JP6762750B2 - 記録装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

記録装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6762750B2
JP6762750B2 JP2016071946A JP2016071946A JP6762750B2 JP 6762750 B2 JP6762750 B2 JP 6762750B2 JP 2016071946 A JP2016071946 A JP 2016071946A JP 2016071946 A JP2016071946 A JP 2016071946A JP 6762750 B2 JP6762750 B2 JP 6762750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
temperature
recording medium
display
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184141A (ja
Inventor
昇 大森
昇 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016071946A priority Critical patent/JP6762750B2/ja
Priority to PCT/JP2017/012668 priority patent/WO2017170563A1/ja
Publication of JP2017184141A publication Critical patent/JP2017184141A/ja
Priority to US16/144,869 priority patent/US10834325B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6762750B2 publication Critical patent/JP6762750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/80Television signal recording using electrostatic recording
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/024Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3051Monitoring arrangements for monitoring the configuration of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring the presence of processing resources, peripherals, I/O links, software programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/16Protection against loss of memory contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本発明は、記録媒体にコンテンツを記録する記録装置などに関する。
デジタルカメラなどの記録装置はSDカード、CFカード(コンパクトフラッシュ:登録商標)あるいはCFastカード(CFast:登録商標)などの記録媒体を装着することができる。近年、記録媒体の速度性能を向上させるために物理的なインターフェースがシリアルからパラレル、パラレルから高速シリアルへと移り変わり、記録媒体の温度が上昇しやすい記録媒体が普及しつつある。記録媒体の温度が上昇すると記録素子が故障してしまう虞がある。そのため、記録媒体の温度が上昇したときに記録素子が故障しないように、記録媒体へのアクセス速度を低下したり、アクセス自体を停止したりする記録装置がある。
特許文献1には、温度センサからの温度値に基づいて磁気記録特性に伴う低温限界以下の場合には、記録媒体へのライト動作を禁止するディスク記憶装置が開示されている。
特開2003−141702号公報
しかしながら、従来の技術では、コンテンツを記録媒体に記録する上で支障が生じ得るような温度であることをユーザが認識できず、ユーザ自身で対処する機会がないという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、記録媒体の温度に関する情報をユーザが認識できるようにすることを目的とする。
本発明は、記録媒体にコンテンツを記録する記録装置であって、前記記録媒体の温度情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御する表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、コンテンツの記録中に、記録先の記録媒体について前記取得手段により取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体の温度に関する情報をユーザが認識することができる。
デジタルカメラの概略構成を示す図である。 デジタルカメラに記憶される情報の一例を示す図である。 第1の実施形態の処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態の表示例を示す図である。 第2の実施形態の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態の表示例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。ここでは、記録媒体にコンテンツを記録する記録装置の一例としてデジタルカメラ100を取り上げて説明する。また、記録媒体はメモリカードであるものとし、コンテンツはデジタルカメラ100が撮影した画像であるものとする。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、メモリカードの温度あるいは画像をメモリカードに記録するときのビットレート(処理速度)が、所定条件を満たした場合にメモリカードの温度に関する表示として高温アイコン(温度情報の通知アイテム)を表示する。
図1は、デジタルカメラ100の概略構成を示す図である。
デジタルカメラ100は、主制御部101、ROM102、RAM103、操作部104、操作制御部105、表示部106、表示制御部107、撮像部108、信号処理部109、CFast制御部110を有する。また、デジタルカメラ100は、装着部A(以下、スロットA111という)と、装着部B(以下、スロットB112という)とを有する。スロットA111、スロットB112にはそれぞれメモリカード、具体的にはCFastカードA113、CFastカードB114が装着されている。
主制御部101はコンピュータであって、ROM102に記憶されたプログラム、RAM103に記憶された情報、操作制御部105からの情報などに基づいてデジタルカメラ100の各部を制御する。
主制御部101はメモリカードの現在の温度情報を取得する現在温度取得処理を行う。この処理は、取得手段による処理の一例に対応する。具体的には、主制御部101はCFast制御部110を介して、CFastカードA113およびCFastカードB114で測定されたCFastカードA113およびCFastカードB114の現在の温度情報を取得する。例えば、主制御部101はS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)コマンドによって現在の温度情報を取得することができる。主制御部101は取得した現在の温度情報をRAM103に記憶する。
また、主制御部101はメモリカードの媒体情報を取得する媒体情報取得処理を行う。具体的には、主制御部101はCFast制御部110を介してCFastカードA113およびCFastカードB114から、メーカ、型番、動作保証温度、温度−速度相関テーブルなどを含むCFast情報(媒体情報)を取得する。主制御部101は取得したCFast情報をRAM103に記憶する。
また、主制御部101はメモリカードの現在の温度情報が所定条件を満たすか否かを判定したり、画像を記録するときのビットレートが所定条件を満たすか否かを判定したりする条件判定処理を行う。
また、主制御部101はメモリカードの温度に関する表示を制御する表示制御処理を行う。この処理は、表示制御手段による処理の一例に対応する。具体的には、主制御部101は条件判定処理の判定結果に基づいて、表示制御部107を介してCFastカードA113およびCFastカードB114の温度に関する表示を制御する。
更に、主制御部101はデジタルカメラ100の動作状態を判定する状態判定処理を行う。具体的には、主制御部101はCFast制御部110を介してデジタルカメラ100が記録先切替中、記録開始処理中、記録中、記録停止処理中または記録停止中の何れかの動作状態であるか否かを判定する。
ROM102は不揮発性メモリであって、主制御部101が実行するプログラム、アイコン画像、OSDデータ、温度−速度相関テーブル、固定値などの情報を記憶する。
RAM103は揮発性メモリであって、現在温度(現在の温度情報)、CFast情報、高温アイコン表示状態、設定ビットレート、閾値などの情報を一時的に記憶する。高温アイコン表示状態は、高温アイコンを表示しているか否かを示す情報である。設定ビットレートは、画像をメモリカードに記録するときのビットレートである。主制御部101が撮像部108で撮影する画像の画質(解像度、圧縮率、フレームレート)等のユーザによって設定された記録設定、あるいは、ユーザによる選択に応じて設定ビットレートを決定してRAM103に記憶する。閾値は所定条件を満たすか否かを判定するときに用いられ、後述する警告温度閾値、消去温度閾値および警告ビットレート閾値が含まれる。
操作部104は電源スイッチ、撮影開始/停止の指示ボタン、撮影モードと再生モードを切替えるためのモードスイッチ、インデックス再生や一枚再生に切替えるボタン、同時記録やプロキシ記録などを設定するメニュー設定ボタン、タッチパネルなどを有する。操作部104のうちスイッチやボタンは、物理的なものに限られず、タッチパネルなどの表示部106上に表示されるボタンや摘みであってもよい。
操作制御部105は、操作部104からの信号に応じて主制御部101に操作情報を送信する。
表示部106は、液晶パネルや覗き込み型(接眼式)の電子ビューファインダなどである。
表示制御部107は、主制御部101からの指示に応じて表示部106に、撮像部108で撮影された画像を表示したり、メモリカードの温度に関する表示をしたりする。
撮像部108は、メモリカードに記録する画像をデジタルカメラ100内に入力させるために手段であって、被写体を撮影した画像データを信号処理部109などに出力する。
信号処理部109は、撮像部108から入力された画像データをメモリカードに記録するときに符号化する。
CFast制御部110は装着されたCFastカードA113およびCFastカードB114の動作を制御する。具体的には、CFast制御部110はCFastカードA113およびCFastカードB114に画像データや管理情報を記録する。また、CFast制御部110はCFastカードA113およびCFastカードB114から現在の温度情報やCFast情報を取得する。更に、CFast制御部110はスロットA111およびスロットB112に対するCFastカードA113およびCFastカードB114の着脱を検知する。
CFastカードA113およびCFastカードB114は、ランダムアクセス可能であって、物理的なインターフェースが高速シリアルであるフラッシュメモリカードである。ただし、CFastカードに限られず、現在の温度情報を取得できれば、SSDやHDDなどの他の記録媒体であってもよい。
なお、CFast制御部110はユーザによる操作部104を介した操作に応じて画像の記録先を決定する。具体的には、CFast制御部110は記録先をスロットA111に装着されたCFastカードA113にするか、スロットB112に装着されたCFastカードB114にするか、あるいは双方(一方はバックアップ用とする)にするかを決定する。また、CFast制御部110は記録先をスロットA111に装着されたCFastカードA113にしていた場合に、記録先をスロットB112に装着されたCFastカードA113に切替えることができる。逆に、CFast制御部110は記録先をスロットB112に装着されたCFastカードB114としていた場合に、記録先をスロットA111に装着されたCFastカードA113に切替えることができる。
次に、RAM103およびROM102に記憶される情報について説明する。
図2は、RAM103およびROM102に記憶される情報の一例を示す図である。
RAM103は、現在温度201a,201b、CFast情報202a,202bを一時的に記憶する。ここで、現在温度201aおよびCFast情報202aはスロットA111に装着されたCFastカードA113から取得した情報である。一方、現在温度201bおよびCFast情報202bはスロットB112に装着されたCFastカードB114から取得した情報である。なお、現在温度201a,201bは摂氏でもよく、華氏や温度帯の情報であってもよい。
CFast情報202a,202bには、メーカおよび型番を含む識別情報203a,203b、動作保証温度204a,204bの情報、温度−速度相関テーブル205a,205bの情報が含まれる。
識別情報203a,203bのメーカは、メモリカードの製造メーカなどの情報であって、メーカ名の文字列で記憶してもよく、メーカIDのような抽象化された情報で記憶してもよい。識別情報203a,203bの型番は、メモリカードの型番などの情報であって、文字列で記憶してもよく、モデルIDのような情報で記憶してもよい。
動作保証温度204a,204bは、動作下限温度および動作上限温度を含む情報であって、それぞれ摂氏で記憶してもよく、華氏や温度帯の情報で記憶してもよい。
温度−速度相関テーブル205a,205bはメモリカードの温度と記録可能ビットレートとの相関を示すデータ群であって、現在の温度情報から記録可能ビットレートを取得するためのテーブルである。温度−速度相関テーブル205a,205bでは所定の温度範囲ごとに記録可能ビットレートが対応付けて記憶されている。
ROM102は、識別情報211a〜211cと温度−速度相関テーブル212a〜212cとをそれぞれ関連付けて記憶する。ROM102に記憶された情報は、メモリカードから取得したものではなく、予め記憶された情報である。温度−速度相関テーブル212a〜212cは、RAM103に記憶された温度−速度相関テーブル205a,205bと同様、現在の温度情報から記録可能ビットレートを取得するためのテーブルである。主制御部101は装着されたメモリカードからメーカおよび型番を含む識別情報を取得して、その識別情報に一致する識別情報211a〜212cに対応する温度−速度相関テーブル212a〜212cを、記録可能ビットレートを取得するためのテーブルとする。ここでは、ROM102に識別情報と温度−速度相関テーブルがそれぞれ3つ記憶されているが、この数に限られない。例えば、ROM102には、製造されているメモリカードの種類に応じた数だけ識別情報と温度−速度相関テーブルが記憶されていてもよい。
次に、本実施形態のデジタルカメラ100の動作について図3のフローチャートを参照して説明する。図3(a)〜(c)のフローチャートは、主制御部101がROM102に記憶したプログラムをRAM103に展開して実行することで実現する。
ここでは、3つのパターンを説明する。
第1のパターンは、メモリカードから取得した現在の温度情報と動作上限温度とに基づいてメモリカードの温度に関する表示を行うパターン(以下、パターン1という)である。すなわち、RAM103に記憶された動作保証温度204a,204bを用いる場合に相当する。
第2のパターンは、メモリカードから取得した現在の温度情報と温度−速度相関テーブルとに基づいてメモリカードの温度に関する表示を行うパターン(以下、パターン2という)である。すなわち、RAM103に記憶された温度−速度相関テーブル205a,205bを用いる場合に相当する。
第3のパターンは、メモリカードから取得した現在の温度情報と予め記憶されている温度−速度相関テーブルとに基づいてメモリカードの温度に関する表示を行うパターン(以下、パターン3という)である。すなわち、ROM102に記憶された温度−速度相関テーブル212a〜212cを用いる場合に相当する。
図3(a)のフローチャートは、パターン1〜3で共通に実行される処理である。
図3(b)のフローチャートは、パターン1で実行される処理である。図3(c)のフローチャートは、パターン2、パターン3で実行される処理である。同じフローチャートであってもパターンにより処理が異なる場合には、それぞれの処理を説明する。なお、図3(a)〜(c)のフローチャートは、スロットA111に装着されたCFastカードA113およびスロットB112に装着されたCFastカードB114の何れに対しても実行される。
図3(a)のフローチャートは、主制御部101が定期的に実行する処理である。
S301では、主制御部101はCFastカードが装着されたか否かを判定する。具体的には、主制御部101はCFast制御部110からCFastカードがスロットに装着されたことを検知した情報を受信することで、処理対象のスロットにCFastカードが装着されたと判定する。CFastカードが装着された場合にはS302に進む。一方、CFastカードが装着されていない場合あるいは既に前回の判定でCFastカードが装着されていた場合には処理を終了する。
S302では、主制御部101は媒体情報取得処理を実行する。具体的には、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードからCFast情報を取得し、処理対象のスロットと、取得したCFast情報とを関連付けてRAM103に記憶する。
ここで、パターン1〜3に共通して、RAM103には識別情報203a、203b、動作保証温度204a,204bの情報が記憶される。一方、パターン2の場合のみ、RAM103には温度−速度相関テーブル205a、205bの情報も記憶される。
図3(b)のフローチャートは、パターン1において主制御部101が定期的に実行する処理である。この処理は、デジタルカメラ100が撮影モードに設定され、記録待機状態(ライブビュー画像の表示中)あるいは画像の記録中である場合に実行される。すなわち、再生モードのように新たな記録が行われる可能性の低い動作モードの場合には実行されない。ただし、再生モードなどを含めた他の動作モードの場合でも実行してもよい。
S311では、主制御部101は現在温度取得処理を実行する。具体的には、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードの現在の温度情報を取得し、処理対象のスロットと、取得した現在の温度情報とを関連付けてRAM103に記憶する。
S312では、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードについて既に高温アイコンを表示部106に表示しているか否かを判定する。主制御部101はRAM103に記憶した高温アイコン表示状態に基づいて高温アイコンを表示しているか否かを判定する。高温アイコンを表示していない場合にはS313に進み、高温アイコンを既に表示している場合にはS315に進む。
S313では、主制御部101は現在の温度情報と警告温度閾値(第1の温度閾値)とを比較し、現在の温度情報が警告温度閾値よりも高いか否かを判定する。ここで、警告温度閾値は、高温アイコン(警告)を表示するか否かを判定するための閾値である。警告温度閾値は、動作保証温度(ここでは、動作上限温度)以下の値、すなわち動作保証温度と同一、あるいは、動作保証温度よりも所定値だけ低い値である。したがって、主制御部101は取得した動作保証温度をそのまま警告温度閾値にするか、動作保証温度から所定値を減算することで警告温度閾値を算出し、RAM103に記憶する。この処理は、算出手段による処理の一例に対応する。
現在の温度情報が警告温度閾値よりも高い場合にはS314に進み、警告温度閾値以下の場合には処理を終了する。
S314では、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードについて高温アイコンを表示部106に表示すると共に、高温アイコン表示状態を高温アイコンが表示されていることを示す情報に更新する。
図4(a)は、表示部106に高温アイコン405を表示する一例を示す図である。図4(a)にはライブビュー画像に重畳して、CFastカードAを示すアイコン401、CFastカードBを示すアイコン402、CFastカードAの記録可能時間403、CFastカードBの記録可能時間404が表示されている。
図4(a)では、CFastカードAを示すアイコン401の近傍に高温アイコン405が表示される。すなわち、メモリカードを示す情報(CFastカードAを示すアイコン401)と、温度が上昇したことを示す表示アイテム(高温アイコン405)とが対応付けて表示される。一方、CFastカードBを示すアイコン402の近傍には高温アイコンが表示されていない。
したがって、ユーザはCFastカードAが高温になり、記録先をスロットAにしたままでは、画像(特に動画、あるいは連写される静止画)が記録できなくなること、および、CFastカードBは高温ではないことを認識することができる。そのため、ユーザは画像の記録先をスロットBに装着されたCFastカードBに切替えたり、スロットAに装着されたCFastカードAを取り外して、高温ではない他のメモリカードに差し替えたりして対処することができる。
図4(b)は、表示部106に高温アイコン406を表示する他の一例を示す図である。図4(b)には、CFastカードAを示すアイコン401に高温アイコン406が重畳して表示される。すなわち、CFastカードAを示すアイコン401と、高温アイコン406とが対応付けて表示される。図4(b)に示す高温アイコン406は、図4(a)の高温アイコン405よりも小サイズなデザインである。
なお、アイコンによって温度を警告する場合に限られず、ユーザがCFastカードの温度を認識できるように表示すればよい。例えば「スロットAに装着されたカードの温度が高温になっています」などのメッセージを表示してもよく、CFastカードAを示すアイコン401の色を変えるなどして表示形態を変更してもよい。
一方、S312において高温アイコンが表示されていると判定され、S315に進むと、主制御部101はCFastカードの温度が低下した場合に高音アイコンを非表示にするために、現在の温度情報と消去温度閾値(第2の温度閾値)とを比較する。ここで、消去温度閾値は、高温アイコンを非表示にするか否かを判定するための閾値である。消去温度閾値が警告温度閾値と同一の値の場合には、高温アイコンの表示と非表示とが頻繁に切替わり見難くなることから、消去温度閾値は警告温度閾値よりも低い値とする。主制御部101は警告温度閾値あるいは動作保証温度(動作上限温度)に基づいて消去温度閾値を算出する。例えば、主制御部101は警告温度閾値から10℃を減算した値を消去温度閾値として算出し、RAM103に記憶する。
現在の温度情報が消去温度閾値よりも低い場合にはS316に進み、消去温度閾値以上である場合には処理を終了する。
S316では、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードについて表示していた高温アイコンを非表示にすると共に、高温アイコン表示状態を高温アイコンが非表示であることを示す情報に更新する。
図3(c)のフローチャートは、パターン2およびパターン3において主制御部101が定期的に実行する処理である。この処理は、デジタルカメラ100が撮影モードに設定され、記録待機状態あるいは画像の記録中である場合に実行される。
S321では、主制御部101は現在温度取得処理を実行する。この処理は、S311と同様の処理である。
S322では、主制御部101は記録可能ビットレートを取得し、取得した記録可能ビットレートから警告ビットレート閾値を算出する。
ここで、パターン2の場合には、主制御部101はRAM103に記憶されている温度−速度相関テーブル205a,205bから、現在の温度情報に対応する記録可能ビットレートを取得する。例えば、CFastカードA113の現在温度が75℃の場合には、主制御部101は温度−速度相関テーブル205aから記録可能ビットレート350MB/sを取得する。また、CFastカードB114の現在温度が80℃の場合には、主制御部101は温度−速度相関テーブル205bから記録可能ビットレート500MB/sを取得する。
パターン3の場合には、主制御部101はROM102に記憶されている温度−速度相関テーブル212a〜212cのうち、RAM103に記憶されたCFast情報の識別情報(メーカと型番)に一致する識別情報に対応する温度−速度相関テーブルを抽出する。主制御部101は抽出した温度−速度相関テーブルから、現在の温度情報に対応する記録可能ビットレートを取得する。例えば、CFastカードA113から取得して、RAM103に記憶されたメーカの情報がA社、型番がA01である場合には、主制御部101はROM102に記憶された識別情報211a〜211cのうち識別情報が一致する識別情報211aを特定する。そして、主制御部101は特定した識別情報211aに関連付けられ温度−速度相関テーブル212aを抽出する。次に、主制御部101は温度−速度相関テーブル212aからCFastカードA113の現在温度75℃に対応する記録可能ビットレート350MB/sを取得する。また、CFastカードB114から取得して、RAM103に記憶されたメーカの情報がB社、型番がB02である場合には、主制御部101はROM102に記憶された識別情報211a〜211cのうち識別情報が一致する識別情報211bを特定する。そして、主制御部101は特定した識別情報211bに関連付けられ温度−速度相関テーブル212bを抽出する。次に、主制御部101は温度−速度相関テーブル212bからCFastカードB114の現在温度80℃に対応する記録可能ビットレート500MB/sを取得する。
次に、主制御部101は取得した記録可能ビットレートから警告ビットレート閾値を算出する。ここで、警告ビットレート閾値は、高温アイコン(警告)を表示するか否かを判定するための閾値である。警告ビットレート閾値は、記録可能ビットレート以上の値、すなわち記録可能ビットレートと同一、あるいは、記録可能ビットレートよりも所定値だけ大きい値である。主制御部101は取得した記録可能ビットレートをそのまま警告ビットレート閾値にするか、記録可能ビットレートから所定値を加算することで警告ビットレート閾値を算出し、RAM103に記憶する。この処理は、算出手段による処理の一例に対応する。
S323では、主制御部101は設定ビットレートと警告ビットレート閾値とを比較する。設定ビットレートは、上述したように画像をCFastカードに記録するときのビットレートである。設定ビットレートと警告ビットレート閾値とを比較するのは、設定ビットレートが警告ビットレート閾値よりも大きくなると、画像が記録できなくなる虞があるためである。
設定ビットレートが警告ビットレート閾値よりも大きい場合にはS324に進み、設定ビットレートが警告ビットレート閾値以下の場合にはS325に進む。
S324では、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードについて高温アイコンを表示部106に表示すると共に、高温アイコン表示状態を高温アイコンが表示されていることを示す情報に更新する。この処理は、S314と同様の処理である。したがって、ユーザは記録先を処理対象のスロットにしたままでは、画像が記録できなくなる虞があることを認識することができる。
一方、S325では、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードについて高温アイコンを表示しない。なお、高温アイコンを表示していた場合には、主制御部101は表示していた高温アイコンを非表示にすると共に、高温アイコン表示状態を高温アイコンが非表示であることを示す情報に更新する。
このように、本実施形態によれば、メモリカードの温度情報に基づいてメモリカードの温度に関する表示を制御することで、ユーザにメモリカードの温度に関する情報を認識させることができる。したがって、メモリカードの温度情報が高温になっている場合には、ユーザは画像の記録ができなくなる虞があることを認識できるので、他のメモリカードに画像を記録したり、記録する画像の画質を低下させたりするなどの対処をすることができる。特に、デジタルカメラ100のように撮像部108により撮影した画像を記録する場合には、画像が記録できなくなる前に対処することで撮影機会の損失を防ぐことができる。
また、本実施形態のパターン1によれば、メモリカードの温度情報が所定条件を満たしているか否か、すなわちメモリカードの温度情報が閾値を超えているか否かに基づいてメモリカードの温度に関する表示を制御する。したがって、主制御部101はメモリカードの温度が高いか否かを比較的に容易に判定することができる。
また、本実施形態のパターン2,パターン3によれば、メモリカードに画像を記録するときのビットレートが所定条件を満たしているか否か、すなわちメモリカードのビットレートが閾値を超えているか否かに基づいてメモリカードの温度に関する表示を制御する。この閾値は、メモリカードの温度によって変動することから、主制御部101は画像を記録できなくなる場合を比較的に精度よく判定することができる。
なお、本実施形態では、ROM102には動作保証温度が記憶されていない場合について説明したが、ROM102にもRAM103と同様の動作保証温度が記憶されていてもよい。この場合には、主制御部101はメモリカードから動作保証温度を取得しなくとも、ROM102に記憶された動作保証温度から警告温度閾値や消去温度閾値を算出することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、デジタルカメラ100の動作状態に応じてメモリカードの温度に関する表示を変更するように制御する場合について説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成および処理は適宜、その説明を省略する。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様にパターン1〜3があるが、メモリカードの現在の温度情報と動作上限温度とに基づいてメモリカードの温度に関する表示を行うパターン1を取り上げて説明する。なお、パターン1と他の2つのパターン2およびパターン3との相違は第1の実施形態と同様であり、その説明を省略する。
本実施形態では、主制御部101はデジタルカメラ100の動作状態を検出して、検出した動作状態の情報をRAM103に記憶する。動作状態には、画像を記録するメモリカードを切替える動作状態(以下、記録先切替中という)、画像の記録を開始する動作状態(以下、記録開始処理中という)が含まれる。また、画像を記録している動作状態(以下、記録中という)、画像の記録を停止する動作状態(以下、記録停止処理中という)、画像の記録を停止している動作状態(以下、記録停止中という)が含まれる。
次に、本実施形態のデジタルカメラ100の動作について図5のフローチャートを参照して説明する。図5(a)〜(e)のフローチャートは、主制御部101がROM102に記憶したプログラムをRAM103に展開して実行することで実現する。
ここで、図5(a)のフローチャートは記録停止中に実行される。図5(b)のフローチャートは記録先切替中に実行される。図5(c)のフローチャートは記録開始処理中に実行される。図5(d)のフローチャートは記録中に実行される。図5(e)のフローチャートは記録停止処理中に実行される。したがって、主制御部101は記憶したデジタルカメラ100の動作状態に応じて図5(a)〜(e)のフローチャートの何れかを実行する。
また、図5(a)〜(e)のフローチャートは、スロットA111に装着されたCFastカードA113およびスロットB112に装着されたCFastカードB114の何れに対しても実行される。
図5(a)のフローチャートは、記録停止中において主制御部101が定期的に実行する処理である。
S501では、主制御部101はCFastカードが装着されたか否かを判定する。この処理は、S301と同様の処理である。CFastカードが装着された場合にはS502に進む。一方、CFastカードが装着されていない場合あるいは既に前回の判定でCFastカードが装着されていた場合には処理を終了する。
S502では、主制御部101は媒体情報取得処理および現在温度取得処理を実行する。これらの処理は、S302およびS311と同様の処理である。
S503では、主制御部101は取得した現在の温度情報と警告温度閾値とを比較し、現在の温度情報が警告温度閾値よりも高いか否かを判定する。この処理は、S313と同様の処理である。現在の温度情報が警告温度閾値よりも高い場合にはS504に進む。一方、現在の温度情報が警告温度閾値以下の場合には処理を終了する。
S504では、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードについて記録停止の懸念がある旨の警告メッセージを表示部106に一定時間あるいはユーザによる操作部104を介した入力があるまで表示する。
図6(a)は、表示部106に警告メッセージを表示する一例を示す図である。なお、図4と同様の表示には、同一符号を付して、その説明を省略する。
図6(a)に示すように、ライブビュー画像に重畳して警告メッセージ601が表示される。警告メッセージ601には、メモリカードを特定する「CFastカードA」と、警告の内容である「高温のため記録できないことがあります」の文字列が含まれる。なお、図4(a)、(b)のような高温アイコンと警告メッセージ601の双方を表示してもよいし、高温アイコンだけの表示としても良い。これにより、ユーザは装着したCFastカードに画像を記録できなくなる虞があることを認識でき、必要に応じて他のメモリカードに画像を記録するなどの対処をすることができる。また、フローチャートでは省略しているが、前述のS315,316で説明した通り、消去温度閾値以下となった場合には警告メッセージ601を非表示とする。
図5(b)のフローチャートは、記録先切替中において主制御部101が定期的に実行する処理である。
S511では、主制御部101は画像の記録先がCFastカードになったか否かを判定する。具体的には、主制御部101は画像の記録先としてCFastカードAおよびCFastカードBの少なくとも何れかが選択されたか否かを判定する。画像の記録先がCFastカードではない場合あるいは既に前回の判定でCFastカードが記録先となっている場合には処理を終了する。一方、前回の判定ではCFastカードが記録先でなく、今回CFastカードが記録先になった場合にはS512に進む。
S512では、主制御部101は現在の温度情報と警告温度閾値とを比較し、現在の温度情報が警告温度閾値よりも高いか否かを判定する。この処理は、S313と同様の処理である。現在の温度情報が警告温度閾値よりも高い場合にはS513に進む。一方、現在温度が警告温度閾値以下の場合には処理を終了する。
S513では、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードについて記録停止の懸念がある旨の警告メッセージを表示部106に表示する。この処理は、S504と同様の処理である。これによって、ユーザは切替えた記録先(切替先)のCFastカードに画像を記録できなくなる虞があることを認識でき、必要に応じて更に記録先を切替えるなどの対処をすることができる。
なお、S513の場合は、切り替えたばかりの記録先のCFastカードが高温になっていることにユーザが気付けば、そのCFastカードに実際にコンテンツを記録する前に、別のCFastカードに切り替える、あるいは差し替えることが可能である。そうすれば多くのCFastカードにコンテンツが分散して記録されてしまうことを防止できる。従ってこの場合はより確実にユーザに通知することが望ましく、高温アイコンの表示だけではなく(あるいは高温アイコンの表示ではなく)、警告メッセージを表示することが望ましい。すなわち、記録停止中に記録媒体が高温になった場合は高温アイコンだけを表示し、記録先の切替時に新たに記録先となった記録媒体が高温であった場合には、高温であることをより強調する警告を表示するように、場面に応じて異なる警告を行うとより好適である。S504での高温アイコンの表示よりも強調したS513での警告は、警告メッセージに限るものではない。例えば、高温アイコンの点滅表示、S504で表示する高温アイコンよりも大きな高温アイコンの表示、高温アイコンとは異なる警告アイコンの表示、高温アイコンの画面中央への表示など、他の表示形態でもよい。
図5(c)のフローチャートは、記録開始処理中の状態において主制御部101が定期的に実行する処理である。
S521では、主制御部101はCFastカードに画像の記録を開始するか否かを判定する。画像の記録を開始しない場合あるいは既に前回の判定で画像の記録を開始している場合には処理を終了する。一方、前回の判定ではCFastカードに画像の記録を開始しておらず、今回CFastカードに画像の記録を開始する場合にはS522に進む。
S522では、主制御部101は現在温度取得処理を実行する。この処理は、S311と同様の処理である。主制御部101はRAM103に記憶されている現在温度を、取得した現在の温度情報に更新する。
S523では、主制御部101は取得した現在の温度情報と警告温度閾値とを比較し、現在の温度情報が警告温度閾値よりも高いか否かを判定する。この処理は、S313と同様の処理である。現在の温度情報が警告温度閾値よりも高い場合にはS524に進む。一方、現在の温度情報が警告温度閾値以下の場合にはS525に進む。
S524では、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードについて記録停止の懸念がある旨の警告メッセージを表示部106に表示する。この処理は、S504と同様の処理である。
S525では、主制御部101はCFastカードに画像の記録を開始する。
したがって、ユーザはCFastカードに画像を記録している途中で記録ができなくなる虞があることを認識でき、必要に応じて記録先を切替えるなどの対処をすることができる。
なお、S524の場合は、記録先のCFastカードが高温になっていることに記録開始時点でユーザが気付かないと、その記録中に意図せず途中で記録ができなくなる虞がある。さらに、記録処理によって記録媒体の温度は上昇するため、そのまま記録を継続すると途中で記録ができなくなる可能性は高い。ただし、記録媒体が高温になることに起因して途中で記録できなくなったとしても、今すぐ記録開始しないと撮影機会を逸してしまう場合もあるため、警告メッセージは表示するが、記録開始は禁止しないようにしている。
一方、記録停止中は記録は行っていないため、CFastカードの温度は通常であれば時間の経過とともに下がっていくと考えられる。従って、S524のような記録開始時点よりは高温であることをユーザに警告する緊急度は低い。従って、記録停止中に記録媒体が高温になった場合はS504で高温アイコンだけを表示し、記録開始時に記録先の記録媒体が高温であった場合はS524で、高温であることをより強調する警告を表示するように、場面に応じて異なる警告を行うとより好適である。S504での高温アイコンの表示よりも強調したS524での警告は、警告メッセージに限るものではない。例えば、高温アイコンの点滅表示、S504で表示する高温アイコンよりも大きな高温アイコンの表示、高温アイコンとは異なる警告アイコンの表示、高温アイコンの画面中央への表示など、他の表示形態でもよい。S524での警告と、S513での警告は、内容が異なっていても良い。
なお、上述のようにS524の場合は、そのまま記録を継続すると途中で記録ができなくなる可能性が高いため、警告では無く、記録が開始されないように制御を行っても良い。すなわち、記録先のCFastカードの温度情報が警告温度閾値よりも高い場合には、記録開始指示があっても記録を開始しないようにしてもよい。さらに、記録が開始されないのは高温となっているためである旨の警告メッセージや、他の記録媒体に記録先を切り替えるか、他の記録媒体に差し替えることで記録が開始できるようになることをガイド表示しても良い。
図5(d)のフローチャートは、記録中の状態において主制御部101が定期的に実行する処理である。
S531では、主制御部101はCFastカードに画像を記録中であるか否かを判定する。CFastカードに画像を記録していない場合には処理を終了する。一方、CFastカードに画像を記録している場合にはS532に進む。
S532では、主制御部101は現在温度取得処理を実行する。この処理は、S311と同様の処理である。主制御部101はRAM103に記憶されている現在温度を、取得した現在の温度情報に更新する。
S533では、主制御部101は取得した現在の温度情報と警告温度閾値とを比較し、現在の温度情報が警告温度閾値よりも高いか否かを判定する。この処理は、S313と同様の処理である。現在の温度情報が警告温度閾値よりも高い場合にはS534に進む。一方、現在の温度情報が警告温度閾値以下の場合にはS532に戻る。
S534では、主制御部101は記録先のCFastカードについて高温である旨の警告メッセージを表示すると共に、選択肢を表示部106に表示する。
図6(b)は、表示部106に警告メッセージおよび選択肢を表示する一例を示す図である。図6(b)に示す警告メッセージ602には、メモリカードを特定する「CFastカードA」と、警告の内容である「高温になりました」の文字列が含まれる。また、選択肢として、記録停止ボタン603、画質変更ボタン604、記録継続ボタン605が表示される。
S535では、主制御部101は画像の記録停止が指示されたか否かを判定する。具体的には、主制御部101はユーザにより表示部106に表示された記録停止ボタン603が選択されたか否かを判定する。選択肢からユーザに選択させる処理は、選択手段による処理の一例に対応する。記録停止が指示された場合にはS536に進み、記録停止が指示されていない場合にはS537に進む。
S536では、主制御部101は画像の記録を停止し、処理を終了する。このように画像の記録を停止することで、CFastカードが更に高温になることを防止することができる。
S537では、主制御部101は記録する画像の画質変更が指示されたか否かを判定する。具体的には、主制御部101はユーザにより表示部106に表示された画質変更ボタン604が選択されたか否かを判定する。画質変更が指示された場合にはS538に進む。
S538では、主制御部101は現在の設定ビットレートが小さくなるように記録パラメータを変更した上で、変更した設定ビットレートで画像をCFastカードに継続して記録する。この後、S532に戻る。
一方、S537において画質変更が指示されない場合、すなわち記録継続ボタン605が選択されて記録継続が指示された場合または一定時間経過しても指示がない場合には、警告メッセージおよび選択肢を非表示とした上で、現在の設定ビットレートのままで画像をCFastカードに継続して記録する。このとき、警告メッセージおよび選択肢を非表示とした後も、図4(a)、(b)で説明したように、撮影画像の視認の妨げとならないように画面周辺部に高温アイコンを表示するとなお良い。この後、S532に戻る。
警告メッセージおよび選択肢の表示によって、ユーザはCFastカードに画像を記録している途中で記録できなくなる虞があることを認識でき、選択肢のうちユーザが所望する対処を選択することができる。なお、S534では、3つの選択肢を表示する場合について説明したが、この場合に限られず、何れかの選択肢を省略したり、他の選択肢を追加したりしてもよい。例えば、主制御部101は記録先を変更する記録先変更ボタンを追加してもよい。この場合、更に、主制御部101は現在の温度情報が警告温度閾値を超えていない、あるいは、設定ビットレートが警告ビットレート閾値を超えていないCFastカードを選択可能に表示する。また、画質変更ボタン604を表示する場合に限られず、画質変更ボタン604の選択に応じて設定ビットレートが変更されるために、画質変更ボタン604をビットレート変更ボタンとして表示してもよい。
図5(e)のフローチャートは、記録停止処理中において主制御部101が定期的に実行する処理である。
S541では、主制御部101はCFastカードへの記録を停止する処理中であるか否かを判定する。CFastカードへの記録を停止する処理中ではない場合あるいは既に前回の判定でCFastカードへの記録を停止する処理中である場合には処理を終了する。一方、前回の判定ではCFastカードへの記録を停止する処理中ではなく、今回CFastカードへの記録を停止する処理中になった場合にはS542に進む。
S542では、主制御部101は取得した現在の温度情報と警告温度閾値とを比較し、現在の温度情報が警告温度閾値よりも高いか否かを判定する。この処理は、S313と同様の処理である。現在の温度情報が警告温度閾値よりも高い場合にはS543に進む。一方、現在の温度情報が警告温度閾値以下の場合には処理を終了する。
S543では、主制御部101は処理対象のスロットに装着されたCFastカードについてカードの交換を進める旨の警告メッセージを表示部106に一定時間あるいはユーザによる操作部104を介した入力があるまで表示する。
図6(c)は、表示部106に警告メッセージを表示する一例を示す図である。図6(c)に示す警告メッセージ606には、メモリカードを特定する「CFastカードA」と、警告の内容である「高温のためカード交換をお勧めします」の文字列が含まれる。ユーザによる記録停止指示によって行われる記録停止処理中は、記録すべき場面が一旦終了したタイミングであり、次の記録開始までの間に猶予期間があると考えられる。記録媒体が高温になっている場合、このタイミングで記録媒体を高温で無いものに交換すれば、交換による撮影機会の損失の可能性が低く、さらに次の記録時に記録媒体が高温になることによる意図しない記録停止が起こってしまう可能性を低減することができる。
警告メッセージ606によって、ユーザはCFastカードに画像を更に記録することは好ましくないことを認識でき、撮影機会の損失の可能性の低い期間に、必要に応じて画像の記録先を切替えることができる。
このように、本実施形態によれば、デジタルカメラ100の動作状態に応じてメモリカードの温度に関する表示を変更することで、ユーザは動作状態に応じて適切な対処を行うことができる。
また、本実施形態によれば、メモリカードの温度に関する表示をしたときに、取り得る対処をユーザが選択肢から選択することができることから、操作に慣れていないユーザであってもメモリカードに記録できない場合に対して容易に対処することができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更などが可能であり、上述した実施形態を適時組み合わせてもよい。
上述した第1、第2の実施形態では、デジタルカメラ100が装着部としてのスロットを2つ有する場合について説明したが、この場合に限られず、1つのみ有していてもよく、3つ以上有していてもよい。
上述した第1、第2の実施形態では、メモリカードの温度が上昇した場合の処理について説明したが、メモリカードの温度が低下し、メモリカードの動作保証温度を下回る可能性がある場合に警告を表示する場合にも適用可能である。この場合は。上述した第1、第2の実施形態で説明した高温用の各種閾値と同様に低温用の各種閾値を用いて(高低関係は高温用とは逆となる)、低温用のアイコンや警告メッセージを表示すればよい。
上述した第1、第2の実施形態では、メモリカードの温度に関する表示を、デジタルカメラ100に備えられた表示部106に表示する場合について説明したが、この場合に限られず、デジタルカメラ100と有線または無線で通信される外部装置に表示してもよい。
上述した第1、第2の実施形態において、主制御部101は高温アイコンや警告メッセージに加えて、現在の動作状態においてメモリカードの温度が警告温度閾値以下、あるいは、設定ビットレートが警告ビットレート閾値以下になる時間を表示してもよい。例えば、現在の動作状態ごとに、メモリカードの温度と、警告温度閾値以下になる時間とを関連付けた相関テーブルをROM102に記憶する。主制御部101は現在の動作状態に対応する相関テーブルを抽出し、抽出した相関テーブルから、メモリカードの現在の温度情報に対応する警告温度閾値以下になる時間を取得し、その時間を表示する。したがって、ユーザは対象のメモリカードが記録できなくなる虞が解消される時間を認識することができ、その時間まで待機したり、記録先を切替えたりして対処することができる。
上述した第1、第2の実施形態では、メモリカードに画像を記録する場合について説明したが、この場合に限られず、画像以外のコンテンツを記録する場合でも適用することができる。
上述した第1、第2の実施形態では、記録媒体がメモリカードとしてのCFastカードである場合について説明したが、この場合に限られず、SSDやHDDなどの記録媒体であってもよい。
上述した第1、第2の実施形態において、主制御部101が行うものとして説明した各種制御は1つのハードウェアが行ってもよく、複数のハードウェアが処理を分担することで、デジタルカメラ100全体の制御を行ってもよい。
上述した第1、第2の実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、この場合に限定されず、コンテンツを記録媒体に記録することができる記録装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータ、ノートパソコン、PDA、携帯電話端末、携帯型の画像ビューワ、スマートフォン、タブレット端末、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、音声レコーダ、動画レコーダなどにも適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:記録装置 101:主制御部 102:ROM 103:RAM 104:操作部 105:操作制御部 106:表示部 107:表示制御部 108:撮像部 110:CFast制御部 111:スロットA 112:スロットB 113:CFastカードA 114:CFastカードB 405:高温アイコン 406:高温アイコン 601:警告メッセージ 602:警告メッセージ 603:記録停止ボタン 604:画質変更ボタン 605:記録継続ボタン 606:警告メッセージ

Claims (21)

  1. 記録媒体にコンテンツを記録する記録装置であって、
    前記記録媒体の温度情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御する表示制御手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、コンテンツの記録中に、記録先の記録媒体について前記取得手段により取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御することを特徴とする記録装置。
  2. 前記表示制御手段は、コンテンツの記録中に前記記録媒体の温度に関する表示を行う場合に、コンテンツの記録の停止、記録する処理速度の変更、および、コンテンツの記録の継続、のうち少なくとも1つを含む選択肢を表示するように制御することを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  3. 記録媒体にコンテンツを記録する記録装置であって、
    前記記録媒体の温度情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御する表示制御手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記記録媒体にコンテンツを記録するときの処理速度が、前記取得手段により取得された温度情報に基づいて得られる閾値よりも大きい場合に、前記記録媒体の温度が高いことを示す表示を行うように制御することを特徴とする録装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記記録媒体にコンテンツを記録するときの処理速度が、前記閾値以下である場合に、前記記録媒体の温度が高いことを示す表示を非表示にするように制御することを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  5. 前記閾値を、前記取得手段により取得された温度情報に対応する前記記録媒体の記録可能な処理速度から算出する算出手段を有することを特徴とする請求項またはに記載の記録装置。
  6. 前記コンテンツは画像であり、前記記録媒体にコンテンツを記録するときの処理速度は、ユーザによって設定された画像の記録設定に基づくことを特徴とする請求項ないしの何れか1項に記載の記録装置。
  7. 記録媒体を装着する装着部を複数、備え、
    前記表示制御手段は、
    前記記録媒体の温度に関する表示を前記複数の装着部に装着された記録媒体ごとに対応付けて表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の記録装置。
  8. 前記表示制御手段は、
    前記取得手段により取得された温度情報が所定条件を満たした場合に前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の記録装置。
  9. 前記表示制御手段は、
    前記取得手段により取得された温度情報が第1の閾値よりも高い場合に、前記記録媒体の温度が高いことを示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項1ないしの何れか1項に記載の記録装置。
  10. 前記第1の閾値は、前記記録媒体の動作保証温度に基づく閾値であることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  11. 前記表示制御手段は、
    前記取得手段により取得された温度情報が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値よりも低い場合に、前記記録媒体の温度が高いことを示す表示を非表示にするように制御することを特徴とする請求項または10に記載の記録装置。
  12. 前記第1の閾値および前記第2の閾値の少なくとも何れか一方を、前記記録媒体の動作上限温度から算出する算出手段を有することを特徴とする請求項11に記載の記録装置。
  13. 前記表示制御手段は、コンテンツを記録する記録媒体を切替える際に、切替先の記録媒体について前記取得手段により取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御することを特徴とする請求項1ないし12の何れか1項に記載の記録装置。
  14. 前記表示制御手段は、コンテンツを記録する記録媒体を切替える際に前記記録媒体の温度に関する表示を行う場合に、コンテンツを記録していない場合よりも前記記録媒体の温度に関する表示を強調して行うことを特徴とする請求項13に記載の記録装置。
  15. 前記表示制御手段は、コンテンツの記録を開始する際に、記録先となる記録媒体について前記取得手段により取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御することを特徴とする請求項1ないし14の何れか1項に記載の記録装置。
  16. 前記表示制御手段は、コンテンツの記録を開始する際に前記記録媒体の温度に関する表示を行う場合に、コンテンツを記録していない場合よりも前記記録媒体の温度に関する表示を強調して行うことを特徴とする請求項15に記載の記録装置。
  17. 前記表示制御手段は、コンテンツの記録を終了する際に、記録先となっていた記録媒体について前記取得手段により取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御することを特徴とする請求項1ないし16の何れか1項に記載の記録装置。
  18. 記録媒体にコンテンツを記録する記録装置の制御方法であって、
    前記記録媒体の温度情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御する表示制御ステップと、を有し、
    前記表示制御ステップでは、コンテンツの記録中に、記録先の記録媒体について前記取得ステップにより取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御することを特徴とする記録装置の制御方法。
  19. 記録媒体にコンテンツを記録する記録装置の制御方法であって、
    前記記録媒体の温度情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された温度情報に基づいて、前記記録媒体の温度に関する表示を行うように制御する表示制御ステップと、を有し、
    前記表示制御ステップでは、
    前記記録媒体にコンテンツを記録するときの処理速度が、前記取得ステップにより取得された温度情報に基づいて得られる閾値よりも大きい場合に、前記記録媒体の温度が高いことを示す表示を行うように制御することを特徴とする記録装置の制御方法。
  20. コンピュータを、請求項1ないし17の何れか1項に記載された記録装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータを、請求項1ないし17の何れか1項に記載された記録装置の各手段として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2016071946A 2016-03-31 2016-03-31 記録装置、その制御方法およびプログラム Active JP6762750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071946A JP6762750B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 記録装置、その制御方法およびプログラム
PCT/JP2017/012668 WO2017170563A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 記録装置、その制御方法およびプログラム
US16/144,869 US10834325B2 (en) 2016-03-31 2018-09-27 Recording apparatus, method for controlling the same, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071946A JP6762750B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 記録装置、その制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184141A JP2017184141A (ja) 2017-10-05
JP6762750B2 true JP6762750B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59964630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071946A Active JP6762750B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 記録装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10834325B2 (ja)
JP (1) JP6762750B2 (ja)
WO (1) WO2017170563A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458755B2 (ja) 2019-11-29 2024-04-01 キヤノン株式会社 記録装置、及び、記録装置の制御方法
KR20210067788A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성전자주식회사 전자 장치, 시스템 및 그 제어 방법
EP3829157B1 (en) * 2019-11-29 2024-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, method of controlling recording apparatus, and storage medium
JP7475900B2 (ja) 2020-03-05 2024-04-30 キヤノン株式会社 記録装置、及び、記録装置の制御方法
US20220311949A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, control method for controlling the same, and recording medium
JP2022169241A (ja) 2021-04-27 2022-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2023088590A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141702A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びライト制御方法
JP2004289307A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sony Corp 画像記録再生装置
JP2006313978A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Canon Inc 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008090875A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Clarion Co Ltd 記憶装置、ナビゲーション装置、その制御方法及びプログラム
EP2120189B1 (en) * 2007-01-30 2013-01-16 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and access device
JP2009081742A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8327066B2 (en) * 2008-09-30 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing a solid state drive, associated systems and implementations
JP2012049825A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 通信装置
US8666221B2 (en) * 2011-01-21 2014-03-04 Panasonic Corporation Imaging apparatus
US9612763B2 (en) * 2014-09-23 2017-04-04 Western Digital Technologies, Inc. Apparatus and methods to control power on PCIe direct attached nonvolatile memory storage subsystems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184141A (ja) 2017-10-05
US10834325B2 (en) 2020-11-10
US20190037145A1 (en) 2019-01-31
WO2017170563A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762750B2 (ja) 記録装置、その制御方法およびプログラム
EP2053843B1 (en) Camera and Image Recording Program Product
US9727789B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
CN103294337A (zh) 电子装置及控制方法
JP2007264808A (ja) 表示入力装置及び撮像装置
JP6176991B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
EP3001421A1 (en) Electronic device, method and storage medium
WO2012147959A1 (ja) 入力装置、入力方法及び記録媒体
JP2011128910A (ja) データ記録装置及び方法
US9485401B2 (en) Image pickup apparatus including a plurality of image pickup units for photographing different objects, method of controlling image pickup apparatus, and storage medium
JP6866210B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11009991B2 (en) Display control apparatus and control method for the display control apparatus
JP6482261B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法及び画像検索プログラム
JP7309430B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
EP4054174A1 (en) Image capturing control apparatus, information processing apparatus, control methods thereof, image capturing apparatus, and program
US20230367468A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
KR102252852B1 (ko) 제스처 데이터 수집 및 관리 시스템
US20220311949A1 (en) Electronic device, control method for controlling the same, and recording medium
JP6859061B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
WO2023112495A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7091159B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2013178516A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2023127116A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2023151258A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP5954349B2 (ja) 情報機器とその表示方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6762750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151