JP6747911B2 - プレススルー包装体 - Google Patents

プレススルー包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6747911B2
JP6747911B2 JP2016158873A JP2016158873A JP6747911B2 JP 6747911 B2 JP6747911 B2 JP 6747911B2 JP 2016158873 A JP2016158873 A JP 2016158873A JP 2016158873 A JP2016158873 A JP 2016158873A JP 6747911 B2 JP6747911 B2 JP 6747911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
press
base material
sheet
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018024465A (ja
Inventor
律雄 萬道
律雄 萬道
幸伸 花村
幸伸 花村
朋幸 大村
朋幸 大村
岳人 藤田
岳人 藤田
哲也 荻野
哲也 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp, Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP2016158873A priority Critical patent/JP6747911B2/ja
Publication of JP2018024465A publication Critical patent/JP2018024465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747911B2 publication Critical patent/JP6747911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、薬剤を内封、保存するプレススルー包装体に関し、更に詳しくは、薬剤の取り出し方に関して、通常のプレススルー方式に加えて蓋材にイージーピール性を付与したプレススルー包装体に関する。
カプセル剤、錠剤等の薬剤の包装に、プレススルー包装体(以下「PTP」と略記する場合がある。)が用いられている。
従来、薬剤の包装には、樹脂シートを成形して被収容物を収容するポケット部を複数設けた容器と、アルミニウム箔の片面に熱接着層を設けた蓋材とから構成されるPTPが汎用されている。蓋材は、ヒートシールにより容器に貼り合わされ、ポケット部の開口を封止する。PTPのポケット部に収容された薬剤は、ポケット部の膨らみを手指で押し込み、該ポケット部に対応する位置の蓋材を破断させて取り出される。
このようなPTPにおいては、薬剤の取り出しの際、アルミニウム箔の破片が生じることがあり、薬剤を服用する場合に、誤って薬剤と共にアルミニウム箔の破片を飲み込んでしまうという事故が報告されている。そこで、蓋材の誤飲時の人体への負荷を軽減する目的で、蓋材の基材に紙を用いることが提案されている(特許文献1)。
また、病院や調剤薬局などでは、薬剤を飲み方ごとに一つの包装にまとめる所謂一包化対応のため1日に数十〜数百の薬剤を扱う関係上、PTPから薬剤を1つずつ取り出すのは手間がかかり、一度に多数の薬剤を容易に取り出したいという要望がある。そこで、PTPにイージーピール機能を持たせることが提案されている。
たとえばプレススルー機能とイージーピール機能とを併せ持つPTPとして、蓋材の基材として紙基材とアルミニウム箔層の積層材を用い、ポケット部と対応する位置において蓋材の紙基材の部分にのみ切り込みを設け、容器と蓋材の熱接着層との間の剥離強度を特定の範囲内にしたものが提案されている(特許文献2)。
このものでは加工が煩雑であること、また蓋材がアルミニウム箔層を含むため、蓋材の誤飲時の人体への負荷を軽減する効果は不充分である。さらには予め紙基材に切り込みが設けられているため、ポケット部を押し込んで被収容物をひとつずつ取り出す場合に、隣のポケット部まで開封してしまう虞がある。
イージーピール特性は病院や調剤薬局では有用な特性であるが、イージーピール特性を有したPTPを患者に渡すと、誤って薬剤をすべて取り出す虞(子供のいたずら)があるため誤開封防止策が施されていることが要望されている。
たとえば蓋材がアルミ箔層と剥離可能な保護層との積層体とすることで、チャイルドレジスタンス性をプレススルー包装体に付与したものが提案されている(特許文献3)。
このものでは、薬剤の取り出しはイージーピールでは行えず、また蓋材を構成する素材にやはりアルミニウムが含まれているため、誤飲時のダメージ軽減効果は低い。
特開2001−278337号公報 特開2003−63558号公報 特開2005−170464号公報
本発明の目的は、蓋材の基材が紙製であり、通常のプレススルーに加えて、優れたイージーピール適性を兼ね備え、且つ誤開封防止策も施されたPTPの提供である。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の構成を採用した。
[1]容器と蓋材とを備えた薬剤用プレススルー包装体において、
前記蓋材は、パルプにより構成された基材と前記基材の少なくとも一方の面に設けられた熱接着層を有し、前記容器は、薬剤を収納するための複数のポケット部と、前記熱接着層に接合するフランジ部とを有し、
前記容器の前記複数のポケット部同士の間、または、前記複数のポケット部と前記薬剤用プレススルー包装体の端部との間に、前記薬剤用プレススルー包装体を分割する連続または不連続のハーフカットラインが設けられ、薬剤用プレススルー包装体を平面視したとき、前記ハーフカットラインと直交する方向をX方向、前記ハーフカットラインに平行な方向をY方向としたときに、
JIS P 8113:2006に準じて測定される前記蓋材のX方向の引張強度に対するY方向の引張強度の比が2.00以上であり、
前記蓋材のISO2758に準じて測定される破裂強度が、40〜200kPaであり、
前記薬剤用プレススルー包装体のY方向の端部の少なくとも一部に、前記容器から前記蓋材を引き剥がすことを容易にするための耳部を備え、
前記容器から前記蓋材を引き剥がすことを容易にしないために、前記耳部を前記薬剤用プレススルー包装体から分離除去可能となっていることを特徴とする薬剤用プレススルー包装体。
[2]前記蓋材が、前記基材の少なくとも前記熱接着層側の面にポリアクリルアミド樹脂を含む塗布層を含み、前記熱接着層側の面に設けられた塗布層における前記ポリアクリルアミド樹脂の含有量が0.1〜10.0g/mである[1]の薬剤用プレススルー包装体。
[3]前記容器が、容器用基材シートの成形品であり、前記容器用基材シートが透明熱可塑性樹脂シートである[1]または[2]に記載の薬剤用プレススルー包装体。
[4]前記容器用基材シートが(a)ポリプロピレンシート、(b)ポリ塩化ビニルシート、(c)環状ポリオレフィンシート、(d)前記(a)〜(c)のいずれか2以上のシートが積層した積層シート、並びに(e)前記(a)〜(d)からなる群から選ばれる1または2以上のシートにポリ塩化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン及びポリエチレンから選ばれる1または2以上のポリマーのシートをラミネートまたは前記ポリマーをコーティングしたシート容器である[3]の薬剤用プレススルー包装体。
[5]前記容器用基材シートが展延性シートである[1]または[2]の薬剤用プレススルー包装体。
本発明によれば、本発明の目的は、蓋材の基材が紙製であり、通常のプレススルーに加えて、優れたイージーピール適性を兼ね備え、且つ誤開封防止策も施されたPTPを提供できる。
本発明の薬剤用PTPの一実施形態を模式的に示す断面図である。 図1に示す薬剤用PTPにおいて、イージーピール方式で容器から蓋材を剥離した状態を模式的に示す断面図である。 本発明の薬剤用PTPの平面図である。
<薬剤用PTP>
本発明の薬剤用PTPは、容器と蓋材とを備え、前記容器が、薬剤を収容するためのポケット部と、前記蓋材と接合するフランジ部とを備えるものである。
以下、本発明の薬剤用PTPについて、添付の図面を参照し、実施形態を示して説明する。
図1は、本発明の薬剤用PTPの第一実施形態を模式的に示す断面図である。図1には、本実施形態の薬剤用PTP10に薬剤が内封された状態を示す。
本実施形態の薬剤用PTP10は、容器1と蓋材3とを備える。熱接着層5は、容器1と基材31との間に配置されている。
容器1は、薬剤19を収容するための複数のポケット部15と、該複数のポケット部15の開口の周囲に設けられ、蓋材3表面の熱接着層5と接合するフランジ部17とを備える。
フランジ部17の蓋材3側の表面は平面状であり、蓋材3表面の熱接着層5に接着する。
複数のポケット部15はそれぞれ、フランジ部17の蓋材3側とは反対側の表面から突出して形成されており、突出した部分の内側に、薬剤19を収容する凹部を有する。凹部は、フランジ部17の蓋材3側の表面に開口し、該開口が熱接着層5を介して蓋材3で封止されることにより、薬剤19を収容する空間が形成されている。
図3に示すように前記複数のポケット部15は矩形状の薬剤用プレススルー包装体の1つの辺に沿ったX方向に配列している。複数のポケット部15は少なくともX方向に配列していればよく、同時にY方向に複数配列していても良い。
容器1は、複数のポケット部15同士の間または、前記複数のポケット部と前記薬剤用プレススルー包装体の端部との間に、薬剤用プレススルー包装体を分割する連続または不連続のハーフカットライン2がX方向と直交するY方向に設けられており、必要に応じて薬剤用プレススルー包装体をハーフカットラインで分離することができる。
図3に示すように本発明の矩形状の薬剤用プレススルー包装体は、Y方向の端部に耳部4を有している。耳部4は、フランジ部17のY方向端部に延長して設けられ、フランジ部17の一部が連続または不連続のハーフカットラインによって区切られたものである。
<耳部の操作方法>
薬剤用プレススルー包装体の使用形態によって、耳部の操作方法が異なる。
(使用形態1)
病院や調剤薬局などで、薬剤を飲み方ごとに一つの包装にまとめる所謂一包化対応作業を行う場合、耳部4を、ハーフカットラインを折り目として蓋材3側へ折り曲げることによって、容器のフランジ部17と耳部4を切断されるが、蓋材は切断されない。その後、耳部を引っ張って蓋材を容器から引き剥がし、薬剤用プレススルー包装体に収納されていた薬剤すべてを一度に取り出すことができる。
(使用形態2)
薬剤用プレススルー包装体を患者に配布する場合は、耳部4を、ハーフカットラインを折り目として容器1側へ折り曲げることによって、容器のフランジ部17と耳部4を切断する。このとき、蓋材も引張応力と容器のフランジ部の切断面への接触によってハーフカットラインで切断されるので、薬剤用プレススルー包装体から耳部4を完全に分離除去することができる。
耳部を除去された薬剤用プレススルー包装体は、イージーピールによる薬剤取り出しが困難となり、意図しない蓋材の剥がれや子供のいたずらを防止することができる。
更に使用形態2において問題となるのは、薬剤用プレススルー包装体は、薬剤の処方数量に合わせて、薬剤個数を調整するため、複数配列したポケット部の間に薬剤用プレススルー包装体を分割するためのハーフカットラインが設けられていることである。
PTPを分割するためのハーフカットラインで折り曲げると折り曲げた部分を起点としてイージーピール適性が生じてしまう場合がある。
本発明のPTPでは、PTPを分割するためのハーフカットラインが蓋材基材の引張強度の小さいX方向と直交するように設計されているため、ハーフカットラインで折り曲げた場合、蓋材を残して容器のみ切断することが極めて困難である。
そのため、本発明の薬剤用プレススルー包装体は分割操作を行ってもイージーピール適性が生じず、誤開封防止効果を維持することができる。
(容器)
容器1としては特に限定されず、PTP用の容器として公知のものであってよく、たとえば、容器用基材シートの成形品が挙げられる。
容器用基材シートについては、特に限定するものではないが、透明熱可塑性樹脂シートが好ましく、たとえば以下のものが挙げられる。その他、公知の各種の素材が使用できる。
(a)ポリプロピレン(PP)シート、
(b)ポリ塩化ビニル(PVC)シート、
(c)環状ポリオレフィン(COC)シート、
(d)前記(a)〜(c)のいずれか2以上のシートが積層した積層シート、並びに
(e)前記(a)〜(d)からなる群から選ばれる1または2以上のシートにポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)及びポリエチレン(PE)から選ばれる1または2以上のポリマーのシートをラミネートまたは前記ポリマーをコーティングしたシート。
前記(e)のシートとしては、たとえばアクラー(登録商標)(PVC/PCTFE)、スミライト(登録商標)VSL−4610N(PVC/PVDC/PE/PVDC/PVC)等が挙げられる。
また、容器用基材シーとしては、展延性シートが好ましい。展延性シートとしては、アルミニウム箔、ポリマーコーティングしたアルミニウム箔等が挙げられる。
容器1は、たとえば、前述の容器用基材シートに複数のポケット部15を成形することにより製造できる。ポケット部15の成形方法については、特に限定するものではないが、たとえばプラグアシスト成形法、真空成形法、圧空成形法、真空圧空成形法、エアーアシストプラグ成形法、熱プレス法等が挙げられる。
(蓋材)
前記蓋材のJIS P 8113:2006に準じて測定される引張強度において、引張強度が最小となるX方向の引張強度に対する引張強度が最大となるY方向の引張強度の比が2.00以上である。
蓋材3は、パルプにより構成された基材31を有する。
基材31は、基材31の熱接着層5側の面に塗布層を設けてもよい。基材31において、塗布層は通常、少なくとも一部が原紙の表面下に存在し、塗布層の一部が基材31の表面上に存在していてもよい。
塗布層はポリアクリルアミド樹脂を含むことが好ましい。
基材31中の厚さ方向におけるポリアクリルアミド樹脂の濃度は均一でもよく、原紙の表面から内側に向かって濃度が低下していくような濃度勾配を有していてもよい。
基材31を構成するパルプとしては、木材パルプ、非木材パルプ等が挙げられる。木材パルプとしては、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ等が挙げられ、いずれを用いてもよい。また、蒸解方法や漂白方法には特に限定されない。非木材パルプとしては、麻パルプ、ケナフパルプ、竹パルプ等が挙げられる。これらのパルプは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
基材31を構成するパルプの叩解度は、JIS P 8121−2:2012に準じて測定されるフリーネス(以下、「標準フリーネス」ともいう。)として、600mL以下であり、350mL以下が好ましい。
一般にパルプの叩解と紙力の関係については、叩解をあまりすすめない状態では紙力は得られにくく、その理由としては、パルプ繊維同士のからみが弱く、繊維間結合(水素結合)のポイントも少ないためと考えられており、ある程度叩解を進めることで紙力は向上する。パルプの標準フリーネスが前記の上限値以下であれば、原紙、ひいては基材31の紙力が充分に高く、蓋材3のイージーピール適性が優れる。
前記パルプの叩解度は、下記の変則フリーネスとして、50〜500mLであることがより好ましく、100〜500mLがさらに好ましい。
変則フリーネス:パルプ懸濁液の固形分濃度を0.30%±0.01%から0.030%±0.001%に変更した以外は、JIS P 8121−2:2012に準じて測定されるフリーネス。
変則フリーネスは、測定に使用されるパルプの量が標準フリーネスの10分の1であるため、標準フリーネスよりも、叩解がある程度進んだ状態での評価に適している。たとえば変則フリーネスの770mLは、標準フリーネスの380mL程度である。
前記パルプの変則フリーネスが前記の範囲内であれば、優れたイージーピール適性とプレススルー適性とを両立できる。
前述のように、パルプの叩解をある程度進めることで紙力は向上する。しかし、過剰に叩解を進めると逆に、繊維自体の傷みが進むため、紙力低下が起こる。
変則フリーネスが前記範囲の上限値以下であれば、紙力低下が起こり、基材31の破裂強度が低下し、また破れた端部からのケバも発生しにくくなるため優れたプレススルー適性が得られる。ただし、繊維同士のからみも進んでいるため、イージーピール方式での剥離時の材破は比較的起こり難くなっていると考えられる。
変則フリーネスが前記範囲の下限値以上であれば、過剰な紙力低下が生じにくく、イージーピール適性が優れる。また、叩解に要する時間が長くならず、抄紙時の脱水性も良好であり、操業効率に優れる。
基材31は、レーヨン繊維やナイロン繊維、その他熱融着繊維など、パルプ以外の繊維材料を副資材として含んでいてもよい。
基材31は、各種の製紙用内添薬品、歩留向上剤、消泡剤、填料、着色剤等を含んでいてもよい。内添薬品としては、サイズ剤、紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、硫酸バンド、カチオン化デンプン等の各種の定着剤が挙げられる。
基材31は、パルプスラリーを含む抄紙原料を抄紙することにより製造できる。
パルプスラリーは、パルプを水の存在下で叩解することにより得られる。叩解により得られたパルプスラリーに製紙用内添薬品等が添加され、抄紙原料が調成される。
パルプの叩解方法、叩解装置は特に限定されるものではないが、叩解効率が高いダブルディスクリファイナー(DDR)が好適に使用される。
基材31は、公知の抄紙法により実施できる。
なお、基材31の製造に使用されたパルプの叩解度(標準フリーネス、変則フリーネス)は、基材31を構成しているパルプの叩解度に等しい。
本発明では蓋材のJIS P 8113:2006に準じて測定される引張強度において、引張強度が最小となるX方向の引張強度に対する引張強度が最大となるY方向の引張強度の比が2.00以上である。より好ましくは2.50以上である。
引張強度の方向性が生じる主な原因は、パルプ繊維の配向によるものと考えられる。通常パルプ繊維は概ね引張強度が最大となるY方向と平行に並んでいる。
引張強度が最小となるX方向の引張強度に対する引張強度が最大となるY方向の引張強度の比が2.00以上の基材では、引張強度が最大となるY方向と平行に蓋材を剥がす場合は、剥離方向と平行にならんでいるパルプ繊維が比較的多いため、繊維間の空隙の形状も縦長となり、基材破壊の起点となり難い。
逆に基材の引張強度が最小となるX方向と平行に蓋材を剥がす場合は、剥離方向に対して繊維間の空隙の形状は横長となり、基材破壊の起点となる部分が多く生じる。本発明ではこの特性を利用してイージーピールの方向性を得るものである。
基材の引張強度が最小となるX方向の引張強度に対する引張強度が最大となるY方向の引張強度の比は、基材のX方向の超音波伝播速度に対するY方向の超音波伝播速度の比と概ね一致する。
基材の超音波伝播速度はたとえば、野村商事社製のソニックシートテスター、機種名:SST−4000等を使用して測定することができる。
基材の超音波伝播速度比については特に限定するものではないが、基材の引張強度が最小となるX方向の引張強度に対する引張強度が最大となるY方向の引張強度の比)と同様2.00以上が好ましく、2.50以上がより好ましい。
基材のパルプ繊維の配向状態の調整方法としては、例えば、抄紙工程において長網抄紙機を用いる場合は、抄紙の際のジェット/ワイヤー比を適宜に調整する方法、ヘッドボックスのL/b値を適宜に調整する方法(Lはスライスリップの上リップに対する下リップの突き出し長さ、bはスライス開度のことである。)、ワイヤーシェーキングのシェーキ強度、抄速、ドローなどによっても調整することができる。
なお、それぞれの項目の調整条件については抄紙機ごとで異なるものであり、一概に規定することは困難である。その他、パルプ原料や叩解条件を適宜選択する方法等が挙げられる。
本発明のイージーピール性能や誤開封防止特性については、熱接着剤の選定や塗布量の影響も大きいと考えられるため、JIS P 8113:2006に準じて測定される基材の引張強度が最小となるX方向の引張強度、引張強度が最大となるY方向の引張強度については特に限定するものではないが、本発明の効果を安定して得るためには、例えば引張強度が最大となるY方向の引張強度は、2.20kN/m以上、引張強度が最小となるX方向の引張強度は、1.10kN/m以下の範囲で調整される。
本発明では、ポリアクリルアミド樹脂を含む塗布層を原紙に設けることが可能である。
ポリアクリルアミド樹脂は、(メタ)アクリルアミド単位を有する重合体である。「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミドおよびメタクリルアミドの総称である。ポリアクリルアミド樹脂は、アクリルアミド単位およびメタクリルアミド単位のいずれか一方を有してもよく、両方を有してもよい。ポリアクリルアミド樹脂は、(メタ)アクリルアミド単位以外の他の単位を有していてもよい。
ポリアクリルアミド樹脂としては、アニオン性ポリアクリルアミド樹脂、カチオン性ポリアクリルアミド樹脂、両性ポリアクリルアミド樹脂、ノニオン性ポリアクリルアミド樹脂等が挙げられる。これらはそれぞれ、製紙分野における紙力剤等として公知のものを使用でき、たとえば特開2002−317393号公報、特開2004−231901号公報、特開2014−205938号公報等に記載のものが挙げられる。
ポリアクリルアミド樹脂は、1種を単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。入手容易性の点では、アニオン性ポリアクリルアミド樹脂が好ましい。
アニオン性ポリアクリルアミド樹脂は、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、それらの塩等のアニオン性官能基を含有し、たとえば(メタ)アクリルアミドとアニオン性官能基含有モノマー(アクリル酸等)との共重合体、ポリ(メタ)アクリルアミドの部分加水分解物等が挙げられる。
ポリアクリルアミド樹脂としては、質量平均分子量(Mw)が5万〜50万であるものが好ましく、5万〜30万であるものがより好ましい。
ポリアクリルアミド樹脂の質量平均分子量が前記の範囲内であれば、原紙のISO2758に準じて測定される破裂強度を上昇させることなく基材表面の毛羽立ちを抑える効果がより優れる。質量平均分子量が前記範囲の下限値以上であれば、熱接着層5が剥離する際の蓋材3(基材31)の表面の毛羽立ちを抑える効果が得られやすい。質量平均分子量が前記範囲の上限値以下であれば、塗布層を形成するための塗布液(後述する塗布層用塗料)の粘度が塗布するのに充分に低く、塗布層用塗料の調製および塗布が容易である。また、塗布層用塗料中のポリアクリルアミド樹脂の濃度を高くでき、目的の塗布量が得られやすい。質量平均分子量が50万を超えるものについては、内添の紙力剤としては用いられるが、溶液の粘度が高くなり、塗布層用塗料の調製および塗布が難しく、また満足な塗布量が得られにくい。
ポリアクリルアミド樹脂の質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリエチレンオキシド換算値である。
塗布層は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリアクリルアミド樹脂以外の他の成分を含んでもよい。
他の成分としては、特に限定するものではないが、たとえばデンプン、変性デンプン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩等の水溶性高分子化合物、スチレン−ブタジエン共重合体エマルション、アクリル酸エステル共重合体エマルション、ウレタン樹脂、尿素樹脂、スチレン−アクリル樹脂エマルション、エチレン−アクリル樹脂エマルション等の水性高分子化合物、離型剤、消泡剤、分散剤、濡れ剤、有色染料、有色顔料、白色顔料等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
塗布層中のポリアクリルアミド樹脂の含有量は、塗布層の全質量(100質量%)に対し、50〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましい。ポリアクリルアミド樹脂の含有量が前記範囲の下限値以上であればイージーピール適性が良好である。
基材31において、熱接着層5側の面に設けられた塗布層におけるポリアクリルアミド樹脂の含有量は、0.1〜10.0g/mであり、0.2〜3.0g/mがより好ましい。熱接着層5側の面における塗布層の単位面積当たりのポリアクリルアミド樹脂の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、イージーピール時に基材31(蓋材3)と熱接着層5とが良好に剥離し、基材31の表面の毛羽立ちや基材破壊が生じにくい。該塗布量が前記範囲の上限値以下であれば、蓋材3の破裂強度が低く抑えられ、プレススルー適性が優れる。
基材31において、熱接着層5側とは反対側の面に塗布層が設けられる場合、この塗布層におけるポリアクリルアミド樹脂の含有量は特に限定されないが、10.0g/m以下が好ましく、0.1〜5.0g/mがより好ましく、0.2〜3.0g/mがさらに好ましい。該塗布量が前記範囲の上限値以下であれば、蓋材3の破裂強度が低く抑えられ、プレススルー適性が優れる。
基材31の坪量は、18g/m以上が好ましく、20g/m以上がさらに好ましい。基材31の坪量が前記下限値以上であれば、イージーピールに耐えうる強度が得られやすく、剥離時の基材破壊が起こりにくい。
基材31の坪量の上限は特に限定されないが、50g/m以下であることが好ましく、40g/m以下がより好ましく、35g/m以下がさらに好ましい。基材31の坪量が前記上限値以下であれば、蓋材3の破裂強度を低く抑えることができ、PTPのポケット部から薬剤を押し出すのに必要な力が少なく、プレススルー適性に優れる。
基材31の坪量は、JIS P 8124:2011に準拠して測定される。原紙の坪量も同様である。
基材31の密度は、0.95〜1.30g/cmが好ましく、1.00〜1.25g/cmがより好ましい。基材31の密度が前記下限値以上であれば、プレススルー適性がより優れる。基材31の密度が前記上限値以下であれば、イージーピール適性がより優れる。
基材31の密度は、JIS P 8118:1998に準拠して厚さを測定して、厚さと坪量の測定値から計算で求められる。
基材31は、必要に応じて原紙の少なくとも一方の面に、ポリアクリルアミド樹脂を含む塗布液(以下、「塗布層用塗料」ともいう。)を塗布し、乾燥して塗布層を形成することにより製造できる。
塗布層用塗料が原紙の一方の面に塗布される場合、塗布層用塗料が塗布されるのは、熱接着層5が積層される側の面である。
塗布層用塗料は、通常、液体媒体を含む。
液体媒体としては、ポリアクリルアミド樹脂を溶解するものが好ましく、たとえば水が挙げられる。
塗布層用塗料は、必要に応じて、前述の他の成分を含んでもよい。
塗布層用塗料中のポリアクリルアミド樹脂の含有量(濃度)は、塗布層用塗料中の総固形分(100質量%)に対し、50〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましい。総固形分は、下塗り剤から液体媒体を除いた全量であり、ポリアクリルアミド樹脂と他の成分との合計である。総固形分に対するポリアクリルアミド樹脂の含有量は、塗布層の全質量に対するポリアクリルアミド樹脂の含有量に等しい。
原紙への塗布層用塗料の塗布量は、ポリアクリルアミド樹脂の量に応じて設定される。
原紙の熱接着層5が積層される側の面における塗布層用塗料の塗布量は、ポリアクリルアミド樹脂の量に換算して、0.1〜10g/mであり、0.2〜3.0g/mがより好ましい。ポリアクリルアミド樹脂の量に換算した下塗り剤の塗布量は、塗布層におけるポリアクリルアミド樹脂の含有量に等しい。
原紙の熱接着層5が積層される側とは反対側の面に塗布層用塗料が塗布される場合、その塗布量は特に限定されないが、ポリアクリルアミド樹脂の量に換算して、10.0g/m以下が好ましく、0.1〜5.0g/mがより好ましく、0.2〜3.0g/mがさらに好ましい。
塗布層用塗料の塗布方法としては、特に限定されず、各種公知の湿式塗布法を利用して行うことができる。たとえば抄紙機のオンマシンサイズプレス装置やトランスファーロールコーター(シムサイザー、ゲートロールコーター等)、スプレー装置等を用いて行うことができる。また、オフマシンでは、一般的な塗工装置、例えばブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、シムサイザー、ゲートロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、スロットダイコーター、グラビアコーター、チャンプレックスコーター、ブラシコーター、ツーロールコーター、ビルブレードコーター、ショートドウェルコーター等を用いて塗布することができる。
操業性、生産性を考慮すれば、塗布層用塗料の塗布および乾燥は、オンマシン式で行われることが好ましい。従って、原紙を抄紙する抄紙機の形式については、長網抄紙機、短網抄紙機、円網抄紙機等、特に限定されるものではないが、オンマシンで塗工機が装備されているものを用いることが好ましい。
塗布された塗布層用塗料は、通常、少なくとも一部が原紙に浸み込み、塗布後の原紙中にはポリアクリルアミド樹脂が含まれている。塗布層用塗料の一部が原紙に浸み込んだ場合、浸み込まなかった塗布層用塗料が塗布面上で乾燥することにより、原紙の塗布面上にポリアクリルアミド樹脂を含む層(以下、「表面樹脂層」ともいう。)が形成される。
基材31は、原紙の塗布面上に表面樹脂層を有していてもよく有していなくてもよい。表面樹脂層を有しない場合でも、原紙の表面およびその近傍にポリアクリルアミド樹脂が含浸しているため、優れたイージーピール適性が得られる。表面樹脂層の有無は、表面と中層部分をかみそり等で削いで、熱分解GCMS(ガスクロマトグラフ質量分析)等で確認が可能である。
原紙中のポリアクリルアミド樹脂の濃度(原紙の厚さ方向における濃度)は均一でもよく、原紙の表面から内側に向かって濃度が低下していくような濃度勾配を有していてもよい。
塗布層の形成方法としては、たとえばゲートロールコーター等のトランスファーロールコーターを用いる方法、塗布層用塗料中のポリアクリルアミド樹脂の含有量を高める方法等が挙げられる。トランスファーロールコーターを用いる場合、サイズプレス装置を用いる場合よりも塗布層用塗料が原紙に浸み込みにくいため、表面樹脂層が形成されやすく、前記のようなポリアクリルアミド樹脂の濃度勾配が形成されやすい傾向がある。また、塗布層用塗料中のポリアクリルアミド樹脂の含有量が多いほど、塗布層用塗料の粘度が高くなり、塗布層用塗料が原紙に浸み込み難くなって、表面樹脂層が形成されやすく、前記のようなポリアクリルアミド樹脂の濃度勾配が形成されやすい傾向がある。
(熱接着層)
熱接着層5を構成する材料は、特に限定されず、各種熱接着性を発現する材料が使用でき、熱接着層5が熱接着される容器の材質や熱接着条件に応じて適宜選択される。
熱接着性を発現する材料としては、たとえば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、アクリル酸エステル重合体、ポリエチレン、ポリエチレン−ポリブテン混合体等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱接着層5は、たとえば、上記の材料と液体媒体とを含むヒートシール剤を、基材31の一方の面に塗布し乾燥することにより形成できる。
ヒートシール剤は、上記の材料が水に溶解または分散した水系ヒートシール剤でもよく、上記の材料が溶剤に溶解した溶剤系ヒートシール剤でもよい。
水系ヒートシール剤としては、たとえば、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルション、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体エマルション、アクリル酸エステル重合体エマルション、ポリエチレンエマルション、ポリエチレン−ポリブテン混合体エマルション、ポリ塩化ビニルエマルション、ポリ酢酸ビニルエマルション、ポリプロピレンエマルション等が挙げられる。これらのなかでも、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルション、アクリル酸エステルエマルション、ポリエチレンエマルション、ポリプロピレンエマルションが、安定した剥離力を発現し、且つISO2758に準じて測定した破裂強度を上昇させることなく基材表面のケバ立ちを抑える効果が高いため、好ましい。
ヒートシール剤の塗布方法としては、特に限定されず、各種公知の湿式塗布法を利用して行うことができる。たとえば塗布層用塗料の塗布方法と同様の方法が挙げられる。
乾燥設備については、シリンダードライヤーによる塗布面直接接触方式では、ドライヤーやカンバスが汚染する虞があるため、塗布面と接触しないエアードラーヤーや赤外線ヒーター等の乾燥設備による乾燥が好ましい。
また、乾燥工程と巻き取り工程の間にクーリングロールを通過させることが好ましい。
熱接着層5の坪量(ヒートシール剤の乾燥塗布量)は、特に限定されず、熱接着層5が接着される被着体の材質やヒートシール条件に応じて適宜選択される。好ましくは0.1〜30g/mであり、より好ましくは0.5〜20g/mである。熱接着層5の坪量が0.1g/m以上であれば、満足な熱接着力が得られやすい。たとえば容器1のポケット部15に薬剤19を収容し、容器1のフランジ部17と蓋材3とを接合した状態においてポケット部15を押し込んで薬剤19を押し出す際に、蓋材が剥がれにくい。熱接着層5の坪量が30g/m以下であれば、イージーピール時に基材31の破壊が発生しにくい。また、熱接着層5が曳糸性を発現しにくく、被収容物の汚染が生じにくい。
薬剤用PTP10において、容器1のフランジ部17と蓋材3とは、蓋材3を容器1からイージーピール方式で剥離できるように貼り合わされることが好ましい。
また、この場合、フランジ部17と蓋材3との貼り合わせは、蓋材3をイージーピール方式で剥離したときに、図2に示すように、フランジ部17と接触している部分で、熱接着層5の一部が基材31から剥離してフランジ部17側に残るように行われることが好ましい。
剥離時に熱接着層5がフランジ部17側に残るようであれば、基材31側に残った熱接着層5によって基材31のケバ立ちが抑えられる。
剥離時に熱接着層5がフランジ部17側に残るかどうかは、基材31の熱接着層5側の面におけるポリアクリルアミド樹脂の塗布量、蓋材3とフランジ部17とを貼り合わせる際の熱接着条件(加熱温度、圧力、時間等)、熱接着層5を構成する材料と被着体の材質との組み合わせ等により調整できる。
薬剤用PTP10においては、蓋材3と熱接着層5との積層体のISO2758に準じて測定される破裂強度が、40〜200kPaであることが好ましく、50〜150kPaがより好ましく、60〜130kPaがさらに好ましい。
前記積層体の破裂強度が200kPa以下であると、薬剤19を取り出すためにポケット部15を押し込んで蓋材3を押し破るのに要する力が大きくならず、非力な人でも負担が小さい。また、力の掛け具合の調節が容易であり、力を掛けたときに薬剤19を飛び出させることなく蓋材3を押し破ることができる。
また、取り出された薬剤19への蓋材3の付着、このような薬剤を服用することによる蓋材3の誤飲等が生じにくい。また、蓋材3を押し破るために必要な力が小さいため、蓋材3を押し破る際に薬剤19の変形や割れが生じにくい。特に薬剤19が顆粒状の薬剤を内包したカプセル剤の場合、カプセル剤の変形は押し出しに支障を来たす虞がある。
破裂強度が40kPa以上であると、イージーピールに耐え得る充分な強度を有し、剥離時に基材31の破壊が生じにくい。また、小さな衝撃で薬剤19が押し出されにくく、PTPの取り扱いが容易になる。
前記積層体の破裂強度は、基材31を構成するパルプのフリーネス(標準フリーネス、変則フリーネス)、基材31の坪量、塗布層のポリアクリルアミド樹脂の含有量(塗布層用塗料の塗布量)、熱接着層5の坪量等により調整できる。
蓋材3と容器1との剥離強度については、上記の接着条件や貼り合わせ方法(平判、ロール)や加熱部材表面の形状(プレーン、エンボス加工)により適性範囲が変わるため特に限定しないが、たとえば下記の剥離強度が、20〜700N/mであることが好ましく、30〜450N/mであることがより好ましい。剥離強度が前記範囲の下限値以上であれば、ポケット部15を押し込んで薬剤19を取り出す際に蓋材3が剥離しにくい。
剥離強度:引張試験機(例えば、テンシロンRTC−1250A、オリエンテック社製)を用いて、JIS P 8113:2006に準じて、幅15mmに断裁した薬剤用PTP10の蓋材3、容器1それぞれの端部をチャッキングして180°ピール法で剥離速度300mm/分にて測定した剥離強度。
本発明では、誤開封防止策を施す場合は、PTPから耳部を分離除去するものであるが、蓋材と容器との剥離強度が前記範囲の下限値以上であれば、耳部の除去操作で、蓋材が容器から剥がれて浮くことなく、耳部の切り離しが出来るものである。
上記の剥離強度が前記範囲の上限値以下であれば、イージーピール方式での剥離時に基材の破壊を起こさずに剥離できる。
(PTPの製造方法)
薬剤用PTP10は、たとえば、以下の工程(α1)〜(α4)を有する製造方法により製造できる。
(α1)パルプを水の存在下で叩解してパルプスラリーを得、該パルプスラリーに製紙用内添薬品を添加して抄紙原料を調成し、該抄紙原料を抄紙することで原紙を得る工程。
(α2)必要に応じて原紙の少なくとも一方の面に表面樹脂層用塗料を塗布し乾燥することで基材31を製造し、蓋材3を得る工程。
(α3)蓋材3の一方の面(塗布層が存在する場合は塗布層が存在する面)にヒートシール剤を塗布し乾燥することで熱接着層5を形成して蓋材を得る工程。
(α4)容器1のポケット部15に薬剤19を収容し、該容器1に、前記蓋材を、熱接着層5側を容器1側に向け、ポケット部15の開口を封止するように重ねて熱接着し、薬剤用PTP10を得る工程。
工程(α1)〜(α3)はそれぞれ前述の手順で実施できる。
薬剤19としては、特に限定されず、たとえば錠剤(普通錠、口腔内崩壊錠、チュアブル錠)、丸剤、坐剤、カプセル剤(硬カルセル剤、軟カプセル剤)等が挙げられる。
工程(α4)における熱圧着条件としては、特に限定されない。
(作用効果)
蓋材3が紙を主体とするため、従来のアルミニウム箔を用いたものに比べて、蓋材を誤飲したときの人体への負荷が少ない。また、熱接着層により密封されることにより埃等の異物混入を防ぐことができる。
さらには、PTP包装体に、折り割ることで切り離し可能な耳部を付設することにより、誤開封防止特性も合わせ持つことが出来る。
したがって、本発明の薬剤用PTPは、実用上極めて有用なものである。
基材31の熱接着層5が積層する側の面にポリアクリルアミド樹脂を含む塗布層を設けることで、蓋材3を容器1から剥離する際の蓋材3(基材31)の破壊や表面の毛羽立ち、表面からの紙片の脱落等を抑制できる理由は、以下のように考えられる。
ポリアクリルアミド樹脂は、分子内のアミド基が、セルロースおよびヘミセルロース分子中の水酸基との間に、あるいはポリアクリルアミド樹脂自身のアミド基との間に、水素結合を形成し、パルプ繊維間に作用する水素結合の数を増加させる。それによりパルプ繊維のネットワークの結合が強化され、容器1から蓋材3を剥離する際に、基材31から剥離した熱接着層5にパルプ繊維が取られるのを防ぐことができる。
ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルアルコールや疎水化デンプン等の水溶性高分子は、製紙分野で紙力増強剤等として知られているが、本発明者らの検討によれば、ポリアクリルアミド樹脂は、他の水溶性高分子に比べて、上記のような基材破壊や毛羽立ちを抑制する効果に優れる。
また、ポリアクリルアミド樹脂は、他の水溶性高分子に比べて、水溶液の粘度が低く、安定性に優れる(水溶液がゲル化しにくい)。そのため、充分な塗布性を確保しつつポリアクリルアミド樹脂の濃度を高くすることができる。塗布層中のポリアクリルアミド樹脂の濃度が高いと、片面あたりの塗布量を0.1g/m以上としやすい。
また、ポリアクリルアミド樹脂は、原紙の破裂強度(ISO2758に準じて測定)を上昇させにくい。そのため、原紙のプレススルー適性を損なうことなくイージーピール適性を高めることができる。
以上、本発明の薬剤用PTPについて、実施形態を示して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。上記実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
たとえば、薬剤用PTPを構成する蓋材は、基材31を有するものであればよく、蓋材3に限定されない。
たとえば、蓋材は、基材31に加えて、基材31の熱接着層5側の面に他の層を有してもよい。他の層としては、たとえば水蒸気バリア層、酸素バリア層、印刷層、印刷適性向上層、オーバープリント層、遮光層等が挙げられる。蓋材が有する他の層は1層でもよく2層以上でもよい。基材31の熱接着層5側とは反対側の面に印刷層を有してもよい。印刷層上にさらにオーバープリント層を有してもよい。
また、容器1の少なくとも片面に印刷層を有してもよい。印刷層上にさらにオーバープリント層を有してもよい。
さらに容器側から視認できるように鏡像図柄の印刷、両面から個別の図柄を視認できるよう鏡像図柄、白ベタ、正像図柄を重ねて印刷することもできる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
<実施例1>
[基材の製造]
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)80%と広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)20%を混合し、DDRにて、変則フリーネス(パルプ採取量0.3g/L)が200mLになるように叩解し、パルプスラリーを得た。該パルプスラリーに内添薬品として、パルプ質量に対し、絶乾で硫酸バンド1%、濾水性向上剤(商品名:ソフトール(登録商標)3503、油化産業社製)0.07%を添加し、抄紙原料を得た。該抄紙原料を長網抄紙機で抄紙して原紙を得た後、抄紙機に付設されたゲートロールコーターにて、下記の塗布層用塗料(A)を、片面の乾燥後の塗布量が0.4g/m(両面で0.8g/m)となるように塗布および乾燥し、オフマシンカレンダーにて平滑化処理を行って、坪量30g/m、密度1.05g/cmの基材を得た。なお、得られた基材の野村商事社製のソニックシートテスター、機種:SST−4000のよる超音波伝播速度の縦横比(MD/CD)は、2.14であった。
塗布層用塗料(A):アニオン性ポリアクリルアミド樹脂(質量平均分子量20万)の水溶液(荒川化学工業社製のポリマセット(登録商標)512を水で希釈してアニオン性ポリアクリルアミド樹脂濃度10質量%に調整したもの)。
[蓋材の製造]
上記で得られた基材の片面に、バーコーターを用いて、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルション系ヒートシール剤(商品名:EA−H700、東洋インキ社製)を、乾燥後の塗布量が1.4g/mとなるように塗布および乾燥して熱接着層を形成し、蓋材を得た。
[薬剤入りPTPの製造]
以下の容器を用意した。
容器:厚さ250μmのポリ塩化ビニル樹脂フィルムシートを用いて、PTP充填包装機により当該シート上に、直径10mm、深さ5mmの薬剤収納部(ポケット部)を10個(2組×5列)エアーアシストプラグ成形法により設けた。
上記容器のポケット部に薬剤(錠剤の直径9.5mm、厚さ4mm)を充填し、上記で得られた蓋材を熱接着層側の面が容器と接するように重ね、蓋材側ロール(格子状のエンボスロール)のみ加熱された熱ロール式貼合部にて蓋材と容器をポケット部5列が蓋材基材のCD方向に配列するように熱圧着させて、上記薬剤が封緘されたPTPを製造した。
更に、精密裁断機を用いて、容器のポケット部5列の間に蓋材基材のMD方向と平行にハーフカットラインを入れた。
また容器のMD方向の容器の端部に蓋材基材のCD方向と平行にハーフカットラインを入れ、耳部を形成した。
<実施例2>
実施例1の基材の製造において、基材の超音波伝播速度の縦横比(MD/CD)を2.85に調整した以外は実施例1と同様にして基材、蓋材および薬剤入りPTPを順次製造した。
<比較例1>
実施例1の基材の製造において、基材の超音波伝播速度の縦横比(MD/CD)を1.52に調整した以外は実施例1と同様にして基材、蓋材および薬剤入りPTPを順次製造した。
<比較例2>
実施例1の基材の製造において、基材の坪量を65g/mに変更した以外は実施例1と同様にして基材、蓋材および薬剤入りPTPを順次製造した。
表1に、実施例1、2、比較例1,2それぞれにおける基材の坪量、破裂強度、超音波伝播速度比、引張試験機(型式:テンシロンRTC1250A、オリエンテック社製)を用いて、JIS P 8113:2006に準じて測定した引張強度が最小となるX方向の引張強度、引張強度が最大となるY方向の引張強度、引張強度が最小となるX方向の引張強度に対する引張強度が最大となるY方向の引張強度の比をそれぞれ示す。
<評価>
実施例1、2、比較例1、2それぞれで得た蓋材および薬剤入りPTPについて以下の評価を行い、結果を表2に示した。
[破裂強度の測定]
各例の蓋材の破裂強度(kPa)を、破裂試験機(型式:MD200、熊谷理機工業社製)を用いて、ISO2758に準じて測定した。
[基材の引張強度が最大となるY方向における剥離強度の測定および基材破壊の状態の評価]
上記、薬剤入りPTPの製造で得られたPTPのフランジ部分を基材の引張強度が最小となるX方向の幅15mmに断裁して、引張強度が最大となるY方向の剥離強度測定用サンプルを作成した。
得られたサンプルの剥離強度(N/m)を、引張試験機(型式:テンシロンRTC1250A、オリエンテック社製)を用いて、JIS P 8113:2006に準じて、サンプルのポリ塩化ビニル樹脂フィルム、蓋材それぞれの端部をチャッキングして180°ピール法で剥離速度300mm/分で測定した。
また、剥離強度の測定の際、蓋材の基材破壊の状態を目視で確認し、以下の基準で評価した。
(剥離試験時の基材破壊の状態の評価基準)
○:基材破壊が起こらなかった。
△:蓋材を剥離できたが、ポリ塩化ビニル樹脂フィルムに紙片やケバの付着が見られた。
×:基材破壊が発生した。
[薬剤押し出し力の測定]
各例の蓋材と、あらかじめ直径10mmの孔を開けた容器用ポリ塩化ビニル樹脂フィルム(ポケットは未成形)とを、蓋材の熱接着層側の面がポリ塩化ビニル樹脂フィルムと接するように重ねて、熱プレス試験機を用いて、150℃、3.0kgf/cm、1.1秒間の熱圧着条件で熱圧着物を作成した。
次にテクスチャーアナライザー(型式:TA−XT plus、英弘精機社製)を用いて、直径20mmの孔が開けられたポリカーボネート製の樹脂板(10cm×10cm、厚さ30mm)を、孔の中心が円柱状プローブの中心と重なるようにセットした。
次に、上記樹脂板の上に、樹脂板の孔の中心に上記熱圧着物のポリ塩化ビニル樹脂フィルムに開けられた孔の中心が来るように、またポリ塩化ビニル樹脂フィルムが上になるようにセットした。
次に、テクスチャーアナライザーの円柱状プローブの先端に薬剤(錠剤の直径9.5mm、厚さ4mm)を貼り付け、プローブの下降速度300mm/分で下降させて、薬剤の押し出しに掛かった力(薬剤押し出し力)(N)を測定した。薬剤押し出し力は、プローブ先端の薬剤がPTPの熱接着層および蓋材を押し破ってPTPの下側に押し出されるのに要した力であり、薬剤押し出し力が小さいほど、プレススルー適性が優れる。なお、無理なく押し出せる力としては概ね18N以下程度と考えられる。
[プレススルー適性およびイージーピール適性の官能評価]
得られた薬剤入りPTPについて実際に、以下の基準でプレススルー性およびイージーピール適性を官能評価した。
(プレススルー適性)
○:問題なく薬剤が押し出せた。
×:蓋材が強すぎて薬剤が押し出せなかった。または、薬剤を押し出す前に蓋材が剥がれてしまった。
(イージーピール適性)
○:蓋材が問題なくイージーピールできた。
△:蓋材がイージーピールできたが、容器側に紙片やケバの付着が見られた。
×:基材破壊が起こり、イージーピールできなかった。
(誤開封防止特性)
○:耳部を分離除去した状態または、ポケット部間のハーフカットラインで折り曲げた状態の両方の状態のPTPにおいてイージーピールが不可能であった。
×:耳部を分離除去した状態または、ポケット部間のハーフカットラインで折り曲げた状態のいずれかの状態のPTPにおいてイージーピールが可能であった。
Figure 0006747911
Figure 0006747911
上記結果に示すとおり、実施例1、2の薬剤入りPTPは、錠剤のプレススルー適性、イージーピール適性、誤開封防止効果のすべてを兼ね備えた優れたPTPであった。
比較例1および2の薬剤入りPTP、耳部なしの状態でも蓋材のイージーピール適性が残っており、誤開封防止効果は得られなかった。
比較例2の薬剤入りPTPは錠剤のプレススルー適性がなく製品として使用できるものではなかった。
1 容器
2 ハーフカットライン
3 蓋材
4 耳部
5 熱接着層
10 薬剤用PTP(プレススルー包装体)
15 ポケット部
17 フランジ部
19 薬剤
31 基材
32 耳部

Claims (5)

  1. 容器と蓋材とを備えた薬剤用プレススルー包装体において、
    前記蓋材は、パルプにより構成された基材と前記基材の少なくとも一方の面に設けられた熱接着層を有し、前記容器は、薬剤を収納するための複数のポケット部と、前記熱接着層に接合するフランジ部とを有し、
    前記容器の前記複数のポケット部同士の間、または、前記複数のポケット部と前記薬剤用プレススルー包装体の端部との間に、前記薬剤用プレススルー包装体を分割する連続または不連続のハーフカットラインが設けられ、薬剤用プレススルー包装体を平面視したとき、前記ハーフカットラインと直交する方向をX方向、前記ハーフカットラインに平行な方向をY方向としたときに、
    JIS P 8113:2006に準じて測定される前記蓋材のX方向の引張強度が1.10kN/m以下であり、
    JIS P 8113:2006に準じて測定される前記蓋材のY方向の引張強度が2.20kN/m以上であり、
    前記蓋材のISO2758に準じて測定される破裂強度が、60〜130kPaであり、
    前記薬剤用プレススルー包装体のY方向の端部の少なくとも一部に、前記容器から前記蓋材を引き剥がすことを容易にするための耳部を備え、
    前記容器から前記蓋材を引き剥がすことを容易にしないために、前記耳部を前記薬剤用プレススルー包装体から分離除去可能となっていることを特徴とする薬剤用プレススルー包装体。
  2. 前記容器が、容器用基材シートの成形品であり、
    前記容器用基材シートが透明熱可塑性樹脂シートである請求項1に記載の薬剤用プレススルー包装体。
  3. 前記容器用基材シートが(a)ポリプロピレンシート、(b)ポリ塩化ビニルシート、(c)環状ポリオレフィンシート、(d)前記(a)〜(c)のいずれか2以上のシートが積層した積層シート、並びに(e)前記(a)〜(d)からなる群から選ばれる1または2以上のシートにポリ塩化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン及びポリエチレンから選ばれる1または2以上のポリマーのシートをラミネートまたは前記ポリマーをコーティングしたシート容器である請求項に記載の薬剤用プレススルー包装体。
  4. 前記容器用基材シートが展延性シートである請求項2または3に記載の薬剤用プレススルー包装体。
  5. 180°ピール法で剥離速度300mm/分にて測定した前記容器と前記蓋材のY方向の剥離強度が、20〜700N/mである請求項1〜4のいずれか一項に記載の薬剤用プレススルー包装体。
JP2016158873A 2016-08-12 2016-08-12 プレススルー包装体 Active JP6747911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158873A JP6747911B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 プレススルー包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158873A JP6747911B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 プレススルー包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024465A JP2018024465A (ja) 2018-02-15
JP6747911B2 true JP6747911B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61194971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158873A Active JP6747911B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 プレススルー包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747911B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408946B2 (ja) * 2018-08-28 2024-01-09 大日本印刷株式会社 蓋付容器
WO2020045309A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 大日本印刷株式会社 蓋付容器
JP2021116080A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社Screenホールディングス 印刷方法および包装体
JP2021138434A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 北越コーポレーション株式会社 包装用紙

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314667A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd 錠剤包装用袋
SG103353A1 (en) * 2001-08-08 2004-04-29 Oji Paper Co Base board for electronic chip-container board and container board using same
US6830153B2 (en) * 2002-05-08 2004-12-14 R. P. Scherer Technologies, Inc. Child-resistant blister pack
EP1468935A1 (de) * 2003-04-16 2004-10-20 Alcan Technology & Management Ltd. Blisterverpackung
JP3740685B1 (ja) * 2005-06-14 2006-02-01 潔弘 吉田 包装体
JP5376646B2 (ja) * 2009-04-22 2013-12-25 東洋アルミニウム株式会社 プレススルーパック包装体およびその製造方法
GB2484663B (en) * 2010-10-15 2013-01-16 Future Technology Uk Ltd Dispensing containers
JP6183691B2 (ja) * 2013-06-13 2017-08-23 大日本印刷株式会社 ブリスター容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018024465A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747911B2 (ja) プレススルー包装体
JP6676413B2 (ja) 薬剤用プレススルー包装体
US20070054117A1 (en) Heat seal adhesive paper product, method for manufacturing, and laminate product
JP6500772B2 (ja) ヒートシールシート、その製造方法およびプレススルー包装体
JP7143859B2 (ja) ヒートシールシート、その製造方法及び滅菌包装体
JP2017124564A (ja) ヒートシールシートおよびプレススルー包装体
JP2017159559A (ja) ヒートシールシートおよびプレススルー包装体
JP6477212B2 (ja) 滅菌紙および滅菌包装体、ならびに滅菌紙の製造方法
WO2016175299A1 (ja) 滅菌紙および滅菌包装体
JP6524828B2 (ja) 滅菌紙および滅菌包装体
JP2017040015A (ja) 滅菌紙および滅菌包装体
JP6996286B2 (ja) ヒートシールシート
JP2014181069A (ja) プレススルーパックの蓋材およびプレススルーパック包装体
ES2931541T3 (es) Producto de papel tisú de varias capas y método de fabricación del mismo
JP7380519B2 (ja) ヒートシールシート、および滅菌包装体
JP7406453B2 (ja) 紙製品用包装体
JP7406452B2 (ja) 紙製品用包装体
JP6581029B2 (ja) 滅菌袋用原紙および滅菌袋
JP2021167216A (ja) 紙製品用包装体
JP2021123339A (ja) 紙製品用包装体
JP3965095B2 (ja) 滅菌袋用紙およびその製造方法
JP7439509B2 (ja) ヒートシールシート
JP7436307B2 (ja) 紙製品用包装体
WO2024075655A1 (ja) ヒートシールシートおよび滅菌包装体
JP7436308B2 (ja) 紙製品用包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250