JP6748087B2 - カテーテル - Google Patents

カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6748087B2
JP6748087B2 JP2017539748A JP2017539748A JP6748087B2 JP 6748087 B2 JP6748087 B2 JP 6748087B2 JP 2017539748 A JP2017539748 A JP 2017539748A JP 2017539748 A JP2017539748 A JP 2017539748A JP 6748087 B2 JP6748087 B2 JP 6748087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
connection
connecting portion
imaging core
proximal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047241A1 (ja
Inventor
雄紀 坂口
雄紀 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2017047241A1 publication Critical patent/JPWO2017047241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748087B2 publication Critical patent/JP6748087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、カテーテルに関する。
血管等の生体管腔内に挿入して、当該管腔内を超音波や光により診断するために用いられるカテーテルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のカテーテルは、先端部で超音波を送受信して、超音波画像を取得するドライブケーブルが挿入される。そして、このドライブケーブルをカテーテルに挿入した状態で、カテーテルを固定したまま、ドライブケーブルをその軸回りに回転させるとともに基端方向に移動させることにより、管腔内の超音波画像を取得することができる。
一方、例えば生体管腔における病変の種類によっては、カテーテルを固定したまま、ドライブケーブルを基端方向に移動させるのではなく、ドライブケーブルをカテーテルとともに基端方向に移動させる操作をしたい場合がある。しかしながら、このような操作は、特許文献1に記載のカテーテルを用いた場合、不可能であった。
つまり、従来この種のカテーテルにおいて、カテーテルを固定した状態でドライブケーブルだけを動かす操作と、カテーテルとドライブケーブルの両方を動かす操作とを切り替えることは不可能であったため、この種のカテーテルが臨床の要求に必ずしも応えることができないという事情があった。
特表2001−513659号公報
本発明の目的は、例えば症例に応じて、カテーテル本体とイメージングコアとの位置関係を維持する操作と、その位置関係を変更する操作とを安全かつ確実に切り換えることができるカテーテルを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
(1) 少なくとも1つのルーメンを有する長尺なカテーテル本体と、前記カテーテル本体の基端側に設けられた第1の接続部とを有する第1の構造体と、
前記第1の接続部の先端側で該第1の接続部と接続可能な第2の接続部を有する第2の構造体と、
画像を取り込む画像取込部を有し、前記カテーテル本体内まで延在する長尺なイメージングコアが挿通する内管と、前記内管の基端側に設けられ、前記第1の接続部の基端側で該第1の接続部と接続可能な第3の接続部とを有する第3の構造体とを備え、
前記第1の接続部と前記第2の接続部とを接続した第1の接続状態で、前記第1の接続部と前記第3の接続部との接続を阻止する第1の阻止部と、
前記第1の接続部と前記第3の接続部とを接続した第2の接続状態で、前記第1の接続部と前記第2の接続部との接続を阻止する第2の阻止部とが設けられていることを特徴とするカテーテル。
(2) 前記第1の接続状態では、前記カテーテル本体に対して前記イメージングコアをその長手方向に沿って進退移動させることが可能となり、
前記第2の接続状態では、前記カテーテル本体と前記イメージングコアとをその長手方向に沿って一括して進退移動させることが可能となる上記(1)に記載のカテーテル。
(3) 前記第1の阻止部は、前記第3の構造体が備える前記第3の接続部よりも先端側の部分に設けられており、
前記第2の阻止部は、前記第2の構造体が備える前記第2の接続部よりも基端側の部分に設けられている上記(1)または(2)に記載のカテーテル。
(4) 前記第1の阻止部の当該カテーテルの長手方向に沿った長さは、前記第1の接続状態にある前記第1の接続部が前記第2の構造体に対して基端方向に向かって突出した突出部の長さよりも長く、
前記第2の阻止部の当該カテーテルの長手方向に沿った長さは、前記第2の接続状態にある前記第1の接続部が前記第3の構造体に対して先端方向に向かって突出した突出部の長さよりも長い上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のカテーテル。
(5) 前記第1の接続部は、基端雄ネジを有し、前記第3の接続部は、前記基端雄ネジと螺合する雌ネジを有し、
前記第1の阻止部は、前記基端雄ネジの外径よりも大きい内径を有する大径部で構成されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のカテーテル。
(6) 前記第1の接続部は、先端雄ネジを有し、前記第2の接続部は、前記先端雄ネジと螺合する雌ネジを有し、
前記第2阻止部は、前記先端雄ネジの外径よりも大きい内径を有する大径部で構成されている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のカテーテル。


(7) 前記内管は、前記第1の接続状態および前記第2の接続状態に関わらず、前記第1の構造体に連結されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のカテーテル。
(8) 前記ルーメンには、前記イメージングコアが挿入されるイメージングコア用ルーメンと、ガイドワイヤが挿入されるガイドワイヤ用ルーメンとがある上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のカテーテル。
本発明によれば、第1の構造体、第2の構造体、第3の構造体の接続の組み合わせによって、カテーテル本体とイメージングコアとの位置関係を維持する操作と、その位置関係を変更する操作とを容易かつ確実に切り換えることができる。そして、これらの操作での不本意な第1の構造体と第3の構造体との接続、または、不本意な第1の構造体と第2の構造体との接続を確実に防止することができる。従って、カテーテルは、安全性と操作性(利便性)に優れたものとなっている。
図1は、本発明のカテーテル(第1実施形態)の使用状態を示す分解側面図である。 図2は、図1に示すカテーテルの基端部付近の分解側面図(a)および分解縦断面図(b)である。 図3は、図1に示すカテーテルの第1の接続状態を示す縦断面図である。 図4は、図1に示すカテーテルの第2の接続状態を示す縦断面図である。 図5は、本発明のカテーテル(第2実施形態)の基端部付近の分解縦断面図である。
以下、本発明のカテーテルを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明のカテーテル(第1実施形態)の使用状態を示す分解側面図である。図2は、図1に示すカテーテルの基端部付近の分解側面図(a)および分解縦断面図(b)である。図3は、図1に示すカテーテルの第1の接続状態を示す縦断面図である。図4は、図1に示すカテーテルの第2の接続状態を示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図4中(図5についても同様)の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。
図1に示すカテーテル組立体1は、カテーテル2と、カテーテル2内に挿入されるイメージングコア10とを備えている。このカテーテル組立体1は、カテーテル2とイメージングコア10とを組み立てた組立状態で、生体管腔(以下では「血管」を代表的に扱う)内に挿入して用いられ、その内部画像である血管壁の画像を取得するものである。
カテーテル2は、例えば、超音波によって画像診断を行うIVUS(血管内超音波検査法)や、光信号によって画像診断を行う光干渉断層画像診断装置(OCT)またはその改良型である波長掃引を利用した光干渉断層画像診断装置(OFDI)に用いられるカテーテルである。例えば、カテーテル2が、IVUS(血管内超音波検査法)用のカテーテルの場合、後述するイメージングコア10の先端部から出射される超音波を生体組織へ照射し、その反射波に基づいて、血管の断面画像を描出することができる。一方、カテーテル2が、OCT/OFDI(光干渉断層診断)用のカテーテルである場合、イメージングコア10の先端部から出射される近赤外線を生体組織へ照射し、生体組織からの反射光を参照光と干渉させることで得る干渉光を生成した後、当該干渉光に基づいて、血管の断面画像を描出することができる。
また、このカテーテル組立体1は、外部ユニット20に接続して用いられる。外部ユニット20は、モータ等の外部駆動源を内蔵するスキャナ装置201と、スキャナ装置201を把持しモータ等により水平方向(軸方向)へ移動させる軸方向移動装置202と、スキャナ装置201および軸方向移動装置202の作動を制御する機能を有する制御部203と、カテーテル組立体1によって得られた血管壁の画像を表示する表示部204とを有している。
カテーテル組立体1の各部の構成について説明する前に、外部ユニット20について説明する。
スキャナ装置201には、カテーテル組立体1の基端部が着脱自在に接続される。そして、スキャナ装置201は、イメージングコア10をその軸回りに回転させることができる。また、スキャナ装置201は、軸方向移動装置202により、イメージングコア10を単体で、またはカテーテル2の一部とともに、その軸方向に沿って移動させることができるようになっている。これにより、血管内においてイメージングコア10の画像取込部101を走査することができる。また、外部ユニット20で、スキャナ装置201を介して送られたイメージングコア10から得られる情報に基づいて、血管壁の画像を形成する。これにより、血管に対して任意の位置で、その周方向全周にわたって、血管内の横断面像が得られる。
また、軸方向移動装置202上には、スキャナ装置201よりも先端側に、カテーテル2の一部が係合する係合部205が設けられている。
制御部203は、例えばCPU(Central Processing Unit)を内蔵したパーソナルコンピュータである。また、表示部204は、例えば液晶表示装置である。
次に、カテーテル組立体1について説明する。
前述したように、カテーテル組立体1は、カテーテル2とイメージングコア10とを備えている。
イメージングコア10は、可撓性を有する長尺体で構成されたシャフト部102と、シャフト部102の先端部に固定された画像取込部101とを有している。
シャフト部102は、組立状態としたとき、画像取込部101がカテーテル2のカテーテル本体31内まで延在することができる程度に十分な長さを有している。
画像取込部101は、例えば超音波振動子を有しており、超音波を送受信して、超音波画像を撮像し、それを取り込むことができる。これにより、超音波診断を行なうことができる。
図1〜図4に示すように、カテーテル2は、第1の構造体3と、第2の構造体4と、第3の構造体5とを備えている。なお、カテーテル組立体1では、第3の構造体5とイメージングコア10とは、基端側がそれぞれスキャナ装置201に連結されている。
図2(図1、図3および図4についても同様)に示すように、第1の構造体3は、カテーテル本体31と、第1の接続操作部材32とを有している。
カテーテル本体31は、可撓性を有する長尺なチューブで構成されており、イメージングコア用ルーメン311と、ガイドワイヤ用ルーメン312とを有している(図1参照)。
イメージングコア用ルーメン311は、イメージングコア10が挿入されるルーメンであり、カテーテル本体31の長手方向に沿って形成されている。そして、このイメージングコア用ルーメン311にイメージングコア10を挿入した状態で、超音波診断を行なうことができる。
ガイドワイヤ用ルーメン312は、ガイドワイヤ30が挿入されるルーメンであり、イメージングコア用ルーメン311に隣接して、当該イメージングコア用ルーメン311と平行に形成されている。そして、ガイドワイヤ用ルーメン312にガイドワイヤ30を挿入した状態では、カテーテル本体31を血管内の目的部位にまで容易かつ確実に到達させることができる。なお、ガイドワイヤ用ルーメン312は、カテーテル本体31の先端側に偏在しており、イメージングコア用ルーメン311よりも短い。
また、ガイドワイヤ用ルーメン312には、カテーテル本体31の長手方向の途中が欠損してなる欠損部313が形成されている。この欠損部313は、超音波診断時に画像取込部101が臨む部分となる。
なお、カテーテル本体31の構成材料としては、超音波を透過可能な材料が用いられ、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂が好ましい。また、カテーテル本体31は、全長にわたって可撓性を有するものであってもよいが、これに限定されず、例えば、先端側が可撓性を有し、基端側がそれよりも硬質のものとなっていてもよい。
カテーテル本体31の全長は、特に限定されず、カテーテル2の使用部位や症例等に応じて適宜決定されるが、通常は、1400〜1700mm程度が好ましい。
図2に示すように、カテーテル本体31の基端部(基端側)には、第1の接続操作部材32が設けられている。この第1の接続操作部材32は、第1の構造体3と第2の構造体4とを接続する際に(図3参照)、その接続操作を行なう部材である。
第1の接続操作部材32は、円筒状をなし、その外周部に第1の接続部としての先端雄ネジ33および基端雄ネジ34を有している。先端雄ネジ33は、第1の接続操作部材32の外周部の先端側に形成され、基端雄ネジ34は、第1の接続操作部材32の外周部の基端側に形成されている。先端雄ネジ33と基端雄ネジ34とは、ネジの巻回方向が同じであり、ネジのピッチも同じであるのが好ましいが、ネジの巻回方向が互いに反対であり、ネジのピッチも異なっていてもよい。
また、先端雄ネジ33と基端雄ネジ34との間の部分は、第1の構造体3と第2の構造体4との接続操作を行なう際に把持される把持部35として機能する。
第1の接続操作部材32の内側、すなわち、内腔部36には、カテーテル本体31の基端部が挿入され、液密的に固定されている。この固定方法としては、特に限定されず、例えば、接着(接着剤や溶媒による接着)による方法、融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)による方法等が挙げられる。
第1の接続操作部材32の構成材料としては、カテーテル本体31よりも硬質の材料を用いるのが好ましく、例えば、ポリオレフィン等が挙げられる。
図2に示すように、第2の構造体4は、第2の接続操作部材41と、第2の接続操作部材41を回転可能に支持する回転支持部材42とを有している。
第2の接続操作部材41は、円筒状をなし、その内周部に第2の接続部としての雌ネジ43を有している。雌ネジ43は、第2の接続操作部材41の内周部のなかで先端側に偏在して形成されている。そして、この雌ネジ43は、第1の接続操作部材32の先端雄ネジ33と螺合することができる。この螺合により、図3に示すように、第1の構造体3(第1の接続部)と第2の構造体4(第2の接続部)とを接続した第1の接続状態となる。
また、第2の接続操作部材41の外周部は、雌ネジ43を先端雄ネジ33に螺合させる際に把持される把持部44として機能する。
第2の接続操作部材41の先端側には、回転支持部材42が配置されている。回転支持部材42は、第2の接続操作部材41と同様に円筒状をなし、当該第2の接続操作部材41をその中心軸回りに回転可能に支持している。この支持構造としては、特に限定されず、例えば、第2の接続操作部材41および回転支持部材42のうちの一方の部材の周方向に沿って形成されたリング状の凸部と、他方の部材の周方向に沿って形成され、凸部が入り込むリング状の凹部とで構成することができる。そして、回転支持部材42に対して第2の接続操作部材41を回転操作することにより、雌ネジ43と先端雄ネジ33とを螺合させることができる。
また、回転支持部材42の内側をカテーテル本体31が挿通している。
回転支持部材42の外周部には、その外径が縮径した縮径部45が形成されている。縮径部45は、外部ユニット20の係合部205と係合することができる。これにより、図3、図4に示すように、イメージングコア10の回転や移動に関わらず、第2の構造体4の位置が規制される。
第2の接続操作部材41および回転支持部材42の構成材料としては、第1の接続操作部材32の構成材料と同じ材料を用いることができる。
図2に示すように、第3の構造体5は、第3の接続操作部材51と、第3の接続操作部材51を回転可能に支持する回転支持部材52と、第3の接続操作部材51を挿通する内管57と、内管57に連結された連結管58とを有している。
第3の接続操作部材51は、円筒状をなし、その内周部に第3の接続部としての雌ネジ53を有している。雌ネジ53は、第3の接続操作部材51の内周部のなかで基端側に偏在しており、内管57の基端部(基端側)に臨んで形成されている。この雌ネジ53は、第1の接続操作部材32の基端雄ネジ34と螺合することができる。この螺合により、図4に示すように、第1の構造体3(第1の接続部)と第3の構造体5(第3の接続部)とを接続した第2の接続状態となる。
また、第3の接続操作部材51の外周部は、雌ネジ53を基端雄ネジ34に螺合させる際に把持される把持部54として機能する。
第3の接続操作部材51の基端側には、回転支持部材52が配置されている。回転支持部材52は、第3の接続操作部材51と同様に円筒状をなし、第3の接続操作部材51をその中心軸回りに回転可能に支持している。この支持構造としては、特に限定されず、例えば、前記支持構造と同様に、第3の接続操作部材51および回転支持部材52のうちの一方の部材の周方向に沿って形成されたリング状の凸部と、他方の部材の周方向に沿って形成され、凸部が入り込むリング状の凹部とで構成することができる。そして、回転支持部材52に対して第3の接続操作部材51を回転操作することにより、雌ネジ53と基端雄ネジ34とを螺合させることができる。
また、回転支持部材52の外周部には、外径が基端方向に向かって漸減した外径漸減部(テーパ部)55と、外径漸減部55の基端側に配置され、外径が一定の外径一定部56とが形成されている。
内管57は、イメージングコア10が挿通するものであり、第3の接続操作部材51の内側に同心的に配置されている。この内管57は、第1の接続操作部材32にその基端側から挿入されている。また、内管57の先端部には、外径が拡径した拡径部571が形成されている。拡径部571は、第1の接続操作部材32の内周部に係合して、当該第1の接続操作部材32から内管57が抜去することを防止するストッパとして機能している(図2、図3参照)。これにより、内管57は、第1の接続状態および第2の接続状態に関わらず、第1の接続操作部材32に連結され、よって、カテーテル本体31のイメージングコア用ルーメン311と連通することができる。
また、第1の接続操作部材32の内周部(内腔部36)には、内管57の外周部に当接するリング状のシール材37が設けられている。これにより、イメージングコア用ルーメン311に対してプライミングを行なった際に、そのプライミング液が第1の接続操作部材32の内周部と内管57の外周部との間から漏出するのを防止することができる。
連結管58は、内管57の基端部に連結されて連通しており、内管57と同様にイメージングコア10が挿通する。また、連結管58は、回転支持部材52の内側に同心的に配置されている。連結管58の長手方向の途中には、外径が拡径した拡径部581が形成されている。拡径部581は、回転支持部材52の内周部に係合して、当該回転支持部材52から連結管58が抜去することを防止するストッパとして機能している。
第3の接続操作部材51、回転支持部材52、内管57および連結管58の構成材料としては、第1の接続操作部材32の構成材料と同じ材料を用いることができる。
さて、臨床現場において、カテーテル2の使用者は、血管内の病変の性状に合わせて、カテーテル2の画像取得に係る操作を適宜変化させることにより、所望の血管断面画像を取得することが求められる。例えば、カテーテル2により、蛇行した血管部位、狭窄又は石灰化が進んだ血管内を画像診断する上では、カテーテル本体31の位置を固定して、当該カテーテル本体31に対してイメージングコア10を進退移動して、画像取得を行うことが好ましい。この様なカテーテル2の操作によって、複雑な構造をした血管内であっても、精度良く画像取得を行うことができる。一方、症例によっては、カテーテル本体31とイメージングコア10とを一体として進退移動することで、画像取得を行うことが好ましい場合もある。
図3に示すように、カテーテル2は、第2の構造体4の回転支持部材42が外部ユニット20の係合部205に係合している。これにより、第2の構造体4は、位置が規制された、すなわち、固定された状態となっている。
また、カテーテル2は、第1の構造体3と第2の構造体4とが接続された第1の接続状態となっている。この第1の接続状態では、前記位置規制状態の第2の構造体4に第1の構造体3が接続されているため、当該第1の構造体3も位置規制状態にある。
そして、外部ユニット20の係合部205に対して第1の構造体3と第2の構造体4とが位置規制状態下において、軸方向移動装置202を作動させることにより、カテーテル本体31に対して、イメージングコア10を長手方向に沿って基端方向に移動させることができる。これにより、外部ユニット20の係合部205に対して位置を固定しているカテーテル本体31に対して、イメージングコア10を基端方向に相対移動させる操作(以下「第1の操作」と言う)を行うことによって、血管内壁の画像取得を行なうことができる。
また、この第1の操作を行なうときには、第1の構造体3と第3の構造体5との接続を阻止する必要がある。なぜなら、第1の構造体3と第3の構造体5とが接続されてしまうと、例えば、第1の構造体3が第3の構造体5を介してイメージングコア10とともに基端方向に向かって引っ張られてしまうからである。その結果、外部ユニット20の係合部205に対して位置固定をしているカテーテル本体31を基端方向に向かって移動する力が働き、外部ユニット20の係合部205による第2の構造体4の位置規制状態を不本意な操作によって、解除することになり、外部ユニット20の係合部205の破損に繋がる虞がある。さらに、この様に第1の操作を適切に行うことができなかった場合、カテーテル2の破損の虞があるとともに、所望の画像取得が困難となる可能性がある。
そこで、第3の構造体5には、第1の接続状態で第1の構造体3と第3の構造体5との接続を阻止する第1の阻止部59が設けられている。
第1の阻止部59は、第3の接続操作部材51の雌ネジ53よりも先端側において内径がφd59である大径部で構成されている。この内径φd59は、第1の構造体3の基端雄ネジ34の外径φd34よりも大きい。
また、第1の阻止部59のカテーテル2の長手方向(図3中の左右方向)に沿った長さL59は、第1の接続状態で基端雄ネジ34が第2の構造体4の最基端面411から基端方向に向かって突出した突出部341の長さL34よりも長い。
このような第1の阻止部59が設けられていることにより、第1の構造体3の基端雄ネジ34を第3の構造体5の第3の接続操作部材51に挿入して雌ネジ53と螺合させようとしても、基端雄ネジ34が雌ネジ53に届かず、第3の接続操作部材51が空回りしてしまう。これにより、第1の接続状態での第1の構造体3と第3の構造体5との接続を確実に阻止することができる。よって、第1の操作において、前述した第1の構造体3がイメージングコア10とともに基端方向に向かって引っ張られてしまうことを確実に防止することができる。従って、この様な構成により、第1の操作を確実に行うことができる。
図4に示すように、図3と同様、カテーテル2は、第2の構造体4の回転支持部材42が外部ユニット20の係合部205に係合している。これにより、第2の構造体4は、位置が規制された状態となっている。
また、カテーテル2は、第1の構造体3と第3の構造体5とが接続された第2の接続状態となっている。この第2の接続状態では、第1の構造体3は、第3の構造体5とともにカテーテル2の長手方向に沿って移動可能な状態にある。
そして、軸方向移動装置202を作動させることにより、カテーテル本体31とイメージングコア10とをその長手方向に沿って一括して基端方向に移動させることができる。これにより、画像取込部101を欠損部313に臨ませた状態を維持しつつ、カテーテル本体31とイメージングコア10とを一括して移動操作させて、血管内壁の画像取得を行なうことができる。
また、この操作(以下「第2の操作」と言う)を行なうときには、第1の構造体3と第2の構造体4との接続を阻止する必要がある。第1の構造体3と第2の構造体4とが接続されてしまうと、前記位置規制状態の第2の構造体4によって第1の構造体3に対する基端方向への移動が極めて困難となるからである。
そこで、第2の構造体4には、第2の接続状態で第1の構造体3と第2の構造体4との接続を阻止する第2の阻止部46が設けられている。
第2の阻止部46は、第2の接続操作部材41の雌ネジ43よりも基端側の内径がφd46である大径部で構成されている。この内径φd46は、第1の構造体3の先端雄ネジ33の外径φd33よりも大きい。
また、第2の阻止部46のカテーテル2の長手方向(図4中の左右方向)に沿った長さL46は、第2の接続状態で先端雄ネジ33が第3の構造体5の最先端面511から先端方向に向かって突出した突出部331の長さL33よりも長い。
このような第2の阻止部46が設けられていることにより、第1の構造体3の先端雄ネジ33を第2の構造体4の第2の接続操作部材41に挿入して雌ネジ43と螺合させようとしても、先端雄ネジ33が雌ネジ43に届かず、第2の接続操作部材41が空回りしてしまう。これにより、第2の接続状態での第1の構造体3と第2の構造体4との接続を確実に阻止することができる。よって、前述した第1の構造体3に対する基端方向への引っ張りが極めて困難となることを確実に防止することができる。
以上のように、カテーテル2は、第1の構造体3、第2の構造体4、第3の構造体5の接続の組み合わせによって、第1の操作と第2の操作とを容易かつ確実に切り換えることができる。そして、第1の操作での不本意な第1の構造体3と第3の構造体5との接続を確実に阻止することができ、第2の操作でも不本意な第1の構造体3と第2の構造体4との接続を確実に阻止することができる。従って、カテーテル2は、2つの操作を切り替えながら画像取得する上で、安全性と操作性(利便性)に優れたものとなっている。
<第2実施形態>
図5は、本発明のカテーテル(第2実施形態)の基端部付近の分解縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明のカテーテルの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、第1の接続部、第2の接続部、第3の接続部の形状が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図5に示すように、本実施形態では、第1の接続操作部材32は、その外周部に第1の接続部としての先端凸部33Aおよび基端凸部34Aを有している。先端凸部33Aおよび基端凸部34Aは、第1の接続操作部材32の外周部に突出しており、当該外周部の周方向に沿ってリング状に形成されている。また、先端凸部33Aおよび基端凸部34Aの頂部は、丸みを帯びているのが好ましい。さらに、先端凸部33Aおよび基端凸部34Aは、弾性を有しているのが好ましい。
第2の接続操作部材41は、その内周部に第2の接続部としての凹部43Aを有している。凹部43Aは、第2の接続操作部材41の内周部に沿ってリング状に形成されている。そして、この凹部43Aは、第1の接続操作部材32の先端凸部33Aと係合することができる。この係合により、第1の構造体3と第2の構造体4とを接続した第1の接続状態となる。
第3の接続操作部材51は、その内周部に第3の接続部としての凹部53Aを有している。凹部53Aは、第3の接続操作部材51の内周部に沿ってリング状に形成されている。そして、この凹部53Aは、第1の接続操作部材32の基端凸部34Aと係合することができる。この係合により、第1の構造体3と第3の構造体5とを接続した第2の接続状態となる。
以上、本発明のカテーテルを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、カテーテルを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明のカテーテルは、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。例えば、第1の接続部と第2の接続部とが螺合により接続され、第1の接続部と第3の接続部とが凹凸係合により接続される構成とすることができる。これと反対に、第1の接続部と第2の接続部とが凹凸係合により接続され、第1の接続部と第3の接続部とが螺合により接続される構成とすることもできる。
また、カテーテル本体は、前記各実施形態では複数のルーメンを有するものであったが、これに限定されず、1つのルーメンを有するものであってもよい。
第2の接続部と第3の接続部による第1の接続部に対する接続態様は、第2の接続部と第3の接続部のうちいずれか一方が第1の接続部との間で接続状態にある場合に、非接続状態にあるもう一方の接続部が、さらに第1の接続部に対して接続状態になることを阻止するものであれば問題ない。
つまり、第2の接続部と第3の接続部による第1の接続部に対する接続態様としては、前記第1実施形態では螺合、前記第2実施形態では凹凸係合であったが、その他、ダイヤル式によるもの、鍵式によるものであってもよい。例えば、ダイヤル式としては、第1の接続部が所定の角度だけカテーテルの軸周りに回転可能に構成されるダイヤル式接続機構を有し、第1の接続部がカテーテルの軸方向に沿って先端側と基端側に延びて形成する把持部を備え、第1の接続部の回転方向に基づいて、当該把握部が第2の接続部又は第3の接続部のいずれか一方のみを固定する接続態様が挙げられる。また、鍵式としては、第1の接続部に対して第2の接続部又は第3の接続部をいずれか一方を接続すると、第1の接続部に対して第3の接続部又は第2の接続部の接続状態が解除される接続態様が挙られる。つまり、この鍵式の場合は、第1の接続部に対し、第2の接続部と第3の接続部とが鍵穴と鍵の関係となる構造を有している。
本発明のカテーテルは、少なくとも1つのルーメンを有する長尺なカテーテル本体と、前記カテーテル本体の基端側に設けられた第1の接続部とを有する第1の構造体と、前記第1の接続部の先端側で該第1の接続部と接続可能な第2の接続部を有する第2の構造体と、画像を取り込む画像取込部を有し、前記カテーテル本体内まで延在する長尺なイメージングコアが挿通する内管と、前記内管の基端側に設けられ、前記第1の接続部の基端側で該第1の接続部と接続可能な第3の接続部とを有する第3の構造体とを備え、前記第1の接続部と前記第2の接続部とを接続した第1の接続状態で、前記第1の接続部と前記第3の接続部との接続を阻止する第1の阻止部と、前記第1の接続部と前記第3の接続部とを接続した第2の接続状態で、前記第1の接続部と前記第2の接続部との接続を阻止する第2の阻止部とが設けられている。そのため、例えば症例に応じて、カテーテル本体とイメージングコアとの位置関係を維持する操作と、その位置関係を変更する操作とを安全かつ確実に切り換えることができる。従って、本発明のカテーテルは、産業上の利用可能性を有する。
1 カテーテル組立体
2 カテーテル
3 第1の構造体
31 カテーテル本体
311 イメージングコア用ルーメン
312 ガイドワイヤ用ルーメン
313 欠損部
32 第1の接続操作部材
33 先端雄ネジ
33A 先端凸部
331 突出部
34 基端雄ネジ
34A 基端凸部
341 突出部
35 把持部
36 内腔部
37 シール材
4 第2の構造体
41 第2の接続操作部材
411 最基端面
42 回転支持部材
43 雌ネジ
43A 凹部
44 把持部
45 縮径部
46 第2の阻止部
5 第3の構造体
51 第3の接続操作部材
511 最先端面
52 回転支持部材
53 雌ネジ
53A 凹部
54 把持部
55 外径漸減部(テーパ部)
56 外径一定部
57 内管
571 拡径部
58 連結管
581 拡径部
59 第1の阻止部
10 イメージングコア
101 画像取込部
102 シャフト部
20 外部ユニット
201 スキャナ装置
202 軸方向移動装置
203 制御部
204 表示部
205 係合部
30 ガイドワイヤ
φd33、φd34 外径
φd46、φd59 内径
33、L34、L46、L59 長さ

Claims (8)

  1. 少なくとも1つのルーメンを有する長尺なカテーテル本体と、前記カテーテル本体の基端側に設けられた第1の接続部とを有する第1の構造体と、
    前記第1の接続部の先端側で該第1の接続部と接続可能な第2の接続部を有する第2の構造体と、
    画像を取り込む画像取込部を有し、前記カテーテル本体内まで延在する長尺なイメージングコアが挿通する内管と、前記内管の基端側に設けられ、前記第1の接続部の基端側で該第1の接続部と接続可能な第3の接続部とを有する第3の構造体とを備え、
    前記第1の接続部と前記第2の接続部とを接続した第1の接続状態で、前記第1の接続部と前記第3の接続部との接続を阻止する第1の阻止部と、
    前記第1の接続部と前記第3の接続部とを接続した第2の接続状態で、前記第1の接続部と前記第2の接続部との接続を阻止する第2の阻止部とが設けられていることを特徴とするカテーテル。
  2. 前記第1の接続状態では、前記カテーテル本体に対して前記イメージングコアをその長手方向に沿って進退移動させることが可能となり、
    前記第2の接続状態では、前記カテーテル本体と前記イメージングコアとをその長手方向に沿って一括して進退移動させることが可能となる請求項1に記載のカテーテル。
  3. 前記第1の阻止部は、前記第3の構造体が備える前記第3の接続部よりも先端側の部分に設けられており、
    前記第2の阻止部は、前記第2の構造体が備える前記第2の接続部よりも基端側の部分に設けられている請求項1または2に記載のカテーテル。
  4. 前記第1の阻止部の当該カテーテルの長手方向に沿った長さは、前記第1の接続状態にある前記第1の接続部が前記第2の構造体に対して基端方向に向かって突出した突出部の長さよりも長く、
    前記第2の阻止部の当該カテーテルの長手方向に沿った長さは、前記第2の接続状態にある前記第1の接続部が前記第3の構造体に対して先端方向に向かって突出した突出部の長さよりも長い請求項1ないし3のいずれか1項に記載のカテーテル。
  5. 前記第1の接続部は、基端雄ネジを有し、前記第3の接続部は、前記基端雄ネジと螺合する雌ネジを有し、
    前記第1の阻止部は、前記基端雄ネジの外径よりも大きい内径を有する大径部で構成されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載のカテーテル。
  6. 前記第1の接続部は、先端雄ネジを有し、前記第2の接続部は、前記先端雄ネジと螺合する雌ネジを有し、
    前記第2阻止部は、前記先端雄ネジの外径よりも大きい内径を有する大径部で構成されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載のカテーテル。
  7. 前記内管は、前記第1の接続状態および前記第2の接続状態に関わらず、前記第1の構造体に連結されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載のカテーテル。
  8. 前記ルーメンには、前記イメージングコアが挿入されるイメージングコア用ルーメンと、ガイドワイヤが挿入されるガイドワイヤ用ルーメンとがある請求項1ないし7のいずれか1項に記載のカテーテル。
JP2017539748A 2015-09-18 2016-07-27 カテーテル Active JP6748087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185953 2015-09-18
JP2015185953 2015-09-18
PCT/JP2016/072067 WO2017047241A1 (ja) 2015-09-18 2016-07-27 カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047241A1 JPWO2017047241A1 (ja) 2018-07-05
JP6748087B2 true JP6748087B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=58288791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539748A Active JP6748087B2 (ja) 2015-09-18 2016-07-27 カテーテル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10932752B2 (ja)
JP (1) JP6748087B2 (ja)
WO (1) WO2017047241A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010405A3 (en) 1993-08-20 2001-04-04 Kanji Inoue Device for introducing an implant into a catheter
US5827313A (en) 1996-09-27 1998-10-27 Boston Scientific Corporation Device for controlled longitudinal movement of an operative element within a catheter sheath and method
US6004271A (en) * 1998-05-07 1999-12-21 Boston Scientific Corporation Combined motor drive and automated longitudinal position translator for ultrasonic imaging system
WO2013133356A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 テルモ株式会社 カテーテル
WO2014188509A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 テルモ株式会社 カテーテル
JP2015066036A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 テルモ株式会社 画像診断用カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047241A1 (ja) 2017-03-23
US20180199912A1 (en) 2018-07-19
JPWO2017047241A1 (ja) 2018-07-05
US10932752B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143204A1 (ja) 内視鏡用穿刺針及び生検システム
US9913632B2 (en) Puncture needle for endoscope
CN1705461A (zh) 配有成像导丝的动脉粥样硬化斑移除***
JP2016174809A (ja) 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2017086399A (ja) 内視鏡
JP6659549B2 (ja) 接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置
JP6286575B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP5171355B2 (ja) 生体内挿入用プローブ装置
WO2015119153A1 (ja) カテーテル
JP6247161B2 (ja) 医療用デバイス
JP5171354B2 (ja) 生体内画像診断プローブ
JP6748087B2 (ja) カテーテル
JP6625067B2 (ja) 医療用デバイス
JP6354324B2 (ja) カテーテル
JPH05344973A (ja) 超音波内視鏡
WO2019188658A1 (ja) 撮像デバイス
WO2014045677A1 (ja) 生検針および生検システム
JPWO2016052543A1 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6779799B2 (ja) 医療デバイス
JP6286576B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外装管
JP2012205661A (ja) カテーテル組立体
JP6430825B2 (ja) 医療用チューブのマーキング部形成方法、医療用チューブ、及び医療用デバイス
US20220096156A1 (en) Dual-function medical devices with diagnostic and therapeutic tools
JP2010042139A (ja) 超音波内視鏡
JP6259529B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250