JP6752851B2 - クーリングユニット、基板処理装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

クーリングユニット、基板処理装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6752851B2
JP6752851B2 JP2018138160A JP2018138160A JP6752851B2 JP 6752851 B2 JP6752851 B2 JP 6752851B2 JP 2018138160 A JP2018138160 A JP 2018138160A JP 2018138160 A JP2018138160 A JP 2018138160A JP 6752851 B2 JP6752851 B2 JP 6752851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
zone
intake pipe
reaction tube
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054232A (ja
JP2019054232A5 (ja
Inventor
哲也 小杉
哲也 小杉
村田 等
等 村田
上野 正昭
正昭 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to TW109115517A priority Critical patent/TWI754930B/zh
Priority to TW107128422A priority patent/TWI696229B/zh
Priority to CN201811011991.8A priority patent/CN109494172B/zh
Priority to KR1020180107701A priority patent/KR102109147B1/ko
Priority to US16/127,292 priority patent/US11043402B2/en
Publication of JP2019054232A publication Critical patent/JP2019054232A/ja
Publication of JP2019054232A5 publication Critical patent/JP2019054232A5/ja
Priority to KR1020200053407A priority patent/KR102192092B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6752851B2 publication Critical patent/JP6752851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/0002Cooling of furnaces
    • F27D2009/0005Cooling of furnaces the cooling medium being a gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、クーリングユニット、断熱構造体及び基板処理装置並びに半導体装置の製造方法に関する。
基板処理装置の一例として、半導体製造装置があり、さらに半導体製造装置の一例として、縦型装置があることが知られている。縦型装置では、複数の基板(以下、ウエハともいう)を多段に保持する基板保持部としてのボートを、基板を保持した状態で反応管内の処理室に搬入し、複数のゾーンで温度制御しつつ基板を所定の温度で処理することが行われている。これまで、従来ヒータの温度制御では降温時にヒータオフとしていたが、近年、冷却機構から冷却ガスを供給し、基板処理後の降温特性を積極的に向上させることが行われている。
特許文献1は、開閉弁を開閉することにより、成膜時と降温時と温度リカバリ時のそれぞれで冷却ガスの流れを変更する技術を開示する。また、特許文献2は、吹出し孔の数や配置を変えることによりヒータ各部の降温速度を設定する技術が記載されている。しかしながら、上述したクーリングユニット構成での冷却ガス流量の制御では、急速冷却中、反応管を均一に冷却することができないため、ゾーン毎の降温速度の変化が異なり、ゾーン間の温度履歴に差を生じてしまうという問題があった。
特開2014−209569号公報 国際公開2008/099449号公報
本発明の目的は、ゾーン間の加熱制御及び冷却制御の応答性を改善する構成を提供することにある。
本発明の一態様によれば、ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、該吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、吸気管から供給されたガスを一時的に溜めるバッファ部と、バッファ部で溜められたガスを反応管に向けて吹出すように設けられる開口部と、を備えた構成により、ゾーンの上下方向の長さ比率に応じて吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、制御バルブを開閉させて開口部から反応管に向けて噴出されるガスの流量及び流速が調整される構成が提供される。
本発明に係る構成によれば、ゾーン間の加熱及び冷却制御の応答性を改善することができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置を示す一部切断正面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の正面断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜処理のうち温度に関する処理の一例を示すフローチャートを示す図である。 図3に示したフローチャートにおける炉内の温度変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の主要構成部を示す図である。 図5に示した主要構成部の一部を拡大した図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置における断熱構造体の展開図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置におけるクーリングユニットの流速を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置におけるクーリングユニットのゾーン間の流量を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置における冷却ゾーン分割と加熱影響範囲を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置における均熱長分布を示す図である。 本発明の実施形態に係る基板処理装置における制御用コンピュータのハードウェア構成を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、図1及び図2に示されているように、本発明に係る基板処理装置10は、半導体装置の製造方法における成膜工程を実施する処理装置10として構成されている。
図1に示された基板処理装置10は、支持された縦形の反応管としてのプロセスチューブ11を備えており、プロセスチューブ11は互いに同心円に配置されたアウタチューブ12とインナチューブ13とから構成されている。アウタチューブ12は石英(SiO2)が使用されて、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に一体成形されている。インナチューブ13は上下両端が開口した円筒形状に形成されている。インナチューブ13の筒中空部は後記するボートが搬入される処理室14を形成しており、インナチューブ13の下端開口はボートを出し入れするための炉口15を構成している。後述するように、ボート31は複数枚のウエハを長く整列した状態で保持するように構成されている。したがって、インナチューブ13の内径は取り扱うウエハ1の最大外径(例えば、直径300mm)よりも大きくなるように設定されている。
アウタチューブ12とインナチューブ13との間の下端部は、略円筒形状に構築されたマニホールド16によって気密封止されている。アウタチューブ12およびインナチューブ13の交換等のために、マニホールド16はアウタチューブ12およびインナチューブ13にそれぞれ着脱自在に取り付けられている。マニホールド16がCVD装置の筐体2に支持されることによって、プロセスチューブ11は垂直に据え付けられた状態になっている。以後、図ではプロセスチューブ11としてアウタチューブ12のみを示す場合もある。
アウタチューブ12とインナチューブ13との隙間によって排気路17が、横断面形状が一定幅の円形リング形状に構成されている。図1に示されているように、マニホールド16の側壁の上部には排気管18の一端が接続されており、排気管18は排気路17の最下端部に通じた状態になっている。排気管18の他端には圧力コントローラ21によって制御される排気装置19が接続されており、排気管18の途中には圧力センサ20が接続されている。圧力コントローラ21は圧力センサ20からの測定結果に基づいて排気装置19をフィードバック制御するように構成されている。
マニホールド16の下方にはガス導入管22がインナチューブ13の炉口15に通じるように配設されており、ガス導入管22には原料ガスや不活性ガスを供給するガス供給装置23が接続されている。ガス供給装置23はガス流量コントローラ24によって制御されるように構成されている。ガス導入管22から炉口15に導入されたガスは、インナチューブ13の処理室14内を流通して排気路17を通って排気管18によって排気される。
マニホールド16には下端開口を閉塞するシールキャップ25が垂直方向下側から接するようになっている。シールキャップ25はマニホールド16の外径と略等しい円盤形状に構築されており、筐体2の待機室3に設備されたボートエレベータ26によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ26はモータ駆動の送りねじ軸装置およびベローズ等によって構成されており、ボートエレベータ26のモータ27は駆動コントローラ28によって制御されるように構成されている。シールキャップ25の中心線上には回転軸30が配置されて回転自在に支持されており、回転軸30は駆動コントローラ28によって制御されるモータとしての回転機構29により回転駆動されるように構成されている。回転軸30の上端にはボート31が垂直に支持されている。
ボート31は上下で一対の端板32、33と、これらの間に垂直に架設された三本の保持部材34とを備えており、三本の保持部材34には多数の保持溝35が長手方向に等間隔に刻まれている。三本の保持部材34において同一の段に刻まれた保持溝35、35、35同士は、互いに対向して開口するようになっている。ボート31は三本の保持部材34の同一段の保持溝35間にウエハ1を挿入されることにより、複数枚のウエハ1を水平にかつ互いに中心を揃えた状態に整列させて保持するようになっている。ボート31と回転軸30との間には断熱キャップ部36が配置されている。回転軸30はボート31をシールキャップ25の上面から持ち上げた状態に支持することにより、ボート31の下端を炉口15の位置から適当な距離だけ離すように構成されている。断熱キャップ部36は炉口15の近傍を断熱するようになっている。
プロセスチューブ11の外側には、加熱装置としてのヒータユニット40が同心円に配置されて、筐体2に支持された状態で設置されている。加熱装置40はケース41を備えている。ケース41はステンレス鋼(SUS)が使用されて上端閉塞で下端開口の筒形状、好ましくは円筒形状に形成されている。ケース41の内径および全長はアウタチューブ12の外径および全長よりも大きく設定されている。また、本実施の形態では、加熱装置40の上端側が下端側にかけて、複数の加熱領域(加熱制御ゾーン)として、七つの制御ゾーンU1、U2、CU、C、CL、L1、L2に分割されている。
ケース41内には本発明の一実施の形態である断熱構造体42が設置されている。本実施の形態に係る断熱構造体42は、筒形状好ましくは円筒形状に形成されており、その円筒体の側壁部43が複数層構造に形成されている。すなわち、断熱構造体42は側壁部43のうち外側に配置された側壁外層45と、側壁部のうち内側に配置された側壁内層44とを備え、側壁外層45と側壁内層44の間には、前記側壁部43を上下方向で複数のゾーン(領域)に隔離する仕切部105と、該仕切部105と隣り合う仕切部105の間に設けられるバッファ部としての環状バッファ106と、を備える。
更に、バッファ部106は、その長さに応じてスリットとしての仕切部106aにより複数に分割されるよう構成されている。つまり、ゾーンの長さに応じてバッファ部106を複数に分割する仕切部106aが設けられる。本明細書では、仕切部105を第1仕切部105、仕切部106aを第2仕切部106aともいう。また、仕切部105を複数の冷却ゾーンに隔離する隔離部というようにしてもよい。前述の制御ゾーンCU、C、CL、L1、L2とバッファ部106がそれぞれ対向するように設けられ、各制御ゾーンの高さとバッファ部106の高さが略同じ構成となっている。一方、その上の制御ゾーンU1、U2の高さとこれらの制御ゾーンに対向するバッファ部106の高さが異なるように構成されている。具体的には、制御ゾーンU1、U2に対向するバッファ部106の高さがそれぞれのゾーン高さに比べて低く構成されているので、それぞれの制御ゾーンに冷却エア90を効率よく供給することができる。これにより、制御ゾーンU1、U2に供給される冷却エア90と他の制御ゾーンに供給される冷却エア90を同等にすることができ、制御ゾーンU1、U2においても制御ゾーンCU、C、CL、L1、L2と同等の温度制御を行うことができる。
特に、排気ダクト82側の内側空間75を加熱する制御ゾーンU1に対向するバッファ部106の高さがそれぞれのゾーン高さの1/2より低く構成されているので、制御ゾーンU1に冷却エア90を効率よく供給することができる。これにより、最も排気側に近い制御ゾーンU1においても他の制御ゾーンと同等の温度制御を行うことができる。
更に、最も上部に配置されている仕切部105は、ボート31の基板処理領域より高くプロセスチューブ11の高さより低い位置(インナチューブ13の高さと略同じ位置)であり、2番目に上部に配置されている仕切部105は、ボート31の上端部に載置されたウエハ1と略同じ高さ位置であるため、プロセスチューブ11の排気側(ウエハ1が載置されない部分)に冷却エア90を効率よく当てることができ、ボート31の基板処理領域に相当するプロセスチューブ11と同様に冷却することができる。結果として、プロセスチューブ11全体を均等に冷却することができる構成となっている。
また、各ゾーンに逆拡散防止部としてのチェックダンパ104が設けられている。そして、この逆拡散防止体104aの開閉により冷却エア90がガス導入路107を介してバッファ部106に供給されるように構成されている。そして、バッファ部106に供給された冷却エア90は、図2では図示しない側壁内層44内に設けられたガス供給流路108を流れ、該ガス供給流路108を含む供給経路の一部である開口部としての開口穴110から冷却エア90を内部空間75に供給するように構成されている。
尚、図示しないガス源から冷却エア90が供給されないときには、この逆拡散防止体104aが蓋となり、内部空間75の雰囲気が逆流しないように構成されている。この逆拡散防止体104aの開く圧力をゾーンに応じて変更するよう構成してもよい。また、側壁外層45の外周面とケース41の内周面との間は、金属の熱膨張を吸収するようにブランケットとしての断熱布111が設けられている。
そして、バッファ部106に供給された冷却エア90は、図2では図示しない側壁内層44内に設けられたガス供給流路108を流れ、開口穴110から冷却エア90を内部空間75に供給するように構成されている。
図1および図2に示されているように、断熱構造体42の側壁部43の上端側には天井部としての天井壁部80が内側空間75を閉じるように被せられている。天井壁部80には内側空間75の雰囲気を排気する排気経路の一部としての排気口81が環状に形成されており、排気口81の上流側端である下端は内側空間75に通じている。排気口81の下流側端は排気ダクト82に接続されている。
次に、基板処理装置10の動作について説明する。
図1に示されているように、予め指定された枚数のウエハ1がボート31に装填されると、ウエハ1群を保持したボート31はシールキャップ25がボートエレベータ26によって上昇されることにより、インナチューブ13の処理室14に搬入(ボートローディング)されて行く。上限に達したシールキャップ25はマニホールド16に押接することにより、プロセスチューブ11の内部をシールした状態になる。ボート31はシールキャップ25に支持されたままの状態で処理室14に存置される。
続いて、プロセスチューブ11の内部が排気管18によって排気される。また、温度コントローラ64がシーケンス制御することで側壁発熱体56によってプロセスチューブ11の内部が、目標温度に加熱される。プロセスチューブ11の内部の実際の上昇温度と、温度コントローラ64のシーケンス制御の目標温度との誤差は、熱電対65の計測結果に基づくフィードバック制御によって補正される。また、ボート31がモータ29によって回転される。
プロセスチューブ11の内圧および温度、ボート31の回転が全体的に一定の安定した状態になると、プロセスチューブ11の処理室14には原料ガスがガス供給装置23によってガス導入管22から導入される。ガス導入管22によって導入された原料ガスは、インナチューブ13の処理室14を流通して排気路17を通って排気管18によって排気される。処理室14を流通する際に、原料ガスが所定の処理温度に加熱されたウエハ1に接触することによる熱CVD反応により、ウエハ1に所定の膜が形成される。
所定の処理時間が経過すると、処理ガスの導入が停止された後に、窒素ガス等のパージガスがプロセスチューブ11の内部にガス導入管22から導入される。同時に、冷却ガスとしての冷却エア90が吸気管101から逆拡散防止体104aを介してガス導入路107に供給される。供給された冷却エア90はバッファ部106内で一時的に溜められ、複数個の開口穴110からガス供給流路108を介して内側空間75に吹出す。開口穴110から内側空間75に吹き出した冷却エア90は排気口81および排気ダクト82によって排気される。
冷却エア90の流れにより、ヒータユニット40全体が強制的に冷却されるために、断熱構造体42はプロセスチューブ11と共に急速に冷却されることになる。なお、内側空間75は処理室14から隔離されているために、冷却ガスとして冷却エア90を使用することができる。しかし、冷却効果をより一層高めるためや、エア内の不純物による高温下での側壁発熱体56の腐蝕を防止するために、窒素ガス等の不活性ガスを冷却ガスとして使用してもよい。
処理室14の温度が所定の温度に下降すると、シールキャップ25に支持されたボート31はボートエレベータ26によって下降されることにより、処理室14から搬出(ボートアンローディング)される。
以降、前記作用が繰り返されることにより、基板処理装置10によってウエハ1に対する成膜処理が実施されて行く。
図12に示すように、制御部としての制御用コンピュータ200は、CPU(Central Precessing Unit)201およびメモリ202などを含むコンピュータ本体203と、通信部としての通信IF(Interface)204と、記憶部としての記憶装置205と、操作部としての表示・入力装置206とを有する。つまり、制御用コンピュータ200は一般的なコンピュータとしての構成部分を含んでいる。
CPU201は、操作部の中枢を構成し、記憶装置205に記憶された制御プログラムを実行し、操作部206からの指示に従って、記憶装置205に記録されているレシピ(例えば、プロセス用レシピ)を実行する。尚、プロセス用レシピは、図3に示す後述するステップS1からステップS6までの温度制御を含むのは言うまでもない。
また、CPU201の動作プログラム等を記憶する記録媒体207として、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等が用いられる。ここで、RAM(Random Access Memory)は、CPUのワークエリアなどとして機能する。
通信IF204は、圧力コントローラ21、ガス流量コントローラ24、駆動コントローラ28、温度コントローラ64(これらをまとめてサブコントローラということもある)と電気的に接続され、各部品の動作に関するデータをやり取りすることができる。また、後述するバルブ制御部300とも電気的に接続され、マルチクーリングユニットを制御するためのデータのやり取りをすることができる。
本発明の実施形態において、制御用コンピュータ200を例に挙げて説明したが、これに限らず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納したCDROM、USB等の記録媒体207から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行することもできる。また、通信回線、通信ネットワーク、通信システム等をそれぞれ含む通信IF204を用いてもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板に当該プログラムを掲示し、ネットワークを介して搬送波に重畳して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OS(OperatingSystem)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
次に、図3及び図4を用いて基板処理装置10で行われる成膜処理の一例について説明する。図4に記されている符号S1〜S6は、図3の各ステップS1〜S6が行われることを示している。
ステップS1は、炉内の温度を比較的低い温度T0に安定させる処理である。ステップS1では、基板1はまだ炉内に挿入されていない。
ステップS2は、ボート31に保持された基板1を炉内へ挿入する処理である。基板1の温度は、この時点で炉内の温度T0より低いので、基板1を炉内へ挿入した結果、炉内の温度は一時的にT0より低くなるが、後述する温度制御装置74等により炉内の温度は若干の時間を経て再び温度T0に安定する。例えば、温度T0が室温の場合、本ステップは省略されてもよく、必須の工程ではない。
ステップS3は、温度T0から基板1に成膜処理を施すための目標温度T1まで、ヒータユニット40により炉内の温度を上昇させる処理である。
ステップS4は、基板1に成膜処理を施すために炉内の温度を目標温度T1で維持して安定させる処理である。
ステップS5は、成膜処理終了後に後述するクーリングユニット280およびヒータユニット40により温度T1から再び比較的低い温度T0まで徐々に炉内の温度を下降させる処理である。また、ヒータユニット40をオフにしつつクーリングユニット280により処理温度T1から温度T0まで急速に冷却することもできる。
ステップS6は、成膜処理が施された基板1をボート31と共に炉内から引き出す処理である。
成膜処理を施すべき未処理の基板1が残っている場合には、ボート31上の処理済基板1が未処理の基板1と入れ替えられ、これらステップS1〜S6の一連の処理が繰り返される。
ステップS1〜S6の処理は、いずれも目標温度に対し、炉内温度が予め定められた微小温度範囲にあり、且つ予め定められた時間だけその状態が続くといった安定状態を得た後、次のステップへ進むようになっている。あるいは、最近では、一定時間での基板1の成膜処理枚数を大きくすることを目的として、ステップS1,S2,S5,S6等においては安定状態を得ずして次のステップへ移行することも行われている。
図5は本実施形態におけるマルチクーリングユニットとしてのクーリングユニット(冷却装置)100を説明するための図示例である。尚、アウタチューブ12とインナチューブ13を省略してプロセスチューブ11と一つの構成で示し、加熱装置40に関する構成は省略されている。
図5に示すように、冷却装置100は、上下方向に複数の冷却ゾーンを備えた断熱構造体42と、該冷却ゾーン毎に、プロセスチューブ11内を冷却する冷却ガスとしての冷却エア90を供給する吸気管101と、吸気管101に設けられ、ガスの流量を調整するコンダクタンスバルブとしての制御バルブ102と、吸気管101に設けられ、断熱構造体42側からの雰囲気の逆拡散を防止するチェックダンパ104と、を備えている。また、空間75からの雰囲気を排気する排気口81と排気ダクト82を含む天井壁部80を冷却装置100の構成としてもよい。
冷却装置100は、複数の冷却ゾーン毎にプロセスチューブ11を冷却する冷却エア90を供給する吸気管101と、吸気管101に設けられる制御バルブ102と、冷却ゾーン毎に設けられた吸気管101と連通され、吸気管101から供給されたガスを一時的に溜めるバッファ部106と、該バッファ部106に溜められる冷却エア90を側壁内層44に設けられるガス供給流路108を介して、プロセスチューブ11に向けてガスを噴出する複数の開口穴110と、を少なくとも備えており、各冷却ゾーン内の各開口穴110から噴出される冷却エア90の流量及び流速を均等に保持するよう構成されている。
また、吸気管101の冷却ゾーン間の断面積(または管径)は、各冷却ゾーンの高さ方向の長さの比率に応じて決定されている。これにより、各冷却ゾーン間での噴射風量の均一化を図るようにしている。また、吸気管101の断面積は、開口穴110の断面積の合計よりも大きくなるように構成されている。同様に、バッファ部106の流路断面積は、開口穴110の断面積の合計よりも大きくなるように構成されている。尚、図5では、冷却ゾーン間の高さ方向の長さは略同じであるため、各冷却ゾーン同じサイズの吸気管101、制御バルブ102、チェックダンパ104が設けられる。
また、開口穴110は、各冷却ゾーン内で周方向及び上下方向に同じ間隔で設けられているので、冷却装置100は、バッファ部106に溜められる冷却エア90を空間75にガス供給流路108を介して均等に吹出させることができる。更に、各冷却ゾーン間の高さ方向の長さ比率に応じて吸気管101に導入される冷却エア90の流量を調整し、制御バルブ102を開閉させることにより、開口穴110からプロセスチューブ11に向けて噴出されるガスの流量及び流速を同じにすることができる。
よって、ボート31に載置される製品基板がある領域の最上段と略同じ高さから製品基板がある領域の最下段までの各冷却ゾーンに対向するプロセスチューブ11が均等に冷却エア90により冷却される。つまり、冷却装置100は、冷却ゾーン内、冷却ゾーン間を均等に冷却することができる。
また、このチェックダンパ104は、空間75の雰囲気が上側の排気口81から排気されるため、バッファ部106に冷却エア90を効率よく溜めるように各冷却ゾーンに設けられたバッファ部106の中央に連通されるように構成されている。尚、チェックダンパ104はバッファ部106の下側に連通されるように構成してもよい。
また、吸気管101には、開口穴110から噴出する冷却エア90の流量を抑制するオリフィスとしての絞り部103が設けられるよう構成されている。但し、この絞り部103は、必要に応じて冷却ゾーン毎に設けられる。
例えば、ゾーン毎の高さ方向の長さが異なり、各冷却ゾーンに導入される冷却エア90の流量等が異なる場合、各冷却ゾーンに導入される冷却エア90は同じだが、所定の冷却ゾーンの冷却能力を抑制するために絞り部103を設け、冷却エア90の流量及び流速を調整する場合に設けるよう構成されている。
また、バルブ制御部300が、制御部200からの設定値に基づき、温度コントローラ64や熱電対65からのデータに基づき、制御バルブ102の開度を調整可能に構成されている。これにより、制御バルブ102の開度により各冷却ゾーンの冷却能力を調整するができるので、急冷時における顧客施設排気能力の変動あるいは部品単体のバラツキ、装置への設置具合によって生じる装置間機差を低減することができる。
複数の加熱領域としての制御ゾーン(本実施形態では、U1,U2,CU,C,CL,L1,L2)を有する加熱装置40に使用される断熱構造体42は、円筒形状に形成された側壁部43を有し、該側壁部43が複数層構造に形成されており、側壁部43を上下方向で複数の冷却ゾーン(U1,U2,CU,C,CL,L1,L2)に隔離する仕切部105と、側壁内層44と側壁外層45の間の円筒状の空間であって、上下方向で隣り合う仕切部105間の空間で構成された環状バッファとしてのバッファ部106と、ゾーン毎に側壁部43の複数層のうちの外側に配置された側壁外層45に設けられ、バッファ部106と連通するガス導入路107と、冷却ゾーン毎に側壁部43の複数層のうちの内側に配置された側壁内層44に設けられ、バッファ部106と連通するガス供給流路108と、側壁内層44の内側に設けられる空間75と、冷却ゾーン毎にガス供給流路108から空間75へ冷却エア90を吹出すように、側壁内層44の周方向及び上下方向に同じ間隔で設けられる開口穴110と、を備えた構成である。
図6は、図5に示す断熱構造体42とチェックダンパ104との接続状態の拡大図である。ここでは、図5に示すCLゾーンを拡大した図である。また、側壁内層44に設けられたガス供給流路108及び開口穴110は省略している。
側壁外層45と側壁内層44との間に仕切部105が設けられ、この仕切部105同士の空間にバッファ部106が設けられる。そして、このバッファ部106は、仕切部106aにより上側の領域と下側の領域に分割されるよう構成されている。この仕切部106aが設けられるため、バッファ部106内で発生していた対流の発生を抑制することができる。これは図示しない側壁発熱体56と水冷ジャケットの温度差によって断熱構造体42、要するにバッファ部106内で対流が発生していた。特に、急冷機能を未使用時に温度差は冷却ゾーンの上下でおよそ1℃程度あった。尚、図6に示す第3仕切部としての仕切部106bは、ガス導入路107とバッファ部106とを連通する導入口としての吸気部113を2つに仕切るものである。この仕切部106b及び吸気部113の詳細は後述する。
ガス導入路107を介してチェックダンパ104が設けられている。チェックダンパ104及び逆拡散防止体104aの材質は、SUSであるため、ヒータユニット40に使用される断熱材に接続されるので、熱耐性を考慮して構成されている。また、ケース41と側壁外層45の間には熱膨張を吸収するための断熱布111が設けられている。
図6に示すように、逆拡散防止体104aが開いた状態で、冷却エア90がバッファ部106に一度溜められ、図示しないガス供給流路108を介して空間75に供給される。一方、冷却エア90未使用時は、逆拡散防止体104aが閉じられ、図示しない吸気管101と断熱構造体42との間の対流を防止している。
また、開口穴110は、ガス導入路107と対向する位置を避けるように設けられており、ガス導入路107から供給された冷却エア90がバッファ部106を介して開口穴110から空間75内に直接導入されることはなく、ガス導入路107から供給された冷却エア90はバッファ部106に一時的に溜められるよう構成されている。
これにより、ガス導入路107に導入された冷却エア90をバッファ部106で一時的に溜め、各開口穴110に係るガス供給圧力が同じになるよう構成されている。よって、バッファ部106に設けられた各開口穴110から同じ流量及び同じ流速の冷却エア90が吹出すように構成されている。
更に、各ゾーンにおける2つの吸気部113の流路断面積及びバッファ部106の流路断面積を開口穴110の流路断面積の合計よりも大きくしている。これにより、逆拡散防止体104aを開いて導入された冷却エア90が吸気部113を介して供給されるのでバッファ部106で溜められやすく、開口穴110から冷却エア90が同じ流量及び同じ流速で供給されるよう構成されている。
図7は側壁内層44の展開図である。図7に示されているように、仕切部105によって複数の冷却ゾーン(U1,U2,CU,C,CL,L1,L2)に隔離されており、開口穴110は、上下方向(高さ方向)と横方向(周方向)に適当な位置に配置されている。開口穴110は各ゾーンに対し上下方向に複数段配置され、横方向には、複数個配置されている。具体的には、各ゾーンの上下方向の長さに応じて、バッファ部106に設けられる開口穴110の列の数が決定されつつ、開口穴110は、各列において周方向に略均等に設けられている。また、各ゾーンは周方向に複数エリア(A,B,C,・・・W,X)が構成され、ある一つのゾーン内において、各エリア内では高さ方向にジグザグに配置されている。尚、開口穴110は、全ゾーン内において上下方向と横方向に同じ間隔で略均等に配置されている。
各冷却ゾーン(U1,U2,CU,C,CL,L1,L2)の周方向には、それぞれ12個の開口穴110が配置されている。U1ゾーン、U2ゾーン、L2ゾーンは、それぞれ高さ方向に開口穴110が2列設けられ、CUゾーン、Cゾーン、CLゾーン、L1ゾーンは、それぞれ高さ方向に開口穴110が4列設けられている。よって、U1ゾーン、U2ゾーン、L2ゾーンは、開口穴110がそれぞれ24個設けられ、CUゾーン、Cゾーン、CLゾーン、L1ゾーンは、それぞれ開口穴110が48個設けられ、これにより、各ゾーンにそれぞれU1ゾーン(U2,L2ゾーン)とCゾーンと残りの各ゾーンのそれぞれに供給する吸気管101に導入される流量比がそれぞれU1ゾーン(U2,L2ゾーン):Cゾーン(CU、CL、L1ゾーン)=1:2=開口穴110が24個:開口穴110が48個)と決定されている。
また、開口穴110は、ガス導入路107とバッファ部106の境界に設けられる吸気部113が設けられている位置を避けるようにそれぞれ設けられている。言い換えると、吸気部113に対向していない位置であれば、開口穴110を設けることはできる。また、開口穴110から吹出された冷却エア90が側壁発熱体56を避けて吹き出されるように配置されている。熱電対65は開口穴110から吹出された冷却エア90が直接当たるのを避けるだけでなく、冷却エア90の影響を受けないように風よけ用のブロック112に覆われている。尚、図7では開口穴110の大きさが異なっているが模式的な図であり、各開口穴110の開口断面積は、略同じサイズで形成されている。
図7の左側に示される制御ゾーン(本実施形態では、U1,U2,CU,C,CL,L1,L2)と図7の右側に示される冷却ゾーン(U1,U2,CU,C,CL,L1,L2)は同じ数であり、それぞれCUゾーン、Cゾーン、CLゾーン、L1ゾーン、L2ゾーンまでは同じ流路断面積を有する。言い換えると、それぞれのCUゾーン、Cゾーン、CLゾーン、L1ゾーン、L2ゾーンは、上下の仕切部105間に囲まれた領域と一致している。しかしながら、U1ゾーンとU2ゾーンの流路断面積は制御ゾーンの方が大きく構成されている。これにより、複数の冷却ゾーンのうち上側の領域(U1ゾーンとU2ゾーン)は、複数の制御ゾーンのうち上側の制御ゾーン(U1ゾーンとU2ゾーン)よりも上下方向の長さが短く構成される。言い換えると、上下の仕切部105間に囲まれた領域と一致する冷却ゾーン(U1ゾーンとU2ゾーン)は、制御ゾーン(U1ゾーンとU2ゾーン)より下側にずらした構成となっている。この制御ゾーンの上側領域(U1ゾーンとU2ゾーン)と冷却ゾーンの上側領域(U1ゾーンとU2ゾーン)の配置位置についての詳細は後述する。また、冷却ゾーンのU1ゾーンとU2ゾーンはL2ゾーンと同じ流路断面積となっている。
図7に示されているように、U1ゾーンとU2ゾーンとL2ゾーンの流路断面積が小さく、これら以外の冷却ゾーン(例えばCゾーン)の流路断面積が大きく構成されている。Cゾーンにおいて、バッファ部106を上側の領域と下側の領域に分割する仕切部106aが設けられている。上側と下側にそれぞれ分割された領域は、例えば、U1ゾーン(U2ゾーンとL2ゾーン)と同じ流路断面積となるように構成されている。また、Cゾーンと同様に流路断面積が大きいCUゾーン、CLゾーン、L1ゾーンのそれぞれのゾーンについても同様に仕切部106aにより上下の領域に分割されている。このように、仕切部106aにより、冷却ゾーン全てに設けられる領域が略同じ流路断面積となるため、冷却ゾーンの高さ方向の長さに比率した冷却エア90を吸気管101に供給することにより、ガス導入路107を通った冷却エア90を吸気部113から各バッファ部106内に行き渡らせることができる。
また、図7に示されているように、断熱構造体42への冷却エア90の導入口である吸気部113は長方形の形状をしている。この吸気部113は仕切部106bで2つのエリアに分割されており、仕切り部106bによって分割された2つエリアの高さはそれぞれ114mmである。また、この高さは、U1ゾーンとU2ゾーンとL2ゾーンのバッファ部106の高さと略同じである。よって、U1ゾーンとU2ゾーンとL2ゾーンに冷却エア90を吸気管101に供給することにより、バッファ部106内に設けられる仕切り部106bにより、吸気管101からバッファ部106に供給されるガスの向きが一様に決定されるので、吸気部113から導入される冷却エア90を各バッファ部106内に行き渡らせることができる。
2つの吸気部113に分割するために仕切部106bが各冷却ゾーンに設けられており、特に、U1ゾーンとU2ゾーンとL2ゾーンにおいては、仕切部106bにより冷却エア90の流れ方向が周方向に決定される。これにより、バッファ部106内に設けられる仕切り部106bにより、ガス導入路107を通ったガスをバッファ部106内で周方向に効率よく行き渡らせることができる。尚、この効果を増すため、吸気部113に対して吸気管101を傾斜させて接続するようにしてもよい。
このように、開口穴110が各冷却ゾーンに応じて配置され、バッファ部106内に仕切部106a及び/又は仕切部106bを設けているので、冷却ゾーンの高さ方向の長さに比率した冷却エア90を吸気管101に供給することにより、各冷却ゾーン内で開口穴110から同じ流量及び同じ流速の冷却エア90をプロセスチューブ11に向けて供給することができる。また、各冷却ゾーン間でも開口穴110から同じ冷却エア90の流量及び流速を供給するよう調整することができる。これにより、各冷却ゾーンに対向する位置に設けられるプロセスチューブ11を効率よく冷却することができ、例えば、急冷時(例えば、上述の降温ステップS5)にゾーン内及びゾーン間で温度偏差を小さくすることができる。
よって、決定された流量の冷却エア90が各冷却ゾーンの吸気管101に導入されると、逆拡散防止体104aを開いて導入された冷却エア90が、吸気部113を介してバッファ部106に溜められる。特に、本実施の形態によれば、冷却ゾーンに応じてバッファ部106内に仕切部106a、106bを適宜設け、冷却エア90がバッファ部106内に効率よく行き渡ることにより、各開口穴110に係る供給圧力が同じになるよう構成されている。よって、ガス供給流路108を介して開口穴110から全ゾーン内、全ゾーン間で同じ流量及び流速の冷却エア90を供給することができるので、プロセスチューブ11を均等に冷却することができる。尚、冷却エア90の流量は、制御バルブ102の調整可能な範囲の流量が好ましい。これにより、緻密に各ゾーンに導入される冷却エア90の流量を制御できる。
よって、本実施の形態では、ガス供給流路108を介して開口穴110から全ゾーン内、全ゾーン間で同じ流量及び流速の冷却エア90を供給することができるので、プロセスチューブ11を均等に冷却することができる。尚、冷却エア90の流量は、制御バルブ102の調整可能な範囲の流量が好ましい。これにより、緻密に各ゾーンに導入される冷却エア90の流量を制御できる。
なお、開口穴110は、ガス導入路107と対向する位置を避けるように設けられ、開口穴110から吹出された冷却エア90が側壁発熱体56を避けるように配置されているのは言うまでもない。
また、本実施形態では、制御ゾーンの数と冷却ゾーンの数が一致するように仕切部105が配置されるよう構成されている。これにより、制御ゾーンの数と冷却ゾーンの数を同じにすることにより加熱と冷却の連続的な制御が可能となり、特に、制御ゾーンU1、U2に対する冷却ゾーンU1、U2の配置位置を工夫して、昇降温時の温度リカバリ時間の短縮を図ることができる。但し、この形態に限定されることなく制御ゾーンの数とゾーンの数が任意に設定されることを否定するものではない。
本実施形態では、制御ゾーンU1、U2に対向する冷却ゾーンU1、U2の高さがそれぞれのゾーン高さに比べて低く構成されているので、それぞれの制御ゾーンに冷却エア90を効率よく供給することができる。これにより、制御ゾーンU1、U2に供給される冷却エア90と他の制御ゾーンに供給される冷却エア90を同等にすることができ、制御ゾーンU1、U2においても制御ゾーンCU、C、CL、L1、L2と同等の温度制御を行うことができる。
このように本実施形態において、排気側に近く冷却エア90を効率よく供給することが難しい制御ゾーンU1、U2に対向する冷却ゾーンU1,U2を下側にずらすことにより、制御ゾーンU1、U2に対向する図示しない内側空間75と他の制御ゾーンに対向する図示しない内側空間75と同様の温度制御特性を維持することができ、ゾーン間の加熱及び冷却制御の応答性を改善することができる。
(実施例)
次に、図8乃至図12のそれぞれを用いて、本実施形態におけるクーリングユニット100を検証した一実施例について説明する。
図8は、図7に示すCゾーンにおけるそれぞれの開口穴110から噴出されるときの冷却エア90の噴射風速(流速)を比較した表を示す。温度は室温でCゾーンの吸気管101に2.0m3/minの冷却エア90を供給したときの開口穴110の流速を測定した結果である。このように、本実施形態によれば、各開口穴110から噴射する速度を略同じにすることができる。ここで、図7に示すように、aはCゾーンの最上の領域、bはCゾーンの上から2番目の領域、cはCゾーンの上から3番目の領域、dはCゾーンの上から4番目(最下)の領域をそれぞれ示す。
図9は本実施形態におけるクーリングユニットのガス導入路107の風量を測定した結果である。各ゾーンの風量はゾーン高さに比例した風量となっている。このとき、開口穴110の1個当たりの風量(平均風量)は0.04〜0.05m3/minとなっており、全ゾーンで各開口穴110から噴射する速度を略同じにすることができている。
図10は加熱影響(温度干渉行列データ)を確認した結果を示すものである。具体的には、ゾーン毎に設定温度(実施例では600℃)を5℃程度増加させ、その時の温度影響範囲を確認した結果を重ねて表示したものであり、例えばU1ゾーンの波形であれば、例えば、図中U1+5と表記している。図10に示すように、U1ゾーン及びU2ゾーンの加熱影響範囲は、それぞれの加熱ゾーン分割位置よりも下側にずれている。本実施形態において、このU1ゾーン及びU2ゾーンの加熱影響範囲のずれに合せて、冷却ゾーンU1、U2が配置されているので、U1ゾーン及びU2ゾーンの加熱ゾーンに対向するプロセスチューブ11に冷却エア90を供給することができる。
また、冷却装置100の排気系は上方に設置されている為、特に、U1ゾーン及びU2ゾーンにおいて、冷却装置100による冷却影響範囲は加熱ゾーン分割位置よりも上側にずれる傾向にあるため、冷却ゾーンU1、U2は加熱ゾーンU1、U2よりも下側にずれる位置に配置されている。例えば、前述の図7に示す複数の冷却ゾーンは、このような、加熱影響範囲及び冷却影響範囲のずれを考慮して冷却ゾーン分割を行っており、これにより、冷却エア90による冷却効果を向上させている。
更に、図2に示すように、冷却装置100の冷却ゾーンは製品基板を含む各種基板がある領域(ボート31の基板処理領域)に対向する位置に開口穴110だけでなく、プロセスチューブ11の上側(ボート31の基板処理領域の上側)に対向する位置に開口穴110を設けるように構成されている。これにより、プロセスチューブ11全体に供給される冷却エア90の流量及び流速を等しくすることができ、結果として、ゾーン内及びゾーン間で温度偏差を小さくすることができる。
図11はクーリングユニット100を使用しない時に600℃に安定させた時の各ゾーンの温度分布を比較したものである。これにより、本実施形態におけるクーリングユニット100によれば、ウエハ間の温度均一性を向上させることができる。
以上、本実施形態によれば、以下に記載の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、該吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、吸気管から供給されたガスを一時的に溜めるバッファ部と、該バッファ部で溜められたガスを反応管に向けて吹出すように設けられる開口部と、を備え、ゾーンの上下方向の長さ比率に応じて、吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、制御バルブを開閉させて開口部から反応管に向けて噴出されるガスの流量及び流速が調整されるよう構成されているので、反応管を均等に冷却することができる。
(b)本実施形態によれば、吸気管に炉内からの雰囲気の逆拡散を防止する拡散防止部が設けたので、冷却ガスを未使用の場合に逆拡散が防止されるので、加熱装置40による熱による影響を抑えることができる。
(c)本実施形態によれば、冷却ゾーン毎に設けられる吸気管の流路断面積及びバッファ部の流路断面積は、冷却ゾーン毎に設けられる開口穴の断面積の合計より大きく構成されているので、各冷却ゾーンに設けられた吸気管に供給される冷却ガスの流量を調整することにより、各開口穴から噴出される冷却ガスの流量及び流速を冷却ゾーン内で均等にすることができる。更に、ガス供給圧を各開口穴で略同じにすることにより冷却ゾーン内だけでなく冷却ゾーン間で均等にすることができるので、反応管を均等に冷却することができる。
(d)本実施形態によれば、吸気管に流量を絞り込む絞り部が設けられると、吸気管の径が大きすぎて流量を抑制する必要がある場合に、吸気管から供給される流量を絞り込むことができる。
(e)本実施形態における断熱構造体によれば、円筒形状に形成された側壁部を有し、該側壁部が複数層構造に形成されており、側壁部を上下方向で複数の領域に隔離する仕切部と、側壁部内において隣り合う仕切部の間に設けられるバッファ部と、側壁部の複数層のうちの外側に配置された外層に設けられ、バッファ部と連通するガス導入路と、側壁部の複数層のうちの内側に配置された側壁内層に設けられ、バッファ部と連通するガス供給流路と、ガス供給流路から側壁内層の内側の空間へ冷却ガスを吹出すように設けられる開口部と、を備えているので、各領域に設けられた吸気管に供給される冷却ガスの流量を調整することにより、各領域内で周方向及び高さ方向に設けられた各開口部から噴出される冷却ガスの流量及び流速を均等にすることができる。
(f)本実施形態によれば、冷却ゾーンU1、U2の高さを加熱ゾーンU1、U2よりも下側にずらし、ボート31の基板処理領域に対向する反応管だけでなくボート31の基板処理領域の上側領域の反応管に冷却ガスを均等に供給することができるので、冷却ゾーン内だけでなく冷却ゾーン間で冷却ガスを均等に当てることができ、反応管全体を均等に冷却することができる。これにより、加熱ゾーンU1、U2の温度制御性を向上させることができる。
(g)本実施形態によれば、冷却ゾーンU1、U2の高さを加熱ゾーンU1、U2よりも下側にずらすことにより、プロセスチューブ11全体に供給される冷却ガスの流量及び流速を等しくすることができ、反応管全体を均等に冷却することができるので、制御ゾーン間の加熱及び冷却制御の応答性を改善することができる。
(h)また、本実施形態によれば、各冷却ゾーンで各開口穴に係る供給圧力を同じになるため、開口穴から冷却ガスが同じ流量及び同じ流速で供給されるとともに、各制御ゾーンの温度制御特性を維持させるよう構成されているので、ゾーン間の加熱及び冷却制御の応答性を改善することができ、結果として、基板の温度リカバリ時間及び基板の面内温度均一性が改善され、急速昇温能力の向上が達成される。また、急冷時の温度偏差を各ゾーンで略均等にすることができるので、基板間の温度均一性が改善される。
また、本発明は、半導体製造装置だけでなくLCD装置のようなガラス基板を処理する装置にも適用することができる。
また、本発明は、半導体製造技術、特に、被処理基板を処理室に収容して加熱装置によって加熱した状態で処理を施す熱処理技術に関し、例えば、半導体集積回路装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハに酸化処理や拡散処理、イオン打ち込み後のキャリア活性化や平坦化のためのリフローやアニール及び熱CVD反応による成膜処理などに使用される基板処理装置に利用して有効なものに適用することができる。
1:基板(ウエハ)
10:基板処理装置
11:反応管(プロセスチューブ)
14:処理室(炉内空間)
40:加熱装置(ヒータユニット)
100:クーリングユニット(冷却装置)

Claims (21)

  1. ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、前記吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、前記吸気管から供給された前記ガスを一時的に溜めるバッファ部と、前記バッファ部側で、前記反応管の周方向に同じ間隔で配置され、及び前記反応管の上下方向に同じ間隔で配置される開口部と、を備え、前記ゾーンの上下方向の長さ比率に応じて前記吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、前記制御バルブを開閉させて前記開口部から前記反応管に向けて噴出される前記ガスの流量及び流速が調整されるよう構成されているクーリングユニット。
  2. 前記吸気管には、炉内からの雰囲気の逆拡散を防止する拡散防止部が設けられるように構成されている請求項1記載のクーリングユニット。
  3. 前記吸気管には、前記開口部から噴出する冷却ガスの流量を抑制する絞り部が設けられるように構成されている請求項1記載のクーリングユニット。
  4. 前記ゾーン毎に設けられる前記吸気管の流路断面積及び前記バッファ部の流路断面積は、前記ゾーン毎に設けられる前記開口部の断面積の合計より大きく構成される請求項1に記載のクーリングユニット。
  5. ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、前記吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、前記吸気管から供給された前記ガスを一時的に溜めるバッファ部と、前記バッファ部で溜められたガスを前記反応管に向けて吹出すように設けられる開口部と、前記バッファ部設けられ、前記吸気管から前記バッファ部に供給されるガスの向きを決定するよう構成されている仕切部と、を備え、前記ゾーンの上下方向の長さ比率に応じて前記吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、前記制御バルブを開閉させて前記開口部から前記反応管に向けて噴出される前記ガスの流量及び流速が調整されるよう構成されているクーリングユニット。
  6. 更に、円筒形状に形成された側壁部が複数層構造に形成された断熱構造体を有し、
    前記断熱構造体は、前記側壁部を上下方向で複数の領域に隔離する第1仕切部と、前記バッファ部と前記吸気管とを連通するガス導入路と、前記バッファ部と連通し、前記開口部を介して前記反応管に前記ガスを供給するガス供給流路と、を有する請求項1記載のクーリングユニット。
  7. 前記ガス導入路は、該第1仕切部により隔離された前記領域毎に前記側壁部の複数層のうちの外側に配置された外層に設けられる請求項6記載のクーリングユニット。
  8. 前記ガス供給流路は、該第1仕切部により隔離された前記領域毎に前記側壁部の複数層のうちの内側に配置された内層に設けられる請求項6記載のクーリングユニット。
  9. 前記バッファ部は、前記第1仕切部により隔離された前記領域内に発生する対流を抑制する第2仕切部を更に有する請求項6に記載のクーリングユニット。
  10. 前記開口部は、前記ガス導入路と前記バッファ部を連通する導入口に対向する位置を避けるように設けられる請求項6に記載のクーリングユニット。
  11. 前記開口部は、前記反応管の周方向で全て同じ間隔で配置される請求項1記載のクーリングユニット。
  12. 前記開口部は、前記反応管の上下方向で全て同じ間隔で配置される請求項1記載のクーリングユニット。
  13. ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、前記吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、前記ゾーン毎に前記吸気管と連通され、前記吸気管から供給されたガスを一時的に溜めるバッファ部と、前記バッファ部側で、前記反応管の周方向で配置され、及び前記反応管の上下方向に同じ間隔で配置されている開口部と、を備え、前記ゾーンの高さ方向の長さ比率に応じて前記吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、前記制御バルブを開閉させて前記開口部から反応管に向けて噴出されるガスの流量及び流速が調整されるよう構成されているクーリングユニットと、を備えた基板処理装置。
  14. 上下方向に複数の制御ゾーンを有する加熱装置を更に備え、
    前記制御ゾーンの数と前記ゾーンの数が一致するように第1仕切部が配置されるよう構成されている請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記ゾーンが上下の前記第1仕切部間に形成され、
    上側の前記制御ゾーンに対向する上側の前記ゾーンにおいて、前記制御ゾーンの高さより前記ゾーンの高さが低くなるように、上側の前記第1仕切部を下側にずらすよう構成されている請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 前記バッファ部は、前記ゾーン毎に設けられる第2仕切部が設けられ、
    前記第2仕切部は、前記バッファ部内を流れるガスの向きを決定するよう構成されている請求項13に記載の基板処理装置。
  17. 複数枚の基板を反応管内に搬入して、前記基板を所定温度で処理する工程と、
    ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、前記吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、前記ゾーン毎に前記吸気管と連通され、前記吸気管から供給されたガスを一時的に溜めるバッファ部と、前記バッファ部側で、前記反応管の周方向で配置され、及び前記反応管の上下方向に同じ間隔で配置されている開口部と、を備え、前記ゾーンの高さ方向の長さ比率に応じて前記吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、前記制御バルブを開閉させて前記開口部から前記反応管に向けて噴出されるガスの流量及び流速が調整されるよう構成されているクーリングユニットにより前記反応管を冷却する工程と、
    処理済の前記基板を前記反応管から搬出する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  18. ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、前記吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、前記吸気管から供給された前記ガスを一時的に溜めるバッファ部と、前記バッファ部で溜められたガスを前記反応管に向けて吹出すように設けられる開口部と、前記バッファ部に設けられ、前記吸気管から前記バッファ部に供給されるガスの向きを決定するよう構成されている仕切部と、を備え、前記ゾーンの上下方向の長さ比率に応じて前記吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、前記制御バルブを開閉させて前記開口部から前記反応管に向けて噴出される前記ガスの流量及び流速が調整されるよう構成されているクーリングユニットを備えた基板処理装置。
  19. 複数枚の基板を反応管に搬入して、前記基板を所定温度で処理する工程と、
    ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、前記吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、前記ゾーン内に設けられ、前記反応管に向けてガスを噴出する開口部と、前記ゾーン毎に前記吸気管と連通され、前記吸気管から供給されたガスを一時的に溜めるバッファ部と、前記バッファ部に設けられ、前記吸気管から前記バッファ部に供給されるガスの向きを決定するよう構成されている仕切部と、を備え、前記ゾーンの高さ方向の長さ比率に応じて前記吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、前記制御バルブを開閉させて前記開口部から前記反応管に向けて噴出されるガスの流量及び流速が調整されるよう構成されているクーリングユニットにより前記反応管を冷却する工程と、
    処理済の前記基板を前記反応管から搬出する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  20. 複数枚の基板を基板保持部材に保持した状態で反応管に装入する工程と、
    前記反応管内の温度を所定温度に維持するよう加熱装置を制御しつつ前記基板を処理する工程と、
    ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、前記吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、前記ゾーン内に設けられ、前記反応管に向けてガスを噴出する開口部と、前記ゾーン毎に前記吸気管と連通され、前記吸気管から供給されたガスを一時的に溜めるバッファ部と、を備え、前記ゾーンの高さ方向の長さ比率に応じて前記吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、前記制御バルブを開閉させて前記開口部から前記反応管に向けて噴出されるガスの流量及び流速が調整されるよう構成されているクーリングユニットにより冷却すると共に前記加熱装置を制御しつつ、前記所定温度よりも低い温度に降温する工程と、
    処理済の前記基板を保持した前記基板保持部材を前記反応管から搬出する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  21. ゾーン毎に設けられ、反応管を冷却するガスを供給する吸気管と、前記吸気管に設けられ、ガスの流量を調整する制御バルブと、前記ゾーン内に設けられ、前記反応管に向けてガスを噴出する開口部と、前記ゾーン毎に前記吸気管と連通され、前記吸気管から供給されたガスを一時的に溜めるバッファ部と、を備え、前記ゾーンの高さ方向の長さ比率に応じて前記吸気管に導入されるガスの流量を設定することにより、前記制御バルブを開閉させて前記開口部から前記反応管に向けて噴出されるガスの流量及び流速が調整されるよう構成されているクーリングユニットと、
    複数枚の基板を基板保持部材に保持した状態で前記反応管に装入させ、前記反応管内の温度を所定温度に維持するよう加熱装置を制御しつつ前記基板を処理させ、前記クーリングユニットと前記加熱装置を制御しつつ前記所定温度よりも低い温度に降温させ、処理済の前記基板を保持した前記基板保持部材を前記反応管から搬出させる制御部と、
    を備えた基板処理装置。
JP2018138160A 2017-09-12 2018-07-24 クーリングユニット、基板処理装置、および半導体装置の製造方法 Active JP6752851B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109115517A TWI754930B (zh) 2017-09-12 2018-08-15 冷卻單元、隔熱構造體及基板處理裝置以及半導體裝置的製造方法
TW107128422A TWI696229B (zh) 2017-09-12 2018-08-15 冷卻單元、隔熱構造體及基板處理裝置以及半導體裝置的製造方法
CN201811011991.8A CN109494172B (zh) 2017-09-12 2018-08-31 冷却单元、绝热结构体、基板处理装置、以及半导体装置的制造方法
KR1020180107701A KR102109147B1 (ko) 2017-09-12 2018-09-10 쿨링 유닛, 단열 구조체, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US16/127,292 US11043402B2 (en) 2017-09-12 2018-09-11 Cooling unit, heat insulating structure, and substrate processing apparatus
KR1020200053407A KR102192092B1 (ko) 2017-09-12 2020-05-04 쿨링 유닛, 단열 구조체, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174738 2017-09-12
JP2017174738 2017-09-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019054232A JP2019054232A (ja) 2019-04-04
JP2019054232A5 JP2019054232A5 (ja) 2020-03-19
JP6752851B2 true JP6752851B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=66013620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138160A Active JP6752851B2 (ja) 2017-09-12 2018-07-24 クーリングユニット、基板処理装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6752851B2 (ja)
KR (2) KR102109147B1 (ja)
CN (1) CN109494172B (ja)
TW (2) TWI754930B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112086378B (zh) * 2019-06-12 2024-06-18 株式会社国际电气 加热部、温度控制***、处理装置及半导体器件的制造方法
JP7330433B2 (ja) * 2019-07-03 2023-08-22 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及び製造方法
CN110828340A (zh) * 2019-10-16 2020-02-21 长江存储科技有限责任公司 注入装置、三维存储器的制备装置及方法
CN111430236B (zh) * 2020-05-06 2021-05-14 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种晶圆的退火方法
CN113838779B (zh) * 2021-09-18 2023-08-25 上海芯源微企业发展有限公司 一种晶圆加热装置及其控制方法
CN114383426A (zh) * 2022-01-18 2022-04-22 长鑫存储技术有限公司 冷却装置、冷却***及扩散炉管装置
CN117116814B (zh) * 2023-10-23 2024-04-05 芯恺半导体设备(徐州)有限责任公司 基板处理设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931641B2 (ja) * 1990-07-06 1999-08-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JPH0758030A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体製造装置
JPH09190982A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP4365017B2 (ja) * 2000-08-23 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の降温レート制御方法および熱処理装置
JP4286514B2 (ja) * 2002-09-27 2009-07-01 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及び温度制御方法、半導体製造方法
WO2008099449A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. 断熱構造体、加熱装置、加熱システム、基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR20080099449A (ko) 2007-05-09 2008-11-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5510991B2 (ja) * 2007-09-06 2014-06-04 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及び基板処理方法
JP5751549B2 (ja) * 2010-03-15 2015-07-22 株式会社日立国際電気 熱処理装置及び半導体の製造方法
KR101509286B1 (ko) * 2010-09-09 2015-04-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 종형 열처리 장치
JP5893280B2 (ja) * 2010-09-09 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP5662845B2 (ja) * 2011-03-01 2015-02-04 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置およびその制御方法
JP2013062361A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、温度制御システム、熱処理方法、温度制御方法及びその熱処理方法又はその温度制御方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
KR101629366B1 (ko) * 2012-03-22 2016-06-21 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 방법
JP6170847B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-26 株式会社日立国際電気 断熱構造体、加熱装置、基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101883583B1 (ko) * 2014-03-20 2018-07-30 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 천장부 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6385748B2 (ja) * 2014-07-24 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP6752291B2 (ja) * 2016-12-09 2020-09-09 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、クーリングユニット及び断熱構造体並びに半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109494172A (zh) 2019-03-19
CN109494172B (zh) 2022-05-17
TW201923926A (zh) 2019-06-16
KR102192092B1 (ko) 2020-12-16
KR102109147B1 (ko) 2020-05-12
TWI754930B (zh) 2022-02-11
TW202032697A (zh) 2020-09-01
KR20190029467A (ko) 2019-03-20
JP2019054232A (ja) 2019-04-04
TWI696229B (zh) 2020-06-11
KR20200051546A (ko) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752851B2 (ja) クーリングユニット、基板処理装置、および半導体装置の製造方法
JP6752291B2 (ja) 基板処理装置、クーリングユニット及び断熱構造体並びに半導体装置の製造方法
US11043402B2 (en) Cooling unit, heat insulating structure, and substrate processing apparatus
KR102207673B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 단열 부재
KR101560612B1 (ko) 단열 구조체 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6789314B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2015141792A1 (ja) 基板処理装置、天井部及び半導体装置の製造方法
JP2017079289A (ja) 縦型熱処理装置
JP6600408B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR20110112074A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2008166321A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR102424677B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
TWI783234B (zh) 加熱部、溫度控制系統、處理裝置及半導體裝置之製造方法
US20200393197A1 (en) Heater, temperature control system, and processing apparatus
JP2011071412A (ja) 基板処理装置
JP5274696B2 (ja) 断熱構造体、加熱装置、加熱システム、基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR20060078314A (ko) 공정 챔버의 냉각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250