JP6286576B2 - 内視鏡用外科手術装置及び外装管 - Google Patents

内視鏡用外科手術装置及び外装管 Download PDF

Info

Publication number
JP6286576B2
JP6286576B2 JP2016552086A JP2016552086A JP6286576B2 JP 6286576 B2 JP6286576 B2 JP 6286576B2 JP 2016552086 A JP2016552086 A JP 2016552086A JP 2016552086 A JP2016552086 A JP 2016552086A JP 6286576 B2 JP6286576 B2 JP 6286576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
main body
air supply
tube main
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052545A1 (ja
Inventor
工 出島
工 出島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016052545A1 publication Critical patent/JPWO2016052545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286576B2 publication Critical patent/JP6286576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00075Insertion part of the endoscope body with externally roughened shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3415Trocars; Puncturing needles for introducing tubes or catheters, e.g. gastrostomy tubes, drain catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、内視鏡用外科手術装置及び外装管に係り、特に、医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管に外装される外装管を備えた内視鏡用外科手術装置及び外装管に関する。
近年、開腹、開胸等を行う外科手術に比べて患者への侵襲が小さいことから、腹腔鏡等の内視鏡(硬性内視鏡)を用いた内視鏡下外科手術が広く行われている。内視鏡下外科手術においては、患者の体壁に複数の穴を開け、そのうちの1つの穴から内視鏡を体腔内に挿入するとともに、他の穴から処置具を体腔内に挿入するようにしている。そして、内視鏡で体腔内の生体組織を観察しながら処置具で生体組織の処置が行われる。
一般に内視鏡下外科手術においては、1本又は複数本の処置具が内視鏡と同時に使用される。そのため、1人の術者が内視鏡と複数本の処置具を同時に操作することは困難であるので、例えばスコピストと呼ばれる助手に内視鏡を操作させながら術者が両方の手に持った処置具を操作するなどの作業が通常は行われている。
このように内視鏡下外科手術においては、術者の手は処置具の操作で塞がっており、内視鏡の操作は助手により行われることが一般的である。そのため、内視鏡の観察位置を変更する場合には、術者が助手に対して逐次指示を与えなければならない。それゆえ、内視鏡の向きを術者が望む方向に正しく向ける作業が難しく、術者にストレスがかかりやすい。また、術者が指示を出してから助手が操作するため、手術時間が長期化しやすい傾向がある。また、助手は、術者の手技を邪魔しないように内視鏡を操作しなければならず、操作が複雑となりやすい。
これに対し、本願出願人は、内視鏡と処置具が外套管で組み合わされ、処置具を進退移動させるとそれに連動して内視鏡も進退移動する技術を提案している(特許文献1参照)。具体的には、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とを体腔内に案内する外套管において、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とが互いに平行にされた状態で挿通される筒状の外套管本体を備え、外套管本体の内部には軸方向に進退自在であって内視鏡連結部と処置具連結部とを有する連動部材が設けられる。その連動部材の各連結部により、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とが互いに平行にされた状態で保持され、処置具の挿入部を軸方向に移動させると、これに連動して内視鏡の挿入部も軸方向に移動する。これにより、患者の体壁に開ける穴の数を減らすことができ、患者に対する侵襲を抑えることができるとともに、助手の手を借りることなく、術者が処置具を操作しながら内視鏡の視野を容易に変更できる。
また、特許文献2には、外套管において、内視鏡や処置具を挿通する挿通路を通じて体腔内に気腹ガスを供給できるようにしたものが開示されている。
国際公開第2013/176167号 特開平09−276287号公報
しかしながら、本願出願人が特許文献1により提案した外套管に対して、特許文献2のように気腹ガス供給用の送気チューブ接続部を設けると、送気チューブ接続部に接続した送気チューブと、外套管に挿通させた内視鏡又は処置具とが接触しやすくなる。そのため、送気チューブの詰まりや、内視鏡及び処置具の動作不良が生じないように、送気チューブと内視鏡又は処置具とのねじれを避けるようにして操作する必要が生じ、操作性の低下を招く可能性がある。特に、特許文献1の外套管においては外套管を軸周りに回転させることによって、内視鏡と処置具との配置を調整するため、その際にも、送気チューブと内視鏡又は処置具とのねじれが生じる可能性があり、操作性の低下が顕著化される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、操作性の低下を招くことなく気腹ガスを体腔内に供給することができる内視鏡用外科手術装置及び外装管を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置は、医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管と、外套管に外装される外装管と、を備え、外装管は、基端と先端と長手軸とを有する外装管本体と、外装管本体の先端に設けられる先端開口と、外装管本体の基端に設けられる基端開口と、外装管本体の長手軸に沿って設けられ、先端開口と基端開口とを連通し、外套管が挿通される挿通路と、外装管本体の外周面に長手軸に沿って形成された凹部又は凸部からなり、外装管本体の長手軸を中心とした回転を防止する係止部と、外装管本体の基端側に開口する供給口と、外装管本体の先端側に開口する送気口と、外装管本体の長手軸に沿って形成され、供給口と送気口とを連通する送気路と、を有する。
本態様によれば、医療器具の操作時等に意図せずに体壁に対して外套管が軸周りに回転してしまうことが外装管に設けられた係止部により防止される。そして、その外装管の外装管本体の長手軸に沿って気腹ガスの送気路及び供給口を設けたことで、供給口に接続した送気チューブと外套管に挿通させた医療器具との接触を容易に避けることができる。よって、特別な注意を払うことなく送気チューブと医療器具とのねじれを未然に防止することができる。したがって、送気チューブと医療器具とのねじれを回避するための操作性の低下も生じない。
また、医療器具の外套管への挿通の有無に関係なく、送気路における送気流量を略一定に保つことができ、気腹ガスの体腔内への安定した供給を行うことができる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、送気路は、外装管本体の外周壁の内部に係止部に沿って設けられる態様とすることができる。
本態様によれば、外装管の係止部を、送気路を形成する送気管として兼用することで、外装管の大型化を招くことなく送気路を形成することができる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、外装管本体の外周面に接して送気管が設けられ、送気管は、送気路を有し、かつ係止部として機能する態様とすることができる。
本態様によれば、送気路を形成する送気管を外装管の係止部として兼用することで、外装管の大型化を招くことなく送気路を形成することができる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、送気路は、外装管本体の内周面と外套管の外周面との間に形成された隙間により構成される態様とすることができる。
本態様によれば、外装管の外周壁の内部等に送気路を設けることが不要であるため、簡易な構成で送気路を設けることができる。また、外套管の外周面に沿って送気路が形成されるため、送気路の断面積が大きく、大きな送気流量を得ることができる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、外装管本体の基端側の内部に設けられ、挿通路に挿通された外套管の外周面に接触して気密を保持する気密保持部材を備え、供給口は、外装管本体の長手軸に関して気密保持部材よりも先端側に設けられている態様とすることができる。
本態様によれば、外装管本体の内周面と外套管の外周面との間の隙間を介して気腹ガスが体外に漏れることを防止することができる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、外套管は、先端と基端と長手軸とを有する外套管本体と、外套管本体の先端に設けられる第1先端開口及び第2先端開口と、外套管本体の基端に設けられる第1基端開口及び第2基端開口と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第1先端開口と第1基端開口とを連通し、第1医療器具が進退自在に挿通される第1挿通路と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第2先端開口と第2基端開口とを連通し、第2医療器具が進退自在に挿通される第2挿通路と、第1挿通路に挿通された第1医療器具に連結される第1連結部と、第2挿通路に挿通された第2医療器具に連結される第2連結部とを有し、外套管本体の内部において進退自在に移動する連動部材と、を備える態様とすることができる。
本態様によれば、第1医療器具及び第2医療器具のうちのいずれか一方の進退操作によって他方も両方の医療器具を連動させて進退移動させることができるため、一人の術者による医療器具の操作が可能となる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、連動部材は、第1医療器具及び第2医療器具のうちのいずれか一方の進退移動に対して、第1医療器具及び第2医療器具のうちの他方が連動しない不感帯領域と、第1医療器具及び第2医療器具のうちのいずれか一方の進退移動に対して第1医療器具及び第2医療器具のうちの他方が連動する感帯領域とを有する態様とすることができる。
本態様によれば、例えば、第1医療器具及び第2医療器具のうちの一方の微小な進退移動に対しては他方が連動しないようにすることができ、操作性の向上を図ることができる。
本発明の他の態様に係る外装管は、医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管に用いられる外装管であって、基端と先端と長手軸とを有する外装管本体と、外装管本体の先端に設けられる先端開口と、外装管本体の基端に設けられる基端開口と、外装管本体の長手軸に沿って設けられ、先端開口と基端開口とを連通し、医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管が挿通される挿通路と、外装管本体の外周面に長手軸に沿って形成された凹部又は凸部からなり、外装管本体の長手軸を中心とした回転を防止する係止部と、外装管本体の基端側に開口する供給口と、外装管本体の先端側に開口する送気口と、外装管本体の長手軸に沿って形成され、供給口と送気口とを連通する送気路と、を有する。
本態様によれば、医療器具の操作時等に意図せずに体壁に対して外套管が軸周りに回転してしまうことが外装管に設けられた係止部により防止される。そして、その外装管の外装管本体の長手軸に沿って気腹ガスの送気路及び供給口を設けたことで、供給口に接続した送気チューブと外套管に挿通させた医療器具との接触を容易に避けることができる。これにより、特別な注意を払うことなく送気チューブと医療器具とのねじれを未然に防止することができる。したがって、送気チューブと医療器具とのねじれを回避するための操作性の低下も生じない。
また、医療器具の外套管への挿通の有無に関係なく、送気路における送気流量を略一定に保つことができ、気腹ガスの体腔内への安定した供給を行うことができる。
本発明の他の態様に係る外装管において、送気路は、外装管本体の外周壁の内部に係止部に沿って設けられる態様とすることができる。
本態様によれば、外装管の係止部を、送気路を形成する送気管として兼用することで、外装管の大型化を招くことなく送気路を形成することができる。
本発明の他の態様に係る外装管において、外装管本体の外周面に接して送気管が設けられ、送気管は、送気路を有し、かつ係止部として機能する態様とすることができる。
本態様によれば、送気路を形成する送気管を外装管の係止部として兼用することで、外装管の大型化を招くことなく送気路を形成することができる。
本発明の他の態様に係る外装管において、外装管本体の基端側の内部に設けられ、挿通路に挿通された外套管の外周面に接触して気密を保持する気密保持部材を備え、供給口は、外装管本体の長手軸に関して気密保持部材よりも先端側に設けられている態様とすることができる。
本態様によれば、外装管本体の内周面と外套管の外周面との間の隙間を介して気腹ガスが体外に漏れることを防止することができる。
本発明によれば、操作性の低下を招くことなく気腹ガスを体腔内に供給することができる。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。 図2は、内視鏡挿入部の先端面を示した平面図である。 図3は、外套管に外装管を被嵌した状態を示した斜視図である。 図4は、外套管を示した外観斜視図である。 図5は、外套管の内部構造を示した断面図である。 図6は、図5の一部を拡大して示した拡大断面図である。 図7は、図6におけるA−A矢視断面図である。 図8は、スライダ(連動部材)を後左上方向から示した斜視図である。 図9は、スライダ(連動部材)を後右上方向から示した斜視図である。 図10は、スライダ(連動部材)の作用の説明に使用した説明図である。 図11は、スライダ(連動部材)の作用の説明に使用した説明図である。 図12は、スライダ(連動部材)の作用の説明に使用した説明図である。 図13は、内視鏡用外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図である。 図14は、内視鏡用外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図である。 図15は、外装管の斜視図である。 図16は、外装管の外壁の拡大図である。 図17は、外装管を被嵌した外套管の体壁への刺入時の様子を示した図である。 図18は、外装管を基準軸に沿って切断した断面図である。 図19は、図18における基端部及び先端部分を拡大して示した断面図である。 図20は、外装管の外周面における凹凸の他の形態を示した斜視図である。 図21は、他の実施の形態の外装管の斜視図である。 図22は、図21の他の実施の形態の外装管における基端部の及び先端部分を拡大して示した断面図である。 図23は、図21の他の実施の形態の外装管における凸部周辺の断面図である。 図24は、図21の他の実施の形態の外装管における凸部周辺の断面図であって、図23と異なる形態を示した図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。なお、いずれの図面も説明のために要部を強調して示したものであり、実際の寸法とは異なる場合がある。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。図1に示すように内視鏡用外科手術装置10は、患者の体腔内を観察する内視鏡100と、患者の体腔内の患部を検査又は処置するための処置具200と、体壁に刺入されて内視鏡100及び処置具200を体腔内に案内する外套管300と、外套管300に被嵌される外装管500と、を備える。
内視鏡100は、例えば腹腔鏡などの硬性内視鏡であり、体腔内に挿入され、細長い硬性の筒状体により外周部が囲まれた挿入部102(以下、「内視鏡挿入部102」という。)と、内視鏡挿入部102の基端側に連設され、細長い軟性の筒状体により外周部が囲まれたケーブル部104とを備える。
ケーブル部104は、内視鏡挿入部102の基端から延在するケーブルやライトガイドなどの線材を、例えばポリ塩化ビニルなどの軟性の絶縁性部材により被覆して内部に収容した軟性のケーブルの部分を示す。
このケーブル部104の延在先の端部には、不図示のコネクタが設けられており、そのコネクタを介してプロセッサ装置108と光源装置110の各々が着脱自在に接続される。また、プロセッサ装置108は、ケーブルを介してモニタ112に接続される。
図2に示すように、内視鏡挿入部102の先端面114には、観察窓116及び照明窓118、118が設けられる。
観察窓116は内視鏡100の観察部の構成要素であり、その観察窓116の後方には観察光学系の対物レンズや、この対物レンズの結像位置に配置されたCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子が配設されている。この固体撮像素子に接続された信号ケーブル(不図示)は図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)まで延設され、プロセッサ装置108に接続される。観察窓116から取り込まれた観察像は、撮像素子の受光面に結像されて電気信号(撮像信号)に変換され、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ装置108に出力されて映像信号に変換される。そして、この映像信号はプロセッサ装置108に接続されたモニタ112に出力され、モニタ112の画面上に観察画像(内視鏡画像)が表示される。
図2の照明窓118、118の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)内に入射端が配設される。したがって、このコネクタを光源装置110に連結することによって、光源装置110から照射された照明光がライトガイドを介して照明窓118、118に伝送され、照明窓118、118から前方に照射される。なお、図2では、内視鏡挿入部102の先端面114には2つの照明窓118、118が配設されているが、照明窓118の数には限定はなく、その数は1つでもよいし3つ以上であってもよい。
また、図1に示すように内視鏡100のケーブル部104には、処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指を引っ掛けて内視鏡100の前後方向への進退操作を行うための進退操作部130が設けられる。
進退操作部130は、処置具200の操作部204に隣接した位置に配置され、同一構成の例えば3つの引掛部132を有する。各引掛部132は、弾性材料(例えばゴム材料)により円環状(リング状)に形成され、人差し指を貫入することができる大きさの開口を有する。
これによって、術者は、処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指を、進退操作部130のいずれかの引掛部132に貫入して内視鏡100の進退操作を行うことができ、右手のみによって処置具200の操作と内視鏡100の進退操作とを容易に行うことができる。なお、内視鏡100は進退操作部130を備えていなくてもよく、進退操作部130の詳細な説明は省略する。
図1に示すように、処置具200は、例えば鉗子からなり、体腔内に挿入される細長い挿入部202(以下、「処置具挿入部202」という。)と、処置具挿入部202の基端側に設けられ、術者に把持される操作部204と、処置具挿入部202の先端側に設けられ、操作部204の操作によって動作可能な処置部206と、を備える。
処置具挿入部202は、筒状のシース208と、このシース208内に軸心方向に移動自在に挿通された操作軸(不図示)とが設けられている。さらに、操作部204は、固定ハンドル210とこの固定ハンドル210に対して回動ピンを介して回動可能に連結された可動ハンドル214が設けられている。そして、可動ハンドル214に操作軸の基端部が連結されている。
処置部206には、開閉可能な一対の把持部材が設けられている。これらの把持部材は操作軸の先端部に図示しない駆動機構を介して連結されている。そして、操作部204の可動ハンドル214の回動操作に伴い操作軸及び駆動機構を介して処置部206の把持部材が開閉されるようになっている。
なお、処置具200としては、鉗子に限らず、例えば、レーザープローブ、縫合器、電気メス、持針器、超音波デバイス、吸引器などの他の処置具であってもよい。
図1に示すように、外套管300は、基端側から内部に挿入された内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させて先端側から繰り出す。この外套管300を体壁に刺入し、基端側を体外に、先端側を体腔内に配置することにより、1つの外套管300で内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを体腔内に案内する。また、外套管300は、詳細を後述するように内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを連動させて進退移動させる連動機能を備える。これにより、例えば、処置具挿入部202のみの進退操作によって内視鏡挿入部102も進退移動させることができ、内視鏡挿入部102の進退操作を行うことなく適切な観察画像を得ることを可能にしている。外套管300の構成、作用の詳細については後述する。
図1に示す外装管500は、筒状に形成されており、図3に示すように外套管300(後述の外套管長筒体320)の外周面に被嵌(外装)されて固定される。詳細な説明は省略するが、外装管500の外周部には、周方向に沿った横溝520が多数設けられ、かつ、軸方向に沿った縦溝504が周方向の例えば4箇所に設けられる。
これにより、外套管300を外装管500と共に体壁に刺入した状態において、外装管500の多数の横溝520が体壁に対する外装管500の進退移動を規制し、外装管500の4箇所の縦溝が体壁に対する外装管500の周方向(基準軸300a周り)の回転を規制する。したがって、外装管500に固定された外套管300の体壁に対する意図しない回転や進退移動が防止される。
即ち、外套管300(外套管長筒体320)を体壁に刺入した後に、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを外套管300に挿通させて処置具200の操作などを行っている際に、外套管300が体壁に対して意図せずに基準軸300a周り(軸周り)に回転したり、基準軸300a方向(軸方向)に進退移動したりしてしまうと、内視鏡挿入部102の先端の位置が変動して観察視野が意図せずに変動してしまうという問題がある。外装管500は、このような観察視野の意図しない変動を防止する。
また、外装管500には、体腔内に炭酸ガスなどの気腹ガス(気腹用気体)を供給するための送気コネクタ570が設けられる。この送気コネクタ570には図1に示すように送気チューブ122の一方の端部が接続され、送気チューブ122の他方の端部が気腹装置120に接続される。これにより、気腹装置120から送気チューブ122に炭酸ガスなどの気腹ガスを送気すると、その気腹ガスが送気コネクタ570から外装管500における送気路に送られ、その送気路を通じて外装管500の先端から外部(体腔内)へと送出されるようになっている。なお、外装管500の構成については後述する。
図4は、外套管300を示した外観斜視図である。
同図に示すように、外套管300は、全体が長細い円筒状の形状を有し、その中心軸である長手軸を示す基準軸300aに平行して、内視鏡100の内視鏡挿入部102が進退自在に挿通される内視鏡挿通路306と処置具200の処置具挿入部202が進退自在に挿通される処置具挿通路308とを有する。
内視鏡挿通路306の中心軸を内視鏡挿通軸306aというものとし、処置具挿通路308の中心軸を処置具挿通軸308aというものとすると、内視鏡挿通軸306a及び処置具挿通軸308aは、互いに平行し、基準軸300aとも平行する。これらの内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aは、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に挿通された内視鏡挿入部102の中心軸と処置具挿入部202の中心軸の位置に相当する。また、本実施の形態では、基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び処置具挿通軸308aは同一平面上に配置される。ただし、基準軸300a、内視鏡挿通軸306a、及び処置具挿通軸308aが同一平面上に配置された構成でなくてもよい。
なお、外套管300が配置された空間の位置や向きに関して、基準軸300aに沿った方向の基端面302から先端面304への向きを前、基準軸300aから内視鏡挿通軸306aへの向きを左として、前、後、左、右、上、下という用語を用いる。
外套管300の基端面302には、内視鏡挿入部102を内視鏡挿通路306に挿入する基端開口である第1基端開口310と、処置具挿入部202を処置具挿通路308に挿入する基端開口である第2基端開口314が設けられる。
外套管300の先端面304には、内視鏡挿通路306に挿入された内視鏡挿入部102を外部に繰り出す先端開口である第1先端開口312と、処置具挿通路308に挿入された処置具挿入部202を外部に繰り出す先端開口である第2先端開口316とが設けられる。
図5は、外套管300の内部構造を示した断面図であり、基準軸300aを含み、かつ、上下方向に直交する平面で切断した(基準軸300aに沿って左右方向に切断した)断面を示す。
同図に示すように、外套管300は、前後方向のほぼ全体を占める外套管長筒体320と、外套管300の後端(基端)に取り付けられる基端キャップ340と、先端部に取り付けられる先端キャップ360と、外套管300の内部に配置される連動部材の一形態であるスライダ400と、を有する。
外套管長筒体320は、硬質樹脂や金属等により基準軸300aを中心軸とする長細い円筒状に形成されており、外周を囲む外壁322と、外套管長筒体320の基端から先端まで貫通する空洞部324とを有する。
空洞部324は、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308となる空間を内包し、スライダ400等を収容する。
基端キャップ340は、硬質樹脂や金属等により外套管長筒体320の外径よりも拡径された円柱状に形成され、その後側の端面が外套管300の基端面302を構成する。この基端キャップ340には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔342と貫通孔344とが設けられる。基端面302において、貫通孔342の開口が上述の第1基端開口310に相当し、貫通孔344の開口が上述の第2基端開口314に相当する。
また、貫通孔342、344には、弁部材346、348が設けられる。これらの弁部材346、348は、例えば、内視鏡挿入部102や処置具挿入部202を挿通する場合にだけ開口して内視鏡挿入部102や処置具挿入部202の外周面(側面)にほぼ隙間なく密接する。これにより弁部材346、348よりも先端側の空間の気密性が確保され、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れ等が軽減される。
先端キャップ360は、硬質樹脂や金属等により形成されており、その前側の端面が外套管300の先端面304を構成する。この先端キャップ360には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔362と貫通孔364とが設けられる。先端面304において、貫通孔362の開口が上述の第1先端開口312に相当し、貫通孔364の開口が第2先端開口316に相当する。
なお、以上の外套管長筒体320、基端キャップ340、及び先端キャップ360は、外套管300の外套管本体を構成する構成部材の一形態を示し、外套管本体は、以上の構成に限らない。例えば、外套管長筒体320と基端キャップ340、又は、外套管長筒体320と先端キャップ360とは、一体形成されたものでもよく、また、全体が一体形成されたものでもよい。
また、外套管本体は、次のような構成であればよい。
即ち、外套管本体は、先端と基端と長手軸とを有し、外套管本体の先端に設けられる上述の第1先端開口312及び第2先端開口316に相当する第1先端開口及び第2先端開口と、外套管本体の基端に設けられる上述の第1基端開口310及び第2基端開口314に相当する第1基端開口及び第2基端開口とを備える。そして、外套管本体は、外套管本体の長手軸に沿って設けられる上述の内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308に相当する内視鏡挿通路及び処置具挿通路であって、第1先端開口と第1基端開口とを連通し、内視鏡100が進退自在に挿通される内視鏡挿通路と、第2先端開口と第2基端開口とを連通し、処置具200が進退自在に挿通される処置具挿通路と、を備えるものであればよい。
スライダ400は、外套管長筒体320内(空洞部324)に収容され、基準軸300a方向に進退自在に支持される。このスライダ400は、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102と、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とに連結し、いずれか一方の前後方向(軸方向)への進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、いずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材である。即ち、内視鏡挿入部102は、スライダ400によって、処置具挿入部202の軸方向の進退移動に対して遊びを持って連動するようになっている。
図6は、図5においてスライダ400が配置されている部分を拡大して示した拡大断面図であり、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の各々に内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202を挿通させた状態を示す。図7は、図6におけるA−A矢視断面図である。
また、図8及び図9は、各々、スライダ400を後左上方向及び後右上方向から示した斜視図である。
これらの図に示すように、スライダ400は、スライダ400の構成部品を保持するスライダ本体402を有する。図7に示すように、スライダ本体402の平坦な上面404(図8及び図9参照)及び下面406には、基準軸300a方向(前後方向)に延在する凸条部408、410が形成される。
一方、外套管長筒体320内の上部及び下部の各々には、基端キャップ340と先端キャップ360との間に掛け渡された図7に示す左右一対の長板状のガイド板374、374と、ガイド板376、376とが支持されている。ガイド板374、374との間の隙間とガイド板376、376との間の隙間によって、基端キャップ340から先端キャップ360まで基準軸300a方向に沿って延在するガイド溝370、372が形成される。
スライダ本体402の凸条部408、410の各々は、外套管長筒体320内において、ガイド溝370、372に嵌入し、上面404及び下面406の各々がガイド板374、374、376、376に接触又は近接した状態に配置される。
これにより、スライダ400は、外套管長筒体320内において前後方向に進退移動可能に支持され、かつ、上下左右方向への移動や全方向(前後、左右、上下の3軸周り方向)への回転が規制された状態(少なくとも基準軸300a周りの回転が不能な状態)で支持される。また、スライダ400は、基端キャップ340に当接する位置を後端とし、先端キャップ360に当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。
なお、ガイド溝370、372は、外套管長筒体320内に配置されたガイド板374、374、376、376によって形成されるものではなく、外套管長筒体320の外壁322に形成されたものであってもよいし、他の構成により形成されたものであってもよい。
また、スライダ400は、図5に示すように内視鏡挿入部102と連結(係合)する左側の内視鏡連結部420と、処置具挿入部202と連結(係合)する右側の処置具連結部422とを有する。
スライダ本体402の左側に設けられた内視鏡連結部420は、外套管長筒体320内において内視鏡挿通路306となる空間を確保する。また、内視鏡連結部420は、図6のようにして内視鏡挿入部102が挿通される貫通孔424(図7、図8及び図9参照)と、貫通孔424に固定され、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102の外周面(側面)に圧接する圧接部材426とを備える。
圧接部材426は、図7、図8に示すように弾性ゴムなどの弾性材により円筒状に形成される。圧接部材426は、図8のようにスライダ本体402の左側面431に形成された開口430からスライダ本体402の貫通孔424と同軸上となる位置まで嵌入されてスライダ本体402に固定される。
これによって、内視鏡挿通路306に内視鏡挿入部102を挿通させたときには、図6のように内視鏡挿入部102が貫通孔424を挿通し、かつ、内視鏡挿入部102の外周面に圧接部材426が圧接(係合)する。これにより、内視鏡挿入部102の中心軸が内視鏡挿通軸306aと同軸上に配置される。
そして、内視鏡挿入部102とスライダ400(スライダ本体402)とが圧接部材426を介して連動可能に連結(係合)され、内視鏡挿入部102の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスライダ400(スライダ本体402)も一体的に進退移動する状態となる。
なお、ここでの連結は、圧接部材426の弾性力によるものなので、スライダ400(スライダ本体402)に対して連結される内視鏡挿入部102の係合位置(内視鏡挿入部102においてスライダ400が係合される位置)を任意に調整することができる。
図5のようにスライダ本体402の右側に設けられた処置具連結部422は、図6に示すように処置具挿入部202に連結されるスリーブ440(図7及び図9参照)と、スリーブ440を前後方向に進退移動可能にガイドするガイド部460とを備える。
スリーブ440は、図7に示すように円筒状に形成されたスリーブ本体444(枠体)と、スリーブ本体444の内側に固定される圧接部材446とを備える。圧接部材446は、弾性ゴムなどの弾性材により円筒状に形成されている。
これにより、処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿通させたときには、図6のように処置具挿入部202が圧接部材446の内側(図7の貫通孔450)を挿通し、かつ、処置具挿入部202の外周面に圧接部材446が圧接(係合)する。これにより、処置具挿入部202の中心軸が処置具挿通軸308aと同軸上に配置される。
そして、処置具挿入部202とスリーブ440とが圧接部材446を介して連動可能に連結され、処置具挿入部202の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスリーブ440も一体的に進退移動する。
また、処置具挿入部202の軸周りの回転に連動してスリーブ440もスライダ本体402に対して回転する。
なお、ここでの処置具挿入部202とスリーブ440との連結は、圧接部材446の弾性力によるものなので、スリーブ440に対して連結される処置具挿入部202の係合位置(処置具挿入部202においてスリーブ440が係合される位置)を任意に調整することができる。
一方、処置具連結部422のガイド部460は、図7及び図9に示すように、外套管長筒体320の空洞部324内において基準軸300a(処置具挿通軸308a)方向に延びるスライダ本体402のガイド面462と、外套管長筒体320の内周面とで囲まれた空間により形成される。スリーブ440は、このガイド部460の空間に収容配置され、前後方向に移動可能に、かつ、軸周りに回転可能に支持され、上下左右方向への移動が規制された状態で支持される。
また、ガイド部460は、スライダ本体402の基端から先端までの範囲内となるように設けられ、図6及び図9に示すようにスライダ本体402の基端側と先端側の各々に、ガイド面462の端縁に沿ってガイド面462に直交する方向に突出形成された端縁部466、468を有する。
これらの端縁部466、468は、ガイド部460の空間に配置されたスリーブ440が前後方向に進退移動した際に、スリーブ440の端部に当接してスリーブ440の移動を規制する。
したがって、スリーブ440は、端縁部466に当接する位置を後端とし、端縁部468の当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。ただし、スリーブ440の移動可能範囲の後端と前端は、端縁部466と端縁部468によって規制されたものでなくてもよい。
以上のように構成されたスライダ400の作用について、内視鏡用外科手術装置10を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作と共に説明する。
まず、図13の(A)部に示すように、外套管300を患者の体壁に刺入し、体腔内に気腹ガスを注入した後、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100(内視鏡挿入部102)と、処置具200(処置具挿入部202)とを挿通させて外套管300に内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを装着したものとする。このとき、内視鏡挿入部102は、スライダ400のスライダ本体402に連結され、処置具挿入部202はスライダ400のスリーブ440に連結されている。なお、図13及び以下で示す図14では外装管500を図示していないが、外套管300には図3に示したように外装管500が被嵌される。また、内視鏡100の進退操作部130についても図では省略している。
そして、図13の(A)部の状態が、図10に示すようにスリーブ440がスライダ本体402(ガイド部460)に対する移動可能範囲の前端及び後端のいずれにも到達していない状態であるとすると、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を微小に前進させると、外套管300(外套管長筒体320)に対してスライダ本体402が移動せず、スライダ本体402に対してスリーブ440のみがスライダ本体402に対する移動可能範囲内で前進移動する。そのため、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達するまでの処置具挿入部202の前進移動に対しては、図13の(B)部に示すように内視鏡挿入部102が静止した状態で処置具挿入部202のみが前進する。即ち、スライダ400は、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動しない不感帯領域を有し、このときの処置具200の前進操作はスライダ400の不感帯領域での進退操作となる。
同様に、図10に示すようにスリーブ440がスライダ本体402(ガイド部460)に対する移動可能範囲の前端及び後端のいずれにも到達していない状態であるとすると、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を微小に後退させると、外套管300(外套管長筒体320)に対してスライダ本体402が移動せず、スライダ本体402に対してスリーブ440のみがスライダ本体402に対する移動可能範囲内で後退移動する。そのため、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達するまでの処置具挿入部202の後退移動に対しては、図13の(C)部に示すように内視鏡挿入部102が静止した状態で処置具挿入部202のみが後退する。即ち、このときの処置具200の後退操作はスライダ400の不感帯領域での後退操作となる。
したがって、これらの処置具200の微小な進退操作、即ち、不感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動しないので、モニタ112に表示される観察画像の範囲は変化せず、処置具200の微小変位に応じて観察対象の大きさが変動してしまうことを防止することができる。これによって、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を得ることができる。
一方、図10に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端及び後端のいずれにも到達していない状態において、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を大きく前進させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での前進移動の後、図11に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達した状態となる。そして、更に、処置具挿入部202が前進移動すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管長筒体320に対して前進移動する。その結果、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して前進移動する。そのため、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達した後の処置具挿入部202の前進移動に対しては、図13の(A)部と同じ状態を示した図14の(A)部の状態と比べ、図14の(B)部に示すように処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が前進する。即ち、スライダ400は、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動する感帯領域を有し、このときの処置具200の前進操作はスライダ400の感帯領域での前進操作となる。
同様に、図10に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端及び後端のいずれにも到達していない状態において、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を大きく後退させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での後退移動の後、図12に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達した状態となる。そして、更に、処置具挿入部202が後退移動すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管長筒体320に対して後退移動する。その結果、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して後退移動する。そのため、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達した後の処置具挿入部202の後退移動に対しては、図14の(C)部に示すように処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が後退する。即ち、このときの処置具200の後退操作はスライダ400の感帯領域での後退操作となる。
したがって、これらの処置具200の大きな進退操作、即ち、感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動するので、モニタ112に表示される観察画像の範囲が処置具200の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて観察対象の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることができる。
以上のように、術者が処置具挿入部202を軸方向に進退操作したとき、処置具挿入部202の軸方向への変位が大きい場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、前後上下左右に内視鏡挿入部102も連動して進退移動するので、術者の意図通りに内視鏡100の視野や向き等を変えることができる。また、視野は常に処置具の先端を撮像することになり、処置するために最適な画像が自動で提供される。処置する箇所以外の部分を確認したい場合は、処置具挿入部202を動かすことにより確認ができ、術者が思い通りに操作できる。したがって、術者とは別に内視鏡100の操作を行う助手(スコピスト)を不要にすることができ、術者が助手に対して内視鏡100の視野や向き等を逐次指示しなければならないという煩わしさも無くすことができる。
また、処置具挿入部202の軸方向への変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には、内視鏡挿入部102が連動しないため、観察画像内における観察対象の大きさが不要に変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保ち、安定した観察画像を提供することができる。
次に、図1及び図3に示した外装管500について説明する。
図15は、外装管500のみを示した斜視図である。
図3及び図15に示すように、外装管500は、基準軸500aを長手軸(中心軸)とする長筒状に形成されており、外装管500の基端から先端まで基準軸500a(軸方向)に沿って貫通する挿通路532を有する。
挿通路532は、外套管300が挿通される貫通孔であり、外套管300の外套管長筒体320が軸方向に進退自在で、かつ、軸周り方向に回転自在に挿通する大きさの直径を有する。
なお、以下において、外套管300の基端キャップ340の前端よりも先端側の部分、即ち、外套管長筒体320の外部に露出した部分と先端キャップ360とを含む範囲を外套管挿入部321というものとする。
この挿通路532に対して基端側から外套管挿入部321を挿入して前進移動させると、挿通路532の先端側から外套管挿入部321が導出される。これによって、図3のように外套管挿入部321の外周面に外装管500が被嵌され、後述の圧接部材の圧接により外套管挿入部321の所望の位置に外装管500に外装される。
なお、外装管500の軸方向の長さは外套管挿入部321の軸方向の長さよりも短く、外套管挿入部321の軸方向の範囲内に収まる。
外装管500は、先端側の外装管挿入部540と、外装管挿入部540の基端から基端側に連接された基端部542とから構成される。
外装管挿入部540は、挿通路532に挿通された外套管挿入部321とともに体壁に刺入されて体壁の穴(ポート)及び体腔内に挿入可能な部分であり、挿通路532に挿通された外套管挿入部321が導出される先端開口532a(図15参照)を先端側に有する。
外装管挿入部540は、基準軸500aを中心軸とする長筒状の外壁550を有する。外壁550の内側には、外装管挿入部540の先端から基端部542の範囲まで基準軸500a方向に沿って延在する長筒状の内筒552が配置され、その内筒552の外周面に外壁550が密接した状態で固定される。これによって、外装管挿入部540の外周壁が外壁550と内筒552とにより形成される。
内筒552の内側の空洞は、外套管挿入部321が挿通される上述の挿通路532の一部を構成し、外套管挿入部321(外套管長筒体320)の外径とほぼ同一の直径を有する。
したがって、図3に示すように外装管500の挿通路532に外套管挿入部321を挿通させた状態では、外装管500の内筒552の内周面が外套管挿入部321の外周面に対して接触又は近接して配置され、外套管挿入部321の外周面に沿った近傍位置に外装管500の外装管挿入部540の外壁550が配置される。また、このときの外装管500の基準軸500aは外套管300の基準軸300aと略同軸上に配置される。
外壁550の外周面には、外装管500の体壁に対する意図しない変動を規制(係止)する凹部又は凸部からなる係止部が形成される。外周部の係止部の具体的な一形態として、上述のように体壁に対する軸周り方向の回転を規制する4つの縦溝504と、体壁に対する軸方向の進退移動を規制する多数の横溝520とが形成される。
各縦溝504は、基準軸500a方向に沿って直線状に形成されており、軸周り方向(基準軸500aを中心とする回転方向)の90度間隔おきに4つの縦溝504が形成される。
これらの縦溝504によれば、外装管500を被嵌した外套管300が体壁に刺入されている際に、体壁の細胞が各縦溝504に入り込むため、外套管300の軸周りの回転に対して抵抗が生じ、外套管300の意図しない軸周りの回転が防止される。
なお、本形態では縦溝504の数を4つとしたが、4つ以外であってもよい。
各横溝520は、軸周り方向に沿って環状に形成されており、多数の横溝520が基準軸500a方向に周期的に形成される。
各横溝520は、外壁550の一部を拡大した図16のように先端側の側面522と基端側のテーパ面524とから形成され、側面522は、体壁に対する外装管500(外套管300)の軸方向基端側への動きを規制し、テーパ面524は、体壁に対する外装管500(外套管300)の軸方向先端側への動きを規制する。
側面522の傾斜角度(基準軸500aに対して垂直な径方向に対する傾斜角度)は、テーパ面524の傾斜角度(基準軸500aに対して垂直な径方向に対する傾斜角度)よりも小さく、例えば、側面522は、基準軸500aに対して垂直な径方向と平行に形成される。換言すれば、側面522の法線方向は、基準軸500aに平行に形成される。
なお、側面522の傾斜角度はこれに限らず、例えば先端側又は基端側に0度以上30度以下、好ましくは0度以上15度以下の範囲であってもよい。
一方、テーパ面524の傾斜角度は、側面522の傾斜角度よりも大きく、例えば、基準軸500aに対して垂直な径方向に対して基端側に45度以上90度未満の範囲、好ましくは60度以上90度未満の範囲であってもよい。
これらの横溝520によれば、外装管500を被嵌した外套管300が体壁に刺入されている際に、体壁の細胞が各横溝520に入り込むため、外套管300の軸方向への進退移動に対して抵抗が生じ、外套管300の意図しない軸方向への進退移動が防止される。
また、外装管500を被嵌した外套管300の体壁への刺入時の様子として図17に示すように体壁に対して外套管300を軸方向先端側に向けて進退移動(前進移動)させる際には、各横溝520のテーパ面524によりその動きが規制される。このとき、上述のようにテーパ面524の傾斜角度が大きいことから、外套管300を軸方向基端側に向けて進退移動(後退移動)させる場合と比較すると、大きな抵抗力を受けない。したがって、外装管500を被嵌した外套管300の体壁への刺入時に、外装管500によって刺入操作が行い難くなるという不具合は生じず、かつ、横溝520が体壁の組織を挫滅してしまうという不具合も生じないものとなっている。
なお、外装管500の外装管挿入部540(外壁550)の外周面に形成される上述の凹凸の形態は一例であって他の形態であってもよい。
外装管500の基端部542は、図3及び図15に示すように、外装管挿入部540よりも大きな外径を有する。これによって、基端部542は外装管挿入部540が挿入される体壁の穴には挿入されず、体外に配置される。したがって、上述のように外装管500を被嵌した外套管300の体壁に対する前進移動の規制が後退移動と比較して弱いものであっても、外套管300(外套管挿入部321)に対する外装管500の固定位置を調整して基端部542を体壁に当接させた位置で使用することで、体壁に対する外套管300の意図しない軸方向先端側への動きも確実に防止することが可能となる。
また、図18の外装管500の基準軸500aに沿った断面図に示すように、基端部542は、円筒状に形成され、外套管挿入部321が挿通する貫通孔560を有する。そして、その貫通孔560に、外装管挿入部540の先端から基端部542まで延在する内筒552が嵌入されて基端部542が内筒552に固定される。
なお、貫通孔560は外套管挿入部321が挿通される外装管500の挿通路532の一部を形成し、貫通孔560の基端側の開口は、外套管挿入部321が挿通される外装管500の挿通路532の基端開口532bを形成する。
基端部542の貫通孔560の基端開口532b付近には、筒状の気密保持部材564が設けられる。
気密保持部材564は、弾性ゴムなどの弾性材により形成されており、その内径は外套管挿入部321(外套管長筒体320)の外径よりもわずかに小さい。したがって、外套管挿入部321に外装管500を被嵌させた際に、この気密保持部材564が外套管挿入部321の外周面に圧接する。これにより、外套管挿入部321に外装管500が固定される。即ち、気密保持部材564により外装管500に対する外套管300の回転や進退移動が規制される。
また、外装管500と外套管挿入部321との間の隙間が気密保持部材564の位置において遮蔽され、気密保持部材564よりも先端側の空間の気密が保持される。これによって、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れが軽減される。
ただし、ここでの固定は、気密保持部材564の弾性力によるものなので、外套管挿入部321に対して外装管500を固定する位置を任意に調整することができる。また、外套管挿入部321に対して基準軸300a(基準軸500a)周り方向に外装管500を相対的に回転させることもできる。
更に、本実施の形態の外装管500は、気腹ガスの送気機構を備えており、基端部542の外周面には、図1に示したように気腹装置120に接続された送気チューブ122の一端が接続される管状の送気コネクタ570が径方向外側に向けて突設される。本実施の形態では、送気コネクタ570は、基端部542の先端側の先細りのテーパ面の範囲に設けられるが、他の位置に設けることも可能である。
送気コネクタ570は、図18における外装管500の基端部542及び先端部分を拡大した図19に示すように、開口となる供給口570aを有し、基端部542(テーパ部562)及び内筒552に連通して形成された送気路572に接続される。そして、その送気路572を介して内筒552の内側の空洞、即ち、外装管500の挿通路532に、気密保持部材564よりも先端側の位置において連通する。
一方、同図の破線で示すように外套管300の外套管挿入部321(外套管長筒体320)を外装管500の挿通路532に挿通させて外套管挿入部321に外装管500を被嵌させた状態においては、外套管挿入部321の外周面320aと内筒552の内周面(即ち、外装管500の内周面500b)との間に隙間が形成される。なお、同図では説明のために他の部材に対して隙間が占める割合を大きくして示しており、実際とは相違する。
その隙間は、気密保持部材564の位置から外装管500の先端(先端開口532a)まで連通する送気路574を形成する。
したがって、送気コネクタ570の供給口570aは、基端部542の送気路572、及び、隙間によって形成される送気路574を通じて、送気口となる外装管500の先端開口532aまで連通される。
続いて、外装管500における気腹ガスの送気機構の作用について説明する。外装管500が外装された外套管300を図17のように体壁に刺入し、かつ、図1に示したように送気コネクタ570に送気チューブ122を介して気腹装置120を接続した状態であるものとする。このとき、気腹装置120から送気チューブ122を介して送気コネクタ570に気腹ガスを送気すると、図19に示すようにその気腹ガスは、基端部542の送気路572を通じて外套管挿入部321の外周面320aと外装管500の内周面500bとの間の隙間により形成される送気路574に送られる。
送気路574は、基端側が気密保持部材564により遮蔽されていることから、送気路574に送られた気腹ガスは、外装管500の内周面500b及び外套管挿入部321の外周面320aの周方向に拡がりながら、送気路574を先端側に流れる。
そして、その送気路574を流れた気腹ガスは、外装管500の先端の先端開口532a(送気口)から外装管500の外部となる体腔内へと送出される。
以上の外装管500における気腹ガスの送気機構によれば、気腹装置120からの気腹ガスを送気する送気チューブ122は、外装管500の送気コネクタ570に接続すればよいため、送気チューブ122と、外套管300に挿通させた内視鏡100及び処置具200のとの接触を避けるようにそれらを配置することが容易である。よって、特別な注意を払うことなく送気チューブ122と内視鏡100又は処置具200とのねじれを未然に防止することができる。
また、外套管300に対する外装管500の軸周り方向の角度(又は外装管500に対する外套管300の軸周り方向の角度)を調整することで、外套管300に挿通させた内視鏡100及び処置具200の軸周り方向の角度位置とは無関係に、送気コネクタ570及び送気チューブ122を体壁、内視鏡100、及び処置具200と干渉しない方向に配置することができる。更に、送気チューブ122が内視鏡100又は処置具200と干渉することなく、外套管300に挿通させた内視鏡100及び処置具200の軸周り方向の角度位置が処置に適した状態となるように外装管500に対する外套管300の軸周り方向の角度を任意の角度に設定・変更することができる。
また、例えば、外套管300の内視鏡挿通路306や処置具挿通路308を通じて気腹ガスを送気する場合と比較して、内視鏡100や処置具200の外套管300への挿通の有無に関係なく、送気路572、574における送気流量を略一定に保持することができ、気腹ガスの安定した供給が可能となる。
また、外套管挿入部321の外周面320aに沿って送気路574が形成されるため送気路574の断面積が大きく、送気流量を大きくすることができる。そして、その分、外套管挿入部321の外径を小さくすることもできる。
ここで、外装管500の外装管挿入部540の外周面(外壁550)に形成される係止部の他の形態について説明する。
上記実施の形態の外装管500は、例えば図15に示したように外装管500の外装管挿入部540の凹凸状態を周方向(基準軸500a周り方向)に沿って見ると、縦溝504の位置が凹部、縦溝504以外の部分(横溝520の形成部分)が凸部となり、それらの周方向に対する凹凸により、体壁に対する外装管500の基準軸500a周りの回転を防止するものである。
これに対して、図20に示すように縦溝504の代わりに、基準軸500a方向に沿った凸部580を形成してもよい。凸部580は、少なくとも横溝520の底部(最も外径が小さくなる部分)よりも径方向外側に突出していることを示し、図20の形態では、横溝520の最も外径が大きくなる部分よりも突出するが、これに限らない。なお、図20において、図15と同一又は類似作用の構成要素には同一符号を付している。
これによれば、外装管挿入部540の凹凸状態を基準軸500a方向の異なる位置において周方向に沿って見ると、凸部580が凸部580以外の部分(横溝520の形成部分)よりも径方向外側に突出している場合には、凸部580が凸部、それ以外の部分が凹部となる。一方、凸部580が凸部580以外の部分よりも径方向内側に凹んでいる部分では、凸部580が凹部、それ以外の部分が凸部となる。図20の形態においては、全ての部分において、凸部580が凸部、それ以外の部分が凹部となっている。
このような係止部の形態によっても、体壁に対する外装管500の基準軸500a周りの回転を防止することができる。
なお、図15のような縦溝504と図20のような凸部580とが混在した形態であってもよい。
次に、外装管500の気腹ガスの送気機構に関する他の実施の形態について説明する。
図21は、他の実施の形態の外装管500の外観を示した斜視図であり、図22は、他の実施の形態の外装管500の基端部542及び先端部分を拡大して示した断面図である。なお、図21において、図20と同一又は類似作用の構成要素には同一符号を付し、図22において、図19と同一又は類似作用の構成要素には同一符号を付して、それらの詳細な説明は省略する。
図21に示すように、本実施の形態の外装管500の外装管挿入部540の外周面(外壁550)には、図21に示した凹凸形状と全く同一の形態の横溝520と基準軸500a方向に沿った凸部580とが設けられる。
一方、図22に示すように、外装管挿入部540の外壁550に形成された凸部580の各々には、基準軸500a方向に貫通する送気路576が形成され、その先端に送気口576aが形成される。
なお、一つの凸部580の周辺を基準軸500aに垂直な平面で切断した図23の断面図に示すように、外壁550の内周面側に凸部580に沿って溝が形成され、その溝の基準軸500a方向に沿った開口部分が内筒552により覆われる。これにより、送気路576が外装管挿入部540の外周壁の内部に形成される。
ただし、これに限らず外壁550に送気路576となる孔を形成してもよいし、または、図24に示すように、外装管挿入部540とは独立した管部材である送気管582を外装管挿入部540の外周面に接して基準軸500aに沿って設けることにより送気路576を設けられるようにしてもよい。
各送気路576の基端側の開口は図22に示すように基端部542に形成された送気路572に連通し、送気路572を介して送気コネクタ570に接続される。送気路572は、周方向に沿って延在し、外装管挿入部540の周方向の例えば4箇所の位置に等間隔に設けられた全ての凸部580の送気路57に接続される。
以上の他の実施の形態の外装管500における気腹ガスの送気機構の作用について説明すると、図1に示した気腹装置120から送気チューブ122を介して送気コネクタ570に気腹ガスを送気すると、図22に示すようにその気腹ガスは、基端部542の送気路572を通じて外装管挿入部540の凸部580の各々における送気路576に送られる。
そして、送気路576に送られた気腹ガスは、送気路576を先端側に向かって流れて外装管500の先端に配置された送気路576の先端の送気口576aから体腔内へと送出される。
また、送気路576が形成される凸部580は、上述のように体壁に対する外装管500の基準軸500a周りの回転を防止する係止部としても機能する。
以上の外装管500における気腹ガスの送気機構によれば、気腹装置120からの気腹ガスを送気する送気チューブ122は、外装管500の送気コネクタ570に接続すればよいため、送気チューブ122と、外套管300に挿通させた内視鏡100及び処置具200との接触を避けるようにそれらを配置することが容易である。よって、特別な注意を払うことなく送気チューブ122と内視鏡100又は処置具200とのねじれを未然に防止することができる。
また、外套管300に対する外装管500の軸周り方向の角度(又は外装管500に対する外套管300の軸周り方向の角度)を調整することで、外套管300に挿通させた内視鏡100及び処置具200の軸周り方向の角度位置とは無関係に、送気コネクタ570及び送気チューブ122を体壁、内視鏡100、及び処置具200と干渉しない方向に配置することができる。更に、送気チューブ122が内視鏡100又は処置具200と干渉することなく、外套管300に挿通させた内視鏡100及び処置具200の軸周り方向の角度位置が処置に適した状態となるように外装管500に対する外套管300の軸周り方向の角度を任意の角度に設定・変更することができる。
また、例えば、外套管300の内視鏡挿通路306や処置具挿通路308を通じて気腹ガスを送気する場合と比較して、内視鏡100や処置具200の外套管300への挿通の有無に関係なく、送気路572、576における送気流量を略一定に保持することができ、気腹ガスの安定した供給が可能となる。
また、外装管500の外装管挿入部540の送気路576を形成する凸部580を、体壁に対する外装管500の基準軸500a周りの回転を防止する係止部として兼用することで、外装管の大型化(外装管挿入部540の大径化)を招くことなく、送気路576を形成することができる。
なお、送気路576は、外装管挿入部540に形成された全ての凸部580に形成してもよいし、一部の凸部580に形成してもよい。また、送気路576を形成しない全て又は一部の凸部580に代えて、図15に示したような縦溝504を形成してもよい。
以上、上記実施の形態の外装管500は内筒552の外周部に外装管挿入部540の外壁550と基端部542とが固定されて外周壁が構成された形態を示したが、内筒552と外壁550とが一体形成されたものであってもよい。また、基端部542は外装管挿入部540の基端に連設されたものであれば内筒552に固定されるものでなくてもよい。また、外装管挿入部540よりも拡径された基端部542を有していなくてもよい。
即ち、外装管500の構成として、上記実施の形態の外装管挿入部540及び基端部542のように、基端と先端と長手軸とを有する外装管本体であって、任意の構造を有する外装体本体と、上記実施の形態の先端開口532aのように外装管本体の先端に設けられる先端開口と、上記実施の形態の基端開口532bのように外装管本体の基端に設けられる基端開口と、上記実施の形態の挿通路532のように外装管本体の長手軸に沿って設けられ、先端開口と基端開口とを連通し、外套管が挿通される挿通路と、上記実施の形態の縦溝504又は凸部580のように外装管本体の外周面に長手軸に沿って形成された凹部又は凸部からなり、外装管本体の長手軸を中心とした回転を防止する係止部と、を有するものであれば、どのような構成であってもよい。
また、本発明は、上記実施の形態の送気コネクタ570の供給口570aのように外装管本体の基端側に開口する供給口と、上記実施の形態の先端開口532a又は送気口576aのように外装管本体の先端側に開口する送気口と、上記実施の形態の送気路574又は送気路576のように外装管本体の長手軸に沿って形成され、供給口と送気口とを連通する送気路と、を有する任意の内視鏡用外科手術装置を含む。
更に、本発明は、外装管が被覆(外装)される外套管として、上記実施の形態の外套管300に限らず、2つの任意の医療器具を体腔内に案内する外套管を含む。
即ち、体壁を貫通して体腔内に挿入され、体腔内に挿入される第1挿入部を有する第1医療器具と、体腔内に挿入される第2挿入部を有する第2医療器具とを体腔内に案内する外套管を含む。上記実施の形態における内視鏡100及び内視鏡挿入部102は、例えば、第1医療器具及び第1挿入部の一形態であり、処置具200及び処置具挿入部202は、第2医療器具及び第2挿入部の一形態である。
また、このときの外套管の一形態として、先端と基端と長手軸とを有する外套管本体と、外套管本体の先端に設けられる上記実施の形態の第1先端開口312及び第2先端開口316に相当する第1先端開口及び第2先端開口と、外套管本体の基端に設けられる上記実施の形態の第1基端開口310及び第2基端開口314に相当する第1基端開口及び第2基端開口と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第1先端開口と第1基端開口とを連通し、第1挿入部が進退自在に挿通される上記実施の形態の内視鏡挿通路306に相当する第1挿通路と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第2先端開口と第2基端開口とを連通し、第2挿入部が進退自在に挿通される上記実施の形態の処置具挿通路308に相当する第2挿通路と、第1挿通路に挿通された第1挿入部に連結される上記実施の形態の内視鏡連結部420に相当する第1連結部と、第2挿通路に挿通された第2挿入部に連結される上記実施の形態の処置具連結部422に相当する第2連結部とを有し、外套管本体の内部において進退自在に移動する上記実施の形態のスライダ400に相当する連動部材と、を備える外套管を含む。
更に、本発明は、外装管が被覆(外装)される外套管として、2つの医療器具の挿入部を体腔内に案内する外装管に限らず、1つ又は3つ以上の医療器具を体腔内に案内する外套管を含む。
10…内視鏡用外科手術装置、100…内視鏡、102…内視鏡挿入部、104…ケーブル部、108…プロセッサ装置、110…光源装置、112…モニタ、114…先端面、116…観察窓、118…照明窓、120…気腹装置、122…送気チューブ、130…進退操作部、132…引掛部、200…処置具、202…処置具挿入部、204…操作部、206…処置部、300…外套管、300a,500a…基準軸、302…基端面、306…内視鏡挿通路、306a…内視鏡挿通軸、308…処置具挿通路、308a…処置具挿通軸、310…第1基端開口、312…第1先端開口、314…第2基端開口、316…第2先端開口、320…外套管長筒体、320a…外周面、321…外套管挿入部、340…基端キャップ、360…先端キャップ、400…スライダ、402…スライダ本体、420…内視鏡連結部、422…処置具連結部、426,446…圧接部材、440…スリーブ、444…スリーブ本体、500…外装管、500b…内周面、504…縦溝、520…横溝、522…側面、524…テーパ面、532…挿通路、532a…先端開口、532b…基端開口、540…外装管挿入部、542…基端部、552…内筒、564…気密保持部材、570…送気コネクタ、570a…供給口、572,574,576…送気路、576a…送気口、580…凸部、582…送気管

Claims (11)

  1. 医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管と、
    前記外套管に外装される外装管と、を備え、
    前記外装管は、
    基端と先端と長手軸とを有する外装管本体と、
    前記外装管本体の先端に設けられる先端開口と、
    前記外装管本体の基端に設けられる基端開口と、
    前記外装管本体の前記長手軸に沿って設けられ、前記先端開口と前記基端開口とを連通し、前記外套管が挿通される挿通路と、
    前記外装管本体の外周面に前記長手軸に沿った方向に延在する凹部又は凸部からなり、体壁に対する前記外装管本体の前記長手軸を中心とした回転を防止する係止部と、
    前記外装管本体の基端側に開口する供給口と、
    前記外装管本体の先端側に開口する送気口と、
    前記外装管本体の前記長手軸に沿って形成され、前記供給口と前記送気口とを連通する送気路と、
    を有する内視鏡用外科手術装置。
  2. 前記送気路は、前記外装管本体の外周壁の内部に前記係止部に沿って設けられる請求項1に記載の内視鏡用外科手術装置。
  3. 前記外装管本体の外周面に接して送気管が設けられ、
    前記送気管は、前記送気路を有し、かつ前記係止部として機能する請求項1に記載の内視鏡用外科手術装置。
  4. 前記送気路は、前記外装管本体の内周面と前記外套管の外周面との間に形成された隙間により構成される請求項1に記載の内視鏡用外科手術装置。
  5. 前記外装管本体の基端側の内部に設けられ、前記挿通路に挿通された前記外套管の外周面に接触して気密を保持する気密保持部材を備え、
    前記供給口は、前記外装管本体の前記長手軸に関して前記気密保持部材よりも先端側に設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  6. 前記外套管は、
    先端と基端と長手軸とを有する外套管本体と、
    前記外套管本体の先端に設けられる第1先端開口及び第2先端開口と、
    前記外套管本体の基端に設けられる第1基端開口及び第2基端開口と、
    前記外套管本体の長手軸に沿って設けられ、前記第1先端開口と前記第1基端開口とを連通し、第1医療器具が進退自在に挿通される第1挿通路と、
    前記外套管本体の長手軸に沿って設けられ、前記第2先端開口と前記第2基端開口とを連通し、第2医療器具が進退自在に挿通される第2挿通路と、
    前記第1挿通路に挿通された前記第1医療器具に連結される第1連結部と、前記第2挿通路に挿通された前記第2医療器具に連結される第2連結部とを有し、前記外套管本体の内部において進退自在に移動する連動部材と、を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  7. 前記連動部材は、前記第1医療器具及び前記第2医療器具のうちのいずれか一方の進退移動に対して前記第1医療器具及び前記第2医療器具のうちの他方が連動しない不感帯領域と、前記第1医療器具及び前記第2医療器具のいずれか一方の進退移動に対して前記第1医療器具及び前記第2医療器具のうちの他方が連動する感帯領域とを有する請求項6に記載の内視鏡用外科手術装置。
  8. 医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管に用いられる外装管であって、
    基端と先端と長手軸とを有する外装管本体と、
    前記外装管本体の先端に設けられる先端開口と、
    前記外装管本体の基端に設けられる基端開口と、
    前記外装管本体の前記長手軸に沿って設けられ、前記先端開口と前記基端開口とを連通し、医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管が挿通される挿通路と、
    前記外装管本体の外周面に前記長手軸に沿った方向に延在する凹部又は凸部からなり、体壁に対する前記外装管本体の前記長手軸を中心とした回転を防止する係止部と、
    前記外装管本体の基端側に開口する供給口と、
    前記外装管本体の先端側に開口する送気口と、
    前記外装管本体の前記長手軸に沿って形成され、前記供給口と前記送気口とを連通する送気路と、
    を有する外装管。
  9. 前記送気路は、前記外装管本体の外周壁の内部に前記係止部に沿って設けられる請求項8に記載の外装管。
  10. 前記外装管本体の外周面に接して送気管が設けられ、
    前記送気管は、前記送気路を有し、かつ前記係止部として機能する請求項8に記載の外装管。
  11. 前記外装管本体の基端側の内部に設けられ、前記挿通路に挿通された前記外套管の外周面に接触して気密を保持する気密保持部材を備え、
    前記供給口は、前記外装管本体の前記長手軸に関して前記気密保持部材よりも先端側に設けられている請求項8〜10のいずれか1項に記載の外装管。
JP2016552086A 2014-09-30 2015-09-29 内視鏡用外科手術装置及び外装管 Active JP6286576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462057476P 2014-09-30 2014-09-30
US62/057,476 2014-09-30
PCT/JP2015/077586 WO2016052545A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-29 内視鏡用外科手術装置及び外装管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052545A1 JPWO2016052545A1 (ja) 2017-08-31
JP6286576B2 true JP6286576B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55630571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552086A Active JP6286576B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-29 内視鏡用外科手術装置及び外装管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10765301B2 (ja)
EP (1) EP3202342B1 (ja)
JP (1) JP6286576B2 (ja)
WO (1) WO2016052545A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021408A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Fisher & Paykel Healthcare Limited Accessory for arranging a surgical instrument within a cannula shaft

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025778A (en) * 1990-03-26 1991-06-25 Opielab, Inc. Endoscope with potential channels and method of using the same
US5575756A (en) * 1993-08-16 1996-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JP4197749B2 (ja) 1996-04-09 2008-12-17 オリンパス株式会社 トラカール外套管
US6432085B1 (en) * 1999-03-17 2002-08-13 Tyco Healthcare Group Lp Self-retaining surgical access instrument
JP2004180858A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Olympus Corp 外科手術用器具
US20070203393A1 (en) * 2003-05-16 2007-08-30 David Stefanchik Apparatus for positioning a medical device
US7798998B2 (en) * 2006-10-06 2010-09-21 Surgiquest, Inc. Elastically deformable surgical access device
US20100010298A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic translumenal flexible overtube
WO2013176167A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置及び外套管
JP5977610B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-24 オリンパス株式会社 内視鏡用ガイドチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3202342B1 (en) 2020-02-12
EP3202342A1 (en) 2017-08-09
US10765301B2 (en) 2020-09-08
JPWO2016052545A1 (ja) 2017-08-31
US20170196439A1 (en) 2017-07-13
WO2016052545A1 (ja) 2016-04-07
EP3202342A4 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6266755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材
US10537359B2 (en) Endoscopic surgical device and overtube
JP6286575B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6266756B2 (ja) 外装管及び内視鏡用外科手術装置
JP6346941B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
US20170007100A1 (en) Endoscopic surgical device, endoscope, and endoscope operating tool
JPWO2014157478A1 (ja) 医療器具案内装置
JP6286576B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外装管
JP6368426B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6266753B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6259529B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
WO2017018139A1 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250