JP6758952B2 - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6758952B2
JP6758952B2 JP2016128199A JP2016128199A JP6758952B2 JP 6758952 B2 JP6758952 B2 JP 6758952B2 JP 2016128199 A JP2016128199 A JP 2016128199A JP 2016128199 A JP2016128199 A JP 2016128199A JP 6758952 B2 JP6758952 B2 JP 6758952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
comparison circuits
comparison
signal line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016128199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006880A (ja
JP2018006880A5 (ja
Inventor
秀央 小林
秀央 小林
慧 落合
慧 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016128199A priority Critical patent/JP6758952B2/ja
Priority to US15/632,198 priority patent/US10380453B2/en
Publication of JP2018006880A publication Critical patent/JP2018006880A/ja
Publication of JP2018006880A5 publication Critical patent/JP2018006880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758952B2 publication Critical patent/JP6758952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2048Display of intermediate tones using dithering with addition of random noise to an image signal or to a gradation threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、撮像装置の比較回路に関する。
AD変換を行う撮像装置では、画素列毎に設けられた複数の比較回路の各々が、画素信号と参照信号とを比較して比較信号を出力する。比較信号を出力したタイミングでカウンタのデジタル値をメモリに取り込むことでAD変換が可能となる。
特許文献1には、オートゼロを指示するタイミングが異なる複数のオートゼロ信号のうちのいずれかに応じてオートゼロするコンパレータが開示されている。
特開2014−96670号公報
特許文献1に開示された技術では、コンパレータの配線構造について検討が十分でなく、配線同士のカップリングによって、入力信号の比較を正確にできない場合がある。そこで本発明は比較回路における比較の精度を高めることを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、複数の画素と、複数の比較回路と、を備え、前記複数の比較回路の各々が、前記画素の出力に基づく画素信号および参照信号が入力され、前記画素信号と前記参照信号との差が閾値よりも小さい場合と大きい場合とで異なるレベルを示す比較信号を出力する撮像装置であって、前記複数の比較回路のうちの複数の第1比較回路と前記複数の比較回路のうちの複数の第2比較回路とが並んで配置されており、前記複数の第1比較回路へ共通に接続され、前記複数の第1比較回路の各々の閾値をリセットする第1リセット信号を伝送する第1リセット信号線と、前記複数の第2比較回路へ共通に接続され、前記複数の第2比較回路の各々の閾値をリセットする第2リセット信号を伝送する第2リセット信号線と、シールド線と、を備え、前記第1リセット信号線と前記シールド線との間の距離、および、前記第2リセット信号線と前記シールド線との間の距離が、前記第1リセット信号線と前記第2リセット信号線との間の距離よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、比較回路における比較の精度を高めることができる。
撮像装置の構造の一例を説明する模式図。 撮像装置の構造の一例を説明する模式図。 撮像装置の動作の一例を示す模式図。 撮像装置の構造の一例を説明する模式図。 撮像装置の構造の一例を説明する模式図。 撮像装置の構造の一例を説明する模式図。 撮像装置の構造の一例を説明する模式図。 撮像装置の構造の一例を説明する模式図。 撮像装置の構造の一例を説明する模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1は撮像装置ISのブロック図である。撮像装置ISは複数の画素100を含む画素領域10を備える。画素領域10には画素100が行列状に配されている。
垂直走査部120は、画素領域10内の画素行の読み出しタイミングを制御する。複数のAD(アナログデジタル)変換部190の各々は、画素領域10の画素列に対応して設けられている。複数のAD(アナログデジタル)変換部190の各々は、比較回路130を備える。よって、複数の比較回路130の各々は、画素領域10の画素列に対応して並んで配置されている。比較回路130には、画素領域10の画素100の出力に基づく画素信号PIXと、参照信号発生部140から出力される参照信号RAMP1とが入力される。参照信号RAMP1は複数の比較回路130へ共通に接続された参照信号線141によって伝送される。比較回路130は、画素信号PIXと参照信号RAMP1との電位の差が閾値となる電圧Vth(≧0)よりも小さい場合と大きい場合とで異なる論理レベルを示す比較信号COMPを出力する。参照信号RAMP1は時間とともに変化する信号である。典型的な参照信号RAMP1は、時間に応じて単調に増加あるいは減少する信号であるが、例えば、階段状に変化する信号であってもよい。
nビットのデジタル値をカウントするカウンタ160は、nビットのデジタル値をデータ線161、162に出力する。カウンタ160は、画素領域10の各列に共通に1個設けられている。複数のAD(アナログデジタル)変換部190の各々は、nビットのデジタルメモリ151とnビットのデジタルメモリ152を備える。デジタルメモリ151、152は、比較信号COMPの電位レベルが反転したタイミングに基づいて、データ線161、162のデータを取り込む。nビットのデジタル値は、デジタルメモリ151とデジタルメモリ152に保持される。図1では、nが1である場合を例示的に示している。デジタルメモリ151は、画素100の雑音量に対応したデジタル値を保持し、デジタルメモリ152は画素100の信号量に対応したデジタル値をそれぞれ保持する。
水平走査部170は各列のデジタルメモリ151,152の読み出しタイミングを制御し、デジタルメモリ151,152に保持されたデジタル値をデジタル信号線181,182に出力させる。デジタルメモリ151、152に保持されたデータは、水平走査部170の指定するタイミングにより、順次、デジタル信号線181、182に読み出される。デジタル信号線181、182で伝送されたデジタル値は信号処理部180で差分をとった後、出力パッド33から出力される。このように信号処理部180では、デジタルデータを用いて相関二重サンプリング(CDS)の信号処理を行っている。デジタルメモリ151、152に保持されたデジタル値の差を示す信号を信号処理部180で生成することにより、信号量から雑音量を除去することができ、S/Nの高い信号を得ることができる。
複数の比較回路130の各々には、参照信号RAMP1と画素信号PIXの他、リセット信号発生部145から出力されるリセット信号CRES1あるいはリセット信号CRES2が入力される。複数の比較回路130のうち、リセット信号CRES1が入力される比較回路130を比較回路131として説明し、リセット信号CRES2が入力される比較回路130を比較回路132として説明する。
本例では、奇数列の比較回路130にリセット信号CRES1を入力しているため、奇数列の比較回路130が比較回路131である。また、偶数列の比較回路130にリセット信号CRES2を入力しているため、奇数列の比較回路130が比較回路132である。リセット信号CRES1は比較回路131の各々の閾値電圧Vthをリセットする。リセット信号CRES2は比較回路132の各々の閾値電圧Vthをリセットする。比較回路131と比較回路132はそれぞれ複数個が設けられている。よって、複数の比較回路130は、4つ以上の比較回路130が並べられていることになる。
複数の比較回路130のうちの複数の比較回路131へは、リセット信号CRES1を伝送するリセット信号線310が共通に接続されている。複数の比較回路130のうちの複数の比較回路132へは、リセット信号CRES2を伝送するリセット信号線320が共通に接続されている。
リセット信号線310とリセット信号線320の組に対して、リセット信号線310とリセット信号線320の相互干渉を低減するために、シールド線300が設けられている。本例のシールド線300はリセット信号線310とリセット信号線320との間に設けられている。リセット信号線310とシールド線300との間の距離、および、リセット信号線320とシールド線300との間の距離が、リセット信号線310とリセット信号線320との間の距離よりも小さければよい。このように、シールド線300をリセット信号線310とリセット信号線320の双方の近傍に配置することで、リセット信号線310とリセット信号線320の相互干渉を低減することができる。シールド線300には接地電位や電源電位などの固定されたシールド電位SHLDが供給される。少なくとも比較回路130が比較動作を行っている間は、シールド線300の電位は実質的にはシールド電位SHLDによって一定に保たれる。ただし、厳密にはリセット信号線310とシールド線300との干渉、あるいはリセット信号線320とシールド線300との干渉によって、シールド線300の電位はわずかに変動し得るが、それも一定に保たれているとみなすことができる。また動作モードに応じて、異なる値のシールド電位SHLDがシールド線300に供給されてもよい。
シールド電位SHLDは撮像装置ISの外部からパッド31に入力された電位を用いることができる。なお、本例では、シールド電位SHLDは電源電位を用いている。また、本例では、パッド31から複数の比較回路131および複数の比較回路132に電源電位が供給される。換言すれば、シールド線300と複数の比較回路131および複数の比較回路132の電源端子には、共通の電位が供給される。そのため、シールド線300の電位と比較回路130の出力である比較信号のハイレベル(H)との差が、シールド線300の電位と比較回路130の出力である比較信号のローレベル(L)との差よりも小さい。このようにすることで、比較回路130の出力がローレベルからハイレベルに反転した際のリセット信号線310、320とシールド線300との干渉を抑制できる。なお、画素領域10にはシールド電位SHLDが入力されるパッド31とは別のパッド30から接地電位GND1が供給される。
画素領域10にはカラーフィルタアレイを配置することができる。カラーフィルタアレイを構成する各カラーフィルタを透過する光の色(波長)によって、画素100で検出される光の色が異なる。図1に示した画素100は、赤色光を検出する画素100が赤画素Rであり、緑色光を検出する画素100が緑画素Gbあるいは緑画素Grであり、青色光を検出する画素100が青画素Bである。本例では、第1列と第3列などの奇数列では、赤画素Rと緑画素Gbとが交互に配列されている。ここでいう第1〜4列とは各画素列に便宜的につけた名称であり、第1列〜第4列が順番に並んでいる必要はなく、第1列と第2列の間に他の画素列が配されていてもよい。このことは、以下の説明においても同様である。本例では、第2列と第4列などの偶数列では、青画素Bと緑画素Grとが交互に配列されている。よって、本例では、複数の比較回路131には、緑画素Gbの出力に基づく画素信号PIXと、赤画素Rの出力に基づく画素信号PIXと、が時系列で交互に入力される。また、複数の比較回路132には、緑画素Grの出力に基づく画素信号PIXと、青画素Bの出力に基づく画素信号PIXと、が時系列で交互に入力される。なおカラーフィルタアレイはベイヤー配列に限定されることはないし、カラーフィルタアレイを設けなくてもよい。
図2に、4列分のAD変換部190の等価回路の例を3つ示す。まず、図2(a)を用いて、3つの例に共通の事項を説明する。
複数の比較回路130の各々は、比較器200を含む。比較器200は、画素信号PIXに対応する入力端子201と、参照信号RAMP1に対応する入力端子202と、を有する。比較器200は、比較信号COMPを出力する出力端子203と、比較信号COMPの反転信号RCMPを出力する出力端子204と、を有する。入力端子201と入力端子202は比較器200を構成する差動対の入力である。
複数の比較回路130の各々は、画素信号PIXを伝送する信号線110と画素信号PIXに対応する入力端子201を接続する容量210を含む。また、複数の比較回路130の各々は、参照信号RAMPを伝送する参照信号線141と参照信号RAMPに対応する入力端子202を接続する容量220と、を含む。つまり、画素信号PIXは容量210を介して比較器200へ入力され、参照信号RAMPは容量220を介して比較器200へ入力される。
複数の比較回路130の各々は、トランジスタ230を含む。トランジスタ230のソースおよびドレインの一方は、比較器200の入力端子201に接続され、トランジスタ230のソースおよびドレインの他方は、比較器200の出力端子203に接続されている。複数の比較回路130のうちの複数の比較回路131の各々のトランジスタ230のゲートは、リセット信号線310に接続されている。複数の比較回路130のうちの複数の比較回路132の各々のトランジスタ230のゲートは、リセット信号線320に接続されている。
複数の比較回路130の各々は、トランジスタ240を含む。トランジスタ240のソースおよびドレインの一方は、比較器200の入力端子202に接続され、トランジスタ240のソースおよびドレインの他方は、比較器200の出力端子204に接続されている。複数の比較回路130のうちの複数の比較回路131の各々のトランジスタ230のゲートは、リセット信号線310に接続されている。複数の比較回路130のうちの複数の比較回路131の各々のトランジスタ240のゲートは、リセット信号線310に接続されている。複数の比較回路130のうちの複数の比較回路132の各々のトランジスタ240のゲートは、リセット信号線320に接続されている。
各々の比較回路130には、上述した共通の参照信号RAMP1と画素信号PIXの他、共通のリセット信号CRES1あるいはリセット信号CRES2が入力される。図2では、一例として、奇数列の比較回路131にリセット信号CRES1、偶数列の比較回路132にリセット信号CRES2を入力している。
複数のAD変換部190の各々は、参照信号COMPの電位レベルが変化(反転)したのに同期したパルスPLSを出力するパルス生成部150を有する。パスル生成部150が出力するパルスPLSをトリガにして、図1に示したデジタルメモリ151、152は、データ線161、162のデータ(デジタル値)を取り込む。
図2(b)に示す第2の例では、複数の比較回路130の各々は、スイッチ250とスイッチ260を含む。スイッチ250は入力端子201と出力端子203との間の導通と非導通とを制御する。スイッチ250は入力端子201とトランジスタ230とを接続するトランジスタである。スイッチ260は入力端子202と出力端子204との間の導通と非導通とを制御する。スイッチ250は入力端子202とトランジスタ240とを接続するトランジスタである。
図2(c)に示す第3の例では、複数の比較回路130の各々は、スイッチ270とスイッチ280を含む。スイッチ270は入力端子201と出力端子203との間の導通と非導通とを制御する。スイッチ270はトランジスタ230と同様に入力端子201と出力端子203とを接続するトランジスタである。トランジスタ230はN型およびP型の一方(本例ではN型)であり、スイッチ270はN型およびP型の他方(本例ではP型)である。トランジスタ230とスイッチ270とでCMOSスイッチを構成している。
スイッチ260は入力端子202と出力端子204との間の導通と非導通とを制御する。スイッチ250は入力端子202とトランジスタ240とを接続するトランジスタである。トランジスタ240はN型およびP型の一方(本例ではN型)であり、スイッチ280はN型およびP型の他方(本例ではP型)である。トランジスタ240とスイッチ280とでCMOSスイッチを構成している。
図2(b)および図2(c)の例では、スイッチ250あるいはスイッチ270の制御電極(トランジスタのゲート)が、反転信号線330に接続されている。反転信号線330はリセット信号CRES1の反転信号である反転信号CRES3を伝送する。また、スイッチ260あるいはスイッチ280の制御電極(トランジスタのゲート)が、反転信号線340に接続されている。反転信号線340はリセット信号CRES2の反転信号である反転信号CRES4を伝送する。
スイッチ250、260、270、280を用いることにより、トランジスタ230、240がオフする際に比較器200の差動入力に生じる電位変動を抑制することができる。
リセット信号線310と反転信号線330との間やリセット信号線320と反転信号線340との間にはシールド線300は存在していない。リセット信号線310、リセット信号線320、反転信号線330および反転信号線340の互いに隣接する組のうち、反転信号線330とリセット信号線320の組の間にのみシールド線300が存在している。これにより、リセット信号線310と反転信号線330との間の距離が、リセット信号線310とリセット信号線320との間の距離よりも小さくなっている。また、リセット信号線310と反転信号線330との間の距離が、リセット信号線310とシールド線300との間の距離よりも小さくなっている。また、反転信号線340はリセット信号線320に対してシールド線300とは反対側に位置している。つまり、リセット信号線320は反転信号線340とシールド線300との間に位置している。これにより、リセット信号線310とシールド線300との距離はリセット信号線320とシールド線320との距離よりも大きくなっている。リセット信号線310は、画素信号に対応する入力端子201や比較信号を出力する出力端子203とカップリングしやすい。そのため、このように、シールド線300に対してリセット信号線310とリセット信号線320を非対称に配置して、リセット信号線310が受ける干渉を低減するのがよい。以上のような構成により、配線本数を減らして省面積化しつつ、比較回路130間の干渉によるAD変換の誤差を低減することが可能となる。
図3に、比較回路130の入出力信号の波形の例を2つ示す。まず、図3(a)を用いて、2つの例に共通の事項を説明する。なお、図3に示した波形において、パルス信号については、N型のトランジスタが導通状態(オン状態)となるレベルがローレベル、N型のトランジスタが非導通状態(オフ状態)となるレベルがハイレベルである。P型のトランジスタが導通状態(オン状態)となるレベルがハイレベル、P型のトランジスタが非導通状態(オフ状態)となるレベルがローレベルである。また、本実施例の画素信号PIXについては、電位が低いほど、高い輝度、つまり、多くの光量の光が入射したことを示している。
時刻t0で一旦、参照信号RAMP1の電位を下げた状態とし、時刻t1から時刻t2でリセット信号CRES1、CRES2をハイレベルとする。雑音量の画素信号PIXと参照信号RAMP1とが入力された状態で、閾値電圧Vthのリセットを行う。時刻t1から時刻t2では、トランジスタ230とトランジスタ240が共にオン状態の時、すなわち入力端子201と出力端子203とがショートされ、入力端子202と出力端子204とがショートされた状態となる。この状態の最後の時刻(時刻t2に相当)における入力端子201と入力端子202との電位差が、閾値電圧Vthとして設定される。このように、閾値電圧Vthを設定する動作を比較器200あるいは比較回路130のリセットあるいはオートゼロと称する。このように、閾値電圧Vthがリセット信号CRES1、CRES2のパルスのタイミングによって決まるから、リセット信号CRES1が閾値電圧Vthをリセットすると言える。
時刻t3で参照信号RAMP1の電位を上昇させた後、時刻t4から参照信号RAMP1電位を時間とともに変化させた際に、各々の比較回路130は、おおよそ時刻t5で一斉に出力が反転する。比較回路130の出力である比較信号COMP1,COMP2がローレベルからハイレベルに反転すると、パルス生成部150は、1ショットの短時間のパルスPLSを生成する。パルス生成部150は、パルスPLSはデジタルメモリ151に供給し、デジタルメモリ151は、その時点のデータ線161のデータを取り込む。上記のリセット動作により、各々の画素100の雑音成分のばらつきに影響されることなくAD変換を行うことができる。
時刻t6と時刻t7の間に画素信号PIXは雑音量を示すレベルから信号量を示すレベルに切り替わる。通常、信号量は雑音量よりレベルが高い。
時刻t6で参照信号RAMP1を上昇させた後に、時刻t7から参照信号RAMP1電位を時間とともに変化させる。この時に画素からは雑音量ではなく信号量に対応した信号を出力する状態としておくことで、信号量のAD変換を行う。時刻t8で比較回路130の出力が反転すると、パルス生成部150は、1ショットの短時間パルスを生成し、デジタルメモリ152に供給し、デジタルメモリ152は、その時点のデータ線161のデータを取り込む。尚、各列の反転タイミングは、各列の画素信号PIXの信号量を示すレベルに依存する。
上述したように、雑音量を示すレベルのAD変換時には、多数の比較回路130の出力が一斉に反転する。また、例えば、横方向に変化がない被写体を撮像したような場合、信号量を示すレベルのAD変換時にも、多数の比較回路130の出力が一斉に反転する。この時、比較回路130の出力端子203はトランジスタ230のゲート・ドレイン間容量、リセット信号線310、320間容量、とカップリングしている。このような現象により、比較回路130間に干渉が生じることにより、比較回路130の出力の反転タイミングにズレが生じ、AD変換結果に誤差を生じうる。つまり、他の列の比較回路130の出力の反転により、リセット信号CRES1ないしリセット信号CRES2の電位に変動が生じる。それがトランジスタ230、240のゲート・ドレイン間容量やゲート・ソース間容量を介して比較回路130の入出力に影響することにより、反転タイミングにズレが生じてしまう。本実施形態においては、リセット信号線310、320の2本設けていることにより、1本の場合と比較して、電位変動を抑えることができる。一方、リセット信号線310とリセット信号線320の間に寄生容量によるカップリングがあると、リセット信号CRES1を用いている列とリセット信号CRES2を用いている列間で結局、干渉が生じてしまう。これにより、AD変換結果の誤差が大きくなってしまう。図3(a)、(b)には、画素信号PIXと参照信号COMP1、2における、カップリングの影響による電位の変動を点線で示している。カップリングによる比較信号COMP、1,2から画素信号PIXへの干渉は、比較信号COMP1,2の反転のタイミングがずれる要因になる。また、カップリングによる比較信号COMP1の比較信号COMP2への干渉は、比較信号COMP1,2の電位が変動する要因になる。比較信号COMP1,2の電位の変動が、後段の回路(本例ではパルス生成部150)における論理レベルの閾値を超えるような場合には、正確でないタイミニングでパルス生成部150がパルスを出力してしまう可能性がある。
そこで、図2に示したように、シールド線300を例えばリセット信号線310、320間に入れることで異なるリセット信号線310、320を用いる列間の干渉を低減できる。その結果、AD変換結果の誤差を低減することが可能となる。上記のように、リセット信号線310、320は、比較回路130の出力と直接カップリング容量をもっており、かつ比較回路130は一斉に反転動作を行いうるために、反転動作によって電位変動しやすい。よって、配線を増やしてでも、リセット信号線310、320間にシールド線300を入れることが望ましい。また、本例では図示していないが、リセット信号線310、320を駆動するバッファは、左右のどちらか片側のみよりも両側に設けて、電位変動の影響を受けにくいようにするのが望ましい。このようにして、リセット信号線310、320を介した入力端子201、202と出力端子203とのカップリングを、シールド線300によって抑制することで、比較回路130における比較の精度を高めることができる。
図3(b)に、図3(a)とは異なる参照信号RAMP1、リセット信号CRES1、リセット信号CRES2の駆動波形の変形例を示す。本例では、参照信号RAMP1とリセット信号CRES1とリセット信号CRES2は、複数の比較回路131の各々の閾値電圧と、複数の比較回路132の各々の閾値電圧と、が互いに異なるように設定されている。以下では、図3(a)と異なる点について説明する。
図3(b)では、リセット信号CRES1とリセット信号CRES2がハイレベルからローレベルに遷移するタイミングがそれぞれ時刻t21、t2となっており、互いに異なる。また、時刻t21と時刻t2とでは、参照信号RAMP1の電位が異なる。これにより、図2において、比較回路131と比較回路132とで、リセット時の入力端子201と入力端子202の電位が異なる。そして、比較回路132の閾値電圧は、時刻t2における参照信号RAMP1と画素信号PIXの電位差に相当する電圧Voffにリセットされる。その結果、雑音量を示すレベルのAD変換時に比較回路131の出力である比較信号COMP1が反転するのが時刻t5であるのに対して、比較回路132の出力である比較信号COMP2が反転するのは時刻t52となる。また、信号量を示すレベルのAD変換時に比較信号COMP1が反転するのが時刻t8であるのに対して、比較信号COMP2が反転するのが時刻t82となる。なお、時刻t5と時刻t52、あるいは時刻t8と時刻t82とでは、参照信号RAMP1の電位は電圧Voffと同程度の差がある。以上のような動作により、比較回路131と比較回路132の反転タイミングをずらすことで、一斉に反転する比較回路130の数を減らすことにより、列間の干渉によるAD変換結果の誤差を低減することが可能となる。ただ、この場合も例えば、時刻t7で比較回路132が一斉に反転することで、リセット信号CRES1の電位が変動し、それがリセット信号線320を介して比較回路131に伝わると、比較回路131の反転タイミングが時刻t8からずれうる。よって、この場合も、図2に示したように、例えば、シールド線300をリセット信号線310、320間に入れることで、異なるリセット信号線310、320を用いる比較回路130間の干渉を低減できる。その結果、AD変換結果の誤差を低減することが可能となる。
図4を用いて、シールド線300とリセット信号線310、320との位置関係について詳細に説明する。図4は、図2(b)に示した、反転信号線330、340をさらに有する例に対応する。
図4は撮像装置ISにおける撮像デバイスICの断面図を示している。半導体基板SUBの上にはポリシリコンからなるゲート電極層G、アルミニウム配線で構成された配線層M1、M2、M3、M4がこの順で配置されている。なお、配線層M1、M2、M3、M4を銅配線で構成することもできる。半導体基板SUB、配線層M1、M2、M3、M4のそれぞれの間には層間絶縁層ILD1、ILD2、ILD3、ILD4、ILD5が配されている。配線層M1と半導体基板SUB、あるいは、配線層M1とゲート電極層Gはコンタクトプラグ(不図示)で相互に接続されている。配線層M1、M2、M3、M4はビアプラグVPで相互に接続されている。層間絶縁層ILD5および配線層M4の上にはパッシベーション層PVが配されている。
シールド線300、リセット信号線310、320、反転信号線330、340のそれぞれは、少なくとも互いに接続された配線層M2と配線層M3で構成されている。配線層M2のうち、配線300Bはシールド線300を、配線310Bはリセット信号線310を、配線320Bはリセット信号線320を、それぞれ構成する。配線層M2のうち、配線330Bは反転信号線330を、配線340Bは反転信号線340を、それぞれ構成する。同様に、配線層M3のうち、配線300Cはシールド線300を、配線310Cはリセット信号線310を、配線320Cはリセット信号線320を、それぞれ構成する。配線層M3のうち、配線330Cは反転信号線330を、配線340Cは反転信号線340を、それぞれ構成する。配線層M3には、配線310Cと配線330Bと間に配線350Cが配されており、配線320Cと配線340Bと間に配線360Cが配されている。配線350C、360Cは配線310C、320C、330C、340Cのいずれとも導通していない。
配線310B、320B、330B、340Bの幅が取りうる範囲を幅WB1とする。配線300Bの幅の好適な範囲を幅WB2とする。配線300Cの幅の好適な範囲を幅WC1とする。配線310C、320C、330C、340Cの幅の好適な範囲を幅WC2とする。配線350Cの幅の好適な範囲を幅WC3とする。配線層M2における隣接する配線間の距離の好適な範囲を距離DB1とする。配線層M3における隣接する配線間の距離の好適な範囲を距離DC1、DC2とする。配線層M2と配線層M3との距離の好適な範囲を距離DDとする。
配線層M2において、配線310Bと配線300Bとの間の距離DBAC、および、配線320Bと配線300Bとの間の距離DB1が、配線310Bと配線320Bとの間の距離DBABよりも小さい。配線層M3において、配線310Cと配線300Cとの間の距離DCAC、および、配線320Cとシールド線300Cとの間の距離DC1が、配線310Cと配線320Cとの間の距離DCABよりも小さい。このようにシールド線300とリセット信号線310、320とを配置することで、リセット信号線310とリセット信号線320との干渉をシールド線300により抑制することができる。
本例では距離DDは距離DBABや距離DBACよりも十分に小さいため、配線310Bと配線300Cとの距離や配線320Bと配線300Cとの距離も距離DBACよりも小さい。同様に、配線310Cと配線300Bとの距離や配線320Cと配線300Bとの距離も距離DCACよりも小さい。よって、シールド線300とリセット信号線310あるいはシールド線300とリセット信号線320を同一の配線層ではなく別々の配線層に設けても十分にシールド効果を得ることができる。
WB2<WC3≦WC2<WC1≦WB1の関係、例えばWB2<WC3<WC2<WC1<WB1の関係を採用することが、シールド線300のシールド性能を向上する上で好ましい。なお、幅WB1、WB2、WC1、WC2、WV3の5種の幅のうちの全てが上記関係を満たしていることが望ましいが、少なくとも2種の幅が上記関係を満たしていればよい。特に、配線層M3のうちリセット信号線310を構成する配線310Cの幅WC2は、配線層M2のうちリセット信号線310を構成する配線310Bの幅WB1よりも小さいことが好ましい。同様に、配線層M3のうちリセット信号線320を構成する配線320Cの幅WC2は、配線層M2のうちリセット信号線320を構成する配線320Bの幅WB1よりも小さいことが好ましい。一方、配線層M3のうちシールド線300を構成する配線300Cの幅WC1は、配線層M2のうちシールド線300を構成する配線300Bの幅WB2よりも大きいことが好ましい。また、配線300Bの幅WB2は、配線310Bの幅WB1および配線320Bの幅WB1よりも小さいことが好ましい。
また、DC2≦DC1≦DB1の関係、例えばDC2<DC1<DB1の関係を採用することが、シールド線300のシールド性能を向上する上で好ましい。
距離DBACおよび距離DCACは例えば1μm以上10μm以下であり、例えば2μm以上6μm以下である。距離DC2、DC1、DB1は例えば0.1μm以上1.0μm以下、好ましくは0.4μ以上0.8μmである。画素列のピッチや、比較回路130のピッチは、1μm以上10μm以下である。隣り合う画素信号線110同士の間隔や、隣り合う比較回路130の比較信号COMPを出力する信号線同士の間隔は、例えば画素列のピッチと同様に、1μm以上10μm以下である。距離DBACおよび距離DCACは画素列のピッチや比較回路130のピッチよりも小さくてもよい。比較回路130のピッチよりも距離DBACおよび距離DCACが小さい場合には、比較回路130やその入力用あるいは出力用の信号線同士の干渉よりも、リセット信号線310、320の干渉の影響が大きくなりうる。このような場合にシールド線300を用いるのがとりわけ有効である。なお、デジタル信号線181とデジタル信号線182との距離は、距離DBACおよび距離DCACはとの距離よりも小さくてよい。例えばデジタル信号線181とデジタル信号線182は、距離DC2、DC1、DB1と同程度でよく、例えば0.1μm以上1.0μm以下、好ましくは0.4μ以上0.8μmである。
図5を用いて撮像装置ISの構成について説明する。図5(a)は撮像装置ISを用いて構築された撮像システムSYSの構成の一例を示す。撮像システムSYSは、カメラや撮影機能を有する情報端末である。撮像装置ISは撮像デバイスICを収容するパッケージPKGをさらに備えることもできる。パッケージPKGは、撮像デバイスICが固定された基体と、半導体基板に対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と撮像デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。
撮像システムSYSは、撮像装置ISに結像する光学系OUを備え得る。また、撮像システムSYSは、制御装置CU,処理装置PU、表示装置DU、記憶装置MUの少なくともいずれかを備え得る。制御装置CUは撮像装置ISを制御する。処理装置PUは撮像装置ISから出力された信号を処理する。表示装置DUは撮像装置ISで得られた画像を表示し、記憶装置MUは、撮像装置ISで得られた画像を記憶する。
図5(b)、(c)は、撮像装置ISの撮像デバイスICが単一の半導体チップで構成された形態を示している。図5(b)、(c)の形態では半導体チップである撮像チップ1には画素領域10と信号処理領域20と制御領域30とが設けられている。図5(c)の形態では信号処理領域20は第1信号処理領域21と第2信号処理領域22に分けられており、第1信号処理領域21と第2信号処理領域22の間に画素領域10が配されている。
図5(d)、(e)は、撮像装置ISの撮像デバイスICが、互いに積層された複数の半導体チップで構成された形態を示している。図5(d)、(e)の形態では半導体チップである撮像チップ1と半導体チップである回路チップ2とが積層されている。図5(d)の形態では、撮像チップ1に画素領域10と制御領域30とが設けられており、回路チップ2に信号処理領域20が設けられている。図5(e)の形態では、撮像チップ1に画素領域10が設けられており、回路チップ2に信号処理領域20と制御領域30が設けられている。
図6を用いて、撮像装置ISの変形例について説明する。ここでは上述した例との相違点についてのみ説明する。図6に示すように、複数の画素100と複数の比較回路130との間の信号経路には、列毎にトランジスタ430、容量440、バッファ450が設けられている。容量440は画素100の出力を保持する。トランジスタ430と容量340によるサンプルホールド動作により、AD変換部190の動作と画素100の動作を並行して行うことが可能となる。サンプルホールド動作の制御は信号線410で伝送される制御信号SHによって行われる。例えば、画素100のリセット状態の信号を容量340にサンプルホールドした後、そのリセット信号をAD変換している間に画素100では信号読み出し状態に移行することが可能である。
複数の容量340の一方のノードには共通に接地線420が接続されている。接地線420はパッド32から接地電位GND2が供給される。パッド32は、画素領域10に接地電位GND1を供給するパッド30とは別のパッドである。このように、画素100の接地電位GND1と容量340への接地電位GND2をパッドで分けて供給することにより、上記の画素100とAD変換部190の並行動作を良好に行うことが可能となる。
図7、8、9を用いて、撮像装置ISの変形例について説明する。ここでは上述した例との相違点についてのみ説明する。図7、図8、図9は、図5(c)に示した形態に相当する。すなわち、画素領域10の一方の側(下側)に信号処理領域21を配し、画素領域10の他方の側(上側)に信号処理領域22を配している。つまり、画素領域10は信号処理領域21と信号処理領域22との間に配されている。
信号処理領域21と信号処理領域22は互いに等価な回路構成を有することができ、信号処理領域21は上述した信号処理領域20と等価な回路構成を有することができる。
信号領域回路22にも、図2で示した構成を有する複数の比較回路130が設けられている。信号処理領域22には、複数の比較回路130のうちの複数の比較回路133と複数の比較回路134が並んで配置されている。複数の比較回路133、134の各々には、画素領域10の画素100の出力に基づく画素信号PIXおよび参照信号RAMP2が入力される。
信号領域回路22には、複数の比較回路133へ共通に接続され、複数の比較回路133の各々の閾値電圧をリセットするリセット信号CRES6を伝送するリセット信号線360が設けられている。信号領域回路22には、複数の比較回路134へ共通に接続され、複数の比較回路134の各々の閾値電圧をリセットするリセット信号CRES7を伝送するリセット信号線370が設けられている。さらに、シールド電位SHLD2が供給されたシールド線350が設けられている。リセット信号線360とシールド線350との間の距離、および、リセット信号線370とシールド線350との間の距離が、リセット信号線360とリセット信号線370との間の距離よりも小さい。これにより、リセット信号線360とリセット信号線370の干渉を抑制できる。
リセット信号CRES6を伝送するリセット信号線360はリセット信号CRES1を伝送するリセット信号線310と等価な機能を有する信号線である。リセット信号CRES7を伝送するリセット信号線370はリセット信号CRES2を伝送するリセット信号線320と等価な機能を有する信号線である。シールド電位SHLD2が供給されるシールド線350はシールド電位SHLD1が供給されるシールド線300と等価な機能を有するシールド線である。なお、ここでは省略しているが、図2(b)、(c)と同様にして、リセット信号線360とシールド線350との間に、反転信号線330と等価な機能を有する反転信号線を配置してもよい。また、リセット信号線370に対してシールド線350との間に、反転信号線340と等価な機能を有する反転信号線を配置してもよい。
図7の例では1つの画素列に対して、画素信号線110を2本設けている。具体的には、第1列には、画素領域10と信号処理領域21とを接続する画素信号線111と、画素領域10と信号処理領域21とを接続する画素信号線112と、を設けている。第2列には、画素領域10と信号処理領域22とを接続する画素信号線115と、画素領域10と信号処理領域22とを接続する画素信号線116と、を設けている。第3列には、画素領域10と信号処理領域21とを接続する画素信号線113と、画素領域10と信号処理領域21とを接続する画素信号線114と、を設けている。第4列には、画素領域10と信号処理領域22とを接続する画素信号線117と、画素領域10と信号処理領域22とを接続する画素信号線118と、を設けている。
図7の例では、複数の比較回路131は、第1列の赤画素Rの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線111を介して入力される比較回路131を含む。また、複数の比較回路131は、第1列の緑画素Gbの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線112を介して入力される比較回路131を含む。
複数の比較回路132は、第3列の赤画素Rの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線113を介して入力される比較回路132を含む。また、複数の比較回路132は、第3列の緑画素Gbの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線114を介して入力される比較回路132を含む。
複数の比較回路133は、第2列の緑画素Grの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線115を介して入力される比較回路133を含む。また、複数の比較回路133は、第2列の青画素Bの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線116を介して入力される比較回路133と、を含む。
複数の比較回路134は、第4列の緑画素Grの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線117を介して入力される比較回路134を含む。また、複数の比較回路134は、第4列の青画素Bの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線118を介して入力される比較回路134と、を含む。
このように、赤画素R、緑画素Gbを下側の信号処理領域21から、緑画素Gr、青画素Bを上側の信号処理領域22から読み出す。また、リセット信号CRES1を第1列と第5列の比較回路131に、リセット信号CRES2を第3列と第7列の比較回路132に接続している。また、リセット信号CRES6を第2列と第6列の比較回路133に、リセット信号CRES7を第4列と第8列の比較回路134に接続している。この構成に対して、図3の駆動を適用した場合、時刻t8で1、5列目の比較回路130の出力が反転することになる。また、時刻t82でそれ以外の列の比較回路130の出力が反転する。すなわち、全体の列の半分の比較回路130の出力が一斉に反転する。それに対して、明時には、ほとんどの色の光源に対して、赤画素Rと緑Gbの出力、緑画素Grと青画素Bの出力が異なる。そのため、比較回路130の出力が一斉に反転する列数を更に半分(全体の1/4)とすることが可能となる。このように、同じ色の画素に対応する比較回路130の中で、リセット信号CRES1とリセット信号CRES2を適用する列を設けることで、信号量を示すレベルのAD変換時の一斉反転列数を減らすことが可能となり、列間の干渉を抑えることが可能となる。信号処理領域22においても同様である。
図8、9の例では1つの画素列に対して、画素信号線110を2本設けている。具体的には、第1列には、画素領域10と信号処理領域21とを接続する画素信号線111と、画素領域10と信号処理領域22とを接続する画素信号線115と、を設けている。第2列には、画素領域10と信号処理領域21とを接続する画素信号線112と、画素領域10と信号処理領域22とを接続する画素信号線116と、を設けている。第3列には、画素領域10と信号処理領域21とを接続する画素信号線113と、画素領域10と信号処理領域22とを接続する画素信号線117と、を設けている。第4列には、画素領域10と信号処理領域21とを接続する画素信号線114と、画素領域10と信号処理領域22とを接続する画素信号線118と、を設けている。
図8の例では、複数の比較回路131は、第1列の赤画素Rの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線111を介して入力される比較回路131を含む。また、複数の比較回路131は、第2列の緑画素Grの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線112を介して入力される比較回路131、を含む。
複数の比較回路132は、第3列の赤画素Rの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線113を介して入力される比較回路132を含む。また、第4列の緑画素Grの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線114を介して入力される比較回路132、を含む。
複数の比較回路133は、第1列の緑画素Gbの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線115を介して入力される比較回路133を含む。また、複数の比較回路133は、第2列の青画素Bの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線116を介して入力される比較回路133と、を含む。
複数の比較回路134は、第3列の緑画素Gbの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線117を介して入力される比較回路133を含む。複数の比較回路134は、第4列の青画素Bの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線118を介して入力される比較回路134と、を含む。
このように、赤画素R、緑画素Grを下側の信号処理領域21から、緑画素Gb、青画素Bを上側の信号処理領域22から読み出す。また、リセット信号CRES1を第1、2列と第5,6列に、リセット信号CRES2を第3、4列と第7、8列の比較回路133に接続している。この構成に対して、図3の駆動を適用した場合、時刻t8で1、2、5、6列目の比較回路130の出力が反転することになる。また、時刻t82でそれ以外の列の比較回路130の出力が反転する。すなわち、全体の列の半分の比較回路130の出力が一斉に反転する。それに対して、明時には、ほとんどの色の光源に対して、赤画素Rと緑Grの出力、緑画素Gbと青画素Bの出力が異なる。そのため、比較回路130の出力が一斉に反転する列数を更に半分(全体の1/4)とすることが可能となる。このように、同じ色の画素に対応する比較回路130の中で、リセット信号CRES1とリセット信号CRES2を適用する列を設けることで、信号量を示すレベルのAD変換時の一斉反転列数を減らすことが可能となり、列間の干渉を抑えることが可能となる。
図9を用いて、撮像装置ISの変形例について説明する。ここでは上述した例との相違点についてのみ説明する。
複数の比較回路131は、第1列の緑画素Gbの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線111を介して入力される比較回路131を含む。複数の比較回路131は、第3列の緑画素Gbの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線113を介して入力される比較回路131を含む。複数の比較回路132は、第2列の緑画素Grの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線112を介して入力される比較回路132を含む。複数の比較回路132は、第4列の緑画素Grの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線114を介して入力される比較回路132を含む。複数の比較回路133は、第1列の赤画素Rの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線115を介して入力される比較回路133を含む。複数の比較回路133は、第3列の赤画素Rの出力に基づく画素信号PIXが画素信号線117を介して入力される比較回路133を含む。複数の比較回路134は、第2列の青画素Bの出力に基づく画素信号が画素信号線116を介して入力される比較回路134を含む。複数の比較回路134は、第4列の青画素Bの出力に基づく画素信号が画素信号線118を介して入力される比較回路134を含む。
このように、緑画素Gr、緑画素Gbは下側の信号処理領域21から、赤画素R、青画素Bは上側の信号処理領域22から読み出される。信号処理領域21において、リセット信号線310とリセット信号線320の間をシールド線300でシールドしていることにより、緑画素Grと緑画素Gb間の干渉を低減することが可能となる。信号処理領域22において、リセット信号線360とリセット信号線370の間をシールド線350でシールドしていることにより、赤画素Rと青画素B間の混色を低減することが可能となる。
図7、8、9では、比較回路131および比較回路132が並んだ領域(信号処理領域21)と、比較回路133および比較回路134が並んだ領域(信号処理領域22)とを、画素領域10を挟んで別々に設けた。このほかに、比較回路131および比較回路132と、比較回路133および比較回路134が並んだ領域(信号処理領域22)と、画素領域10に対して同じ側に設けてもよい。あるいは、比較回路131および比較回路132と、比較回路133および比較回路134が並んだ領域(信号処理領域22)と、を図5(d)、(e)で示した、回路チップ2の信号処理領域20に配置してもよい。
以上の例では、互いに並んだ比較回路130に対して、2種類のリセット信号CRES1,CRES2を与える例を示したが、互いに並んだ比較回路130に対して、3種類以上、例えば4種類のリセット信号を付与してもよい。素その場合、図7、8のように、共通のリセット信号が付与される互いに隣り合う複数の比較回路130を含む組が、交互に並んでもよい。例えば、複数の比較回路130は次のように、第1組、第2組、第3組、第4組のように分類できる。第1組は、第1種類のリセット信号が付与される互いに隣り合う2つの比較回路130を含み、第2組は、第2種類のリセット信号が付与される互いに隣り合う2つの比較回路130を含む。第3組は、第3種類のリセット信号が付与される互いに隣り合う2つの比較回路130を含み、第4組は、第4種類のリセット信号が付与される互いに隣り合う2つの比較回路130を含む。第1組、第2組、第3組、第4組をこの順番で並べることができる。さらに、第1組、第2組、第3組、第4組を含む群を周期的に並べることができる。一つの群には、4種類のリセット信号が供給される8つの比較回路130が含まれることになる。
あるいは、図9のように、互いに異なるセット信号が付与される比較回路130が、交互に並んでもよい。つまり、互いに隣り合う比較回路130には異なるリセット信号が入力されるようにしてもよい。
以上説明した複数の変形例は適宜組み合わせて実施をすることができる。また、上述した説明に明記していないが図面から明らかに把握可能であることは、本開示の一部を構成する。本発明は上記の実施形態に限らず、本技術の思想を達成し得る他の構成によっても実現可能である。
100 画素
130、131、132 比較回路
PIX 画素信号
RAMP1 参照信号
COMP1、COMP2 比較信号
CRES1、CRES2 リセット信号
310、320 リセット信号線
300 シールド線

Claims (23)

  1. 複数の画素と、複数の比較回路と、を備え、前記複数の比較回路の各々が、前記画素の出力に基づく画素信号および参照信号が入力され、前記画素信号と前記参照信号との差が閾値よりも小さい場合と大きい場合とで異なるレベルを示す比較信号を出力する撮像装置であって、
    前記複数の比較回路のうちの複数の第1比較回路と前記複数の比較回路のうちの複数の第2比較回路とが並んで配置されており、
    前記複数の第1比較回路へ共通に接続され、前記複数の第1比較回路の各々の閾値をリセットする第1リセット信号を伝送する第1共通信号線と、
    前記複数の第2比較回路へ共通に接続され、前記複数の第2比較回路の各々の閾値をリセットする第2リセット信号を伝送する第2共通信号線と、
    固定電位が供給される固定電位線と、を備え、
    前記第1共通信号線と前記固定電位線との間の距離、および、前記第2共通信号線と前記固定電位線との間の距離が、前記第1共通信号線と前記第2共通信号線との間の距離よりも小さいことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の比較回路の各々は、比較器と、第1トランジスタとを含み、
    前記第1トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記比較器の画素信号に対応する入力端子に接続され、前記第1トランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記比較器の比較信号を出力する出力端子に接続されており、
    前記複数の第1比較回路の各々の前記第1トランジスタのゲートは、前記第1共通信号線に接続されており、
    前記複数の第2比較回路の各々の前記第1トランジスタのゲートは、前記第2共通信号線に接続されている、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の比較回路の各々は、第2トランジスタを更に含み、
    前記第2トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記比較器の参照信号に対応する入力端子に接続され、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記比較器の比較信号の反転信号を出力する出力端子に接続されており、
    前記複数の第1比較回路の各々の前記第2トランジスタのゲートは、前記第1共通信号線に接続されており、
    前記複数の第2比較回路の各々の前記第2トランジスタのゲートは、前記第2共通信号線に接続されている、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の比較回路の各々は、
    画素信号を伝送する画素信号線と画素信号に対応する前記入力端子とを接続する容量と、前記参照信号を伝送する参照信号線と前記参照信号に対応する前記入力端子を接続する容量と、を含む、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記参照信号と前記第1リセット信号と前記第2リセット信号を、前記複数の第1比較回路の各々の前記閾値と、前記複数の第2比較回路の各々の前記閾値と、が互いに異なるように設定する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の第1比較回路へ共通に接続され、前記第1リセット信号の反転信号を伝送する第1反転信号線を備え、
    前記第1共通信号線と前記第1反転信号線との間の距離が、前記第1共通信号線と前記第2共通信号線との間の前記距離よりも小さい、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1共通信号線と前記第1反転信号線との間の距離が、前記第1共通信号線と前記固定電位線との間の前記距離よりも小さい、請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の比較回路の各々は、前記第1リセット信号の反転信号に応じて、前記比較器の画素信号が入力される前記入力端子と、前記比較器の比較信号を出力する前記出力端子との間の導通と非導通とを制御するスイッチを備える、請求項2または3に記載の撮像装置。
  9. 複数の画素と、複数の比較回路と、を備え、前記複数の比較回路の各々が、前記画素の出力に基づく画素信号および参照信号が入力され、比較信号を出力する撮像装置であって、
    前記複数の比較回路のうちの複数の第1比較回路と前記複数の比較回路のうちの複数の第2比較回路とが並んで配置されており、
    前記複数の第1比較回路へ共通に接続された第1共通信号線と、
    前記複数の第2比較回路へ共通に接続された第2共通信号線と、
    固定電位が供給される固定電位線と、を備え、
    前記複数の比較回路の各々は、比較器と、第1トランジスタと、第2トランジスタと、を含み、
    前記第1トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記比較器の画素信号に対応する入力端子に接続され、前記第1トランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記比較器の比較信号を出力する出力端子に接続されており、
    前記複数の第1比較回路の各々の前記第1トランジスタのゲートは、前記第1共通信号線に接続されており、
    前記複数の第2比較回路の各々の前記第1トランジスタのゲートは、前記第2共通信号線に接続されており、
    前記第2トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記比較器の参照信号に対応する入力端子に接続され、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記比較器の比較信号の反転信号を出力する出力端子に接続されており、
    前記複数の第1比較回路の各々の前記第2トランジスタのゲートは、前記第1共通信号線に接続されており、
    前記複数の第2比較回路の各々の前記第2トランジスタのゲートは、前記第2共通信号線に接続されており、
    前記第1共通信号線と前記固定電位線との間の距離、および、前記第2共通信号線と前記固定電位線との間の距離が、前記第1共通信号線と前記第2共通信号線との間の距離よりも小さいことを特徴とする撮像装置。
  10. 前記固定電位線には、前記複数の第1比較回路および前記複数の第2比較回路に電源電位を供給するパッドから電位が供給される、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1共通信号線、前記第2共通信号線および前記固定電位線のそれぞれは、少なくとも互いに接続された第1配線層と第2配線層で構成されており、
    前記第2配線層のうち前記第1共通信号線を構成する配線の幅は、前記第1配線層のうち前記第1共通信号線を構成する配線の幅よりも小さく、
    前記第2配線層のうち前記第2共通信号線を構成する配線の幅は、前記第1配線層のうち前記第2共通信号線を構成する配線の幅よりも小さく、
    前記第2配線層のうち前記固定電位線を構成する配線の幅は、前記第1配線層のうち前記固定電位線を構成する配線の幅よりも大きい、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記複数の画素が配列された画素領域は、
    赤色光を検出する赤画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第1列と、
    青色光を検出する青画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第2列と、
    赤色光を検出する赤画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第3列と、
    青色光を検出する青画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第4列と、を有し、
    前記複数の第1比較回路は、前記第1列の赤画素の出力に基づく画素信号が入力される第1比較回路と、前記第1列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第1比較回路と、を含み、
    前記複数の第2比較回路は、前記第3列の赤画素の出力に基づく画素信号が入力される第2比較回路と、前記第3列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第2比較回路と、を含む、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記複数の比較回路のうちの複数の第3比較回路と前記複数の比較回路のうちの複数の第4比較回路とが並んで配置されており、
    前記複数の第3比較回路へ共通に接続され、前記複数の第3比較回路の各々の閾値をリセットする第3リセット信号を伝送する第3共通信号線と、
    前記複数の第4比較回路へ共通に接続され、前記複数の第4比較回路の各々の閾値をリセットする第4リセット信号を伝送する第4共通信号線と、をさらに備え、
    前記複数の第3比較回路は、前記第2列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第3比較回路と、前記第2列の青画素の出力に基づく画素信号が入力される第3比較回路と、を含み、
    前記複数の第4比較回路は、前記第4列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第4比較回路と、前記第4列の青画素の出力に基づく画素信号が入力される第4比較回路と、を含む、請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の画素が配列された画素領域は、
    赤色光を検出する赤画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第1列と、
    青色光を検出する青画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第2列と、
    赤色光を検出する赤画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第3列と、
    青色光を検出する青画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第4列と、を有し、
    前記複数の第1比較回路は、前記第1列の赤画素の出力に基づく画素信号が入力される第1比較回路と、前記第2列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第1比較回路と、を含み、
    前記複数の第2比較回路は、前記第3列の赤画素の出力に基づく画素信号が入力される第2比較回路と、前記第4列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第2比較回路と、を含む、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記複数の比較回路のうちの複数の第3比較回路と前記複数の比較回路のうちの複数の第4比較回路とが並んで配置されており、
    前記複数の第3比較回路へ共通に接続され、前記複数の第3比較回路の各々の閾値をリセットする第3リセット信号を伝送する第3共通信号線と、
    前記複数の第4比較回路へ共通に接続され、前記複数の第4比較回路の各々の閾値をリセットする第4リセット信号を伝送する第4共通信号線と、をさらに備え、
    前記複数の第3比較回路は、前記第1列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第3比較回路と、前記第2列の青画素の出力に基づく画素信号が入力される第3比較回路と、を含み、
    前記複数の第4比較回路は、前記第3列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第4比較回路と、前記第4列の青画素の出力に基づく画素信号が入力される第4比較回路と、を含む、請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記複数の画素が配列された画素領域は、
    赤色光を検出する赤画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第1列と、
    青色光を検出する青画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第2列と、
    赤色光を検出する赤画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第3列と、
    青色光を検出する青画素と緑色光を検出する緑画素とが配列された第4列と、を有し、
    前記複数の第1比較回路は、前記第1列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第1比較回路と、前記第3列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第1比較回路と、を含み、
    前記複数の第2比較回路は、前記第2列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第2比較回路と、前記第4列の緑画素の出力に基づく画素信号が入力される第2比較回路と、を含む、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記複数の比較回路のうちの複数の第3比較回路と前記複数の比較回路のうちの複数の第4比較回路とが並んで配置されており、
    前記複数の第3比較回路へ共通に接続され、前記複数の第3比較回路の各々の閾値をリセットする第3リセット信号を伝送する第3リセット信号線と、
    前記複数の第4比較回路へ共通に接続され、前記複数の第4比較回路の各々の閾値をリセットする第4リセット信号を伝送する第4リセット信号線と、をさらに備え、
    前記複数の第3比較回路は、前記第1列の赤画素の出力に基づく画素信号が入力される第3比較回路と、前記第3列の赤画素の出力に基づく画素信号が入力される第3比較回路と、を含み、
    前記複数の第4比較回路は、前記第2列の青画素の出力に基づく画素信号が入力される第4比較回路と、前記第4列の青画素の出力に基づく画素信号が入力される第4比較回路と、を含む、請求項16に記載の撮像装置。
  18. 固定電位が供給される別の固定電位を更に備え、前記第3共通信号線と前記別の固定電位線との間の距離、および、前記第4共通信号線と前記別の固定電位線との間の距離が、前記第3共通信号線と前記第4共通信号線との間の距離よりも小さい、請求項13または15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 前記複数の第1比較回路および前記複数の第2比較回路が配された第1領域と、前記複数の第3比較回路および前記複数の第4比較回路が配された第2領域と、の間に前記画素領域が配されている、請求項13、15、17および18のいずれか1項に記載の撮像装置。
  20. 前記複数の画素と前記複数の第1比較回路および前記複数の第2比較回路との間には、前記複数の第1比較回路の各々および前記複数の第2比較回路の各々に対応して、前記画素の出力を保持する複数の容量と、
    前記複数の容量の一方のノードに共通に接続された接地線と、を備え、
    前記接地線には前記画素に接地電位を供給するパッドとは別のパッドから接地電位が供給される、請求項1乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置。
  21. 前記複数の画素が設けられた第1半導体チップと、
    前記前記複数の比較回路が設けられた第2半導体チップと、を備え、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとが互いに積層されている、請求項1乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置。
  22. 前記複数の比較回路の各々は、第1メモリおよび第2メモリと共にAD変換部を構成し、
    前記第1メモリに保持されたデジタル値を伝送する第1デジタル信号線と、
    前記第2メモリに保持されたデジタル値を伝送する第2デジタル信号線と、
    前記第1デジタル信号線および前記第2デジタル信号線が接続され、前記第1デジタル信号線で伝送されたデジタル値と、前記第1デジタル信号線で伝送されたデジタル値と、の差を示す信号を生成する信号処理部と、を備える、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の撮像装置。
  23. 請求項1乃至22のいずれか1項に記載の撮像装置を備える撮像システムであって、
    前記撮像装置に結像する光学系と、
    前記撮像装置を制御する制御装置と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理する処理装置と、
    前記撮像装置で得られた画像を表示する表示装置と、
    前記撮像装置で得られた画像を記憶する記憶装置と、
    の少なくともいずれかを備える撮像システム。
JP2016128199A 2016-06-28 2016-06-28 撮像装置および撮像システム Active JP6758952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128199A JP6758952B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 撮像装置および撮像システム
US15/632,198 US10380453B2 (en) 2016-06-28 2017-06-23 Imaging apparatus and imaging system having multiple comparators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128199A JP6758952B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 撮像装置および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018006880A JP2018006880A (ja) 2018-01-11
JP2018006880A5 JP2018006880A5 (ja) 2019-08-08
JP6758952B2 true JP6758952B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60677476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128199A Active JP6758952B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 撮像装置および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10380453B2 (ja)
JP (1) JP6758952B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210224B2 (ja) * 2018-10-22 2023-01-23 キヤノン株式会社 表示素子、表示装置、撮像装置
JP7419013B2 (ja) 2019-10-11 2024-01-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7407416B2 (ja) 2019-11-26 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびカメラ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206693B2 (ja) * 2002-05-17 2009-01-14 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP4524652B2 (ja) * 2005-07-06 2010-08-18 ソニー株式会社 Ad変換装置並びに半導体装置
JP4470839B2 (ja) * 2005-08-23 2010-06-02 ソニー株式会社 半導体装置
JP2009200546A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Sony Corp 固体撮像装置
US8134624B2 (en) * 2008-07-03 2012-03-13 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing multiple exposure high dynamic range sensor
JP4640507B2 (ja) * 2009-01-06 2011-03-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、および撮像装置
JP5994344B2 (ja) * 2012-04-04 2016-09-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP5893550B2 (ja) * 2012-04-12 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US8902004B2 (en) 2012-09-27 2014-12-02 Xilinx, Inc. Reducing the effect of parasitic mismatch at amplifier inputs
JP2014096670A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Sony Corp コンパレータ、比較方法、adコンバータ、固体撮像素子、および電子装置
JP6043650B2 (ja) 2013-02-22 2016-12-14 オリンパス株式会社 撮像装置
TWI694726B (zh) * 2013-02-27 2020-05-21 日商新力股份有限公司 攝像元件
JP6205261B2 (ja) 2013-12-13 2017-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016092662A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ソニー株式会社 処理装置、処理方法、イメージセンサ、及び、電子機器
JP6422319B2 (ja) * 2014-12-02 2018-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置、及びそれを用いた撮像システム
JP6871815B2 (ja) * 2017-06-30 2021-05-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170372168A1 (en) 2017-12-28
US10380453B2 (en) 2019-08-13
JP2018006880A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11889218B2 (en) Stacked substrate solid state image sensor
JP4337779B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP6019870B2 (ja) 固体撮像装置、及び、製造方法
US9602752B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US7916195B2 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus and camera
US8289432B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US20190181170A1 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus
US9204066B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and solid-state imaging system using connectable reference signal output pixels
JP2006211363A (ja) 光電変換装置、マルチチップ型イメージセンサ、密着型イメージセンサおよび画像読取装置
TW201415886A (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之信號處理方法,及電子設備
US9392204B2 (en) Image capturing device
JP6758952B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
WO2016052219A1 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器
CN112292849A (zh) 摄像元件和电子设备
JP2004356724A (ja) イメージセンサー
CN109155830B (zh) 固态成像元件、成像装置和固态成像元件的控制方法
US20130181116A1 (en) Image pickup apparatus and method of driving the same
US9386251B2 (en) Image pickup device, image pickup system, and method of driving image pickup device in which comparison start times are controlled
JP6477125B2 (ja) 撮像回路装置及び電子機器
JP4347820B2 (ja) 撮像装置
JP4696788B2 (ja) 固体撮像装置
US9497359B2 (en) Solid-state imaging apparatus and endoscope apparatus
WO2015002005A1 (ja) 固体撮像装置、制御方法、及び、電子機器
TWI429281B (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之信號處理方法,及電子設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151