JP5531757B2 - 高強度鋼板 - Google Patents

高強度鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5531757B2
JP5531757B2 JP2010103958A JP2010103958A JP5531757B2 JP 5531757 B2 JP5531757 B2 JP 5531757B2 JP 2010103958 A JP2010103958 A JP 2010103958A JP 2010103958 A JP2010103958 A JP 2010103958A JP 5531757 B2 JP5531757 B2 JP 5531757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
steel sheet
strength steel
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010103958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231377A (ja
Inventor
茂樹 野村
宏太郎 林
英夫 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2010103958A priority Critical patent/JP5531757B2/ja
Publication of JP2011231377A publication Critical patent/JP2011231377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531757B2 publication Critical patent/JP5531757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、高強度鋼板に関する。本発明は、特に、自動車の車体のようにプレス成形、その中でも曲げ成形が必要となる用途に好適な高強度鋼板に関する。
近年、地球環境保護のために自動車の燃費向上が求められており、車体の軽量化および乗員の安全性確保のため、高強度鋼板のニーズが高まっている。
自動車用部材に供される鋼板は、高強度であるだけでは不十分であり、プレス成形性や化成処理性を満足するものでなければならない。
しかしながら、高強度化を目的としてSiやMnを多量に含有する高強度鋼板の場合、凝固偏析によって局所的な化学組成の変動が生じ、その変動に対応した不均一組織が形成され、曲げ加工時に加工部の表面に目視でも観察されるような顕著な凹凸が出現し、その凹凸が不均一変形を助長して割れを誘発し、曲げ性そのものを劣化させていた。また、割れに至らない場合であっても、加工部に顕著な凹凸が存在すると、部品としての衝突特性が劣化した。また、MnやSiを多量に含有するため、表面にMnやSiの酸化膜が生成して化成処理時の被膜生成を阻害し、塗装後の耐食性を劣化させやすいという問題があった。
したがって、加工性、特に曲げ性に優れ、かつ化成処理性に優れた高強度鋼板の製造は困難であった。
高強度鋼板の曲げ性の改善については、例えば、特許文献1に、粗大酸化物の個数を制限して曲げ性を改善した冷延鋼板が開示されている。また、特許文献2には、鋼材を1250℃以上の高温に10時間以上の長時間保持する溶質化処理によって、偏析が低減されて鋼材を均質化する技術が開示されている。
高強度冷延鋼板の化成処理性の改善については、例えば、特許文献3に、SiとMnの比を制御して生成する酸化物を制御する方法が開示されている。
特開2002−363694号公報 特開平4−191322号公報 特開2005−187863号公報
上述したように高強度鋼板の曲げ性や化成処理性を改善する技術は幾つか提案されているが、いずれも十分なものではない。
すなわち、特許文献1の技術では、上述した凝固偏析による不均一組織を軽減しないため、曲げ性や衝突性が十分には確保できない。また、特許文献2に記載された方法は、長時間の溶質化処理を必要とする点で生産性に劣るため、その適用は制限される。また、SiとMnの比を規定することにより酸化物の生成形態を制御することは容易でないので、特許文献3に記載された方法によって良好な化成処理性を安定して得ることは困難であった。
本発明は、上述したように従来の技術では製造することが困難であった、曲げ性と化成処理性とを両立することが可能な高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、MnやSi等を多量に含む高強度鋼板について鋭意実験の結果、以下の知見を得て、本発明を完成させた。
すなわち、曲げ性の劣化は前述したとおり、凝固偏析に起因する不均一組織の形成の影響が大きいのであるが、Biを含有させることにより不均一組織の形成を効果的に抑制することができることを新たに知見した。また、Biを含有させた鋼板について化成処理性を検討したところ、Al含有量の影響が大きく、従来のAlキルド鋼が含有するAl量よりもさらに含有量を下げることにより、化成処理性が著しく改善することを新たに知見した。すなわち、Biを含有させるとともにAl含有量を抑制することにより、曲げ性および化成処理性に優れた高強度鋼板を得ることができることを新たに知見したのである。
本発明は、上記新知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.03%以上0.30%以下、Si:0.02%以上2.5%以下、Mn:0.9%以上3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.002%以上0.010%未満、N:0.02%以下およびBi:0.0001%以上0.05%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、SiおよびMnの合計含有量が1.0%以上5.0%以下である化学組成を有することを特徴とする高強度鋼板。
(2)前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ti:0.30%以下、Nb:0.30%以下およびV:0.4%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の高強度鋼板。
(3)前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Cr:2.0%以下およびMo:2.0%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする上記(1)または上記(2)に記載の高強度鋼板。
(4)前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Cu:2.0%以下およびNi:2.0%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする上記(1)〜上記(3)のいずれかに記載の高強度鋼板。
(5)前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、B:0.015%以下を含有することを特徴とする上記(1)〜上記(4)のいずれかに記載の高強度鋼板。
(6)前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下を含有することを特徴とする上記(1)〜上記(5)のいずれかに記載の高強度鋼板。
以上の如く本発明によれば、化成処理性が良好で曲げ性に優れた高強度鋼板が得られる。特に本発明による鋼板は、シートレールなどの自動車の構造部品用途に最適である。
本発明に係る高強度鋼板について詳しく説明する。以下の説明において、鋼の化学組成における成分元素の含有量を示す「%」はいずれも質量%を意味する。
1.化学組成
C:0.03%以上0.30%以下
Cは、鋼板を高強度化する作用を有する。C含有量が0.03%未満では上記作用を得ることが困難である。したがって、C含有量は0.03%以上とする。一方、C含有量が0.30%超では靱性や溶接性の低下が著しくなる。したがって、C含有量は0.30%以下とする。
Si:0.02%以上2.5%以下
Siは、鋼板を高強度化する作用を有する。また、フェライトを強化し、鋼組織を均一化し、加工性を改善するのに作用を有する。Si含有量が0.02%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、Si含有量は0.02%以上とする。好ましくは0.6%以上である。一方、Si含有量が2.5%超では靱性や溶接性の低下が著しくなる。したがって、Si含有量は2.5%以下とする。
Mn:0.9%以上3.5%以下
Mnは、変態強化を促進して鋼板を高強度化する作用を有する。Mn含有量が0.9%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、Mn含有量は0.9%以上とする。好ましくは1.3%以上である。一方、Mn含有量が3.5%超では、靱性や溶接性の低下が著しくなる。したがって、Mn含有量は3.5%以下とする。好ましくは3.0%以下である。
SiおよびMnの合計含有量:1.0%以上5.0%以下
上述したSiおよびMnの作用により、所望の加工性と高強度を得るために、SiおよびMnの合計含有量を1.0%以上とする。一方、靱性と溶接性を確保するために、SiおよびMnの合計含有量を5.0%以下とする。
P:0.1%以下
Pは、不純物として含有され、靱性を劣化させる。したがって、P含有量は0.1%以下とする。
S:0.01%以下
Sは、不純物として含有され、鋼中にMnSを形成して曲げ性を劣化させる。したがって、S含有量は0.01%以下とする。
sol.Al:0%超0.010%未満
Alは、本発明において重要な元素である。Alは、鋼中の酸素量を低減して鋼板を健全化する作用を有する。製鋼工程において溶鋼に添加され、鋼中の酸素量低減に用いられたAlは酸化物となり、余剰となったAlはsol.Alとして鋼中に残存する。したがって、上記作用による効果を得るためにsol.Al含有量を0%超とする。一方、Alは易酸化元素であるため、鋼中にsol.Alとして残存するAlは、鋼板表面にSiやMnとの複合酸化物を形成する。そして、鋼板表面に付着した酸化物は化成被膜の形性を阻害するため化成処理性の低下を招く。したがって、Alは鋼中の酸素量を低減するため製鋼工程において溶鋼に添加されるのであるが、その添加量はsol.Alとして残存するAlが極力少量となるように制限することが必要である。このため、sol.Al含有量は0.010%未満とする。好ましくは0.009%以下である。
N:0.02%以下
Nは、不純物として含有され、連続鋳造過程において鋼中に窒化物を形成してスラブのひび割れを誘発する。したがって、N含有量は0.02%以下とする。
Bi:0.0001%以上0.05%以下
SiやMnを多量に含有すると、これらの元素が鋼板表面にミクロ偏析し、硬さが不均一なバンド組織が発達して、鋼板の曲げ性を低下させる。これを抑制するには、Biの含有が有効であり、Biは本発明において重要な元素である。Biは、凝固界面に濃化してデンドライト間隔を狭くし、凝固偏析を小さくする作用を有する。Bi含有量が0.0001%未満では、上記作用による効果が十分に得られない。したがって、Bi含有量は0.0001%以上とする。好ましくは0.0003%以上である。一方、Bi含有量が0.05%超では表面品質の劣化を招く。したがって、Bi含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.01%以下、さらに好ましくは0.0050%以下である。
Ti:0.30%以下、Nb:0.30%以下およびV:0.4%以下からなる群から選択される1種または2種以上
Ti、NbおよびVは、再結晶を遅らせて結晶粒を微細化させることにより、鋼板の加工性を向上させる作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかしながら、Ti含有量は0.30%超としても、Nb含有量は0.30%超としても、V含有量は0.4%超としても、上記作用による効果は飽和してしまいコスト的に不利となる。したがって、Ti含有量は0.30%以下、Nb含有量は0.30%超以下、V含有量は0.4%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、いずれかの元素を0.003%以上含有させることが好ましい。
Cr:2.0%以下およびMo:2.0%以下からなる群から選択される1種または2種
CrおよびMoは、Mnと同様にオ−ステナイトを安定化することで変態強化を促進する働きがあり、鋼板の高強度化する作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種を含有させてもよい。しかしながら、Cr含有量を2.0%超としても、また、Mo含有量を2.0%超としても、化成処理性の低下が著しくなる。したがって、CrおよびMの含有量はいずれも2.0%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、いずれかの元素を0.003%以上含有させることが好ましい。
Cu:2.0%以下およびNi:2.0%以下からなる群から選択される1種または2種
CuおよびNiは、腐食抑制効果があり、表面に濃化し水素の侵入を抑え、遅れ破壊を抑制する作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種を含有させてもよい。しかしながら、Cu含有量を2.0%超としても、また、Ni含有量を2.0%超としても、上記作用による効果は飽和してしまいコスト的に不利となる。したがって、CuおよびNiの含有量はいずれも2.0%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、いずれかの元素を0.003%以上含有させることが好ましい。
B:0.015%以下
Bは、粒界からの核生成を抑えて焼き入れ性を高めることにより、鋼板を高強度化する作用を有する。したがって、含有させてもよい。しかしながら、B含有量を0.015%超としても上記作用による効果は飽和してしまいコスト的に不利となる。したがって、B含有量は0.015%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、0.0001%以上含有させることが好ましい。
Ca:0.01%以下
Caは、鋼中のSと結合して硫化物を球状化させることにより、局部延性を向上させる作用を有する。したがって、含有させてもよい。しかしながら、Ca含有量を0.01%超としても上記作用による効果は飽和してしまいコスト的に不利となる。したがって、Ca含有量は0.01%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、0.0001%以上含有させることが好ましい。
2.製造条件
本発明の高強度鋼板の好適な製造条件について以下に記載する。
上記化学組成を有するスラブを1050℃以上に加熱後粗圧延を開始し、粗圧延終了後、そのまま或いは必要に応じて粗バ−を加熱または温度保定を施してから仕上圧延を開始し、仕上温度740〜1030℃で圧延を終了後、平均冷却速度5℃/s以上で冷却し、740℃以下で巻き取る熱間圧延を施すのが好ましい。
1050℃以上へのスラブの加熱は、仕上温度を確保するために好適であり、そして、仕上温度740℃以上は、変態点以下の圧延に伴ってフェライトが粗大化するのを抑制するために好適であり、また1030℃以下の仕上温度は熱延板での組織を微細化して冷延板焼鈍後に十分なフェライトを生成させるために好適である。
なお、仕上温度を確保するために仕上圧延前に粗バ−を加熱あるいは温度保定を行うことは有効である。また、粗バ−を接合して連続圧延を施しても何ら問題はない。
熱間圧延に際し、加熱炉に装入するスラブは“鋳造後の高温状態にあるスラブ”でも“室温で放置されたスラブ”でも構わない。
仕上圧延を終了した後は、バンド状組織の形成を抑制するために平均冷却速度5℃/s以上で冷却し、740℃以下で巻き取ることが好ましい。巻取温度が740℃を上回ると製品においても曲げ性を低下させるバンド状組織が発達する場合があるので好ましくない。
熱間圧延後は、必要に応じて平坦矯正のためのスキンパス圧延やスケ−ル除去のための酸洗を施し、好ましくは圧下率30%以上の冷間圧延を施して、焼鈍(連続焼鈍)を施す。
焼鈍では、700〜950℃の温度範囲で5秒間以上保持する処理を行った後、好ましくは平均冷却速度1℃/s以上で600℃以下まで冷却する。600℃以下において、緩冷や保持を行う過時効帯を通してもよい。700℃未満の焼鈍温度および5秒間未満の加熱保持時間では、多量の未再結晶粒が残存したり、オーステナイト化が不十分で高強度化に有効な第2相が少なくなったりして好ましくない。焼鈍後は1℃/s以上の平均冷却速度で600℃以下まで冷却を行うが、これは硬質相を生成して強度を確保するのに有効である。効率よく高強度を得るために、焼鈍後の冷却は、500℃以上から水焼き入れ後500℃以下の温度に再加熱して焼き戻したり、100〜500℃まで気水などで冷却後、必要に応じて再加熱して、100〜500℃で過時効処理を施したりして実施される。
なお、焼鈍終了後、平坦矯正のため伸び率4%以下のスキンパスやレベラーを施してもよい。また、さらに塗油や潤滑作用のある被膜を施しても構わない。
このようにして、本発明により、従来の技術では製造することが困難であった、曲げ性および化成処理性に優れる高強度鋼板が提供される。
なお、上述した鋼板の表面には、耐食性の向上等を目的としてめっき層を備えさせて表面処理鋼板としてもよい。めっき層は電気めっき層であってもよく溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき、電気Zn−Ni合金めっき等が例示される。溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。めっき付着量は特に制限されず、従来と同様でよい。また、めっき後に適当な化成処理(例えば、シリケート系のクロムフリー化成処理液の塗布と乾燥)を施して、耐食性をさらに高めることも可能である。
さらに、本発明を、実施例を参照しながらより具体的に説明する。
表1に示す化学組成を有する鋼を実験炉で溶製し、厚みが40mmのスラブを作製した。さらに、表2に示す条件にて熱間圧延を施し、その後酸洗を施し、さらに冷間圧延を施し、板厚が1.2mmの冷延鋼板とした。熱延の巻取温度は、その温度の炉に30分以上装入した後、20℃/時の冷却速度で300℃以下の温度域まで炉冷することによりシミュレートした。このようにして得られた冷延鋼板から熱処理用試験材を採取し、表3に示す条件で連続焼鈍設備におけるヒートパターンに相当する焼鈍を行った。
Figure 0005531757
Figure 0005531757
Figure 0005531757
各種製造条件で得られた冷延鋼板に対して、引張試験および曲げ稜線が圧延方向となるような曲げ試験を実施し、機械特性を評価した。引張試験では、各種焼鈍板から、圧延方向に対して直角方向が引張方向となるようにJIS5号引張試験片を採取し、引張強度(TS)と全伸び(El)を測定した。曲げ試験では、各種焼鈍板から、曲げ稜線が圧延方向となるように、圧延方向に対して直角方向が長手方向となる曲げ試験片(幅40mm×長さ100mm×板厚1.2mm)を採取し、2.4mmの鋼板を挟んだ180゜曲げ試験を実施し、凹凸の有無および割れの有無を目視にて評価した。
評価基準は次のとおりであり、○を合格とした。
○(合格):割れおよび凹凸の双方について観察されない、
△(不合格):割れは観察されないが凹凸は観察される、および
×(不合格):割れが観察される。
また、冷延鋼板に自動車用のトリカチオン燐酸亜鉛処理(日本ペイント製SD2500)を用いて、通常の条件で浸漬処理を行った。形成された化成被膜を走査型電子顕微鏡で観察(1000倍、ランダムに3箇所)して、化成結晶の緻密性を目視により評価した。
評価基準は次のとおりであり、○を合格とした。
○(合格):すけの面積比率が5%未満、
△(不合格):すけの面積比率が5%以上20%以下、および
×(不合格):すけの面積比率が20%超。
表4に評価結果を示す。
Figure 0005531757
本発明例である供試材No.1〜15の鋼板は、良好な曲げ性を有し、また化成処理性も問題なかった。
これに対し、Al含有量が本発明範囲を超えた供試材No.16〜21は化成処理性に劣る結果となった。Biを含有しない供試材No.22〜27は、曲げ後の表面に凹凸や割れが発生し、曲げ性に劣った。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.03%以上0.30%以下、Si:0.02%以上2.5%以下、Mn:0.9%以上3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.002%以上0.010%未満、N:0.02%以下およびBi:0.0001%以上0.05%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、SiおよびMnの合計含有量が1.0%以上5.0%以下である化学組成を有することを特徴とする高強度鋼板。
  2. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ti:0.30%以下、Nb:0.30%以下およびV:0.4%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Cr:2.0%以下およびMo:2.0%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高強度鋼板。
  4. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Cu:2.0%以下およびNi:2.0%以下からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の高強度鋼板。
  5. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、B:0.015%以下を含有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の高強度鋼板。
  6. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下を含有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の高強度鋼板。
JP2010103958A 2010-04-28 2010-04-28 高強度鋼板 Expired - Fee Related JP5531757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103958A JP5531757B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 高強度鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103958A JP5531757B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231377A JP2011231377A (ja) 2011-11-17
JP5531757B2 true JP5531757B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45320995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103958A Expired - Fee Related JP5531757B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 高強度鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531757B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434787B2 (ja) * 2010-05-14 2014-03-05 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
JP5387501B2 (ja) * 2010-05-17 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5790443B2 (ja) * 2011-11-24 2015-10-07 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20140099544A (ko) * 2011-12-26 2014-08-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 박강판 및 그의 제조 방법
JP5807624B2 (ja) * 2012-07-30 2015-11-10 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
EP3399064B1 (en) * 2016-02-18 2021-07-14 JFE Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet
CN108699648B (zh) * 2016-02-18 2020-11-03 杰富意钢铁株式会社 高强度冷轧钢板
CN112930411B (zh) * 2018-10-18 2022-08-30 杰富意钢铁株式会社 高屈服比高强度电镀锌系钢板及其制造方法
KR102541248B1 (ko) * 2018-10-18 2023-06-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고연성 고강도 전기 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655782B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-23 Jfeスチール株式会社 高延性で、化成処理性に優れる780MPa以上の引張強度を有する超高強度冷延鋼板の製造方法
JP4714574B2 (ja) * 2005-12-14 2011-06-29 新日本製鐵株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
JP4656088B2 (ja) * 2007-05-24 2011-03-23 住友金属工業株式会社 表層部に等軸デンドライトを有する鋼の連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法
JP5434463B2 (ja) * 2009-10-16 2014-03-05 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231377A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857909B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR101528080B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5531757B2 (ja) 高強度鋼板
KR101638719B1 (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
TWI422688B (zh) 延展性優異之高強度鋼板及其製造方法
KR101923327B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5949253B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5151504B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2008291304A (ja) 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP2014019928A (ja) 高強度冷延鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法
KR20140098192A (ko) 내시효성과 베이킹 경화성이 우수한 고강도 냉연 강판의 제조 방법
TW200532032A (en) High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP5516057B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6249140B1 (ja) 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4000943B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5790443B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2010001531A (ja) 低降伏比型合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
JP6168144B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2006283071A (ja) 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011080126A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5397263B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2014240510A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および製造方法
JP5434787B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5531757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees