JP6766400B2 - 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム - Google Patents

眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6766400B2
JP6766400B2 JP2016063312A JP2016063312A JP6766400B2 JP 6766400 B2 JP6766400 B2 JP 6766400B2 JP 2016063312 A JP2016063312 A JP 2016063312A JP 2016063312 A JP2016063312 A JP 2016063312A JP 6766400 B2 JP6766400 B2 JP 6766400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
lens
control data
edge
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177234A5 (ja
JP2017177234A (ja
Inventor
教児 武市
教児 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2016063312A priority Critical patent/JP6766400B2/ja
Priority to US15/469,957 priority patent/US10459423B2/en
Priority to EP17163285.4A priority patent/EP3225358B1/en
Priority to CN201710191749.2A priority patent/CN107363676B/zh
Publication of JP2017177234A publication Critical patent/JP2017177234A/ja
Publication of JP2017177234A5 publication Critical patent/JP2017177234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766400B2 publication Critical patent/JP6766400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/29Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for point-to-point control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/06Dust extraction equipment on grinding or polishing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/142Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms for contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45175Glasses, spectacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本開示はレンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラムに関する。
レンズ(眼鏡レンズ)の周縁を眼鏡枠形状に合うように加工具(例えば、砥石、切削カッター)により加工する眼鏡レンズ加工装置が知られている。近年、レンズの材料が熱可塑性素材であるレンズの使用が増加しており、熱可塑性素材レンズ(熱可塑性レンズ)における種々の加工方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−090804号公報
ところで、種々の素材のレンズを加工する際に、レンズの粗加工後に加工屑がレンズに付着することがある。特に、熱可塑性レンズにおいては、熱可塑性レンズに熱が加えられることによって粘性が高くなる性質を持っているため、熱可塑性レンズの粗加工後に加工屑が熱可塑性レンズに付着しやすい。
例えば、粗加工時に排出される加工屑がレンズに付着することによって、仕上げ加工前のレンズ測定時において加工屑がレンズ測定を妨げ、測定精度が低下し、仕上げ加工時における加工精度が低下することがある。また、例えば、粗加工時に排出される加工屑がレンズに付着することによって、仕上げ加工時において加工屑と加工具等が接触して加工精度が低下することがある。
本開示は、上記従来技術の問題点に鑑み、粗加工後にレンズに付着した加工屑を除去し、種々のレンズを好適に加工することができる眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラムを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 本開示の第1態様に係る眼鏡レンズ加工装置は、レンズを加工する加工具と、前記レンズと前記加工具との相対的な位置を移動する移動手段と、を有し、レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置であって、仕上げ加工前、且つ、粗加工後の前記レンズのコバの角部に関する位置データを取得する位置データ取得手段と、前記位置データ取得手段によって取得された前記位置データに基づいて、粗加工で前記レンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する加工制御データ取得手段と、前記角部加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズに付着した加工屑を除去する加工制御手段と、を備え、前記加工制御データ取得手段は、レンズ形状測定手段によって前記加工具によって前記レンズに付着した加工屑を除去した後の前記レンズの形状を測定することによって取得されたレンズ形状データに基づいて、前記レンズの仕上げ加工をする仕上げ加工制御データを取得し、前記加工制御手段は、前記仕上げ加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズの仕上げ加工をすることを特徴とする。
(2) 本開示の第2態様に係る眼鏡レンズ加工装置は、レンズを加工する加工具と、前記レンズと前記加工具との相対的な位置を移動する移動手段と、を有し、レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置であって、仕上げ加工前、且つ、粗加工後の前記レンズのコバの角部に関する位置データを取得する位置データ取得手段と、前記位置データ取得手段によって取得された前記位置データに基づいて、粗加工で前記レンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する加工制御データ取得手段と、前記角部加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズに付着した加工屑を除去する加工制御手段と、を備え、前記加工制御データ取得手段は、仕上げ加工後の前記レンズのコバの角部を加工する面取り加工制御データを取得し、前記加工制御手段は、前記面取り加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、仕上げ加工後の前記レンズのコバの角部を加工することを特徴とする。
(3) 本開示の第3態様に係る眼鏡レンズ加工プログラムは、レンズを加工する加工具と、前記レンズと前記加工具との相対的な位置を移動する移動手段と、を有し、レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置の動作を制御する制御装置において実行される眼鏡レンズ加工プログラムであって、前記制御装置のプロセッサによって実行されることで、仕上げ加工前、且つ、粗加工後の前記レンズのコバの角部に関する位置データを取得する位置データ取得ステップと、前記位置データ取得ステップによって取得された前記位置データに基づいて、粗加工で前記レンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する角部加工制御データ取得ステップと、前記角部加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズに付着した加工屑を除去する角部加工制御ステップと、レンズ形状測定手段によって前記加工具によって前記レンズに付着した加工屑を除去した後の前記レンズの形状を測定することによって取得されたレンズ形状データに基づいて、前記レンズの仕上げ加工をする仕上げ加工制御データを取得する仕上げ加工制御データ取得ステップと、記仕上げ加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズの仕上げ加工をする仕上げ加工制御ステップと、を前記眼鏡レンズ加工装置に実行させることを特徴とする。
(4) 本開示の第4態様に係る眼鏡レンズ加工プログラムは、レンズを加工する加工具と、前記レンズと前記加工具との相対的な位置を移動する移動手段と、を有し、レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置の動作を制御する制御装置において実行される眼鏡レンズ加工プログラムであって、前記制御装置のプロセッサによって実行されることで、仕上げ加工前、且つ、粗加工後の前記レンズのコバの角部に関する位置データを取得する位置データ取得ステップと、前記位置データ取得ステップによって取得された前記位置データに基づいて、粗加工で前記レンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する角部加工制御データ取得ステップ前記角部加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズに付着した加工屑を除去する角部加工制御ステップと、仕上げ加工後の前記レンズのコバの角部を加工する面取り加工制御データを取得する加工制御データ取得ステップと、記面取り加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、仕上げ加工後の前記レンズのコバの角部を加工する面取り加工制御ステップと、を前記眼鏡レンズ加工装置に実行させることを特徴とする。
眼鏡レンズ加工装置の加工機構部の概略構成図である。 第2加工具ユニットの外観を示す概略構成図である。 眼鏡レンズ加工装置に関する制御ブロック図である。 制御動作の一例について説明するフローチャートである。 加工屑除去加工について説明する図である。 レンズの後面のコバの角部を除去するための角部加工制御データの算出方法について説明する図である。 仕上げ加工用のレンズ形状測定について説明する図である。
<概要>
以下、典型的な実施形態の1つについて、図面を参照して説明する。図1〜図7は本実施形態に係る装置、及びプログラム、について説明するための図である。なお、以下の説明においては、眼鏡レンズ加工装置を例に挙げて説明する。なお、以下の<>にて分類された項目は、独立又は関連して利用されうる。
例えば、本実施形態に係る眼鏡レンズ加工装置は、加工具と、移動手段と、位置データ取得手段と、加工制御データ取得手段と、加工制御手段と、等を備えてもよい。例えば、本実施形態における眼鏡レンズ加工装置は、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズのコバの角部に関する位置データを取得する位置データ取得手段と、位置データ取得手段によって取得された位置データに基づいて、粗加工で前記レンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する加工制御データ取得手段と、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズに付着した加工屑を除去する加工制御手段と、を備えてもよい。もちろん、眼鏡レンズ加工装置の構成としては、これに限定されない。
なお、例えば、位置データ取得手段と、加工制御データ取得手段と、及び加工制御手段と、の少なくともいずれかが兼用される構成であってもよい。また、例えば、位置データ取得手段と、加工制御データ取得手段と、加工制御手段と、はそれぞれ、別途設けられている構成であってもよい。
<加工具>
例えば、加工具としては、レンズの周縁を加工できる構成であればよい。例えば、加工具としては、砥石、カッター、レーザ等を用いる構成であってもよい。例えば、加工具としては、レンズ周縁を粗加工するための粗加工具、仕上げ加工をするための仕上げ加工具、レンズ周縁に溝を形成するための溝掘り加工具(例えば、溝掘り加工具430)、及びレンズの屈折面に穴あけするための穴あけ加工具(例えば、穴あけ加工具440)、の少なくともいずれかの加工具を用いる構成であってもよい。すなわち、例えば、加工具としては、少なくとも1つ以上の加工具によって構成されていてもよい。
例えば、粗加工具としては、ガラス用粗砥石(例えば、ガラス用粗砥石162)、及びプラスチック用粗砥石(例えば、プラスチック用粗砥石167)の少なくともいずれかであってもよい。例えば、粗加工具として、粗加工専用の1つの粗砥石であってもよい。例えば、仕上げ加工具としては、レンズにヤゲンを形成するV溝(ヤゲン溝)を持つ仕上げ砥石、高カーブレンズの仕上げ用砥石(例えば、高カーブレンズの仕上げ用砥石166)、平坦加工面を持つ仕上げ用砥石、平鏡面仕上げ用砥石(平鏡面仕上げ用砥石165)、の少なくともいずれかであってもよい。なお、本実施形態においては、レンズにヤゲンを形成するV溝(ヤゲン溝)仕上げ砥石と平坦加工面を持つ仕上げ用砥石とが兼用された仕上げ砥石(仕上げ用砥石164)が用いられる。
なお、本実施形態における、ガラス用粗砥石、及びプラスチック用粗砥石は、砥石の両端部の少なくともいずれかに傾斜面を持つ粗砥石が用いられる。すなわち、本実施形態における、ガラス用粗砥石、及びプラスチック用粗砥石は、砥石の両端部の少なくともいずれかがリブ形状を有している。なお、ガラス用粗砥石、及びプラスチック用粗砥石の少なくともいずれかの粗砥石において、砥石の両端部の少なくともいずれかに傾斜面を持つ粗砥石が用いられるようにしてもよい。このように、砥石の両端部の少なくともいずれかに傾斜面を持つ粗砥石を用いることによって、容易にレンズのコバの角部を加工することできる(加工屑を容易に除去することができる)。すなわち、粗砥石の端部側にレンズのコバの角部(レンズの加工屑)が接触するように、レンズ又は砥石を移動させることによって、傾斜面にてレンズの加工を容易に行うことができる。なお、レンズのコバの角部を加工するために粗砥石に設けられる傾斜面は、粗砥石に隣接する砥石に設けられるようにしてもよい。
<レンズ保持手段>
例えば、本実施形態に係る眼鏡レンズ加工装置は、レンズ保持手段を備えていてもよい。例えば、レンズ保持手段(例えば、レンズ保持部100)は、レンズを保持するために用いられる。例えば、レンズ保持手段は、レンズを保持するレンズチャック軸(例えば、レンズチャック軸102R,102L)を有する。
<移動手段>
例えば、移動手段は、レンズ(レンズを保持したレンズ保持手段)と加工具との相対的な位置を移動するために用いられる。例えば、移動手段は、加工具に対して、レンズを移動させる構成が挙げられる。また、例えば、移動手段は、レンズに対して、加工具を移動させる構成が挙げられる。また、例えば、移動手段は、加工具と、レンズと、のいずれも移動可能な構成であってもよい。なお、移動手段は、駆動手段(例えば、モータ)によって、レンズと加工具との相対的な位置を移動するようにしてもよい。
例えば、移動手段としては、レンズと加工具とのX軸方向(レンズチャック軸と平行な方向)における相対的な位置を移動するX軸移動手段(例えば、チャック軸移動ユニット100b)であってもよい。また、例えば、移動手段としては、レンズと加工具とのY軸方向(レンズチャック軸と加工具の回転軸との軸間距離方向)における相対的な位置を移動するY軸移動手段(例えば、軸間距離変動ユニット100c)であってもよい。また、例えば、移動手段としては、レンズ及び加工具の少なくともいずれかを旋回させることで相対的な位置を移動する旋回移動手段であってもよい。また、例えば、移動手段としては、X軸移動手段と、Y軸移動手段と、及び旋回移動手段と、の少なくともいずれか1つの移動手段であってもよい。もちろん、移動手段としては、上記移動方向とは異なる方向に、レンズと加工具との相対的な位置を移動する移動手段であってもよい。
本実施形態において、例えば、位置データ取得手段(例えば、制御部50)は、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズのコバの角部(レンズのコバの面と、レンズ前面又はレンズ後面と、の交点部分)に関する位置データを取得する。例えば、加工具制御データ取得手段(例えば、制御部50)は、位置データ取得手段によって取得された位置データに基づいて、粗加工でレンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する。例えば、加工制御手段(例えば、制御部50)は、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズに付着した加工屑を除去する。
例えば、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズのコバの角部に関する位置データに基づいて、粗加工でレンズに付着した加工屑を除去する。なお、例えば、本開示の技術は、熱が加えられることで粘性が高くなり、加工屑がレンズにより付着しやすくなる熱可塑性レンズ(レンズの素材が熱可塑性素材)に対して、特に有用である。このように、本開示の技術によれば、レンズの粗加工後にレンズに付着した加工屑を除去することができるため、粗加工後のレンズ形状測定を精度よく行うことができる。これによって、粗加工後の仕上げ加工を精度よく行うことができる。すなわち、種々のレンズを好適に加工することができる。
<位置データ取得手段>
位置データ取得手段についてより詳細に説明する。例えば、位置データ取得手段は、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズのコバの角部に関する位置データを取得する。なお、本実施形態における、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズのコバの角部に関する位置データは、実際に粗加工が行われた後のレンズを測定することによって取得した位置データではなく、予測位置データ(粗加工前のレンズ形状データから予測した粗加工後のレンズにおける角部のデータ)であってもよい。
例えば、コバの角部に関する位置データは、コバの角部(エッジ)の位置データであってもよい。また、例えば、コバの角部に関する位置データは、コバの角部の周辺領域の位置データであってもよい。なお、例えば、コバの角部に関する位置データは、レンズ前面側のコバ角部の位置データ及びレンズ後面側のコバ角部の位置データの少なくともいずれかの位置データであればよい。なお、例えば、コバ角部の位置データは、レンズの動径角毎に取得されてもよい。また、例えば、コバ角部の位置データは、レンズの所定の領域のみ取得されてもよい。もちろん、例えば、コバ角部の位置データを取得する所定の領域は、加工者が任意に設定できるようにしてもよい。
例えば、位置データ取得手段は、種々のデータ(例えば、レンズ形状データ、玉型データ等)に基づいて、演算処理を行うことによって、位置データを取得する構成であってもよい。また、例えば、位置データ取得手段は、位置データを受信することによって、位置データを取得する構成であってもよい。この場合、例えば、位置データ取得手段は、加工者が操作部を操作することによって入力される位置データを受信することによって、位置データを取得する構成であってもよい。また、この場合、例えば、位置データ取得手段は、別途異なる装置から転送された位置データを受信することによって、位置データを取得する構成であってもよい。
例えば、位置データ取得手段は、レンズの形状を測定したレンズ形状データと、玉型データと、に基づいて、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズのコバの角部に関する位置データを算出するようにしてもよい。例えば、レンズ形状データは、レンズ形状取得手段によって取得してもよい。なお、本実施形態において、位置データの算出に用いられるレンズ形状データは、粗加工前のレンズ形状データが用いられる。例えば、レンズ形状データと、玉型データと、に基づいて、位置データを算出することによって、粗加工後のレンズのコバの位置のデータを精度よく取得することができる。
例えば、レンズ形状データとしては、コバ厚(コバの厚み)、レンズ前面の屈折面形状(カーブ値)、及びレンズ後面の屈折面形状(カーブ値)、の少なくともいずれかであってもよい。
例えば、レンズ形状データは、レンズ形状データ取得手段によって取得してもよい。例えば、レンズ形状データ取得手段は、レンズ形状測定手段(例えば、レンズ形状測定ユニット200)によってレンズを測定することによって、レンズ形状データを取得する構成であってもよい。この場合、例えば、レンズ形状測定手段としては、測定子を備え、レンズの屈折面形状(レンズの前面及び後面)を測定するためにレンズ屈折面に測定子を接触するようにしてレンズを測定してもよい。また、この場合、例えば、レンズ形状測定手段としては、投光光学系と受光光学系を有し、投光光学系によって、レンズに光束を照射し、受光光学系によって、その反射光を受光することによって、レンズを測定してもよい。
また、例えば、レンズ形状データ取得手段は、レンズ形状データを受信することによって、レンズ形状データを取得する構成であってもよい。この場合、例えば、レンズ形状データ取得手段は、加工者が操作部を操作することによって入力されるレンズ形状データを受信することによって、レンズ形状データを取得する構成であってもよい。また、この場合、例えば、レンズ形状データ取得手段は、別途異なる装置から転送されたレンズ形状データを受信することによって、レンズ形状データを取得する構成であってもよい。
例えば、玉型データは、玉型データ取得手段によって取得してもよい。例えば、玉型データ取得手段は、玉型形状測定手段(例えば、トレーサー等)によってフレーム又はデモレンズを測定することによって、玉型データを取得する構成であってもよい。また、例えば、玉型データ取得手段は、玉型データを受信することによって、玉型データを取得する構成であってもよい。この場合、例えば、玉型データ取得手段は、加工者が操作部を操作することによって入力される玉型データを受信することによって、玉型データを取得する構成であってもよい。また、この場合、例えば、玉型データ取得手段は、別途異なる装置から転送された玉型データを受信することによって、玉型データを取得する構成であってもよい。
<加工制御データ取得手段>
加工制御データ取得手段についてより詳細に説明する。例えば、加工制御データ取得手段は、位置データ取得手段によって取得された位置データに基づいて、粗加工でレンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する。なお、粗加工でレンズに付着した加工屑を除去とは、加工屑を完全に除去する構成に限らず、加工屑を低減する構成であってもよい。
なお、例えば、角部加工制御データは、レンズの動径角毎に取得されてもよい。また、例えば、角部加工制御データは、レンズの所定の領域のみ取得されてもよい。もちろん、例えば、角部加工制御データを取得する所定の領域は、加工者が任意に設定できるようにしてもよい。
例えば、粗加工でレンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データとしては、位置データ取得手段によって取得された位置データに基づいて、加工具と、粗加工後のレンズのコバの角部と、を接触させて、コバの角部を加工する角部加工制御データを取得するようにしてもよい。なお、例えば、加工具と、粗加工後のレンズのコバの角部と、を接触させて、コバの角部を加工するとは、コバの角部領域を加工することによって、加工屑を除去する構成であればよい。例えば、加工具と、粗加工後のレンズのコバの角部と、を接触させて、コバの角部を加工するとは、コバの角部と加工具を接触させてコバの角部を加工する構成であってもよい。また、例えば、加工具と、粗加工後のレンズのコバの角部と、を接触させて、コバの角部を加工するとは、コバの角部の周辺領域と加工具を接触させてコバの角部又はコバの角部周辺領域を加工する構成であってもよい。また、例えば、加工具と、粗加工後のレンズのコバの角部と、を接触させて、コバの角部を加工するとは、コバ角部領域に付着した加工屑に加工具を接触させて加工屑を加工する構成であってもよい。
<加工制御手段>
加工制御手段についてより詳細に説明する。例えば、加工制御手段は、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズに付着した加工屑を除去する。なお、レンズに付着した加工屑を除去とは、加工屑を完全に除去する構成に限らず、加工屑を低減する構成であってもよい。
例えば、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズに付着した加工屑を除去する構成とは、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズのコバの角部を加工する構成であってもよい。このように、例えば、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズのコバの角部に関する位置データに基づいて、レンズのコバの角部を加工することによって、粗加工でレンズに付着した加工屑を精度よく除去することができる。
なお、例えば、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズのコバの角部を加工するとは、コバの角部領域を加工することによって、加工屑を除去する構成であればよい。この場合、例えば、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズのコバの角部を加工するとは、コバの角部と加工具を接触させてコバの角部を加工する構成であってもよい。また、例えば、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズのコバの角部を加工するとは、コバの角部の周辺領域と加工具を接触させてコバの角部又はコバの角部周辺領域を加工する構成であってもよい。また、例えば、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズのコバの角部を加工するとは、コバ角部領域に付着した加工屑に加工具を接触させて加工屑を加工する構成であってもよい。
例えば、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズのコバの角部を加工する際における移動手段の構成としては、種々の移動手段を用いることができる。例えば、コバの角部を加工する際の移動手段として、X軸移動手段を用いてもよい。この場場合、例えば、両端部に傾斜面を持つ粗加工具に対して、角部加工制御データに基づいて、X軸移動手段が駆動され、レンズ又は加工具がX軸方向にシフトされることによって、レンズが粗加工具の端部の傾斜面と接触し、レンズのコバの角部が加工される。また、例えば、コバの角部を加工する際の移動手段として、旋回移動手段を用いてもよい。この場合、例えば、角部加工制御データに基づいて、旋回移動手段が駆動され、レンズ又は加工具が旋回された状態で、粗加工具と接触し、レンズのコバの角部が加工される。なお、この場合には、両端部に傾斜面を持つ粗加工具を用いなくてもよい。
なお、例えば、コバの角部の加工(加工屑の除去)は、少なくとも仕上げ加工用のレンズ測定前に実施される構成であればよい。また、例えば、コバの角部の加工は、仕上げ加工用のレンズ測定が行われない場合には、少なくとも仕上げ加工前に実施される構成であればよい。これらの場合、例えば、コバの角部の加工においては、レンズの粗加工中に同時に加工を行う構成としてもよい。また、例えば、コバの加工においては、粗加工後に行われる構成としてもよい。
なお、例えば、コバの角部の加工時において、アップカット方式によって加工を行う構成としてもよい。例えば、加工制御手段は、コバの角部の加工時において、アップカット方式によって加工を行う。例えば、レンズのコバの角部を加工時において、アップカット方式によって加工を行うことによって、熱可塑性レンズの加工を行う場合に、コバの角部の加工後に、コバの角部の加工時に発生する加工屑がレンズに付着してしまうことを抑制することができる。これによって、粗加工後のレンズ形状測定をより精度よく行うことができ、粗加工後の仕上げ加工をより精度よく行うことができる。
<加工屑除去>
例えば、加工制御手段は、粗加工制御データに基づいて、移動手段を制御してレンズの粗加工を行った後、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して粗加工後のレンズのコバの角部を加工することで、粗加工でレンズに付着した加工屑を除去するようにしてもよい。例えば、粗加工後にレンズのコバの角部を加工することで、粗加工後にレンズに付着した加工屑をより好適に除去することが可能となる。これによって、粗加工後のレンズ形状測定をより精度よく行うことができ、粗加工後の仕上げ加工をより精度よく行うことができる。なお、例えば、角部加工制御データは、粗加工制御データ(粗加工を行うための加工制御データ)に含まれるようにしてもよい。もちろん、角部加工制御データと、粗加工制御データと、がそれぞれ別の加工制御データとしてメモリに記憶されていてもよい。
例えば、粗加工としては、種々の粗加工の方法を用いることができる。例えば、粗加工として、加工制御手段は、粗加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、複数のレンズ回転角方向でレンズを回転させずに加工具をレンズに切り込ませる第1段階の粗加工を行った後、レンズを回転させながら加工具によって加工する第2段階の粗加工を行うことによって、レンズの粗加工を行うようにしてもよい。なお、この場合、例えば、第1段階の粗加工を行う際に用いる加工具と、第2段階の粗加工を行う際の加工具は、異なる加工具を用いてもよいし、異なる加工具を用いてもよい。もちろん、加工者によって用いる加工具が適宜設定できるようにしてもよい。例えば、レンズの粗加工において、複数のレンズ回転角方向でレンズを回転させずに加工具をレンズに切り込ませる第1段階の粗加工を行った後、レンズを回転させながら加工具によって加工する第2段階の粗加工を行うことによって、レンズの加工時に生じる軸ずれを抑制し、加工を行うことができる。例えば、特に、熱可塑性レンズの加工時においては、第1段階の粗加工及び第2段階の粗加工による粗加工を行った後、レンズのコバの角部を加工することで、レンズ加工時における軸ずれを抑制しつつ、粗加工後にレンズに付着した加工屑をより好適に除去することが可能となるため、より有用となる。
また、例えば、粗加工として、加工制御手段は、粗加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズを回転させずに加工具をレンズに切り込ませる第1段階の粗加工を行った後、第1段階の粗加工を行った状態(切り込みを行った状態)からレンズを回転させながら加工具によって加工する第2段階の粗加工を行う構成としてもよい。
また、例えば、粗加工として、加工制御手段は、粗加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズを回転させながら加工具によって加工する粗加工を行う構成としてもよい。この場合、レンズに加わる負荷を確認しながら、回転速度、レンズと加工具の距離の変更時間、等を変更しながら粗加工をするようにしてもよい。
なお、上記構成においては、レンズの粗加工を行った後、角部加工制御データに基づいて、移動手段を制御して粗加工後のレンズのコバの角部を加工する構成を例に挙げているがこれに限定されない。コバの角部の加工においては、レンズの粗加工中に同時に加工を行う構成としてもよい。例えば、加工制御データ取得手段は、コバの角部が加工具と接触するように、粗加工制御データを取得する。加工制御手段は、取得された粗加工制御データに基づいて、移動手段を制御し、粗加工を行うとともに、粗加工時に生じる加工屑をコバの角部を加工することによって除去する。この場合、例えば、両端部に傾斜面を持つ粗加工具を用いて、粗加工具の両端部の傾斜面にコバの角部が接触するように制御しつつ、粗加工具の加工面(平面部分)でレンズのコバ(コバ面)が接触するように制御されるようにしてもよい。
なお、本実施形態の眼鏡レンズ加工装置は、さらに、供給手段(例えば、レンズ加工用ノズル61)、供給制御手段(例えば、制御部50)、を備えてもよい。例えば、供給手段は、レンズの加工時において、レンズと加工具との接触位置方向に向けて加工水を供給する。例えば、供給制御手段は、コバの角部の加工時において、供給手段からの加工水の供給を停止する。例えば、レンズのコバの角部を加工時において、加工水の供給を停止することによって、熱可塑性レンズの加工を行う際に、加工水によって熱可塑性レンズが冷却されてしまい、加工が進行しないことを抑制することができる。すなわち、熱可塑性レンズは、加工時に発生する熱によってレンズが溶かされて加工が行われるため、レンズが加工水によって冷却されてしまうことを抑制する。これによって、レンズが好適に加工できなくなること(例えば、レンズに付着した加工屑を好適に除去することができなくなること等)を抑制することができる。なお、例えば、接触位置方向に向けて加工水を供給する構成は、レンズと加工具とが接触して加工が行われる加工位置に向けて加工水が供給される構成であればよい。この場合、例えば、接触位置方向に向けて加工水を供給する構成は、加工具に向けて加工水を供給する構成であってもよい。また、例えば、接触位置方向に向けて加工水を供給する構成は、レンズに向けて加工水を供給する構成であってもよい。
なお、本実施形態において、加工屑を除去した後、仕上げ加工用のレンズ形状測定が行われるようにしてもよい。例えば、加工制御データ取得手段は、レンズ形状測定手段(例えば、レンズ形状測定ユニット200)によって加工具によってレンズに付着した加工屑を除去した後のレンズの形状を測定することによって取得されたレンズ形状データに基づいて、レンズの仕上げ加工をする仕上げ加工制御データを取得する。例えば、加工制御手段は、仕上げ加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズの仕上げ加工をする。なお、例えば、仕上げ加工とは、平仕上げ加工(平加工)、ヤゲン加工、等が挙げられる。
なお、本実施形態において、仕上げ加工後に面取り加工を行うようにしてもよい。例えば、加工制御データ取得手段は、仕上げ加工後のレンズのコバの角部を加工する。例えば、加工制御手段は、面取り加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、仕上げ加工後のレンズのコバの角部を加工する。この場合、例えば、面取り加工制御データは、粗加工後のレンズの形状を測定することによって取得されるようにしてもよい。
なお、本開示の技術は、本実施形態に記載した装置への適用のみに限定されない。例えば、上記実施形態の機能を行う眼鏡レンズ加工ソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体等を介して、システムあるいは装置に供給する。そして、システムあるいは装置のコンピュータ(例えば、CPU等)がプログラムを読み出し、実行することも可能である。
<実施例>
以下、本開示の実施例を図面に基づき説明する。図1は眼鏡レンズ加工装置の加工機構部の概略構成図である。
例えば、眼鏡レンズ加工装置1は、レンズ保持部100、レンズ形状測定ユニット200、第1加工具ユニット300、第2加工具ユニット400を備える。例えば、レンズ保持部100は、レンズ(例えば、眼鏡レンズ)LEを保持するレンズチャック軸102R,102Lを有する。例えば、レンズ形状測定ユニット200は、レンズの屈折面形状(レンズの前面及び後面)を測定するためにレンズ屈折面に接触する測定子を備える。例えば、第1加工具ユニット300では、レンズの周縁を加工するための第1加工具168が取り付けられた加工具回転軸(砥石スピンドル)161aを回転する。例えば、第2加工具ユニット400は、レンズの周縁を加工するための第2加工具430、第3加工具440を備える。
例えば、レンズ保持部100は、レンズ回転ユニット100a、チャック軸移動ユニット100b、軸間距離変動ユニット100cと、を備える。例えば、レンズ回転ユニット100aは、一対のレンズチャック軸102R,102Lを回転させる。
例えば、チャック軸移動ユニット(X方向移動ユニット)100bは、レンズチャック軸102R,102Lを軸方向(これをX方向とする)に移動させる。例えば、軸間距離変動ユニット(Y方向移動ユニット)100cは、砥石スピンドル161a、第2レンズ加工具430が取り付けられた加工具駆動軸430a、又は第3レンズ加工具440が取り付けられた加工具駆動軸440a、に対してレンズチャック軸102R,102Lを接近又は離間させる方向(Y方向)に移動させる。
例えば、Y方向移動ユニット100cは、レンズチャック軸102R,102Lとレンズ形状測定ユニット200との距離を変動する方向にレンズLEを相対的に移動するレンズ移動ユニットと兼用される。レンズチャック軸102R,102Lは、レンズLEの形状測定時及びレンズLEの周縁の加工時に前後左右方向(XY方向)に移動される。
以下、加工装置本体1の具体例を詳細に説明する。加工装置本体1のベース170上にはレンズ保持部100が搭載されている。レンズ保持部100のキャリッジ101の左腕101Lにレンズチャック軸102L、右腕101Rにレンズチャック軸102Rがそれぞれ回転可能に同軸に保持されている。レンズチャック軸102Rは、右腕101Rに取り付けられたモータ110によりレンズチャック軸102L側に移動され、レンズLEが2つのレンズチャック軸102R,102Lにより保持される。また、2つのレンズチャック軸102R,102Lは、右腕101Rに取り付けられたモータ120により、ギヤ等の回転伝達機構を介して同期して回転される。これらによりレンズ回転ユニット100aが構成される。
キャリッジ101は、レンズチャック軸102R,102L及び砥石スピンドル161aと平行に延びるシャフト103,104に沿って移動可能なX軸移動支基140に搭載されている。支基140の後部には、シャフト103と平行に延びる図示なきボールネジが取り付けられており、ボールネジはX軸移動用モータ145の回転軸に取り付けられている。モータ145の回転により、支基140と共にキャリッジ101がX方向(レンズチャック軸の軸方向)に直線移動される。これによりX方向移動ユニット100bが構成される。モータ145の回転軸にはキャリッジ101のX方向の移動を検出する検出器である図示無きエンコーダが設けられている。
また、本実施例では検知器としての図示無きエンコーダで検知されるレンズチャック軸102R,102LのX方向の移動位置は、レンズの前面及び後面の屈折面形状を得る際に使用される。
支基140には、レンズチャック軸102R,102Lと砥石回転軸161aとを結ぶ方向に延びるシャフト156が固定されている。シャフト103を中心にしてレンズチャック軸102R,102Lと砥石回転軸161aとの軸間距離が変動される方向(Y方向)へと移動されるY方向移動ユニット100cが構成されている。本装置のY方向移動ユニットは、レンズチャック軸102R,102Lがシャフト103を中心に回旋される構成であるが、レンズチャック軸102R,102Lと砥石回転軸161aとの距離は直線的に変化される構成であっても良い。
支基140にはY軸移動用モータ150が固定されている。モータ150の回転はY方向に延びるボールネジ155に伝達され、ボールネジ155の回転によりキャリッジ101はY方向に移動される。これにより、Y方向移動ユニット100cが構成される。モータ150の回転軸には、キャリッジ101のY方向の移動を検出する検出器であるエンコーダ158が備えられている。
図1において、キャリッジ101の上方であって、キャリッジ101を介して第1レンズ加工具168と反対方向の位置には、レンズ形状測定ユニット200、第2加工具ユニット400が設けられている。
<レンズ形状測定ユニット>
例えば、レンズ形状測定ユニット200は、加工装置本体1のベース170に固定される。例えば、レンズ形状測定ユニット200は、レンズコバ位置測定部200Fと、レンズコバ位置測定部200Rと、を備える。例えば、レンズコバ位置測定部200Fは、レンズLEの前面に接触される測定子を有する。また、例えば、レンズコバ位置測定部200Rは、レンズLEの後面に当接される測定子を有する。レンズコバ位置測定部200F及びレンズコバ位置測定部200Rの両測定子がそれぞれレンズLEの前面及び後面に接触された状態において、玉型データに基づいて、キャリッジ101がY軸方向に移動され、レンズLEが回転されることにより、レンズ周縁加工のためのレンズ前面及びレンズ後面のコバ位置が同時に測定される。例えば、レンズコバ位置測定部200F、200Rの構成は、特開2003−145328号公報に記載されたものを使用できる。
<第1加工具ユニット>
例えば、第1加工具ユニット300は、ベース部170上において、キャリッジ101を挟んでレンズ形状測定ユニット200の対向する側(反対側)に配置されている。例えば、第1加工具ユニットは、レンズ加工具の一つである第1加工具168を備える。例えば、第1加工具168は、ガラス用粗砥石162、レンズにヤゲンを形成するV溝(ヤゲン溝)及び平坦加工面を持つ仕上げ用砥石164、平鏡面仕上げ用砥石165、高カーブレンズの仕上げ用砥石166、プラスチック用粗砥石167、等から構成されている。もちろん、第1加工具168は、異なる構成であってもよい。例えば、第1加工具168は、砥石回転軸(砥石スピンドル)161aに同軸に取り付けられている。
なお、本実施例における、ガラス用粗砥石162、及びプラスチック用粗砥石167は、砥石の両端部の少なくともいずれかに傾斜面を持つ粗砥石が用いられる。なお、ガラス用粗砥石、及びプラスチック用粗砥石の少なくともいずれかの粗砥石において、砥石の両端部の少なくともいずれかに傾斜面を持つ粗砥石が用いられるようにしてもよい。本実施形態においては、ガラス用粗砥石162、及びプラスチック用粗砥石167は、砥石の両端部に傾斜面を持つ粗砥石を用いる場合を例に挙げて説明する。
例えば、砥石回転軸161aは、モータ160で回転される。キャリッジ101が持つレンズチャック軸(レンズ回転軸)102L,102Rに挟持されたレンズLEは第1レンズ加工具168に圧接されてその周縁加工がされる。例えば、第1加工具168は、レンズの周縁の粗加工及び仕上げ加工を効率よく行うために、その直径は60〜160mmほどの大径に構成されている。もちろん、第1加工具168の直径としては、種々の直径の砥石を用いることができる。
<第2加工具ユニット>
図2は、第2加工具ユニット400の外観を示す概略構成図である。図2(a)は、第2加工具ユニット400を上方向(図1の紙面上の上方)から見た上方図である。図2(b)は、第2加工具ユニット400を側方から見た側面図である。
例えば、第2加工具ユニット400は、第2加工具430と、第3加工具440と、第1旋回ユニット(第1旋回手段)470、第2旋回ユニット(第2旋回手段)480、駆動部(モータ)421等を備える。例えば、第3加工具440は、保持部410によって第2加工具430と連結されて保持されている。なお、例えば、第1旋回ユニットは、第1アクチュエータとして用いられる。また、例えば、第2旋回ユニットは、第2アクチュエータとして用いられる。
例えば、第2加工具430は、加工具駆動軸430aを介して、駆動軸(加工具駆動軸)400aに取り付けられる。例えば、本実施形態において、第2加工具430としては、仕上げ加工具が用いられる。本実施形態においては、仕上げ加工具として、レンズの周縁に溝堀を行う加工具が用いられる。もちろん、第2加工具430としては、溝堀を行う加工具に限定されない。種々の加工具(例えば、面取りを行う加工具、ヤゲンを形成する加工具、段差を形成する加工具、穴を形成する加工具等)が用いられてもよい。
例えば、第2加工具430は、加工具駆動軸(例えば、シャフト)430aに連結されている。例えば、加工具駆動軸430aは、後述する第2回転軸(例えば、シャフト)A2の内部に配置される。そして、加工具駆動軸430aは、図示無き軸受け(例えば、ベアリング)により第2回転軸A2に対して回転可能に軸支されている。例えば、加工具駆動軸430aは、モータ421の加工具駆動軸400aと図示無き連結部材を介して連結される。これによって、第2加工具430とモータ421が直結される。すなわち、本実施形態において、第2加工具430の加工具駆動軸430aと、モータ421の加工具駆動軸400aとが、同軸上に配置される。もちろん、第2加工具430の加工具駆動軸430aと、モータ421の加工具駆動軸400aとが、異なる軸上に配置されるようにしてもよい。
例えば、モータ421が回転されることによって、第2加工具430が加工具駆動軸430aを回転中心として回転する。この場合、第2加工具430の加工具駆動軸430aは、加工具回転軸となる。第2加工具430が回転された状態で、キャリッジ101が持つレンズチャック軸(レンズ回転軸)102L,102Rに挟持されたレンズLEが第2加工具430に圧接されることによって、レンズ周縁の加工が行われる。
例えば、第3加工具440は、加工具駆動軸(例えば、シャフト)440aに取り付けられる。例えば、本実施形態において、第3加工具440としては、レンズに穴あけ加工を行う加工具が用いられる。もちろん、第3加工具440としては、穴あけ加工具に限定されない。種々の加工具(例えば、面取りを行う加工具、ヤゲンを形成する加工具、段差を形成する加工具、穴を形成する加工具等)が用いられてもよい。
例えば、第3加工具440は、加工具駆動軸(例えば、シャフト)440aに連結されている。例えば、加工具駆動軸440aは、図示無き二つの軸受け(例えば、ベアリング)により保持部410に対して回転可能に軸支されている。例えば、加工具駆動軸440aは、加工具駆動軸430aを介して、モータ421の加工具駆動軸400aと連結される。本実施例において、第3加工具440の加工具駆動軸440aは、モータ421の加工具駆動軸400aの軸上とは異なる位置に配置される。すなわち、モータ421の加工具駆動軸400aの回転が、ワンウェイクラッチ(以下、クラッチと記載)、軸受け(例えば、ベアリング)、等を介して、モータ421の回転が加工具回転軸440aへ伝達される。これによって、モータ421の加工具駆動軸400aの回転が、第3加工具440の加工具駆動軸440aに伝達される。もちろん。モータ421の駆動を、第3加工具に伝達する構成としては種々の構成を適用することができる。
キャリッジ101が持つレンズチャック軸(レンズ回転軸)102L,102Rに挟持されたレンズLEと、第3加工具440と、の相対的な位置関係を調整し、レンズLEの穴あけ加工が行われる。本実施例において、第3加工具440が取り付けられた加工具駆動軸440aは、第3加工具430がモータ421によって、加工具駆動軸440aを回転中心として回転する加工具回転軸となる。
なお、本実施例においては、第2加工具430と、第3加工具440と、の駆動手段が兼用される。例えば、モータ421が第2加工具430及び第3加工具440の駆動源として兼用される。本実施例におけるモータ421としては、加工具駆動軸400aを正方向及び逆方向に回転可能である。例えば、本実施例において、第2加工具ユニット400は、クラッチを用いて、モータ421の加工具駆動軸400aを正方向及び逆方向の一方向に回転させた場合に、第2加工具430の取り付けられた加工具駆動軸430aに加工具駆動軸400aの回転を伝達するように構成されている。また、例えば、第2加工具ユニット400は、クラッチを用いて、モータ421の加工具駆動軸400aを他方向に回転させた場合に、少なくとも第3加工具440の取り付けられた加工具駆動軸440aに加工具駆動軸400aの回転を伝達するように構成されている。これによって、モータ421の加工具駆動軸400aの回転方向が制御されることによって、第2加工具430の取り付けられた加工具駆動軸430aと、第3加工具440の取り付けられた加工具駆動軸440aと、の駆動を切り換えられるように構成されている。なお、モータ421の加工具駆動軸400aの回転方向と、加工具駆動軸430aの回転方向とは一致させる必要はない。例えば、モータ421の加工具駆動軸400aの回転方向と、加工具駆動軸430aの回転方向とが異なる方向に回転するように構成してもよい。本実施例においては、モータ421の加工具駆動軸400aの回転方向と、加工具駆動軸430aの回転方向は、同一方向に回転される。
<第1旋回ユニット>
図2に示されるように、例えば、第1旋回ユニット470は、第1回転軸(例えば、シャフト)A1、モータ471、ギア472、ギア473、支柱474、ギア475、ベース部402、等を備える。本実施例におけるモータ471としては、駆動軸(回転軸)を正方向及び逆方向に回転可能である。例えば、第1回転軸A1は、ベース部402の内部に配置され、支基ブロック401に固定されている。例えば、ベース部402は、第1回転軸A1と図示無き軸受け(例えば、ベアリング)を介して連結され、支基ブロック401に対して、第1回転軸A1を中心として、旋回可能に保持される。例えば、ギア472は、モータ471の駆動軸に取り付けられている。これによって、モータ471の駆動とともに、ギア472が回転される。例えば、ギア472は、ギア473と噛み合っている。例えば、ギア473は、支柱474と連結されている。例えば、支柱474には、ギア475と噛み合うギア部が設けられている。例えば、ギア475には、ベース部402が連結されている。
例えば、モータ471が回転することによって、ギア472、ギア473.支柱474、ギア475を介して、モータ471の回転がベース部402に伝達される。これによって、ベース部402が、第1回転軸(例えば、シャフト)A1を中心として、旋回することができる。もちろん、モータ471の駆動を、ベース部402に伝達する構成としては種々の構成を適用することができる。なお、本実施例において、モータ471の回転方向を切り換えることによって、各ギアの回転方向が変更される。これによって、ベース部402の第1回転軸A1を中心した旋回方向が切り換えられる。
このように、第1旋回ユニット470は、第1回転軸A1を中心として、支基ブロック401に対して、ベース部402を旋回させる。例えば、支基ブロック401は、ベース部170に固定されている。例えば、ベース部402には、第2回転軸A2が連結されている。例えば、第2回転軸A2には、保持部410、第2加工具430、第2旋回ユニット480、等が固定されている。なお、第3加工具440は、保持部410を介して第2回転軸A2(第2加工具430)と連結されている。また、モータ421は、第2回旋ユニット480を介して、第2回転軸A2と連結されている。
上記のようにベース部402に各種部材が取り付けられている構成によって、第1旋回ユニット470は、保持部410、第2加工具430、第3加工具440、第2旋回ユニット480、モータ421等を第1回転軸A1を中心として旋回させることができる。なお、第1旋回ユニット470としては、第2加工具430及び第3加工具440の少なくともいずれかを旋回させることが可能な構成であればよい。なお、本実施例においては、第1旋回ユニット470は、支基ブロック401に対して、各種部材を旋回させる構成を例に挙げているがこれに限定されない、第1旋回ユニット470は、第2加工具430及び第3加工具440の少なくともいずれかの一方の加工具と、レンズチャック軸102R,102Lと、の相対位置関係を旋回によって変更できる構成であればよい。
<第2旋回ユニット>
例えば、第2旋回ユニット480は、第2回転軸A2、ベース部481、モータ482、図示無き軸受け(例えば、ベアリング)、等を備える。例えば、モータ482は、ベース部402に固定される。なお、本実施例におけるモータ482としては、駆動軸(回転軸)を正方向及び逆方向に回転可能である。例えば、モータ482による回転は図示無きギアを介して、ベース部481に伝達される。これによって、ベース部481は回転される。もちろん、モータ482の駆動を、ベース部481に伝達する構成としては種々の構成を適用することができる。例えば、第2回転軸A2は、ベース部402の内部に配置され、図示無き軸受けを介して、ベース部402に対して回転可能に連結されている。例えば、第2回転軸A2は、第1回転軸A1はとは異なる回転軸である。
例えば、ベース部481には、モータ421、第2回転軸A2が固定されている。例えば、ベース部481の回転中心には、第2回転軸A2が固定されている。すなわち、モータ482の回転がベース部481に伝達されることによって、ベース部481の回転とともに第2回転軸A2及びモータ421が、ベース部402に対して回転をする。
例えば、第2回転軸A2には、保持部410、第2加工具430、等が固定されている。なお、第3加工具440は、保持部410を介して第2回転軸A2(第2加工具430)と連結されている。例えば、第2加工具430の取り付けられた加工具駆動軸430aは、第2回転軸A2の内部に配置されており、第2回転軸A2と同軸となっている。このため、ベース部481の回転とともに第2回転軸A2が回転をすると、保持部410が第2回転軸A2を中心に回転される。これによって、保持部410に保持された第3加工具440が第2回転軸A2を中心して旋回される。すなわち、第2旋回ユニット480は、第3加工具440を第2回転軸A2を中心として旋回させることができる。なお、第2旋回ユニット480としては、少なくとも第3加工具440を旋回させることが可能な構成であればよい。
例えば、本実施例において、モータ482の回転方向を切り換えることによって、各ギアの回転方向が変更される。これによって、ベース部481の第2回転軸A2を中心した回転方向が切り換えられる。すなわち、モータ482の回転方向を切り換えることによって、第3加工具440の旋回方向が切り換えられる。
なお、本実施例においては、第2旋回ユニット480は、ベース部402に対して、各種部材を旋回させる構成を例に挙げているがこれに限定されない、第2旋回ユニット480は、第3加工具440と、レンズチャック軸102R,102Lと、の相対位置関係を旋回によって変更できる構成であればよい。
<加工水供給手段>
本実施例における眼鏡レンズ加工装置1は、レンズ加工が行われる図示無き加工室を備える。加工室には、加工水供給手段(供給手段)として、レンズ加工用ノズル61が延びている。レンズLEの加工中において、加工水がノズルより供給される。
<制御手段>
図3は、眼鏡レンズ加工装置1に関する制御ブロック図である。制御部50には、不揮発性メモリ(記憶手段)51、レンズ保持部(レンズ保持ユニット)100、レンズ形状測定ユニット200、第1加工具ユニット300、第2加工具ユニット400、ディスプレイ5、等が接続されている。
例えば、制御部50は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM等を備える。制御部50のCPUは、各部及び各ユニットの駆動手段(例えば、各モータ110,120,145,150,160,421,471,482)等、装置全体の制御を司る。RAMは、各種情報を一時的に記憶する。制御部50のROMには、装置全体の動作を制御するための各種プログラム、初期値等が記憶されている。なお、制御部50は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。不揮発性メモリ(記憶手段)51は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、眼鏡レンズ加工装置1に着脱可能に装着されるUSBメモリ等を不揮発性メモリ(メモリ)51として使用することができる。
例えば、本実施例において、ディスプレイ5は、タッチパネル式のディスプレイが用いられる。なお、ディスプレイ5がタッチパネルである場合に、ディスプレイ5が操作部(操作ユニット)として機能する。この場合、制御部50はディスプレイ5が持つタッチパネル機能により入力信号を受け、ディスプレイ5の図形及び情報の表示等を制御する。もちろん、眼鏡レンズ加工装置1に操作部が設けられる構成としてもよい。この場合、例えば、操作部には、例えば、マウス、ジョイスティック、キーボード、タッチパネル等の少なくともいずれかを用いればよい。なお、本実施例においては、ディスプレイ5が操作部として機能する構成を例に挙げて説明する。
また、本実施例において、眼鏡レンズ加工装置1は、眼鏡枠形状測定装置2(例えば、特開2012−185490号公報参照)と接続されている。眼鏡レンズ加工装置1は、眼鏡枠形状測定装置2によって取得された各種データを受信する(詳細は後述する)。もちろん、眼鏡レンズ加工装置1と眼鏡枠形状測定装置2は、一体的に構成されていてもよい。この場合、例えば、眼鏡枠形状測定装置2の測定機構が眼鏡レンズ装置1に設けられる。
例えば、本実施例において、メモリ51には、粗加工、加工屑除去加工、仕上げ加工、面取り加工及び鏡面加工の各加工段階におけるレンズ回転速度及び砥石回転速度の条件が記憶されている。また、メモリ51には、各加工モード毎の加工条件(例えば、加工具回転速度、加工具移動速度等)が記憶されている。
<制御動作>
以上のような構成を備える眼鏡レンズ加工装置1における動作について説明する。なお、本実施形態においては、第2加工具430として溝掘り砥石が用いられ、第3加工具440として穴あけ加工具が用いられる場合を例に挙げて説明する。図4は、制御動作の一例について説明するフローチャートである。
<玉型データの取得(S1)>
例えば、玉型データは、眼鏡枠形状測定装置2によって取得される(S1)。例えば、眼鏡枠形状測定装置2によって眼鏡フレームを測定することで、レンズ枠の玉型データ(rn,ρn)(n=1,2,3,…,N)が測定される。眼鏡枠形状測定装置2の図示無きデータ送信スイッチを操作することによって、眼鏡形状測定装置2から玉型データを眼鏡レンズ加工装置1に送信し、眼鏡レンズ加工装置1のメモリ51に記憶させる。
なお、本実施形態において、玉型データは、眼鏡枠形状測定装置2によって取得される構成を例に挙げたがこれに限定されない。例えば、操作者は、眼鏡フレームに取り付けられたデモレンズを取り外した後、そのデモレンズの輪郭を輪郭読み取り装置等で読み取ることによって、玉型データを測定する構成してもよい。また、本実施形態においては、眼鏡枠形状測定装置2の図示無きデータ送信スイッチが操作されることによって、玉型データが眼鏡枠形状測定装置2から送信される構成としたがこれに限定されない。例えば、操作者が眼鏡レンズ加工装置1のディスプレイ5を操作することによって、玉型データを入力する構成としてもよい。
<レイアウトデータの設定(S2)>
玉型データが取得されると、制御部50は、玉型データに対するレイアウトデータを設定するためのレイアウトデータ設定画面を表示する。レイアウトデータ設定画面では、各種加工条件を設定することができる(S2)。例えば、操作者は、ディスプレイ5を操作して、装用者の瞳孔間距離(PD値)、眼鏡フレームFの枠中心間距離(FPD値)、玉型の幾何中心FCに対する光学中心OCの高さ等のレイアウトデータを設定する。また、例えば、操作者は、ディスプレイ5を操作して、レンズの材質、フレームの種類、加工モード(ヤゲン加工、溝掘り加工、穴あけ加工等)の加工条件を設定する。例えば、レンズの材質は、プラスチックレンズ及びポリカーボネイトレンズ等が選択できる。なお、本実施形態においては、眼鏡レンズ加工装置1において、ディスプレイ5を操作することによって、レイアウトデータが設定される構成としたがこれに限定されない。例えば、別の装置やPC(パーソナルコンピュータ)等でレイアウトデータを設定し、眼鏡レンズ加工装置1(本実施形態においては制御部50)が設定されたレイアウトデータを受信することによって、レイアウトデータを取得する構成であってもよい。
なお、本実施例においては、仕上げ加工(S7)としてヤゲン加工が行われる加工モードが設定されるとともに、面取り加工(S8)を行う場合を例に挙げて説明する。例えば、本実施例において、ヤゲン加工を行う場合は、操作者は、ディスプレイ5を操作し、ヤゲン加工のモードを選択する。また、操作者は、ディスプレイ5を操作し、面取り加工を行う設定をする。
また、本実施例においては、レンズの材質として、熱可塑性素材のレンズ(熱可塑性レンズ)を用いた場合について説明する。例えば、熱可塑性レンズ(例えば、ポリカーボネイトレンズ、トライベックス等)は、熱が加えられることで粘性が高くなり、加工屑がレンズにより付着しやすい素材のレンズである。なお、本実施例においては、レンズ加工用の粗砥石として、プラスチック用粗砥石(以下、粗砥石と記載)167が用いられる。もちろん、異なる砥石が用いられてもよい。
<レンズ形状測定(S3)>
以上のように、レンズ加工に必要なデータが取得されたら、操作者は、レンズ(本実施例においては、熱可塑性レンズ)LEをレンズチャック軸102R、102Lにより挟持させる。操作者によって、ディスプレイ5に表示されている図示無き加工スタートスイッチを選択されると、制御部50は、レンズLEの周縁の加工を開始する。
初めに、スタートスイッチが押されると、制御部50は、レンズコバ位置測定部200F、200Rを作動させ、玉型データに基づくレンズ前面及び後面のコバ位置を測定する。例えば、制御部50は、レンズの前面の屈折面及び後面の屈折面における玉型に対応する位置(レンズチャック軸方向の位置)の情報を取得する。このとき、制御部50は、レンズコバ位置測定部200F、200Rによって得られたデータから前面の屈折面形状(傾斜情報)及び後面の屈折面形状(傾斜情報)を取得する。例えば、前面の屈折面形状は、玉型に対応する前面の屈折面データの内の少なくとも4点を使用することによって、数学的に取得することができる。また、玉型に対応する位置付近で、レンズチャック中心から動径角毎における異なる距離での位置情報を取得することによって、数学的に取得することができる。もちろん、上記と異なる演算によって、屈折面形状を算出するようにしてもよい。レンズのコバ位置測定によって、玉型に対して未加工のレンズLEの径が不足しているか否かが確認される。
<粗加工(S4)>
レンズ形状測定が完了すると、制御部50は、粗加工を開始する(S4)。制御部50は、玉型データ及びレイアウトデータに基づいて、レンズLE周縁を粗加工するために、各部材を駆動するための加工制御データ(制御データ)を求める。粗加工制御データが取得されると、制御部50は、X軸移動用モータ145の駆動を制御し、レンズLEを粗砥石167上に位置させる。その後、制御部50は、粗加工制御データに基づいて、レンズLEをモータ120により回転しながら、Y軸移動用モータ150の駆動を制御する。レンズLEの周縁は、レンズLEの複数回の回転により粗加工される。
<加工屑除去加工(S5)>
例えば、制御部50は、粗加工制御データに基づいて、レンズの粗加工を行った後、角部加工制御データに基づいて、粗加工後のレンズのコバの角部を加工することで、粗加工でレンズに付着した加工屑を除去する。なお、粗加工でレンズに付着した加工屑を除去とは、加工屑を完全に除去する構成に限らず、加工屑を低減する構成であってもよい。
例えば、レンズに加工屑が付着した状態で仕上げ加工用のレンズ形状測定(S6)を実施した場合には、レンズコバ位置測定部200Fが加工屑に接触してしまい、レンズの形状を良好に取得することができない。すなわち、レンズコバ位置測定部200Fが加工屑に乗り上げてしまい、玉型データに基づくレンズ前面及び後面のコバ位置を好適に測定することが困難となる(図7(a)参照)。このため、加工屑を除去する加工を行う。
図5は、加工屑除去加工について説明する図である。なお、図5においては、レンズの後面LR側の加工屑Pのみを除去する場合を例に挙げているが、レンズの前面LF側も同様に加工することができる。なお、加工屑Pの除去においては、レンズの前面LF及びレンズの後面LRの内、後述するレンズ形状測定(S6)においてレンズ形状測定を実施する側の面の加工屑Pが、少なくとも除去されていればよい。すなわち、レンズの前面LFのみをレンズ形状測定(S6)にて測定する場合には、少なくともレンズの前面LF側の加工屑Pが除去されていればよい。この場合、レンズの後面LRのレンズ形状データは、レンズの前面LFを測定した後、測定したレンズの前面LFのレンズ形状データと、粗加工前に取得されていたレンズ形状データと、に基づいて、算出するようにすればよい。
図5(a)に示されるように、レンズLEを粗加工をした場合に、加工屑Pがレンズのコバの角部(角部領域)Cに付着する。なお、加工屑の付着する量は、粗加工時において、アップカット方式(加工具の回転方向がレンズの回転方向と同方向で回転させて加工する方式)にて加工を行った場合と比較して、ダウンカット方式(加工具の回転方向がレンズの回転方向と異なる方向で回転させて加工する方式)にて加工を行った場合の方が多い。これは、例えば、ダウンカット方式の場合に付着する加工屑が多くなる原因は、レンズの加工屑が、レンズの加工済みの領域に向けて排出されるためである。本実施例においては、加工屑除去加工において、アップカット方式によって加工を行う。例えば、レンズのコバの角部を加工時において、アップカット方式によって加工を行うことによって、熱可塑性レンズの加工を行う場合に、コバの角部の加工後に、コバの角部の加工時に発生する加工屑がレンズに付着してしまうことを抑制することができる。これによって、粗加工後のレンズ形状測定をより精度よく行うことができ、粗加工後の仕上げ加工をより精度よく行うことができる。
例えば、制御部50は、レンズ形状測定(S3)で測定されたレンズ形状データと、玉型データと、に基づいて、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズLEのコバの角部Cに関する位置データを算出する。例えば、レンズ形状データとしては、コバ厚(コバの厚み)、レンズ前面LFの屈折面形状(カーブ値)、及びレンズ後面LRの屈折面形状(カーブ値)、の少なくともいずれかであってもよい。本実施例においては、レンズ形状データとして、コバ厚、レンズ前面LFの屈折面形状、及びレンズ後面LRの屈折面形状が用いられる。
例えば、制御部50は、取得されたコバの角部Cの位置データに基づいて、レンズLEに付着した加工屑Pを除去するための角部加工制御データを取得する。本実施例においては、角部加工制御データとして、プラスチック用粗砥石167と、粗加工後のレンズLEのコバの角部Cと、を接触させて、コバの角部Cを加工する角部加工制御データを取得する場合を例に挙げている。このように、レンズLEのコバの角部Cを加工することによって、コバの角部(角部領域)Cに付着した加工屑Pを除去することができる。
なお、本実施例において、例えば、粗砥石167と、粗加工後のレンズLEのコバの角部Cと、を接触させて、コバの角部Cを加工するとは、コバの角部Cと粗砥石167とを接触させてコバの角部Cを加工する構成を例に挙げて説明しているがこれに限定されない。例えば、粗砥石167と、粗加工後のレンズLEのコバの角部Cと、を接触させて、コバの角部Cを加工するとは、コバの角部Cの周辺領域と粗砥石167を接触させてコバの角部C又はコバの角部Cの周辺領域を加工する構成であってもよい。また、例えば、粗砥石167と、粗加工後のレンズLEのコバの角部Cと、を接触させて、コバの角部Cを加工するとは、コバ角部C領域に付着した加工屑に粗砥石167を接触させて加工屑を加工する構成であってもよい。
例えば、制御部50は、角部加工制御データが取得されると、移動手段を制御して、レンズLEのコバの角部Cを加工することによって、レンズLEに付着した加工屑Pを除去する。例えば、図5(b)に示すように、制御部50は、角部加工制御データに基づいてY軸移動用モータ150の駆動を制御し、レンズLEを粗砥石167上に位置させる。次いで、図5(c)に示すように、制御部50は、角部加工制御データに基づいて、X軸移動用モータ145の駆動を制御し、レンズLEをX軸方向にシフトさせ、粗砥石167の端部の斜面167aに向けてレンズLEを移動させる。これによって、レンズのコバの角部を粗砥石167の端部の斜面167aと接触させて加工し、レンズLEの加工屑Pを除去する。
以下、加工屑除去加工についてより詳細に説明する。例えば、コバ角部の加工量が入力される。例えば、加工量は、加工者によって所定の加工量が入力され、設定されるようにしてもよい。また、例えば、加工量は、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズLEのコバの角部Cに関する位置データから、適正な加工量が自動的算出され、設定されるようにしてもよい。また、例えば、加工量は、予め、所定の加工量(例えば、シミュレーションや実験等によって加工屑が除去できる加工量として算出された加工量)が設定されるようにしてもよい。また、例えば、所定の加工量(例えば、シミュレーションや実験等によって加工屑が除去できる加工量として算出された加工量)が段階的に選択可能に設定されており、加工者によって、所望する加工量が選択されることで、加工量が設定されるようにしてもよい。
図6は、レンズの後面のコバの角部を除去するための角部加工制御データの算出方法について説明する図である。なお、図6では、レンズの後面における角部加工制御データの算出方法について説明しているが、レンズの前面のコバの角部を除去するための角部加工制御データにおいて、レンズの後面と同様の算出方法によって、算出することができる。
例えば、制御部50は、コバの角部の位置データと、コバ角部の加工量、に基づいて、レンズ後面に対するコバの角部加工の加工点Qを全周に亘って求めることによって、角部加工軌跡(xn ,yn ,zn )(n=1,2,3,……N)を取得する。
例えば、制御部50は、初めに、角部加工制御データにおけるY軸方向の制御データを算出する。制御部50は、Y軸方向及びZ軸方向における、加工点Qと、砥石面上における加工点U(砥石面上で任意に設定することができる)と、が一致するように、レンズ回転軸102L,102Rと砥石回転軸161aとの軸間距離(Y軸方向)の加工制御データを算出する。
なお、本実施例においては、レンズチャック軸102L,102Rの回転(レンズの回転)と、レンズ回転軸102L,102Rと砥石回転軸161aとの軸間距離(Y方向移動ユニット100c)の制御によって、レンズチャック軸102L,102RのY軸方向及びZ軸方向の軸間距離の調整が行われる。
例えば、制御部50は、レンズの回転角度毎に、Y軸方向の制御データを算出する。制御部50は、Y軸方向の制御データを算出した後、角部加工制御データにおけるX軸方向の制御データを算出する。
ここで、本実施例において、所定の加工位置でコバの角部加工を実施した際に、粗砥石167の直径は大きいため、コバの角部の加工位置以外の位置において、レンズLEと粗砥石167とが干渉してしまい、角部加工後のレンズ形状が予定の形状とは異なる形状となってしまうことがある。このため、制御部50は得られた角部加工軌跡に基づいて、レンズLEと粗砥石167の干渉を避けるための角部加工制御データにおけるX軸方向の制御データを求める。例えば、粗砥石167の砥石面は次式で表される。
ここで、Xはレンズチャック軸方向(X軸方向)における、ある基準位置(任意に設定することができる)に対する、粗砥石167の端部の斜面167aの仮想頂点(粗砥石167の端部の斜面167aを円錐砥石として考えた場合における円錐砥石の仮想頂点)の距離を示している。YはY軸方向でのレンズチャック軸102L,102Rと砥石回転軸161aの軸間距離を示している。Zは、Z軸方向での、レンズと、粗砥石167の端部の斜面167aとの接触点の間の距離を示している。θは砥石面の傾斜角を示している。したがって、Xは、次式で表わされる。
この数式2の(x,y,z)に角部加工軌跡(xn ,yn ,zn )を代入し、Xの最大値を求める。このXの最大値を、微小な任意の単位角度だけレンズ回転軸を中心に回転させ、全周に亘って算出する。このようにして、粗砥石167によって、コバの角部加工を実施するためのX軸方向における角部制御データが算出される。
以上のように、制御部50は、Y軸方向の角部加工制御データを算出した後、X軸方向の角部加工制御データを算出することによって、角部加工制御データを取得する。例えば、制御部50は、算出した角部加工制御データに基づいて、レンズのコバの角部を粗砥石167の端部の斜面167aと接触させて加工し、レンズLEの加工屑Pを除去する。
このように、例えば、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズのコバの角部に関する位置データに基づいて、レンズのコバの角部を加工することによって、粗加工でレンズに付着した加工屑を精度よく除去することができる。
なお、本実施例において、例えば、制御部50は、コバの角部の加工時において、レンズ加工用ノズル61からの加工水の供給を停止する。例えば、レンズのコバの角部を加工時において、加工水の供給を停止することによって、熱可塑性レンズの加工を行う際に、加工水によって熱可塑性レンズが冷却されてしまい、加工が進行しないことを抑制することができる。すなわち、熱可塑性レンズは、加工時に発生する熱によってレンズが溶かされて加工が行われるため、レンズが加工水によって冷却されてしまうことを抑制する。これによって、レンズが好適に加工できなくなること(例えば、レンズに付着した加工屑を好適に除去することができなくなること等)を抑制することができる。
<レンズ形状測定(S6)>
図7は、仕上げ加工用のレンズ形状測定について説明する図である。例えば、粗加工前後では、レンズの形状が変化する。これによって、仕上げ加工前のレンズ形状データで仕上げ加工を行った場合には、レンズ形状が変化しているため、精度よく仕上げ加工を行うことができない。このため、仕上げ加工前に仕上げ加工用のレンズ形状測定を行った方が好ましい。
例えば、制御部50は、レンズLEに付着した加工屑Pを除去した後、レンズコバ位置測定部200F、200Rを作動させ、玉型データに基づくレンズ前面及び後面のコバ位置を測定する。すなわち、制御部50は、レンズコバ位置測定部200F、200Rを作動させ、レンズ形状データを取得する。
このとき、例えば、レンズLEに加工屑Pが付着している場合には、加工屑Pにレンズコバ位置測定部200F、200Rが接触し、好適に測定を行うことができない。例えば、図7(a)に示されるように、レンズの前面LFの形状測定を行う場合において、レンズLEに加工屑Pが付着している場合には、レンズコバ位置測定部200Fが加工屑Pに乗り上げてしまい、好適に測定を行うことができない。一方、例えば、レンズLEに加工屑Pが除去されている場合には、加工屑Pにレンズコバ位置測定部200F、200Rが接触することがないため、好適に測定を行うことができる。例えば、図7(b)に示されるように、レンズの前面LFの形状測定を行う場合において、レンズLEの加工屑Pが除去されている場合には、レンズコバ位置測定部200Fが加工屑Pと接触することがないため、好適に測定を行うことができる。
<仕上げ加工(ヤゲン加工)(S7)>
例えば、レンズ形状測定(S6)が完了すると、仕上げ加工(本実施形態においては、ヤゲン加工)に移行される(S7)。制御部50は、玉型データ及び測定された仕上げ加工用のレンズ形状データ等に基づいて、レンズ周縁をヤゲン加工するためのヤゲン加工制御データを求める(例えば、特開平5−212661号公報等参照)。
例えば、制御部50は、ヤゲン加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、レンズのヤゲン加工をする。例えば、制御部50は、X軸移動用モータ145の駆動を制御し、レンズLEを仕上げ砥石164のV溝(ヤゲン溝)上に位置させる。その後、ヤゲン加工制御データに基づき、Y軸移動用モータ150を制御し、仕上げ砥石164によりヤゲン加工を行う。
例えば、ヤゲン加工が完了すると、次の加工に移行される。例えば、面取り加工を行う設定されている場合には、面取り加工モードに移行する。
<面取り加工(S8)>
例えば、仕上げ加工が完了すると、制御部50は、仕上げ加工後のレンズのコバの角部を加工する面取り加工(S8)を行う。例えば、制御部50は、玉型データ及び測定された仕上げ加工用のレンズ形状データ等に基づいて、仕上げ加工後のレンズのコバの角部を加工する面取り加工制御データを取得する。
例えば、制御部50は、面取り加工制御データに基づいて、移動手段を制御して、仕上げ加工後のレンズのコバの角部を加工する。なお、本実施例においては、第2加工具430を用いて、面取り加工が行われる場合を例に挙げて説明する。もちろん、異なる加工具によって面取り加工が行われてもよい。例えば、制御部50は、X軸移動用モータ145の駆動を制御し、レンズLEを第2加工具430上に位置させる。その後、面取り加工制御データに基づき、Y軸移動用モータ150を制御し、第2加工具430により面取り加工を行う。
以上のように、例えば、仕上げ加工前、且つ、粗加工後のレンズのコバの角部に関する位置データに基づいて、レンズの粗加工後にレンズに付着した加工屑を除去することができるため、粗加工後のレンズ形状測定を精度よく行うことができる。これによって、粗加工後の仕上げ加工を精度よく行うことができる。すなわち、種々のレンズを好適に加工することができる。
1 眼鏡レンズ加工装置
2 眼鏡枠形状測定装置
5 ディスプレイ
50 制御部
51 メモリ
61 レンズ加工用ノズル
100 レンズ保持部
100a レンズ回転ユニット
100b X方向移動ユニット
100c Y方向移動ユニット
102R,102L レンズチャック軸
110 モータ
120 モータ
145 モータ
150 モータ
160 モータ
161a 砥石スピンドル
168 第1加工具
200 レンズ形状測定ユニット
300 第1加工具ユニット
400 第2加工具ユニット
400a 加工具駆動軸
430 第2加工具
430a 加工具駆動軸
440 第3加工具
440a 加工具駆動軸
470 第1旋回ユニット
471 モータ
480 第2旋回ユニット
482 モータ

Claims (6)

  1. レンズを加工する加工具と、前記レンズと前記加工具との相対的な位置を移動する移動手段と、を有し、レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置であって、
    仕上げ加工前、且つ、粗加工後の前記レンズのコバの角部に関する位置データを取得する位置データ取得手段と、
    前記位置データ取得手段によって取得された前記位置データに基づいて、粗加工で前記レンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する加工制御データ取得手段と、
    前記角部加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズに付着した加工屑を除去する加工制御手段と、
    を備え、
    前記加工制御データ取得手段は、レンズ形状測定手段によって前記加工具によって前記レンズに付着した加工屑を除去した後の前記レンズの形状を測定することによって取得されたレンズ形状データに基づいて、前記レンズの仕上げ加工をする仕上げ加工制御データを取得し、
    前記加工制御手段は、前記仕上げ加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズの仕上げ加工をすることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  2. レンズを加工する加工具と、前記レンズと前記加工具との相対的な位置を移動する移動手段と、を有し、レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置であって、
    仕上げ加工前、且つ、粗加工後の前記レンズのコバの角部に関する位置データを取得する位置データ取得手段と、
    前記位置データ取得手段によって取得された前記位置データに基づいて、粗加工で前記レンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する加工制御データ取得手段と、
    前記角部加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズに付着した加工屑を除去する加工制御手段と、
    を備え、
    前記加工制御データ取得手段は、仕上げ加工後の前記レンズのコバの角部を加工する面取り加工制御データを取得し、
    前記加工制御手段は、前記面取り加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、仕上げ加工後の前記レンズのコバの角部を加工することを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  3. 請求項1又は2の眼鏡レンズ加工装置において、
    前記加工制御データ取得手段は、前記位置データ取得手段によって取得された前記位置データに基づいて、前記加工具と、粗加工後の前記レンズの前記コバの角部と、を接触させて、前記コバの角部を加工する前記角部加工制御データを取得し、
    前記加工制御手段は、前記角部加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズのコバの角部を加工することによって、前記レンズに付着した加工屑を除去することを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  4. 請求項2の眼鏡レンズ加工装置において、
    前記加工制御データ取得手段は、レンズ形状測定手段によって前記加工具によって前記レンズに付着した加工屑を除去した後の前記レンズの形状を測定することによって取得されたレンズ形状データに基づいて、前記レンズの仕上げ加工をする仕上げ加工制御データを取得し、
    前記加工制御手段は、前記仕上げ加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズの仕上げ加工をすることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  5. レンズを加工する加工具と、前記レンズと前記加工具との相対的な位置を移動する移動手段と、を有し、レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置の動作を制御する制御装置において実行される眼鏡レンズ加工プログラムであって、
    前記制御装置のプロセッサによって実行されることで、
    仕上げ加工前、且つ、粗加工後の前記レンズのコバの角部に関する位置データを取得する位置データ取得ステップと、
    前記位置データ取得ステップによって取得された前記位置データに基づいて、粗加工で前記レンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する角部加工制御データ取得ステップと、
    前記角部加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズに付着した加工屑を除去する角部加工制御ステップと、
    レンズ形状測定手段によって前記加工具によって前記レンズに付着した加工屑を除去した後の前記レンズの形状を測定することによって取得されたレンズ形状データに基づいて、前記レンズの仕上げ加工をする仕上げ加工制御データを取得する仕上げ加工制御データ取得ステップと、
    記仕上げ加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズの仕上げ加工をする仕上げ加工制御ステップと、
    を前記眼鏡レンズ加工装置に実行させることを特徴とする眼鏡レンズ加工プログラム。
  6. レンズを加工する加工具と、前記レンズと前記加工具との相対的な位置を移動する移動手段と、を有し、レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ加工装置の動作を制御する制御装置において実行される眼鏡レンズ加工プログラムであって、
    前記制御装置のプロセッサによって実行されることで、
    仕上げ加工前、且つ、粗加工後の前記レンズのコバの角部に関する位置データを取得する位置データ取得ステップと、
    前記位置データ取得ステップによって取得された前記位置データに基づいて、粗加工で前記レンズに付着した加工屑を除去するための角部加工制御データを取得する角部加工制御データ取得ステップ
    前記角部加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、前記レンズに付着した加工屑を除去する角部加工制御ステップと、
    仕上げ加工後の前記レンズのコバの角部を加工する面取り加工制御データを取得する加工制御データ取得ステップと、
    記面取り加工制御データに基づいて、前記移動手段を制御して、仕上げ加工後の前記レンズのコバの角部を加工する面取り加工制御ステップと、
    を前記眼鏡レンズ加工装置に実行させることを特徴とする眼鏡レンズ加工プログラム。
JP2016063312A 2016-03-28 2016-03-28 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム Active JP6766400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063312A JP6766400B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム
US15/469,957 US10459423B2 (en) 2016-03-28 2017-03-27 Eyeglass lens processing apparatus and eyeglass lens processing program
EP17163285.4A EP3225358B1 (en) 2016-03-28 2017-03-28 Eyeglass lens processing method
CN201710191749.2A CN107363676B (zh) 2016-03-28 2017-03-28 眼镜镜片加工装置及眼镜镜片加工程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063312A JP6766400B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017177234A JP2017177234A (ja) 2017-10-05
JP2017177234A5 JP2017177234A5 (ja) 2019-04-18
JP6766400B2 true JP6766400B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=58448446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063312A Active JP6766400B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10459423B2 (ja)
EP (1) EP3225358B1 (ja)
JP (1) JP6766400B2 (ja)
CN (1) CN107363676B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111774983A (zh) * 2020-06-19 2020-10-16 上饶市西中光学科技有限公司 一种具有粉尘收集功能的镜片边缘磨削装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011526B2 (ja) 1992-02-04 2000-02-21 株式会社ニデック レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
US5384987A (en) * 1992-10-14 1995-01-31 Wiand; Ronald C. Method and apparatus for compensating for lens blank material differential in ophthalmic bevel edging process
US6545240B2 (en) * 1996-02-16 2003-04-08 Huron Valley Steel Corporation Metal scrap sorting system
JP4036931B2 (ja) 1997-09-16 2008-01-23 株式会社ニデック 眼鏡レンズ研削装置
JP2000084814A (ja) 1998-09-10 2000-03-28 Canon Inc レンズ芯取方法およびレンズ芯取装置
JP4087526B2 (ja) * 1999-03-08 2008-05-21 株式会社トプコン 眼鏡レンズのヤゲン形状表示装置及びその表示装置によるレンズ周縁加工方法及びそのレンズ周縁加工装置
ES2304353T3 (es) * 1999-08-06 2008-10-16 Hoya Corporation Dispositivo de fabricacion de lentes y metodo de fabricacion de lentes.
JP2001219349A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Shigiya Machinery Works Ltd 眼鏡レンズ周縁加工方法と、その装置
JP4121696B2 (ja) * 2000-10-17 2008-07-23 株式会社トプコン 眼鏡レンズの面取加工データ作成方法、眼鏡レンズの面取加工方法、眼鏡レンズの面取加工データ作成装置及び眼鏡レンズの面取加工装置
JP4592968B2 (ja) 2001-01-31 2010-12-08 株式会社トプコン レンズ研削加工装置の研削液供給装置
DE10143848C2 (de) * 2001-09-06 2003-10-02 Loh Optikmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Flächenbearbeitung von Werkstücken aus nicht-sprödharten Materialien in der Optikfertigung sowie Werkzeug dafür
JP3916445B2 (ja) 2001-11-08 2007-05-16 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP2003145400A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2003300158A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Hoya Corp レンズ加工装置
DE10235469A1 (de) 2002-08-02 2004-02-12 Carl Zeiss Verfahren und Vorrichtung zum spanabhebenden Bearbeiten von optischen Linsen aus Kunststoff
JP4271418B2 (ja) * 2002-08-16 2009-06-03 株式会社トプコン 眼鏡レンズ研削加工装置
JP4098046B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-11 株式会社トプコン レンズ研削加工装置
ATE505298T1 (de) * 2003-03-11 2011-04-15 Optotech Optikmasch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur fertigung von brillengläsern und anderen formkörpern mit optisch aktiven oberflächen
DE10313275A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Berechnen eines individuellen Progressivglases
US7333650B2 (en) * 2003-05-29 2008-02-19 Nidek Co., Ltd. Defect inspection apparatus
GB0322362D0 (en) * 2003-09-24 2003-10-22 Renishaw Plc Measuring methods for use on machine tools
GB0404617D0 (en) * 2004-03-02 2004-04-07 Qinetiq Ltd Sorting apparatus
EP1738869A4 (en) * 2004-03-09 2010-10-27 Hoya Corp METHOD FOR MAKING LENS OF GLASSES AND SYSTEM FOR MAKING LENS OF GLASSES
DE102004047563A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Asphericon Gmbh Verfahren zum Polieren
US7533453B2 (en) * 2005-01-24 2009-05-19 Yancy Virgil T E-facet optical lens
AU2006212311B2 (en) * 2005-02-14 2012-02-23 Essilor International Process for the manufacture of spectacle lenses
JP4873878B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP4290672B2 (ja) * 2005-04-28 2009-07-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP4846320B2 (ja) * 2005-09-28 2011-12-28 株式会社トプコン 眼鏡レンズ加工方法及び眼鏡レンズ加工装置
FR2904703B1 (fr) * 2006-08-04 2008-12-12 Essilor Int Paire de lunettes ophtalmiques et procede de formation d'une nervure peripherique d'emboitement sur le chant d'une lentille
JP5073338B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-14 株式会社ニデック レンズ固定用カップ
JP5259144B2 (ja) * 2007-09-11 2013-08-07 株式会社ニデック レンズ枠形状測定装置
JP5179172B2 (ja) * 2007-12-29 2013-04-10 株式会社ニデック 眼鏡レンズ研削加工装置
JP5331464B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-30 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置及び眼鏡レンズ加工方法
JP5420957B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-19 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP5372628B2 (ja) * 2009-07-08 2013-12-18 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置及び該装置に使用されるヤゲン加工具
DE102009051586A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-28 Schaudt Mikrosa Gmbh Schleifmaschine zum Schleifen und Entgraten
JP5410954B2 (ja) * 2009-12-29 2014-02-05 株式会社ニデック 眼軸長測定装置
FR2963116B1 (fr) * 2010-07-20 2012-08-10 Essilor Int Procede de calcul d'une consigne de biseautage ou de rainage d'une lentille ophtalmique
JP5976270B2 (ja) 2010-09-30 2016-08-23 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
EP2489467A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-22 Schneider GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten einer optischen Linse mit einer Vorrichtung zur optischen Erfassung des Übergangs des Linsenmaterials zum Block- oder Folienmaterial zur Bestimmung des Randkantenverlaufs der Linse
JP6015021B2 (ja) 2011-02-16 2016-10-26 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工形状取得方法及び眼鏡レンズ加工形状取得装置
JP5745909B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP2012250297A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
FR2980387B1 (fr) * 2011-09-26 2013-09-27 Essilor Int Procede de detourage d'une lentille ophtalmique
JP5899978B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-06 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP5935407B2 (ja) * 2012-03-09 2016-06-15 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP6080002B2 (ja) 2012-03-09 2017-02-15 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP6127530B2 (ja) * 2013-01-17 2017-05-17 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御データ作成プログラム
JP6187742B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-30 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP6197406B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-20 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置、眼鏡レンズ加工プログラム
JP6312538B2 (ja) * 2014-06-18 2018-04-18 株式会社ニコン・エシロール レンズ設計方法、レンズ製造方法、レンズ設計プログラム、及びレンズ設計システム
US9908154B2 (en) * 2014-10-22 2018-03-06 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for target cleaning die surfaces of a die of a press machine
CN107107297B (zh) * 2014-12-31 2020-09-01 依视路国际公司 眼科镜片磨边计算方法
CN105150123A (zh) * 2015-09-25 2015-12-16 泰州市宏祥动力机械有限公司 用于凸轮去毛刺的砂轮

Also Published As

Publication number Publication date
US10459423B2 (en) 2019-10-29
EP3225358B1 (en) 2019-07-24
CN107363676A (zh) 2017-11-21
US20170277161A1 (en) 2017-09-28
EP3225358A1 (en) 2017-10-04
CN107363676B (zh) 2021-12-24
JP2017177234A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916445B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
US7617579B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP5134346B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
US7500315B2 (en) Hole data input device and eyeglass lens processing apparatus having the same
KR101516434B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치
JP2009136969A (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP5976270B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2008188702A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP6766400B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム
CN106002535B (zh) 眼镜镜片加工装置
JP6503837B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
US8260450B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP2020196108A (ja) 眼鏡レンズ加工用装置および眼鏡レンズ加工用プログラム
JP2012250297A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP6596878B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置、及び眼鏡レンズ加工プログラム
JP4781973B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP6390103B2 (ja) レンズ周縁加工装置、及びレンズ周縁加工プログラム
JP4585573B2 (ja) 眼鏡レンズの面取り加工方法及び面取り加工装置
JP6836154B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工情報設定装置、眼鏡レンズ周縁加工装置、及び眼鏡レンズ周縁加工情報設定プログラム
JP2022073023A (ja) 眼鏡レンズ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250