JP6750882B2 - シート供給装置およびプリント装置 - Google Patents

シート供給装置およびプリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750882B2
JP6750882B2 JP2017046440A JP2017046440A JP6750882B2 JP 6750882 B2 JP6750882 B2 JP 6750882B2 JP 2017046440 A JP2017046440 A JP 2017046440A JP 2017046440 A JP2017046440 A JP 2017046440A JP 6750882 B2 JP6750882 B2 JP 6750882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roll
sensor
feeding device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018150113A (ja
Inventor
増田 修一
修一 増田
鎌田 雅史
雅史 鎌田
正登 永山
正登 永山
勇樹 五十嵐
勇樹 五十嵐
将史 根岸
将史 根岸
亮哉 新庄
亮哉 新庄
涼 小林
涼 小林
智洋 鈴木
智洋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017046440A priority Critical patent/JP6750882B2/ja
Priority to US15/903,493 priority patent/US10427431B2/en
Publication of JP2018150113A publication Critical patent/JP2018150113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750882B2 publication Critical patent/JP6750882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/105Opening of web rolls; Removing damaged outer layers; Detecting the leading end of a closed web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/10Arrangements for effecting positive rotation of web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/28Feeding articles stored in rolled or folded bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/415Unwinding
    • B65H2301/41505Preparing unwinding process
    • B65H2301/41508Preparing unwinding process the web roll being in the unwinding support / unwinding location
    • B65H2301/41509Preparing unwinding process the web roll being in the unwinding support / unwinding location opening web roll and related steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

本発明は、連続シートが巻かれたロールからシートを引き出して供給するシート供給装置およびプリント装置に関する。
特許文献1には、装着されたロールのシート先端を検出して自動給紙することができるプリント装置が開示されている。この装置では、ロールを供給方向とは反対の巻取り方向に回転させながらそのシート先端を光学センサで検出し、検出が完了するとロールを供給方向に回転させ、ロールから剥離して分離されたシートを装置内に給送する。
特開2011−37557号公報
特許文献1の装置は自動給紙を行うものであるが、ユーザの使用形態によっては自動給紙を行なわない方が良い場合もある。例えば、自動給紙におけるシート先端検出に時間を要することがあり、装置の使用に熟練したユーザは時間短縮のために手動給紙を望む場合がある。また、例えば、自動給紙ではシート表面にこすれ跡が付く可能性があり、傷みやすいデリケートなシートに高品質なプリントを行うユーザは自動給紙を望まない場合がある。特許文献1はこのような課題に対してなんら解決手段を開示していない。
本発明の目的は、ユーザが自動給紙と手動給紙の何れかを容易に選択することができるシート供給装置およびプリント装置を提供することである。
本発明は、シートが巻かれて形成されたロールを、ロールからシートを送り出す第1方向と前記第1方向と逆の第2方向とに回転させる駆動手段と、ロールから離れたシートの先端部を検出する第1センサと、シートが送り出される経路において前記先端部を検出する第2センサと、を備えるシート供給装置であって、前記駆動手段によってロールを前記第2方向に回転させて前記第1センサによってシートを検出した後にロールの回転方向を前記第2方向から前記第1方向に変える第1制御と、前記第1制御を実行していない状態において前記第2センサによって前記先端部を検出した場合、前記駆動手段によってロールを前記第1方向に回転させる第2制御と、を実行する制御手段を備えることを特徴とするシート供給装置である。
本発明により、ユーザは自動給紙と手動給紙の何れかを容易に選択できるので、ユーザの利便性が向上する。
本発明の実施形態におけるプリント装置の斜視図である。 シートの搬送経路の説明図である。 シート供給装置の説明図である。 ロール外径が小さいときのシート供給装置の説明図である。 プリント装置の制御系を説明するためのブロック図である。 シートの供給準備処理のフローチャートである。 センサユニットの説明図である。 先端部セット処理のフローチャートである。 センサユニットの出力変化の説明図である。 PEセンサユニットの説明図である。 先端部セット処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まずは、本発明の基本的な構成について説明する。
<基本的構成>
図1から図5は、本発明の実施例としてのプリント装置の基本的な構成の説明図である。本例のプリント装置は、プリント媒体としてのシートを供給するためのシート供給装置と、そのシートに画像をプリントするプリント部と、を含むインクジェットプリント装置である。尚、説明のために図中に示すように座標軸を設定する。すなわち、ロールRのシート幅方向をX軸方向、後述するプリント部400においてシートが搬送される方向をY軸方向、重力方向をZ軸方向とする。
図1に示すように、本例のプリント装置100には、長尺の連続シート(ウェブと呼ぶこともある)であるシート1をロール状に巻回したロールR(ロールシート)を上段と下段の2カ所のロール保持部にそれぞれセットすることが可能である。それらのロールRから選択的に引き出されたシート1に画像がプリントされる。ユーザは、操作パネル28に備わる各種のスイッチなどを用いて、シート1のサイズ指定、オンライン/オフラインの切り換えなど、プリント装置100に対する各種コマンドなどを入力することができる。
図2は、プリント装置100の要部の概略断面図である。2本のロールRに対応する2つの供給装置200が上下に配備されている。供給装置200によってロールRから引き出されたシート1は、シート搬送部(搬送機構)300によって、シート搬送経路に沿って画像をプリント可能なプリント部400に搬送される。プリント部400は、インクジェット式のプリントヘッド18からインクを吐出することによって、シート1に画像をプリントする。プリントヘッド18は、電気熱変換素子(ヒータ)やピエゾ素子などの吐出エネルギー発生素子を用いて、吐出口からインクを吐出する。プリントヘッド18はインクジェット方式のみに限定されず、またプリント部400のプリント方式も限定されず、例えば、シリアルスキャン方式あるいはフルライン方式などであってもよい。シリアルスキャン方式の場合には、シート1の搬送動作と、シート1の搬送方向と交差する方向におけるプリントヘッド18の走査と、を伴って画像をプリントする。フルライン方式の場合には、シート1の搬送方向と交差する方向に延在する長尺なプリントヘッド18を用い、シート1を連続的に搬送しつつ画像をプリントする。
ロールRは、その中空穴部にスプール部材2が挿入された状態で供給装置200のロール保持部にセットされ、そのスプール部材2がロール駆動用のモータ33(図5参照)によって正転および逆転駆動される。供給装置200には、後述するように、駆動部3、アーム部材(移動体)4、アーム回転軸5、センサユニット6、揺動部材7、従動回転体(接触体)8,9、分離フラッパー(上側ガイド体)10、およびフラッパー回転軸11が備えられている。
搬送ガイド12は、供給装置200から引き出されるシート1の表裏面をガイドしつつ、そのシート1をプリント部400へ導く。搬送ローラ14は、後述する搬送ローラ駆動用のモータ35(図5参照)によって、矢印D1,D2方向に正転および逆転される。ニップローラ15は、搬送ローラ14の回転に応じて従動回転可能であり、ニップ力調整用のモータ37(図5参照)によって、搬送ローラ14に対して接離可能、かつニップ力の調整が可能である。搬送ローラ14によるシート1の搬送速度は、ロールRの回転によるシート1の引き出し速度よりも高く設定されており、これによりシート1にバックテンションを与えて、それを張った状態のまま搬送することができる。
プリント部400のプラテン17はシート1の位置を規制し、カッタ20は、画像がプリントされたシート1を切断する。ロールRのカバー42は、画像がプリントされたシート1が供給装置200に戻ることを防止する。このようなプリント装置100における動作は、後述するCPU201(図5参照)によって制御される。
図3は供給装置200の説明図であり、図3(a)におけるロールRは、その外径が比較的大きい状態にある。搬送ガイド12には、アーム回転軸5によって、アーム部材(移動体)4が矢印A1,A2方向に回転可能に取り付けられている。アーム部材4の上部には、ロールRから引き出されるシート1の下面をガイドするガイド部4b(下側ガイド体)が形成されている。アーム部材4と駆動部3の回転カム3aとの間には、アーム部材4を矢印A1方向に押圧するねじりコイルばね3cが介在されている。回転カム3aは、後述する押圧力調整用のモータ34(図5参照)によって回転され、その回転位置に応じて、ねじりコイルばね3cがアーム部材4を矢印A1方向に押圧する力が変化する。シート1の先端部(先端(エッジ)を含むシート1の一部)を、アーム部材4と分離フラッパー10との間を通してシート供給パスにセットするとき、回転カム3aの回転位置に応じて、ねじりコイルばね3cによるアーム部材4の押圧力が3段階に切り換えられる。すなわち、比較的小さな力(弱ニップの押圧力)による押圧状態と、比較的大きな力(強ニップの押圧力)による押圧状態と、押圧力の解除状態と、に切り換えられる。
アーム部材4には揺動部材7が揺動自在に取り付けられ、その揺動部材7には、ロールRの周方向にずれて位置する第1および第2の従動回転体(回転体)8,9が回転可能に取り付けられている。これらの従動回転体8,9は、ロールRの外形に応じて移動し、アーム部材4に対する矢印A1方向の押圧力によって、重力方向の下方からロールRの外周部を圧接する。すなわち、従動回転体8,9は、ロールRの水平方向の中心軸よりも重力方向の下方から、ロールRの外周部に圧接する。その圧接力は、アーム部材4を矢印A1方向に押圧する押圧力に応じて変更される。
それぞれが揺動部材7を持った複数のアーム部材4が、X軸方向における位置が異なるように設けられている。揺動部材7には、図3(b)に示すように軸受け部7aと軸留め部7bとが設けられており、これらによって、アーム部材4の回転軸4aが所定のガタ付きをもって受け入れられる。
軸受け部7aは、揺動部材7の重心位置に設けられており、揺動部材7がX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向のそれぞれにおいて安定した姿勢となるように回転軸4aに支持される。また、回転軸4aがガタ付きをもって受け入れられているため、X軸方向におけるどの位置の揺動部材7も、アーム部材4に対する矢印A1方向の押圧力によって、ロールRの外周部に沿うように変位する。このような構成(イコライズ機構)により、ロールRの外周部に対する第1および第2の従動回転体8,9の圧接姿勢の変化が許容される。この結果、シート1と第1および第2の従動回転体8,9との接触領域が常に最大となるように保たれ、かつシート1に対する押圧力が均等化されて、シート1の搬送力のバラツキを抑えることができる。従動回転体8,9がロールRの外周部に圧接することにより、シート1の弛みの発生が抑制されて、その搬送力が増強される。
プリント装置100の本体(プリンタ本体)には、アーム部材4の上方に位置する分離フラッパー10がフラッパー回転軸11を中心として矢印B1,B2方向に回転可能に取り付けられている。分離フラッパー10は、その自重によってロールRの外周面に当接して軽く押圧する構成となっている。ロールRをさらに強く押圧する必要がある場合には、ばねなどの付勢部材による付勢力を用いてもよい。分離フラッパー10におけるロールRとの接触部分には、押圧力がシート1に及ぼす影響を抑えるために、従動コロ10aが回転自在に備えられている。また、分離フラッパー10の先端の分離部10bは、ロールRからシートの先端部を分離しやすくするために、ロールRの表面に極力近い位置まで延在するように形成されている。
シート1は、従動回転体8,9の上を通ってロールRから引き出され、その下面がアーム部材4の上部のガイド部4bによってガイドされてから、分離フラッパー10とアーム部材4との間に形成される供給パスを通して供給される。このように、ロールRの外周部に対して下方から従動回転体8,9を圧接させ、それらの従動回転体8,9の上を通って引き出されるシート1の下面をガイド部4bによってガイドする。これにより、シート1の自重を利用して、シート1をスムーズに供給することができる。また、ロールRの外径に応じて、従動回転体8,9とガイド部4bが移動することにより、ロールRの外径に拘らず、ロールRからシート1を確実に引き出して搬送することができる。
本実施形態における装置の特徴の一つは、シートの自動ローディング機能(自動給紙機能)である。自動ローディングにおいては、ユーザが未使用のロールRを装置にセットすると、装置がロールRをシート供給時(給紙時)とは逆の方向(逆方向または第2方向と称する、図3(a)の矢印C2の方向)に回転させながらシートの先端を検出する。次いで、装置がシート供給時の回転方向(順方向または第1方向と称する、図3(a)の矢印C1の方向)にロールRを回転させて、ロールRから分かれたシートの先端部を自動的に送り出す。センサユニット6は、ロールRの外周面からシート1の先端部が剥がれてシート剥離(シート分離)したことを検出する先端検出センサを含むユニットである。センサユニット6により検出されたシート1の先端を含む先端部は、アーム部材4と分離フラッパー10との間のシート供給パス内に自動的に挿入されて送り出される。尚、この自動ローディング機能の、より詳細な手順については後述する。
また、本例においてプリント装置100は、上下2つの供給装置200を備えており、一方の供給装置200からシート1を供給している状態から、他方の供給装置200からシート1を供給する状態に切り換えることができる。このような場合、一方の供給装置200は、それまで供給していたシート1をロールRに巻き戻す。シート1の先端部は、その先端がセンサユニット6もしくはセンサユニット6の近傍に設けた別のシート端部センサによって検出される位置まで退避される。
図4は、ロールRの外径が比較的小さいときにおける供給装置200の説明図である。アーム部材4は、ねじりコイルばね3cによって常に矢印A1方向に押圧されているため、ロールRの外径の減少に応じて矢印A1方向に回転する。また、ロールRの外径の変化に応じて回転カム3aを回転させることにより、ロールRの外径の変化に拘らず、ねじりコイルばね3cによるアーム部材4の押圧力を所定の範囲に維持することができる。また、分離フラッパー10も常に矢印B1方向に押圧されているため、ロールRの外径の減少に応じて矢印B1方向に回転する。これにより分離フラッパー10は、ロールRの外径が小さくなった場合にも搬送ガイド12との間に供給パスを形成して、下面10cによってシート1の上面をガイドする。このように、ロールRの外径の変化に応じて、アーム部材4と分離フラッパー10が回転することにより、ロールRの外径の如何に拘らず、それらの間にほぼ一定の大きさの供給パスが形成される。
図5は、プリント装置100における制御系の構成例を説明するためのブロック図である。プリント装置100のCPU201は、ROM204に記憶された制御プラグラムに従って、供給装置200、シート搬送部300、およびプリント部400を含むプリント装置100の各部を制御する。CPU201には、操作パネル28から、シート1の種類、幅、および種々の設定情報などが入出力インターフェイス202を介して入力される。またCPU201は、外部インターフェイス205を介して、パーソナルコンピュータなどのホスト装置を含む種々の外部装置29に接続されており、外部装置29との間において、プリントデータなどの種々の情報の授受を行う。またCPU201は、RAM203に対して、シート1に関する情報などの書き込みおよび読み出しをする。モータ33は、スプール部材2を介してロールRを正転および逆転させるためのロール駆動用のモータであり、ロールRを回転駆動可能な駆動機構(回転機構)を構成する。押圧力調整用のモータ34は、アーム部材4に対する押圧力を調整するために回転カム3aを回転させるモータであり、搬送ローラ駆動用のモータ35は、搬送ローラ14を正転および逆転させるためのモータである。ロールセンサ32は、ロールRが供給装置200にセットされたときに、ロールRのスプール部材2を検出するためのセンサである。ロール回転量センサ36は、スプール部材2、つまりロールRの回転量を検出するためのセンサ(回転角度検出センサ)であり、例えば、ロールRの回転量に応じた数のパルスを出力するロータリーエンコーダである。
<シートの供給準備処理>
図6は、ロールRのセットから始まるシート1の供給準備処理を説明するためのフローチャートである。
プリント装置100のCPU201は、アーム部材4を「弱ニップの押圧力」によって矢印A1方向に押圧する状態(弱ニップ状態)で待機しており、まずは、ロールRがセットされたか否かを判定する(ステップS1)。本例においては、ロールセンサ32がロールRのスプール部材2を検出したときに、ロールRがセットされたと判定する。CPU201は、ロールRがセットされた後に、アーム部材4を「強ニップの押圧力」によって矢印A1方向に押圧する状態(強ニップ状態)に切り換える(ステップS2)。次いで、CPU201は、シート1の先端部を、アーム部材4と分離フラッパー10との間を通してシート供給パスにセットする先端部セット処理を実行する(ステップS3)。この先端部セット処理によって、シート1の先端部がシート供給パス内に挿入される。尚、先端部セット処理の詳細については後述する。
その後、CPU201は、ロール駆動用のモータ33によりロールRを矢印C1方向に回転させて、シート1の供給を開始する(ステップS4)。シート1の先端がシートセンサ16によって検出されたときに(ステップS5)、CPU201は、搬送ローラ14を矢印D1方向に正転させて、シート1の先端部をピックアップした後に、モータ33およびモータ35を停止する(ステップS6)。その後、CPU201は、アーム部材4を矢印A1方向に押圧する押圧力を解除して、第1および第2の従動回転体8,9をロールRから離間(ニップ解除状態)させる(ステップS7)。
その後、CPU201は、シート搬送部300内においてシートが斜めに傾いたまま搬送(斜行)されたか否かを判定する。具体的には、シート搬送部300内においてシート1を所定量搬送させて、そのときに生じる斜行量を、プリントヘッド18を搭載するキャリッジもしくはシート搬送部300に備わるセンサによって検出する。その斜行量が所定の許容量よりも大きい場合には、シート1にバックテンションを与えながら、搬送ローラ14およびロールRの正転および逆転を伴ってシート1のフィードとバックフィードとを繰り返す。このような動作により、シート1の斜行を補正する(ステップS8)。このように、シート1の斜行の補正時、およびシート1に対する画像のプリント動作時に、供給装置200をニップ解除状態とすることにより、従動回転体8,9が、シート1の斜行の補正精度および画像のプリント精度に及ぼす影響を回避することができる。その後、CPU201は、シート搬送部300によって、シート1の先端をプリント部400におけるプリント開始前の待機位置(定位置)まで移動させる(ステップS9)。これにより、シート1の供給準備が完了する。その後、シート1は、ロールRの回転を伴ってロールRから引き出され、シート搬送部300によってプリント部400に搬送される。
<センサユニットの構成>
以下、センサユニット6について、図7を用いて説明する。図7に示すように、センサユニット6は、LED、OLED、LD等の発光部6cとフォトダイオード等の受光部6dを含む光学式センサユニットである。ロールRへ向けて照射された発光部6cの光がロールRの表面で反射し、受光部6dにて検出される。センサユニット6はCPU201と接続されており、CPU201は任意のタイミングでセンサユニット6の出力値を取得することができる。発光部6cから照射されて、受光部6dで検出される光は、ロールRの表面で正反射された光を含む。センサユニット6の出力値は、センサユニット6とシートの下向きの表面(ロールにおいて外周面となっていたシート外面であり且つプリント部でプリントされる面)との間の距離によって変化する。つまり、センサユニット6は、センサユニット6とロールRの表面との間の距離が短いほど出力値が大きくなり、該距離が長いほど出力値が小さくなる特性を持つ。尚、センサユニット6は、センサユニット6とロールRの表面との間の距離によって出力値が変化するものであれば任意のものを用いてよい。また、受光部6dにて検出される光も正反射光を含まなくてもよい。
<先端部セット処理>
以下、第1の適用例における手動による先端部セットの検出動作を伴う先端部セット処理について説明する前に、本実施形態における先端部セット処理の際に実行するシートの先端を検出する手法について、図8を用いて説明する。前述したように、プリント装置100は、自動ローディング(自動給紙)機能を有しており、以下で説明する手法を用いてシートの先端を検出し、該検出した先端を含む先端部を、分離フラッパー10とアーム部材4との間を通してシート供給パスへと導く。
まず、CPU201は、センサユニット6の出力値の取得を開始し(ステップS31)、ロールRを逆方向に回転させる(ステップS32)。次いで、CPU201は、センサユニット6の出力の、ハイレベル(以下Hレベル)からローレベル(以下Lレベル)への変化(反転)を検出する(ステップS33)。
ここで図9(a)に、ロールRの軸の回転角度とセンサユニット6の出力値との関係を示す。尚、本例では、ステップS31でセンサユニット6の出力値の取得を開始し、ステップS32でロールRの逆方向への回転を開始した時点での回転角度を0度としている。ロールRの逆方向への回転開始後、170度回転した時点でシート1の先端が分離フラッパー10における従動コロ10aの左側を通過したことによってシート1の先端部が自重によりアーム部材4の上に落下する。すると、シート1の先端部とセンサユニット6との間の距離が近づき、図9(b)に示すような状態になる。これにより、センサユニット6と反射面との間の距離が近くなるため、センサユニット6の出力値がHレベルに達する。
その後更に回転が継続されると、回転角度が200度を超えた時点でシート1の先端がセンサユニット6の上を通過し、図9(c)に示すような状態になる。かかる状態では、センサユニット6はシート1の先端部ではなく再びロールRの表面で反射された光を検出することになり、センサユニット6と反射面との間の距離が遠くなるため、センサユニット6の出力はHレベルからLレベルへと変化する。その後更に回転が継続され、シート1の先端は、従動回転体9の上側を通過する。この時点では、センサユニット6の出力はLレベルの状態が維持される。
前述のHレベルおよびLレベルについて、これらはセンサユニット6の出力値の属するレベルを示している。センサユニット6の出力がHレベルであることはセンサユニット6と反射面との間の距離が短いことを示し、センサユニット6の出力がLレベルであることはセンサユニット6と反射面との間の距離が長いことを示す。センサユニット6の出力がHレベルであるかあるいはLレベルであるかを区別する先端検出用の閾値THは、予め設定されてプリンタ本体あるいはセンサユニット内部の不揮発性メモリに保存されている。尚、本適用例では、閾値THは、TH=(H0+L0)/2として予め算出および設定されているものとする。ここでL0は、シート1の先端部が従動回転体8とセンサユニット6との間に位置するとき(図9(c))のセンサユニット6の出力値である。またH0は、シート1がアーム部材4の上に接してシート1の先端部がセンサユニット6と従動コロ10aとの間に位置するとき(図9(b))のセンサユニット6の出力値である。尚、センサの製造時のばらつきにより閾値THは変動するため、個々のセンサごとにL0,H0を測定し、該測定した値に基づき閾値THを算出してもよい。
図8のフローの説明に戻る。センサユニット6の出力のHレベルからLレベルへの変化を検出した場合(ステップS33でYES)、シート1の先端がセンサユニット6の上側を通過した直後の状態であり、該先端がセンサユニット6に近接して位置するとみなされる。この場合、CPU201は、シート1の先端がセンサユニット6の上側を通過した直後の状態から、ロールRを所定の回転角度以上回転させても(この回転角度をAとする)、センサユニット6の出力がLレベルの状態が継続するか判定する(ステップS34)。ここで所定の回転角度Aとは、回転中心Cとセンサユニット6とを結ぶ直線と、回転中心Cと従動回転体8とを結ぶ直線とのなす角度(θ´とする)に基づきθ´>Aを満たすように決定される。尚、本例ではA=θ´/2とした。ステップS34でYESと判定された場合、CPU201は、ロールRの回転を停止させる(ステップS35)。このとき、シート1の先端は、従動コロ10aとアーム部材4との間に位置することになる。従って、次いで、CPU201は、スプール部材2を順方向に回転させることで(ステップS36)、シート1の先端部を、アーム部材4と分離フラッパー10との間を通してシート供給パスに導くことができる。
尚、ステップS33またはステップS34でNOと判定された場合、CPU201は、ロールRが回転開始時点から1周以上回転したか判定する(ステップS37)。ステップS37でNOと判定された場合、ステップS33に戻る一方、YESと判定された場合、CPU201は、ロールRの回転およびセンサユニット6の出力の反転検出を中止してユーザに対して手動操作(手動給紙)を促す。具体的には、自動での先端部のセットに失敗しため、手動での先端部のセットを促すメッセージを操作パネル28に表示する(ステップS38)。ステップS38で表示されたメッセージを見たユーザは、シート1の先端部を手動でシート供給パスに挿入してセットする。
尚、本例では、ステップS37でロールRが1周以上回転したか判定しているが、所定の周回数以上回転したかの判定に用いる閾値は1に限らず、任意に設定してよい。以上が、本実施形態における先端部セット処理の内容である。
本実施形態によると、ロールRがセットされると自動的にシート1の先端部がアーム部材4と分離フラッパー10との間を通ってシート供給パスへと導かれる。従って、ユーザはロールRをセットした後に、シートの先端部を手動でシート供給パスにセットする必要がない。よって、ロールセット時の利便性が向上する。
(第1の適用例)
前述したように、本実施形態におけるプリント装置は自動ローディング機能を有し、ロールがセットされると自動的にシートの先端部をシート供給パスへと導く自動給紙を実行する。しかし、ロールセット時に常に自動給紙を実行することは、ユーザにとって必ずしも望ましくない。その理由は、例えば、自動給紙はある程度の時間を要するため、熟練したユーザは、より時間のかからない手動での先端部のセットからの給紙(手動給紙)を望む場合があるからである。また、例えば、自動給紙ではロールRの外周部は従動回転体8,9により圧接されるのでプリント対象のシートが傷む虞があることから、ユーザは、プリント対象のシートが傷みやすいシートの場合等に、自動給紙を望まない場合があるからである。
そこで本適用例では、上記の課題に鑑み、手動給紙を望むユーザがシートの先端部を手動でシート供給パスにセットした場合に、前述の先端検出動作を伴う自動給紙を実行しないようにプリント装置100を制御する。
<手動給紙における手動での先端部セットの検出機構>
以下、本適用例における手動での先端部セットの検出機構、具体的にはユーザがシートの先端部を手動でシート供給パスにセットしたことを検出する機構について、図10を用いて説明する。
図10は、本適用例における供給装置200の説明図である。図示するように、本適用例における供給装置200は、手動での先端部セットが行われる際に、該先端部を検出するセンサユニット13(以下PE(Page End)センサユニットとする)を更に備える。PEセンサユニット13は、図7で説明したセンサユニット6と同様の構造を有する非接触式の光学式センサユニットであり、その上側に存在するシート1の先端部を検出する。ここでPEセンサユニット13の出力がHレベルであることは、PEセンサユニット13と反射面との間の距離が短いことからPEセンサユニット13の上側にシート1の先端部が存在することを示す。一方、PEセンサ13の出力がLレベルであることは、PEセンサユニット13と反射面との間の距離が長いことからPEセンサユニット13の上側にシート1の先端部が存在しないことを示す。PEセンサユニット13は、センサユニット6より搬送方向下流側に、ロールRの逆方向への回転時にシート1が接触することがないように(即ち、逆方向への回転時にシート1の先端がPEセンサユニット13の上側を通過しない位置に)配置される。尚、本例ではPEセンサユニット13として光学式センサユニットを用いているが、PEセンサユニット13は光学式センサユニットに限定されない。例えば、検知レバーを持ったメカニカルセンサや振動センサを用いてシートの接触を検出してもよい。
<手動での先端部セットの検出動作を伴う先端部セット処理>
以下、本適用例における手動での先端部セットの検出動作を伴う先端部セット処理について、図11を用いて説明する。図11は、本適用例における先端部セット処理のフローチャートである。本処理では、ユーザがシートの先端部を手動でシート供給パスにセットしたか否かが検出され、その検出結果に応じて、自動給紙を実行するか否かが決定される。
図11に示す処理は、図6に示すステップS1にてロールRがセットされたことを検出し、ステップS2にて供給装置200が強ニップ状態になると開始する。ステップS30において、CPU201は、PEセンサユニット13の出力が、所定の期間内(例えば5秒間)にLレベルからHレベルへ変化するか判定する。ステップS30で、PEセンサユニット13の出力が所定の期間内にLレベルからHレベルへ変化したと判定された場合(ステップS30でYES)、ユーザがシートの先端部を手動でシート供給パスにセットしたとみなされる。この場合、ロールRを逆方向に回転させることなく(ステップS31〜ステップS35の処理を実行することなく)、ステップS36に進んでロールRを順方向に回転させて自動的に給紙を開始する。なお、PEセンサユニット13の検出に基づいて給紙を開始する形態に限らず、シートの手差しを行ったユーザが装置の入力部で給紙の指示を行うことを待って、制御部がこの指示に基づいてロールRの順方向への回転を開始させるようにしてもよい。いずれにしても、装置が自動ローディングすることなく、ユーザが手差ししたシートの給紙(手動給紙)がなされる。
一方、ステップS30で、PEセンサユニット13の出力が所定の期間内にLレベルからHレベルへ変化しないと判定された場合(ステップS30でNO)、ユーザが自動給紙を望んでいるとみなされて、ステップS31に進む。そして自動ローディングの処理を試みる。尚、以降の処理は、図8で説明した処理と同様であるため、説明は省略する。
以上説明したように、本適用例では、シート1の先端部がPEセンサユニット13を通過したか否かに応じて、つまりユーザが手差しで先端部を挿入したか否かに応じて、自動給紙か手動給紙かが決定される。つまりユーザの意思によって自動給紙と手動給紙との何れかを選択することができる。この結果、ユーザが時間のかかる自動給紙を望まない場合や傷みやすいシートを用いてプリントする場合には、ユーザは手差しによる手動給紙を行うことができ、ユーザの利便性が向上する。また自動給紙を選択した場合でもシートの特性によって先端検出がうまくいかないときは手動給紙に切り替えられるので、より確実にシート給紙を行うことができる。
(変形例)
センサユニット6として光学センサに限らず、検出対象であるシート外面までの距離に応じてその出力値が変化するセンサであれば、光学センサ以外の距離センサを用いることができる。例えば、対象物までの距離を非接触で検出する超音波センサや静電センサなどの距離センサを用いることもできる。
プリント装置は、2本のロールシートのそれぞれに対応する2つのシート供給装置を備える構成のみに限定されず、1つあるいは3つ以上のシート供給装置を備える構成であってもよい。また、プリント装置は、シート供給装置から供給されるシートに対して画像をプリントする構成であればよく、インクジェットプリント装置のみに限定されない。また、プリント装置のプリント方式および構成も任意である。例えば、プリントヘッドの走査と、シートの搬送動作と、を繰り返して画像をプリントするシリアルスキャン方式、あるいは長尺なプリントヘッドと対向する位置に対してシートを連続的に搬送して画像をプリントするフルライン方式のいずれであってもよい。
また、プリント媒体としてのシートをプリント装置に供給するシート供給装置の他、種々のシート供給装置に対して適用可能である。例えば、スキャナやコピー機などの読取装置に読み取り対象のシートを供給する装置や、シート状の材料を加工(切断など)する加工装置に加工対象の材料を供給する装置に対しても、本発明を適用することができる。このようなシート供給装置は、プリント装置、読取装置、加工装置などの装置とは別に構成することができ、また、シート供給装置自身がCPUを含む制御部を備えてもよい。
1 シート
6 センサユニット
13 PEセンサユニット
33 ロール駆動用モータ
200 シート供給装置
R ロール

Claims (10)

  1. シートが巻かれて形成されたロールを、ロールからシートを送り出す第1方向と前記第1方向と逆の第2方向とに回転させる駆動手段と、
    ロールから離れたシートの先端部を検出する第1センサと、
    シートが送り出される経路において前記先端部を検出する第2センサと、
    を備えるシート供給装置であって、
    前記駆動手段によってロールを前記第2方向に回転させて前記第1センサによってシートを検出した後にロールの回転方向を前記第2方向から前記第1方向に変える第1制御と、前記第1制御を実行していない状態において前記第2センサによって前記先端部を検出した場合、前記駆動手段によってロールを前記第1方向に回転させる第2制御と、を実行する制御手段を備えることを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記制御手段は、ロールが保持部にセットされた後の所定時間内に前記第2センサで前記先端部を検出しなかった場合に、前記第1制御を実行することを特徴とする請求項1に記載のシート供給装置。
  3. 前記制御手段は、ロールが保持部にセットされた後の所定時間内に前記第2センサで前記先端部を検出した場合に、前記第2制御を実行することを特徴とする請求項1または2に記載のシート供給装置。
  4. 前記第2制御を実行する場合、前記制御手段はユーザの指示に基づいてロールの回転を開始させることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のシート供給装置。
  5. 前記第2センサは、シートを送り出す方向において前記第1センサの下流側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載のシート供給装置。
  6. 前記第1センサは、ロールの外径に応じて移動し、シートを下方から支持するガイドに設けられていることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載のシート供給装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2センサで前記先端部を検出した後に、シートを搬送する搬送ローラの回転を開始させることを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載のシート供給装置。
  8. 前記第1センサは発光部と受光部とを含む光学センサであり、前記第1センサはロールの外周から離れたシートの外面が近づく位置に設けられ、シートの外面までの距離が短くなるほど前記受光部の出力値が大きくなることを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載のシート供給装置。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載のシート供給装置と、前記シート供給装置から供給
    されるシートに画像をプリントするプリント部と、を備えることを特徴とするプリント装
    置。
  10. シートが巻かれて形成されたロールを、ロールからシートを送り出す第1方向と前記第1方向と逆の第2方向とに回転させる駆動手段と、
    ロールから離れたシートの先端部を検出する第1センサと、
    シートが送り出される経路において前記先端部を検出する第2センサと、
    前記駆動手段によってロールを前記第2方向に回転させているときに前記第1センサによってシートを検出した後にロールの回転方向を前記第2方向から前記第1方向に変える第1制御を実行する制御手段と、
    を備えるシート供給装置であって、
    前記制御手段は、前記第1制御を実行することなく、前記第2センサが前記先端部を検出した場合、前記駆動手段によってロールを前記第1方向に回転させる第2制御を実行することを特徴とするシート供給装置。
JP2017046440A 2017-03-10 2017-03-10 シート供給装置およびプリント装置 Active JP6750882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046440A JP6750882B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 シート供給装置およびプリント装置
US15/903,493 US10427431B2 (en) 2017-03-10 2018-02-23 Sheet supplying apparatus and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046440A JP6750882B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 シート供給装置およびプリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150113A JP2018150113A (ja) 2018-09-27
JP6750882B2 true JP6750882B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63446013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046440A Active JP6750882B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 シート供給装置およびプリント装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10427431B2 (ja)
JP (1) JP6750882B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750881B2 (ja) * 2017-03-10 2020-09-02 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
JP6772092B2 (ja) 2017-03-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
JP6862228B2 (ja) 2017-03-10 2021-04-21 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
JP2021123447A (ja) 2020-02-04 2021-08-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び記録装置
JP6958690B1 (ja) * 2020-08-28 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 ロール媒体の供給装置、および記録装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087132A (ja) * 1983-10-17 1985-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シ−ト状物体供給装置
JP3134573B2 (ja) * 1993-02-01 2001-02-13 富士通株式会社 用紙セット機構
JPH09267957A (ja) * 1996-03-30 1997-10-14 Ricoh Co Ltd ロール紙給紙装置
JP2856730B1 (ja) * 1998-02-02 1999-02-10 日本電気データ機器株式会社 ロール紙のオートロード機構
JP2004025663A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Canon Inc インクジェットプリンタ
JP5387964B2 (ja) * 2009-08-07 2014-01-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ
JP5921254B2 (ja) 2011-04-15 2016-05-24 キヤノン株式会社 記録装置、搬送装置、及び搬送制御方法
TWI464068B (zh) * 2011-12-22 2014-12-11 Hiti Digital Inc 適用於紙捲之自動進紙機構及其相關熱昇華式印表機
JP5955058B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-20 キヤノン株式会社 シート供給装置、印刷装置、およびシート処理装置
JP6198470B2 (ja) * 2012-07-05 2017-09-20 キヤノン株式会社 搬送装置および記録装置
JP6060656B2 (ja) * 2012-12-04 2017-01-18 株式会社リコー ロール状被記録媒体搬送装置、画像形成装置、ロール状被記録媒体搬送方法及びロール状被記録媒体搬送プログラム
JP6091248B2 (ja) 2013-02-22 2017-03-08 キヤノン株式会社 プリンタ
JP6444057B2 (ja) 2014-05-15 2018-12-26 キヤノン株式会社 プリント装置
JP2016052939A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送方法、媒体搬送装置、および画像記録装置
JP6410575B2 (ja) * 2014-11-19 2018-10-24 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
US9969192B2 (en) 2014-11-19 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and sheet winding method
JP6452400B2 (ja) 2014-11-19 2019-01-16 キヤノン株式会社 プリント装置
US9592683B2 (en) 2014-11-19 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10427431B2 (en) 2019-10-01
JP2018150113A (ja) 2018-09-27
US20180257405A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750881B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP6750882B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP6772092B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP7292821B2 (ja) シート供給装置及びプリント装置
JP7346009B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP6862228B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP6410575B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP6789856B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP2018150111A (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP2021066573A (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP2020121534A (ja) プリント装置
JP7293444B2 (ja) プリント装置
JP7387937B2 (ja) プリント装置
JP2018150114A (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP7314205B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP2021014343A (ja) シート供給装置
US20230145298A1 (en) Sheet feeding device and printing apparatus
JP2020050515A (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP2021042083A (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP2020050516A (ja) シート供給装置およびプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151