JP6750167B2 - 静電噴霧装置 - Google Patents

静電噴霧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750167B2
JP6750167B2 JP2016092432A JP2016092432A JP6750167B2 JP 6750167 B2 JP6750167 B2 JP 6750167B2 JP 2016092432 A JP2016092432 A JP 2016092432A JP 2016092432 A JP2016092432 A JP 2016092432A JP 6750167 B2 JP6750167 B2 JP 6750167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
nozzles
electrostatic
nozzle head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200672A (ja
Inventor
和昭 佐藤
和昭 佐藤
翔志 柿崎
翔志 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anest Iwata Corp
Original Assignee
Anest Iwata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anest Iwata Corp filed Critical Anest Iwata Corp
Priority to JP2016092432A priority Critical patent/JP6750167B2/ja
Publication of JP2017200672A publication Critical patent/JP2017200672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750167B2 publication Critical patent/JP6750167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は静電噴霧装置に関する。
特許文献1には、円環状に配置される複数のノズルが径方向に多層に設けられ、空気流中の粒子状物質を収集するために静電気的に帯電される液滴を噴霧するスプレーノズル装置(静電噴霧装置)が開示されている。
そして、均一なスプレー分布パターンを実現するために、中央側に位置するノズルほど突出させるようにされている。
特表2008―516766号公報
ところで、特許文献1の構成でも、例えば、噴霧される液滴の粒子径のバラツキ等、噴霧が安定しない場合があり、特許文献1のように、空気流中の粒子状物質を収集する集塵装置に利用される液体の噴霧では、十分に粒子径が小さい液滴の噴霧ができればよいので、それほど問題にならないものの、塗料等の液体を被塗物に対して塗着させるような噴霧の場合には、液体の塗着ムラを抑制するために、より安定した噴霧ができることが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、安定して被塗物に塗料等の液体を噴霧することができる静電噴霧装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の静電噴霧装置は、電圧の印加によって発生する静電気力でノズルから液体を帯電状態で離脱させて前記液体を被塗物に噴霧する静電噴霧装置であって、導電材料又は半導電材料の複数の前記ノズルを設けたノズルヘッドと、前記ノズルに対して異極となる異極部との間に電圧を印加して前記静電気力を発生させる電圧印加手段と、を備え、前記ノズルは、前記ノズルの軸線が少なくとも隣接するノズル間で前記ノズルヘッドから離れるにつれて、前記軸線間の距離が離れるように設けられている。
(2)上記(1)の構成において、前記ノズルは、全ての前記ノズルの前記軸線が前記ノズルヘッドから離れるにつれて、前記軸線間の距離が離れるように設けられている。
(3)本発明の静電噴霧装置は、電圧の印加によって発生する静電気力でノズルから液体を帯電状態で離脱させて前記液体を被塗物に噴霧する静電噴霧装置であって、導電材料又は半導電材料の複数の前記ノズルを設けた絶縁材料のノズルヘッドと、前記ノズルに対して異極となる異極部との間に電圧を印加して前記静電気力を発生させる電圧印加手段と、を備え、前記ノズルは前記ノズルヘッドから突出するように設けられ、前記ノズルヘッドから突出する前記ノズルの前記ノズルヘッド側となる根本部付近に複数の前記ノズルのそれぞれに対応して設けられ、前記ノズルと同電位の複数の電極部を備えている。
(4)本発明の静電噴霧装置は、電圧の印加によって発生する静電気力でノズルから液体を帯電状態で離脱させて前記液体を被塗物に噴霧する静電噴霧装置であって、導電材料又は半導電材料の複数の前記ノズルを設けた絶縁材料のノズルヘッドと、前記ノズルに対して異極となる異極部との間に電圧を印加して前記静電気力を発生させる電圧印加手段と、を備え、前記ノズルは前記ノズルヘッドから突出するように設けられ、全ての前記ノズルに対応するように、前記ノズルヘッドから突出する前記ノズルの前記ノズルヘッド側となる根本部付近に設けられた前記ノズルと同電位の1つの電極部を備えている。
(5)本発明の静電噴霧装置は、電圧の印加によって発生する静電気力でノズルから液体を帯電状態で離脱させて前記液体を被塗物に噴霧する静電噴霧装置であって、導電材料の複数の前記ノズルを設けた絶縁材料のノズルヘッドと、前記ノズルに対して異極となる異極部との間に電圧を印加して前記静電気力を発生させる電圧印加手段と、を備え、
前記ノズルは前記ノズルヘッドから突出するように設けられ、前記ノズルヘッドから突出する前記ノズルの前記ノズルヘッド側となる根本部が前記ノズルの先端部よりも外形が大きくされている。
(6)上記(5)の構成において、前記ノズルの前記根本部は、隣接する前記ノズルの前記根本部との距離が5mm以下となるように、前記ノズルの先端部よりも大きい外形にされている。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つの構成において、前記ノズルは、前記ノズルヘッドの幅方向に沿って並んで配置されている。
本発明によれば、安定して被塗物に塗料等の液体を噴霧することができる静電噴霧装置を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の静電噴霧装置の斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の静電噴霧装置を上側から見た上面図である。 図2のA−A線断面図である。 本発明に係る第1実施形態の静電噴霧装置で液体を噴霧するところを説明するための平面図である。 本発明に係る第2実施形態の静電噴霧装置の斜視図である。 本発明に係る第3実施形態の静電噴霧装置を説明するための平面図である。 本発明に係る第4実施形態の静電噴霧装置を説明するための斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
また、特に断りがない場合、「先(端)」や「前(方)」等の表現は、各部材等において液体の噴霧方向側を表し、「後(端)」や「後(方)」等の表現は、各部材等において液体の噴霧方向と反対側を表すものとする。
(第1実施形態)
図1は本発明に係る第1実施形態の静電噴霧装置10の斜視図であり、図2は静電噴霧装置10を上側から見た上面図であり、図3は図2のA−A線断面図である。
なお、図2では、電圧印加手段40の図示を省略している。
図3に示すように、静電噴霧装置10は、導電材料又は半導電材料(1010Ω以下の表面抵抗を有するような材料)の複数のノズル20を設けたノズルヘッド21と、ノズル20に対して異極となる異極部(被塗物30)との間に電圧を印加して静電気力を発生させる電圧印加手段40(電源電圧)と、を備えている。
なお、本実施形態では、被塗物30に、直接、電圧印加手段40からの一方の電気配線41を接続することで、被塗物30自体をノズル20に対して異極となる異極部とするようにしているが、例えば、被塗物30を載置する載置部に電圧印加手段40からの一方の電気配線41を接続して載置部を異極部とし、その異極部に被塗物30が接触することで被塗物30を異極部と同電位にするようにしてもよい。
また、本実施形態では、静電噴霧装置10は、被塗物30をアースするアース手段50を備えており、アース手段50は必須の要件ではないが、作業者が被塗物30に触れる可能性があるため、安全性の観点で設けることが好ましい。
ノズルヘッド21は、噴霧する液体が供給される液体供給口21aと、液体供給口21aと連通し、ノズル20に対応して設けられた複数の液体流出孔21bを有する液体分岐部21cと、を備えており、その液体流出孔21bにノズル20が挿入固定されている。
なお、ノズルヘッド21の液体供給口21aには、図示しない液体供給部からの液体供給配管が接続される。
本実施形態では、図1を見るとわかるように、ノズルヘッド21を液体が噴霧される側から見た正面視で長方形状とし、ノズル20をノズルヘッド21の厚み方向のほぼ中央に位置させるとともに、幅方向(長辺方向)に沿って並んで配置するようにしている。
そして、図3に示すように、ノズルヘッド21内には、液体流出孔21bに各ノズル20が挿入固定されると、各ノズル20間が電気的に繋がるように電気配線23が埋め込まれており、その電気配線23の一端に、電圧印加手段40からの他方の電気配線42が接続されている。
本実施形態では、ノズルヘッド21を絶縁材料(例えば、絶縁プラスチック)で形成しているが、ノズルヘッド21を導電材料又は半導電材料(1010Ω以下の表面抵抗を有するような材料)で形成するようにしてもよい。
ただし、ノズルヘッド21を導電材料又は半導電材料(1010Ω以下の表面抵抗を有するような材料)で形成するようにすると、ノズルヘッド21自体もノズル20と同電位の電極として機能し、スパークが発生しやすくなるため、ノズル20だけを導電材料又は半導電材料(1010Ω以下の表面抵抗を有するような材料)として、本実施形態のようにノズルヘッド21は絶縁材料で形成するようにするほうが好ましい。
図4は静電噴霧装置10で液体を噴霧するところを説明するための平面図である。
上述した電圧印加手段40で被塗物30とノズル20の間に電圧を印加すると、被塗物30とノズル20の間に静電気力が発生し、その静電気力によってノズル20に供給された液体が帯電し、図4に示すように、静電気力によって前方に引っ張られてノズル20から帯電状態で離脱する。
より具体的に説明すると、図4の拡大図に示すように、ノズル20の先端外周縁20aへの表面張力や粘度による付着力に対して、液体を前方に引っ張る静電気力が釣り合うことで、ノズル20の先端側に供給された液体が、その先端で円錐形の形状となるテーラコーン60が形成される。
このテーラコーン60は、電場の作用によって、液体中で正/負電荷の分離が起こり、過剰電荷で帯電したノズル20の先端のメニスカスが変形して円錐状となって形成されているものである。
そして、テーラコーン60の先端から静電気力によって液体が真直ぐに引っ張られ、その後、静電爆発によって液体が噴霧される。
なお、テーラコーン60とテーラコーン60から真直ぐに引っ張られて前方側に伸びる液体の部分との境目が明確でないような場合もあるが、全体として液体は前方側に行くほど、細くなるように伸びる。
この噴霧される液体、つまり、ノズル20から離脱して液体粒子となった液体は、離脱前の状態に比べ、空気に触れる面積が飛躍的に大きくなるため溶媒の気化が促進され、その溶媒の気化に伴って帯電している電子間の距離が近づき、静電反発(静電爆発)が発生して、さらに、小さい粒径の液体粒子に***する。
この***が起こると、さらに、***前に比べ空気に触れる表面積が増えることになるため、溶媒の気化が促進され、上述したのと同様に静電爆発が発生し、さらに、小さい粒径の液体粒子に***する。
このような静電爆発が繰り返されることで液体が霧化される。
ここで、本実施形態のように、複数のノズル20が密に配置されていると、1つの大きな電極が存在しているのに近い状態となるため、各ノズル20に作用する静電気力が弱くなる。
このため、ノズル20から静電気力によって前方側に引っ張られた液体(なお、このノズル20から出て静電爆発が起こるまでの液体の部分を液線61と呼ぶ場合がある。)においてもノズル20の直近の位置では、静電気力の作用(引っ張り力)が弱く、ノズル20から離れるに従って、液線61に作用する静電気力が強くなる。
しかしながら、液線61同士が近くにいると、ノズル20から離れても各液線61の先端61aの静電気力が大きくなりづらいとともに安定して静電気力が作用せず、液線61の帯電状態が不安定となり、安定した静電爆発が起きない場合があることに気がついた。
そこで、ノズル20から離れるに従って、この液線61同士の間の距離も離れるようにすることで液線61に作用する静電気力を強くしかも安定化させるために、本実施形態では、図4に示すように、全てのノズル20の軸線Lがノズルヘッド21から離れるにつれて、軸線L間の距離が離れるように、ノズル20を設けるようにしている。
具体的には、ノズルヘッド21のノズル20が設けられる端面の形状を湾曲形状として、その湾曲形状の法線方向にノズル20が向くようにノズル20を配置している。
このようにすると、ノズル20から出たばかりのところでは、静電気力の作用が弱く、弱い引っ張り力で液線61が引っ張られ、ノズル20から離れるに従って、隣接する液線61間の作用も減少し、強く液線61に静電気力が作用するため、強い引っ張り力で液線61が引っ張られ、安定して先細となるように液線61が伸びることになる。
そうすると、液線61が先細になることでより静電気力が作用しやすくなり、さらに、先細となるように引っ張られ、帯電した液体の先端部に静電気力の集中がおこり液体の表面の電子間の反発力による静電爆発によって液体が噴霧されることになるため、良好な霧化ができるようになる。
一方、上述したように、液線61同士が近くに存在し、各液線61の先端61aに強く安定して静電気力が作用していない場合には、液体の帯電状態も安定しないため、静電爆発自体が不安定なものとなり、良好な噴霧ができない場合がある。
ところで、驚くことに、本実施形態のように、液線61が先細となるように伸びる状態になると、前方に伸びた液体の先端61aは、電圧印加手段40の電圧の変化や湿度変化等による静電気力の変化等に対し、静電爆発が起こる先端位置が変化することで均一な静電爆発を起こす位置に、先端61aが位置するように自己調節する機能が働くようであり、このため、本実施形態の静電噴霧装置10は、より一層安定した噴霧が可能になっている。
(第2実施形態)
ところで、ここまでは、ノズル20がノズルヘッド21から前方側に突出するように設けられている場合について示したが、必ずしも、突出している必要はなく、ノズルヘッド21の前方側の端面とほぼ面一にノズル20の先端が位置するようになっていてもよい。
ただし、上述したように、ノズルヘッド21を絶縁材料で形成している場合には、ノズル20がノズルヘッド21から突出していることが好ましい。
例えば、ノズル20からの液だれ等が起こり、ノズル20に電気的に繋がった液体がノズルヘッド21に付着すると、その液体がノズル20と同電位の電極として作用することになり、ノズルヘッド21の面に新たな電極を設けたのと同様の状態となる。
そうすると、その液だれ等が発生したノズル20に対する静電気力の作用が、そのような液だれ等が発生していないノズル20に対する静電気力の作用と異なる状態となり、その液だれ等を起こしたノズル20の噴霧状態が、それ以外のノズル20の噴霧状態と異なることになる。
一方、ノズル20がノズルヘッド21から突出していると、液だれ等が起きたとしても、その液体の付着がノズル20の外周面に留まる場合が多く、この場合、ノズルヘッド21の面に新たな電極となる部分が発生しないため、ノズル20に対する静電気力の作用が変わることが抑制できる。
したがって、ノズルヘッド21を絶縁材料で形成している場合には、ノズル20がノズルヘッド21から突出していることが好ましい。
第1実施形態で述べたように、液線61が安定して伸びるように形成されることで電圧印加手段40の電圧の変化や湿度変化が起きたり、絶縁材でできたノズルヘッド21に塗布材が付着したりしても安定した霧化が可能となる。
そこで、第2実施形態では、ノズルヘッド21の面へ液体が付着したとしても、新たな電極となる部分の発生を防ぎ、ノズル20に対する静電気力の作用の変化を抑制して、より安定して、この液線61が伸びるようにする構成を加えた静電噴霧装置10について説明する。
図5は、第2実施形態の静電噴霧装置10の斜視図である。
図5に示すように、第2実施形態の静電噴霧装置10も基本的な構成は第1実施形態と同様であり、以下では、主に第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する場合がある。
第2実施形態の静電噴霧装置10では、第1実施形態の構成に加え、全てのノズル20に対応するように、ノズルヘッド21から突出するノズル20のノズルヘッド21側となる根本部付近に設けられた1つの電極部20bを設けるようにしている。
図5に示すように、この電極部20bは、電圧印加手段40からノズル20と電気的に接続される他方の電気配線42から分岐した電気配線42aが接続されており、ノズル20と同電位になっている。
なお、電極部20bが複数のノズル20と一体に繋がるように、ノズル20に電極部20bを一体成形して電気配線42aを省略するようにしてもよい。
このような電極部20bを設けるようにすると、上述したように、この電極部20bに近いところでは静電気力の集中が発生しないため、静電気力の作用が弱くなりノズル20の近くでは静電爆発をすることがなく、液体に対し被塗物30方向に引っ張る力が強くかかるため、液体は安定して前方側に伸びる。
一方、この電極部20bから離れるにつれて静電気力が強く作用するようになり、液体は、さらに、細くなりながら前方側に伸び、先端61aが静電気力の集中により静電爆発起こす静電力に達すると静電爆発を起こす。
このように、電極部20bを設けるようにすると、液線61(図示せず)が良好に伸びる状態を作り出すことができるため、より安定した液体の静電爆発を実現することができ、液体の安定した霧化を実現することができる。
また、ノズルヘッド21の面へ液体が付着したとしても、すでに電極部20bにより安定して静電爆発を起こす静電気力の電場を形成しており、ノズルヘッド21の面へ付着した液体の、ノズル20に対する静電気力の作用の変化の影響が小さく、安定した霧化を実現することができる。
なお、本実施形態では、全てのノズル20に対応するように、ノズル20の配列長さ分の長さを有した電極部20bとして、その電極部20bに各ノズル20を通す孔20cを設けることで、ノズル20の先端側から電極部20bを装着するような態様としている。
しかしながら、本実施形態のように、電極部20bを1つの電極部として構成する必要はなく、電極部20bは、ノズルヘッド21から突出するノズル20のノズルヘッド21側となる根本部付近に複数のノズル20のそれぞれに対応して個別に設けるようにしてもよく、このようにしても同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第2実施形態では、絶縁材でできたノズルヘッド21から突出する導電材でできたノズル20のノズルヘッド21側となる根本部付近に電極部20bを設けることで、液体の噴霧の安定性を高めるようにしたが、同様のことは、ノズル20の形状の設計によっても可能であり、第3実施形態では、ノズル20の形状を工夫することで液体の噴霧の安定性を高める構成について説明する。
図6は第3実施形態の静電噴霧装置10を説明するための平面図である。
なお、図6では、ノズル20を設けたノズルヘッド21だけを示している。
第3実施形態の静電噴霧装置10も基本的な構成は第1実施形態と同様であり、以下では、主に第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する場合がある。
第1実施形態では、ノズル20がストレート管状の形状をしていたが、図6に示すように、第3実施形態のノズル20では、ノズル20の先端部の外径は第1実施形態と同じで、ノズルヘッド21から突出するノズル20のノズルヘッド21側となる根本部がノズル20の先端部よりも外形が大きくされている。
本実施形態では、根本部側ほど徐々に外形が大きくなるようにテーパ状の形状にしているが、テーパ状である必要はなく、ノズル20の根本部が第2実施形態で説明した電極部20b(図5参照)と同様の機能を果たす程度に大きくなっていればよい。
つまり、導電材料のノズル20の先端より外径が大きい根元部分で、静電気力の集中が発生せず、静電気力の作用が弱く、ノズル20の近くでは静電爆発をすることがない程度の大きさになっており、液体に対し被塗物30方向に引っ張る力が強くかかり、液体が安定して前方側に伸びるようになっていればよい。
例えば、図6に示すように、ノズル20の根本部は、隣接するノズル20の根本部との距離Dが5mm以下となるように、ノズル20の先端部よりも大きい外形にされていることが好適であり、距離Dが3mm以下であることがより好適である。
このようにしても、第2実施形態と同様に、ノズル20の外径が大きい根元部分から離れるにつれて静電気力が強く作用するようになり、液体は、さらに、細くなりながら前方側に伸び、先端61aが静電気力の集中により静電爆発起こす静電力に達すると静電爆発を起こす。
加えて、ノズル20の根本部分の外形が大きい場合、その電極として寄与する根元部分の面積が大きくなるので、ノズルヘッド21の面へ液体が付着して、その付着した液体が根元部分近傍で電極として作用するとしても、ノズル20の根本部分の電極としての寄与度が大きいため、ノズルヘッド21の面へ付着した液体の、ノズル20に対する静電気力の作用の変化の影響が小さく、安定した霧化を実現することができる。
なお、第1実施形態の、ストレート管状のノズル20の形状において、ノズルヘッド21から突出するノズル20のノズルヘッド21側となる根本部だけでなく、ノズル20の先端部を含めて外形を大きくすると、ノズル20の先端部に作用する静電気力が弱くなりすぎて、液体を十分に引っ張ることができなくなる場合があるため、本実施形態のように、ノズル20の先端部は大きな外形とせず、ノズル20の根本部を大きな外形とするのが好ましい。
このように、ノズル20の形状を工夫することでも、第2実施形態で説明した電極部20b(図5参照)の作用と同様の作用を奏するようにできるため、第2実施形態と同様に安定した液体の噴霧が可能となる。
(第4実施形態)
第1実施形態から第3実施形態では、全てのノズル20の軸線Lがノズルヘッド21から離れるにつれて、軸線L間の距離が離れるように、ノズル20を設けるようにしていたが、必ずしも、全てのノズル20の軸線Lがノズルヘッド21から離れるにつれて、軸線L間の距離が離れるようになっている必要はない。
つまり、軸線L間の距離が離れるようにするのは、影響の大きな隣接するノズル20の間で行われていればよく、それよりも離れているノズル20との間で軸線L間の距離が離れるようにする必要はなく、図7に示すようなノズル20の配置状態であってもよい。
図7は、第4実施形態の静電噴霧装置10を説明するための斜視図である。
なお、図7では、ノズル20を設けたノズルヘッド21だけを示している。
図7に示すように、第4実施形態でも、ノズルヘッド21を液体が噴霧される側から見た正面視で長方形状とし、ノズル20をノズルヘッド21の幅方向(長辺方向)に沿うように並んで配置するようにしている。
ただし、これまでと違って、ノズルヘッド21のノズル20が設けられる端面は湾曲しておらず、このためノズル20は直線状に並んでいる状態になっている。
そして、ノズルヘッド21の厚み方向の中央Mを挟んでノズル20が千鳥配置となるように配置されているとともに、各ノズル20が中央Mを基準に先端側ほど中央Mから離れる側に傾くようにノズル20が配置されている。
このようにノズル20を配置すると、中央Mを挟んで一方側に位置するノズル20と他方側に位置するノズル20とは、互いに反対側に傾くように配置されるため、隣接するノズル20間でノズルヘッド21から離れるにつれて、軸線L間の距離が離れるようになる。
なお、このように隣接するノズル20が互いに反対側に傾くようにするために、ノズルヘッド21のノズル20が設けられる端面を中央Mを挟んでノズルヘッド21の後方側に傾斜させるようにしている。
一方、図7に示す態様の場合、1つ飛ばしのノズル20の間で見れば、ノズルヘッド21から離れた位置でも、軸線L間の距離はdのままで同じである。
しかしながら、1つ飛ばしのノズル20の間では、十分に距離が離れているため、このように軸線L間の距離がdのままで変わらなくても問題はない。
なお、第4実施形態でも、上記で説明したノズル20の配置に関連する構成以外の点に関しては、第1実施形態と同様である。
以上、具体的な実施形態に基づいて、本発明の静電噴霧装置10について説明してきたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されるものではない。
例えば、主に液体の噴霧に寄与し、ノズル20の近傍に配置されるノズル20に対する異極部となる近接電極を加えるようにしてもよく、このような近接電極を設ける場合には、近接電極の電位を、被塗物30の電位とノズル20の電位の中間程度の電位とすればよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形や改良を施したものも本発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは、当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 静電噴霧装置
20 ノズル
20a 先端外周縁
20b 電極部
20c 孔
21 ノズルヘッド
21a 液体供給口
21b 液体流出孔
21c 液体分岐部
23 電気配線
30 被塗物
40 電圧印加手段
41 一方の電気配線
42 他方の電気配線
50 アース手段
60 テーラコーン
61 液線
61a 先端
L 軸線

Claims (7)

  1. 電圧の印加によって発生する静電気力でノズルから液体を帯電状態で離脱させて前記液体を被塗物に噴霧する静電噴霧装置であって、
    導電材料又は半導電材料の複数の前記ノズルを設けたノズルヘッドと、
    前記ノズルに対して異極となる異極部との間に電圧を印加して前記静電気力を発生させる電圧印加手段と、を備え、
    前記ノズルは、前記ノズルの軸線が少なくとも隣接するノズル間で前記ノズルヘッドから離れるにつれて、前記軸線間の距離が離れるように設けられていることを特徴とする静電噴霧装置。
  2. 前記ノズルは、全ての前記ノズルの前記軸線が前記ノズルヘッドから離れるにつれて、前記軸線間の距離が離れるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の静電噴霧装置。
  3. 電圧の印加によって発生する静電気力でノズルから液体を帯電状態で離脱させて前記液体を被塗物に噴霧する静電噴霧装置であって、
    導電材料又は半導電材料の複数の前記ノズルを設けた絶縁材料のノズルヘッドと、
    前記ノズルに対して異極となる異極部との間に電圧を印加して前記静電気力を発生させる電圧印加手段と、を備え、
    前記ノズルは前記ノズルヘッドから突出するように設けられ、
    前記ノズルヘッドから突出する前記ノズルの前記ノズルヘッド側となる根本部付近に複数の前記ノズルのそれぞれに対応して設けられ、前記ノズルと同電位の複数の電極部を備えていることを特徴とする静電噴霧装置。
  4. 電圧の印加によって発生する静電気力でノズルから液体を帯電状態で離脱させて前記液体を被塗物に噴霧する静電噴霧装置であって、
    導電材料又は半導電材料の複数の前記ノズルを設けた絶縁材料のノズルヘッドと、
    前記ノズルに対して異極となる異極部との間に電圧を印加して前記静電気力を発生させる電圧印加手段と、を備え、
    前記ノズルは前記ノズルヘッドから突出するように設けられ、
    全ての前記ノズルに対応するように、前記ノズルヘッドから突出する前記ノズルの前記ノズルヘッド側となる根本部付近に設けられた前記ノズルと同電位の1つの電極部を備え、
    前記電極部を設けることにより前記ノズルの近くに作用する前記静電気力弱くなり前記液体が前記ノズルの近くでは静電爆発しないことを特徴とする静電噴霧装置。
  5. 電圧の印加によって発生する静電気力でノズルから液体を帯電状態で離脱させて前記液体を被塗物に噴霧する静電噴霧装置であって、
    導電材料又は半導電材料の複数の前記ノズルを設けた絶縁材料のノズルヘッドと、
    前記ノズルに対して異極となる異極部との間に電圧を印加して前記静電気力を発生させる電圧印加手段と、を備え、
    前記ノズルは前記ノズルヘッドから突出するように設けられ、前記ノズルヘッドから突出する前記ノズルの前記ノズルヘッド側となる根本部が前記ノズルの先端部よりも外形が大きくされており、前記ノズルの近くに作用する前記静電気力弱くなり前記液体が前記ノズルの近くでは静電爆発しないことを特徴とする静電噴霧装置。
  6. 前記ノズルの前記根本部は、隣接する前記ノズルの前記根本部との距離が5mm以下となるように、前記ノズルの先端部よりも大きい外形にされていることを特徴とする請求項5に記載の静電噴霧装置。
  7. 前記ノズルは、前記ノズルヘッドの長辺方向に沿って並んで配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の静電噴霧装置。
JP2016092432A 2016-05-02 2016-05-02 静電噴霧装置 Active JP6750167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092432A JP6750167B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 静電噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092432A JP6750167B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 静電噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200672A JP2017200672A (ja) 2017-11-09
JP6750167B2 true JP6750167B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60264535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092432A Active JP6750167B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 静電噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750167B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880367B2 (ja) * 2016-11-28 2021-06-02 アネスト岩田株式会社 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP2019072209A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072210A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072208A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072206A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072211A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072207A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072204A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072203A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072212A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
US20200230628A1 (en) * 2017-10-17 2020-07-23 Anest Iwata Corporation Electrostatic spraying device
WO2019102894A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電霧化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200672A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750167B2 (ja) 静電噴霧装置
US4221339A (en) Liquid spraying device
KR101226587B1 (ko) 정전 도장 장치
JP6657504B2 (ja) 静電噴霧装置
JP4645375B2 (ja) 静電塗装装置
JP6589280B2 (ja) 静電噴霧装置
JP6306689B2 (ja) 液体塗布製品を噴霧する静電噴霧装置、及びかかる噴霧装置を備える噴霧設備
JP6473629B2 (ja) 静電噴霧装置
WO2019077677A1 (ja) 静電噴霧装置
JP2017074568A (ja) マスキング治具を用いた液体塗着方法、そのためのマスキング治具、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧装置
JP6880367B2 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP6672575B2 (ja) 静電噴霧装置
JP6494090B2 (ja) 静電噴霧装置
JP2017170412A (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP2016221433A (ja) 静電噴霧装置用マスキング治具、そのマスキング治具を備える静電噴霧装置、及び、そのマスキング治具を用いた静電噴霧方法
JP6926370B2 (ja) 静電噴霧方法及びその静電噴霧方法のための静電噴霧装置
JP7475189B2 (ja) マスキング治具
JP6743345B2 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP7502896B2 (ja) 静電噴霧装置
WO2019221100A1 (ja) マスキング治具
JP6473643B2 (ja) 静電噴霧装置
JP6678891B2 (ja) 液体塗着方法及びそれに用いる静電噴霧装置
JP6884962B2 (ja) 静電噴霧方法及びそのための静電噴霧装置
WO2017164198A1 (ja) 静電噴霧装置
JP6957805B2 (ja) 静電噴霧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250