JP6766558B2 - ヘッドユニット - Google Patents

ヘッドユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6766558B2
JP6766558B2 JP2016191060A JP2016191060A JP6766558B2 JP 6766558 B2 JP6766558 B2 JP 6766558B2 JP 2016191060 A JP2016191060 A JP 2016191060A JP 2016191060 A JP2016191060 A JP 2016191060A JP 6766558 B2 JP6766558 B2 JP 6766558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
electrode group
head unit
electrodes
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051944A (ja
Inventor
稔仁 ▲高▼木
稔仁 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016191060A priority Critical patent/JP6766558B2/ja
Priority to US15/714,024 priority patent/US10040286B2/en
Publication of JP2018051944A publication Critical patent/JP2018051944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766558B2 publication Critical patent/JP6766558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04521Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing number of signal lines needed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ヘッドユニットに関する。
駆動ICと、複数のノズルのそれぞれに対応して設けられた複数の圧電素子とを備え、複数の圧電素子のそれぞれが駆動ICから印加される駆動信号にしたがって駆動されることにより、複数のノズルから液体を吐出するヘッドユニット(液体吐出ヘッド)が知られている。
近年、ヘッドユニットはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造され、ヘッドユニットの小型化に伴い、駆動ICと基板とを樹脂コアバンプによって接合する実装方法が開発されている。このような実装方法においては、駆動ICと基板との接触状態が適切なものでなければ、駆動ICと基板との電気的な接続が確保されず、不良が発生することとなる。そのため、駆動ICと基板とを樹脂コアバンプによって接続する場合に導通を検査する必要がある。
例えば、特許文献1には、ダミー端子(ダミーバンプ)が形成されたICチップが基板に実装される際に、ダミー端子が押圧されることによって基板の台座部に接触すると、ダミー端子の導電膜が分断されて非導通の状態となるようにしておき、ダミー端子の導電膜にプローブ(針)を接触させ、抵抗値を測定し、測定される抵抗値に基づき導通を検査する方法が開示されている。
特開2010−251392号公報
ところで、ヘッドユニットにおいて、ノズル列が長いほど、一度の動作において多くの吐出が可能であるため、印刷速度を高めることができ、ノズル列間の距離が短いほど液滴の着弾ずれを小さくすることができるため、高速かつ高精度な印刷が要求されるヘッドユニットは、ノズル列方向には長く、ノズル列と交差する方向においては短い矩形であることが望ましい。その結果、駆動ICや駆動ICが接続される基板が長尺な形状となり、かつ、多数のノズルに対応して設けられる多数の樹脂コアバンプのピッチも狭くなり、樹脂コアバンプにプローブを接触させるための空間を確保することが難しく、正常な検査が行えずに不良率が向上してしまうなどの問題が生じ得る。特許文献1の方法により駆動ICと基板との導通検査は可能であるが、多数のバンプが密集する場合にもプローブを接触させて電気的特性の検査(以下、「プローブ検査」と称する)を可能とするバンプの配置方法については特許文献1に開示されていない。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、駆動ICと基板とを接続する複数の樹脂コアバンプが駆動IC又は基板のプローブ検査を可能とするように配置されたヘッドユニットを提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係るヘッドユニットは、液体を吐出する複数の吐出部と、前記複数の吐出部を駆動する駆動ICと、基板と、前記駆動ICと前記基板とを接続する複数の電極からなる第1電極群と、前記駆動ICと前記基板とを接続する複数の電極からなる第2電極群と、を含み、前記駆動ICは、平面視において、第1短辺と、第1長辺と、第2短辺と、第2長辺と、を有する矩形状であり、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極の各々及び前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の各々は、少なくとも一部が、前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に延伸されている樹脂層の表面に設けられており、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極は、前記第1長辺に沿って前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に並んで配置されており、前記第2電極群に含まれる前記複数の電極は、前記第2長辺よりも前記第1長辺に近く、かつ、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極よりも前記第1長辺から遠い場所に配置されており、前記駆動ICの平面視において、前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の各々に対して、当該電極と前記第1長辺とに交差し、かつ、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極のいずれとも交差しない仮想直線が存在する。
基板は、駆動ICからの信号を吐出部の少なくとも一部が形成されている基板へ中継する中継基板であってもよいし、吐出部の少なくとも一部が形成されている基板そのものであってもよい。
本適用例に係るヘッドユニットによれば、駆動IC又は基板に第1電極群の複数の電極及び第2電極群の複数の電極が設けられた後、第1電極群の複数の電極の各々にプローブを接触させるとともに、第1電極群の複数の電極よりも内側に配置されている第2電極群に含まれる複数の電極の各々にもそれぞれの仮想直線に沿うようにプローブを接触させて、プローブ検査を行うことができる。従って、本適用例に係るヘッドユニットの完成後の不良率を低下させる(歩留りを向上させる)ことができ、ヘッドユニットの低コスト化を実現することができる。
また、本適用例に係るヘッドユニットによれば、樹脂層により第1電極群に含まれる複数の電極及び第2電極群に含まれる複数の電極に弾性を与えることができるので、第1電極群に含まれる複数の電極及び第2電極群に含まれる複数の電極による駆動ICと基板との導通をより確実にすることができる。また、複数の電極及び各種の配線を同一工程で作成することも可能であるため、本適用例に係るヘッドユニットの製造が容易になる。
[適用例2]
本適用例に係るヘッドユニットは、液体を吐出する複数の吐出部と、前記複数の吐出部を駆動する駆動ICと、基板と、前記駆動ICと前記基板とを接続する複数の電極からなる第1電極群と、前記駆動ICと前記基板とを接続する複数の電極からなる第2電極群と、を含み、前記駆動ICは、平面視において、第1短辺と、第1長辺と、第2短辺と、第2長辺と、を有する矩形状であり、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極の各々及び前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の各々は、少なくとも一部が、前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に延伸されている樹脂層の表面に設けられており、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極は、前記第1長辺に沿って前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に並んで配置されており、前記駆動ICの平面視において、前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極のいずれとも重ならない前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の領域の面積の総和は、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極のいずれかと重なる前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の領域の面積の総和以上である。
基板は、駆動ICからの信号を吐出部の少なくとも一部が形成されている基板へ中継する中継基板であってもよいし、吐出部の少なくとも一部が形成されている基板そのものであってもよい。
換言すれば、本適用例に係るヘッドユニットでは、駆動ICの第1長辺側から第1電極群に含まれる複数の電極に遮られずに視認可能な、第2電極群に含まれる複数の電極の部分の割合が高いので、第2電極群に含まれる複数の電極の各々にプローブを接触させやすい。従って、本適用例に係るヘッドユニットによれば、駆動IC又は基板に第1電極群の複数の電極及び第2電極群の複数の電極が設けられた後、第1電極群の複数の電極の各々にプローブを接触させるとともに、第1電極群の複数の電極よりも内側に配置されている第2電極群に含まれる複数の電極の各々にもプローブを接触させて、プローブ検査を行うことができる。
また、本適用例に係るヘッドユニットによれば、樹脂層により第1電極群に含まれる複数の電極及び第2電極群に含まれる複数の電極に弾性を与えることができるので、第1電極群に含まれる複数の電極及び第2電極群に含まれる複数の電極による駆動ICと基板との導通をより確実にすることができる。
[適用例3]
上記適用例に係るヘッドユニットは、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極の各々を介して、前記駆動ICからの出力信号が前記基板に伝達し、前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の各々を介して、前記駆動ICへの入力信号が前記基板から伝達してもよい。
[適用例4]
上記適用例に係るヘッドユニットにおいて、前記駆動ICからの前記出力信号は、前記複数の吐出部の各々を駆動する駆動信号であってもよい。
本適用例に係るヘッドユニットによれば、相対的にプローブを接触させやすい第1電極群に含まれる電極の数は吐出部の数に対応して多数となり、相対的にプローブを接触させにくい第2電極群に含まれる電極の数は第1電極群に含まれる電極の数よりも少なくなるので、第2電極群に含まれる電極の数が1電極群に含まれる電極の数よりも多い場合と比較して、駆動IC又は基板のプローブ検査を容易に行うことができる。
[適用例5]
上記適用例に係るヘッドユニットにおいて、前記駆動ICへの前記入力信号は、前記駆動信号の元となる信号であってもよい。
本適用例に係るヘッドユニットによれば、吐出部による吐出精度に大きな影響を与える駆動信号の元となる信号に基づくプローブ検査を行うことができる。
[適用例6]
上記適用例に係るヘッドユニットにおいて、前記駆動ICへの前記入力信号は、電源電圧信号であってもよい。
本適用例に係るヘッドユニットによれば、駆動ICが正確に動作するために重要である電源電圧信号に基づくプローブ検査を行うことができる。
[適用例7]
上記適用例に係るヘッドユニットにおいて、前記第1長辺の長さは、前記第1短辺の長
さの10倍以上であってもよい。
本適用例に係るヘッドユニットでは、駆動ICが非常に細長い長尺チップであるため、第1電極群に含まれる複数の電極及び第2電極群に含まれる複数の電極の配置領域も細長い領域になる。そのため、当該配置領域の短辺側からは距離が長すぎて一部の電極にプローブが届かず、長辺側から各電極にプローブを接触させることになる。本適用例に係るヘッドユニットによれば、当該配置領域における駆動ICの第1長辺に対応する側から各電極にプローブを接触させて、駆動IC又は基板のプローブ検査を行うことが可能である。
[適用例8]
上記適用例に係るヘッドユニットは、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極及び前記第2電極群に含まれる前記複数の電極は、前記駆動ICの面に設けられていてもよい。
本適用例に係るヘッドユニットによれば、駆動ICの第1長辺側から各電極にプローブを接触させて、駆動ICのプローブ検査を行うことが可能である。
[適用例9]
上記適用例に係るヘッドユニットは、工業用インクジェットプリンターに用いられてもよい。
「工業用インクジェットプリンター」とは、有機エレクトロルミネッセンス(OEL:Organic Electro-Luminescence)装置や液晶用のカラーフィルターなどを、液滴吐出法により製造するために用いられるプリンター(製造装置)のことを指す。工業用インクジェットプリンターは、主に、液晶カラーフィルターや有機エレクトロルミネッセンス装置などの工業製品の製造に用いられ、吐出重量の正確性、生産性向上のための巨大化、完成品の集密性向上のための小型(吐出部の高解像度化)等が求められる。そのため、ノズル密度がより高くなるため駆動ICがより長尺となり、あるいは、ノズル数がより多くなるため駆動ICの数がより多くなるが、本適用例に係るヘッドユニットを適用することにより、駆動IC又は基板のプローブ検査が可能であり、歩留りの向上や検査工数の削減が可能である。
[適用例10]
上記適用例に係るヘッドユニットは、捺染インクジェットプリンターに用いられてもよい。
「捺染インクジェットプリンター」とは、布地に対して印刷を行う、または、媒体に印刷した画像を昇華転写し、布地に対して印刷を行うインクジェットプリンターのことを指す。捺染インクジェットプリンターは、主に、少量多品種生産かつ製品の高速オンデマンド供給を目的に活用され、顧客ニーズに合わせた布地を提供するために用いられる。そのため、ノズル密度がより高くなるため駆動ICがより長尺となり、あるいは、ノズル数がより多くなるため駆動ICの数がより多くなるが、本適用例に係るヘッドユニットを適用することにより、駆動IC又は基板のプローブ検査が可能であり、歩留りの向上や検査工数の削減が可能である。
[適用例11]
上記適用例に係るヘッドユニットは、ラベルインクジェットプリンターに用いられてもよい。
「ラベルインクジェットプリンター」とは、レシートや製品のラベル、チケットなどを印刷するインクジェットプリンターのことを指す。ラベルインクジェットプリンターは、
主に、POS(Point Of Sales)システムと連携したスーパーのレジ、空港のカウンター、食料品のパッケージラベルの印刷などを行う工場などで活用され、高速に形式が異なるデータの大量印刷、安定した稼働等が求められる。そのため、ノズル密度がより高くなるため駆動ICがより長尺となり、あるいは、ノズル数がより多くなるため駆動ICの数がより多くなるが、本適用例に係るヘッドユニットを適用することにより、駆動IC又は基板のプローブ検査が可能であり、歩留りの向上や検査工数の削減が可能である。
[適用例12]
上記適用例に係るヘッドユニットは、ビジネス用インクジェットプリンターに用いられてもよい。
「ビジネス用インクジェットプリンター」とは、オフィス等で用いられることを前提に開発設計されたインクジェットプリンターのことを指す。ビジネス用インクジェットプリンターは、電子写真方式の印刷装置と同等の印刷速度(具体的には30ppm(pages per minute)〜100ppm程度の印刷速度)が求められ、従来のコンシューマー市場向けに供給されているプリンターよりも速い印刷速度が求められる。そのため、ノズル密度がより高くなるため駆動ICがより長尺となり、あるいは、ノズル数がより多くなるため駆動ICの数がより多くなるが、本適用例に係るヘッドユニットを適用することにより、駆動IC又は基板のプローブ検査が可能であり、歩留りの向上や検査工数の削減が可能である。
液体吐出装置の内部の概略構成を示す図である。 液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 ヘッドユニットにおける選択制御部の動作を説明するための図である。 ヘッドユニットにおける選択制御部の構成を示す図である。 ヘッドユニットにおけるデコーダーのデコード内容を示す図である。 ヘッドユニットにおける選択部の構成を示す図である。 選択部により選択される駆動信号を示す図である。 ヘッドの内部構造を説明する断面図である。 駆動ICの側面図である。 第1実施形態における駆動ICの平面図である。 駆動ICのプローブ検査の様子を示す図である。 駆動ICのプローブ検査の様子を示す図である。 第2実施形態における駆動ICの平面図である。 第2実施形態における駆動ICの他の平面図である。 捺染インクジェットプリンターとしての液体吐出装置の一例を示す概略斜視図である。 ラベルインクジェットプリンターとしての液体吐出装置の一例を示す概略斜視図である。 工業用インクジェットプリンターとしての液体吐出装置の一例を示す概略斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、本発明に係るヘッドユニットについて、印刷装置である液体吐出装置に適用
されるヘッドユニットを例に挙げて説明する。
1.第1実施形態
1−1.液体吐出装置の概要
図1は、本実施形態のヘッドユニットが適用される液体吐出装置1(印刷装置)の内部の概略構成を示す斜視図である。液体吐出装置1は、外部のホストコンピューターから供給された画像データに応じてインクを吐出させることによって、紙などの印刷媒体にインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた画像(文字、図形等を含む)を印刷するインクジェットプリンターである。図1において、筐体やカバーの図示は省略されている。図1に示されるように、液体吐出装置1は、ヘッドユニット2を、主走査方向に移動(往復動)させる移動機構3を備える。
移動機構3は、ヘッドユニット2の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有している。
ヘッドユニット2のキャリッジ24は、所定数のインクカートリッジ22を載置可能に構成されている。例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、及び、ブラックの4色に対応する4個のインクカートリッジ22がキャリッジ24に搭載されており、各インクカートリッジ22に対応する色のインクが充填されている。
キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行させると、ヘッドユニット2がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。このように、キャリッジモーター31は、キャリッジ24を主走査方向(第1方向)に移動させるモーターである。
また、移動機構3は、ヘッドユニット2の主走査方向における位置を検出するためのリニアエンコーダー90を備える。ヘッドユニット2の主走査方向における位置は、リニアエンコーダー90によって検出される。
また、ヘッドユニット2のうち、印刷媒体Pと対向する部分にはヘッド20(記録ヘッド)が設けられる。このヘッド20は、後述するように、多数のノズルからインク滴(液滴)を吐出させるための液体吐出ヘッドであり、ヘッドユニット2には、フレキシブルケーブル190を介して各種の制御信号等が供給される構成となっている。
液体吐出装置1は、印刷媒体Pを、副走査方向にプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転して、印刷媒体Pを副走査方向に搬送する搬送ローラー42と、を備える。
印刷媒体Pが搬送機構4によって搬送されたタイミングで、ヘッド20が当該印刷媒体Pにインク滴を吐出することによって、印刷媒体Pの表面に画像が形成される。
ヘッドユニット2の移動範囲内における端部領域には、ヘッドユニット2の走査の基点となるホームポジションが設定されている。ホームポジションには、ヘッド20のノズル形成面を封止するキャッピング部材70と、ノズル形成面を払拭するためのワイパー部材71とが配置されている。そして、液体吐出装置1は、このホームポジションから反対側の端部へ向けてヘッドユニット2が移動する往動時と、反対側の端部からホームポジション側にヘッドユニット2が戻る復動時との双方向で印刷媒体Pの表面に画像を形成する。
プラテン40の主走査方向の端部には、フラッシング動作の際にヘッド20から吐出されたインク滴を捕集するフラッシングボックス72が配置されている。フラッシング動作とは、ノズル付近のインクの増粘によりノズルが目詰まりしたり、ノズル内に気泡が混入したりして、適正な量のインクが吐出されなくなってしまうことを防止するために、印刷対象の画像データとは関係なく、強制的に各ノズルからインクを吐出させる動作である。詳しくは、プラテン40における印刷媒体Pに対してインク滴が吐出される領域(インク吐出領域)から外れた領域、より詳しくは、インク吐出領域よりも主走査方向の外側に外れた領域であって、液体吐出装置1が対応可能な最大サイズの印刷媒体Pがプラテン40上に配置されたときの当該印刷媒体Pの幅方向端部(最大記録幅)よりも外側となる位置にフラッシングボックス72が配置されている。なお、フラッシングボックス72は、プラテン40の主走査方向の両側に設けられていることが望ましいが、少なくとも一方に設けられていればよい。
ヘッドユニット2は、印刷媒体Pの上方およびフラッシングボックス72の上方を移動し、印刷媒体Pに向けてインク滴を吐出する動作、およびフラッシングボックス72に向けてインク滴を吐出するフラッシング動作を行う。
1−2.液体吐出装置の電気的構成
図2は、液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。図2に示されるように、液体吐出装置1では、制御ユニット10とヘッドユニット2とがフレキシブルケーブル190を介して接続される。
制御ユニット10は、制御部100と、キャリッジモータードライバー35と、搬送モータードライバー45と、を有する。このうち、制御部100は、ホストコンピューターから画像データが供給されたときに、各部を制御するための各種の制御信号等を出力する。
詳細には、制御部100は、リニアエンコーダー90の検出信号(エンコーダーパルス)に基づいてヘッドユニット2の走査位置(現在位置)を把握する。そして、制御部100は、ヘッドユニット2の走査位置に基づいて、キャリッジモータードライバー35に対して制御信号Ctr1を供給し、キャリッジモータードライバー35は、当該制御信号Ctr1に従ってキャリッジモーター31を駆動する。これにより、キャリッジ24における主走査方向の移動が制御される。
また、制御部100は、搬送モータードライバー45に対して制御信号Ctr2を供給し、搬送モータードライバー45は、当該制御信号Ctr2に従って搬送モーター41を駆動する。これにより、搬送機構4による副走査方向の移動が制御される。
また、制御部100は、ヘッドユニット2に、クロック信号Sck、データ信号Data、制御信号LAT,CH、デジタルのデータdA,dBを供給する。
また、制御部100は、メンテナンスユニット80に、吐出部600におけるインクの吐出状態を正常に回復させるためのメンテナンス処理を実行させる。メンテナンスユニット80は、メンテナンス処理として、吐出部600内の増粘したインクや気泡等をチューブポンプ(図示省略)により吸引するクリーニング処理(ポンピング処理)を行うためのクリーニング機構81を有していてもよい。また、メンテナンスユニット80は、メンテナンス処理として、吐出部600のノズル近傍に付着した紙粉等の異物をワイパー部材71により拭き取るワイピング処理を行うためのワイピング機構82を有していてもよい。
ヘッドユニット2は、駆動回路50−a,50−bと、ヘッド20と、を有する。また
、ヘッド20は、液体を吐出する複数の吐出部600と、複数の吐出部600を駆動する駆動IC200と、を含み、駆動IC200は、選択制御部210と、複数の選択部230と、を含む駆動IC200と、を有する。なお、図2では、駆動IC200は1つのみ図示されているが、ヘッドユニット2は、それぞれ異なる複数の吐出部600を駆動する複数の駆動IC200を有してもよい。以下では、説明を簡単にするため、駆動IC200は1つであるものとして説明するが、これ以降の説明は、駆動IC200が複数の場合にも容易に拡張可能である。
駆動回路50−aは、データdAをデジタル/アナログ変換した後に、D級増幅して駆動信号COM−Aを生成し、選択部230のそれぞれに供給する。同様に、駆動回路50−bは、データdBをデジタル/アナログ変換した後に、D級増幅して駆動信号COM−Bを生成し、選択部230のそれぞれに供給する。ここで、データdAは、駆動信号COM−Aの波形を規定し、データdBは、駆動信号COM−Bの波形を規定する。なお、駆動回路50−a,50−bについては、入力するデータ、および、出力する駆動信号が異なるのみであり、回路的な構成は同一であってもよい。
選択制御部210は、選択部230のそれぞれに対して駆動信号COM−A,COM−Bのいずれかを選択すべきか(または、いずれも非選択とすべきか)を、制御部100から供給されるクロック信号Sck、データ信号Data及び制御信号LAT,CHによって指示する。
選択部230のそれぞれは、選択制御部210の指示に従って、駆動信号COM−A,COM−Bを選択し、ヘッド20が有する圧電素子60のそれぞれの一端に駆動信号として供給する。なお、図2では、この駆動信号の電圧をVoutと表記している。圧電素子60のそれぞれにおける他端は、電圧VBSが共通に印加されている。
圧電素子60は、駆動信号が印加されることで変位する。圧電素子60は、ヘッド20における複数の吐出部600のそれぞれに対応して設けられる。そして、圧電素子60は、選択部230により選択された駆動信号の電圧Voutと電圧VBSとの差に応じて変位してインクを吐出させる。このように、駆動信号COM−A,COM−Bは、複数の吐出部600の各々を駆動する駆動信号(選択部230により選択された駆動信号)の元となる信号である。
図3は、駆動信号COM−A,COM−Bの波形等を示す図である。図3に示されるように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。
本実施形態において台形波形Adp1、Adp2とは、互いにほぼ同一の波形であり、仮にそれぞれが圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズルから所定量、具体的には中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる波形である。
駆動信号COM−Bは、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置された台形波形Bdp2とを連続させた波形となっている。本実施形態において台形波形Bdp1、Bdp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Bdp1は、ノズルの開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波である。このため、仮に台形波形Bdp1が圧電素子60の一端に供給されたとしても、当該圧電素子60に対応するノズルからインク滴が吐出されない。また、台形波形Bdp2は、台
形波形Adp1(Adp2)とは異なる波形となっている。仮に台形波形Bdp2が圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズルから上記所定量よりも少ない量のインクを吐出させる波形である。
なお、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2の開始タイミングでの電圧と、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2は、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形となっている。
図4は、図2における選択制御部210の構成を示す図である。図4に示されるように、選択制御部210には、クロック信号Sck、データ信号Data、制御信号LAT、CHが制御ユニット10から供給される。選択制御部210では、シフトレジスター(S/R)212とラッチ回路214とデコーダー216との組が、圧電素子60(ノズル)のそれぞれに対応して設けられている。
データ信号Dataは、画像の1ドットを形成するにあたって、当該ドットのサイズを規定する。本実施形態では、非記録、小ドット、中ドットおよび大ドットの4階調を表現するために、データ信号Dataは、上位ビット(MSB)および下位ビット(LSB)の2ビットで構成される。
データ信号Dataは、クロック信号Sckに同期してノズルごとに、ヘッドユニット2の主走査に合わせて制御部100からシリアルで供給される。シリアルで供給されたデータ信号Dataを、ノズルに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフトレジスター212である。
詳細には、圧電素子60(ノズル)に対応した段数のシフトレジスター212が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給されたデータ信号Dataが、クロック信号Sckに従って順次後段に転送される構成となっている。
なお、圧電素子60の個数をm(mは複数)としたときに、シフトレジスター212を区別するために、データ信号Dataが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
ラッチ回路214は、シフトレジスター212で保持されたデータ信号Dataを制御信号LATの立ち上がりでラッチする。
デコーダー216は、ラッチ回路214によってラッチされた2ビットのデータ信号Dataをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部230での選択を規定する。
図5は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。図5において、ラッチされた2ビットのデータ信号Dataについては(MSB、LSB)と表記している。デコーダー216は、例えばラッチされたデータ信号Dataが(0,1)であれば、選択信号Sa,Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレベルとし、期間T2ではそれぞれL、Hレベルとして、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa,Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、データ信号Data、制御信号LAT,CHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
図6は、図2における圧電素子60(ノズル)の1個分に対応する選択部230の構成を示す図である。
図6に示されるように、選択部230は、インバーター(NOT回路)232a,232bと、トランスファーゲート234a,234bとを有する。
デコーダー216からの選択信号Saは、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター232aによって論理反転されて、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート234bの正制御端に供給される一方で、インバーター232bによって論理反転されて、トランスファーゲート234bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トランスファーゲート234bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファーゲート234a,234bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子60の一端に接続される。
トランスファーゲート234aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート234bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
次に、選択制御部210と選択部230との動作について図3を参照して説明する。
データ信号Dataが、制御部100からノズル毎に、クロック信号Sckに同期してシリアルで供給されて、ノズルに対応するシフトレジスター212において順次転送される。そして、制御部100がクロック信号Sckの供給を停止させると、シフトレジスター212のそれぞれには、ノズルに対応したデータ信号Dataが保持された状態になる。なお、データ信号Dataは、シフトレジスター212における最終m段、…、2段、1段のノズルに対応した順番で供給される。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、シフトレジスター212に保持されたデータ信号Dataを一斉にラッチする。図3において、LT1、LT2、…、LTmは、データ信号Dataが、1段、2段、…、m段のシフトレジスター212に対応するラッチ回路214によってラッチされたデータ信号Dataを示している。
デコーダー216は、ラッチされたデータ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて、期間T1,T2のそれぞれにおいて、選択信号Sa,Sbの論理レベルを図5に示されるような内容で出力する。
すなわち、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1,1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてH,Lレベルとし、期間T2においてもH,Lレベルとする。また、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(0,1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてH,Lレベルとし、期間T2においてL,Hレベルとする。また、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1,0)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてL,Lレベルとし、期間T2においてL,Hレベルとする。また、デコーダー216は、当該データ信号Dataが
(0,0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてL,Hレベルとし、期間T2においてL,Lレベルとする。
図7は、データ信号Dataに応じて選択されて、圧電素子60の一端に供給される駆動信号の電圧波形を示す図である。
データ信号Dataが(1,1)であるとき、選択信号Sa,Sbは、期間T1においてH,Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。選択信号Sa,Sbは期間T2においてもH,Lレベルとなるので、選択部230は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子60の一端に供給されると、当該圧電素子60に対応したノズルから、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、データ信号Dataで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(0,1)であるとき、選択信号Sa,Sbは、期間T1においてH,Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bはオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。次に、選択信号Sa,Sbは期間T2においてL,Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。
従って、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、データ信号Dataで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(1,0)であるとき、選択信号Sa,Sbは、期間T1においてともにLレベルとなるので、トランスファーゲート234a,234bがオフする。このため、期間T1において台形波形Adp1,Bdp1のいずれも選択されない。トランスファーゲート234a,234bがともにオフする場合、当該トランスファーゲート234a,234bの出力端同士の接続点から圧電素子60の一端までの経路は、電気的にどの部分にも接続されないハイ・インピーダンス状態になる。ただし、圧電素子60は、自己が有する容量性によって、トランスファーゲート234a,234bがオフする直前の電圧(Vc−VBS)を保持する。
次に、選択信号Sa,Sbは期間T2においてL,Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズルから、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出されるので、印刷媒体Pには、データ信号Dataで規定された通りの小ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(0,0)であるとき、選択信号Sa,Sbは、期間T1においてL,Hレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオフし、トランスファーゲート234bがオンする。このため、期間T1において駆動信号COM−Bの台形波形Bdp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてともにLレベルとなるので、台形波形Adp2,Bdp2のいずれも選択されない。
このため、期間T1においてノズルの開孔部付近のインクが微振動するのみであり、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、データ信号Da
taで規定された通りの非記録になる。
このように、選択部230は、選択制御部210による指示に従って駆動信号COM−A,COM−Bを選択し(または選択しないで)、圧電素子60の一端に供給する。このため、各圧電素子60は、データ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて駆動されることになる。
なお、図3に示した駆動信号COM−A,COM−Bはあくまでも一例である。実際には、ヘッドユニット2の移動速度や印刷媒体Pの性質などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
1−3.ヘッドの内部構造
図8は、ヘッド20の内部構造を説明する断面図である。図8において、左右方向が主走査方向である。本実施形態のヘッド20は、図8に示されるように、電子デバイス114及び流路ユニット115が積層された状態でヘッドケース116に取り付けられている。なお、便宜上、各部材の積層方向を上下方向として説明する。
ヘッドケース116の内部には各圧力室(キャビティー)130にインクを供給するリザーバー118が形成されている。このリザーバー118は、複数並設された圧力室130に共通なインクが貯留される空間であり、2列に並設された圧力室130の列に対応して2つ形成されている。なお、ヘッドケース116の上方には、インクカートリッジ22側からのインクをリザーバー118に導入するインク導入路(図示せず)が形成されている。また、ヘッドケース116の下面側には、連通基板124上に積層された電子デバイス114(駆動IC200、圧力室形成基板129、封止板160等)が収容される収容空間117が形成されている。
流路ユニット115は、連通基板124及びノズルプレート121を有している。この連通基板124には、リザーバー118と連通し、各圧力室130に共通なインクが貯留される共通液室125と、この共通液室125を介してリザーバー118からのインクを各圧力室130に個別に供給する個別連通路126とが形成されている。共通液室125は、ノズル列方向に沿った長尺な空部であり、2列に並設された圧力室130の列に対応して2列形成されている。個別連通路126は、共通液室125の薄板部において、圧力室130に対応して当該圧力室130の並設方向に沿って複数形成されている。この個別連通路126は、連通基板124と圧力室形成基板129とが接合された状態で、対応する圧力室130の長手方向における一側の端部と連通する。
また、連通基板124の各ノズル122に対応する位置には、連通基板124の板厚方向を貫通したノズル連通路127が形成されている。すなわち、ノズル連通路127は、ノズル列に対応して当該ノズル列方向に沿って複数形成されている。このノズル連通路127によって、圧力室130とノズル122とが連通する。ノズル連通路127は、連通基板124と圧力室形成基板129とが接合された状態で、対応する圧力室130の長手方向における他側(個別連通路126とは反対側)の端部と連通する。
ノズルプレート121は、連通基板124の下面(圧力室形成基板129とは反対側の面)に接合された基板である。このノズルプレート121により、共通液室125となる空間の下面側の開口が封止されている。また、ノズルプレート121には、複数のノズル122が直線状(列状)に開設されており、2列に形成された圧力室130の列に対応して、ノズル列が2列形成されている。この並設された複数のノズル122(ノズル列)は、一端側のノズル122から他端側のノズル122までドット形成密度に対応したピッチ(例えば600dpi)で、主走査方向に直交する副走査方向に沿って等間隔に設けられ
ている。
電子デバイス114は、各圧力室130内のインクに圧力変動を生じさせるアクチュエーターとして機能する薄板状のデバイスである。この電子デバイス114は、圧力室形成基板129、振動板131、圧電素子60、封止板160及び駆動IC200が積層されてユニット化されている。
圧力室形成基板129には、圧力室130となるべき空間がノズル列方向に沿って複数並設されている。この空間は、下方が連通基板124により区画され、上方が振動板131により区画されて、圧力室130を構成する。この圧力室130は、2列に形成されたノズル列に対応して2列に形成されている。各圧力室130は、ノズル列方向に直交する方向に長尺な空部であり、長手方向の一側の端部に個別連通路126が連通すると共に、他側の端部にノズル連通路127が連通する。
振動板131は、弾性を有する薄膜状の部材であり、圧力室形成基板129の上面(連通基板124側とは反対側の面)に積層されている。この振動板131によって、圧力室130となるべき空間の上部開口が封止されている。この振動板131における圧力室130の上部開口に対応する部分は、圧電素子60の撓み変形に伴ってノズル122から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する変位部として機能する。すなわち、振動板131における圧力室130の上部開口に対応する領域が、撓み変形が許容される駆動領域135となる。一方、振動板131における圧力室130の上部開口から外れた領域が、撓み変形が阻害される非駆動領域136となる。
駆動領域135には、圧電素子60がそれぞれ積層されている。各圧電素子60は、ノズル列方向に沿って2列に並設された圧力室130に対応して、当該ノズル列方向に沿って2列に形成されている。圧電素子60は、例えば、振動板131上に、下電極層137(個別電極)、圧電体層138及び上電極層139(共通電極)が順次積層されてなる。このように構成された圧電素子60は、下電極層137と上電極層139との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、ノズル122から遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形する。下電極層137の他側(圧電素子60の長手方向における外側)の端部は、駆動領域135から圧電体層138が積層された領域を超えて、非駆動領域136まで延設されている。一方、上電極層139の一側(圧電素子60の長手方向における内側)の端部は、駆動領域135から圧電体層138が積層された領域を超えて、圧電素子60の列間における非駆動領域136まで延設されている。
封止板160は、振動板131(或いは、圧電素子60)に対して間隔を開けて配置された平板状の基板である。この封止板160の振動板131側の面である第1の面141(下面)とは反対側の第2の面142(上面)には、圧電素子60を駆動する駆動IC200が配置されている。すなわち、封止板160の第1の面141には、圧電素子60が積層された振動板131が接続され、第2の面142には、駆動IC200が接続されている。
封止板160の第1の面141には、駆動IC200からの駆動信号を圧電素子60側に出力する複数のバンプ電極140が形成されている。このバンプ電極140は、一方の圧電素子60の外側まで延設された一方の下電極層137(個別電極)に対応する位置、他方の圧電素子60の外側まで延設された他方の下電極層137(個別電極)に対応する位置、及び両方の圧電素子60の列間に形成された複数の圧電素子60に共通の上電極層139(共通電極)に対応する位置に、それぞれノズル列方向に沿って複数形成されている。そして、各バンプ電極140は、それぞれ対応する下電極層137及び上電極層139に接続されている。
バンプ電極140は、少なくとも一部が、弾性を有する樹脂層148の表面に設けられている。この樹脂層148は、封止板160の第1の面141においてノズル列方向に沿って突条に形成されている。下電極層137(個別電極)に導通するバンプ電極140は、ノズル列方向に沿って並設された圧電素子60に対応して、当該ノズル列方向に沿って複数形成されている。各バンプ電極140は、樹脂層148上から圧電素子60側又は圧電素子60側とは反対側の何れか一方に延びて、下面側配線147となる。そして、下面側配線147のバンプ電極140とは反対側の端部は、貫通配線145に接続されている。
上電極層139に対応するバンプ電極140は、ノズル列方向に沿って、封止板160の第1の面141に埋め込まれた下面側埋設配線151上に複数形成されている。そして、バンプ電極140は、この樹脂層148上から当該樹脂層148の幅方向の両側にはみ出て下面側配線147となり、下面側埋設配線151と導通するように形成されている。このバンプ電極140は、ノズル列方向に沿って複数形成されている。
このような封止板160と圧力室形成基板129とは、バンプ電極140を介在させた状態で、感光性接着剤143により接合されている。この感光性接着剤143は、ノズル列方向に対して直交する方向における各バンプ電極140の両側に形成されている。また、各感光性接着剤143は、バンプ電極140に対して離間した状態でノズル列方向に沿って帯状に形成されている。
封止板160の第2の面142における両端側を除く領域には、ノズル列方向に延びる複数の上面側埋設配線150が形成されている。上面側埋設配線150には、図8では不図示のフレキシブルプリント基板から、各種の電源電圧信号、駆動信号COM−A,COM−B等が供給される。
さらに、封止板160の第2の面142における両端側の領域には、駆動IC200からの出力信号(駆動信号)が入力される複数の電極153が形成されている。そして、各電極153は、貫通配線145を介して、対応する下面側配線147と接続されている。
貫通配線145は、封止板160の第1の面141と第2の面142との間を中継する配線である。この貫通配線145により、電極153と、これに対応するバンプ電極140から延設された下面側配線147とが電気的に接続され、駆動IC200からの駆動信号が圧力室形成基板129へと伝達する。このように、封止板160は、駆動IC200からの駆動信号を圧力室形成基板129へ中継する中継基板として機能する。
駆動IC200は、圧電素子60を駆動するためのICチップであり、接着剤159を介して封止板160の第2の面142上に積層されている。この駆動IC200の封止板160側の面における両端側を除く領域には、ノズル列方向に沿って複数のバンプ電極252が形成されている。バンプ電極252は、少なくとも一部が、弾性を有する樹脂層253の表面に設けられている。この樹脂層253は、駆動IC200の封止板160側の面においてノズル列方向に沿って突条に形成されている。また、駆動IC200の封止板160側の面には、各バンプ電極252と接続される入力端子(不図示)が複数形成されており、各入力端子には、封止板160に設けられた上面側埋設配線150からバンプ電極252を介して信号(各種の電源電圧信号、駆動信号COM−A,COM−B等)が伝達する。
さらに、駆動IC200の封止板160側の面における両端側の領域には、封止板160の第2の面142に形成されている各電極153と接続されるバンプ電極250が複数
形成されている。バンプ電極250は、少なくとも一部が、弾性を有する樹脂層251の表面に設けられている。この樹脂層251は、駆動IC200の封止板160側の面においてノズル列方向に沿って突条に形成されている。また、駆動IC200の封止板160側の面には、各バンプ電極250と接続される出力端子(不図示)が複数形成されており、各出力端子からの信号(各圧電素子60を駆動する個別の駆動信号)が各バンプ電極250に伝達する。
この駆動IC200は、ノズル列方向に非常に長い長尺なチップであり、各入力端子に伝達した各信号は、駆動IC200の内部の、厚みや幅が小さくかつ非常に長い配線を伝達し、各圧電素子60を駆動する個別の駆動信号を出力する各選択部230(図2参照)に供給されることになる。そのため、駆動IC200の各内部配線の両端間の抵抗値が非常に大きく、各内部配線を伝達する各信号は、配線抵抗による電圧降下の影響を受けて減衰(電圧レベルが低下)し、その結果、末端に近い選択部230ほどしやすくなる。そこで、本実施形態では、駆動IC200の内部配線よりも厚みや幅が十分大きい上面側埋設配線150が、駆動IC200の各内部配線の補強配線としても利用されている。すなわち、各上面側埋設配線150は、駆動IC200の各内部配線と並行して設けられており、各信号は、各上面側埋設配線150及び各上面側埋設配線150と接続される複数のバンプ電極252を介して、駆動IC200の各入力端子に伝達するようになっている。これにより、各選択部230に供給される各信号の電圧降下が低減され、駆動IC200の末端に近い選択部230も誤動作しにくくなっている。
バンプ電極250、2列に並設された圧電素子60の列に対応して、バンプ電極252の両側に2列形成されており、バンプ電極250の列内において、隣り合うバンプ電極250の中心間距離(すなわち、ピッチ)(駆動IC200の出力端子のピッチ)は、バンプ電極140のピッチ(ノズル122のピッチ)よりも小さく形成されている。すなわち、封止板160は、駆動IC200の出力端子のピッチとノズル122のピッチとの差を吸収する役割も果たしており、これにより、駆動IC200を小型化することができる。
そして、上記のように形成されたヘッド20は、インクカートリッジ22からのインクをインク導入路、リザーバー118、共通液室125及び個別連通路126を介して圧力室130に導入する。この状態で、駆動IC200からの駆動信号を、各バンプ電極250及び封止板160に形成された各電極153及び各配線を介して圧電素子60に供給することで、圧電素子60を駆動させて圧力室130に圧力変動を生じさせる。この圧力変動を利用することで、ヘッド20はノズル連通路127を介してノズル122からインク滴を噴射する。
なお、吐出部600(図2参照)は、圧電素子60と、振動板131と、圧力室130と、個別連通路126と、ノズル連通路127と、ノズル122とにより構成される。
1−4.駆動ICのプローブ検査
ヘッドユニット2の不良率を低下(歩留りを向上)させるためには、駆動IC200に複数のバンプ電極250及び複数のバンプ電極252が形成された後、封止板160との接続前に、全てのバンプ電極250及びバンプ電極252にプローブを接触させて駆動IC200の電気的特性を検査することが望ましい。しかしながら、ノズル122の集密化が進み、これに対応して駆動IC200が非常に長尺なチップになると、バンプ電極250及びバンプ電極252の配置領域が細長い領域になる。そのため、当該配置領域の短辺側(駆動IC200の短辺側)からは距離が長すぎて一部のバンプ電極252にプローブが届かず、長辺側からは、小さいピッチで配置されるバンプ電極250が障害となって、一部のバンプ電極252にプローブを接触させることができない事態が起こり得る。
そこで、本実施形態では、駆動IC200のプローブ検査を考慮して、バンプ電極252の配置が工夫されており、以下において、図9及び図10を用いて詳細に説明する。図9は、駆動IC200の側面図(駆動IC200の長辺方向から視た側面図)であり、図10は、駆動IC200の平面図(図9の下面から視た平面図)である。なお、図9及び図10において、バンプ電極250a及びバンプ電極250bは、図8に示されるバンプ電極250に対応し、バンプ電極252a及びバンプ電極252bは、図8に示されるバンプ電極252に対応する。
図9及び図10に示されるように、駆動IC200は、平面視において、短辺201(「第1短辺」又は「第2短辺」の一例)と、長辺202(「第1長辺」の一例)と、短辺203(「第2短辺」又は「第1短辺」の一例)と、長辺204(「第2長辺」の一例)と、を有する矩形状であってもよい。この駆動IC200は、長辺202の長さが短辺201の長さの10倍以上である長尺なチップであってもよい。
複数のバンプ電極250aの各々は、少なくとも一部が、駆動IC200の短辺201から短辺203に向かう方向に延伸されている樹脂層251の表面に設けられている。この複数のバンプ電極250aは、駆動IC200の長辺202に沿って短辺201から短辺203に向かう方向に並んで配置されている。この複数のバンプ電極250aにより電極群255(「第1電極群」の一例)が構成される。電極群255に含まれる複数のバンプ電極250aは、駆動IC200と封止板160(「基板」の一例)とを接続し、複数のバンプ電極250aの各々を介して、駆動IC200からの出力信号(複数の吐出部600の各々を駆動する駆動信号)が封止板160に伝達する。
また、複数のバンプ電極252aの各々は、少なくとも一部が、駆動IC200の短辺201から短辺203に向かう方向に延伸されている樹脂層253の表面に設けられている。この複数のバンプ電極252aは、駆動IC200の長辺204よりも長辺202に近く、かつ、電極群255に含まれる複数のバンプ電極250aよりも長辺202から遠い場所に配置されている。この複数のバンプ電極252aにより電極群256(「第2電極群」の一例)が構成される。電極群256に含まれる複数のバンプ電極252aは、駆動IC200と封止板160とを接続し、複数のバンプ電極252aの各々を介して、駆動IC200への入力信号(各種の電源電圧信号及び駆動信号COM−A,COM−B等のうちのいずれか)が封止板160から伝達する。
また、複数のバンプ電極250bの各々は、少なくとも一部が、駆動IC200の短辺201から短辺203に向かう方向に延伸されている樹脂層251の表面に設けられている。この複数のバンプ電極250bは、駆動IC200の長辺204に沿って短辺201から短辺203に向かう方向に並んで配置されている。この複数のバンプ電極250bにより電極群257(「第1電極群」の一例)が構成される。電極群257に含まれる複数のバンプ電極250bは、駆動IC200と封止板160とを接続し、複数のバンプ電極250bの各々を介して、駆動IC200からの出力信号(複数の吐出部600の各々を駆動する駆動信号)が封止板160に伝達する。
また、複数のバンプ電極252bの各々は、少なくとも一部が、駆動IC200の短辺201から短辺203に向かう方向に延伸されている樹脂層253の表面に設けられている。この複数のバンプ電極252bは、駆動IC200の長辺202よりも長辺204に近く、かつ、電極群257に含まれる複数のバンプ電極250bよりも長辺204から遠い場所に配置されている。この複数のバンプ電極252bにより電極群258(「第2電極群」の一例)が構成される。電極群258に含まれる複数のバンプ電極252bは、駆動IC200と封止板160とを接続し、複数のバンプ電極252bの各々を介して、駆動IC200への入力信号(各種の電源電圧信号及び駆動信号COM−A,COM−B等
のうちのいずれか)が封止板160から伝達する。
本実施形態では、樹脂層251及び樹脂層253は駆動IC200に形成されており、バンプ電極250a,250b,252a,252bは、駆動IC200の面に設けられている。そして、バンプ電極250a,250b,252a,252bは、少なくとも一部が、樹脂層251又は樹脂層253の表面に設けられるため、樹脂層251又は樹脂層253の形状に沿って丸みを帯びた形状となる。従って、プローブ検査において、バンプ電極250a,250b,252a,252bに確実にプローブを接触させるためには、丸みに沿う方向(駆動IC200の長辺202側又は長辺204側)からプローブを接触させることが望ましい。特に、バンプ電極250a及びバンプ電極252aは、長辺204よりも長辺202に近いため長辺202側からプローブを接触させ、バンプ電極250b及びバンプ電極252bは、長辺202よりも長辺204に近いため長辺204側からプローブを接触させることが望ましい。ただし、ノズル122の集密化が進み、これに対応してバンプ電極250(250a,250b)のピッチが小さくなると、バンプ電極250(250a,250b)が障害となり、一部のバンプ電極252(252a,252b)にプローブを接触させることができない事態が起こり得る。
そこで、本実施形態では、プローブを接触させる方向を考慮し、図10に示されるように、駆動IC200の平面視において、電極群256に含まれる複数のバンプ電極252aの各々に対して、当該バンプ電極252aと長辺202とに交差し、かつ、電極群255に含まれる複数のバンプ電極250aのいずれとも交差しない仮想直線262aが存在する(仮想直線262aを引くことができる)ように、複数のバンプ電極252aが配置されている。同様に、駆動IC200の平面視において、電極群258に含まれる複数のバンプ電極252bの各々に対して、当該バンプ電極252bと長辺204とに交差し、かつ、電極群257に含まれる複数のバンプ電極250bのいずれとも交差しない仮想直線262bが存在する(仮想直線262bを引くことができる)ように、複数のバンプ電極252bが配置されている。そして、図10の例では、駆動IC200の平面視において、各バンプ電極252aに対する仮想直線262aは、他のいずれのバンプ電極252a及び他のいずれの仮想直線262aとも交差せず、かつ、各バンプ電極252bに対する仮想直線262bは、他のいずれのバンプ電極252b及び他のいずれの仮想直線262bとも交差していない。
従って、このような配置によれば、電極群256を構成するすべてのバンプ電極252aに対して、駆動IC200の長辺202側から、仮想直線262aに沿うようにプローブを接触させるとともに、電極群258を構成するすべてのバンプ電極252bに対して、駆動IC200の長辺204側から、仮想直線262bに沿うようにプローブを接触させることが可能である。
図11及び図12は、駆動IC200のプローブ検査の様子を示す図である。図11は、駆動IC200の平面図(図9の下面から視た平面図)であり、図12は、駆動IC200の側面図(駆動IC200の短辺201側から視た側面図)である。図11及び図12に示すように、検査装置は、例えば、駆動IC200の長辺202側からバンプ電極250a又はバンプ電極252aにプローブ701,702,703を接触させ、駆動IC200の長辺204側からバンプ電極250b又はバンプ電極252bにプローブ704,705,706を接触させて、プローブ検査を行うことができる。
1−5.作用効果
以上に説明したように、第1実施形態のヘッドユニット2では、駆動IC200が非常に細長い長尺チップであり、かつ、バンプ電極250,252が丸みを帯びた形状であるため、駆動IC200の長辺202,204側から、各バンプ電極250,252にプロ
ーブを接触させる必要がある。第1実施形態のヘッドユニット2によれば、駆動IC200にバンプ電極250,252が設けられた後、各バンプ電極250にプローブを接触させるとともに、バンプ電極250よりも内側に配置されている各バンプ電極252にも上述した仮想直線に沿うようにプローブを接触させて、駆動IC200のプローブ検査を行うことができる。例えば、駆動IC200が正確に動作するために重要である電源電圧信号や吐出部600による吐出精度に大きな影響を与える駆動信号COM−A,COM−Bに基づくプローブ検査を行うことができる。従って、第1実施形態のヘッドユニット2の完成前に、駆動IC200の動作不良やバンプ電極250,252の接続不良を検出することができるので、ヘッドユニット2の完成後の不良率を低下させる(歩留りを向上させる)ことができ、ヘッドユニット2の低コスト化を実現することができる。
また、第1実施形態のヘッドユニット2では、複数の吐出部600の各々を駆動する駆動信号が伝達するバンプ電極250が駆動IC200の長辺202,204に沿って並んで配置される。従って、本実施形態のヘッドユニット2によれば、駆動IC200の長辺に近くプローブを接触させやすいバンプ電極250の数は吐出部600の数に対応して多数となり、駆動IC200の長辺から遠くプローブを接触させにくいバンプ電極252の数よりも少なくなるような場合、バンプ電極252の数がバンプ電極250の数よりも多い場合と比較して、駆動IC200のプローブ検査を容易に行うことができる。
また、第1実施形態のヘッドユニット2によれば、バンプ電極250,252の各々は、少なくとも一部が樹脂層251,253の表面に設けられているので、バンプ電極250,252に弾性を与えることができ、バンプ電極250,252による駆動IC200と封止板160との導通をより確実にすることができる。
なお、高速印刷や高精度印刷が要求される液体吐出装置1(インクジェットプリンター)では、ノズル密度がより高くなるため駆動IC200がより長尺となり、あるいは、ノズル数がより多くなるため駆動IC200の数がより多くなるが、本実施形態のヘッドユニット2を適用することにより、駆動IC200のプローブ検査が可能であり、歩留りの向上や検査工数の削減が可能である。例えば、第1実施形態のヘッドユニット2は、オフィス等で用いられることを前提に開発設計されたビジネス用インクジェットプリンターに用いられてもよい。ビジネス用インクジェットプリンターは、電子写真方式の印刷装置と同等の印刷速度(具体的には30ppm(pages per minute)〜100ppm程度の印刷速度)が求められ、従来のコンシューマー市場向けに供給されているプリンターよりも速い印刷速度が求められる。また、ビジネス用インクジェットプリンターは、オフィスにおけるハードユースに耐えきれるように、高い耐久性や、故障しても修理可能なメンテナンス性が求められる。
2.第2実施形態
第2実施形態のヘッドユニット2は、バンプ電極252の配置が異なる点を除き、第1実施形態と同様の構成を有する。以下では、第1実施形態と重複する説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
図13は、第2実施形態のヘッドユニット2が備える駆動IC200の平面図(図9の下面から視た平面図)である。図10と同様、図13において、バンプ電極250a及びバンプ電極250bは、図8に示されるバンプ電極250に対応し、バンプ電極252a及びバンプ電極252bは、図8に示されるバンプ電極252に対応する。
図13に示されるように、電極群256に含まれる複数のバンプ電極252aの各々について、駆動IC200の平面視において、短辺201から短辺203に向かう方向に、電極群255に含まれる複数のバンプ電極250aのいずれとも重ならない領域をR1、
電極群255に含まれる複数のバンプ電極250aのいずれかと重なる領域をR2としたとき、領域R1の面積の総和が領域R2の面積の総和以上であるように、複数のバンプ電極252aが配置されている。同様に、電極群258に含まれる複数のバンプ電極252bの各々について、駆動IC200の平面視において、短辺201から短辺203に向かう方向に、電極群257に含まれる複数のバンプ電極250bのいずれとも重ならない領域をR3、電極群257に含まれる複数のバンプ電極250bのいずれかと重なる領域をR4としたとき、領域R3の面積の総和が領域R4の面積の総和以上であるように、複数のバンプ電極252bが配置されている。
換言すれば、駆動IC200を長辺202側から側面視したときに、電極群255に含まれる複数のバンプ電極250aのいずれとも重ならない、電極群256に含まれる複数のバンプ電極252aの領域の面積の総和が、電極群255に含まれる複数のバンプ電極250aのいずれかと重なる、電極群256に含まれる複数のバンプ電極252aの領域の面積の総和以上であるように、複数のバンプ電極252aが配置されている。同様に、駆動IC200を長辺204側から側面視したときに、電極群257に含まれる複数のバンプ電極250bのいずれとも重ならない、電極群258に含まれる複数のバンプ電極252bの領域の面積の総和が、電極群257に含まれる複数のバンプ電極250bのいずれかと重なる、電極群258に含まれる複数のバンプ電極252bの領域の面積の総和以上であるように、複数のバンプ電極252bが配置されている。従って、第2実施形態によれば、第1実施形態よりも、駆動IC200のプローブ検査において、駆動IC200の長辺202側から複数のバンプ電極252aの各々にプローブを接触させることが容易であり、駆動IC200の長辺204側から複数のバンプ電極252bの各々にプローブを接触させることが容易である。
なお、電極群256に含まれるすべてのバンプ電極252a及び電極群258に含まれるすべてのバンプ電極252bのすべてについて、領域R1の面積が領域R2の面積以上であることが望ましい。このような配置によれば、駆動IC200の長辺202側から各バンプ電極252aの半分以上の部分がすべて視認でき、かつ、駆動IC200の長辺204側から各バンプ電極252bの半分以上の部分がすべて視認できるので、すべてのバンプ電極252a及びバンプ電極252bにプローブを接触させることがさらに容易である。
さらに、図14に示されるように、領域R2の面積の総和及び領域R4の面積の総和がともにゼロとなるように、複数のバンプ電極252(252a,252b)が配置されるようにしてもよい。例えば、駆動IC200の平面視において、各バンプ電極252aが、最も近い2つのバンプ電極250aとの距離(最短距離)L1,L2が等しくなるように配置され、各バンプ電極252bが、最も近い2つのバンプ電極250bとの距離(最短距離)L3,L4が等しくなるように配置されてもよい。このような配置によれば、複数のバンプ電極252(252a,252b)の各々にプローブを接触させることがさらに容易になる。
なお、本実施形態でも、図13又は図14に示されるように、駆動IC200の平面視において、電極群256に含まれる複数のバンプ電極252aの各々に対して、当該バンプ電極252aと長辺202とに交差し、かつ、電極群255に含まれる複数のバンプ電極250aのいずれとも交差しない仮想直線262aが存在する(仮想直線262aを引くことができる)。同様に、駆動IC200の平面視において、電極群258に含まれる複数のバンプ電極252bの各々に対して、当該バンプ電極252bと長辺204とに交差し、かつ、電極群257に含まれる複数のバンプ電極250bのいずれとも交差しない仮想直線262bが存在する(仮想直線262bを引くことができる)。そして、図13及び図14の例では、駆動IC200の平面視において、各バンプ電極252aに対する
仮想直線262aは、他のいずれのバンプ電極252a及び他のいずれの仮想直線262aとも交差せず、かつ、各バンプ電極252bに対する仮想直線262bは、他のいずれのバンプ電極252b及び他のいずれの仮想直線262bとも交差していない。従って、電極群256を構成するすべてのバンプ電極252aに対して、駆動IC200の長辺202側から、仮想直線262aに沿うようにプローブを接触させるとともに、電極群258を構成するすべてのバンプ電極252bに対して、駆動IC200の長辺204側から、仮想直線262bに沿うようにプローブを接触させることが可能である。
以上に説明した第2実施形態のヘッドユニット2によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、第2実施形態のヘッドユニット2では、駆動IC200の長辺202,204側からバンプ電極250に遮られずに視認可能なバンプ電極252の部分の割合が高いので、各バンプ電極252にプローブを接触させやすい。従って、第2実施形態のヘッドユニット2によれば、駆動IC200にバンプ電極250,252が設けられた後、各バンプ電極250にプローブを接触させるとともに、バンプ電極250よりも内側に配置されている各バンプ電極252にもプローブを接触させて、駆動IC200のプローブ検査を行うことができる。従って、第2実施形態のヘッドユニット2の完成前に、駆動IC200の動作不良やバンプ電極250,252の接続不良を検出することができるので、ヘッドユニット2の完成後の不良率を低下させる(歩留りを向上させる)ことができ、ヘッドユニット2の低コスト化を実現することができる。
なお、第1実施形態のヘッドユニット2と同様、例えば、第2実施形態のヘッドユニット2は、オフィス等で用いられることを前提に開発設計されたビジネス用インクジェットプリンターに用いられてもよい。
3.変形例
上記の各実施形態では、上面側埋設配線150(補強配線)からバンプ電極252を介して駆動IC200の入力端子に伝達する信号として電源電圧信号や駆動信号COM−A,COM−Bを例に挙げたが、バンプ電極252を介して駆動IC200の入力端子に伝達する信号は、これらの信号に限らず、駆動IC200の内部において長い配線を伝達する他の信号、例えば、クロック信号Sckであってもよい。
また、上記の各実施形態では、樹脂層251,253及びバンプ電極250,252は、駆動IC200の面に設けられているが、必ずしも駆動IC200の面に設けられていなくても良く、封止板160の第2の面142に設けられていてもよい。この場合、各バンプ電極252を上記各実施形態と同様に配置することにより、封止板160のプローブ検査を行うことが可能となる。
また、上記の各実施形態では、駆動IC200からの駆動信号を圧力室形成基板129へ中継する中継基板として機能する封止板160が用いられているが、必ずしも中継基板が用いられなくても良く、駆動IC200と圧力室形成基板129とが直接接続される構造であってもよい。そのような場合、上面側埋設配線150は、圧力室形成基板129(「基板」の一例)に設けられるものとして、本発明を適用すれば良い。なお、この場合、樹脂層251,253及びバンプ電極250,252は、駆動IC200に設けられていてもよいし、圧力室形成基板129に設けられていてもよい。
また、上記の各実施形態では、駆動回路50−a,50−bは、ヘッドユニット2に設けられているが、制御ユニット10に設けられていてもよい。
4.応用例
上記各実施形態及び各変形例において、液体吐出装置1は、印刷専用機であるが、コピ
ー機能やスキャナー機能を備えた複合機であってもよい。
また、上記各実施形態及び各変形例において、液体吐出装置1は、固定型の装置であるが、携帯型の装置であってもよい。
また、上記各実施形態において、ヘッドユニット2が用いられる液体吐出装置1の一例としてビジネス用インクジェットプリンターを挙げたが、液体吐出装置1は、高速印刷や高精度印刷が要求される他のインクジェットプリンターであってもよい。
例えば、ヘッドユニット2は、布地に対して印刷を行う、または、媒体に印刷した画像を昇華転写し、布地に対して印刷を行う捺染インクジェットプリンターに用いられてもよい。捺染インクジェットプリンターは、主に、少量多品種生産かつ製品の高速オンデマンド供給を目的に活用され、顧客ニーズに合わせた布地を提供するために用いられる。
図15は、捺染インクジェットプリンターとしての液体吐出装置1の一例を示す概略斜視図である。図15に示される液体吐出装置1(捺染インクジェットプリンター)は、被記録媒体(布地)を支持可能なトレイ302と、トレイ302の移動機構である搬送部303とを備えている。例えば、ユーザーは、トレイ302に対して、Tシャツの裾部側からセット方向A1にTシャツを被せていき、Tシャツの記録を行いたい部分がトレイ302の上面に位置するようにセットする。搬送部303は、トレイ302に支持された被記録媒体を搬送方向A(セット方向A1及びセット方向A1とは反対側の方向A2)に搬送する。液体吐出装置1の本体内部には不図示のヘッドユニット2が備えられている。そして、液体吐出装置1は、被記録媒体の搬送方向Aと交差する方向Bにヘッドユニット2を往復移動させながら、ヘッドユニット2から、トレイ302に支持されて搬送される被記録媒体にインクを吐出させて所望の画像を形成する。
また、例えば、ヘッドユニット2は、レシートや製品のラベル、チケットなどを印刷するラベルインクジェットプリンターに用いられてもよい。ラベルインクジェットプリンターは、主に、POSシステムと連携したスーパーのレジ、空港のカウンター、食料品のパッケージラベルの印刷などを行う工場などで活用され、高速に形式が異なるデータの大量印刷、安定した稼働等が求められる。
図16は、ラベルインクジェットプリンターとしての液体吐出装置1の一例を示す概略斜視図である。図16に示される液体吐出装置1(ラベルインクジェットプリンター)は、直方体形状を有するケース402を備える。ケース402の前面には、上側にラベル発行口403(排出口)が形成されるとともに、ラベル発行口403の下側に台紙排出口404が形成される。また、液体吐出装置1の前面には、ペーパーフィードボタン405、動作状態などを知らせるための複数のLEDランプ406が配置される。ケース402の内部には、不図示のロール紙装填部が形成され、ロール紙装填部には、ロール状に巻かれた構成のロール紙(不図示)が装填される。このロール紙は、一定幅の長尺状の台紙412の一面側に、多数枚のラベル413が一定間隔に剥離可能に貼付されて構成される。また、ケース402の内部には、ロール紙のラベル413に所定の印字を行う不図示のヘッドユニット2とロール紙を搬送する搬送機構が配置される。そして、ケース402の内部に設けられた不図示の各種機構により、台紙412の表面に貼付されている印字後のラベル413が、台紙412から剥離されてラベル発行口403から発行され、台紙412は、台紙排出口404から前方に排出される。
また、例えば、ヘッドユニット2は、有機エレクトロルミネッセンス(OEL)装置や液晶用のカラーフィルターなどを、液滴吐出法により製造するために用いられる工業用インクジェットプリンター(製造装置)に用いられてもよい。工業用インクジェットプリン
ターは、主に、液晶カラーフィルターや有機エレクトロルミネッセンス装置などの工業製品の製造に用いられ、吐出重量の正確性、生産性向上のための巨大化、完成品の集密性向上のための小型(吐出部の高解像度化)等が求められる。
図17は、工業用インクジェットプリンターとしての液体吐出装置1の一例を示す概略斜視図である。図17に示される液体吐出装置1(工業用インクジェットプリンター)は、基台509と、基台509上に設けられ、エレクトロルミネッセンス装置用の基板5を支持するステージ507と、基台509上でステージ507をY軸方向に駆動するY軸方向駆動モーター503と、ステージ507のY軸方向への移動をガイドするY軸方向ガイド軸505と、ステージ507に支持された基板5上に対して液体材料を吐出するヘッドユニット2と、ヘッドユニット2をX軸方向に駆動するX軸方向駆動モーター502と、ヘッドユニット2のX軸方向への移動をガイドするX軸方向ガイド軸504と、クリーニング機構508と、液体吐出装置1の動作を制御する制御装置510と、を備えている。ステージ507は、基板5を支持するものであって、基板5を基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。Y軸方向ガイド軸505は、基台509に対して動かないように固定されている。Y軸方向駆動モーター503はステッピングモーター等であり、制御装置510からY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ507をY軸方向に移動する。クリーニング機構508は、ヘッドユニット2をクリーニングするものである。クリーニング機構508には、不図示のY軸方向の駆動モーターが備えられている。このY軸方向の駆動モーターの駆動により、クリーニング機構508は、Y軸方向ガイド軸505に沿って移動する。クリーニング機構508の移動も制御装置510により制御される。制御装置510は、ヘッドユニット2に液滴の吐出用の信号を供給する。また、X軸方向駆動モーター502にヘッドユニット2のX軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モーター503にステージ507のY軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。X軸方向駆動モーター502はステッピングモーター等であり、制御装置510からX軸方向の駆動信号が供給されると、X軸方向ガイド軸504を回転させる。X軸方向ガイド軸504が回転すると、ヘッドユニット2はX軸方向に移動する。ヘッドユニット2のノズルからは、ステージ507に支持されている基板5に対して液体材料の液滴が吐出される。この液体材料は、基板5上に発光層を含む有機層を成膜するための材料を含む。そして、ヘッドユニット2が移動しながら液滴を吐出することにより、エレクトロルミネッセンス装置用の基板5が製造される。
また、上記各実施形態及び各変形例では、圧電素子を駆動するヘッドユニット2(プリンターヘッド)を例に挙げて説明したが、本発明に係るヘッドユニットはこれに限らず、MEMS技術を用いて製造される類似の構成を有するもの、たとえば、液晶駆動装置、液晶製造装置、MEMSセンサー等についても適用可能であり、そのような適用によっても同様の効果を奏するものである。
以上、本実施形態、変形例及び応用例について説明したが、本発明はこれら本実施形態、変形例及び応用例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の各実施形態、各変形例及び各応用例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…液体吐出装置、2…ヘッドユニット、3…移動機構、4…搬送機構、5…基板、10…制御ユニット、20…ヘッド、22…インクカートリッジ、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、35…キャリッジモータードライバー、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、45…搬送モータードライバー、50−a,50−b…駆動回路、60…圧電素子、70…キャッピング部材、71…ワイパー部材、72…フラッシングボックス、80…メンテナンスユニット、81…クリーニング機構、82…ワイピング機構、90…リニアエンコーダー、100…制御部、114…電子デバイス、115…流路ユニット、116…ヘッドケース、117…収容空間、118…リザーバー、121…ノズルプレート、122…ノズル、124…連通基板、125…共通液室、126…個別連通路、127…ノズル連通路、129…圧力室形成基板、130…圧力室、131…振動板、135…駆動領域、136…非駆動領域、137…下電極層、138…圧電体層、139…上電極層、140…バンプ電極、141…第1の面、142…第2の面、143…感光性接着剤、145…貫通配線、147…下面側配線、148…樹脂層、150…上面側埋設配線、151…下面側埋設配線、153…電極、159…接着剤、160…封止板、190…フレキシブルケーブル、200…駆動IC、210…選択制御部、212…シフトレジスター、214…ラッチ回路、216…デコーダー、230…選択部、232a,232b…インバーター、234a,234b…トランスファーゲート、250,250a,250b…バンプ電極、251…樹脂層、252,252a,252b…バンプ電極、253…樹脂層、302…トレイ、303…搬送部、402…ケース、403…ラベル発行口、404…台紙排出口、405…ペーパーフィードボタン、406…LEDランプ、412…台紙、413…ラベル、502…X軸方向駆動モーター、503…Y軸方向駆動モーター、504…X軸方向ガイド軸、505…Y軸方向ガイド軸、507…ステージ、508…クリーニング機構、509…基台、510…制御装置、600…吐出部、701,702,703,704,705,706…プローブ、P…印刷媒体

Claims (12)

  1. 液体を吐出する複数の吐出部と、
    前記複数の吐出部を駆動する駆動ICと、
    基板と、
    前記駆動ICと前記基板とを接続する複数の電極からなる第1電極群と、
    前記駆動ICと前記基板とを接続する複数の電極からなる第2電極群と、
    を含み、
    前記駆動ICは、
    平面視において、第1短辺と、第1長辺と、第2短辺と、第2長辺と、を有する矩形状であり、
    前記第1電極群に含まれる前記複数の電極の各々及び前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の各々は、
    少なくとも一部が、前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に延伸されている樹脂層の表面に設けられており、
    前記第1電極群に含まれる前記複数の電極は、
    前記第1長辺に沿って前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に並んで配置されており、
    前記第2電極群に含まれる前記複数の電極は、
    前記第2長辺よりも前記第1長辺に近く、かつ、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極よりも前記第1長辺から遠い場所に配置されており、
    前記駆動ICの平面視において、前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の各々に対して、当該電極と前記第1長辺とに交差し、かつ、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極のいずれとも交差しない仮想直線が存在する、
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  2. 液体を吐出する複数の吐出部と、
    前記複数の吐出部を駆動する駆動ICと、
    基板と、
    前記駆動ICと前記基板とを接続する複数の電極からなる第1電極群と、
    前記駆動ICと前記基板とを接続する複数の電極からなる第2電極群と、
    を含み、
    前記駆動ICは、
    平面視において、第1短辺と、第1長辺と、第2短辺と、第2長辺と、を有する矩形状であり、
    前記第1電極群に含まれる前記複数の電極の各々及び前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の各々は、
    少なくとも一部が、前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に延伸されている樹脂層の表面に設けられており、
    前記第1電極群に含まれる前記複数の電極は、
    前記第1長辺に沿って前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に並んで配置されており、
    前記第2電極群に含まれる前記複数の電極は、
    前記第2長辺よりも前記第1長辺に近く、かつ、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極よりも前記第1長辺から遠い場所に配置されており、
    前記駆動ICの平面視において、前記第1短辺から前記第2短辺に向かう方向に、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極のいずれとも重ならない前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の領域の面積の総和は、前記第1電極群に含まれる前記複数の電極のいずれかと重なる前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の領域の面積の総和以上である、
    ことを特徴とするヘッドユニット。
  3. 前記第1電極群に含まれる前記複数の電極の各々を介して、前記駆動ICからの出力信号が前記基板に伝達し、
    前記第2電極群に含まれる前記複数の電極の各々を介して、前記駆動ICへの入力信号が前記基板から伝達する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドユニット。
  4. 前記駆動ICからの前記出力信号は、前記複数の吐出部の各々を駆動する駆動信号である、
    ことを特徴とする請求項3に記載のヘッドユニット。
  5. 前記駆動ICへの前記入力信号は、前記駆動信号の元となる信号である、
    ことを特徴とする請求項4に記載のヘッドユニット。
  6. 前記駆動ICへの前記入力信号は、電源電圧信号である、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のヘッドユニット。
  7. 前記第1長辺の長さは、前記第1短辺の長さの10倍以上である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のヘッドユニット。
  8. 前記第1電極群に含まれる前記複数の電極及び前記第2電極群に含まれる前記複数の電極は、前記駆動ICの面に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のヘッドユニット。
  9. 工業用インクジェットプリンターに用いられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のヘッドユニット。
  10. 捺染インクジェットプリンターに用いられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のヘッドユニット。
  11. ラベルインクジェットプリンターに用いられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のヘッドユニット。
  12. ビジネス用インクジェットプリンターに用いられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のヘッドユニット。
JP2016191060A 2016-09-29 2016-09-29 ヘッドユニット Active JP6766558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191060A JP6766558B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ヘッドユニット
US15/714,024 US10040286B2 (en) 2016-09-29 2017-09-25 Head unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191060A JP6766558B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ヘッドユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051944A JP2018051944A (ja) 2018-04-05
JP6766558B2 true JP6766558B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61687842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191060A Active JP6766558B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ヘッドユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10040286B2 (ja)
JP (1) JP6766558B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110746B2 (ja) * 2018-06-18 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板
JP7461231B2 (ja) 2020-06-24 2024-04-03 株式会社日立製作所 混雑推定システムおよび混雑推定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517065B2 (en) * 2004-01-23 2009-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Injet printhead having externally-connected terminations structured to be resistant to damage
JP2010251392A (ja) 2009-04-13 2010-11-04 Epson Imaging Devices Corp 実装構造体、回路基板、実装構造体の製造方法、電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10040286B2 (en) 2018-08-07
JP2018051944A (ja) 2018-04-05
US20180086073A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787111B2 (ja) 液体吐出装置及び回路基板
JP6798577B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出システム、及びプリントヘッド
JP6915238B2 (ja) 液体吐出装置、コントローラー及びヘッドユニット
CN110626070B (zh) 液体喷出装置、液体喷出***、以及打印头
JP6972700B2 (ja) 大判プリンター
JP2018051812A (ja) 液体噴射装置、フラッシング調整方法、液体噴射装置の制御プログラム及び記録媒体
CN107878020B (zh) 液体喷出装置
JP6766558B2 (ja) ヘッドユニット
JP6766559B2 (ja) ヘッドユニット
US20140247301A1 (en) Liquid ejection device, inspection method, and program
JP2012139918A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2019217667A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び配線基板
JP2018099868A (ja) 液体吐出装置及び回路基板
JP7302201B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP7238473B2 (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
JP3624757B2 (ja) 複数のノズル列を有する印刷ヘッドの検査と印刷装置の製造
JP2010120355A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2015112726A (ja) 液体吐出装置
JP7243295B2 (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
JP2009018504A (ja) 流体吐出装置の製造方法、その製造方法に適したヘッドユニット及びそのヘッドユニットの製造方法
JP7272013B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP2000071440A (ja) プリンタ及びそのための印刷ヘッドユニット
JP4710371B2 (ja) 液滴吐出装置におけるテストパターン印刷方法及びメンテナンス方法並びに液滴吐出装置
JP2013121694A (ja) 回路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011056919A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150