JP6756165B2 - Ni基耐熱合金溶接金属 - Google Patents

Ni基耐熱合金溶接金属 Download PDF

Info

Publication number
JP6756165B2
JP6756165B2 JP2016119957A JP2016119957A JP6756165B2 JP 6756165 B2 JP6756165 B2 JP 6756165B2 JP 2016119957 A JP2016119957 A JP 2016119957A JP 2016119957 A JP2016119957 A JP 2016119957A JP 6756165 B2 JP6756165 B2 JP 6756165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
weld metal
content
contained
resistant alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016119957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017221965A (ja
Inventor
平田 弘征
弘征 平田
浄▲徳▼佳奈
孝裕 小薄
孝裕 小薄
伸之佑 栗原
伸之佑 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016119957A priority Critical patent/JP6756165B2/ja
Publication of JP2017221965A publication Critical patent/JP2017221965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756165B2 publication Critical patent/JP6756165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、Ni基耐熱合金溶接金属に関する。
近年、環境負荷軽減の観点から発電用ボイラ等では運転条件の高温・高圧化が世界的規模で進められている。発電用ボイラ等に使用される材料には、より優れた高温強度等の特性を有することが求められている。
このような要求を満たす材料として、例えば,UNS N06617に規定のNi基耐熱合金が知られている。また、特許文献1〜5には、AlおよびTiを含有した種々のNi基耐熱合金が開示されている。
これらNi基耐熱合金は、一般には、溶接金属を有する溶接構造物として使用される。そのため、溶接構造物として、Ni基耐熱合金の性能を活用し得る溶接金属が知られている。
例えば、Ni基耐熱合金を溶接構造物として使用する場合、市販のNi基耐熱合金用溶接材料(例えば、AWS規格 A5.14−2005 ER NiCrCoMo−1)を用いれば、クリープ強度に優れた溶接金属が得られる。
さらに、例えば、特許文献6および7には、AlおよびTiに加え、Moを含有するとともに、その他の合金元素量を適切な範囲に調整した溶接金属が開示されている。これらの溶接金属は、クリープ強度に加え、応力緩和割れなどの溶接欠陥を抑制し得る。このように、上述のNi基耐熱合金の性能を活用し得る溶接金属が種々提案されている。
米国特許第4877461号明細書 米国特許第4765956号明細書 米国特許第5372662号明細書 特許第4037929号公報 特許第3596430号公報 特開2012−000616号公報 国際公開第2015/111641号
ところで、これらの多量のAlおよびTiを含むNi基耐熱合金溶接金属は、確かに優れたクリープ強度および耐溶接割れ性を満足する。しかしながら、多量のAlおよびTiを含むNi基耐熱合金溶接金属は、使用中に靭性が低下し、停機時などに問題となる場合があり、さらなる改善の余地があることが判明した。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、使用される機器に用いる溶接構造物を構成する溶接金属において、使用中の衝撃特性(具体的には、靭性低下の抑制)に優れるNi基耐熱合金溶接金属の提供を目的とする。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、Co:8%〜15%、Cr:18%〜24%、Mo:6%〜12%、Al:0.4%〜1.2%、Ti:0.01%〜0.6%を含有する多数の溶接金属を作製し、使用中の靭性の低下現象について詳細な調査を行った。その結果、下記に示す(a)〜(c)の事項が明らかになった。
(a) 使用中の溶接金属の靭性低下はAlおよびTi量の増加とともに大きくなる。
(b) 溶接金属中にはAlおよびTiを含むきわめて微細な析出物が多量に析出している。
(c) 溶接金属中のS、Sn、Pb、及びZnの不純物の含有量が増大すると、靭性低下はより顕著となり、衝撃試験後の破面には柱状晶境界が混在するようになる。
上記(a)〜(c)の判明事項から、本発明者らは、次の結論に至った。即ち、使用中に、溶接金属中にはAl、Ti、及びNiからなる金属間化合物相(γ’相)が粒内に多量に析出する。この析出物の析出量は、AlおよびTiの含有量が増えるにつれ増加する。そして、この金属間化合物相の析出により粒内変形能が低下する。そのため、外部からの衝撃を受けた場合、破壊までの塑性変形量が減少する結果、溶接金属の靭性が低下すると考えられた。
さらに、使用中には同時に不純物として含有されるS、Sn、Pb、及びZnなどが柱状晶境界に偏析し、柱状晶境界の脆化を招く。そのため、S、Sn、Pb、及びZnの含有量が増加すると、この脆化が重畳するため、溶接金属の靭性低下がより顕著になることも考えられた。
そこで、本発明者らは、溶接金属の靭性低下の防止策について検討した。その結果、溶接金属中の金属間化合物相として存在するAlおよびTiの量を所定の範囲に管理することで、溶接金属として必要な性能を確保することが可能なことがわかった。具体的には、溶接金属中に電解抽出残渣として分析されるAl量とTi量との合計量を0.01%〜0.8%となるように調整することで、27J以上となる20℃でのフルサイズシャルピー吸収エネルギーを確保できることが明らかとなった。
さらに、その効果を安定して得るため、合金元素量、ならびにS、Sn、Pb、及びZnの不純物量を調整することが有効であることも併せて明らかにした。
本発明は、以上の検討を重ねることにより完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) 質量%で、
Co:8%〜15%、
Cr:18%〜24%、
Mo:6%〜12%、
Al:0.4%〜1.2%、
Ti:0.01%〜0.6%
を含み、残部がNiおよび意図的に含有させたものではない成分である不純物からなり、
かつ、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量が0.01%〜0.8%であり、
20℃でのフルサイズシャルピー吸収エネルギーが27J以上であることを特徴とするNi基耐熱合金溶接金属。
(2) Niの一部に代えて、さらに、質量%で、
C:0.03%〜0.18%、
Si:0.5%以下、
Mn:1.5%以下、
P:0.01%以下、
N:0.02%以下、
O:0.03%以下
を含み、残部がNiおよび意図的に含有させたものではない成分である不純物からなり、
かつ、前記不純物としてのS、Sn、PbおよびZnが下記式(1)を満足することを特徴とする(1)に記載のNi基耐熱合金溶接金属。
式(1) [%S]+0.5×{[%Sn]+[%Pb]+[%Zn]}≦0.0050%
(式(1)中、[%S]、[%Sn]、[%Pb]、及び[%Zn]は、前記不純物としてのS、Sn、Pb、及びZnの含有量(質量%)を表す。)
(3) Niの一部に代えて、さらに、質量%で、下記の1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする(2)に記載のNi基耐熱合金溶接金属。
Nb:0%〜0.5%
Fe:0%〜5%
Cu:0%〜4%
B:0%〜0.005%
Ca:0%〜0.02%
Mg:0%〜0.02%
REM:0%〜0.06%
本発明によれば、使用される機器に用いる溶接構造物を構成する溶接金属において、使用中の衝撃特性(具体的には、靭性低下の抑制)に優れるNi基耐熱合金溶接金属を提供することができる。
以下、本発明のNi基耐熱合金溶接金属の一実施形態について、説明する。
なお、本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、特に断りの無い限り、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。ただし、「超」および「未満」等の断りがある場合は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値の少なくとも一方として含まないことを意味する。
本発明の溶接金属は、質量%で、Co:8%〜15%、Cr:18%〜24%、Mo:6%〜12%、Al:0.4%〜1.2%、Ti:0.01%〜0.6%を含有し、残部が主としてNiからなり、かつ、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量が0.01%〜0.8%である。そして、20℃でのフルサイズシャルピー吸収エネルギーが27J以上である。
なお、本明細書中において、「20℃でのフルサイズシャルピー吸収エネルギーが27J以上である」とは、20℃の環境下で、JIS Z3111(2005)に準じて、2mmVノッチ試験片フルサイズシャルピー衝撃試験を行ったとき、全ての試験片の吸収エネルギーが27J以上であることを示す。
本発明のNi基耐熱合金溶接金属において、化学組成を限定する理由は次のとおりである。
なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
(Co:8%〜15%)
Co(コバルト)は、長時間使用時の組織安定性を確保し、クリープ強度の確保に寄与する元素である。その効果を得るために、Coは8%以上含有する必要がある。しかしながら、Coを過剰に含有した場合、AlおよびTiを含有する金属間化合物相の析出駆動力に影響を与え、その析出を促進し、溶接金属の靭性の低下を招く。そのため、Co含有量の上限を15%以下とする。Co含有量の望ましい範囲は8.5%〜14.5%、さらに望ましい範囲は9%〜14%である.
(Cr:18%〜24%)
Cr(クロム)は、耐酸化性および耐食性の確保のために必須の元素である。この効果を得るためには、Crを18%以上含有させる必要がある。しかし、Crの含有量が過剰になって24%超となると、炭化物を多量に生成させるとともに、AlおよびTiを含有する金属間化合物相の析出駆動力に影響を与え、その析出を促進し、溶接金属の靭性を低下させる。このため、Crの含有量は18%〜24%とする。Cr含有量の望ましい上限は23.5%以下であり、さらに望ましい上限は23%以下である。また、Cr含有量の望ましい下限は18.5%以上であり、さらに望ましい下限は19%以上である。
(Mo:6%〜12%)
Mo(モリブデン)は、マトリックスに固溶してクリープ強度および引張強さの向上に寄与する元素である。その効果を十分に発揮させるためには、Moを6%以上含有させる必要がある。しかしながら、Moを過剰に含有した場合、AlおよびTiを含有する金属間化合物相の析出駆動力に影響を与え、その析出を促進し、靭性の低下を招く。そのため、上限を12%以下とする。Mo含有量の望ましい範囲は6.5%〜11.5%、さらに望ましい範囲は7%〜11%である。
(Al:0.4%〜1.2%)
Al(アルミニウム)は、Niと結合して金属間化合物相として粒内に微細に析出し,クリープ強度の確保に大きく貢献する。この効果を十分に得るためには、Alを0.4%以上含有させる必要がある。一方で、Alを過剰に含有すると金属間化合物相の過剰な析出を招き、靭性を低下させる。そのため、Al含有量の上限は1.2%以下とする。Al含有量の望ましい上限は1.1%以下であり、さらに望ましい上限は1.0%以下である。また、Al含有量の望ましい下限は0.5%以上であり、さらに望ましい下限は0.6%以上である。
なお、ここでのAl含有量とは、溶接金属に含まれるAlの総量を意味する。すなわち、マトリックスに固溶しているAlの量と、析出物として存在しているAlの量との合計を意味する。
(Ti:0.01%〜0.6%)
Ti(チタン)は、Alと同様、Niと結合して金属間化合物相として粒内に微細に析出し,クリープ強度の確保に大きく貢献する。この効果を得るには、Ti含有量は0.01%以上含有する必要がある。一方で、Tiを過剰に含有すると金属間化合物相の過剰な析出を招き、靭性を低下させる。そのため、Ti含有量の上限は0.6%以下とする。Ti含有量の望ましい上限は0.5%以下であり、さらに望ましい上限は0.4%以下である。また、Ti含有量の望ましい下限は0.08%以上であり、さらに望ましい下限は0.1%以上である。
なお、ここでのTi含有量とは、溶接金属に含まれるTiの総量を意味する。すなわち、マトリックスに固溶しているTiの量と、析出物として存在しているTiの量との合計を意味する。
なお、本実施形態では、前述のAlおよびTiのそれぞれの含有量に加えて、析出物として存在しているAlとTiとの量、すなわち、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量も規定の範囲にする必要がある。
(電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量:0.01%〜0.8%)
ここで、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量について説明する。
溶接金属に含有されるAlおよびTiは、溶接、及びその後の使用過程で、金属間化合物相として析出する。この金属間化合物相の析出物は、クリープ強度に寄与する。しかしながら、金属間化合物相として析出するAlおよびTiの量が過剰になると、溶接金属の靭性が低下する。これを抑制するには、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量を0.8%以下とする必要がある。電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量の上限は、望ましくは0.75%以下であり、さらに望ましくは0.7%以下である。なお、溶接金属の靭性の観点からは、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量の下限は、低く抑えることが望ましいが、極度に低減するためには、溶接方法および使用条件の制約を招く。そのため、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量は0.01%以上とする。電解抽出残渣として分析されるAlとTiの合計量が少なくとも0.01%であれば、上記の効果を少なからず得ることができる。電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量の下限は、望ましくは0.02%以上であり、さらに望ましくは0.03%以上である。
電解抽出残渣として分析されるAlおよびTiの合計量は、溶接金属のCo、Cr、Mo、Al、及びTiの含有量によって調整することができる。具体的には、これらの元素の含有量が多いほど、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量は多くなる。
なお、電解抽出残渣として分析されるAlおよびTiの合計量は、以下のように測定する。
Ni基耐熱合金溶接金属から、所定の大きさの試験材を採取する。1質量%酒石酸−1質量%硫酸アンモニウム−水溶液を電解液として用いた定電流電解法によって、電流密度20mA/cm〜25mA/cmで試験材を溶解する。抽出した残渣を20質量%の酒石酸を含む20体積%塩酸溶液に浸漬し、60℃で加湿処理した後、フィルターで残渣とろ液を分離し、ろ液を10質量%酒石酸水溶液を用いて定容とする。得られたろ液をICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分析を行い、金属間化合物相としてのAlおよびTiの質量を測定する。その質量を試験材の溶解量で除して、金属間化合物相として存在しているAlおよびTiの合計量を求める。すなわち、上記で求めたAlおよびTiの合計量は、電解抽出残渣として分析されるAlおよびTiの合計量である。なお、溶液とはすべて水溶液を意味する。
本発明のNi基耐熱合金溶接金属は、溶接金属の靱性の低下をより抑制する点で、上記含有量の範囲のCo、Cr、Mo、Al並びにTi、及び電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量の要件に加えて、以下に述べる元素を含み、S、Sn、Pb、及びZnの不純物量として、下記式(1)を満足するように調整することが望ましい。
すなわち、本発明のNi基耐熱合金溶接金属は、Niの一部に代えて、さらに、質量%で、C:0.03%〜0.18%、Si:0.5%以下、Mn:1.5%以下、P:0.01%以下、N:0.02%以下、O:0.03%以下を含み、残部がNiおよび不純物からなり、不純物としてのS、Sn、PbおよびZnが下記式(1)を満足することが望ましい。
式(1) [%S]+0.5×{[%Sn]+[%Pb]+[%Zn]}≦0.0050%
(式(1)中、[%S]、[%Sn]、[%Pb]、及び[%Zn]は、不純物としてのS、Sn、Pb、及びZnの含有量(質量%)を表す。)
なお、本明細書中において、「不純物」とは材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップまたは製造環境などから混入する成分であり、意図的に含有させたものではない成分を指す。
以下、各成分について説明する。
以下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
(C:0.03%〜0.18%)
C(炭素)は、使用時の組織安定性を高めるのに有効な元素である。この効果を十分得るために、Cは0.03%以上含有することがよい。しかしながら、Cを過剰に含有する場合には、使用中に炭化物を多量に析出させ、靭性を低下させる原因となる。そのため、Cの含有量の上限は0.18%以下とすることがよい。C含有量の望ましい上限は0.16%以下であり、さらに望ましい上限は0.14%以下である。また、C含有量の望ましい下限は0.05%以上であり、さらに望ましい下限は0.07%以上である。
(Si:0.5%以下)
Si(ケイ素)は、耐水蒸気酸化性および耐食性の確保に寄与する。一方で、溶接時の凝固割れ感受性を増大させるとともに、靭性にも少なからず悪影響を及ぼすため、Si含有量の上限は0.5%以下とすることがよい。Si含有量の上限は、0.4%以下とするのが望ましく、0.3%以下とするのがさらに望ましい。Si含有量の下限は特に設けないが、望ましくは0.01%以上である。Siを少なくとも0.01%含んでいれば、上記の効果が得られやすい。さらに望ましいSi含有量の下限は、0.02%以上である。
(Mn:1.5%以下)
Mn(マンガン)は、組織安定性を高め、クリープ強度の確保に寄与する。しかしながら、Mnを過剰に含有する場合には延性低下を招くため、Mnの含有量の上限は1.5%以下とすることがよい。Mnの含有量の上限は1.3%以下とするのが望ましく、1.0%以下とするのがさらに望ましい。Mn含有量の下限は特に設けないが、望ましくは0.01%以上である。Mnを少なくとも0.01%含んでいれば、上記の効果が得られやすい。さらに望ましいMn含有量の下限は、0.02%以上である。
(P:0.01%以下)
P(リン)は、不純物として溶接金属に含まれ、溶接時の凝固割れ感受性を著しく増大させるとともに、クリープ延性の低下を招く元素である。そのため、Pの含有量の上限は0.01%以下とすることがよい。Pの含有量の上限は0.008%以下とするのが望ましく、0.006%以下とするのがさらに望ましい。Pの含有量は可能な限り低減することが望ましいが、極度の低減は製造コストの増大を招く。そのため、P含有量の望ましい下限は0.0005%以上、さらに望ましい下限は0.0008%以上である。
(N:0.02%以下)
N(窒素)は、使用時の組織安定性を高めるのに有効な元素である。しかしながら、Nを過剰に含有する場合、使用中に多量の窒化物の析出を招き、靭生および延性を低下させる。そのため、Nの含有量は0.02%以下とすることがよい。Nの含有量の上限は0.015%以下とするのが望ましく、0.01%以下とするのがさらに望ましい。N含有量の下限は特に設けないが、望ましくは0.0005%以上である。少なくともNを0.0005%含んでいれば、上記の効果が得られやすい。さらに望ましいN含有量の下限は、0.001%以上である。
(O:0.03%以下)
O(酸素)は、不純物として含有される。しかしながら、O(酸素)が多量に含まれる場合には、延性を低下させる。そのため、O(酸素)の含有量の上限は0.03%以下とすることがよい。Oの含有量の上限は0.028%以下とするのが望ましく、0.025%以下とするのがさらに望ましい。O(酸素)の含有量は可能な限り低減することが望ましいが、極度の低減は製造コストの増大を招くとともに、溶接方法に制約を及ぼす。そのため、O(酸素)含有量の望ましい下限は0.0005%以上であり、さらに望ましい下限は、0.001%以上である。
(S、Sn、Pb、及びZn:[%S]+0.5×{[%Sn]+[%Pb]+[%Zn]}≦0.0050%)
これら元素は不純物として溶接金属中に含まれ、使用中に柱状晶境界に偏析して脆化を招き、靭性を低下させる。そこで、溶接金属の靭性低下をより効果的に軽減するために、本発明者らは種々実験した。その結果、S,Sn,PbおよびZnは粒界偏析しやすく、特に、Sは粒界偏析エネルギーが大きいため、Sn,PbおよびZnに比べて、靭性低下の影響が2倍もあることを知見した。そして、式(1) [%S]+0.5×{[%Sn]+[%Pb]+[%Zn]}を0.0050%以下とすることで、溶接金属の靭性低下をより効果的に低減することが望ましいことが明らかとなった。
式(1)の値の上限は、より望ましくは0.0040%以下、さらに望ましくは0.0030%以下である。なお、これら不純物(S、Sn、Pb、及びZn)は可能な限り低減することが望ましいが、極度の低減は製造コストの増大を招く。そのため、式(1)で求められる値の望ましい下限は0.0001%以上、さらに望ましい下限は0.0002%以上である。
本発明のNi基耐熱合金溶接金属は、さらに、合金成分としてのNiの一部に代えて、質量%で、Nb:0%〜0.5%、Fe:0%〜5%、Cu:0%〜4%、B:0%〜0.005%、Ca:0%〜0.02%、Mg:0%〜0.02%、REM:0%〜0.06%の1種または2種以上の元素を含有してもよい。下記に、各成分について説明する。
(Nb:0%〜0.5%)
Nb(ニオブ)は、使用中に微細な炭窒化物として粒内に析出し、クリープ強度の向上にも寄与するので、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、Nbの含有量が過剰になると、多量に析出し、靭性を低下させる。そのため、Nbを含有する場合、Nbの含有量の上限は0.5%以下とする。Nbの含有量の望ましい上限は0.45%以下、さらに望ましい上限は0.4%以下である。なお、Nbを含有する場合の望ましい下限は0.01%以上、さらに望ましい下限は0.03%以上である。
(Fe:0%〜5%)
Fe(鉄)は、Ni基耐熱合金に微量でも含有されると、熱間での変形能を改善する効果を有するので、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、Feが過剰に含有された場合、合金の熱膨張係数が大きくなるとともに、耐水蒸気酸化性も劣化する。そのため、Feを含有する場合、Feの含有量の上限は5%以下とする。Fe含有量の上限は4.5%以下が望ましく、4%以下がさらに望ましい。なお、Feを含有させて、上記の効果を得る場合は、Feの含有量を0.01%以上とすることが望ましく、0.02%以上とすることがより望ましい。
(Cu:0%〜4%)
Cu(銅)は組織安定性を高め、クリープ強度の向上に寄与するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、Cuは過剰に含有すると、延性の低下を招く。そのため、Cuを含有する場合、Cu含有量の上限は4%以下とする。Cu含有量の上限は、望ましくは、3.8%以下、さらに望ましくは、3.5%以下である。なお、Cuを含有する場合のCu含有量の望ましい下限は0.01%以上、さらに望ましい下限は0.03%以上である。
(B:0%〜0.005%)
B(ホウ素)は炭化物を微細に分散させることにより、クリープ強度を向上させるとともに、粒界を強化して靭性の向上にも寄与する元素である。しかしながら、Bは過剰に含有すると、溶接中の凝固割れ感受性を高める。そのため、Bを含有する場合、B含有量の上限は0.005%以下とする。B含有量の上限は、望ましくは、0.003%以下、さらに望ましくは、0.002%以下である。なお、Bを含有する場合のB含有量の望ましい下限は0.0003%以上、さらに望ましい下限は0.0005%以上である。
(Ca:0%〜0.02%)
Ca(カルシウム)は、熱間変形能を改善する効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、Caの過剰の含有は酸素と結合し、清浄性を著しく低下させて、却って熱間変形能を劣化させる。そのため、Caを含有する場合、Ca含有量の上限は0.02%以下とする。Ca含有量の上限は、望ましくは0.015%以下、更に望ましくは0.01%以下である。なお、Caを含有する場合の望ましい下限は0.0005%以上、さらに望ましい下限は0.001%以上である。
(Mg:0%〜0.02%)
Mg(マグネシウム)は、Caと同様、熱間変形能を改善する効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、Mgの過剰の含有は酸素と結合し、清浄性を著しく低下させて、却って熱間変形能を劣化させる。そのため、Mgを含有する場合、Mg含有量の上限は0.02%以下とする。Mg含有量の上限は、望ましくは0.015%以下、更に望ましくは0.01%以下である。なお、Mgを含有する場合の望ましい下限は0.0005%以上、さらに望ましい下限は0.001%以上である。
(REM:0%〜0.06%)
REM(希土類元素)は、CaおよびMgと同様、熱間変形能を改善する効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、REMの過剰の含有は酸素と結合し、清浄性を著しく低下させて、却って熱間変形能を劣化させる。そのため、REMを含有する場合、REM含有量の上限は、0.06%以下とする。REM含有量の上限は、望ましくは0.04%以下、更に望ましくは0.03%以下である。なお、REMを含有する場合の望ましい下限は0.0005%以上、さらに望ましい下限は0.001%以上である。
なお、「REM」とはSc、Y、及びランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量はREMのうちの1種または2種以上の元素の合計含有量を指す。また、REMについては一般的にミッシュメタルに含有される。このため、例えば、REMは、REMの含有量が上記の範囲となるように、ミッシュメタルの形で含有させてもよい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
表1に示す化学組成を有する材料を実験室溶解して鋳込んだインゴットから、熱間鍛造、熱間圧延、熱処理および機械加工により、板厚12mm、幅50mm、長さ120mmの板材(板材(1))、及び板厚4mm、幅200mm、長さ500mmの板材(板材(2))を作製した。さらに、板材(2)を用い、機械加工により、2mm角、500mm長さのカットフィラーを作製した。
上記の板材(1)を母材とし、板材(1)の長手方向に、角度30°、ルート厚さ1mmのV開先を加工した後、市販の鋼板(JIS G 3160(2008)に規定のSM400B、厚さ25mm、幅150mm、長さ200mm)上に、被覆アーク溶接棒(JIS Z3224(1999)に規定の「DNiCrFe−3」)を用いて、四周を拘束溶接した。
その後、作製したカットフィラーを用いて、シールドガスをArとした手動ティグ溶接により、開先内に積層溶接を行って溶接継手を作製した。溶接継手は、各カットフィラーについて4体ずつ作製した。なお、溶接に際しては、入熱を9kJ/cm〜15kJ/cmとした。また、母材とカットフィラーは同組成であるため、表1の化学成分は溶接金属の化学組成と同義である。
[電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量の測定]
得られた溶接継手のうち、3体の使用を模擬して、700℃で保持時間を500時間、1000時間、及び3000時間と変化させて時効熱処理を行った。時効熱処理した溶接継手に加え、溶接したままの溶接継手の溶接金属から、8mm角、長さ40mmの試験材を採取し、上述の実施形態で説明した方法によって、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量を測定した。
[シャルピー衝撃試験]
残った1体の溶接継手から、溶接金属にノッチを加工した2mmVノッチ フルサイズシャルピー衝撃試験片を3本採取し、JIS Z3111(2005)に準拠して、20℃で衝撃試験を実施した。
そして、3本の試験片の吸収エネルギーの個値がすべて27J以上のものを「合格」とした。合格の中でも、3本の試験片の吸収エネルギーの平均値が40Jを超えるものを「良」、40J以下であるものを「可」とした。そして、3本の試験片のうち、1本でも吸収エネルギーが27J未満であったものを「不合格」とした。
表2に、上記各試験の結果を併せて示す。
表2から、溶接金属中の化学組成におけるAl量およびTi量のいずれか一方、及び電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量が、本発明の範囲にある溶接金属は、時効熱処理した後でも良好な靭性を示すことがわかる。そして、溶接金属が、さらに、[%S]+0.5×{[%Sn]+[%Pb]+[%Zn]}≦0.0050%の条件も満足する場合、シャルピー吸収エネルギーの平均が40Jを上回り、特に靭性に優れることがわかる。
これに対して、代符E−4およびF−4は、溶接金属中のAlおよびTiの少なくとも一方の量、並びに残渣として分析されるAlとTiとの合計量が、本発明の範囲を超えている。そのため、試験片のうちの少なくとも一つのシャルピー吸収エネルギーが27Jを下回り、目標とする靭性を満足しないことがわかる。
以上述べたように、本発明で規定する範囲を満足する溶接金属は、使用を模擬した時効熱処理後においても、目標とする靭性を有することがわかる。
本発明によれば、使用される機器に用いる溶接構造物を構成する溶接金属において、使用中の衝撃特性に優れるNi基耐熱合金溶接金属を提供することができる。そのため、本発明の溶接金属は、例えば、発電用ボイラ等の機器に適用される溶接構造物を構成する溶接金属として有用である。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    Co:8%〜15%、
    Cr:18%〜24%、
    Mo:6%〜12%、
    Al:0.4%〜1.2%、
    Ti:0.01%〜0.6%
    を含み、残部がNiおよび意図的に含有させたものではない成分である不純物からなり、
    かつ、電解抽出残渣として分析されるAlとTiとの合計量が0.01%〜0.8%であり、
    20℃でのフルサイズシャルピー吸収エネルギーが27J以上であることを特徴とするNi基耐熱合金溶接金属。
  2. Niの一部に代えて、さらに、質量%で、
    C:0.03%〜0.18%、
    Si:0.5%以下、
    Mn:1.5%以下、
    P:0.01%以下、
    N:0.02%以下、
    O:0.03%以下
    を含み、残部がNiおよび意図的に含有させたものではない成分である不純物からなり、
    かつ、前記不純物としてのS、Sn、PbおよびZnが下記式(1)を満足することを特徴とする請求項1に記載のNi基耐熱合金溶接金属。
    式(1) [%S]+0.5×{[%Sn]+[%Pb]+[%Zn]}≦0.0050%
    (式(1)中、[%S]、[%Sn]、[%Pb]、及び[%Zn]は、前記不純物としてのS、Sn、Pb、及びZnの含有量(質量%)を表す。)
  3. Niの一部に代えて、さらに、質量%で、下記の1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項2に記載のNi基耐熱合金溶接金属。
    Nb:0%〜0.5%
    Fe:0%〜5%
    Cu:0%〜4%
    B:0%〜0.005%
    Ca:0%〜0.02%
    Mg:0%〜0.02%
    REM:0%〜0.06%
JP2016119957A 2016-06-16 2016-06-16 Ni基耐熱合金溶接金属 Active JP6756165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119957A JP6756165B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 Ni基耐熱合金溶接金属

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119957A JP6756165B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 Ni基耐熱合金溶接金属

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221965A JP2017221965A (ja) 2017-12-21
JP6756165B2 true JP6756165B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60687491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119957A Active JP6756165B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 Ni基耐熱合金溶接金属

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6756165B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176850A (ja) * 1990-06-29 1992-06-24 Kawasaki Steel Corp 超合金薄帯の製造方法
US6652677B2 (en) * 2001-12-04 2003-11-25 General Electric Company Process of welding gamma prime-strengthened nickel-base superalloys
EP1835040A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Schweisszusatzwekstoff, Verwendung des Schweisszusatzwekstoffes, Verfahren zum Schweissen und Bauteil
JP4780189B2 (ja) * 2008-12-25 2011-09-28 住友金属工業株式会社 オーステナイト系耐熱合金
JP4835771B1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-14 住友金属工業株式会社 Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
CN105939814B (zh) * 2014-01-27 2018-07-31 新日铁住金株式会社 Ni基耐热合金用焊接材料以及使用其而成的焊接金属及焊接接头
CN103866163B (zh) * 2014-03-14 2016-03-30 钢铁研究总院 一种镍铬钴钼耐热合金及其管材制造工艺
JP6398277B2 (ja) * 2014-04-14 2018-10-03 新日鐵住金株式会社 Ni基耐熱合金溶接継手の製造方法
JP6323188B2 (ja) * 2014-06-11 2018-05-16 新日鐵住金株式会社 Ni基耐熱合金溶接継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017221965A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2119802B1 (en) Austenitic stainless steel welded joint and austenitic stainless steel welding material
JP5270123B2 (ja) 窒化物強化可能なコバルト−クロム−鉄−ニッケル合金
JP6481768B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
CN106048309B (zh) Ni基耐热合金焊接接头的制造方法及使用其得到的焊接接头
WO2018151222A1 (ja) Ni基耐熱合金およびその製造方法
JP6384611B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
EP2330225A1 (en) Ni BASED HEAT-RESISTANT ALLOY
JP6384610B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
CN111344427B (zh) 奥氏体系耐热钢焊接金属、焊接接头、奥氏体系耐热钢用焊接材料以及焊接接头的制造方法
JP6753136B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
KR20190065352A (ko) NiCrFe 합금
WO2019070000A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物
JP6965938B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物
WO2019069998A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6772735B2 (ja) Ni基耐熱合金部材およびその製造方法
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP6756164B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接金属
JP6756147B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP6756165B2 (ja) Ni基耐熱合金溶接金属
JP6638552B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP6638551B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
JP2021098199A (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属、溶接継手、およびオーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP2021167439A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151