JP6757570B2 - 船舶の電力システム - Google Patents

船舶の電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP6757570B2
JP6757570B2 JP2016017470A JP2016017470A JP6757570B2 JP 6757570 B2 JP6757570 B2 JP 6757570B2 JP 2016017470 A JP2016017470 A JP 2016017470A JP 2016017470 A JP2016017470 A JP 2016017470A JP 6757570 B2 JP6757570 B2 JP 6757570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
power storage
ship
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136894A (ja
Inventor
秀明 江崎
秀明 江崎
林 正人
正人 林
浜松 正典
正典 浜松
聡一郎 阪東
聡一郎 阪東
和馬 ▲徳▼山
和馬 ▲徳▼山
大野 達也
達也 大野
武田 和也
和也 武田
泰典 久次米
泰典 久次米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016017470A priority Critical patent/JP6757570B2/ja
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to PCT/JP2017/003237 priority patent/WO2017135199A1/ja
Priority to EP17747355.0A priority patent/EP3412558B1/en
Priority to CN201780009257.5A priority patent/CN108602550B/zh
Priority to US16/074,520 priority patent/US10822067B2/en
Priority to SG11201806534PA priority patent/SG11201806534PA/en
Priority to CA3013178A priority patent/CA3013178C/en
Publication of JP2017136894A publication Critical patent/JP2017136894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757570B2 publication Critical patent/JP6757570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • B63H2021/202Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
    • B63H2021/205Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type the second power unit being of the internal combustion engine type, or the like, e.g. a Diesel engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、船舶の電力システムに関する。
二次電池を搭載して電気推進を行うタグボート等の各種船舶が実用化されている。例えば特許文献1には、船舶の給電線に電力貯蔵装置を設け、推進用電動機と船内電力に給電可能な船舶が開示されている。最近では、二次電池としてリチウムイオン電池を搭載し、滞泊時や低速での電気推進時にエンジンを起動する必要を無くし、港湾内でゼロエミッションを実現した船舶が実用化されている。
米国特許出願公開第2009/0156068号明細書
ところで、船舶の航行時や作業時には、一時的な船内電力負荷やプロペラ推力負荷の大きな変動があり、これに起因するエンジントリップによる停電や操船不能のリスクや、エンジンからの有害な黒煙の排出を低減するため、電力貯蔵装置をエネルギ源として利用し、負荷変動を補償することが望まれる。しかし、これらの用途は、消費電力量が小さい反面大きなパワーを要するが、二次電池はパワー密度が小さいため、大型の電池が必要となり、船舶の搭載スペースおよびコストの観点から、非現実的であった。
そこで、本発明は、船舶の電力システムにおいて電力貯蔵装置による船内電力への給電と、負荷変動補償とを、船舶の限られたスペースで両立させることを目的とする。
本発明の一態様に係る船舶の電力システムは、船内母線に設置された第1電力貯蔵装置と、前記船内母線に設置された第2電力貯蔵装置と、前記第1電力貯蔵装置及び前記第2電力貯蔵装置の充放電を制御する制御システムとを備え、前記第1電力貯蔵装置は前記第2電力貯蔵装置よりもエネルギー密度が大きく、前記第2電力貯蔵装置は前記第1電力貯蔵装置よりも出力密度が大きい、船舶の電力システムであって、前記制御システムは、発電機用途として、前記船内母線に接続された船内電力負荷に連続的にベース電力を給電するように前記第1電力貯蔵装置を前記第2電力貯蔵装置より優先的に放電させ、系統安定化用途として、船内電力系統の周波数または電圧変動を補償するように前記第2電力貯蔵装置を前記第1電力貯蔵装置より優先的に充放電させるように構成されている。
上記構成によれば、エネルギー密度の大きい第1電力貯蔵装置により船内電力負荷に連続的にベース電力、すなわちホテル負荷や一定速度での航行における推進用の電力を給電し、出力密度の大きい第2電力貯蔵装置により船内電力系統の周波数又は電圧変動を補償する。つまり上記異なる用途に応じて好適な電力貯蔵装置を使い分けることで合計サイズが小さな電力貯蔵装置であっても船舶の電力システムに適用することができる。
前記船舶は、主機と推進用電動機又は軸発電機又は推進用電動発電機とがプロペラに接続されるように構成された推進システムを備え、前記制御システムは、主機負荷変動補償用途として、前記主機の負荷変動を低減するために前記推進用電動機又は軸発電機又は推進用電動発電機の駆動又は発電電力を調整するように前記第2電力貯蔵装置を前記第1電力貯蔵装置より優先的に充放電させるように構成されていてもよい。
上記構成によれば、推進システムにおいて、主機の負荷変動時には、出力密度の大きい第2電力貯蔵装置を充放電させることにより、推進用電動機又は軸発電機又は推進用電動発電機の駆動又は発電電力を調整して、主機の負荷変動を好適に低減することができる。
本発明のその他の態様に係る船舶の電力システムは、船内母線に設置された第1電力貯蔵装置と、前記船内母線に設置された第2電力貯蔵装置と、前記第1電力貯蔵装置及び前記第2電力貯蔵装置の充放電を制御する制御システムとを備え、前記第1電力貯蔵装置は前記第2電力貯蔵装置よりもエネルギー密度が大きく、前記第2電力貯蔵装置は前記第1電力貯蔵装置よりも出力密度が大きい、船舶の電力システムであって、前記制御システムは、前記船内母線に接続された船内電力負荷に連続的にベース電力を給電するための発電機用途と、船内電力系統の周波数または電圧変動を補償するための系統安定化用途のうちの少なくとも一つの用途に、前記第1電力貯蔵装置及び前記第2電力貯蔵装置のうち少なくとも1つを使用するにあたり、各前記用途において必要な充放電の電力量に対応する第1所定値と電力に対応する第2所定値とを取得し、前記第1所定値が前記第2所定値よりも大きい場合には、前記第1電力貯蔵装置を前記第2電力貯蔵装置より優先的に充放電させ、前記第2所定値が前記第1所定値よりも大きい場合には、第2電力貯蔵装置を前記第1電力貯蔵装置より優先的に充放電させるものである。
上記構成によれば、各用途において必要な充放電の電力量と電力の大きさに応じて好適な電力貯蔵装置を使い分けることで、合計サイズが小さな電力貯蔵装置であっても船舶の電力システムに適用することができる。
前記船舶は、主機と推進用電動機又は軸発電機又は推進用電動発電機とがプロペラに接続されるように構成された推進システムを備え、前記制御システムは、前記発電機用途と、前記系統安定化用途と、前記主機の負荷変動を低減するために前記推進用電動機又は前記軸発電機又は推進用電動発電機の駆動又は発電電力を調整するための主機負荷変動補償用途のうちの少なくとも一つの用途に、前記第1電力貯蔵装置及び前記第2電力貯蔵装置のうち少なくとも1つを使用するにあたり、各前記用途において必要な充放電の電力量に対応する第1所定値と電力に対応する第2所定値とを取得し、前記第1所定値が前記第2所定値よりも大きい場合には、前記第1電力貯蔵装置を前記第2電力貯蔵装置より優先的に充放電させ、前記第2所定値が前記第1所定値よりも大きい場合には、第2電力貯蔵装置を前記第1電力貯蔵装置より優先的に充放電させてもよい。
前記第1電力貯蔵装置は二次電池であり、前記第2電力貯蔵装置はキャパシタでもよい。一般に、二次電池の充放電は化学反応であるので、キャパシタと比較して利用できる充放電サイクル回数が少ない。上記構成によれば、充放電回数の多い短時間の充放電用途に二次電池(第1電力貯蔵装置)よりもパワー密度が大きいキャパシタ(第2電力貯蔵装置)を用いることによって、電力システム全体の寿命を長くすることができる。
上記船舶の電力システムは、前記船内母線に接続された主発電機と、前記船内母線と前記第1電力貯蔵装置の間に接続された第1電力変換器と、を備え、前記制御システムは、前記発電機用途において、前記第1電力貯蔵装置が、単独で又は前記主発電機と並列で、少なくとも前記船内電力負荷に給電可能であり、前記主発電機に予期せず出力不足が生じた場合には自動的に前記第1電力貯蔵装置から放電されるように、前記第1電力変換器を制御してもよい。
上記構成によれば、発電中の主発電機以外にスタンバイ発電機を起動してアイドル運転を行わなくても、船内電力系統の冗長性を確保することができ、燃料消費と発電機の損耗が低減される。
上記船舶の電力システムは、前記船内母線に接続された主発電機と、前記船内母線と前記第2電力貯蔵装置の間に接続された第2電力変換器と、を備え、前記制御システムは、前記系統安定化用途において、前記第2電力貯蔵装置の充放電電力が周波数又は電圧に対するドループ特性を有し、且つ有効電力変動に対する周波数変動又は電圧変動の追従の速さが前記主発電機又は前記第1電力貯蔵装置の有効電力変動に対する周波数変動又は電圧変動の追従の速さよりも遅くなるように、前記第2電力変換器を制御してもよい。
上記構成によれば、ドループ制御の特性を利用することにより、船内電力負荷の状態を検知することなく、船内電力負荷の変動を補償できる。
上記船舶の電力システムは、前記船内母線と前記第2電力貯蔵装置の間に接続された第2電力変換器を備え、前記制御システムは、前記系統安定化用途において、前記船内電力負荷の負荷変動を検出し、当該負荷変動が小さくなるように、第2電力貯蔵装置の充放電電力を調節するように前記第2電力変換器を制御してもよい。
上記構成によれば、電力負荷の変動を検知して第2電力貯蔵装置の充放電を行うので、積極的に船内電力負荷の変動を補償できる。例えば電力負荷の変動は、電力負荷及び/又は電力源それぞれに設置した電力計で直接検出してもよいし、電力系統の周波数または電圧変動から推定してもよい。
前記制御システムは、前記主機負荷変動補償用途において、前記主機の負荷変動を検出し、当該負荷変動が小さくなるように前記第2電力貯蔵装置の充放電電力を調整するように前記第2電力変換器を制御してもよい。
上記構成によれば、主機の負荷変動を検知して第2電力貯蔵装置の充放電を行うので、積極的に主機の負荷変動を補償できる。例えば主機の負荷変動は直接検出してもよいし、主機の回転数変動等から推定してもよい。
尚、前記第1電力貯蔵装置又は第2電力貯蔵装置は、前記船舶の交流母線に、個別の電力変換器を介して接続されていてもよい。
また、前記第1電力貯蔵装置又は第2電力貯蔵装置は、前記船舶の直流母線に、個別の電力変換器を介して接続されていてもよい。
その他にも、前記船舶は、電動発電機又は電動機又は電動発電機を駆動するための電力変換器を備え、前記第1電力貯蔵装置又は第2電力貯蔵装置は、前記電力変換器の直流部に、個別の電力変換器を介して接続されていてもよい。
本発明によれば、船舶の電力システムにおいて電力貯蔵装置による船内電力への給電と、急激な負荷変動の補償とを、船舶の限られたスペースで両立させることが可能になる。
図1は、第1実施形態に係る船舶の電力システムを備える船舶の構成を概略的に示す図である。 図2は、船舶における船内電力負荷及び主機負荷の経時変化を模式的に示すグラフである。 図3は、図1の制御システムの構成を示すブロック図である。 図3Aは、第1実施形態の変形例に係る制御システムの構成を示すブロック図である。 図4は、制御システムにおいて各電力貯蔵装置をドループ制御するために使用されるドループ特性線である。 図5は、第2実施形態に係る船舶の電力システムにおける制御システムの構成を示すブロック図である。 図6は、第1電力貯蔵装置と第2電力貯蔵装置の性能限界を示すグラフである。 図7は、第1変形例に係る船舶の電力システムを備える船舶の構成を概略的に示す図である。 図8は、第2変形例に係る船舶の電力システムを備える船舶の構成を概略的に示す図である。 図9は、上記船舶の電力システムを備えるその他の船舶の構成を概略的に示す図である。 図10、上記船舶の電力システムを備えるその他の船舶の構成を概略的に示す図である。 図11は、上記船舶の電力システムを備えるその他の船舶の構成を概略的に示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る船舶の電力システム100を備えた船舶の構成を概略的に示す図である。図1に示すように、船舶300において、交流の船内母線50には主発電機40と、第1電力変換器21を介して第1電力貯蔵装置10と、第2電力変換器22を介して第2電力貯蔵装置20と、船内負荷60と、船舶300の推進システム200が接続される。
ここで船舶300の推進システム(以下、単に推進システムという)200の構成は、船舶の種類に依存して異なる。本発明の船舶300の電力システム(以下、単に電力システムという)100が搭載される船舶300の典型例として、ハイブリッド船、電気推進船、軸発電機搭載機械推進船及び機械推進船が挙げられる。本実施形態の船舶300はハイブリッド船である。推進システム200は、プロペラ90の主駆動源としての主機70と、プロペラ90の補助駆動源としての電動発電機80と、第3電力変換器23、第4電力変換器24を備えている。電動発電機80は、主機70と、減速装置(図示せず)を介してプロペラ90とに機械的に接続されている。また、電動発電機80は第4電力変換器24と電気的に接続され、第4電力変換器24は直流中間部51を介して第3電力変換器23に接続されている。第3電力変換器23は船内母線50に接続されている。ハイブリッド船では、電動発電機80が、船内母線50に接続された主発電機40から第3電力変換器23及び第4電力変換器24を介して電力を受給して駆動力を発生し、それをプロペラ90に授与することによって、主機70によるプロペラ90の駆動をアシストする。また、電動発電機80が、主機70から動力を受給して発電し、それを第4電力変換器24及び第3電力変換器23を介して船内母線50に授与することによって主発電機40による船内母線への電力供給をアシストする。あるいは、主発電機40を停止して、電動発電機80を主たる電力源としてもよい。
ハイブリッド船における推進システム200は、一般に、電気推進モード、推進加勢モード、機械推進モード、及び軸発モードの4つの動作モードを有する。電気推進モードは、電動発電機80を電動機として動作させて電気推進力によりプロペラ90を駆動する動作モードである。推進加勢モードは、電動発電機80を電動機として動作させて主機70の推力をアシストする動作モードである。機械推進モードは、電動発電機80の動作を停止させて、主機70の推力のみでプロペラ90を駆動する動作モードである。軸発モードは、電動発電機80を軸発電機として動作させて主発電機40の電力をアシストし、主機70の推力によりプロペラ90を駆動する動作モードである。あるいは、主発電機40を停止してもよい。換言すると、電気推進モードの動作は電気推進船の推進システムの動作に相当する。機械推進モードの動作は、機械推進船の推進システムの動作に相当する。軸発モードの動作は軸発電機搭載機械推進船の推進システムの動作に相当する。
主発電機40は、推進用電動発電機80や船舶の船内負荷60に電力を供給する主な電力源であって、複数設けられてもよい。主発電機40は、通常、航海中には船舶300の推進に用いられる電動機または電動発電機の電力と、船舶300内で使用する電力とを賄っている。この電力の変動が非常に大きいと、エンジントリップによって主発電機40からの電力供給が遮断される恐れがある。
電力システム100は、補助電源として推進用電動発電機80や船舶の船内負荷60に船内母線50を介して接続されており、停泊中や港湾付近での低速航行時には、船内に電力を供給する唯一の電力源として動作させることができる。これにより、港湾でのゼロエミッションが実現できる。また、上記のような電力負荷変動が大きい場合には、エンジントリップを防ぐため、負荷変動の補償を行う。このとき、電力システム100は、適宜、主発電機40をアシストして電力を負荷60に供給し、または、主発電機40から電力を受給して貯蔵する。船内負荷60は、電力を消費する機器であって、複数設けられる。この船内負荷60は、船内母線50にそれぞれ接続されている。船内負荷60には例えば船舶の照明・空調等のホテル負荷(hotel loads)などの連続的に動作する設備、ウインチ、主機70エンジンスタータモータ等の短時間に動作する装置が含まれる。ここで、連続的に動作する設備による定常的な消費電力をベース電力と呼ぶ。なお、スラスタ負荷は、港湾付近での低速航行時にはほぼ変動しないため、ベース電力に含めて考えることができるが、作業時や荒天時には大きく変動する。
電力システム100は、第1電力貯蔵装置10と、第2電力貯蔵装置20と、第1電力変換器21と、第2電力変換器22と、制御システム30とを有する。第1電力貯蔵装置10は第2電力貯蔵装置20よりもエネルギー密度が大きく、第2電力貯蔵装置20は第1電力貯蔵装置10よりも出力密度が大きい。本実施形態では第1電力貯蔵装置10は二次電池であり、第2電力貯蔵装置20はキャパシタである。二次電池は、電荷を化学反応を介して蓄積し、蓄積した電荷を、逆反応を介して放出する大容量型蓄電デバイスである。二次電池としては、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池および鉛蓄電池が用いられる。キャパシタは、電荷を直接(反応を介さずに)蓄積し、蓄積した電荷を直接放出する高出力型蓄電デバイスである。キャパシタとして、たとえば、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、ナノハイブリッドキャパシタ、カーボンナノチューブキャパシタが用いられる。
一般に、二次電池の充放電は化学反応であるので、キャパシタと比較して利用できる充放電サイクル数が少ない。したがって、充放電サイクル数の多い短時間の充放電用途に二次電池(第1電力貯蔵装置)よりもパワー密度が大きいキャパシタ(第2電力貯蔵装置)を用いることによって、電力システム100全体の寿命を長くすることができる。
制御システム30は、演算装置で構成されており、主発電機40を制御するとともに、電力システム100の用途に応じて第1電力貯蔵装置10及び第2電力貯蔵装置20の充放電を制御するように構成される。制御システム30は、発電機用途として、船内電力負荷60に連続的にベース電力を給電するように第1電力貯蔵装置10を第2電力貯蔵装置20より優先的に放電させ、系統安定化用途として、船内電力系統が交流であれば周波数変動を、または直流であれば電圧変動を補償するように第2電力貯蔵装置20を第1電力貯蔵装置10より優先的に充放電させるように構成されている。そして、主機負荷変動補償として、主機70の負荷変動を低減するために推進用電動発電機80(又は電動機又は軸発電機)の駆動又は発電電力を調整するように第2電力貯蔵装置20を第1電力貯蔵装置10より優先的に充放電させるように構成されている。
図2は、船舶における典型的な船内電力負荷及び主機の推進負荷の経時変化を模式的に示すグラフである。図2の上段に示すように、船舶300が港湾で待機する場合では、必要最小限の船内負荷のみ使用されるため、必要なベース電力(A)は小さいが、待機時間が長いため必要な電力量は大きい。そこで、発電機用途として、高エネルギ密度の第1電力貯蔵装置10を使用する。一方、船舶300がスラスタ・ウインチなどを使用した負荷変動を伴う作業を行う場合では負荷変動補償に必要な電力(B)はベース電力(A)よりも大きい。そこで、系統電力安定化用途として、高パワ密度の第2電力貯蔵装置20を用いる。
図2の下段に示すように、船舶300が港湾付近を電気推進モードで低速推進する場合では必要最小限の推進負荷のみ使用されるため、必要なベース電力(A)は小さいが、港湾付近での停泊時間が長いと必要な電力量は大きい。一例として、ハイブリッド方式のタグボートを想定すると、停泊時の電力は50kW程度、一晩停泊した場合の電力量は400kWh程度である。そこで、発電機用途として高エネルギ密度の第1電力貯蔵装置10を使用する。一方、船舶300が主機70による荒天環境下において機械推進モードで高速推進する場合は、負荷変動補償に必要な電力(B)は発電機用途に必要な電力(A)よりも大きい。前記のタグボートでは、負荷変動補償に用いる最大電力は充放電それぞれ1000kW程度であるが、図2に示すように、一周期内で充電と放電を交互に繰り返すので、消費電力量は電力変換器等による損失分のみで済む。そこで、主機負荷変動補償用途として、高パワ密度の第2電力貯蔵装置20を用いる。このように、発電機用途として、高エネルギ密度の第1電力貯蔵装置10を用い、系統電力安定化用途及び主機負荷変動補償用途として、高パワ密度の第2電力貯蔵装置20を用いることにより、電力貯蔵装置の合計サイズを小さくできる。
例えば、第1電力貯蔵装置10として、エネルギ密度0.1kWh/kg、パワ密度0.1kW/kgの二次電池が、第2電力貯蔵装置20として、エネルギ密度0.01kWh/kg、パワ密度1kW/kgのキャパシタが利用できるとする。前記の運用条件(電力量400kWh、電力1000kW)を二次電池のみで満たす場合、二次電池10t(出力1000kW)を用意する必要がある。一方、前記の運用条件を二次電池とキャパシタの組み合わせで満たす場合、二次電池4t(容量400kWh)、キャパシタ1t(出力1000kW)を用意すればよく、合計重量は二次電池のみを用いる場合の半分の5tとなる。
次に、制御システム30の構成について図3のブロック図を用いて説明する。図3に示すように、制御システム30は、第1ドループ制御部31と、第2ドループ制御部32と、第3ドループ制御部33と、運転状態切替部34と、第1電力指令部351と、第2電力指令部352と、第3電力指令部353と、を備える。これらの各部は、演算装置においてプログラムが実行されることにより実現される機能である。なお、第1ドループ制御部31、第2ドループ制御部32、第3ドループ制御部33の機能は、それぞれ、第1電力変換器21の演算装置、第2電力変換器22の演算装置、主発電機40のエンジン制御装置のプログラムに含めてもよい。また、第1電力指令部351と、第2電力指令部352と、第3電力指令部353の機能は、船舶の電力需給を管理するパワマネジメントシステムのプログラムに含めてもよいし、あるいは、運転状態切替部34が格納される制御装置のプログラムに含めてもよい。
運転状態切替部34は、操作卓38の操作情報に従って、船舶300の運転状態を切替える。運転状態切替部34は、例えば操作卓38に設けられたレバーから入力されたレバーの位置を示す操作情報に基づいて推進システム200の動作モードを選択し、推進システム200の構成機器を起動・停止させる。また、主発電機40は、運転状態切替部34から起動・停止されてもよいし、パワマネジメントシステムから起動・停止されてもよい。
第1ドループ制御部31は、発電機用途において、第1電力貯蔵装置10が、単独に又は主発電機40と並列で、少なくとも船内電力負荷60に給電可能であり、主発電機40の予期せぬ出力不足が生じた場合には、自動的に第1電力貯蔵装置10から放電されるように、第1電力変換器21を制御する。一般に、ドループ制御によって制御される主発電機は、外部からの切替信号を受け取らずとも、自立運転と他の主発電機等の電力源との並列運転とを自動的に切替可能である。第1ドループ制御部31の動作も、これと同様、外部からの切替信号を受け取らずとも、自立運転と他の主発電機・電力貯蔵装置等の電力源との並列運転とを自動的に切替可能である。
以下、系統が交流である場合を例に、第1ドループ制御部31の具体的な制御について説明する。図4は、制御システム30において電力貯蔵装置をドループ制御するために使用されるドループ特性線である。図4に示すように、ドループ特性は有効電力(発電時を正とする)と系統周波数との関係であり、有効電力が大きいほど系統周波数が低くなるよう設定される。ドループ率は、定格負荷時の周波数と無負荷時の周波数との差を定格周波数で除したもので定義される。通常、ドループ率は、各電力源で同じ値に設定されるが、必要に応じて異なる値に設定してもよい。
第1ドループ制御部31は、有効電力を検出し、ドループ特性に基づいて周波数目標値を求める。第1電力変換器21の演算装置は、周波数目標値から電圧または電流目標値を算出して、第1電力変換器21を電圧制御または電流制御する。負荷変動に対する周波数変動の追従の速さは、主発電機と同等に設定することが望ましい。具体的には、主発電機の動揺方程式等の動的モデルを模擬してもよいし、周波数目標値にローパスフィルタを掛けてもよい。
第1電力指令部351、第2電力指令部352、第3電力指令部353は、第1ドループ制御部31、第2ドループ制御部32、第3ドループ制御部33のドループ特性線をそれぞれ上げ下げすることで、船内電力負荷60の各装置への電力配分を指令する。もしくは定格周波数に対して、ドループ特性線が示す有効電力の値を指令してもよい。第1電力変換器21はドループ制御されているので、電力貯蔵装置10は、自立運転で船内電力負荷60の全部に電力を供給することも、主発電機40と連系して、船内電力負荷60の一部を分担して電力を供給することもできる。
あるいは、第1電力貯蔵装置10はスタンバイ発電機の代わりとして使用される。この時、第3電力指令部353と第1電力指令部351は、主発電機が図4Aの(a)点、第1電力変換器21が(b)点でそれぞれ動作するようにドループ特性を設定する。すなわち、主発電機40が正常に動作している場合は、主発電機40が全ての負荷を負担する。主発電機40がトリップした場合は、図4Aに示すように、第1電力貯蔵装置10が全ての負荷を負担し、動作点は矢印に沿って(c)点に収束する。周波数は低下するものの、停電を誘発することなく船内負荷60への電力の供給が継続される。次に、図4Bに示すように、例えば船内負荷60が増加すると、主発電機40と第1電力変換器21の動作点は図4Bのそれぞれ(a)点と(b)点から矢印に沿って(e)点と(d)点に収束する。これにより、第1電力貯蔵装置10は一旦放電する。その後、パワマネジメント機能により、第3電力指令部353は図4Cに示すように、主発電機40のドループ特性を調節する。これにより、主発電機40と第1電力変換器21の動作点は(g)点と(f)点になる。再び船内負荷60への電力は専ら主発電機40から供給されるようになる。放電によって減少した残容量は航行中または接岸時の適切なタイミングで充電すればよい。このように発電機用途として、第1電力変換器21をドループ制御することにより、スタンバイ発電機を備え、アイドル運転を行わなくても、第1電力貯蔵装置10により船内電力系統の冗長性を確保することができ、燃料消費と主発電機40の損耗が低減される。
第2ドループ制御部32は、系統安定化用途として、第2電力貯蔵装置20の充放電電力が系統周波数に対するドループ特性を有し、且つ船内電力負荷60の負荷変動に対する周波数変動の追従の速さが主発電機40または第1電力貯蔵装置10よりも遅くなるように、第2電力変換器22を制御する。
第2ドループ制御部32は、有効電力を検出し、ドループ特性に基づいて周波数目標値を求める。第2電力変換器22の演算装置は、周波数目標値から電圧または電流目標値を算出して、第2電力変換器22を、電圧制御または電流制御する。負荷変動に対する周波数変動の追従の速さは、主発電機40または他の第1電力貯蔵装置10よりも遅く設定される。具体的には、より慣性の大きな発電機の動揺方程式等の動的モデルを模擬してもよいし、周波数目標値により時定数の大きなローパスフィルタを掛けてもよい。
第3電力指令部353と第2電力指令部352の動作を図4Dに示す。通常、主発電機40は(a)点、第2電力変換器22は(b)点で動作する。船内負荷60の投入(スラスタ・ウインチを使用する等)によりステップ状の負荷変動があった場合、それに起因して第2電力変換器22の周波数は他の電力源よりも遅く変動する。一方、電力系統の性質から、電力負荷は発電量の総和に等しく、系統全体で周波数は同じであるので、主発電機40と第2電力変換器22の動作点はそれぞれ(i)点と(h)点に移動し、その後緩やかにそれぞれ(e)点と(d)点に収束する。そのため、第2電力変換器22が一時的に負荷変動の大部分を負担し、主発電機40の負荷変動を抑制することができる。
第3ドループ制御部33は、有効電力を検出し、ドループ特性に基づいて周波数目標値を求め、主発電機40の原動機(エンジン・タービン等)の回転数制御を行う。負荷変動に対する周波数変動の追従の速さは、発電機の慣性などの機械的特性によって決まる。
本実施形態によれば、エネルギー密度の大きい第1電力貯蔵装置10により船内電力負荷60に連続的にベース電力を給電し、出力密度の大きい第2電力貯蔵装置20により船内電力系統の周波数又は電圧変動を補償する。また、主機70の負荷変動時には、出力密度の大きい第2電力貯蔵装置20を充放電させることにより、推進用電動発電機80の駆動又は発電電力を調整して、主機70の負荷変動を好適に低減することができる。つまり上記用途に応じて好適な電力貯蔵装置を使い分けることで合計サイズが小さな電力貯蔵装置であっても船舶の電力システム100に適用することができる。
尚、本実施形態では第1電力変換器21および第2電力変換器22はドループ制御されたが、このような構成に限定されない。図3Aは、第1実施形態の変形例に係る制御システムの構成を示すブロック図である。図3Aに示すように、本変形例では、制御システム30は、第1ドループ制御部31に代えて、定電圧定周波数制御部360及び第1電力制御部361を備え、第2ドループ制御部32に代えて、第2電力制御部362を備える。そして、第1電力変換器21は定電圧定周波数制御と電力制御が瞬時に切替可能となるよう構成され、第2電力変換器22は電力制御される。この構成では、制御システム30は、同じ母線上で運転されている他の電力源の有無を検出し、いずれの電力源も運転されていなければ第1電力変換器21を定電圧定周波数制御とするよう指令し、運転されていれば第1電力変換器21を電力制御として、第1電力貯蔵装置10が分担する電力を指令する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態の電力システムを備える船舶の構成は、第1実施形態と同様である。以下では、第1実施形態と共通する構成の説明は省略し、相違する構成についてのみ説明する。
図5は、第2実施形態に係る船舶の電力システムにおける制御システムの構成を示すブロック図である。図5に示すように、第1実施形態と比較すると、制御システム30Aが、船内負荷変動検出部36及び主機負荷変動検出部37を更に備え、第2ドループ制御部32に代えて、電力制御部32Aにより、第2電力変換器22を電力制御する点が異なる。
船内負荷変動検出部36は、船内電力負荷60の負荷変動を検出する。電力制御部32Aは、系統安定化用途として、船内負荷変動検出部36により検出された負荷変動が小さくなるように、第2電力貯蔵装置20の充放電電力を調節するように第2電力変換器22を電力制御する。電力負荷の変動は、電力負荷及び/又は電力源それぞれに設置した電力計で直接検出してもよいし、電力系統の周波数または電圧変動から推定してもよい。または/及び、船内負荷変動検出部36は、エンジンスタータモータ等の短時間動作する船内電力負荷60の起動又は停止信号を検出し、電力制御部32Aは、これらの検出時に第2電力貯蔵装置20から放電するように第2電力変換器22を制御する。上記構成によれば、電力負荷の変動を検知して第2電力貯蔵装置20の充放電を行うので、積極的に船内電力負荷60の変動を補償できる。
主機負荷変動検出部37は推進システム200から主機の負荷変動を検出する。電力制御部32Aは、主機負荷変動検出部37により検出された負荷変動が小さくなるように第2電力貯蔵装置20の充放電電力を調整するように第2電力変換器22を制御する。ここで主機負荷変動検出部37は、主機の負荷変動を直接検出するか、または主機回転数等から主機の負荷変動を推定する。上記構成によれば、主機の負荷変動を検知して第2電力貯蔵装置20の充放電を行うので、積極的に主機の負荷変動を補償できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態の電力システムを備える船舶の構成は、第1実施形態と同様である。以下では、第1実施形態と共通する構成の説明は省略し、相違する構成についてのみ説明する。
本実施形態の制御システムは、第1実施形態と比較すると、上記発電機用途と、系統安定化用途と、主機負荷変動補償用途のうちの少なくとも一つの用途に、第1電力貯蔵装置10及び第2電力貯蔵装置20のいずれかを使用するものである点は共通する。本実施形態の制御システムは、各用途において必要な充放電の電力量に対応する第1所定値と電力に対応する第2所定値とを取得し、第1所定値が第2所定値よりも大きい場合には、第1電力貯蔵装置10を第2電力貯蔵装置20より優先的に充放電させ、第2所定値が第1所定値よりも大きい場合には、第2電力貯蔵装置20を第1電力貯蔵装置10より優先的に充放電させる点が第1実施形態と異なる。例えば、第1所定値は0kWh〜第1電力貯蔵装置の容量(前出の例であれば400kWh)を0〜1に対応させ、第2所定値は0kW〜第2電力貯蔵装置の出力(前出の例であれば1000kW)を0〜1に対応させる。
なお、ある用途に必要な電力量を求めるためには、当該用途が継続する時間を求める必要があるが、例えば停泊の際に停泊予定時間を入力するなど、乗組員が時間情報を明示的に与えてもよいし、学習技術を用いて、現在の充放電電力量や機器の使用状況と船舶の過去の運用履歴を照合し、運用時間を推定してもよい。
図6は、第1電力貯蔵装置と第2電力貯蔵装置の性能限界を示すグラフである。縦軸は第1所定値を示し、横軸は第2所定値を示している。制御システムは、各用途において必要な充放電電力量から第1所定値を、電力から第2所定値を計算する。領域Aでは第1所定値が第2電力貯蔵装置の性能限界を超えた領域であるので、第1電力貯蔵装置で動作させる。領域Dでは第2所定値が第1電力貯蔵装置の性能限界を超えた領域であるので、第2電力貯蔵装置で動作させる。
領域Bと領域Cでは両貯蔵装置を使用することができる領域である。そこで、充放電電力量に応じた第1所定値と電力に応じた第2所定値とを比較する。第1所定値が第2所定値よりも大きい場合には、第1電力貯蔵装置10を第2電力貯蔵装置20より優先的に充放電させる(領域B)。第2所定値が第1所定値よりも大きい場合には、第2電力貯蔵装置20を第1電力貯蔵装置10より優先的に充放電させる(領域C)。
このように、各用途において電力量と電力の大きさに応じて好適な電力貯蔵装置を使い分けることで、合計サイズが小さな電力貯蔵装置であっても船舶の電力システムに適用することができる。
尚、本実施形態において、上記発電機用途と、上記系統安定化用途のうちの少なくとも一つの用途に、第1電力貯蔵装置10及び第2電力貯蔵装置20のうち少なくとも1つを使用してもよい。その場合も、各用途において必要な充放電の電力量に対応する第1所定値と電力に対応する第2所定値とを取得し、第1所定値が第2所定値よりも大きい場合には、第1電力貯蔵装置10を第2電力貯蔵装置20より優先的に充放電させ、第2所定値が第1所定値よりも大きい場合には、第2電力貯蔵装置20を第1電力貯蔵装置10より優先的に充放電させる。
(変形例)
尚、上記各実施形態では第1電力貯蔵装置10及び第2電力貯蔵装置20は、交流の船内母線50に個別の電力変換器を介して接続されたが(図1参照)、このような構成に限定されない。共通の電力変換器を介して接続されてもよいし、電動発電機又は電動機を駆動するために設けられた電力変換器の直流部に、個別の電力変換器を介して接続されていてもよい。図7は、変形例(A)(B)(C)(D)(F)(G)に係る船舶の電力システムを備える船舶の構成を概略的に示す図である。なお、図7において、破線で囲まれた(A)(B)(C)(D)(F)(G)が各変形例に対応するので、破線で囲まれた(A)(B)(C)(D)(F)(G)で示す構成のうちいずれか一つを備えればよく、複数を備えてもよい。図7に示すように、交流の船内母線50には、第1電力貯蔵装置10A,10C,10D及び第2電力貯蔵装置20B,20C,20Dが個別の電力変換器21A,22B,21C,22C,21D,22Dを介して接続されている。また、電動発電機80を駆動するために設けられた第3電力変換器23及び第4電力変換器24の直流中間部51に、第1電力貯蔵装置10B,10F,10G及び第2電力貯蔵装置20A,20F,20Gが個別の電力変換器22A、21B、21F,22F,21G,22Gを介して接続されている。
また、第1電力貯蔵装置及び第2電力貯蔵装置は、直流の船内母線に、個別の電力変換器を介して接続されていてもよい。図8は、変形例(H)(I)に係る船舶の電力システムを備える船舶の構成を概略的に示す図である。なお、図8において、枠囲み(H)(I)が各変形例に対応するので、実際は枠囲み(H)(I)で示す構成のうちいずれか一つを備えればよく、複数を備えてもよい。図8に示すように、直流の船内母線52には、第1電力貯蔵装置10H,10I及び第2電力貯蔵装置20H,20Iが個別の電力変換器21H,22H,21I,22Iを介して接続されている。また、直流の船内母線52には第0電力変換器25を介して主発電機40が接続されている。
図8の構成においては、第0電力変換器25、第1電力変換器21Hは制御器(図示せず)によってドループ制御され、第2電力変換器22Hはドループ制御または電力制御されてもよい。この場合、ドループ特性は有効電力と直流電圧との関係であり、有効電力が大きいほど直流電圧が低くなるよう設定される。ドループ率は、定格負荷時の直流電圧と無負荷時の直流電圧との差を定格直流電圧で除したもので定義され、通常、各電力源で同じ値に設定するが、必要に応じて異なる値に設定してもよい。第0電力変換器25、第1電力変換器21Hは、有効電力を検出し、ドループ特性に基づいて直流電圧目標値を定め、電圧制御で動作する。負荷変動に対する電圧変動の追従の速さは、両電力変換器で同じに設定することが望ましい。システムの動作は図4A〜図4Cにおいて、図中の周波数を電圧に読み替えたものとなるので、詳細な説明は省略する。
また、図8の構成においては、第0電力変換器25は付属の制御器(図示せず)によってドループ制御され、第1電力変換器21H,21H定電圧制御と電力制御が瞬時に切替可能となるよう構成され、第2電力変換器22H,22Iは電力制御されてもよい。制御システムは、同じ母線上で運転されている他の電力源の有無を検出し、いずれの電力源も運転されていなければ第1電力変換器21H,21Iを定電圧制御とするよう指令し、運転されていれば第1電力変換器21H,21Iを電力制御として、第1電力貯蔵装置10H,10Iが分担する電力を指令する。
(その他の実施形態)
尚、上記各実施形態の船舶300はハイブリッド船としたが、電気推進船、軸発電機搭載機械推進船及び機械推進船のいずれでもよい。図9〜図11は、上記船舶の電力システム100を備えるその他の船舶の構成を概略的に示す図である。ここでも制御システム30は、発電機用途として、第1電力貯蔵装置を第2電力貯蔵装置20より優先的に放電させ、系統安定化用途として、第2電力貯蔵装置20を第1電力貯蔵装置10より優先的に充放電させるように構成されている。図9の船舶300は軸発電機搭載機械推進船である。軸発電機搭載機械推進船の推進システム200Aは軸発電推進システムである。軸発電推進システムでは軸発電機81を動作させて主発電機40の電力をアシストし、主機70の推力によりプロペラ90を駆動するように構成されている。あるいは、主発電機40を停止してもよい。図9では、制御システム30は、主機負荷変動補償用途としては、主機70の負荷変動を低減するために軸発電機81の発電電力を調整するように第2電力貯蔵装置20を第1電力貯蔵装置10より優先的に充放電させるように構成されている。
また、図10の船舶300は機械推進船である。機械推進船の推進システム200Bは機械推進システムである。機械推進システムでは主機70は主発電機40とは独立しており、主機70の推力のみでプロペラ90を駆動するように構成されている。また、図11の船舶300は電気推進船である。電気推進船の推進システム200Cは、推進用の電動機82を動作させて電気推進力によりプロペラ90を駆動するように構成されている。図11では、制御システム30は、主機負荷変動補償用途としては、主機の負荷変動を低減するために推進用電動機82の駆動を調整するように第2電力貯蔵装置20を第1電力貯蔵装置10より優先的に充放電させるように構成されている。図9〜図11の推進システム200A〜200Cの態様に応じて、上記各実施形態及び各変形例を適用することが可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び機能の一方又は双方の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、船舶の補助電源として使用される電力システムに有用である。
10 第1電力貯蔵装置
20 第2電力貯蔵装置
21 第1電力変換器
22 第2電力変換器
23 第3電力変換器
24 第4電力変換器
25 第0電力変換器
30 制御システム
31 第1ドループ制御部
32 第2ドループ制御部
32A 電力制御部
33 第3ドループ制御部
34 運転状態切替部
36 船内負荷変動検出部
37 主機負荷変動検出部
38 操作卓
40 主発電機
50 船内母線(交流)
51 直流中間部
52 船内母線(直流)
60 船内電力負荷
70 主機
80 推進用電動発電機
81 軸発電機
82 推進用電動機
90 プロペラ
100,100A,100B 電力システム
200,200A,200B,200C 推進システム
300 船舶
351 第1電力指令部
352 第2電力指令部
353 第3電力指令部
360 定電圧定周波数制御部
361 第1電力制御部
362 第2電力制御部

Claims (12)

  1. 船内母線に設置された第1電力貯蔵装置と、前記船内母線に設置された第2電力貯蔵装置と、前記第1電力貯蔵装置及び前記第2電力貯蔵装置の充放電を制御する制御システムとを備え、前記第1電力貯蔵装置は前記第2電力貯蔵装置よりもエネルギー密度が大きく、前記第2電力貯蔵装置は前記第1電力貯蔵装置よりも出力密度が大きい、船舶の電力システムであって、
    前記制御システムは、発電機用途として、前記船内母線に接続された船内電力負荷に連続的にベース電力を給電するように前記第1電力貯蔵装置を前記第2電力貯蔵装置より優先的に放電させ、
    前記船舶が負荷変動を伴う作業を行う場合には、系統安定化用途として、船内電力系統の周波数または電圧変動を補償するように前記第2電力貯蔵装置を前記第1電力貯蔵装置より優先的に充放電させるように構成されている、船舶の電力システム。
  2. 前記船舶は、主機と推進用電動機又は軸発電機又は推進用電動発電機とがプロペラに接続されるように構成された推進システムを備え、
    前記制御システムは、主機負荷変動補償用途として、前記主機の負荷変動を低減するために前記推進用電動機又は軸発電機又は推進用電動発電機の駆動又は発電電力を調整するように前記第2電力貯蔵装置を前記第1電力貯蔵装置より優先的に充放電させるように構成されている、請求項1に記載の船舶の電力システム。
  3. 船内母線に設置された第1電力貯蔵装置と、前記船内母線に設置された第2電力貯蔵装置と、前記第1電力貯蔵装置及び前記第2電力貯蔵装置の充放電を制御する制御システムとを備え、前記第1電力貯蔵装置は前記第2電力貯蔵装置よりもエネルギー密度が大きく、前記第2電力貯蔵装置は前記第1電力貯蔵装置よりも出力密度が大きい、船舶の電力システムであって、
    前記制御システムは、
    前記船内母線に接続された船内電力負荷に連続的にベース電力を給電するための発電機用途と、船内電力系統の周波数または電圧変動を補償するための系統安定化用途のうちの少なくとも一つの用途に、前記第1電力貯蔵装置及び前記第2電力貯蔵装置のうち少なくとも1つを使用するにあたり、予め、入力された各用途の継続時間、又は、学習技術を用いて推定された各用途の運用時間に基づいて、各用途に必要な電力量を算出し、各前記用途において必要な充放電の電力量と電力を0から1の範囲で規格化し、前記規格化した電力量が前記規格化した電力よりも大きい場合には、前記第1電力貯蔵装置を前記第2電力貯蔵装置より優先的に充放電させ、前記規格化した電力が前記規格化した電力量よりも大きい場合には、第2電力貯蔵装置を前記第1電力貯蔵装置より優先的に充放電させる、船舶の電力システム。
  4. 前記船舶は、主機と推進用電動機又は軸発電機又は推進用電動発電機とがプロペラに接続されるように構成された推進システムを備え、
    前記制御システムは、
    前記発電機用途と、前記系統安定化用途と、前記主機の負荷変動を低減するために前記推進用電動機又は前記軸発電機又は推進用電動発電機の駆動又は発電電力を調整するための主機負荷変動補償用途のうちの少なくとも一つの用途に、前記第1電力貯蔵装置及び前記第2電力貯蔵装置のうち少なくとも1つを使用するにあたり、予め、入力された各用途の継続時間、又は、学習技術を用いて推定された各用途の運用時間に基づいて、各用途に必要な電力量を算出し、各前記用途において必要な充放電の電力量と電力を0から1の範囲で規格化し、前記規格化した電力量が前記規格化した電力よりも大きい場合には、前記第1電力貯蔵装置を前記第2電力貯蔵装置より優先的に充放電させ、前記規格化した電力が前記規格化した電力量よりも大きい場合には、第2電力貯蔵装置を前記第1電力貯蔵装置より優先的に充放電させる、請求項3に記載の船舶の電力システム。
  5. 前記第1電力貯蔵装置は二次電池であり、前記第2電力貯蔵装置はキャパシタである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の船舶の電力システム。
  6. 前記船内母線に接続された主発電機と、前記船内母線と前記第1電力貯蔵装置の間に接続された第1電力変換器と、を備え、
    前記制御システムは、前記発電機用途において、前記第1電力貯蔵装置が、単独で又は前記主発電機と並列で、少なくとも前記船内電力負荷に給電可能であり、前記主発電機に予期せず出力不足が生じた場合には自動的に前記第1電力貯蔵装置から放電されるように、前記第1電力変換器を制御する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の船舶の電力システム。
  7. 前記船内母線に接続された主発電機と、前記船内母線と前記第2電力貯蔵装置の間に接続された第2電力変換器と、を備え、
    前記制御システムは、前記系統安定化用途において、前記第2電力貯蔵装置の充放電電力が周波数又は電圧に対するドループ特性を有し、且つ有効電力変動に対する周波数変動又は電圧変動の追従の速さが前記主発電機又は前記第1電力貯蔵装置の有効電力変動に対する周波数変動又は電圧変動の追従の速さよりも遅くなるように、前記第2電力変換器を制御する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の船舶の電力システム。
  8. 前記船内母線と前記第2電力貯蔵装置の間に接続された第2電力変換器を備え、
    前記制御システムは、前記系統安定化用途において、前記船内電力負荷の負荷変動を検出し、当該負荷変動が小さくなるように、第2電力貯蔵装置の充放電電力を調節するように前記第2電力変換器を制御する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の船舶の電力システム。
  9. 前記船内母線に接続された主発電機と、前記船内母線と前記第1電力貯蔵装置の間に接続された第1電力変換器と、前記船内母線と前記第2電力貯蔵装置の間に接続された第2電力変換器と、を備え、
    前記制御システムは、前記主機負荷変動補償用途において、前記主機の負荷変動を検出し、当該負荷変動が小さくなるように前記第2電力貯蔵装置の充放電電力を調整するように前記第2電力変換器を制御する、請求項2又は4に記載の船舶の電力システム。
  10. 前記第1電力貯蔵装置又は第2電力貯蔵装置は、前記船舶の交流母線に、個別の電力変換器を介して接続されている、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の船舶の電力システム。
  11. 前記第1電力貯蔵装置又は第2電力貯蔵装置は、前記船舶の直流母線に、個別の電力変換器を介して接続されている、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の船舶の電力システム。
  12. 前記船舶は、電動機又は電動発電機を駆動するための電力変換器を備え、
    前記第1電力貯蔵装置又は第2電力貯蔵装置は、前記電力変換器の直流部に、個別の電力変換器を介して接続されている、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の船舶の電力システム。
JP2016017470A 2016-02-01 2016-02-01 船舶の電力システム Active JP6757570B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017470A JP6757570B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 船舶の電力システム
EP17747355.0A EP3412558B1 (en) 2016-02-01 2017-01-30 Ship power system
CN201780009257.5A CN108602550B (zh) 2016-02-01 2017-01-30 船舶的电力***
US16/074,520 US10822067B2 (en) 2016-02-01 2017-01-30 Power system of ship
PCT/JP2017/003237 WO2017135199A1 (ja) 2016-02-01 2017-01-30 船舶の電力システム
SG11201806534PA SG11201806534PA (en) 2016-02-01 2017-01-30 Power system of ship
CA3013178A CA3013178C (en) 2016-02-01 2017-01-30 Power system of ship

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017470A JP6757570B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 船舶の電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136894A JP2017136894A (ja) 2017-08-10
JP6757570B2 true JP6757570B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59500208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017470A Active JP6757570B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 船舶の電力システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10822067B2 (ja)
EP (1) EP3412558B1 (ja)
JP (1) JP6757570B2 (ja)
CN (1) CN108602550B (ja)
CA (1) CA3013178C (ja)
SG (1) SG11201806534PA (ja)
WO (1) WO2017135199A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3346567B1 (en) * 2017-01-04 2020-02-19 Danfoss Mobile Electrification Oy An electric power system and a method and equipment for controlling the same
CN108493934A (zh) * 2018-04-16 2018-09-04 苏州英威腾电力电子有限公司 一种岸电电源***及其岸电电源控制方法和装置
JP6939715B2 (ja) * 2018-06-15 2021-09-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 船舶用電力制御装置
US11088568B2 (en) 2018-07-16 2021-08-10 Cable Television Laboratories, Inc. System and method for distributed, secure, power grid data collection, consensual voting analysis, and situational awareness and anomaly detection
US12034299B1 (en) 2018-07-16 2024-07-09 Cable Television Laboratories, Inc. System and method for remote monitoring
US11108268B2 (en) * 2018-07-16 2021-08-31 Cable Television Laboratories, Inc. System and method for distributed, secure, power grid data collection, consensual voting analysis, and situational awareness and anomaly detection
CN109921429B (zh) * 2019-04-15 2022-09-30 南京工程学院 船舶敏压负载稳压装置控制方法
FR3101822B1 (fr) * 2019-10-11 2021-10-22 Nw Joules Dispositif de recharge rapide d’un vehicule automobile
US11040762B2 (en) 2019-10-18 2021-06-22 Caterpillar Inc. Marine parallel propulsion system
TWI791932B (zh) * 2019-12-20 2023-02-11 財團法人船舶暨海洋產業研發中心 複合動力系統的運作方法
US11964747B2 (en) 2020-02-06 2024-04-23 Trygve Johannes Økland Fully integrated hybrid power generation system for a vessel
KR20210112213A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 한국조선해양 주식회사 선박 발전 시스템
EP4143940A1 (en) * 2020-04-30 2023-03-08 Vestas Wind Systems A/S A grid connected battery storage system
JP7445564B2 (ja) 2020-09-04 2024-03-07 ナブテスコ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2022049254A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システム、船外機および船舶
CN112366716A (zh) * 2020-10-28 2021-02-12 广东电网有限责任公司韶关供电局 一种低压台区的电压平衡***
EP4039579A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-10 Damen 40 B.V. Propulsive power estimator
KR102431767B1 (ko) * 2021-02-26 2022-08-11 국방과학연구소 전력 변환 장치의 상태를 고려하여 전력 계통을 운용하기 위한 장치, 방법 및 시스템
CN113928525B (zh) * 2021-10-21 2023-06-06 无锡赛思亿电气科技有限公司 船舶纯电池动力推进***的故障穿越方法
JP7214823B1 (ja) 2021-12-16 2023-01-30 西芝電機株式会社 エネルギーマネージメントシステム
CN114362436A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 南京东南工业装备股份有限公司 一种船舶柴油机主推进控制操控装置
CN114336621A (zh) * 2022-02-18 2022-04-12 中船动力研究院有限公司 一种气电混合动力船舶能量管理***和方法
JP2023160651A (ja) * 2022-04-22 2023-11-02 ヤマハ発動機株式会社 船外機、エンジン始動システムおよび船舶推進機
JP2023183813A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 三菱重工業株式会社 運転モード選択装置、運転モード選択支援装置、船舶、運転モード選択方法およびプログラム
CN115347549B (zh) * 2022-08-16 2024-05-14 青海能高新能源有限公司 一种电动船舶上液流电池储能***及控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467854A (en) * 1967-09-19 1969-09-16 Gen Motors Corp Transistor voltage regulator input circuit
US8062081B2 (en) * 2007-12-12 2011-11-22 Foss Maritime Company, Inc. Hybrid propulsion systems
US8219256B2 (en) * 2009-07-14 2012-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Bang-bang controller and control method for variable speed wind turbines during abnormal frequency conditions
EP2686197B1 (en) * 2011-03-16 2019-12-25 CPS Technology Holdings LLC Energy source devices and systems having a battery and ultracapacitors
CA2839813C (en) * 2011-06-22 2016-08-02 Abb Research Ltd. A method in an electric power system, controller, computer programs, computer program products and electric power system
JP5853335B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-09 新潟原動機株式会社 舶用推進装置の制御装置
WO2013146773A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 シャープ株式会社 電源システム
EP2682339B1 (en) * 2012-07-06 2022-06-15 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Power distribution systems
US10389126B2 (en) * 2012-09-13 2019-08-20 Stem, Inc. Method and apparatus for damping power oscillations on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
US9312699B2 (en) * 2012-10-11 2016-04-12 Flexgen Power Systems, Inc. Island grid power supply apparatus and methods using energy storage for transient stabilization
US9042141B2 (en) * 2013-02-07 2015-05-26 Caterpillar Inc. Control of energy storage system inverter system in a microgrid application
JP6187930B2 (ja) * 2013-06-21 2017-08-30 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 ハイブリッド推進システム及びそれを搭載したハイブリッド推進船
US9705360B2 (en) * 2014-03-11 2017-07-11 General Electric Company Redundant uninterruptible power supply systems
JP6263088B2 (ja) * 2014-05-30 2018-01-17 川崎重工業株式会社 移動体のハイブリッド推進システムおよびその制御方法
JP6263089B2 (ja) 2014-05-30 2018-01-17 川崎重工業株式会社 船舶の推進システム
CN104527958B (zh) * 2014-12-15 2017-05-17 武汉理工大学 船舶四机双桨混合动力推进***能量优化与控制方法
CN105035296B (zh) * 2015-08-11 2017-08-25 上海海事大学 混合动力电力推进船舶能源***工作模式自动切换装置及方法
CN105633983A (zh) * 2016-03-01 2016-06-01 国网甘肃省电力公司 采用超级电容提升风电机组频率支撑能力的控制***

Also Published As

Publication number Publication date
CA3013178A1 (en) 2017-08-10
US10822067B2 (en) 2020-11-03
WO2017135199A1 (ja) 2017-08-10
CN108602550B (zh) 2021-06-01
CA3013178C (en) 2020-04-14
CN108602550A (zh) 2018-09-28
EP3412558A1 (en) 2018-12-12
EP3412558B1 (en) 2022-01-19
EP3412558A4 (en) 2019-05-01
US20190039707A1 (en) 2019-02-07
JP2017136894A (ja) 2017-08-10
SG11201806534PA (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757570B2 (ja) 船舶の電力システム
US8062081B2 (en) Hybrid propulsion systems
JP5333965B2 (ja) 船舶エネルギーシステム
JP6676276B2 (ja) 蓄電池推進システム及び蓄電池推進船
JP4626878B2 (ja) 船内電力システム
US20090284228A1 (en) System and method for providing hybrid energy on a marine vessel
JP2011025799A (ja) 給電システム及び電気推進船
MX2012014737A (es) Planta hibrida de energia para mejorar la eficacia y el desempeño dinamico.
KR20180104622A (ko) 선박 에너지 관리 시스템
JP2010070185A (ja) 大型船舶用バスに無停電電源を供給するシステム及び方法
JP5357526B2 (ja) 船舶の電力設備及びその運用方法
JP6263089B2 (ja) 船舶の推進システム
JP2013035297A (ja) 舶用推進システム
JP2016222149A (ja) 船舶及び船内電力系統への電力供給方法
CN110249494B (zh) 移动体的配电***
JP6202329B2 (ja) ハイブリッド電気推進装置
Bolognani et al. Power flow management design for an electric propulsion system of a hybrid catamaran
US20210245854A1 (en) Fully integrated hybrid power generation system for a vessel
WO2021084726A1 (ja) 船舶用のクレーン装置
KR20210004534A (ko) 쇄빙 시 발생되는 회생제동을 이용한 비상 발전 시스템
EP3733502B1 (en) Power generation system for ships
CN219008093U (zh) 一种船用混合动力***及船舶
US20230057910A1 (en) Active compensation system, intended to compensate at least partially for the effect of a wave motion on a load
AU2008334928B2 (en) Hybrid propulsion systems
KR20220129186A (ko) 선박 위치 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250