JP6754994B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6754994B2
JP6754994B2 JP2018019041A JP2018019041A JP6754994B2 JP 6754994 B2 JP6754994 B2 JP 6754994B2 JP 2018019041 A JP2018019041 A JP 2018019041A JP 2018019041 A JP2018019041 A JP 2018019041A JP 6754994 B2 JP6754994 B2 JP 6754994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source
period
drain
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018019041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101993A (ja
Inventor
基範 石井
基範 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018101993A publication Critical patent/JP2018101993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754994B2 publication Critical patent/JP6754994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に積層型の固体撮像装置に関する。
特許文献1には、積層型の固体撮像装置が示されている。特許文献1に示された積層型の固体撮像装置では、信号電荷をリセットするときにノイズが発生する。具体的には、リセットパルスのオフ時の形状が急峻である場合、チャネル上の電荷がリセットトランジスタのソースおよびドレインのいずれかに移動するかはランダムに決まるため、それがkTCノイズとして現れる。また、リセット信号線と画素電極等との間の容量結合によっても、kTCノイズが発生する。
また、積層型の固体撮像装置は、相関二重サンプリングを用いてもkTCノイズを完全にキャンセル出来ない。これは、積層型の固体撮像装置では、半導体基板上方に設けられた光電変換部と半導体基板とが金属等の導電性の高い材料で接続されていることに起因して、電荷を完全に転送ができないからである。リセット後にkTCノイズが残った状態において、次の信号電荷が加算されるため、kTCノイズが重畳された信号電荷が読み出される。このため、特許文献1に示された固体撮像装置は、kTCノイズが大きくなるという問題を有している。
kTCノイズを低減するため、特許文献2のような技術が提案されている。
図14は、特許文献2に開示された単位画素およびその周辺回路を示す図である。特許文献2に示された固体撮像装置において、フォトダイオード512で生成された信号電荷のリセットは、選択された行の単位画素510の行選択トランジスタ518を完全にオンすることによって開始される。ここで、その行の全ての単位画素510の増幅トランジスタ514の一方の端子は、列信号線524を介してソース電源530内に含まれた低インピーダンス電圧源と接続される。電源線522に接続されたトランジスタ520は、ゲート526の波形Vbiasによって電流源としてバイアスされている。増幅トランジスタ514とトランジスタ520とは負の利得を持つアンプを構成する。また、リセットトランジスタ516のチャネル抵抗は、逓減リセット電源550によって変化する。つまり、逓減リセット電源550から発生する傾斜波形のリセットパルスをリセットトランジスタ516のゲートに印加することによって、リセットトランジスタ516のチャネル抵抗は次第に増加する。リセットトランジスタ516で発生するkTCノイズの帯域幅は、リセットトランジスタ516のチャネル抵抗に反比例するため、チャネル抵抗が増加するとkTCノイズの帯域幅が下がる。このため、増幅トランジスタ514およびトランジスタ520から構成されるアンプの帯域幅までkTCノイズの帯域幅が低下すると、当該アンプからの負帰還によりkTCノイズが効果的に抑圧される。
特開昭55−120182号公報 特表2002−510944号公報
特許文献2に開示された技術は、図14に示したように、単位画素510が、増幅トランジスタ514、リセットトランジスタ516、行選択トランジスタ518およびトランジスタ520の4つのトランジスタを有する場合にのみ適応可能である。しかしながら、近年では、固体撮像装置の更なる小型化が求められているため、単位画素の有するトランジスタを3つにした場合であっても、kTCノイズを低減できる技術が求められている。
上記課題に鑑み、本発明は、単位画素の有するトランジスタが3つである場合であってもkTCノイズを低減できる固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る固体撮像装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に配置された複数の画素と、前記複数の画素の列毎に配置された列信号線と、を備え、前記複数の画素のそれぞれは、光を電荷に変換する光電変換部と、前記電荷を蓄積する電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部にソースおよびドレインの一方が電気的に接続された第1トランジスタと、前記電荷蓄積部にゲートが電気的に接続され、前記電荷の量に応じた画素信号を出力する第2トランジスタと、を備え、第1期間において、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの一方には、電源電圧が印加され、前記第1期間とは異なる第2期間において、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの前記一方には、基準電圧が印加される。
本発明に係る固体撮像装置によれば、単位画素の有するトランジスタが3つである場合であっても、kTCノイズを低減することが可能となる。
図1は、実施形態に係る固体撮像装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る固体撮像装置の3画素分の構造断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。 図4は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図5は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。 図6は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。 図7は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図8は、第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。 図9は、第4の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図10は、第5の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。 図11は、第5の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図12は、第6の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。 図13は、第6の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図14は、特許文献2に開示された単位画素とその周辺回路を示す図である。
以下、実施形態に係る固体撮像装置およびその駆動方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明に係る固体撮像装置について、以下の実施形態および添付の図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本発明に係る固体撮像装置がこれらに限定されることを意図しない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成を説明する。
図1は、実施形態に係る固体撮像装置の全体構成を示すブロック図である。同図に記載された固体撮像装置1は、複数の画素10が行列状に配置された画素部12と、行信号駆動回路13aおよび13bと、列毎に配置された列アンプ回路14と、各列に配置された相関二重サンプリング(CDS)回路などのノイズキャンセル回路15と、水平駆動回路16と、出力段アンプ17とを備える。
図2は、実施形態に係る固体撮像装置の3画素分の構造断面図である。なお、実際の固体撮像装置には、画素部12に、例えば、1000万画素が行列状に配置されている。図2に示すように、固体撮像装置1は、マイクロレンズ101と、赤色カラーフィルタ104と、緑色カラーフィルタ103と、青色カラーフィルタ102と、保護膜105と、平坦化膜106と、上部電極107と、光電変換膜108と、電子ブロッキング層109と、電極間絶縁膜110と、下部電極111と、配線間絶縁膜112と、給電層113と、配線層114と、基板118と、ウェル119と、STI領域(Shallow Trench Isolation)120と、層間絶縁層121とを備える。
基板118は、半導体基板であり、例えばシリコン基板である。また、P型のウェル119が、基板118に形成されている。また、ウェル119には、素子間を電気的に分離するSTI領域120が形成されている。STI領域120はSiOで構成されていても良いし、高濃度のP型の不純物を注入した分離領域で構成されていても良い。ウェル119内には信号読み出し回路として、FD(電荷蓄積)部115と、増幅トランジスタ116と、リセットトランジスタ117と、図示されてはいないが同一画素内に形成されている選択トランジスタとが形成されている。なお、ウェル119の導電型をP型と設定したが、N型であっても良い。
マイクロレンズ101は、入射光を効率よく集光するために、固体撮像装置1の最表面に、画素10ごとに形成されている。
赤色カラーフィルタ104、緑色カラーフィルタ103および青色カラーフィルタ102は、カラー画像を撮像するために形成されている。また、赤色カラーフィルタ104、緑色カラーフィルタ103および青色カラーフィルタ102は、各マイクロレンズ101の直下、かつ保護膜105内に形成されている。1000万画素分にわたって集光ムラおよび色ムラのないマイクロレンズ101およびカラーフィルタ群を形成するために、これらの光学素子は平坦化膜106上に形成されている。平坦化膜106は、例えば、SiNで構成される。
上部電極107は、平坦化膜106下であって、光電変換膜108の下部電極111と反対側の面に、画素部12の全面にわたって形成されている。この上部電極107は可視光を透過する透明電極である。例えば、上部電極107はITO(Indium Tin
Oxide)で構成される。
光電変換膜108は光を信号電荷に変換する。具体的には、光電変換膜108は、上部電極107の下に形成されており、高い光吸収能を有する有機分子で構成されている。また、光電変換膜108の厚さは、例えば、約500nmである。また、光電変換膜108は、例えば、真空蒸着法を用いて形成される。上記有機分子は波長約400nmから約700nmの可視光全域にわたって高い光吸収能を有する。
電子ブロッキング層109は、光電変換膜108の下に形成されており、入射光の光電変換によって発生した正孔を伝導するとともに、下部電極111からの電子注入を阻止する。この電子ブロッキング層109は、高い平坦度を有する電極間絶縁膜110と下部電極111上に形成されている。電子ブロッキング層109は、例えば、有機材料で構成されている。
複数の下部電極111は、基板118の上方であって、光電変換膜108の基板118側の面に、行列状に配置された画素電極である。また、複数の下部電極111は、各々が0.2μmの間隔で電気的に分離されている。具体的には、下部電極111は、電極間絶縁膜110間に形成されており、光電変換膜108で発生した正孔を収集する。この下部電極111は、例えば、TiNで構成される。また、下部電極111は、平坦化された厚さ約100nmの配線間絶縁膜112上に形成されている。
電極間絶縁膜110の下方、かつ配線間絶縁膜112下に給電層113が設けられている。この給電層113は、例えば、Cuで構成される。具体的には、給電層113は、隣接する下部電極111の間、かつ下部電極111と基板118との間に形成されている。また、給電層113には、下部電極111とは独立した電位を供給可能である。具体的には、光電変換膜108が光電変換を行う露光動作時、および信号読み出し回路が信号電荷量に応じた画素信号を生成する読み出し動作時に、給電層113に、信号電荷を排斥するための電位が供給される。例えば、信号電荷が正孔の場合には正電圧が印加される。この構成により、各画素に、隣接画素から正孔が混入することを防止できる。なお、給電層113への電圧印加の制御は、例えば、固体撮像装置1が備える制御部(図示せず)により行なわれる。
給電層113には配線層114が接続されている。また、配線層114は、信号読み出し回路のFD部115および増幅トランジスタ116のゲート端子に接続されている。FD部115は、下部電極111と電気的に接続され、光電変換膜108からの信号電荷を蓄積する電荷蓄積部であり、さらに、リセットトランジスタ117のソースおよびドレインの一方を兼ねている。ウェル119に形成された信号読み出し回路は、複数の下部電極111の各々に発生する電流又は電圧の変化を検知することにより、信号電荷量に応じた画素信号を生成する。具体的には、増幅トランジスタ116は、下部電極111に発生する電流又は電圧の変化を増幅することにより、信号電荷量に応じた画素信号を生成する。
また、リセットトランジスタ117のゲート端子は、リセットトランジスタ制御線と接続され、リセットトランジスタ制御線の電位によりリセットトランジスタ117のオンオフが制御されている。例えば、リセットトランジスタ制御線の電位がハイレベルとされていると、リセットトランジスタ117がオンされる。また、リセットトランジスタ制御線の電位がローレベルとされていると、リセットトランジスタ117がオフされる。
また、選択トランジスタのゲート端子は選択トランジスタ制御線と接続され、選択トランジスタ制御線の電位により選択トランジスタのオンオフが制御されている。例えば、選択トランジスタ制御線の電位がハイレベルとされていると、選択トランジスタがオンされる。また、選択トランジスタ制御線の電位がローレベルとされていると、選択トランジスタがオフされる。
図3は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。具体的には、本実施形態における、画素部12のm(mは自然数)行n(nは自然数)列に属する画素10の回路およびその制御回路の一例を表した図である。画素10は、光電変換部21と、FD部115と、増幅トランジスタ116と、選択トランジスタ202と、リセットトランジスタ117とを有する。
光電変換部21は、入射光を光電変換することにより、入射光量に応じた信号電荷を生成する。
選択トランジスタ202のソースおよびドレインの一方は、増幅トランジスタ116のソースおよびドレインの一方に接続されている。また、選択トランジスタ202のソースおよびドレインの他方は、画素部12の列毎に設けられた列信号線23に接続されているため、増幅トランジスタ116で検出された信号を列信号線23へ伝達するか否かを制御する。つまり、選択トランジスタ202は、増幅トランジスタ116が画素信号を出力するタイミングを決定する。
増幅トランジスタ116のソースおよびドレインの他方は、列毎に設けられた電源電位供給線25に接続されている。増幅トランジスタ116は、FD部115の信号電荷量に応じた画素信号を出力する。電源電位供給線25の一端は、スイッチSW1を介して、例えばハイレベルである電源電位VDDを供給する電源電位供給回路と接続されている。また、電源電位供給線25の他端は、スイッチSW3を介して接地電位を供給する接地電位供給回路と接続されている。なお、電源電位供給線25は、n列に属する複数の画素10に対し、共通に接続されている。
リセットトランジスタ117のソースおよびドレインの一方は、列信号線23に接続されている。リセットトランジスタ117のソースおよびドレインの他方は、光電変換部21および増幅トランジスタ116のゲート端子と接続されている。リセットトランジスタ117は、FD部115の電位をリセットする。
列信号線23の一端は、スイッチSW2および負荷トランジスタ204を介して電源電位供給回路に接続されている。負荷トランジスタ204のゲート端子には一定の電圧が印加されているため、電源電位供給回路と負荷トランジスタ204とは定電流源として動作する。列信号線23の他端は、スイッチSW4を介して後段の列アンプ回路等に接続されているため、列信号線23の電位S23はスイッチSW4を介して後段へと出力される。なお、列信号線23は、n列に属する複数の画素10に対し、共通に接続されている。
選択トランジスタ202のゲート端子には選択トランジスタ制御線26が接続されている。リセットトランジスタ117のゲート端子にはリセットトランジスタ制御線27が接続されている。選択トランジスタ制御線26およびリセットトランジスタ制御線27は行毎に設けられている。選択トランジスタ制御線26およびリセットトランジスタ制御線27は、m行に属する複数の画素10に対し、共通に接続されている。
なお、第1の実施形態では、画素10を構成するトランジスタはNMOSトランジスタであるとしたが、ウェル119の導電型がN型である場合は、PMOSトランジスタである。
図4は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。具体的には、図3に示した画素10を含むm行目の画素およびその制御回路の駆動方法を示したタイミングチャートである。スイッチSW1に制御信号S1が、スイッチSW2に制御信号S2が、スイッチSW3に制御信号S3が、スイッチSW4に制御信号S4が印加される。制御信号がハイレベルのとき、スイッチがONして導通状態となる。また、制御信号がローレベルのとき、スイッチがOFFして非導通状態となる。
選択トランジスタ制御線26を介して選択トランジスタ202のゲート端子に制御信号S26が印加される。また、リセットトランジスタ制御線27を介してリセットトランジスタ117のゲート端子に制御信号S27が印加される。
時刻t1では、光電変換部21で生成された信号電荷量に応じた画素信号が、列信号線23を介して出力されている。制御信号S1およびS4はハイレベルであるため、第1のスイッチであるスイッチSW1およびSW4は導通状態である。このとき、電源電位供給線25には電源電位VDDが供給される。制御信号S2およびS3はローレベルであるため、スイッチSW2および第2のスイッチSW3は非導通状態である。また、制御信号S26はハイレベルであるため、選択トランジスタ202は導通状態である。制御信号S27はローレベルであるため、リセットトランジスタ117は非導通状態である。このとき、列信号線23の電位S23は、光電変換部21で生成された信号電荷量に応じた画素信号を示している。
時刻t2において、FD部115のリセットが開始される。このとき、制御信号S1、S2、S3及びS4は全て反転する。すなわち、制御信号S1およびS4はローレベルとなるため、第1のスイッチであるスイッチSW1およびSW4は非導通状態となる。制御信号S2およびS3はハイレベルとなるため、スイッチSW2および第2のスイッチであるスイッチSW3は導通状態となる。このとき、電源電位供給線25には接地電位が供給される。制御信号S27はハイレベルとなるため、リセットトランジスタ117は導通状態となる。制御信号S26は、ハイレベルとローレベルの中間の電位となるため、制御信号S26がハイレベルのときと比較すると、選択トランジスタ202のチャネル抵抗は大きくなる。このため、選択トランジスタ202は、増幅トランジスタ116の負荷として作用する。その結果、増幅トランジスタ116と選択トランジスタ202の2つのトランジスタは、いわゆるカスコードアンプを形成する。カスコードアンプでは、増幅トランジスタ116単独でアンプを形成するよりも利得を大きく出来ることが知られている。さらにこのカスコードアンプは、リセットトランジスタ117により出力と入力を短絡されている。このため、列信号線23の電位S23は、負荷トランジスタ204と、この入出力を短絡されたカスコードアンプの特性により一意的に決定される。
時刻t3において、制御信号S27はハイレベルから徐々に降下し始める。つまり、制御信号S27をゆっくりと連続的に変化させ、制御信号S27にテーパ特性(単調減少特性)を設定する。リセットトランジスタ117で発生するkTCノイズの帯域幅は、リセットトランジスタ117のチャネル抵抗に反比例する。このため、増幅トランジスタ116と選択トランジスタ202の2つのトランジスタで形成されたカスコードアンプが、リセットトランジスタ117で発生するkTCノイズの帯域幅に追従できるようにすることで、高いノイズ低減効果が得られる。
時刻t4において、列信号線23の電位S23は、上昇し始める。具体的には、リセットトランジスタ117がオフすると、リセットトランジスタ117のゲート端子とFD部115との結合容量により、FD部115の電位がリセットトランジスタ117のゲート電圧に追従し低下する。そして、FD部115の電位を増幅トランジスタ116が反転増幅して出力するためである。
時刻t5において、FD部115のリセットが完了する。リセット後のFD部115の電位に応じたリセット信号が、列信号線23を介して出力される。このとき、制御信号S1、S2、S3およびS4は全て反転する。すなわち、制御信号S1およびS4はハイレベルとなるため、スイッチSW1およびSW4は導通状態となる。制御信号S2およびS3はローレベルとなるため、スイッチSW2およびSW3は非導通状態となる。また、制御信号S26はハイレベルであるため、選択トランジスタ202は導通状態となる。制御信号S27はローレベルであるため、リセットトランジスタ117は非導通状態となる。このとき、列信号線23の電位S23は、リセット後のFD部115の電位に応じたリセット信号を示している。
時刻t6において、制御信号S26がローレベルとなるため、画素10を含むm行目の画素からのリセット信号および信号電荷量に応じた画素信号の読み出しが完了する。時刻t6以降、画素10を含むm行目の画素においては、光電変換部21で生成された信号電荷がFD部115に蓄積されていき、次の信号電荷量に応じた画素信号の読み出しに備える。その間、m行目以外の行について、時刻t1〜時刻t6で説明したような駆動が施され、m行目以外の行の画素からリセット信号および信号電荷量に応じた画素信号が次々と読み出される。
すなわち、光電変換膜108で生成された信号電荷量に応じた画素信号を読み出す第1の期間(時刻t1〜時刻t2)において、選択トランジスタ202のゲート端子には選択トランジスタ202を導通状態とするハイレベルの第1の電圧が印加され、リセットトランジスタ117のゲート端子にはリセットトランジスタ117を非導通状態とするローレベルの第2の電圧が印加され、FD部115をリセットする第2の期間(時刻t2〜時刻t5)において、選択トランジスタ202のゲート端子には、上記第1の電圧および上記第2の電圧の中間値である第3の電圧が印加される。
また、上記第2の期間において、リセットトランジスタ117のゲート端子には、リセットトランジスタ117を導通状態とする上記第1の電圧からリセットトランジスタ117を非導通状態とする上記第2の電圧まで連続的に変化する電圧が印加される。
また、増幅トランジスタ116のソースおよびドレインの一方は電源電位供給線25に接続され、上記第1の期間において電源電位供給線25にはハイレベルである電源電圧が供給され、上記第2の期間において電源電位供給線25にはローレベルである接地電圧が供給される。
このように、第1の実施形態に係る固体撮像装置において、FD部115のリセットの際、選択トランジスタ202のゲート端子にハイレベルとローレベルの中間の電位を印加することで、利得を増大出来る。このため、単位画素の有するトランジスタが3つである場合であってもkTCノイズをより効果的に低減できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る固体撮像装置およびその駆動方法について説明する。なお、第1の実施形態と実質的に同様の構成については、同じ番号を付して説明を省略する場合がある。第2の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成と断面図は、第1の実施形態に係る固体撮像装置のそれらと実質的に同様であるため、説明を割愛する。
図5は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。具体的には、本実施形態における、画素部12のm(mは自然数)行n(nは自然数)列に属する画素10の回路およびその制御回路の一例を表した図である。第1の実施形態における画素10の回路およびその制御回路と相違する構成を中心に説明する。
負荷トランジスタ204のソースおよびドレインの一方は、電源電位VDDを供給する電源電位供給回路に接続されている。負荷トランジスタ204のソースおよびドレインの他方は、スイッチSW2を介して列信号線23と接続されている。また、負荷トランジスタ204のソースおよびドレインの他方は、増幅器321の入力端子に接続されている。増幅器321の出力端子は、容量322を介してFD部115および増幅トランジスタ116のゲート端子に接続されている。この構成により、リセットトランジスタ117のソース−ドレイン間に印加される電圧の振幅を増幅でき、kTCノイズを低減させる効果をさらに増大させることができる。
なお、第2の実施形態では、画素10を構成するトランジスタはNMOSトランジスタであるとしたが、ウェル119の導電型がN型である場合は、PMOSトランジスタである。
図5に示した画素10を含むm行目の画素およびその制御回路の駆動方法を示したタイミングチャートは、図4に示した第1の実施形態のタイミングチャートと実質的に同様である。時刻t2から時刻t5の期間においては、選択トランジスタ202と増幅トランジスタ116の2つのトランジスタをカスコードアンプとして動作させ、リセットトランジスタ117で発生するkTCノイズを低減する。
このように、第2の実施形態に係る固体撮像装置において、FD部115のリセットの際、選択トランジスタ202のゲート端子にハイレベルとローレベルの中間の電位を印加することで、利得を増大させることが出来るため、単位画素の有するトランジスタが3つである場合であってもkTCノイズを低減できる。更に、増幅器321によってFD部115の電位も変化させることで、kTCノイズ低減効果を増大させることが出来る。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る固体撮像装置とその駆動方法について説明する。なお、第1の実施形態と実質的に同様の構成については、同じ番号を付して説明を省略する場合がある。第3の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成と断面図は、第1の実施形態に係る固体撮像装置のそれらと実質的に同様であるため説明を割愛する。
図6は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。具体的には、本実施形態における、画素部12のm(mは自然数)行n(nは自然数)列に属する画素10の回路およびその制御回路の一例を表した図である。第1の実施形態における画素10の回路およびその制御回路と相違する構成を中心に説明する。
電源・接地電位供給線331は、画素10を含む、n列に属する複数の画素の増幅トランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された電源電位供給線である。また、電源・接地電位供給線331の一端は、スイッチSW5を介して電源電位VDDを供給する電源電位供給回路または接地電位を供給する接地電位供給回路に選択的に接続される。
図7は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。具体的には、図6に示した画素10を含むm行目の画素およびその制御回路の駆動方法を示したタイミングチャートである。スイッチSW5に制御信号S5が印加される。制御信号S5がハイレベルのとき、電源・接地電位供給線331は電源電位供給回路に接続される。また、制御信号S5がローレベルのとき、電源・接地電位供給線331の一端は接地電位供給回路に接続されるものとする。
時刻t1では、光電変換部21で生成された信号電荷量に応じた画素信号が、列信号線23を介して出力されている。制御信号S4はハイレベルであるため、SW4は導通状態である。制御信号S2はローレベルであるため、スイッチSW2は非導通状態である。制御信号S5はハイレベルであるため、電源・接地電位供給線331の一端は電源電位供給回路に接続されている。また、制御信号S26はハイレベルであるため、選択トランジスタ202は導通状態である。制御信号S27はローレベルであるため、リセットトランジスタ117は非導通状態である。このとき、列信号線23の電位S23は、光電変換部21で生成された信号電荷量に応じた画素信号を示している。
時刻t2において、FD部115のリセットが開始される。このとき、制御信号S2、S4およびS5は全て反転する。すなわち、制御信号S4はローレベルであるため、スイッチSW4は非導通状態となる。制御信号S2はハイレベルであるため、スイッチSW2は導通状態となる。制御信号S5はローレベルであるため、電源・接地電位供給線331の一端は接地電位供給回路に接続される。制御信号S27はハイレベルであるため、リセットトランジスタ117は導通状態となる。制御信号S26は、ハイレベルとローレベルの中間の電位であるため、選択トランジスタ202は増幅トランジスタ116の負荷となり、増幅トランジスタ116と選択トランジスタ202の2つのトランジスタでいわゆるカスコードアンプを形成する。カスコードアンプでは、増幅トランジスタ116単独でアンプを形成するよりも利得を大きく出来ることが知られている。さらにこのカスコードアンプは、リセットトランジスタ117により出力と入力を短絡されている。このとき、列信号線23の電位S23は、負荷トランジスタ204と、この入出力を短絡されたカスコードアンプにより自動的に決定される。
時刻t3において、制御信号S27はハイレベルから徐々に降下し始める。つまり、制御信号S27をゆっくりと連続的に変化させ、制御信号S27にテーパ特性(単調減少特性)を設定する。リセットトランジスタ117で発生するkTCノイズの帯域幅は、リセットトランジスタ117のチャネル抵抗に反比例する。このため、増幅トランジスタ116と選択トランジスタ202の2つのトランジスタで形成されたカスコードアンプが、リセットトランジスタ117で発生するkTCノイズの帯域幅に追従できるようにすることで、高いノイズ低減効果を得られる。
時刻t4において、列信号線23の電位S23は、上昇し始める。具体的には、リセットトランジスタ117がオフすると、リセットトランジスタ117のゲート端子とFD部115との結合容量により、FD部115の電位がリセットトランジスタ117のゲート電圧に追従し低下する。そして、FD部115の電位を増幅トランジスタ116が反転増幅して出力するためである。
時刻t5において、FD部115のリセットが完了する。リセット後のFD部115の電位に応じたリセット信号が、列信号線23を介して出力される。このとき、制御信号S2、S4およびS5は全て反転する。すなわち、制御信号S4はハイレベルであるため、スイッチSW4は導通状態となる。制御信号S2はローレベルであるため、スイッチSW2は非導通状態となる。制御信号S5はハイレベルであるため、電源・接地電位供給線331の一端は電源電位供給回路に接続される。また、制御信号S26はハイレベルであるため、選択トランジスタ202は導通状態となる。制御信号S27はローレベルであるため、リセットトランジスタ117は非導通状態である。このとき、列信号線23の電位S23は、リセット後のFD部115の電位に応じたリセット信号を示している。
時刻t6において、制御信号S26がローレベルであるため、画素10を含むm行目の画素からのリセット信号および信号電荷量に応じた画素信号の読み出しが完了する。時刻t6以降、画素10を含むm行目の画素においては、光電変換部21で生成された信号電荷がFD部115に蓄積されていき、次の信号電荷量に応じた画素信号の読み出しに備える。その間、(m+1)行目など、m行目以外の行について、図3で説明したような駆動が施され、m行目以外の行の画素からリセット信号および信号電荷量に応じた画素信号が次々と読み出される。
このように、第3の実施形態に係る固体撮像装置において、FD部115のリセットの際、選択トランジスタ202のゲート端子にハイレベルとローレベルの中間の電位を印加することで、利得を増大させ、単位画素の有するトランジスタが3つである場合であってもkTCノイズを低減できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る固体撮像装置とその駆動方法について説明する。なお、第1の実施形態または第3の実施形態と実質的に同様の構成については、同じ番号を付して説明を省略する場合がある。第4の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成と断面図は、第1の実施形態に係る固体撮像装置のそれらと実質的に同様であるため説明を省略する。
図8は、第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。具体的には、本実施形態における、画素部12のm(mは自然数)行n(nは自然数)列に属する画素10の回路およびその制御回路の一例を表した図である。第4の実施形態における画素10の回路およびその制御回路と相違する構成を中心に説明する。列信号線23の一端は、スイッチSW2を介して電源電位VDDを供給する電源電圧供給回路に接続されている。リセットトランジスタ117のソースおよびドレインの一方は、増幅トランジスタ116のゲート端子に接続されている。また、リセットトランジスタ117のソースおよびドレインの他方は、増幅トランジスタ116のソースおよびドレインの一方に接続されている。
図9は、第4の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。具体的には、図8に示した画素10を含むm行目の画素およびその制御回路の駆動方法を示したタイミングチャートである。
時刻t1において、FD部115のリセットが開始される。第3の実施形態までと異なるのは、この時刻で、全画素のリセットを開始することである。このとき、制御信号S4はローレベルであるため、スイッチSW4は非導通状態となる。制御信号S2はハイレベルであるため、スイッチSW2は導通状態となる。制御信号S5はローレベルであるため、電源・接地電位供給線331は接地電位供給回路に接続される。制御信号S27はハイレベルであるため、リセットトランジスタ117は導通状態となる。制御信号S26は、ハイレベルとローレベルの中間の電位であるため、選択トランジスタ202は、増幅トランジスタ116の負荷として動作する。増幅トランジスタ116のソースおよびドレインの一方とゲート端子は、リセットトランジスタ117を介して短絡されている。このため、増幅トランジスタ116のソースおよびドレインの一方の電位は、負荷として動作する選択トランジスタ202によって一意的に決定される。このとき、列信号線23の電位は、VDDのままである。
時刻t2において、制御信号S27はハイレベルから徐々に降下し始める。つまり、制御信号S27をゆっくりと連続的に変化させ、制御信号S27にテーパ形状を施す。リセットトランジスタ117で発生するkTCノイズの帯域幅は、リセットトランジスタ117のチャネル抵抗に反比例する。このため、増幅トランジスタ116および選択トランジスタ202の2つのトランジスタで形成されたカスコードアンプが、リセットトランジスタ117で発生するkTCノイズの帯域幅に追従できるようにすることで、高いノイズ低減効果が得られる。
時刻t3において、増幅トランジスタ116のソースの電位S28は、更に降下し始める。これは、リセットトランジスタ117がオフし、リセットトランジスタ117のゲート端子とFD部115とのカップリング容量により、リセットトランジスタ117のゲート電圧に電位S28が追従するためである。
時刻t4において、全画素のFD部115のリセットが完了すると、全画素同時に露光が開始される。つまり、いわゆるグローバルリセット動作が実現できる。
時刻t5において、光電変換部21で生成された信号電荷量に応じた画素信号が、列信号線23を介して出力される。リセット時と異なるのは、ここでは行毎に順次信号を読み出すことである。制御信号S4はハイレベルであるため、SW4は導通状態である。制御信号S2はローレベルであるため、スイッチSW2は非導通状態である。制御信号S5はハイレベルであるため、電源・接地電位供給線331は電源電位供給回路に接続されている。また、制御信号S26はハイレベルであるため、選択トランジスタ202は導通状態である。制御信号S27はローレベルであるため、リセットトランジスタ117は非導通状態である。このとき、列信号線23の電位S23は、光電変換部21で生成された信号電荷量に応じた画素信号を示している。
このように、第3の実施形態に係る固体撮像装置において、FD部115のリセットの際、選択トランジスタ202のゲート端子にハイレベルとローレベルの中間の電位を印加することで、単位画素だけでノイズ低減回路を形成でき、単位画素の有するトランジスタが3つである場合であってもkTCノイズを低減できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る固体撮像装置とその駆動方法について説明する。なお、第1の実施形態から第4の実施形態と実質的に同様の構成については、同じ番号を付して説明を省略する場合がある。第5の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成と断面図は、第1の実施形態に係る固体撮像装置のそれらと実質的に同様であるため説明を省略する。
図10は、第5の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。具体的には、本実施形態における、画素部12のm(mは自然数)行n(nは自然数)列に属する画素10aおよび(m+1)(mは自然数)行n(nは自然数)列に属する画素10bの回路およびその制御回路の一例を表した図である。画素10aおよび10bの信号電荷に応じた電圧が負荷トランジスタ203を介して列信号線23に出力される。具体的には、負荷トランジスタ203のソースおよびドレインの一方は、画素10aの選択トランジスタ201aのソースおよびドレインの一方と接続され、かつ、画素10aと隣接する画素10bの選択トランジスタ201bのソースおよびドレインの一方と接続されている。負荷トランジスタ203のソースおよびドレインの他方は、複数の列信号線に含まれる第1の列信号線である列信号線23と接続されている。
なお、図10では、列方向に隣接する画素10aおよび画素10bに対し共通に接続されているが、行方向、列方向に隣接する複数の画素に対して共通に接続されていてもよい。
以下、図11を参照しながら、第5の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を説明する。
図11は、第5の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
まず、時刻t1から時刻t4において、画素10aを駆動する。図10における上から下への垂直走査とする。
時刻t1では、負荷トランジスタ203の制御信号S24をオンし、リセットトランジスタ117aの制御信号S27aをオフし、選択トランジスタ201aの制御信号S22aをオンする。一方、画素10bに関係した制御信号S27b、S22bはいずれもオフとしておく。また、スイッチSW2はオフし、スイッチSW4はオンし、スイッチSW5は電源電位供給回路側に接続する。このため、画素10aが露光により得られた信号電荷に応じた電圧を、増幅トランジスタ116aからSOUTを通じて読み出すことができる。
次に、時刻t2において、制御信号S24を中間電位とし、制御信号S27aをオンし、制御信号S22aを中間電位とする。また、スイッチSW2をオンし、スイッチSW4をオフし、スイッチSW5を接地電位供給回路に接続する。制御信号S24を中間電位にすることにより、負荷トランジスタ203を抵抗として駆動させる。さらにS22aも中間電位に設定することにより、増幅トランジスタ116aと選択トランジスタ201aとが、負荷トランジスタ203を負荷としたカスコードアンプとして動作する。このカスコードアンプの入力端子は増幅トランジスタ116aのゲートとの接続点となり、出力端子は選択トランジスタ201aとリセットトランジスタ117aとの接続点となる。この出力はリセットトランジスタ117aを介して入力され、すなわち増幅トランジスタ116aのゲートに帰還され、画素にリセットがかかる。制御信号S27aは徐々にオフしていくので、この帰還ループの帯域が徐々に狭くなり、kTCノイズの帯域よりも狭くなったときに、kTCノイズが削減される。
次に、時刻t3において、制御信号S24をオンし、制御信号S27aをオフし、制御信号S22aをオンし、スイッチSW2をオフし、スイッチSW4をオンし、スイッチSW5を電源電位供給回路側に接続する。このため、時刻t1と同じ状態となるので、画素10aのリセット電圧に応じた電圧を、増幅トランジスタ116aからSOUTを通じて読み出すことができる。
時刻t4から時刻t7において、増幅トランジスタ116b、リセットトランジスタ117bおよび選択トランジスタ201bを有する画素10bに対する駆動は、画素10aに対する駆動と同様なので説明を省略する。その後は、他の行に配置されている画素に対して、同様の駆動を行う。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る固体撮像装置とその駆動方法について説明する。なお、第1の実施形態から第5の実施形態と実質的に同様の構成については、同じ番号を付して説明を省略する場合がある。第6の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成と断面図は、第1の実施形態に係る固体撮像装置のそれらと実質的に同様であるため説明を省略する。
図12は、第6の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。具体的には、本実施形態における、画素部12のm(mは自然数)行n(nは自然数)列に属する画素10の回路およびその制御回路の一例を表した図である。
本実施形態に係る固体撮像装置は、さらに、複数の列信号線に含まれる第1の列信号線である列信号線23に入力端子が接続された増幅器である補助増幅回路401を備える。負荷トランジスタ204のソースおよびドレインの一方には、補助増幅回路401および補助帰還容量402が接続されている。補助増幅回路401の出力端子は、スイッチSW6を介して、定電圧V1を供給する定電圧源または補助帰還容量402に接続されている。列信号線23は、寄生容量403を介して接地電位と接続されている。なお、寄生容量403は、第1から第5の実施形態でも同様に存在するが、第6の実施形態では説明のため明示した。
以下、図13を参照しながら、第6の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を説明する。
図13は、第6の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
まず、時刻t1では、選択トランジスタ202の制御信号S26をオンし、リセットトランジスタ117の制御信号S27をオフし、スイッチSW2をオフし、スイッチSW4をオンし、スイッチSW5を電源電位供給回路側に接続し、スイッチSW6を定電圧源側に接続する。このため、画素10への露光によって得られた信号電荷に応じた電圧が、増幅トランジスタ116を介してSOUTに出力される。
次に、時刻t2において、制御信号S26を中間電位とし、制御信号S27をオンし、スイッチSW2をオンし、スイッチSW4をオフし、スイッチSW5を接地電位供給回路に接続し、スイッチSW6を補助増幅回路401に接続する。制御信号S27を徐々にオフすることにより、第1から第5の実施形態と同様に、kTCノイズが低減される。しかし、増幅トランジスタ116の相互コンダクタンスが小さい場合、寄生容量403を十分ドライブ出来ないために、kTCノイズを低減するためには非常に長い時間を要することが欠点である。この欠点は、補助増幅回路401および補助帰還容量402を用いることにより解決できる。具体的には、補助増幅回路401の電圧利得をB、補助帰還容量402の容量値をC1、寄生容量403の容量値をC2とする。下記式1の左辺が右辺に対してわずかに小さくなるような値を設定すれば、寄生容量値C2を実効的に小さくすることができるため、時間を短縮することが出来る。なお、式1の左辺が右辺よりも大きくなると発振が生じてしまう。
C1(B−1)=C2 (式1)
スイッチSW6は、時刻t2から時刻t3までのリセット期間中のみ補助増幅回路401に接続し、それ以外の時刻では定電圧源に接続する。このことにより、時刻t2から時刻t3までのリセット期間以外では、補助増幅回路401と列信号線23との接続を切断できる。
時刻t3以降は、他の実施形態と同様であるので説明を省略する。
以上、本発明に係る固体撮像装置について、第1〜第6の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
また、上記実施形態に係る固体撮像装置は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、上記断面図等において、各構成要素の角部及び辺を直線的に記載しているが、製造上の理由により、角部及び辺が丸みをおびたものも本発明に含まれる。
また、上記実施形態に係る固体撮像装置の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。
また、上記説明では、MOSトランジスタを用いた例を示したが、他のトランジスタを用いてもよい。
更に、本発明の主旨を逸脱しない限り、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
本発明に係る固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、医療用カメラ、監視用カメラ、デジタル一眼レフカメラ、デジタルミラーレス一眼カメラ等への利用が可能である。
1 固体撮像装置
10、10a、10b 画素
12 画素部
13a、13b 行信号駆動回路
14 列アンプ回路
15 ノイズキャンセル回路
16 水平駆動回路
17 出力段アンプ
21 光電変換部
23、524 列信号線
25 電源電位供給線
26 選択トランジスタ制御線
27 リセットトランジスタ制御線
101 マイクロレンズ
102 青色カラーフィルタ
103 緑色カラーフィルタ
104 赤色カラーフィルタ
105 保護膜
106 平坦化膜
107 上部電極
108 光電変換膜
109 電子ブロッキング層
110 電極間絶縁膜
111 下部電極
112 配線間絶縁膜
113 給電層
114 配線層
115 FD部(電荷蓄積部)
116、116a、116b、514 増幅トランジスタ
117、117a、117b、516 リセットトランジスタ
118 基板
119 ウェル
120 STI領域
121 層間絶縁層
201a、201b、202 選択トランジスタ
203、204 負荷トランジスタ
321 増幅器
322 容量
331 電源・接地電位供給線
401 補助増幅回路
402 補助帰還容量
403 寄生容量
510 単位画素
512 フォトダイオード
518 行選択トランジスタ
520 トランジスタ
522 電源線
526 ゲート
530 ソース電源
550 逓減リセット電源
S1、S2、S3、S4、S5、S22a、S22b、S24、S26、S27、S27a、S27b 制御信号
S23、S28 電位
SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6 スイッチ

Claims (9)

  1. 複数の画素を備える撮像装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部ソースおよびドレインの一方として含む第1トランジスタと、
    前記電荷蓄積部にゲートが電気的に接続され、前記電荷の量に応じた画素信号を出力する第2トランジスタと、を備え、
    第1期間において、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの一方には、電源電圧が印加され、
    前記第1期間とは異なる第2期間において、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの前記一方には、接地電圧が印加される、
    撮像装置。
  2. 複数の画素を備える撮像装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部ソースおよびドレインの一方として含む第1トランジスタと、
    前記電荷蓄積部にゲートが電気的に接続され、前記電荷の量に応じた画素信号を出力する第2トランジスタと、を備え、
    前記第1トランジスタのソースおよびドレインの前記一方は、前記第2トランジスタのゲートに接続され、
    前記第1トランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの方に接続され
    第1期間において、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの一方には、電源電圧が印加され、
    前記第1期間とは異なる第2期間において、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの前記一方には、基準電圧が印加される、
    撮像装置。
  3. 前記第1期間は、前記画素信号を読み出す期間であり、
    前記第2期間は、前記電荷蓄積部をリセットする期間である、
    請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記第2トランジスタのソースおよびドレインの前記一方は、電源電位供給線に接続され、
    前記第1期間において、前記電源電位供給線には前記電源電圧が供給され、
    前記第2期間において、前記電源電位供給線には前記基準電圧が供給される、
    請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記電源電位供給線の一端は、第1スイッチを介して前記電源電圧の供給源に接続され、
    前記電源電位供給線の他端は、第2スイッチを介して前記基準電圧の供給源に接続され、
    前記第1期間において、前記第1スイッチは導通状態、前記第2スイッチは非導通状態であり、
    前記第2期間において、前記第1スイッチは非導通状態、前記第2スイッチは導通状態である、
    請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記電源電位供給線の一端は、前記電源電圧の供給源または前記基準電圧の供給源と選択的に接続され、
    前記第1期間において、前記電源電位供給線の一端は前記電源電圧の供給源と接続され、
    前記第2期間において、前記電源電位供給線の一端は前記基準電圧の供給源と接続される、
    請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の画素の列ごとに配置された列信号線と、
    ソースおよびドレインの一方が前記第2トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、ソースおよびドレインの他方が前記列信号線に電気的に接続された第3トランジスタと、を備え、
    前記第1トランジスタのソースおよびドレインの他方は、前記第3トランジスタを介さずに、前記第2トランジスタのソースおよびドレインの前記他方に電気的に接続される、
    請求項1からのいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記第3トランジスタのゲートには、互いに異なる少なくとも3種類の電圧が印加される、
    請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1期間において、前記第3トランジスタのゲートには、前記第3トランジスタを導通状態とする第1電圧が印加され、前記第1トランジスタのゲートには、前記第1トランジスタを非導通状態とする第2電圧が印加され、
    前記第2期間において、前記第3トランジスタのゲートには、前記第1電圧と前記第2電圧の間の値である第3電圧が印加される、
    請求項7または8に記載の撮像装置。
JP2018019041A 2012-08-09 2018-02-06 撮像装置 Active JP6754994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177342 2012-08-09
JP2012177342 2012-08-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076093A Division JP6323738B2 (ja) 2012-08-09 2017-04-06 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101993A JP2018101993A (ja) 2018-06-28
JP6754994B2 true JP6754994B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=50067619

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529245A Active JP6132213B2 (ja) 2012-08-09 2013-04-11 固体撮像装置
JP2017076093A Active JP6323738B2 (ja) 2012-08-09 2017-04-06 固体撮像装置
JP2018019041A Active JP6754994B2 (ja) 2012-08-09 2018-02-06 撮像装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529245A Active JP6132213B2 (ja) 2012-08-09 2013-04-11 固体撮像装置
JP2017076093A Active JP6323738B2 (ja) 2012-08-09 2017-04-06 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9344654B2 (ja)
JP (3) JP6132213B2 (ja)
CN (1) CN104520993B (ja)
WO (1) WO2014024348A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183718B2 (ja) * 2012-06-25 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
WO2014087552A1 (ja) 2012-12-05 2014-06-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP6344555B2 (ja) * 2014-05-28 2018-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
KR102355558B1 (ko) * 2014-07-31 2022-01-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6494207B2 (ja) * 2014-07-31 2019-04-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、光電変換装置の駆動方法
CN111968998A (zh) 2014-12-26 2020-11-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN111901540B (zh) 2014-12-26 2023-05-23 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6390856B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6323813B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2017038052A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、及び固体撮像装置
JP2017098809A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP7129671B2 (ja) * 2017-10-16 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びカメラシステム
US11252357B2 (en) * 2018-03-05 2022-02-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image-capturing device and electronic apparatus for suppressing noise
CN110650300A (zh) 2018-06-26 2020-01-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6656330B1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-04 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP7478968B2 (ja) * 2019-03-20 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN113196489A (zh) * 2019-04-25 2021-07-30 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850030B2 (ja) 1979-03-08 1983-11-08 日本放送協会 光電変換装置およびそれを用いた固体撮像板
JPS5738073A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Hitachi Ltd Solid-state image sensor
US6493030B1 (en) 1998-04-08 2002-12-10 Pictos Technologies, Inc. Low-noise active pixel sensor for imaging arrays with global reset
US6777660B1 (en) * 2002-02-04 2004-08-17 Smal Technologies CMOS active pixel with reset noise reduction
US20050068438A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Innovative Technology Licensing, Llc Low noise CMOS amplifier for imaging sensors
JP4051034B2 (ja) * 2004-01-28 2008-02-20 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JP2005244355A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラ
JP4491323B2 (ja) * 2004-10-22 2010-06-30 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP4155996B2 (ja) * 2006-03-03 2008-09-24 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
US7916195B2 (en) * 2006-10-13 2011-03-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, imaging apparatus and camera
JP2008160344A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラシステム、および固体撮像装置の駆動方法
JP2011071482A (ja) 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP5637751B2 (ja) 2009-08-28 2014-12-10 富士フイルム株式会社 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法
JP2011071481A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP5470181B2 (ja) * 2010-07-09 2014-04-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2012019169A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012114838A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104520993B (zh) 2017-07-28
JP6132213B2 (ja) 2017-05-24
JP2017158191A (ja) 2017-09-07
WO2014024348A1 (ja) 2014-02-13
JP6323738B2 (ja) 2018-05-16
JPWO2014024348A1 (ja) 2016-07-25
US9344654B2 (en) 2016-05-17
JP2018101993A (ja) 2018-06-28
US20150146061A1 (en) 2015-05-28
CN104520993A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754994B2 (ja) 撮像装置
US9871983B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US11722798B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of driving the same
JP5688540B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US20130341491A1 (en) Solid-state imaging device
JP6124220B2 (ja) 固体撮像装置
WO2015072575A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2010212769A (ja) 撮像装置
US11381769B2 (en) Imaging device
JP6413401B2 (ja) 固体撮像素子
JP2016111425A (ja) 撮像装置
US20150123173A1 (en) 3d stacked image sensor with pmos components
TWI822831B (zh) 固態攝像裝置及電子機器
US11297274B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2023072018A (ja) 撮像素子、及び電子カメラ
JP2013041982A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6754994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151