JP6760520B1 - 高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760520B1
JP6760520B1 JP2019562014A JP2019562014A JP6760520B1 JP 6760520 B1 JP6760520 B1 JP 6760520B1 JP 2019562014 A JP2019562014 A JP 2019562014A JP 2019562014 A JP2019562014 A JP 2019562014A JP 6760520 B1 JP6760520 B1 JP 6760520B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
temperature
carbides
yield ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020079925A1 (ja
Inventor
拓弥 平島
拓弥 平島
義彦 小野
義彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6760520B1 publication Critical patent/JP6760520B1/ja
Publication of JPWO2020079925A1 publication Critical patent/JPWO2020079925A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

質量%でC:0.14%以上0.40%以下、Si:0.001%以上2.0%以下、Mn:0.10%以上1.70%以下、P:0.05%以下、S:0.0050%以下、Al:0.01%以上0.20%以下及びN:0.010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、鋼組織全体において平均粒径50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種又は2種の面積率が合計90%以上であり、素材鋼板の表面から板厚1/8までの領域において、平均粒径50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種又は2種の面積率が合計で80%以上である鋼組織を有し、鋼中の拡散性水素量が0.20質量ppm以下である素材鋼板を備える、曲げ性に優れた高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法。

Description

本発明は、高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法に関する。本発明は、より詳細には、自動車部品等に用いられる高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法に関し、特に、曲げ性に優れた高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法に関する。
近年、車体そのものを軽量化しようとする動きが活発となっており、車体に使用される鋼板を高強度化して薄肉化することにより軽量化を図っている。特にセンターピラーR/F(レインフォースメント)等の車体骨格部品や、バンパー、インパクトビーム部品等(以下、部品ともいう)へのTS(引張強度):1320〜1470MPa級の高強度鋼板の適用が進みつつある。さらには、自動車車体の一層の軽量化の観点から、TS:1800MPa級(1.8GPa級)以上の強度を有する鋼板の適用についても検討されている。また、衝突安全性の観点から、高降伏比を有する鋼板の要望が高くなっている。
鋼板の高強度化に伴い、遅れ破壊(水素脆性)の発生が懸念される。近年では、鋼板の製造過程で侵入した水素がめっきにより放出されにくくなり、応力を負荷した際に破壊が生じる危険性が示唆されている。
例えば、特許文献1では、炭化物量を制御することで遅れ破壊特性を改善する技術が開示されている。具体的には、質量%で、C:0.05〜0.25%、Mn:1.0〜3.0%、S:0.01%以下、Al:0.025〜0.100%、N:0.008%以下を含有し、マルテンサイト中の0.1μm以下の析出物を3×10/m以下とすることで、引張強度で980MPa以上の強度で、遅れ破壊特性が良好な超高強度鋼板を提供している。
また、特許文献2は、成分組成が、質量%で、C:0.12〜0.3%、Si:0.5%以下、Mn:1.5%未満、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.15%以下、N:0.01%以下を満たし、残部がFeおよび不可避不純物である鋼からなり、焼戻しマルテンサイト単一組織とすることで高降伏比かつ曲げ性に優れた引張強度が1.0〜1.8GPaの高強度鋼板を提供している。
また、特許文献3は、成分組成が、質量%で、C:0.17〜0.73%、Si:3.0%以下、Mn:0.5〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.07%以下、Al:3.0%以下、N:0.010%以下を満たし、残部がFeおよび不可避不純物である鋼からなり、マルテンサイト組織を活用して高強度化を図るとともに、上部ベイナイト変態を活用することにより、TRIP効果を得る上で必要な残留オーステナイトを安定して確保し、さらにマルテンサイトの一部を焼戻しマルテンサイトにすることによって、強度と延性のバランスに優れた引張強度が980MPa〜1.8GPaの高強度鋼板を提供している。
特開平07−197183号公報 特開2011−246746号公報 特開2010−90475号公報
自動車車体に使用される鋼板はプレス加工されて使用されるため、その破壊はせん断や打抜き加工により切断される端面(以下、せん断端面)から生じることが多い。さらにその破壊は、鋼中に存在する水素起因で生じやすくなることが明らかとなっている。そこで、破壊の評価はせん断面からの亀裂進展を評価する必要がある。また、自動車用に加工される場合、曲げ加工により応力がかけられる。そこで破壊の評価は、せん断端面を有する小片に曲げ加工を施すことで曲げ性を評価する必要がある。
特許文献1で開示された技術では、試験片に曲げの応力を負荷した後、酸性の溶液にある一定の時間浸漬し、電位を与えることで鋼板に水素を侵入させ、遅れ破壊を評価している。しかし、このような試験では強制的に鋼中に水素を侵入させて評価することになり、鋼板の製造工程で侵入する水素の影響を評価できない。
特許文献2で開示された技術では、焼戻しマルテンサイト単一組織としたことで強度には優れるものの、亀裂の進展を促進する介在物を低減できてはおらず、曲げ性には優れないと考えられる。
特許文献3で開示された技術では、曲げ性の記載はないものの、FCC構造であるオーステナイトは、BCC構造やBCT構造であるマルテンサイトやベイナイトに比べて水素の固溶量が多いため、オーステナイト量を多く活用している特許文献3で規定されている鋼中の拡散性水素量は多いと考えられ、曲げ性には優れないと考えられる。
本発明は、曲げ性に優れた高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
なお、本発明において、高降伏比高強度とは、降伏比0.80以上で、かつ、引張強度が1320MPa以上を意味する。
また、電気亜鉛系めっき鋼板において、素材鋼板の表面とは、素材鋼板と電気亜鉛系めっきとの界面を意味する。
また、素材鋼板の表面から素材鋼板の板厚1/8までの領域を表層部ともいう。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、優れた曲げ性を得るためには、鋼中の拡散性水素量を0.20質量ppm以下に低減することが必要であることを知見した。また、本発明者らは、めっき処理の前に低温まで冷却することで鋼中の拡散性水素が放出されることを見出し、曲げ性に優れた電気亜鉛系めっき鋼板の製造に成功した。また、その冷却を急速冷却とすることで、焼戻しマルテンサイトとベイナイトを主とする組織にでき、高降伏比高強度となることを知見した。
以上の通り、本発明者らは、上記の課題を解決するために様々な検討をおこなった結果、鋼中の拡散性水素量を低減することで、曲げ性に優れた高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明の要旨は以下の通りである。
[1]素材鋼板の表面に、電気亜鉛系めっきを有する高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板であって、前記素材鋼板は、質量%で、C:0.14%以上0.40%以下、Si:0.001%以上2.0%以下、Mn:0.10%以上1.70%以下、P:0.05%以下、S:0.0050%以下、Al:0.01%以上0.20%以下及びN:0.010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、鋼組織全体において、平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であり、素材鋼板の表面から板厚1/8までの領域において、平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で80%以上である鋼組織とを有し、鋼中の拡散性水素量が0.20質量ppm以下である、高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
[2]前記素材鋼板は、前記成分組成と、前記鋼組織とを有し、前記鋼組織が、介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物を含み、前記介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物の外周の合計が50μm/mm以下である[1]に記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
[3]前記成分組成が、さらに、質量%で、B:0.0002%以上0.0035%未満を含有する[1]または[2]に記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
[4]前記成分組成が、さらに、質量%で、Nb:0.002%以上0.08%以下及びTi:0.002%以上0.12%以下のうちから選ばれる1種又は2種を含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
[5]前記成分組成が、さらに、質量%で、Cu:0.005%以上1%以下及びNi:0.01%以上1%以下のうちから選ばれる1種又は2種を含有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
[6]前記成分組成が、さらに、質量%で、Cr:0.01%以上1.0%以下、Mo:0.01%以上0.3%未満、V:0.003%以上0.5%以下、Zr:0.005%以上0.20%以下及びW:0.005%以上0.20%以下のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
[7]前記成分組成が、さらに、質量%で、Ca:0.0002%以上0.0030%以下、Ce:0.0002%以上0.0030%以下、La:0.0002%以上0.0030%以下及びMg:0.0002%以上0.0030%以下のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
[8]前記成分組成が、さらに、質量%で、Sb:0.002%以上0.1%以下及びSn:0.002%以上0.1%以下のうちから選ばれる1種又は2種を含有する、[1]〜[7]のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
[9][1]〜[8]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼スラブを、スラブ加熱温度:1200℃以上、仕上げ圧延終了温度:840℃以上として熱間圧延を行った後、仕上げ圧延終了温度から700℃までの温度域を40℃/秒以上の平均冷却速度で700℃以下の一次冷却停止温度まで冷却し、その後、一次冷却停止温度から650℃までの温度域を2℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、630℃以下の巻取温度まで冷却して巻き取る熱延工程と、前記熱延工程で得られた鋼板を、AC3点以上の焼鈍温度で30秒以上保持した後、冷却開始温度:680℃以上、680℃から260℃まで平均冷却速度:70℃/秒以上、冷却停止温度:260℃以下の条件で冷却し、150〜260℃の温度域の保持温度で20〜1500秒保持する焼鈍工程と、前記焼鈍工程後の鋼板を室温まで冷却し、電気めっき時間:300秒以内の電気亜鉛系めっきを施す電気めっき工程とを有する、高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
[10]さらに、熱延工程と焼鈍工程の間に、前記熱延工程後の鋼板を冷間圧延する冷延工程を有する、[9]に記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
[11]さらに、電気めっき工程後の鋼板を250℃以下の温度域で以下の式(1)を満たす保持時間tで保持する焼戻し工程を有する、[9]または[10]に記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
(T+273)(logt+4)≦2700 ・・・(1)
ただし、式(1)におけるTは、焼戻し工程における保持温度(℃)であり、tは焼戻し工程における保持時間(秒)である。
[12]前記熱延工程における1150℃から仕上げ圧延終了温度までの圧延時間を200秒以内とする、[9]〜[11]のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
本発明は、成分組成及び製造方法を調整することにより、鋼組織を制御し、鋼中の拡散性水素量を低減させる。その結果、本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板は、曲げ性に優れる。
本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板を自動車構造部材に適用することにより、自動車用鋼板の高強度化と曲げ性向上との両立が可能となる。即ち、本発明により、自動車車体が高性能化する。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板は、素材となる鋼板(素材鋼板)の表面に、電気亜鉛系めっき層が形成されてなる。
まず、本発明の素材鋼板(以下、単に、鋼板ともいう)の有する成分組成について説明する。下記の成分組成の説明において、成分の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。
C:0.14%以上0.40%以下
Cは、焼入れ性を向上させる元素であり、所定の焼戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイトの面積率を確保するために必要である。また、Cは、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの強度を上昇させ、TS≧1320MPaおよびYR≧0.80を確保する観点から必要である。また、炭化物の微細分散により鋼中の水素がトラップされることで、鋼中の拡散性水素量は減少し、曲げ性を改善できる。C含有量が0.14%未満では優れた曲げ性を維持して所定の強度を得ることができなくなる。したがって、C含有量は0.14%以上とする。なお、TS≧1470MPaといったより高いTSを得る観点からは、C含有量は、0.18%超とすることが好ましく、さらに好ましくは0.20%以上である。一方、C含有量が0.40%を超えると、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイト内部の炭化物が粗大化するため、曲げ性が劣化する。したがって、C含有量は0.40%以下とする。C含有量は、好ましくは0.38%以下、さらに好ましくは0.36%以下とする。
Si:0.001%以上2.0%以下
Siは固溶強化による強化元素である。また、Siは、200℃以上の温度域で鋼板を焼戻す場合に、粗大な炭化物の過剰な生成を抑制して曲げ性の改善に寄与する。さらに、Siは、板厚中央部でのMn偏析を軽減してMnSの生成の抑制にも寄与する。加えて、Siは、連続焼鈍時の鋼板表層部の酸化による脱炭、さらには脱Bの抑制にも寄与する。ここで、上記のような効果を十分に得るには、Si含有量を0.001%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.005%以上とする。一方、Si含有量が多くなりすぎると、その偏析が板厚方向に広がるため、板厚方向に粗大なMnSが生成しやすくなり、曲げ性が劣化する。したがって、Si含有量は2.0%以下とする。Si含有量は、好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.2%以下とする。
Mn:0.10%以上1.70%以下
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させ、所定の焼戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイトの面積率を確保するために含有させる。Mn含有量が0.10%未満では、鋼板表層部にフェライトが生成することで強度および降伏比が低下する。したがって、Mn含有量は0.10%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.40%以上、さらに好ましくは0.80%以上である。一方、Mnは、MnSの生成・粗大化を特に助長する元素であり、Mn含有量が1.70%を超えると、粗大な介在物が増加し、曲げ性を著しく劣化させる。したがって、Mn含有量は1.70%以下とする。Mn含有量は、好ましくは1.60%以下、さらに好ましくは1.50%以下とする。
P:0.05%以下
Pは、鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いと亀裂発生を促進するため、曲げ性を著しく劣化させる。したがって、P含有量は0.05%以下とする。P含有量は、好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.01%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.003%程度である。
S:0.0050%以下
Sは、MnS、TiS、Ti(C,S)等の形成を通じて曲げ性に大きな悪影響を及ぼすので、厳密に制御する必要がある。この介在物による弊害を軽減するために、S含有量は0.0050%以下とする必要がある。S含有量は、好ましくは0.0020%以下、より好ましくは0.0010%以下、さらに好ましくは0.0005%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.0002%程度である。
Al:0.01%以上0.20%以下
Alは十分な脱酸を行い、鋼中の粗大介在物を低減するために添加される。その効果が表れるのがAl含有量0.01%以上である。Al含有量は、好ましくは0.02%以上とする。一方、Al含有量が0.20%超となると、熱間圧延後の巻取り時に生成したセメンタイトなどのFeを主成分とする炭化物が焼鈍工程で固溶しにくくなり、粗大な介在物や炭化物が生成するため、曲げ性が劣化する。したがって、Al含有量は0.20%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.17%以下、さらに好ましくは0.15%以下とする。
N:0.010%以下
Nは、鋼中でTiN、(Nb,Ti)(C,N)、AlN等の窒化物、炭窒化物系の粗大介在物を形成する元素であり、これらの生成を通じて曲げ性を劣化させる。曲げ性の劣化を防止するため、N含有量は0.010%以下とする必要がある。N含有量は、好ましくは0.007%以下、さらに好ましくは0.005%以下である。なお、N含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.0006%程度である。
本発明の鋼板は、上記成分を含有し、残部のFe(鉄)および不可避的不純物を含む成分組成を有するが、上記成分と残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。本発明の鋼板には、さらに下記の成分を任意成分として含有させることができる。なお、下記の任意成分を下限値未満で含む場合、その成分は不可避的不純物として含まれるものとする。
B:0.0002%以上0.0035%未満
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、B含有により、Mn含有量が少ない場合であっても、所定の面積率の焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトを生成させる効果が得られる。このようなBの効果を得るには、B含有量を0.0002%以上にする。B含有量は、好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0007%以上である。また、Nを固定する観点から、0.002%以上の含有量のTiと複合添加することが好ましい。一方、B含有量が0.0035%以上になると、焼鈍時のセメンタイトの固溶速度を遅延させ、未固溶のセメンタイトなどのFeを主成分とする炭化物が残存することとなる。これにより、粗大な介在物や炭化物が生成するため、曲げ性が劣化する。したがって、B含有量は0.0035%未満とする。B含有量は、好ましくは0.0030%以下、さらに好ましくは0.0025%以下とする。
Nb:0.002%以上0.08%以下及びTi:0.002%以上0.12%以下のうちから選ばれる1種又は2種
NbやTiは、旧γ粒の微細化を通じて、高強度化とともに曲げ性の改善に寄与する。また、NbやTiの微細炭化物生成により、これらの微細炭化物が水素のトラップサイトとなり、鋼中の拡散性水素量を減少させ、曲げ性を良好にする。このような効果を得るためには、NbやTiの少なくとも1種を0.002%以上で含有させる必要がある。いずれの元素の含有量でも好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.005%以上とする。一方、NbやTiを多量に含有させると、熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存するNbN、Nb(C,N)、(Nb,Ti)(C,N)等のNb系の粗大な析出物、TiN、Ti(C,N)、Ti(C,S)、TiS等のTi系の粗大な析出物が増加し、曲げ性が劣化する。このため、Nb含有量は0.08%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.06%以下、さらに好ましくは0.04%以下とする。Ti含有量は0.12%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.10%以下、さらに好ましくは0.08%以下とする。
Cu:0.005%以上1%以下及びNi:0.01%以上1%以下のうちから選ばれる1種又は2種
CuやNiは、自動車の使用環境での耐食性を向上させ、かつ腐食生成物が鋼板表面を被覆して鋼板への水素侵入を抑制する効果がある。この効果を得るためには、Cuは0.005%以上含有させる必要がある。Niは0.01%以上含有させる必要がある。曲げ性向上の観点からは、Cu含有量、Ni含有量はそれぞれ、0.05%以上にすることが好ましく、さらに好ましくは0.08%以上である。しかしながら、Cu含有量やNi含有量が多くなりすぎると表面欠陥の発生を招来し、めっき性や化成処理性を劣化させるので、Cu含有量、Ni含有量はそれぞれ、1%以下とする。Cu含有量、Ni含有量はそれぞれ、好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.6%以下である。
Cr:0.01%以上1.0%以下、Mo:0.01%以上0.3%未満、V:0.003%以上0.5%以下、Zr:0.005%以上0.20%以下及びW:0.005%以上0.20%以下のうちから選ばれる1種又は2種以上
Cr、Mo、Vは、鋼の焼入れ性の向上効果や、焼戻しマルテンサイトの微細化による曲げ性のさらなる改善効果を得る目的で、含有させることができる。このような効果を得るには、Cr含有量、Mo含有量はそれぞれ、0.01%以上にする必要がある。Cr含有量、Mo含有量はそれぞれ、好ましくは0.02%以上、さらに好ましくは0.03%以上である。V含有量は0.003%以上にする必要がある。V含有量は、好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.007%以上とする。しかしながら、いずれの元素も多くなりすぎると炭化物の粗大化により、曲げ性を劣化させる。そのためCr含有量は1.0%以下とする。Cr含有量は、好ましくは0.4%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。Mo含有量は0.3%未満とする。Mo含有量は、好ましくは0.2%以下、さらに好ましくは0.1%以下である。V含有量は0.5%以下とする。V含有量は、好ましくは0.4%以下、さらに好ましくは0.3%以下とする。
ZrやWは、旧γ粒の微細化を通じて、高強度化とともに曲げ性の改善に寄与する。このような効果を得るためには、Zr含有量、W含有量はそれぞれ、0.005%以上にする必要がある。Zr含有量、W含有量はそれぞれ、好ましくは0.006%以上、さらに好ましくは0.007%以上とする。ただし、ZrやWを多量に含有させると、熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存する粗大な析出物が増加し、曲げ性が劣化する。このため、Zr含有量、W含有量はそれぞれ、0.20%以下とする。Zr含有量、W含有量はそれぞれ、好ましくは0.15%以下、さらに好ましくは0.10%以下とする。
Ca:0.0002%以上0.0030%以下、Ce:0.0002%以上0.0030%以下、La:0.0002%以上0.0030%以下及びMg:0.0002%以上0.0030%以下のうちから選ばれる1種又は2種以上
Ca、Ce、Laは、Sを硫化物として固定し、鋼中水素のトラップサイトとなるため、鋼中の拡散性水素量が減少し、曲げ性の改善に寄与する。この効果を得るためには、Ca、Ce、Laの含有量はそれぞれ、0.0002%以上にする必要がある。Ca、Ce、Laの含有量はそれぞれ、好ましくは0.0003%以上、さらに好ましくは0.0005%以上とする。一方、これらの元素は多量に添加すると硫化物の粗大化により、曲げ性を劣化させる。したがって、Ca、Ce、Laの含有量はそれぞれ、0.0030%以下とする。Ca、Ce、Laの含有量はそれぞれ、好ましくは0.0020%以下、さらに好ましくは0.0010%以下とする。
Mgは、MgOとしてOを固定し、MgOが鋼中水素のトラップサイトとなるため、鋼中の拡散性水素量が減少し、曲げ性の改善に寄与する。この効果を得るためにはMg含有量を0.0002%以上とする。好ましくは0.0003%以上、さらに好ましくは0.0005%以上とする。一方、Mgを多量に添加するとMgOの粗大化により、曲げ性が劣化するので、Mg含有量は0.0030%以下とする。Mg含有量は、好ましくは0.0020%以下、さらに好ましくは0.0010%以下とする。
Sb:0.002%以上0.1%以下及びSn:0.002%以上0.1%以下のうちから選ばれる1種又は2種
SbやSnは、鋼板表層部の酸化や窒化を抑制し、鋼板表層部の酸化や窒化によるCやBの低減を抑制する。また、CやBの低減が抑制されることで、鋼板表層部のフェライト生成を抑制し、高強度化に寄与する。このような効果を得るためには、Sb含有量、Sn含有量はそれぞれ、0.002%以上にする必要がある。Sb含有量、Sn含有量はそれぞれ、好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.004%以上とする。一方、Sb含有量、Sn含有量いずれの場合でも0.1%を超えて含有すると、旧γ粒界にSbやSnが偏析して亀裂発生を促進するため、曲げ性が劣化する。このため、Sb含有量、Sn含有量はそれぞれ、0.1%以下とする。Sb含有量、Sn含有量はそれぞれ、好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.06%以下とする。
次いで、本発明の鋼板の鋼組織について説明する。
平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上
TS≧1320MPaの高強度と優れた曲げ性を両立するため、平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトの組織全体に対する面積率は合計で90%以上とする。90%未満であると、フェライト、残留γ(残留オーステナイト)およびマルテンサイトのいずれかが多くなり、強度もしくは降伏比が低下する。なお、前記焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの組織全体に対する面積率は合計で100%であってもよい。また、前記焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトは、どちらか一方の面積率が上記範囲であってもよく、両方の合計の面積率が上記範囲であってもよい。さらにその焼戻しマルテンサイトおよびベイナイト内部の炭化物の平均粒径が50nm超となると、鋼中の拡散性水素のトラップサイトとはならないため、曲げ性を劣化させ、さらに炭化物が破壊の起点となるため、曲げ性を劣化させる。本発明において、マルテンサイトとは低温(マルテンサイト変態点以下)でオーステナイトから生成した硬質な組織を指し、焼戻しマルテンサイトはマルテンサイトを再加熱した時に焼戻される組織を指す。ベイナイトとは比較的低温(マルテンサイト変態点以上)でオーステナイトから生成し、針状又は板状のフェライト中に微細な炭化物が分散した硬質な組織を指す。ここで言う平均粒径とは、各ベイナイトや焼戻しマルテンサイトが含まれる旧オーステナイト内に存在する全炭化物の粒径の平均をとったものである。
なお、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイト以外の残部組織は、フェライト、残留γ、マルテンサイトなどであり、その合計量は面積率で10%以下であれば許容できる。前記残部組織は、面積率で0%であってもよい。本発明において、フェライトとは比較的高温でのオーステナイトからの変態により生成し、BCC格子の結晶粒からなる組織である。
ここで、鋼組織における各組織の面積率の値は、実施例に記載の方法で測定して得られた値を採用する。
素材鋼板の表面から板厚1/8までの領域において、平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で80%以上
曲げ加工による亀裂は、めっき鋼板の曲げ稜線部の表層より発生するため、鋼板表層部の組織は非常に重要になる。本発明では、表層部の微細炭化物を水素のトラップサイトとして活用することで、鋼中表層付近の拡散性水素量を低減し、曲げ性を良好にする。したがって、素材鋼板の表面から板厚1/8までの領域にある平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種または2種の面積率を合計で80%以上とすることで、所望の曲げ性を確保することができる。前記面積率は、好ましくは82%以上であり、さらに好ましくは85%以上である。前記面積率の上限は特に限定せず、100%であっても構わない。また、前記領域において、前記ベイナイトおよび焼戻しマルテンサイトは、どちらか一方の面積率が上記範囲であってもよく、両方の合計の面積率が上記範囲であってもよい。
鋼中の拡散性水素量が0.20質量ppm以下
本発明において拡散性水素量とは、電気亜鉛系めっき鋼板からめっきを除去した後、直ちに昇温脱離分析装置を用いて200℃/hrの昇温速度で昇温した時の加熱開始温度(25℃)から200℃までに放出される累積水素量のことである。鋼中の拡散性水素量が0.20質量ppm超では曲げ性が劣化する。したがって、鋼中の拡散性水素量は0.20質量ppm以下、好ましくは0.15質量ppm以下、より好ましくは0.10質量ppm以下とする。下限は特に限定されるものではなく、0質量ppmでもよい。なお、鋼中の拡散性水素量の値は、実施例に記載の方法で測定して得られた値を採用する。本発明では、鋼板を成形加工や溶接をする前に、鋼中の拡散性水素量が0.20質量ppm以下であることが必要である。ただし、鋼板を成形加工や溶接した後の製品(部材)について、一般的な使用環境おかれた当該製品からサンプルを切り出して鋼中の拡散性水素量を測定した際に、鋼中の拡散性水素量が0.20質量ppm以下であれば、成形加工や溶接をする前も鋼中の拡散性水素量は0.20質量ppm以下であったとみなせる。
介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物の外周の合計が50μm/mm以下(好適条件)
粗大な介在物や炭化物が存在すると、母相と介在物や炭化物の界面にボイドが生成しやすくなる。そのボイドの発生頻度は粗大介在物や炭化物と母相との界面積に対応しているため、その合計の界面積を低減することがボイドの生成を抑制し、曲げ性を向上させる。したがって、介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物の外周の合計(合計外周)は50μm/mm以下(1mm当たり50μm以下)が好ましく、より好ましくは45μm/mm以下、さらに好ましくは40μm/mm以下である。なお、ここで言う平均粒径とは長軸長さと短軸長さの平均値とする。長軸長さや短軸長さは楕円近似した時の長軸の長さ、短軸の長さを意味する。なお、介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物の外周の合計は、実施例に記載の方法により求める。
本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板は、素材となる鋼板(素材鋼板)の表面に、電気亜鉛系めっきを有する。亜鉛系めっきの種類は特に限定されず、例えば、亜鉛めっき(純Zn)、亜鉛合金めっき(Zn−Ni、Zn−Fe、Zn−Mn、Zn−Cr、Zn−Co)等のいずれでも構わない。電気亜鉛系めっきの付着量は、耐食性向上の観点から、片面あたりで25g/m以上が好ましい。また、電気亜鉛系めっきの付着量は、曲げ性を劣化させない観点から、片面あたりで50g/m以下が好ましい。本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板は、素材鋼板の片面に電気亜鉛系めっきを有してもよいし、素材鋼板の両面に電気亜鉛系めっきを有してもよいが、自動車に用いられる場合、素材鋼板の両面に電気亜鉛系めっきを有することが好ましい。
次いで、本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の特性について説明する。
本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板は強度が高い。具体的には、引張強度が1320MPa以上である。好ましくは1400MPa以上、より好ましくは1470MPa以上、さらに好ましくは1600MPa以上である。なお、引張強度の上限は特に限定されないが、他の特性とのバランスの取りやすさの観点から2200MPa以下が好ましい。なお、引張強度は、実施例に記載の方法により測定する。
本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板は降伏比が高い。具体的には、降伏比0.80以上である。好ましくは0.81以上、より好ましくは0.82以上である。なお、降伏比の上限は特に限定されないが、他の特性とのバランスの取りやすさの観点から、0.95以下が好ましい。特に、焼鈍工程において冷却停止温度までの平均冷却速度を水焼入れなどの超急冷却かつ冷却停止温度を50℃以下、保持温度を150〜200℃にすることで、降伏比が0.82以上、かつ引張強度が1600MPa以上の特性を得ることが可能である。なお、降伏比は、実施例に記載の方法で測定した引張強度及び降伏強度から算出する。
本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板は曲げ性に優れる。具体的には、実施例に記載の曲げ試験を行ったときに、板厚(t)に対する曲げ半径(R)であるR/tが引張強度が1320MPa以上1530MPa未満では3.5未満、引張強度が1530MPa以上1700MPa未満では4.0未満、1700MPa以上では4.5未満である。好ましくは引張強度が1320MPa以上1530MPa未満では3.0以下、引張強度が1530MPa以上1700MPa未満では3.5以下、1700MPa以上では4.0以下である。
次いで、本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の一実施形態に係る製造方法について説明する。
本発明の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の一実施形態に係る製造方法は、熱延工程、焼鈍工程、電気めっき工程を少なくとも有する。また、熱延工程と焼鈍工程の間に、冷延工程を有してもよい。また、電気めっき工程の後に、焼戻し工程を有してもよい。以下、それぞれの工程について説明する。なお、以下に示す温度は、スラブ、鋼板等の表面温度を意味する。
熱延工程
熱延工程とは、上記成分組成を有する鋼スラブを、スラブ加熱温度:1200℃以上、仕上げ圧延終了温度:840℃以上として熱間圧延を行った後、仕上げ圧延終了温度から700℃までの温度域を40℃/秒以上の平均冷却速度で700℃以下の一次冷却停止温度まで冷却し、その後、一次冷却停止温度から650℃までの温度域を2℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、630℃以下の巻取温度まで冷却して巻き取る工程である。
前述した成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延に供する。スラブ加熱温度を1200℃以上とすることで、硫化物の固溶促進とMn偏析の軽減が図られ、上記した粗大な介在物量および炭化物量の低減が図られ、曲げ性が向上する。このため、スラブ加熱温度は1200℃以上とする。スラブ加熱温度は、より好ましくは1230℃以上、さらに好ましくは1250℃以上とする。スラブ加熱温度の上限は特に限定されないが、スラブ加熱温度は、1400℃以下が好ましい。また、例えば、スラブ加熱時の加熱速度は5〜15℃/分とし、スラブ均熱時間は30〜100分とすればよい。
熱間圧延中の1150℃から仕上げ圧延終了温度までの圧延時間は200秒以内が好ましい。圧延時間を短くすることで、介在物や粗大炭窒化物の生成を抑制できる。また、介在物が生成したとしても、その介在物の粗大化を抑制することができる。したがって、圧延時間を短くすることで、曲げ性の向上に寄与することができる。以上より、1150℃から仕上げ圧延終了温度までの圧延時間は200秒以内が好ましい。前記圧延時間は、より好ましくは180秒以内、さらに好ましくは160秒以内とする。下限については特に限定されないが、前記圧延時間は、40秒以上が好ましい。
仕上げ圧延終了温度は840℃以上とする必要がある。仕上げ圧延終了温度が840℃未満では、温度の低下までに時間がかかり、介在物および粗大炭化物が生成することで曲げ性を劣化させるのみならず、鋼板の内部の品質も低下する可能性がある。したがって、仕上げ圧延終了温度は840℃以上にすることが必要である。好ましくは860℃以上である。一方、上限は特に限定しないが、後の巻き取り温度までの冷却が困難になるため、仕上げ圧延終了温度は950℃以下が好ましい。より好ましくは920℃以下である。
仕上げ圧延終了後、仕上げ圧延終了温度から700℃までの温度領域を40℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。冷却速度が遅いと介在物が生成し、その介在物が粗大化することで、曲げ性を劣化させる。また表層の脱炭により、鋼中表層部の炭化物を有するマルテンサイトやベイナイトの面積率が減少するため、表層付近の水素トラップサイトである微細炭化物が減少し、所望の曲げ性を確保するのが難しくなる。したがって、仕上げ圧延終了後、仕上げ圧延終了温度から700℃までの平均冷却速度は40℃/秒以上とする。前記平均冷却速度は、好ましくは50℃/秒以上である。前記平均冷却速度の上限については、特に限定されるものではないが、250℃/秒程度が好ましい。また、一次冷却停止温度は700℃以下とする。一次冷却停止温度が700℃超であると、700℃までに炭化物が生成しやすくなり、その炭化物が粗大化することで、曲げ性を劣化させる。一次冷却停止温度の下限は特に限定されないが、一次冷却停止温度が650℃以下では急速冷却による炭化物生成抑制効果が小さくなるため、一次冷却停止温度は650℃超が好ましい。
その後、一次冷却停止温度から650℃までの温度域を2℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、630℃以下の巻取温度まで冷却する。前記650℃までの冷却速度が遅いと介在物が生成し、その介在物が粗大化することで、曲げ性を劣化させる。また表層の脱炭により、鋼中表層部の炭化物を有するマルテンサイトやベイナイトの面積率が減少するため、表層付近の水素トラップサイトである微細炭化物が減少し、所望の曲げ性を確保するのが難しくなる。したがって、上記のように700℃までの温度領域を40℃/秒以上の平均冷却速度で700℃以下の一次冷却停止温度まで冷却した後、一次冷却停止温度から650℃までの平均冷却速度は2℃/秒以上とする。前記平均冷却速度は、好ましくは3℃/秒以上、さらに好ましくは5℃/秒とする。前記650℃から巻取温度までの平均冷却速度は、特に限定されないが、0.1℃/秒以上100℃/秒以下が好ましい。
なお、平均冷却速度は特に断らない限り、(冷却開始温度−冷却停止温度)/冷却開始温度から冷却停止温度までの冷却時間とする。
巻取温度は、630℃以下とする。巻取温度が630℃超では、地鉄表面が脱炭するおそれがあり、鋼板内部と表面で組織差が生じ合金濃度ムラの原因となる。また脱炭により表層部にフェライトが生成し、引張強度、または、降伏比、または、引張強度と降伏比の両方を低下させる。したがって、巻取温度は630℃以下とする。好ましくは600℃以下である。下限は特に限定されないが、冷間圧延を行う場合の冷間圧延性の低下を防ぐために巻取温度は500℃以上が好ましい。
巻取後の熱延鋼板を酸洗してもよい。酸洗条件は特に限定されない。なお、熱延鋼板の酸洗は行わなくてもよい。
冷延工程
冷延工程とは、熱延工程で得られた熱延鋼板を冷間圧延する工程である。冷間圧延の圧下率は特に限定されないが、圧下率が20%未満の場合、表面の平坦度が悪く、組織が不均一となる危険性があるため、圧下率は20%以上とするのが好ましい。なお、冷延工程は必須の工程ではなく、鋼組織や機械的特性が本発明を満たせば、冷間圧延工程は省略しても構わない。
焼鈍工程
焼鈍工程とは、冷延鋼板又は熱延鋼板を、AC3点以上の焼鈍温度で30秒以上保持(均熱)した後、冷却開始温度:680℃以上、680℃から260℃まで平均冷却速度:70℃/秒以上、冷却停止温度:260℃以下の条件で冷却し、150〜260℃の温度域の保持温度で20〜1500秒保持する工程である。
熱延鋼板又は冷延鋼板を、AC3点以上の焼鈍温度に加熱後、均熱する。焼鈍温度がA C3点未満では、フェライト量が過剰となり、0.80以上のYRを有する鋼板を得ることが難しくなる。したがって、焼鈍温度はAC3点以上とする必要がある。焼鈍温度は、好ましくはAC3点+10℃以上とする。焼鈍温度の上限は特に限定されないが、オーステナイト粒径の粗大化を抑制し、曲げ性の劣化を防ぐ観点から、焼鈍温度は910℃以下が好ましい。
なお、ここで言うAC3点(℃)は以下の式により算出する。また、下記式において(%元素記号)は各元素の含有量(質量%)を意味する。
C3=910−203(%C)1/2+45(%Si)−30(%Mn)−20(%Cu)−15(%Ni)+11(%Cr)+32(%Mo)+104(%V)+400(%Ti)+460(%Al)
焼鈍温度での保持時間(焼鈍保持時間)は30秒以上とする。焼鈍保持時間が30秒未満となると、炭化物の溶解とオーステナイト変態が十分に進行しないため、以降の熱処理時に残った炭化物が粗大化し、曲げ性が劣化する。したがって、焼鈍保持時間は30秒以上、好ましくは35秒以上とする。焼鈍保持時間の上限は特に限定されないが、オーステナイト粒径の粗大化を抑制し、曲げ性の劣化を防ぐ観点から、焼鈍保持時間は900秒以下とするのが好ましい。
焼鈍温度での保持後、冷却開始温度:680℃以上、680℃から260℃までの平均冷却速度が70℃/秒以上の条件で、260℃以下の冷却停止温度まで冷却する。上記平均冷却速度とする温度域の上限が680℃未満ではフェライトの生成を招くため0.80以上のYRを有する鋼板を得ることが難しくなる。したがって、上記平均冷却速度とする温度域の上限は680℃以上とする。好ましくは700℃以上である。上記平均冷却速度とする温度域の下限が260℃超では、十分に焼戻しが進行せず、最終組織にマルテンサイトや残留オーステナイトが生成し、降伏比が低下する。また、鋼中の水素が大気へ脱離せず、鋼中に水素が残留することで、曲げ性を劣化させる。したがって、上記平均冷却速度とする温度域の下限は260℃以下とする。好ましくは240℃以下とする。上記平均冷却速度が70℃/秒未満では上部ベイナイトや下部ベイナイトが多量に生成しやすくなり、最終組織にマルテンサイトや残留オーステナイトが生成することで降伏比が低下する。したがって、上記平均冷却速度は70℃/秒以上、好ましくは100℃/秒以上、より好ましくは500℃/秒以上とする。上記平均冷却速度の上限は特に限定されるものではないが、通常2000℃/秒程度である。なお、焼鈍温度から680℃までの平均冷却速度、260℃から冷却停止温度(冷却停止温度が260℃未満の場合)までの平均冷却速度は特に限定されない。
必要に応じて再加熱処理を施し(冷却停止温度が150℃未満の場合は再加熱が必要になるが、冷却停止温度が150℃以上で再加熱を行ってもよい。)、その後、150〜260℃の温度域の保持温度で20〜1500秒保持する。焼戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイト内部に分布する炭化物は、焼入れ後の低温域での保持中に生成する炭化物であり、水素のトラップサイトとなることで水素を捕捉し、曲げ性の劣化を防ぐことができる。良好な耐遅れ破壊特性を得るためには、室温付近(5〜40℃)まで焼入れた後に150〜260℃に再加熱して20〜1500秒保持するか、または冷却停止温度を150〜260℃とし、保持時間を20〜1500秒に制御することが好ましい。保持温度が150℃未満、または保持時間が20秒未満になると、焼戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイト内部の炭化物の生成が不十分となり、鋼中の拡散性水素のトラップサイトが減少するため、鋼中の拡散性水素量が増加し、曲げ性が劣化する。一方、保持温度が260℃超、または、保持時間が1500秒超となると、旧γ粒内および旧γ粒界での炭化物の粗大化が生じ、炭化物の平均粒径が50nm超となるため、却って曲げ性が劣化する。なお、保持時間は、好ましくは120秒以上である。また、保持時間は、好ましくは1200秒以下である。なお、再加熱の条件は限定されない。また、冷却停止温度が150℃未満の場合には再加熱が必要である。
電気めっき工程
電気めっき工程は、電気亜鉛系めっき工程である。
電気亜鉛系めっき工程とは、焼鈍工程後の鋼板を室温まで冷却し電気亜鉛系めっきを施す工程である。150〜260℃の温度域での保持から室温(10〜30℃)までの平均冷却速度は特に限定しないが、50℃までを1℃/秒以上の平均冷却速度とするのが好ましい。室温まで冷却した後、電気亜鉛系めっきを施す。鋼中への水素の侵入を抑制し、鋼中の拡散性水素量を0.20質量ppm以下にするためには、電気めっきの時間が重要である。電気めっき時間が300秒超では酸に浸漬する時間が長いため、鋼中の拡散性水素量が0.20質量ppm超となり、曲げ性が劣化する。したがって、電気めっき時間は300秒以内とする。好ましくは250秒以内、さらに好ましくは200秒以内とする。また、電気めっきの時間の下限は特に限定されないが、30秒以上が好ましい。めっき付着量を十分に確保できれば、電流効率等の電気めっき時間以外の条件は特に限定しない。
焼戻し工程
焼戻し工程は、鋼中から水素を抜くために行われる工程であり、250℃以下の温度域で以下の式(1)を満たす保持時間tで保持することで鋼中の拡散性水素量を低減することができ、さらなる曲げ性の向上に活用できる。焼戻し温度が250℃超、もしくは以下の式を満たさない時間保持した場合は、ベイナイトもしくは焼戻しマルテンサイト中の炭化物が粗大化し、曲げ性を劣化させる場合があるため、保持温度は250℃以下が好ましい。より好ましくは200℃以下、さらに好ましくは150℃以下とする。
(T+273)(logt+4)≦2700 ・・・(1)
ただし、式(1)におけるTは、焼戻し工程における保持温度(℃)であり、tは焼戻し工程における保持時間(秒)である。
なお、熱間圧延工程後の熱延鋼板には、組織軟質化のための熱処理をおこなってもよく、電気めっき工程後は形状調整のための調質圧延を行ってもよい。
以上説明した本実施形態に係る製造方法によれば、めっき処理前の製造条件およびめっき条件を制御することにより、鋼中の拡散性水素量が低減し、曲げ性に優れた高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板を得ることが可能となる。
本発明を、実施例を参照しながら具体的に説明する。
1.評価用鋼板の製造
表1に示す成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を真空溶解炉にて溶製後、分塊圧延し27mm厚の分塊圧延材を得た。得られた分塊圧延材を板厚4.0mm厚まで熱間圧延し、熱延鋼板を製造した。次いで、冷間圧延するサンプルは、熱延鋼板を研削加工し、板厚3.2mmにした後、表2−1〜表2−4に示す圧下率で冷間圧延し、板厚2.72〜0.96mmまで冷間圧延し、冷延鋼板を製造した。なお、表2−3中、冷間圧延の圧下率の数値が記載されていないものは、冷間圧延を施していないことを意味する。次いで、上記により得られた熱延鋼板および冷延鋼板に、表2−1〜表2−4に示す条件で焼鈍、めっきを行い、電気亜鉛系めっき鋼板を製造した。なお、表1の空欄は、意図的に添加していないことを表しており、含有しない(0質量%)場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含む。また、一部の条件には脱水素処理のための焼戻し処理を施した。なお、表2−1〜表2−4において、焼戻し条件が空欄のものは、焼戻し処理を施していないことを意味する。
上記評価用鋼板の製造において、電気亜鉛系めっき鋼板の製造には、純Znでは、電気めっき液として、純水に440g/Lの硫酸亜鉛七水和物を加え、硫酸によりpH2.0に調整したものを用いた。Zn−Niでは、純水に150g/Lの硫酸亜鉛七水和物および350g/Lの硫酸ニッケル六水和物を加え、硫酸によりpH1.3に調整したものを用いた。Zn−Feでは、純水に50g/Lの硫酸亜鉛七水和物および350g/Lの硫酸Feを加え、硫酸によりpH2.0に調整したものを用いた。また、ICP分析よりめっきの合金組成はそれぞれ、100%Zn、Zn−13%Ni、Zn−46%Feであった。電気亜鉛系めっきの付着量は、片面あたりで25〜50g/mとした。具体的には、100%Znのめっきの付着量は片面あたりで33g/m、Zn−13%Niのめっきの付着量は片面あたりで27g/m、Zn−46%Feのめっきの付着量は片面あたりで27g/mであった。なお、これらの電気亜鉛系めっきを鋼板の両面に施した。
Figure 0006760520
Figure 0006760520
Figure 0006760520
Figure 0006760520
Figure 0006760520
2.評価方法
各種製造条件で得られた電気亜鉛系めっき鋼板に対して、鋼組織を解析することで組織分率を調査し、引張試験を実施することで引張強度等の引張特性を評価し、曲げ試験により曲げ性を評価した。各評価の方法は次のとおりである。
(平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種または2種の面積率)
各電気亜鉛系めっき鋼板の圧延方向および圧延方向に対して垂直方向から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚L断面を鏡面研磨し、ナイタール液で組織現出した後、走査電子顕微鏡を用いて観察し、倍率1500倍のSEM像上の、実長さ82μm×57μmの領域上に4.8μm間隔の16×15の格子をおき、各相上にある点数を数えるポイントカウンティング法により、焼戻しマルテンサイト(表3−1〜表3−4ではTMと表記)およびベイナイト(表3−1〜表3−4ではBと表記)の面積率を調査した。組織全体における平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイトおよび平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの面積率は、倍率1500倍で板厚全厚を連続的に観察し、そのSEM像から求めたそれぞれの面積率の平均値とした。素材鋼板の表面から板厚1/8までの領域における平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの面積率は、倍率1500倍で素材鋼板の表面から素材鋼板の板厚1/8までの領域を連続的に観察し、そのSEM像から求めたそれぞれの面積率の平均値とした。焼戻しマルテンサイトやベイナイトは白色の組織を呈しており、旧オーステナイト粒界内にブロックやパケットが現出した組織を呈しており、内部に微細な炭化物が析出している。また、ブロック粒の面方位とエッチングの程度によっては、内部の炭化物が現出しにくい場合もあるので、その場合はエッチングを十分に行い確認する必要がある。なお、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトに含まれる炭化物の平均粒径は、下記の方法により算出した。
(焼戻しマルテンサイトおよびベイナイト内部の炭化物の平均粒径)
各電気亜鉛系めっき鋼板の圧延方向および圧延方向に対して垂直方向から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚L断面を鏡面研磨し、ナイタール液で組織現出した後、走査電子顕微鏡を用いて素材鋼板の表面から板厚1/8まで連続的に観察し、倍率5000倍のSEM像1つから焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトが含まれる旧オーステナイト粒の内部にある炭化物の個数を算出し、組織の二値化を行うことで1つの結晶粒の内部にある炭化物の合計面積を算出した。この炭化物の個数と合計面積より炭化物1個当たりの面積を算出し、素材鋼板の表面から板厚1/8までの領域における炭化物の平均粒径を算出した。組織全体における炭化物の平均粒径の測定方法は、走査電子顕微鏡を用いて素材鋼板の板厚1/4位置を観察し、以降は上記素材鋼板の表面から板厚1/8までの領域における炭化物の平均粒径を算出した方法と同様の方法で組織全体における炭化物の平均粒径を測定した。ここでは板厚1/4位置の組織が組織全体の平均的な組織であるとした。
(介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物の外周の合計)
各電気亜鉛系めっき鋼板の圧延方向および圧延方向に対して垂直方向から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚L断面を鏡面研磨し、組織現出のための腐食を行わずに、光学顕微鏡を用いて観察し、倍率400倍の光顕写真より黒く現出したものを介在物として測定した。また、各電気亜鉛系めっき鋼板の圧延方向および圧延方向に対して垂直方向から試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚L断面を鏡面研磨し、ナイタール液で組織現出した後、走査電子顕微鏡を用いて観察し、倍率5000倍のSEM像より平均粒径が0.1μm以上の粗大炭化物を測定した。介在物もしくは粗大炭化物の長軸と短軸の長さを測定し、その平均値を平均粒径とした。また、前記平均粒径に円周率πを乗ずることで、介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物各々の外周を算出し、その合計を、介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物の外周の合計とした。
(引張試験)
各電気亜鉛系めっき鋼板の圧延方向から、標点間距離50mm、標点間幅25mm、板厚1.4mmのJIS5号試験片を採取し、引張速度が10mm/分で引張試験を行い、引張強度(表3−1〜表3−4でTSと表記)および降伏強度(表3−1〜表3−4でYSと表記)、伸び(表3−1〜表3−4でElと表記)を測定した。また、YS/TSから降伏比(表3−1〜表3−4でYRと表記)を求めた。
(曲げ試験)
各電気亜鉛系めっき鋼板の圧延方向に対して垂直方向から、長軸長さ100mm、短軸長さ30mmの短冊状の板を採取し、長さが100mmとなる長辺側の端面の切り出しはせん断加工とし、せん断加工ままの状態で(バリを除去する機械加工を施さずに)、バリが曲げ外周側となるように曲げ加工を施した。曲げ加工は、曲げ頂点内側の角度が90度(V曲げ)となるように行った。先端曲げ半径をRと鋼板の板厚をtとしたときに、R/tで評価をおこなった。
(水素分析方法)
各電気亜鉛系めっき鋼板の幅中央部から、長軸長さ30mm、短軸長さ5mmの短冊状の板を採取した。この短冊の表面のめっきをハンディルーターで完全に除去し、昇温脱離分析装置を用いて、200℃/時間の昇温速度で水素分析した。また、短冊状の板を採取し、めっきを除去した後は、直ちに水素分析を実施した。そして、加熱開始温度(25℃)から200℃までに放出される累積水素量を測定し、これを鋼中の拡散性水素量とした。
3.評価結果
上記評価結果を表3−1〜表3−4に示す。
Figure 0006760520
Figure 0006760520
Figure 0006760520
Figure 0006760520
本実施例では、TSが1320MPa以上、YRが0.80以上、かつ、R/tが、引張強度が1320MPa以上1530MPa未満では3.5未満、引張強度が1530MPa以上1700MPa未満では4.0未満、1700MPa以上では4.5未満のものを合格とし、表3−1〜表3−4に発明例として示し、TSが1320MPa未満、またはYRが0.80未満、またはR/tが上記要件を満たさないものを不合格とし、表3−1〜表3−4に比較例として示した。なお、表1〜3−4中の下線は、本発明の要件、製造条件、特性を満足していないことを示す。

Claims (12)

  1. 素材鋼板の表面に、電気亜鉛系めっきを有する高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板であって、
    前記素材鋼板は、質量%で、
    C:0.14%以上0.40%以下、
    Si:0.001%以上2.0%以下、
    Mn:0.10%以上1.70%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.0050%以下、
    Al:0.01%以上0.20%以下及び
    N:0.010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    鋼組織全体において、平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で90%以上であり、素材鋼板の表面から板厚1/8までの領域において、平均粒径が50nm以下の炭化物を有するベイナイト、平均粒径が50nm以下の炭化物を有する焼戻しマルテンサイトの1種または2種の面積率が合計で80%以上である鋼組織とを有し、
    鋼中の拡散性水素量が0.20質量ppm以下である、高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
  2. 前記素材鋼板は、前記成分組成と、前記鋼組織とを有し、
    前記鋼組織が、介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物を含み、前記介在物および平均粒径が0.1μm以上の炭化物の外周の合計が50μm/mm以下である、請求項1に記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
  3. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    B:0.0002%以上0.0035%未満を含有する、請求項1または2に記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
  4. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Nb:0.002%以上0.08%以下及び
    Ti:0.002%以上0.12%以下のうちから選ばれる1種又は2種を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
  5. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cu:0.005%以上1%以下及び
    Ni:0.01%以上1%以下のうちから選ばれる1種又は2種を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
  6. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cr:0.01%以上1.0%以下、
    Mo:0.01%以上0.3%未満、
    V:0.003%以上0.5%以下、
    Zr:0.005%以上0.20%以下及び
    W:0.005%以上0.20%以下のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
  7. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Ca:0.0002%以上0.0030%以下、
    Ce:0.0002%以上0.0030%以下、
    La:0.0002%以上0.0030%以下及び
    Mg:0.0002%以上0.0030%以下のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
  8. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Sb:0.002%以上0.1%以下及び
    Sn:0.002%以上0.1%以下のうちから選ばれる1種又は2種を含有する、請求項1〜7のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有する鋼スラブを、スラブ加熱温度:1200℃以上、仕上げ圧延終了温度:840℃以上として熱間圧延を行った後、仕上げ圧延終了温度から700℃までの温度域を40℃/秒以上の平均冷却速度で700℃以下の一次冷却停止温度まで冷却し、その後、一次冷却停止温度から650℃までの温度域を2℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、630℃以下の巻取温度まで冷却して巻き取る熱延工程と、
    前記熱延工程で得られた鋼板を、AC3点以上の焼鈍温度で30秒以上保持した後、冷却開始温度:680℃以上、680℃から260℃まで平均冷却速度:70℃/秒以上、冷却停止温度:260℃以下の条件で冷却し、150〜260℃の温度域の保持温度で20〜1500秒保持する焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後の鋼板を室温まで冷却し、電気めっき時間:300秒以内の電気亜鉛系めっきを施す電気めっき工程とを有する、高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  10. さらに、熱延工程と焼鈍工程の間に、前記熱延工程後の鋼板を冷間圧延する冷延工程を有する、請求項9に記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  11. さらに、電気めっき工程後の鋼板を250℃以下の温度域で以下の式(1)を満たす保持時間tで保持する焼戻し工程を有する、請求項9または10に記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
    (T+273)(logt+4)≦2700 ・・・(1)
    ただし、式(1)におけるTは、焼戻し工程における保持温度(℃)であり、tは焼戻し工程における保持時間(秒)である。
  12. 前記熱延工程における1150℃から仕上げ圧延終了温度までの圧延時間を200秒以内とする、請求項9〜11のいずれかに記載の高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
JP2019562014A 2018-10-18 2019-08-06 高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 Active JP6760520B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196590 2018-10-18
JP2018196590 2018-10-18
PCT/JP2019/030792 WO2020079925A1 (ja) 2018-10-18 2019-08-06 高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6760520B1 true JP6760520B1 (ja) 2020-09-23
JPWO2020079925A1 JPWO2020079925A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70283945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562014A Active JP6760520B1 (ja) 2018-10-18 2019-08-06 高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210381085A1 (ja)
EP (1) EP3828298A1 (ja)
JP (1) JP6760520B1 (ja)
KR (1) KR102537350B1 (ja)
CN (1) CN112930411B (ja)
MX (1) MX2021004419A (ja)
WO (1) WO2020079925A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140302B1 (ja) * 2020-12-25 2022-09-21 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびそれらの製造方法
KR102557845B1 (ko) * 2021-05-28 2023-07-24 현대제철 주식회사 냉연 강판 및 그 제조 방법
KR20220164330A (ko) * 2021-06-04 2022-12-13 현대제철 주식회사 핫스탬핑용 강판 및 그 제조방법
CN113462985B (zh) * 2021-07-16 2022-07-19 鞍钢股份有限公司 免退火折弯性能优异的低成本高表面硬度工具钢
US20240133007A1 (en) 2021-10-26 2024-04-25 Nippon Steel Corporation Hot-stamp formed body
CN114058964A (zh) * 2021-11-30 2022-02-18 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种高速车轴用钢及其热处理方法和生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161241A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
WO2017164346A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
WO2018062381A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2018123356A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板
WO2018124157A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826058B2 (ja) 1993-12-29 1998-11-18 株式会社神戸製鋼所 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法
JP3993703B2 (ja) * 1998-09-03 2007-10-17 新日本製鐵株式会社 加工用薄鋼板の製造方法
JP5418047B2 (ja) 2008-09-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5531757B2 (ja) 2010-04-28 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板
JP5466576B2 (ja) 2010-05-24 2014-04-09 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板
CN109642294B (zh) * 2016-09-28 2021-01-26 杰富意钢铁株式会社 钢板及其制造方法
CN110268083B (zh) * 2017-02-10 2021-05-28 杰富意钢铁株式会社 高强度镀锌钢板及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161241A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
WO2017164346A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
WO2018062381A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2018124157A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2018123356A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3828298A4 (en) 2021-06-02
JPWO2020079925A1 (ja) 2021-02-15
MX2021004419A (es) 2021-07-06
KR20210060550A (ko) 2021-05-26
EP3828298A1 (en) 2021-06-02
US20210381085A1 (en) 2021-12-09
KR102537350B1 (ko) 2023-05-30
WO2020079925A1 (ja) 2020-04-23
CN112930411B (zh) 2022-08-30
CN112930411A (zh) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108495943B (zh) 高强度钢板及高强度镀锌钢板
EP3309273B1 (en) Galvannealed steel sheet and method for manufacturing same
JP6760520B1 (ja) 高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP6901050B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018146828A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN113840934B (zh) 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法
KR102387095B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
CN113166865B (zh) 成形性、韧性及焊接性优异的高强度钢板及其制造方法
JPWO2020090303A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN114645219A (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
WO2013118679A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JPWO2019106895A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6760521B1 (ja) 高延性高強度電気亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP6787535B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN114207169B (zh) 钢板及其制造方法
JP7163339B2 (ja) 高強度部材および高強度部材の製造方法
JPH0790488A (ja) 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法
CN114761596B (zh) 钢板及其制造方法
CN113544301B (zh) 钢板
WO2022249919A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH07102341A (ja) 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250