JP6743329B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743329B2
JP6743329B2 JP2016197508A JP2016197508A JP6743329B2 JP 6743329 B2 JP6743329 B2 JP 6743329B2 JP 2016197508 A JP2016197508 A JP 2016197508A JP 2016197508 A JP2016197508 A JP 2016197508A JP 6743329 B2 JP6743329 B2 JP 6743329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
motor generator
clutch
energy
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058496A (ja
Inventor
知正 池田
知正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2016197508A priority Critical patent/JP6743329B2/ja
Publication of JP2018058496A publication Critical patent/JP2018058496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743329B2 publication Critical patent/JP6743329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンとモータとを備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、特許文献1には、エンジンと変速機との間に設けられた第1モータジェネレータと、変速機と駆動輪との間に設けられた発進クラッチと、発進クラッチと駆動輪との間に設けられた第2モータジェネレータとを有する。そして、必要発電トルクが第2モータジェネレータの最大発電トルクを越えるときは、発進クラッチを締結し、第1及び第2モータジェネレータの両方で発電している。
特開2011−255700公報
しかしながら、減速中に第2モータジェネレータのみで発電している状態から、要求発電トルクの変化に伴い、発進クラッチを締結し第1及び第2モータジェネレータの両方で発電する状態へ切り替わると、エンジン回転数が立ち上がり、運転者に違和感を与えるという問題があった。
本発明は上記課題に着目してなされたもので、減速中に運転者に違和感を与えることがないハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両の制御装置では、エンジンと変速機との間を断接するクラッチと、前記クラッチと駆動輪との間に設けられた第1モータジェネレータと、前記エンジンと前記クラッチとの間に設けられた第2モータジェネレータと、前記クラッチ、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータを制御するコントロールユニットと、を備え、前記コントロールユニットは、前記第1モータジェネレータのみで回生トルクを発生する第1モードと、前記クラッチを締結し前記第1モータジェネレータと前記第2モータジェネレータの両方で回生トルクを発生する第2モードとを有し、前記第2モードでの減速中に、要求減速度に応じた回生可能エネルギが前記第1モータジェネレータの最大回生エネルギを越えないときは、前記第2モードから前記第1モードに移行し、前記第1モードでの減速中に、前記回生可能エネルギが前記最大回生エネルギを越えたとしても、前記第1モードから前記第2モードへの移行を禁止することとした。



よって、減速中に要求減速度が変化したとしても、エンジン回転数が立ち上がることがなく、運転者に与える違和感を回避できる。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置を備えた車両のシステム図である。 実施例1のモード選択処理を表すフローチャートである。 実施例1のモードマップである。 実施例1のモード選択処理のうち、第1モードから第2モードへの移行を禁止するタイムチャートである。 実施例1のモード選択処理のうち、第1モードから第2モードへの移行を禁止するタイムチャートである。
〔実施例1〕
図1は実施例1のハイブリッド車両の制御装置を備えた車両のシステム図である。実施例1の車両のパワートレーンには、内燃機関であるエンジン1と、ロックアップクラッチ3を有するトルクコンバータ2と、クラッチ4と、ベルト式無段変速機7と、終減速機構を介して接続された駆動輪8と、クラッチ4よりも駆動輪側8に設けられベルト式無段変速機7との間でトルクを授受可能な第1モータジェネレータ9と、を有する。
エンジン1は、エンジン1のクランクシャフトに対しベルトを介して接続され、走行時にオルタネータとして機能すると共に、必要に応じてスタータ機能やトルクアシスト機能を発揮する第2モータジェネレータ10を有する。また、パワートレーンは、エンジン作動中にベルト式無段変速機7や各種クラッチに油圧を供給する機械式オイルポンプ5と、エンジン停止中に必要な油圧を供給する電動式オイルポンプ6と、を有する。
パワートレーンは、第1モータジェネレータ9や第2モータジェネレータ10との間で電力を送受可能な定格48Vの第1バッテリ11と、DC−DCコンバータ13を介して第1バッテリ11と電力を送受可能な定格12Vの第2バッテリ12と、を有する。以下、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を総称してバッテリモジュールと記載する。コントロールユニット20は、バッテリモジュールの充電状態を制御すると共に、機械式オイルポンプ5や電動式オイルポンプ6の油圧を制御し、第1モータジェネレータ9及び第2モータジェネレータ10の作動状態、クラッチ4の締結状態、ベルト式無段変速機7の変速状態、ロックアップクラッチ3の締結状態を制御する。
コントロールユニット20内には、アクセルペダル開度APOを検出するアクセルペダル開度センサ21、運転者の制動意図であるマスタシリンダ圧Pmcを検出するマスタシリンダ圧センサ22、車速VSPを検出する車速センサ23等の信号が入力され、各種センサ信号に基づいて走行状態を制御する。
実施例1のハイブリッド車両は、通常の加速状態では、クラッチ4を締結し、エンジン1を動力源として走行する。そして、必要に応じて第1モータジェネレータ9や第2モータジェネレータ10からパワートレーンに対してトルクを付与する。尚、トルクコンバータ2は、発進時等の低車速領域ではロックアップクラッチ3を解放もしくはスリップ制御してトルク増幅し、低車速領域よりも高車速側では、ロックアップクラッチ3を締結して効率を向上する。
また、ハイブリッド車両は、エンジン1を動力源とする加速状態から減速状態に移行するにあたり、3つの減速モードを有する。第1モード(以下、mode1とも記載する。)は、クラッチ4を解放し、第1モータジェネレータ9のみで回生トルクを発生する。第1モードは、クラッチ4を解放し、第1モータジェネレータ9のみで回生するため、減速時にエンジン1が連れまわることがなく、エンジンフリクション分のエネルギロスを回避できる。ただし、減速状態に応じた回生可能エネルギREpが第1モータジェネレータ9の第1最大回生エネルギRE1lim以上の場合は、差分(REp−RE1lim)のエネルギを回収できない。
第2モード(以下、mode2とも記載する。)は、クラッチ4を締結し、第1モータジェネレータ9と第2モータジェネレータ10の両方で回生トルクを発生する。第2モードは、第1モータジェネレータ9の第1最大回生エネルギRE1limと、第2モータジェネレータ10の第2最大回生エネルギRE2limとを加算したエネルギを回収できるため、回生可能エネルギREpが大きいときは、高い回収効率を得られる。しかし、クラッチ4を締結し、エンジン1を回転させるため、エンジンフリクション分のエネルギロスが生じる。
第3モード(以下、mode3とも記載する。)は、クラッチ4が締結された状態で第1モータジェネレータ9のみで回生トルクを発生する。第3モードは、第1モータジェネレータ9のみで回生しつつ、クラッチ4を締結してエンジン1を連れまわす状態である。エンジンフリクション分のエネルギロスを生じるが、エンジン回転数を維持するため、第3モードから第2モードに移行したとしても、エンジン音が立ち上がるような違和感を与えることがない。
コントロールユニット20は、車速VSPとアクセルペダル開度APO及びマスタシリンダ圧Pmcに基づいて規定される車両の運転点が、加速領域にあるか、減速領域にあるかを判断する。加速領域にある場合は、第1モータジェネレータ9及び/または第2モータジェネレータ10が、パワートレーンにトルクを付与する。一方、減速領域にある場合は、上記第1〜第3モードのいずれかを選択し、第1モータジェネレータ9及び/または第2モータジェネレータ10が、パワートレーンからに回生トルクを受け取る。
図2は実施例1のモード選択処理を表すフローチャートである。このフローチャートは、クラッチ4を締結し、エンジン1を動力源とする加速状態から減速状態に移行したときに実行する。
ステップS1では、車両の運転点が回生領域にあるか否かを判断し、回生領域のときは回生フラグFregをオンとしてステップS2に進み、それ以外は本制御フローを終了する。
図3は、実施例1のモードマップである。このモードマップは、横軸を車速VSPとし、縦軸の正側をAPOに応じた加速エネルギとし、負側をPmcに応じた減速エネルギとする平面で定義される。運転点は、車速VSPとAPO又はPmcで規定される点である。図3のモードマップには、要求制動トルクに応じた勾配で設定された回生可能エネルギREpを表す回生可能ラインが設定されている。図3中の斜線で示すCS領域は、ロックアップクラッチ3をスリップ締結させ、液圧ブレーキのみで減速する領域(回生しない領域)を表す。それ以外の回生可能ラインで囲まれた斜線領域は、第1及び/又は第2モータジェネレータ9,10のみ、もしくは液圧ブレーキとの併用により回生トルクを発生する領域を示す。ステップS1では、CS領域外を表す所定車速以上であり、かつ、マスタシリンダ圧Pmcが発生しているときは、回生領域にあると判断される。
ステップS2では、回生状態か否かを判断し、回生状態であればステップS8に進み、それ以外の場合はステップS3に進む。すなわち、運転点が加速領域から回生領域に最初に入ってきた場合か否かを判断する。
ステップS3では、回生可能エネルギRepが第1最大回生エネルギRE1limよりも大きいか否かを判断し、大きいときはステップS4に進んで第2モードに設定し、それ以外はステップS5に進む。
ステップS5では、車速VSPが第1モータジェネレータ9のみで十分に回生可能な領域を表す第1車速VSP1より高車速か否かを判断し、高車速のときはステップS6に進み、それ以外はステップS8に進んで第1モードを設定する。
ステップS6では、モード判定タイマTimをカウントアップする。
ステップS7では、モード判定タイマTimのカウントアップ値が予め設定された所定時間Tim1を超えたか否かを判断し、越えた時はステップS8に進んで第1モードを設定する。一方、所定時間Tim1経過前のときは、ステップS9に進んで第3モードに設定する。尚、所定時間Tim1は、一般的な運転者が減速する際、減速度が安定するまでに要する時間であり、予め実験等に基づいて設定される。
ステップS10では、第1モードか否かを判断し、第1モードのときはステップS11に進んでそのまま第1モードを継続する。一旦、第1モードが選択されると、今回の減速中は継続的に第1モードが選択され、他のモードに移行することはない。
ステップS12では、回生可能エネルギRepが第1最大回生エネルギRE1limよりも大きいか否かを判断し、大きいときはステップS13に進んで第2モードに設定し、それ以外はステップS14に進んで第2モードから第1モードに移行する。
図4は実施例1のモード選択処理のうち、第2モードから第1モードへ移行するタイムチャートである。尚、最初は、エンジン1を動力源とする定常走行状態であり、クラッチ4は締結している。
時刻t1において、運転者がアクセルペダルを離し、ブレーキペダルを踏み込むと、回生フラグFregがオンとなり、モード判定タイマTimのカウントアップを開始する。このとき、所定時間Tim1経過前であるため、第3モードが設定され、クラッチ4を締結状態とし、第1モータジェネレータ9のみで回生トルクを発生させる。
時刻t2において、マスタシリンダ圧Pmcの増大に伴い、回生可能ラインの勾配が大きくなることで、回生可能エネルギREpが第1最大回生エネルギRE1limを越えると、第3モードから第2モードへと移行する。これにより、第1モータジェネレータ9の回生トルクに加えて、第2モータジェネレータ10の回生トルクを発生させ、可能な限りエネルギを回収する。このとき、クラッチ4は締結状態を維持していることから、第2モードに移行したとしても、エンジン回転数が変動することがなく、運転者に違和感を与えることがない。
すなわち、回生可能エネルギREpは、発生する減速度に応じて変化するため、減速度が安定するまでは、回生可能エネルギREpも変化する。よって、運転点が第1モードの領域に入った時点で第3モードに代えて第1モードを選択してしまうと、クラッチ4を解放し、エンジン1が停止してしまう。そうすると、ブレーキペダルの踏み込みに伴って回生可能エネルギREpが増大した場合、第2モードに移行することができず、違和感を与えることなく十分なエネルギを回収することができない。これに対し、実施例1では、運転点が回生領域に入った時点で第3モードを選択するため、第2モードへの移行を許容することができ、違和感を与えることなく十分なエネルギを回収できる。
時刻t3において、マスタシリンダ圧Pmcが定常状態となり、回生可能ラインの勾配が安定すると、車速VSPの低下に伴って回生可能エネルギREpも徐々に低下していく。
時刻t4において、回生可能エネルギREpが第1最大回生エネルギRE1limを下回ると、第1モードへと移行する。よって、クラッチ4が解放され、エンジン回転数Neは0となる。
時刻t5において、運転点がCS領域内となると、回生フラグFregがオフとなり、第1モードを終了する。これにより、第1モータジェネレータ9による回生トルクはゼロとなり、その後は液圧ブレーキによって減速を継続し、時刻t6で完全停止する。
図5は実施例1のモード選択処理のうち、第1モードから第2モードへの移行を禁止するタイムチャートである。尚、最初は、エンジン1を動力源とする定常走行状態であり、クラッチ4は締結している。
時刻t1において、運転者がアクセルペダルを離し、ブレーキペダルを踏み込むと、回生フラグFregがオンとなり、モード判定タイマTimのカウントアップを開始する。このとき、所定時間Tim1経過前であるため、第3モードが設定され、クラッチ4を締結状態とし、第1モータジェネレータ9のみで回生トルクを発生させる。
時刻t2において、回生可能エネルギREpが第1最大回生エネルギRE1limを下回っているものの、モード判定タイマTimのカウントアップ値が所定時間Tim1に到達すると、第3モードから第1モードへと移行する。これにより、クラッチ4が解放され、エンジン回転数Neは0となる。
時刻t3において、回生可能エネルギREpが第1最大回生エネルギRE1limを超えると、回生可能エネルギREpの全てを第1モータジェネレータ9のみで回収することができない。しかし、一旦クラッチ4を解放し、エンジン回転数Neが0となった状態から第2モードへ移行すると、エンジン回転数Neが立ち上がり、運転者に違和感を与える。よって、このときは、第2モードへの移行を禁止、第1モードを継続する。よって、時刻t4において、回生可能エネルギREpが第1最大回生エネルギRE1limを下回っても、既に第1モードが設定されていることから、特にモードの移行は生じない。
時刻t5において、運転点がCS領域内となると、回生フラグFregがオフとなり、第1モードを終了する。これにより、第1モータジェネレータ9による回生トルクはゼロとなり、その後は液圧ブレーキによって減速を継続し、完全停止する。
以上説明したように、実施例にあっては下記に列挙する作用効果が得られる。
(1)エンジン1とベルト式無段変速機7との間を断接するクラッチ4と、クラッチ4と駆動輪8との間に設けられた第1モータジェネレータ9と、エンジン1とクラッチ4との間に設けられた第2モータジェネレータ10と、クラッチ4、第1モータジェネレータ9及び第2モータジェネレータ10を制御するコントロールユニット20と、を備え、コントロールユニット20は、クラッチ4を解放し、第1モータジェネレータ9のみで回生トルクを発生する第1モードでの減速中に、要求減速度に応じた回生エネルギRE1limが第1モータジェネレータ9の第1最大回生エネルギRE1limを越えたとしても、クラッチ4を締結し第1モータジェネレータ9と第2モータジェネレータ10の両方で回生トルクを発生する第2モードへの移行を禁止する。
よって、減速中に要求減速度が変化したとしても、エンジン回転数が立ち上がることがなく、運転者に与える違和感を回避できる。
(2)コントロールユニット20は、クラッチ4が締結された状態で減速を開始後、第1モードもしくは第2モードのいずれかへ移行する前は、クラッチ4を締結したまま第1モータジェネレータ9のみで回生トルクを発生する第3モードで減速する。
よって、エンジン回転数が変動することなく第2モードへ移行する機会を得ることができ、エネルギ回収効率を向上できる。
(3)コントロールユニット20は、第3モードの開始から所定時間Tim1経過する前であって、回生可能エネルギREpが第1最大回生エネルギRE1limを越えたときは、第2モードへ移行し、それ以外のときは、第1モードへ移行する。
すなわち、回生可能エネルギREpは、減速度に応じて変化するため、減速度が安定する所定時間Tim1の間に第1最大回生エネルギRE1limとの関係を判断することで、実際の減速状態に応じたエネルギ回収を実現できる。
以上、実施例1に基づいて本発明を説明したが、他の構成であっても本発明に含まれる。例えば、実施例1では、プライマリプーリ側に第1モータジェネレータ9とトルクを授受する構成を示したが、セカンダリプーリ側であってもよい。また、実施例1では、変速機としてベルト式無段変速機を備えた例を示したが、遊星歯車型変速機や平行2軸型常時噛み合い変速機であってもよく、特に限定しない。また、実施例1では、所定時間Tim1として、予め実験で求めた固定値を使用したが、モード判定タイマTimに代えて、減速度の変化率が所定値以下となる時点、すなわち減速度が安定した時点を第3モードの終了タイミングとしてもよい。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 ロックアップクラッチ
4 クラッチ
5 機械式オイルポンプ
6 電動式オイルポンプ
7 ベルト式無段変速機
8 駆動輪
9 第1モータジェネレータ
10 第2モータジェネレータ
11 第1バッテリ
12 第2バッテリ
20 コントロールユニット

Claims (3)

  1. エンジンと変速機との間を断接するクラッチと、
    前記クラッチと駆動輪との間に設けられた第1モータジェネレータと、
    前記エンジンと前記クラッチとの間に設けられた第2モータジェネレータと、
    前記クラッチ、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータを制御するコントロールユニットと、
    を備え、
    前記コントロールユニットは、前記第1モータジェネレータのみで回生トルクを発生する第1モードと、前記クラッチを締結し前記第1モータジェネレータと前記第2モータジェネレータの両方で回生トルクを発生する第2モードとを有し、前記第2モードでの減速中に、要求減速度に応じた回生可能エネルギが前記第1モータジェネレータの最大回生エネルギを越えないときは、前記第2モードから前記第1モードに移行し、前記第1モードでの減速中に、前記回生可能エネルギが前記最大回生エネルギを越えたとしても、前記第1モードから前記第2モードへの移行を禁止することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントロールユニットは、前記クラッチが締結された状態で減速を開始後、前記第1モードもしくは前記第2モードのいずれかへ移行する前は、前記クラッチを締結したまま前記第1モータジェネレータのみで回生トルクを発生する第3モードで減速することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントロールユニットは、前記第3モードの開始から所定時間経過する前であって、前記回生可能エネルギが前記最大回生エネルギを越えたときは、前記第2モードへ移行し、それ以外のときは、前記第1モードへ移行することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2016197508A 2016-10-05 2016-10-05 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6743329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197508A JP6743329B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197508A JP6743329B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058496A JP2018058496A (ja) 2018-04-12
JP6743329B2 true JP6743329B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61909446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197508A Active JP6743329B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743329B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7841433B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-30 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
JP5471855B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5796382B2 (ja) * 2011-07-11 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6439322B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-19 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058496A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832736B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR101485286B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
US7874956B2 (en) Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle
JP5679072B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6112214B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20130081298A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP2009035188A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
RU2673306C1 (ru) Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортным средством
JP6369210B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5359386B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006315488A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2004224110A (ja) ハイブリッド車両の回生発電制御装置
JP2014114003A (ja) ハイブリッド車両のアンチジャーク制御方法およびシステム
JP5476721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018052320A (ja) ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法
JP6697548B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置及び制御方法
JP2010149714A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6741151B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP6743329B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5960657B2 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
KR101714521B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 효율적인 변속 제어 방법
JP5141535B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6369209B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6364973B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015019789A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150