JP6747800B2 - 処置具挿通具 - Google Patents

処置具挿通具 Download PDF

Info

Publication number
JP6747800B2
JP6747800B2 JP2015237683A JP2015237683A JP6747800B2 JP 6747800 B2 JP6747800 B2 JP 6747800B2 JP 2015237683 A JP2015237683 A JP 2015237683A JP 2015237683 A JP2015237683 A JP 2015237683A JP 6747800 B2 JP6747800 B2 JP 6747800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
treatment instrument
tool
slit
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015237683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017099810A (ja
Inventor
史知 和家
史知 和家
樋野 和彦
和彦 樋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015237683A priority Critical patent/JP6747800B2/ja
Publication of JP2017099810A publication Critical patent/JP2017099810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747800B2 publication Critical patent/JP6747800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、被検体内に挿入される挿入機器に取り付けられ、被検体を処置する処置具を被検体内に挿入させる処置具挿通具に関する。
近年、被検体内に挿入される挿入機器、例えば内視鏡は、医療分野において広く利用されている。
医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体となる体腔内に挿入することによって、体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて内視鏡が具備する処置具挿通路に挿入した処置具を用いて体腔内の臓器の対象部位(以下、処置対象部位と称す)に対して各種処置をしたりすることができる。
尚、体腔内の観察を行う際は、術者は、内視鏡画像を観察しながら、例えば右手で内視鏡の挿入部を把持して挿入部の各種操作を行うとともに、左手で内視鏡の操作部の各種操作を行う手技が一般的である。
また、体腔内の処置対象部位の処置を行う際は、術者は、右手を一旦挿入部から離した後、右手で処置具を把持して、操作部に設けられた処置具挿通路の挿通口を介して処置具挿通路に処置具を挿入し、該処置具を挿入部の先端に形成された処置具挿通路の先端開口から被検体内に突出させて各種処置を行う手技が一般的である。
ここで、体腔内の処置対象部位に対して処置具を用いて各種処置を行う際、適切な処置を行うためには、術者は内視鏡画像を観察しながら処置対象部位に対して挿入部の先端位置及び処置具の先端位置を微調整する必要が生じる。
ところが、上述したように、術者は、右手で挿入部の各種操作と処置具の各種操作とを選択的に行うことから、処置対象部位に対する挿入部の先端位置及び処置具の先端位置の微調整を同時に行うことが難しいといった問題があった。
また、上述したように、術者は、右手で行う処置具の各種操作を挿入部から右手を離して行わなければならないため、処置対象部位に対する処置具の先端位置の微調整を行っていると、処置対象部位に対する挿入部の先端位置がずれてしまうといった問題もあった。
このような問題に鑑み、特許文献1には、操作部に設けられた処置具挿通路の挿通口に一端が着脱自在なチューブ状の処置具案内部と、該処置具案内部の他端に設けられるとともに挿入部の被検体外に位置する部位に着脱自在な案内部本体とを具備した、処置具を被検体内に挿入させる処置具挿通具が開示されている。
特許文献1に開示された処置具挿通具においては、案内部本体が挿入部の被検体外に位置する部位に装着され、処置具案内部の一端が処置具挿通路の挿通口に装着された状態において、処置具が案内部本体、処置具案内部を介して処置具挿通路に挿入され、挿入部先端の先端開口から被検体内に突出された状態において、術者は、右手で挿入部を把持したまま右手で案内部本体に固定されたスライダ等の処置具操作部を用いて処置具の位置調整を行うことができるため、右手のみで処置対象部位に対する挿入部の先端位置及び処置具の先端位置の微調整を同時に行うことができる。
国際出願公開WO2013/065509号公報
ところで、特許文献1に開示された処置具挿通具を用いて処置対象部位に対して処置を行う際、処置具挿通路及び処置具挿通具に対して複数の処置具を選択的に挿抜したり、1つの処置具を複数回挿抜したりする場合がある。即ち、処置具の交換作業が生じる場合がある。
しかしながら、特許文献1に開示されている処置具挿通具においては、案内部本体に固定された処置具操作部が、処置具に対してラチェットやチャック等で固定される構成のため、複数の処置具を選択的に挿抜する場合や、1つの処置具を挿抜する際、処置具から処置具操作部を装脱する作業が別途必要となり、処置具の交換作業が煩雑であるといった問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、処置具の交換作業を容易に行うことができる構成を具備する処置具挿通具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の一態様における処置具挿通具は、被検体内に挿入される挿入機器に取り付けられ、前記被検体を処置する処置具を前記被検体内に挿入させる処置具挿通具であって、前記処置具を前記被検体内に案内する処置具案内部と、術者の一方の手によって把持された前記挿入機器の挿入部が前記被検体内に挿入された際、前記挿入部の前記被検体外に位置する部位に着脱自在であるとともに、前記処置具案内部の一端側に設けられ前記処置具案内部内への前記処置具の挿通口となる案内部本体と、前記処置具に取り付けられるとともに、前記案内部本体に対して着脱自在であり、装着後、前記術者の前記一方の手によって操作される処置具操作部と、を具備し、前記処置具操作部の外表面に第1の係合部が設けられ、前記案内部本体に、前記第1の係合部が嵌入自在な第2の係合部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、処置具の交換作業を容易に行うことができる構成を具備する処置具挿通具を提供することができる。
第1実施の形態の処置具挿通具を内視鏡とともに示す図 図1の処置具挿通具の一部の断面を、処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図 図2の処置具挿通部内において処置具案内部と案内部本体との間に膜が設けられた変形例を示す部分断面図 第2実施の形態の処置具挿通具の一部を、処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図 図4中の処置具挿通具の一部を、図4中のV方向からみた側面図 図4の突起の形状の変形例を処置具操作部とともに示す図 第3実施の形態の処置具挿通具の一部の断面を、処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図 第4実施の形態の処置具挿通具の一部を、処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図 図8の第2の係合部が、スリットと該スリットに形成された複数の凸部から構成された変形例を、処置具挿通具の一部及び処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図 図8の第2の係合部が、スリットと該スリットに形成された1つの凸部から構成された変形例を、処置具挿通具の一部及び処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図 図8のスリットの形状の変形例を、処置具挿通具の一部とともに示す図 図11のスリットに嵌入自在なスライダの突起の形状の変形例を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、以下に示す実施の形態において、挿入機器は、内視鏡を例に挙げて説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の処置具挿通具を内視鏡とともに示す図、図2は、図1の処置具挿通具の一部の断面を、処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図、図3は、図2の処置具挿通部内において処置具案内部と案内部本体との間に膜が設けられた変形例を示す部分断面図である。
図1に示すように、挿入機器である内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の基端側に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード8と、該ユニバーサルコード8の延出端に設けられたコネクタ9とを具備して主要部が構成されている。尚、コネクタ9を介して、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
操作部3に、挿入部2の湾曲部2wを上下方向に湾曲させる上下用湾曲操作ノブ4と、湾曲部2wを左右方向に湾曲させる左右用湾曲操作ノブ6とが設けられている。
さらに、操作部3に、上下用湾曲操作ノブ4の回動位置を固定する固定レバー5と、左右用湾曲操作ノブ6の回動位置を固定する固定ノブ7とが設けられている。また、操作部3には、既知の各種操作スイッチ等が設けられている。
尚、操作部3に設けられた各種ノブ4、6、7、レバー5、各種スイッチ等は、例えば術者の左手によって操作される。
挿入部2は、先端側から順に、先端部2sと湾曲部2wと可撓管部2kとを具備して構成されており細長に形成されている。尚、挿入部2は、例えば術者の右手によって操作される。
尚、上述とは反対に、挿入部2の各種操作が術者の左手で行われ、操作部3の各種操作が術者の右手で行われても構わない。
湾曲部2wは、上下用湾曲操作ノブ4や左右用湾曲操作ノブ6の回動操作により、例えば上下左右の4方向に湾曲されることにより、先端部2s内に設けられた図示しない撮像ユニットの観察方向を可変したり、被検体内における先端部2sの挿入性を向上させたりするものである。さらに、可撓管部2kは、湾曲部2wの基端側に連設されている。
また、挿入部2及び操作部3内には、処置具挿通路10が設けられている。処置具挿通路10は、一端が先端部2sの先端面に先端開口10aとして開口されており、他端が操作部3に挿通口10bとして開口されている。
尚、その他の内視鏡1の構成は、一般的な内視鏡の構成と同じであるため、その詳しい説明は省略する。
処置具挿通具20は、内視鏡1に取り付けられ、被検体内を処置する処置具31〜34のいずれかを、被検体内へと挿入させるものである。
尚、本実施の形態においては、処置具が4本の場合を例に挙げて示しているが、処置具は、1本でも4本以外の複数本であっても構わない。
処置具挿通具20は、処置具案内部であるチューブ21と、案内部本体22と、処置具操作部であるスライダ41〜44のいずれかとを具備して主要部が構成されている。
チューブ21は、処置具31〜34のいずれかを被検体内に案内するものであり、例えばテフロン(登録商標)等の樹脂から構成されている。
具体的には、チューブ21は、他端が内視鏡1に設けられた処置具挿通路10の挿通口10bに接続自在であり、接続後、案内部本体22内からチューブ21内に挿入された処置具31〜34のいずれかを、処置具挿通路10を介して先端開口10aから被検体内に突出させて被検体内に案内するものである。
案内部本体22は、図1〜図3に示すように、チューブ21の一端側に設けられているとともに、内部に処置具31〜34が通過するとともにスライダ41〜44のいずれかが装着されるチューブ21の内部の空間21iに連通する空間22iを有し、該空間22iの基端が空間21iへの処置具31〜34のいずれかの挿通口22pを構成している。
尚、図3に示すように、チューブ21の空間21iと案内部本体22の空間22iとの境に、処置具31〜34のいずれかが通過する孔50hを有する膜50が設けられていてもよい。
膜50は、孔50hに、処置具31〜34のいずれかが通過された状態において、被検体内が大気圧よりも圧力が高いことによって体外に向かって被検体内の液体を排出しようとすることに伴い、処置具挿通路10を介して空間21iから空間22iへと液体が移動してしまうことを抑制する。
このことによれば、後述するように、処置具31〜34に設けられたスライダ41〜44のいずれかを操作して処置具31〜34の先端位置の微調整をしている最中や処置具を交換するときに、挿通口20pを介して被検体内の液体が体外に漏れ出てしまうことを膜50により防止することができる。
よって、孔50hの径は、処置具31〜34のいずれかの外径よりも小径である必要がある。このことにより、膜50は、処置具31〜34のいずれかの外周面に密着して液密を維持する。即ち、膜50は、液密部材として機能する。
また、案内部本体22は、図1に示すように、挿入部2が被検体内に挿入された際、挿入部2の可撓管部2kにおける被検体外に位置する、例えば1点鎖線で囲った部位2zに着脱自在となっている。尚、案内部本体22は被検体外に位置する部位2zに装着された後は、部位2zから位置がずれてしまうことがないよう構成されている。
さらに、図2に示すように、案内部本体22に対し、挿通口22p及び空間22iに連通する第2の係合部であるスリット22sが形成されている。尚、スリット22sは、案内部本体22に対し、チューブ21が処置具31〜34のいずれかを案内する長手方向Nに沿って形成されている。
図1に示すように、スライダ41〜44は、それぞれ処置具31〜34に対して事前に取り付けられるものであり、案内部本体22の空間22iに対して着脱自在となっている。
尚、スライダ41〜44は、それぞれ処置具31〜34に対して着脱自在であっても構わない。また、以下、スライダ41〜44の構造は、スライダ41を例に挙げて説明する。さらに、処置具31〜34は、処置具31を例に挙げて説明する。よって、スライダ41の構造は、スライダ42〜44の構造にも適用され、処置具31の構造は、処置具32〜34にも適用される。
具体的には、図2に示すように、スライダ41は、外表面41gに第1の係合部である突起41tが設けられており、突起41tがスリット22sに嵌入自在なことにより、処置具31に事前に取り付けられた状態で案内部本体22の空間22iに着脱自在となっている。
尚、案内部本体22にスライダ41が装着された状態においては、処置具31が、空間21i及び空間22iに挿入され、スライダ41が空間22iに挿入され、スリット22sに突起41tが嵌入される。また、この状態においては、図1に示すように、処置具31の先端31sは、先端開口10aから被検体内に突出されている。
この状態において、術者は、内視鏡画像を観察しながら、例えば右手で挿入部2を把持した状態で、長手方向Nに沿って右手で突起41tをスリット22s内において前後に移動させることにより、被検体内に突出された処置具31の先端側の位置を微調整することができる。さらに、同時に、術者は、内視鏡画像を観察しながら、右手で挿入部2の先端部2sの先端の位置を微調整することができる。
尚、案内部本体22に対しては、複数の処置具31〜34にそれぞれ取り付けられたスライダ41〜44が選択的に着脱自在となっている。
即ち、スリット22sに対しては、スライダ41〜44にそれぞれ設けられた突起41t〜44tが選択的に嵌入自在となっている。
尚、その他の処置具挿通具20の構成は、従来と同じであるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態においては、スライダ41〜44は、それぞれ処置具31〜34に事前に取り付けられていると示した。
また、スライダ41〜44は、処置具31〜34のいずれかが空間21i及び空間22iに対して挿抜されることに伴い、それぞれ案内部本体22に対して着脱自在であり、突起41t〜44tは、それぞれスリット22sに対して嵌入自在であると示した。
さらに、挿入部2を右手で把持したまま、即ち、挿入部2の先端部2sの先端位置の微調整が可能な状態でまたは先端位置を固定したまま、突起41t〜44tのいずれかをスリット22s内において長手方向Nに沿って右手で前後操作することにより、処置具31〜34のいずれかの先端位置を微調整することができると示した。
このことによれば、挿入部2を右手で把持したまま、処置具31〜34の先端位置の微調整を右手で行える構成を有する処置具挿通具20において、空間21i及び空間22i、処置具挿通路10に挿入されている処置具を交換する際、予めスライダ41〜44が処置具31〜34に固定されているとともに、スライダ41〜44は、案内部本体22に対して着脱自在な構成を有していることから、従来のように、処置具の交換や挿抜の都度、スライダを処置具に対してラチェットやチャック等で固定したり取り外したりする必要がないため、処置具の交換作業を容易に行うことができる。
以上から、処置具の交換作業を容易に行うことができる構成を具備する処置具挿通具20を提供することができる。
(第2実施の形態)
図4は、本実施の形態の処置具挿通具の一部を、処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図、図5は、図4中の処置具挿通具の一部を、図4中のV方向からみた側面図である。
この第2実施の形態の処置具挿通具の構成は、上述した図1〜図3に示した第1実施の形態の処置具挿通具と比して、案内部本体に形成されるスリットの形状が異なる。
よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図4、図5に示すように、本実施の形態においては、スリット22sは、長手方向Nに沿って延出する第1のスリット22s1、22s3と、該第1のスリット22s1に連続し長手方向Nに対して角度を有する第2のスリット22s2とを具備して主要部が構成されている。
また、第2のスリット22s2の長手方向Nの幅N1は、突起41tの長手方向Nの幅N2よりも大きく設定されている(N2<N1)。
尚、その他の処置具挿通具20の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。また、本実施の形態においても、スライダ41〜44の構造は、スライダ41を例に挙げて説明し、処置具31〜34の構造は、処置具31を例に挙げて説明する。よって、スライダ41の構造は、スライダ42〜44の構造にも適用され、処置具31の構造は、処置具32〜34の構造にも適用される。
このような構成においては、スライダ41の突起41tをスリット22sに嵌入する際、術者は、先ず、空間22iにスライダ41を挿入する際、案内部本体22の長手方向Nの後方から第1のスリット22s3に突起41tを嵌入させて長手方向Nの前方に進行させ、その後、スライダ41を回転させて突起41tを第2のスリット22s2内において進行させ、突起41tを第1のスリット22s1に嵌入させる。
この状態において、第1のスリット21s1内において突起41tを長手方向Nの前後に、第1のスリット21s1における先端22s1a、基端22s1bとの間において移動させることにより処置具31の先端位置の微調整を行う。尚、スリット22sから突起41tを脱却する際は、術者は、上述と反対の操作を行う。
よって、上述した第1実施の形態においては、スリット22sは、挿通口22pに連通していたため、突起41tの長手方向Nの後方への移動操作によりスリット22sから突起41tが抜けてしまう可能性があった。一方、本実施の形態においては、スリット22sは、第2のスリット22s2を有していることから、長手方向Nに沿った第1のスリット22s1内における突起41tの移動操作に伴い、意図せず第1のスリット22s1から突起41tが抜けてしまうことを確実に防ぐことができる。
尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
また、以下、変形例を、図6を用いて示す。図6は、図4の突起の形状の変形例を処置具操作部とともに示す図である。
上述した本実施の形態においては、スリット22sの長手方向Nの幅N1は、突起41tの長手方向Nの幅N2よりも大きく設定されていると示した。即ち、突起41tの幅N2は、スリット22sの幅N1よりも小さく設定されていると示した。
これに限らず、図6に示すように、突起41tを、軸41tbと該軸41tbの上端に設けられた当接部41taとから構成し、軸41tbのみがスリット22sを進行できるよう、長手方向Nの幅N3が、スリット22sの幅N1よりも小さく設定されていても構わないことは勿論である(N3<N1)。
(第3実施の形態)
図7は、本実施の形態の処置具挿通具の一部の断面を、処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図である。
この第3実施の形態の処置具挿通具の構成は、上述した図1〜図3に示した第1実施の形態の処置具挿通具、図4、図5に示した第2実施の形態の処置具挿通具と比して、案内部本体に形成されるスリットの形状と突起の少なくとも一部が弾性変形する点が異なる。
よって、この相違点のみを説明し、第1、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図7に示すように、本実施の形態においては、スリット22sは、先端22saと基端22sbとを有するよう、長手方向Nに沿って孔状に形成されている。
また、スライダ41の突起41tは、少なくとも一部が弾性変形することによりスリット22sに嵌入自在に構成されている。
尚、その他の処置具挿通具20の構成は、上述した第1、第2実施の形態と同じである。また、本実施の形態においても、スライダ41〜44の構造は、スライダ41を例に挙げて説明し、処置具31〜34の構造は、処置具31を例に挙げて説明する。よって、スライダ41の構造は、スライダ42〜44の構造にも適用され、処置具31の構造は、処置具32〜34にも適用される。
このような構成においては、スライダ41の突起41tをスリット22sに嵌入する際、術者は、先ず、案内部本体22の空間22iに対し、案内部本体22の長手方向Nの後方からスライダ44を、挿通口22pを介して挿入する。この際、突起41tを弾性変形させて処置具31方向に押し縮めた状態で、前方にスライダ41を進行させ、その後、突起41tをスリット22sに嵌入させる。この際、突起41tはスリット22sにより押し縮められていた状態が解除され元の状態に戻る。
このスリット22sに突起41tが嵌入された状態において、スリット22s内において、スリット22sにおける先端22sa、基端22sbとの間において突起41tを長手方向Nの前後に移動させることにより処置具31の先端位置の微調整を行う。尚、スリット22sから突起41tを脱却する際は、術者は、上述と反対の操作を行う。
このような構成においても、スリット22s内における突起41tの移動操作に伴い、意図せずスリット22sから突起41tが抜けてしまうことを確実に防ぐことができる。
尚、その他の効果は、上述した第1、第2実施の形態と同じである。
(第4実施の形態)
図8は、本実施の形態の処置具挿通具の一部を、処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図である。
この第4実施の形態の処置具挿通具の構成は、上述した図1〜図3に示した第1実施の形態の処置具挿通具、図4、図5に示した第2実施の形態の処置具挿通具、図7に示した第3実施の形態の処置具挿通具と比して、案内部本体に形成されるスリットの形状と、スライダに設けられる突起の形状が異なる。
よって、この相違点のみを説明し、第1〜第3実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図8に示すように、本実施の形態においては、第2の係合部は、長手方向Nに沿って延出するスリット22sと、該スリット22sに長手方向Nに沿って形成された複数の溝22mとから構成されている。
また、スライダ41に設けられた突起41tは、スリット22sに嵌入自在であるとともに、いずれか1つの溝22mに係脱自在な凸部41tdを有している。
尚、その他の処置具挿通具20の構成は、上述した第1〜第3実施の形態と同じである。また、本実施の形態においても、スライダ41〜44の構造は、スライダ41を例に挙げて説明し、処置具31〜34の構造は、処置具31を例に挙げて説明する。よって、スライダ41の構造は、スライダ42〜44の構造にも適用され、処置具31の構造は、処置具32〜34の構造にも適用される。
このような構成によれば、突起41tをスリット22sに嵌入させた際、溝22mのいずれか1つに凸部41tdを係止させることにより、処置具31の先端の位置を、例えば予め定められたピッチで容易に調節することができる。即ち、処置具31の進退量を定量的に制御することができる。
尚、その他の効果は、上述した第1〜第3実施の形態と同じである。
また、本実施の形態においては、複数の溝22mのいずれかに対する凸部41tdの係脱により、処置具31の先端の位置決めを行うと示したが、これに限らず、案内部本体22の空間22iに臨む内周面に長手方向Nに沿った複数の溝が設けられ、該溝のいずれかにスライダ41の外表面41gに設けられた凸部が係脱自在な構成においても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、溝と凸部との係脱に限らず、既知のラチェット機構を用いても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した第2〜第4実施の形態の構成に限定されず、案内部本体22にスライダ41を着脱する構成は、図9〜図12に示す構成等が考えられる。
尚、図9〜図12に示す構成においても、スライダ41〜44の構造は、スライダ41を例に挙げて説明し、処置具31〜34の構造は、処置具31を例に挙げて説明する。よって、スライダ41の構造は、スライダ42〜44の構造にも適用され、処置具31の構造は、処置具32〜34の構造にも適用される。
図9は、図8の第2の係合部が、スリットと該スリットに形成された複数の凸部から構成された変形例を、処置具挿通具の一部及び処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図である。
図9に示すように、案内部本体22に設けられる第2の係合部は、長手方向Nに沿って延出するスリット22sと、該スリット22sに長手方向Nに沿って形成された複数の凸部22tとから構成されていても構わない。
このような構成によれば、スリット22sに突起41tが嵌入された際、スライダ41の突起41tに設けられた凸部41tdが、いずれか1つの凸部22tを乗り越える度に、処置具31の先端の位置決めを容易に行うことができる。即ち、処置具31の進退量を定量的に制御することができる。
図10は、図8の第2の係合部が、スリットと該スリットに形成された1つの凸部から構成された変形例を、処置具挿通具の一部及び処置具操作部が取り付けられた処置具の一部とともに示す図である。
図10に示すように、案内部本体22に設けられる第2の係合部は、長手方向Nに沿って延出するスリット22sと、該スリット22sに形成された1つの凸部22dとから構成されていても構わない。また、図10においては、スライダ41自体に凸部41dが設けられている。
このような構成によれば、スリット22sに突起41tが嵌入された際、凸部41dが凸部22dを乗り越えると、案内部本体22に対するスライダ44の装着、固定構成を容易に実現することができる。
図11は、図8のスリットの形状の変形例を、処置具挿通具の一部とともに示す図、図12は、図11のスリットに嵌入自在なスライダの突起の形状の変形例を示す図である。
図11に示すように、案内部本体22に形成されるスリット22sは、大径のスリット22sfと、該スリット22sfの基端に連続するとともに、案内部本体22の基端まで形成された小径のスリット22sgとから構成されていても構わない。
また、図12に示すように、スリット22sに嵌入自在な突起41tは、小径の軸41tdと、該小径の軸41tdの上端に連続する大径の軸41teとから伸縮自在に構成されていても構わない。
このような構成によれば、案内部本体22に対してスライダ41を装着する際は、案内部本体22に後方から、小径のスリット22sgに対して、突起41tを持ち上げて小径の軸41tdを通過させ、小径の軸41tdが大径のスリット22sfに嵌入した後、突起41tを押し下げれば、大径のスリット22saの先端22sf1、基端22sf2との間において、大径の軸41te及び小径の軸41tdが前後に移動自在となる。
このような構成によっても、長手方向Nに沿った大径のスリット22sf内における大径の軸41te及び小径の軸41tdの移動操作に伴い、意図せずスリット22sから突起41tが抜けてしまうことを確実に防ぐことができる。
尚、上述した第1〜第4実施の形態においては、挿入機器は、内視鏡1を例に挙げて示したが、これに限らず、内視鏡以外の処置具挿通路を具備する挿入機器にも適用可能であることは云うまでもない。
また、上述した第1〜第4実施の形態においては、チューブ21の他端は、挿通口10bに接続されていると示したが、これに限らず、チューブ21が挿入部2の外周に固定されることにより、処置具31〜34のいずれかを直接被検体内にチューブ21が案内する構成であっても良いことは勿論である。
1…内視鏡(挿入機器)
2…挿入部
2z…挿入部の被検体外に位置する部位
10…処置具挿通路
20…処置具挿通具
21…チューブ(処置具案内部)
22…案内部本体
22m…溝(第2の係合部)
22p…案内部本体の挿通口
22s…スリット(第2の係合部)
22s1…第1のスリット
22s2…第2のスリット
22s3…第1のスリット
31〜34…処置具
41〜44…スライダ(処置具操作部)
41g…処置具操作部の外表面
41t〜44t…突起(第1の係合部)
41td…突起
50…膜
50h…孔
N…長手方向

Claims (8)

  1. 被検体内に挿入される挿入機器に取り付けられ、前記被検体を処置する処置具を前記被検体内に挿入させる処置具挿通具であって、
    前記処置具を前記被検体内に案内する処置具案内部と、
    術者の一方の手によって把持された前記挿入機器の挿入部が前記被検体内に挿入された際、前記挿入部の前記被検体外に位置する部位に着脱自在であるとともに、前記処置具案内部の一端側に設けられ前記処置具案内部内への前記処置具の挿通口となる案内部本体と、
    前記処置具に取り付けられるとともに、前記案内部本体に対して着脱自在であり、装着後、前記術者の前記一方の手によって操作される処置具操作部と、
    を具備し、
    前記処置具操作部の外表面に第1の係合部が設けられ、
    前記案内部本体に、前記第1の係合部が嵌入自在な第2の係合部が設けられてい
    ことを特徴とする処置具挿通具。
  2. 前記案内部本体に対し、複数の前記処置具にそれぞれ取り付けられた前記処置具操作部が選択的に着脱自在であることを特徴とする請求項1に記載の処置具挿通具。
  3. 前記処置具操作部は、前記処置具に対して着脱自在であるとともに、前記処置具に取り付けられた状態で前記案内部本体に着脱自在であることを特徴とする請求項1に記載の処置具挿通具。
  4. 前記第1の係合部は、前記処置具操作部の前記外表面に設けられた突起であり、
    前記第2の係合部は、前記案内部本体に設けられた、前記処置具案内部が前記処置具を案内する長手方向に沿って延出する第1のスリットと、前記第1のスリットに連続し前記長手方向に対して角度を有する第2のスリットとを具備していることを特徴する請求項に記載の処置具挿通具。
  5. 前記第2の係合部は、前記案内部本体に設けられたスリット及び該スリットに形成された複数の溝であり、
    前記第1の係合部は、前記処置具操作部の前記外表面に設けられた前記スリットに嵌入自在であるとともにいずれか1つの前記溝に嵌入自在な突起であることを特徴とする請求項に記載の処置具挿通具。
  6. 前記第2の係合部は、前記案内部本体に設けられたスリットであり、
    前記第1の係合部は、少なくとも一部が弾性変形することにより前記スリットに嵌入自在な前記処置具操作部の前記外表面に設けられた突起であることを特徴とする請求項に記載の処置具挿通具。
  7. 前記処置具案内部は、他端側が前記挿入機器の処置具挿通路に接続されるチューブであり、
    前記チューブは、前記処置具を前記処置具挿通路を介して前記被検体内に案内することを特徴とする請求項1に記載の処置具挿通具。
  8. 前記処置具案内部と前記案内部本体との境の内部には、前記処置具が通過する孔を有するとともに前記処置具案内部から前記案内部本体に液体が移動することを抑制する膜が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の処置具挿通具。
JP2015237683A 2015-12-04 2015-12-04 処置具挿通具 Active JP6747800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237683A JP6747800B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 処置具挿通具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237683A JP6747800B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 処置具挿通具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099810A JP2017099810A (ja) 2017-06-08
JP6747800B2 true JP6747800B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59015064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237683A Active JP6747800B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 処置具挿通具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102651160B1 (ko) * 2021-11-15 2024-03-28 주식회사 로엔서지컬 도구 스위칭이 가능한 내시경 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049891A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2007086876A2 (en) * 2005-02-10 2007-08-02 Wilson-Cook Medical Inc. Wire guide holder with wire guide deflector
JP2005168882A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 内視鏡処置具システム
JP2005304773A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Olympus Corp 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに収容装置
JP2005328881A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Olympus Corp 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに収容装置
JP5121132B2 (ja) * 2005-11-02 2013-01-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、及び内視鏡用操作補助装置
WO2013065509A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社トップ 内視鏡用処置具挿通具
JP5860742B2 (ja) * 2012-03-26 2016-02-16 オリンパス株式会社 内視鏡処置具の進退補助具
JP5487343B2 (ja) * 2013-03-11 2014-05-07 大輔 菊池 内視鏡用処置具挿通具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017099810A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728075B2 (ja) 内視鏡システム
JP2007151595A (ja) 内視鏡用治療装置
JP6093849B2 (ja) 内視鏡手術装置
US8435170B2 (en) Positioning system for securing a treatment instrument at the end of a medical device
JP5976924B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置
JP2005131211A (ja) 内視鏡用の外付けチャンネル
WO2012070570A1 (ja) 挿入部硬度可変バルーン付カテーテル及び第2湾曲部付内視鏡
US11701498B2 (en) Guide wire gripping unit
CN109688894B (zh) 内窥镜和内窥镜***
JP5301933B2 (ja) 医療用進退量規制機構
JP2010154895A (ja) 内視鏡装置
JP2021166562A (ja) 医療デバイス、内視鏡システム
JP5671360B2 (ja) 内視鏡の外付けチャンネル
JP2016522704A (ja) 外科医制御内視鏡装置および方法
US20180338760A1 (en) Needle holder for endoscope, suture set, and suture system
JP6747800B2 (ja) 処置具挿通具
JP5096202B2 (ja) 内視鏡システム
US20110160532A1 (en) Endoscopic instrument
JP6982700B2 (ja) 内視鏡用チャンネルユニット
EP3750485A1 (en) Control assemblies for medical devices and related methods of use
WO2017119108A1 (ja) 内視鏡治療装置
US20210015348A1 (en) Endoscopic tool stabilization and related methods of use
WO2020026336A1 (ja) 内視鏡システムおよび曲針デリバリー方法
JP2017189457A (ja) 処置具挿通具
KR102275597B1 (ko) 귀 내시경용 고정지그 및 이를 포함하는 귀 내시경 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250