JP6742833B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6742833B2
JP6742833B2 JP2016121894A JP2016121894A JP6742833B2 JP 6742833 B2 JP6742833 B2 JP 6742833B2 JP 2016121894 A JP2016121894 A JP 2016121894A JP 2016121894 A JP2016121894 A JP 2016121894A JP 6742833 B2 JP6742833 B2 JP 6742833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
predetermined process
recording medium
information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228844A (ja
Inventor
誠司 小川
誠司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016121894A priority Critical patent/JP6742833B2/ja
Publication of JP2017228844A publication Critical patent/JP2017228844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742833B2 publication Critical patent/JP6742833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は情報処理装置及び情報処理方法に関するものである。
デジタルカメラやスマートフォンのようなユーザが利用可能な記録媒体を持つ機器において、記録媒体の状態、特に空き容量や使用量の情報をユーザに通知することで利便性を高める技術がある。例えば特許文献1には、記録媒体の使用量をライブビュー表示に重畳して表示することで、ユーザが撮影を行いつつ記録媒体の使用状況を直感的に把握できるようにする技術が開示されている。また、特許文献2には、画像データの圧縮による記録媒体の空き容量変化をユーザに通知することで、ユーザが記録媒体の状況を適切に把握できるようにする技術が開示されている。これらの技術によれば、ユーザは撮影可能な枚数等を正確に把握でき、必要に応じて不要なデータを削除して空き容量を増やす等の適切な行動をとることが可能になるため、撮影機会を逃してしまうような事態を抑制することができる。
特開2005−123862号公報 特開2008−244940号公報
デジタルカメラにおいて撮影時のRAWデータの現像処理を省くことで連写速度を上げ、撮影後、撮影が行われていない状態においてバックグラウンドで現像処理を施し、JPEG画像等に変換して記録媒体に記録するような制御が考えられる。現像処理時にRAWデータを残してJPEG画像を追加保存する場合、現像処理によって空き容量は減少し、JPEG画像のみを残してRAWデータを削除する場合、空き容量は増加する。実際に記録媒体の空き容量が変化した後に通知を行う従来技術では、現像処理の完了時に記録媒体の空き容量がユーザに通知されるため、ユーザは予測できないタイミングで急に空き容量が変化したことを知らされることになる。そのためユーザは記録媒体の状態を正確に把握することができず、撮影機会を逃してしまう可能性がある。
そこで本発明は、ユーザ操作とは独立したタイミングで記録媒体の状態が変化するような状況においもてユーザが記録媒体の状態を正確に把握することができるようにすることを目的とする。
本発明は、記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
前記表示装置に前記第1画像を表示させる第1モードと、前記表示装置に前記第1画像を表示させない第2モードと、を切り替える切替手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第2モードで動作中に所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前であって前記第2モードから前記第1モードに切り替えられた後に、前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる情報処理装置である。
また、本発明は、記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を、所定時間、前記表示装置に表示させる情報処理装置である。
また、本発明は、記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させ、
前記制御手段は、前記表示装置に前記第2画像を表示させているときに、前記所定処理
が完了した場合、前記第2画像の表示を終了させる情報処理装置。
記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させ、
前記制御手段による前記第2画像の表示は、前記第1画像を強調表示することにより行われる情報処理装置である。
また、本発明は、記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記記録媒体の空き容量が閾値より少なければ、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる情報処理装置である。

本発明は、記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
前記表示装置に前記第1画像を表示させる第1モードと、前記表示装置に前記第1画像を表示させない第2モードと、を切り替える工程と、
前記第2モードで動作中に所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前であって前記第2モードから前記第1モードに切り替えられた後に、前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる工程と、
を有する情報処理方法である。
また、本発明は、記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を、所定時間、前記表示装置に表示させる工程と、
を有する情報処理方法である。
また、本発明は、記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる工程と、
前記表示装置に前記第2画像を表示させているときに、前記所定処理が完了した場合、前記第2画像の表示を終了させる工程と、
を有する情報処理方法である。
また、本発明は、記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前
記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる工程と、
を有し、
前記第2画像の表示は、前記第1画像を強調表示することにより行われる情報処理方法である。
また、本発明は、記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記記録媒体の空き容量が閾値より少なければ、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる工程と、を有する情報処理方法である。

本発明は、コンピュータを、上記に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、ユーザ操作とは独立したタイミングで記録媒体の状態が変化するような状況においもてユーザが記録媒体の状態を正確に把握することが可能になる。
実施例のデジタルカメラの外観を示す図 実施例の機能構成を示す図 実施例のデジタルカメラの全体的な動作を示すフローチャート 実施例の撮影モード処理を示すフローチャート 実施例の再生モード処理を示すフローチャート 実施例の電源OFF処理を示すフローチャート 実施例の空き容量変化表示処理(カメラ起動中)を示すフローチャート 実施例の空き容量変化表示処理(電源OFF時)を示すフローチャート 実施例の空き容量変化表示の表示例を示す図
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。なお、以下に説明する実施例は、本発明による情報処理装置及び情報処理方法を、静止画及び動画の撮影が可能なデジタルカメラに適用した例である。
以下の実施例では、記録媒体の空き容量に関する情報表示の形態には、予告表示と事後報告表示の2つがあるものとする。予告表示とは、記録媒体の空き容量が変化する所定処理が完了する前に、処理中であること、又は、所定処理の完了後の予測される記録媒体の空き容量をユーザに事前に知らせるための表示形態である。また事後報告表示とは、記録媒体の空き容量が変化する所定処理が完了した後、処理が完了した旨、又は、所定処理の完了後の記録媒体の空き容量をユーザに知らせるため表示形態である。
図1は本発明の情報処理装置の一例としてのデジタルカメラの外観を示す図である。表示部28は、画像や各種情報を表示する。シャッターボタン61は、撮影指示を入力するための操作部である。モード切り替えスイッチ60は、デジタルカメラの各種の動作モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は、パーソナルコンピュータやプリンタ等の外部機器とデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル111のためのコネクタである。操作部70は、ユーザからの操作を受け付けるスイッチ、ボタン、タッチパネル、コントローラホイール73等の操作部材により構成される。コントローラホイール73は、回転操作可能な操作部材である。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための操作部である。記録媒体200は、メモリカードやハードディスク等である。記録媒体スロット201は、記録媒体200を格納するためのスロットである。記録
媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との間でデータ通信が可能となり、データの記録や再生が可能となる。蓋202は、記録媒体スロット201の蓋である。図1は、蓋202を開けてスロット201から記録媒体200の一部を取り出して露出させた状態を示している。
図2は、実施例のデジタルカメラ100の機能構成を示す図である。
図2において、撮影レンズ103は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は、絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、RAWデータを出力する。バリア102は、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含むデジタルカメラ100の撮像系を保護する。
画像処理部24は、A/D変換器23から出力される画像データ(RAWデータ)やメモリ制御部15から出力される画像データに対し所定の画像処理を行う。画像処理には、画素補間、縮小や拡大のリサイズ処理、色変換処理、RAWデータの現像処理等がある。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御や測距制御を行う。例えば、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、TTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理等を行う。
システム制御部50は、画像処理部24による現像処理の実行タイミング、現像処理が行われたRAWデータを記録媒体200に記録する処理、現像により得られた画像データの記録媒体200に記録する処理を制御する。現像処理後のRAWデータを記録媒体200に記録する(残す)か削除するかの設定は、ユーザが操作部70を介してシステム制御部50に指示することができる。また、撮像部22から出力されるRAWデータに対し自動で現像処理を行うか、ユーザ指示に基づき現像処理を行うか、現像処理を行わないか、等の設定も、ユーザが操作部70を介してシステム制御部50に指示することができる。例えば、システム制御部50は、静止画を1枚ずつ撮影する通常の撮影モードでは、撮影する毎にRAWデータの現像処理を行い、RAWデータとJPEGデータとを記録媒体200に記録する。また、連射モードでは、システム制御部50は、撮影時には現像処理を行わず、撮影後のシステムアイドル時間にバックグラウンドで現像処理を行うことで、連射速度を高速化する。実施例では、現像処理は、RAWデータを残す場合にはJPEGデータの記録により記録媒体200の空き容量が減少し、RAWデータを削除する場合には記録媒体200の空き容量が増加する。システム制御部50は、現像処理の設定や現像処理の実行タイミング等の情報を、記録媒体200の状態(空き容量)を変化させる所定処理(空き容量変化処理)に関する処理情報として取得する。特に、システム制御部50は、記録媒体200の空き容量が増加する処理に関する処理情報を取得する。このような処理には、上述した、現像処理後にJPEGデータのみを残してRAWデータを削除する処理が含まれる。
A/D変換器23から出力されるRAWデータは、メモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。また、RAWデータを画像処理部24が現像して得られる画像データは、メモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。メモリ32は、RAWデータや現像処理により得られた画像データ、表示部28に表示するためのグラフィックスの画像データ等が格納される。メモリ32は、所定枚数の静止画像データや所定時間の動画像データ及び音声データを格納する記憶容量を有する。メモリ32は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)としても機能する。
D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像データをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。メモリ32に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器13を介して表示部28に供給され、表示部28は画像データに基づく画像を表示する。表示部28は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネルであり、D/A変換器13から出力されるアナログ信号に基づく表示を行う。撮像部22により撮像された画像は、A/D変換器23によってA/D変換され、画像データとしてメモリ32に蓄積され、D/A変換器13によってアナログ信号に変換され、表示部28に逐次転送され、表示される。これにより、表示部28は、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行う。
不揮発性メモリ56は、電気的に記録・消去可能な記録媒体であり、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等が用いられる。不揮発
性メモリ56には、システム制御部50が制御に用いる定数やプログラム等が記憶される。プログラムは、コンピュータにより実行されることで、後述するフローチャートの各ステップの処理が実現される。
システム制御部50は、デジタルカメラ100の全体の動作を制御する。システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述するフローチャートの各処理を実現する。システムメモリ52には、RAM(Random Access Memory)が用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50が制御に用いる定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。
システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。特に、システム制御部50は、記録媒体200の状態(空き容量)を表す媒体情報を示す第1画像を表示部28に表示させる。第1画像の例は後述の図9に示す。システム制御部50は、記録媒体200の状態を変化させる所定処理(空き容量変化処理)の実行が予定されていること、又は所定処理が実行中であることを示す処理情報を取得した場合には、所定処理が完了する前に、第2画像を表示部28に表示させる制御を行う。第2画像とは、所定処理の完了後の予測される記録媒体200の状態に関する情報を示す画像である。第2画像の例は後述の図9に示す。空き容量変化処理は、記録媒体200に記録されたRAWデータを削除する処理及び画像データを削除する処理の少なくともいずれかを含む処理である。
システムタイマー53は、各種処理のタイミングや内蔵時計の制御に用いられる。
モード切り替えスイッチ60、シャッターボタン61、操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切り替えスイッチ60により、システム制御部50の動作モードを、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等に切り替えることができる。静止画撮影モードでは、デジタルカメラ100は、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等で動作する。シーンモードとは撮影シーン毎の撮影パラメータが予め設定されている撮影モードである。モード切り替えスイッチ60で、これらの各種撮影モードの切り替えを行うことができる。デジタルカメラ100は、動画撮影モードにおいても、同様の複数の撮影モードで動作する。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中の状態(半押し状態)でONとなり、撮影準備を指示する第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作が開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了(全押し)でONとなり、撮影を指示する第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材には、デジタルカメラ100の動作状態に応じて適宜各種機能が割り当てられる。操作部70の各操作部材に割り当てられる機能には、例えば、終了、戻る、画像送り、ジャンプ、絞込み、属性変更等があり、ユーザは表示部28に表示されるアイコンによりどの操作部材にどの機能が割り当てられているかを認識することができる。操作部70のうちメニューボタンが押されると各種の指示や設定をするためのGUI(Graphical User Interface)であるメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザは、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタン等を用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共にGUIの項目の選択や決定の指示を入力する操作を行うことができる。コントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生する。このパルス信号に基づいて、システム制御部50は、コントローラホイール73の回転角度や回転数を判定し、それに基づきGUIの制御やデジタルカメラ100の各部の動作の制御を行う。コントローラホイール73は、物理的に回転する操作部材で構成しても良いし、ユーザの指の回転動作を検知するタッチセンサにより、可動部材を含まない構成としても良い。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出、デジタルカメラ100の電源オン、電源オフの制御を行う。電源制御部80は、検出結果やシステム制御部50の指示に基づいて、DC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とデジタルカメラ100とのインターフェースである。
記録媒体200は、撮影された画像を記録するための記録媒体であり、半導体メモリ、光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
システム制御部50は、I/F18を介して、撮像部22が出力するRAWデータ及びRAWデータを画像処理部24が現像して得られる画像データを記録媒体200に記録する処理を行う。システム制御部50は、I/F18を介して、記録媒体200に記録されているRAWデータを削除する処理及び記録媒体200に記録されている画像データを削除する処理の少なくともいずれかを行う。また、システム制御部50は、記録媒体200から画像データを読み出す処理や、記録媒体200の状態に関する媒体情報を取得する処理を行う。実施例では、媒体情報は、記録媒体200の空き容量の情報である。しかし、媒体情報は空き容量の情報に限らず、記録媒体200の諸元や仕様履歴等に関する種々の情報であっても良い。
通信部54は、無線又は有線ケーブルによって接続されるネットワークを介して外部機器との間で、画像データや音声データ等の送受信を行う。通信部54は、無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は、撮像部22で撮像した画像データ(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像データを
送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像データが、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像データであるか、縦に構えて撮影された画像データであるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像データに付加したり、画像を回転して画像データを記録したりすることが可能である。姿勢検知部55は、加速度センサやジャイロセンサ等である。
デジタルカメラ100は、画像を再生するための再生モード(第2モード)と、撮影を行うための撮影モード(第1モード)と、の少なくとも2種類の動作モードを切り替えて使用することができる。システム制御部50は、ユーザの指示に応じて、又は自動で(例えば撮影後一定時間)、再生モードと撮影モードとの切替を行う。
再生モードでは、記録媒体200やメモリ32に記録された画像データに基づく画像が表示部28に表示される。後述するように、再生モードでは、画像データのメタデータ等の情報が画像に重畳された表示されるが、記録媒体200の状態(空き容量)に関する情報を示す第1画像(撮影可能残量)は表示されない。
撮影モードでは、撮像部22によって撮像された画像(スルー画像)が表示部28に表示される。後述するように、撮影モードでは、種々の撮影パラメータの情報に加えて、記録媒体200の状態(空き容量)に関する情報を示す第1画像(撮影可能残量)がスルー画像に重畳されて表示される。
撮影モードにおいて、デジタルカメラ100は、オートモード、マニュアルモード、シーンモード等で動作する。オートモードは、各種撮影パラメータが、計測された露出値に基づき、デジタルカメラ100に組み込まれたプログラムにより自動的に決定されるモードである。マニュアルモードは、各種撮影パラメータをユーザが自由に変更可能なモードである。シーンモードとは、撮影シーン別にその撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度、ホワイトバランス(WB)等が予め設定されているモードである。
なお、上記の記録媒体200の状態(空き容量)に関する情報や、第1画像(撮影可能残量)に関する情報は、画像に重畳せずに、撮影画像や再生画像と共に表示させておけばよい。例えば、画面の端の方に画像とは重畳しない表示領域に表示させても良い。
図3は、実施例によるデジタルカメラ100の全体的な動作を示すフローチャートである。
電源スイッチ72が操作され電源がオンに切り替わると、システム制御部50はS301において、フラグや制御変数等を初期化する。
S302において、システム制御部50は、モード切り替えスイッチ60の設定位置を判定し、撮影モードに設定されていたならばS304へ進み、それ以外に設定されていたならばS303へ進む。
S303において、システム制御部50は、モード切り替えスイッチ60の設定位置を判定し、再生モードに設定されていたならばS305へ進み、それ以外に設定されていたならばS306へ進む。
S304、S305における撮影モード処理、再生モード処理の詳細は後述する。
S303において、システム制御部50は、その他のモードに関わる処理を行う。その他のモードとしては、記録媒体200に格納されたファイルの送受信を行う通信モード等が含まれる。
S307において、システム制御部50は、電源スイッチ72がオフであるか否かを判
定し、電源オンに設定されていれば、S302へ戻り、電源オフに設定されていれば、S308へ進む。
S308における電源OFF処理の詳細は後述する。
電源OFF処理が完了するとデジタルカメラの動作は終了する。
図4は、実施例によるデジタルカメラ100の撮影モード処理(S304)に関するフローチャートである。
S401において、システム制御部50は、撮影モード初期化処理を行う。初期化処理とは、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56から読み出す等の処理である。また、システム制御部50は、記録媒体200の状態を確認し、異常等があれば後述の撮影情報表示時に警告等を表示する。
S402において、システム制御部50は、撮像部22により撮像された画像を、表示部28にスルー画像として表示する。
S403において、システム制御部50は、撮影モードに関わる情報表示を、スルー画像に重畳して表示部28に表示する。図9は、実施例における表示部28の種々の状態での表示例を示す図である。図9は、撮像部22によって撮像されたスルー画像に、第1画像及び第2画像を重畳して表示する例である。第1画像及び第2画像の表示方法はスルー画像へ重畳する以外の方法でも良い。図9(a)は、撮影モード(第1モード)における撮影パラメータ等の撮影情報の表示例である。被写体902を含むスルー画像901には、撮影可能な静止画記録枚数911と、その他の撮影に関わる情報903が重畳して表示されている。その他の撮影に関わる情報903には、動画記録可能な時間、各種撮影パラメータ、記録媒体の異常等の各種エラー表示等が含まれる。静止画記録枚数911は、記録媒体200の状態(空き容量)に関する媒体情報を示す第1画像の一例である。媒体情報の表示態様は、記録可能な静止画の枚数、記録可能な動画の長さ、記録媒体200の空き容量、それらを示す数値やグラフ等、図9に示す例に限定されない。このように、実施例では、撮影モード(第1モード)において、第1画像を表示部28に表示させる制御が行われる。
S404において、システム制御部50は、カメラ起動中(撮影モード)における空き容量変化表示処理を行う。この詳細については後述する。
S405において、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ62が押下されたか否かを判定する。押下されていたらS406へ進み、そうでなければS412へ進む。
S406において、システム制御部50は、撮影に関わる測距処理及び測光処理を行う。
S407において、システム制御部50は、第2シャッタースイッチ64が押下されたか否かを判定する。押下されていたらS408へ進み、そうでなければS405へ戻る。
S408において、システム制御部50は、撮影動作を行う。
S409において、システム制御部50は、撮影した画像のレビュー表示を表示部28に行わせる。
S410において、システム制御部50は、撮影した画像を記録媒体200へ記録する。この処理には、RAWデータの記録や現像した画像データの記録を含む。
S411は、S402と同じである。
S412において、システム制御部50は、シャッターボタン61、及び終了操作に関わる操作以外の、その他の操作がなされたか否かを判定する。その他の操作がなされていたら、S413へ進み、そうでなければS414へ進む。
S413において、システム制御部50は、その他の処理を行う。その他の処理は、例えば、各種撮影パラメータの変更処理等を含む。
S414において、システム制御部50は、終了操作がなされたか否かを判定する。終了操作がなされていたら、処理を終了し、そうでなければS403へ進む。ここでの終了操作には、モード切り替えスイッチ60によるモード切り替え操作や、電源スイッチ72による電源OFF操作等が含まれる。
図5は、実施例によるデジタルカメラ100の再生モード処理(S305)に関するフローチャートである。
S501において、システム制御部50は、再生モード初期化処理を行う。初期化処理とは、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56から読み出す等の処理である。また、システム制御部50は、記録媒体200の状態を確認し、異常等があれば撮影情報表示時に警告等を表示する。
S502において、システム制御部50は、記録媒体200に記録された画像データに基づく画像を表示部28に表示する。
S503において、システム制御部50は、記録された画像に関わる情報を、表示部28に表示された画像と共に表示する。図9(b)は再生モード処理における、記録された画像データに基づく画像とそれに関わる情報の表示例である。この例では、再生画面904に重畳して、記録された画像905と、画像情報906を表示している。再生モードでの画像表示形態としてはこれに限らず、再生画面904の全体に記録された画像905を表示し、それに重畳して画像情報906を表示してもよい。またここでは記録媒体200の空き容量に関する情報を示す第1画像は表示していない。
S504において、システム制御部50は、記録媒体200に対する空き容量変化処理が予定されているか、又は空き容量変化処理が実行中であるか否かを判定する。ここでは、空き容量変化処理は、記録媒体200に記録された画像データを削除する処理、記録されたRAWデータをJPEG等の画像データに変換し基のRAWデータを削除する処理、JPEG画像を追加保存する処理等がある。空き容量変化処理は、記録媒体200の状態を変化させる所定処理の一例である。これら空き容量変化処理は、ユーザにより操作部70を介して指示されたタイミングで実行してもよいし、ユーザ操作とは独立したタイミングで実行しても良い。例えば、他の電子機器との通信を確立したタイミング、ユーザがデジタルカメラ100に対する操作を行わない状態で所定時間経過してアイドル状態と判定されるタイミング等でもよい。連写撮影において現像処理を行わずにRAWデータのみ記録し、当該RAWデータの現像処理が予定されている場合等においても、これから空き容量変化処理の実行が予定されていると判定される。空き容量変化処理が予定されていること、又は空き容量変化処理が実行中であることを示す処理情報を取得した場合にはS505へ進み、そうでなければS506へ進む。
S505において、システム制御部50は、動作モードが再生モードから撮影モードへ切り替えられた後に、空き容量の変化を事後報告することを記憶(スケジュール)する。このように、システム制御部50は、再生モードで動作中に所定処理(空き容量変化処理)の実行が予定されていること、又は所定処理が実行中であることを示す処理情報を取得した場合には、撮影モードへの切り替え後に第2画像の表示を行うよう制御する。これにより、再生モードから撮影モード(第1モード)に切り替えられた後に、表示部28に、所定処理完了後の予測される記録媒体200の状態を示す第2画像が表示される。
S506において、システム制御部50は、空き容量変化処理を実行する。
S507において、システム制御部50は、その他の操作がなされたか否かを判定する。その他の操作がなされていたら、S508へ進み、そうでなければS509へ進む
S508において、システム制御部50は、その他の処理を行う。ここには記録媒体200に記録された他の画像の閲覧や、RAWデータをJPEG形式に変換する現像処理の
ための操作等が含まれる。
S509において、システム制御部50は、終了操作がなされたか否かを判定する。終了操作がなされていたら、処理を終了し、そうでなければS502へ進む。ここでの終了操作には、モード切り替えスイッチ60によるモード切り替え操作や、電源スイッチ72による電源OFF操作等が含まれる。
図6は、実施例によるデジタルカメラ100の電源OFF処理(S308)に関するフローチャートである。
S601において、システム制御部50は、電源OFF時における空き容量変化表示処理を行う。この詳細については後述する。
S602において、システム制御部50は、表示部28の表示を終了状態に変更する。
S603において、システム制御部50は、カメラ終了処理を行う。終了処理には、以下のような処理が含まれる。撮像部22のレンズバリア102を閉じて撮像部全体を保護すること、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録すること、電源供給が不要な部分への電源を遮断すること等である。
図7は、実施例によるデジタルカメラ100の空き容量変化表示処理(カメラ起動中)(S404)を示すフローチャートである。
S701において、システム制御部50は、図5の再生モード処理中(S504、505)において、空き容量変化の事後報告処理がスケジュールされたか判定する。ここでは、システム制御部50は、空き容量変化処理が完了して記録媒体200の空き容量に変化があったか否かを判定する。空き容量の変化があった場合にはS702へ進み、なければS705へ進む。
S702において、システム制御部50は、空き容量変化の事後報告処理を実行する。具体的には、表示部28に表示された撮影可能な静止画記録枚数911の表示形態を強調表示に変更する。図9(n)にその表示例を示す。静止画記録枚数925のように、撮影可能な静止画記録枚数911の数字部分の色を変更することでユーザを注目させ、空き容量に変化があったことを通知する。静止画記録枚数925は、所定処理(空き容量変化処理)が完了した後の記録媒体200の状態(空き容量)に関する情報を示す第3画像の一例である。このように、実施例では、第2モード(再生モード)から第1モード(撮影モード)に切り替えられたときに、所定処理が完了していた場合には、所定処理が完了した後の記録媒体200の状態に関する情報を示す第3画像を表示部28に表示させる。ここで、図5の再生モードで動作中に空き容量変化処理の実行が予定されていること、又は実行中であることを示す処理情報を取得し(S504)、処理開始後(S506)すぐに第2モードから第1モードに切り替えられたとする。そうすると、第1モードの処理のS701の時点で、所定処理が完了していない場合もある。この場合、システム制御部50は、所定処理の完了後の予測される記録媒体200の状態に関する情報を示す第2画像を表示部28に表示させる。
S703において、システム制御部50は、S702で強調表示がなされた場合に、強調表示が開始されてから所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過していたならS704へ進み、そうでなければS703へ戻る。これにより、所定処理が完了した後の記録媒体200の状態を示す第3画像は、所定時間、表示部28に表示される。
S704において、システム制御部50は、S702で表示を変更した静止画記録枚数925を、図9(a)の静止画記録枚数911のように通常表示の状態に戻す。
S705において、システム制御部50は、記録媒体200に対する空き容量変化処理が予定されているか、又は空き容量変化処理が実行中であるか否かを判定する。ここでは、空き容量変化処理は、静止画の撮影指示による新たな画像の撮影及び記録、記録された
画像の消去、RAWデータのJPEGデータ等の画像ファイルへの現像、現像後のRAWデータの削除、現像後のJPEG画像の追加保存等の処理である。空き容量変化処理は、記録媒体200の状態を変化させる所定処理の一例である。これら空き容量変化処理は、ユーザにより操作部70を介して指示されたタイミングで実行してもよいし、ユーザ操作とは独立したタイミングで実行しても良い。空き容量変化処理が予定されていること、又は空き容量変化処理が実行中であることを示す処理情報を取得した場合にはS706へ進み、そうでなければ処理を終了する。
S706において、システム制御部50は、予定されている、又は実行中の空き容量変化処理によって記録媒体200の空き容量が増加するか否かを判定する。増加する場合はS707へ進み、そうでなければS709へ進む。これにより、記録媒体200の空き容量が減少するような空き容量変化処理が予定又は実行中であっても、当該処理による空き容量の変化を示す第2画像の表示処理は行われない。この実施例は、ユーザが記録媒体200の空き容量不足を認識していて撮影態勢をとっていないときに不意に空き容量が増加して撮影可能な状態になっても、ユーザがすぐに撮影態勢をとれず、撮影機会を逸してしまう、という事態を回避するための処理例である。よって、空き容量が減少するような空き容量変化処理は空き容量変化表示制御の対象外とする。なお、この実施例は一例であり、本発明は、空き容量が減少するような処理を空き容量変化表示制御の対象として構成することもできる。
S707において、システム制御部50は、現在の記録媒体200の空き容量が、所定値より少ないか否かを判定する。所定値より少ない場合にはS708へ進み、そうでなければS709へ進む。これにより、記録媒体200の空き容量が閾値より少ない場合に、表示部28に、予定されている所定処理(空き容量変化処理)の完了後の予測される記録媒体200の状態(空き容量)に関する情報を示す第2画像が表示される。所定処理の実行前の時点で記録媒体200の空き容量が十分にある場合には、所定処理の実行前後で、記録媒体200の空き容量に基づくユーザの認識(撮影可能性等)に変化は生じないと考えられる。このような場合には第2画像の表示を行わないことで、警告表示がユーザにとって煩わしくなることを抑制できる。
S708において、システム制御部50は、空き容量変化の予告表示処理を実行する。具体的には、撮影可能な静止画記録枚数911を、図9(c)の静止画記録枚数912のように点滅表示させることで強調表示する。静止画記録枚数912は、予定されている所定処理(空き容量変化処理)の完了後の予測される記録媒体200の状態(空き容量)に関する情報を示す第2画像の一例である。この例では、第2画像の表示は、第1画像を強調表示することにより行われる。この制御により、所定処理の実行が予定されていること、又は所定処理が実行中であることを示す処理情報を取得した場合に、所定処理が完了する前に第2画像を表示部28に表示させる制御が行われる。なお、S708の処理は、予測される所定処理(S709の空き容量変化処理)の完了タイミングより所定時間前に、実行するようにしても良い。所定時間は固定値であっても良いし、ユーザが任意の値を設定できるようにしても良いし、所定処理に要する時間に応じた可変値としても良い。これにより、ユーザは、しばらく待てば空き容量が増加することを事前に認識することができるので、記録媒体200の状態を正確に把握することができ、撮影機会を逸する可能性が低減する。
S709において、システム制御部50は、空き容量変化処理を実行する。空き容量変化処理は、記録媒体200の状態を変化させる所定処理の一例である。
S710において、システム制御部50は、空き容量変化の予告表示処理が実行中であるか判定する。ここでは、システム制御部50は、S708において静止画記録枚数912のように点滅表示をさせていたか否かを判定する。点滅表示させていた場合はS711
へ進み、そうでなければ処理を終了する。S710の処理は、S709の空き容量変化処理の実行開始後、又はS708の空き容量変化の予告表示の開始後、所定時間経過したときに実行しても良い。これにより、所定処理(空き容量変化処理)の完了後の予測される記録媒体200の状態(空き容量)に関する情報を示す第2画像が所定時間、表示部28に表示される。また、S710の処理は、S709の空き容量変化処理が完了した場合に実行しても良い。これにより、第2画像を表示させているときに、所定処理が完了したことを示す処理情報を取得した場合、第2画像の表示を終了させる、という制御が行われる。
S711において、システム制御部50は、点滅している図9(c)の静止画記録枚数912の表示を、図9(d)の静止画記録枚数913のように、図9(a)の静止画記録枚数911と同じ形態で表示する。ここでは、空き容量変化処理の結果に基づき静止画記録枚数を更新して表示する。
図8は、実施例によるデジタルカメラ100の空き容量変化予告表示処理(電源OFF時)(S601)を示すフローチャートである。
S801において、システム制御部50は、記録媒体200に対して空き容量変化処理の実行が予定されているか、又は実行中であるか否かを判定する。空き容量変化処理や実行タイミングはS504で説明したのと同様である。空き容量変化処理が予定されていること、又は空き容量変化処理が実行中であることを示す処理情報を取得した場合にはS802へ進み、そうでなければ処理を終了する。
再生モードにおいて空き容量変化処理の開始指示が入力され(S504)、空き容量変化処理後の記録媒体200の空き容量を事後報告処理することがスケジュールされた(S505)後に、電源オフ指示が操作部70により入力されたとする。この場合、所定処理の実行が予定さていること、又は所定処理が実行中であることを示す処理情報を取得した後、電源オンから電源オフに切り替える制御が行われたことになる。この場合、システム制御部50は、デジタルカメラ100の状態を電源オフへ切り替える処理が完了するまでの期間の少なくとも一部において、表示部28に、所定処理の完了後の予測される記録媒体200の状態に関する情報を示す第2画像を表示させる。また、撮影モードにおいて空き容量変化の事後報告表示が開始された場合(S702)や、空き容量変化の予告表示が開始されたた場合(S708)に、電源オフ指示が操作部70により入力されたとする。この場合も、同様に、システム制御部50は、デジタルカメラ100の状態を電源オフへ切り替える処理が完了するまでの期間の少なくとも一部において、表示部28に、所定処理の完了後の予測される記録媒体200の状態に関する情報を示す第2画像を表示させる。
S802において、システム制御部50は、空き容量変化の予告表示処理を実行する。具体的には、記録媒体200の空き容量が変化するまでの予定時間(空き容量変化処理の完了予測時刻)や予定される変化量の情報を表示部28に表示する。時間や変化量は、例えば空き容量変化処理がRAWデータの現像処理である場合は、現像処理対象のRAWデータの枚数等に基づき算出される。S802における空き容量変化の予告表示は、例えば、図9(o)の変化予定表示926のように、画面全体にガイダンス表示を行うことで行われる。
S803において、システム制御部50は、S802における変化予定表示926の表示が開始されてから所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合はS804へ進み、そうでなければS803へ戻る。これにより、所定処理の完了後の予測される記録媒体200の状態を示す第2画像は、デジタルカメラ100が電源オフの状態に切り替えが完了するまでの期間の少なくとも一部における所定時間、表示部28に表示される。
S804において、システム制御部50は、変化予定表示926を非表示とする。非表示とした後の表示部28には、何も表示されていないか、又はスルー画像や、記録媒体200に記録された画像が表示されていてもよい。
S805において、システム制御部50は、空き容量変化処理を実行する。
以上、本発明の好ましい実施例について説明した。実施例によれば、現像処理でRAWデータを削除する場合等、現像処理前より現像処理後に記録媒体の空き容量が増加するような処理が、バックグラウンド処理のようにユーザ操作とは独立して行われる場合でも、ユーザは記録媒体の状態を正確に認識できる。これから予定されている空き容量変化処理や実行中の空き容量変化処理によって近い将来に生じる記録媒体の状態変化を予告する表示が、ユーザを注目させるような態様でなされるからである。これにより、ユーザは、現状の記録媒体の状態が空き容量不足でそれ以上撮影ができない状態でも、現像処理後には空き容量の増加で撮影が可能な状態になることを事前に把握できる。従って、予測できないタイミングで急に空き容量の変化が通知される従来技術とは異なり、ユーザは、空き容量が増加して再び撮影可能になるときに備えて、撮影の態勢をとっておくことも可能である。また、空き容量が増加したことに容易に気付くことができる。従って、撮影機会を逃してしまうことを抑制できる。なお、本発明は上記の実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、S702、708において、事後報告表示を強調表示により、予告表示を点滅表示により行う例を説明したが、表示態様は逆であってもよいし、どちらも強調表示、又は点滅表示としてもよい。また図9に示す他の表示態様でもよい。図9(e)は、記録媒体の状態の変化(空き容量が増加すること)を示す文字列からなるガイダンス914をスルー画像に重畳して表示する予告表示例である。事後報告表示をこのような文字列によるガイダンスにより行ってもよい。図9(f)は、ユーザを静止画記録枚数911(第1画像)に注目させるため、静止画記録枚数911の近傍の位置に、記録媒体の状態の変化を示す画像915を表示する例である。この例では形状は矢印であるが、他の形状でもよい。図9(g)は、ユーザを静止画記録枚数に注目させるため、静止画記録枚数916のような拡大表示態様とする例である。図9(h)、9(i)、9(j)は、静止画記録枚数911に注目させるため、静止画記録枚数911の近傍の位置にアニメーション917〜919を表示する例である。図9(k)は、ユーザを静止画記録枚数911に注目させるため、静止画記録枚数911の近傍の位置に空き容量変化処理にかかる処理時間を示すプログレスバー920、921を表示する例である。またこの形態はバーではなく、図9(l)のような円グラフ922、923でもよい。図9(m)は、静止画記録枚数911の近傍に空き容量変化処理にかかる残りの処理時間を示すカウント表示する例である。さらに、静止画記録枚数911の表示形態も、数値に限られず、図9(p)のような円グラフ927,928により記録可能な総枚数と現在までに記録した枚数を示す態様で表示してもよい。ユーザを第1画像(静止画記録枚数911)に注目させるための画像又は文字列としての第2画像を表示する位置は、第1画像の近傍の位置でも良いし、画面の任意の位置でも良い。
また、S701〜S704における事後報告表示処理において、空き容量の変化の方向(減少又は増加)や、変化量と閾値との比較結果に応じて、事後報告表示を行うか否かを判定してもよい。
実施例では、S706において空き容量が増加する場合にのみ、またS707において空き容量が所定値未満であった場合にのみ、S708で予告表示処理(静止画記録枚数911を点滅表示)する例を説明した。これは、ユーザが予測できる状態変化(通常の撮影動作による空き容量減少)や、ユーザが記録媒体の状態を正確に把握していなくても撮影機会を逸する事態になりにくい状況(空き容量が十分に残っている場合等)で予告表示を抑制するものである。これは、予告表示が頻繁に行われてユーザが煩わしく感じるのを抑
制するためである。しかしながら、本発明はこれに限られず、種々のユースケースに対応できるように、空き容量が減少する場合や、空き容量が十分にある場合でも、予告表示を行うようにしても良い。また、どのような場合に予告表示を行うかをユーザが任意に設定できるようにしても良い。また、実施例とは逆に、S706において空き容量が減少する場合にのみ、またS707において空き容量が所定値以上の場合にのみ、S708で予告表示処理(静止画記録枚数911を点滅表示)してもよい。また、S707において、空き容量変化処理前の空き容量と所定値とを比較する例を示したが、空き容量変化処理後の予測される空き容量と所定値とを比較するようにしても良い。この場合、空き容量変化処理によって空き容量がそれほど増加しない場合には予告表示を行わないような制御にすることもできる。
また、S506、S703、S709、S803において、事後報告表示や予告表示(点滅表示や強調表示)を開始してから、所定時間経過後、又は空き容量変化処理完了後に、それらの表示を終了する例を説明した。この事後報告表示や予告表示が行われている期間中、システム制御部50は、ユーザからの各種操作を受け付けてもよいし、他の処理を行ってもよい。それらのユーザ操作や処理内容により、実行中の事後報告表示や予告表示を、終了条件成立(所定時間経過又は空き容量変化処理完了)を待たずに終了させてもよい。また、事後報告表示や予告表示を開始するタイミングや終了するタイミングは、これらに限らず、システム制御部50が開始や終了の指示を行うことが可能なタイミングであれば、いつでもよい。例えば、空き容量変化処理完了から所定時間経過後に終了してもよいし、撮影モードでスルー画像表示中に被写体を検出したタイミングでも終了しても良い。また、所定時間(例えば4秒)の動画を記録するモード(いわゆるショートクリップ撮影)において、現状は4秒分の空き容量がなく撮影が開始できないが、空き容量変化処理が完了すれば4秒分の空き容量が確保できるとする。そして、予告表示が残り4秒間以内で終了する、又は空き容量変化処理が4秒以内で完了するのであれば、システム制御部50は、ユーザからの動画撮影指示を受け付けて動画記録を開始してもよい。
また、再生モード(第2モード)では記録媒体200の空き容量の情報(第1画像)は表示しない例を説明したが、これに限らず、再生モードでも空き容量情報を表示してもよい。その場合、再生画面904においても、予告表示(第2画像の表示)処理を行っても良い。また、S601におけるS805の空き容量変化処理を行う前に、S602のディスプレイオフ処理を行っても良い。
システム制御部50の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。また、本発明をその好適な実施例に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施例は本発明の一実施例を示すものにすぎず、各実施例を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施例においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、タッチパネルを備え、機器の姿勢を判別できる電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はタブレットPCやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー等に適用可能である。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
24:画像処理部、28:表示部、50:システム制御部

Claims (23)

  1. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
    前記表示装置に前記第1画像を表示させる第1モードと、前記表示装置に前記第1画像を表示させない第2モードと、を切り替える切替手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第2モードで動作中に所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前であって前記第2モードから前記第1モードに切り替えられた後に、前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる情報処理装置。
  2. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を、所定時間、前記表示装置に表示させる情報処理装置。
  3. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させ、
    前記制御手段は、前記表示装置に前記第2画像を表示させているときに、前記所定処理が完了した場合、前記第2画像の表示を終了させる情報処理装置。
  4. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させ、
    前記制御手段による前記第2画像の表示は、前記第1画像を強調表示することにより行われる情報処理装置。
  5. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する取得手段と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記記録媒体の空き容量が閾値より少なければ、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる情報処理装置。
  6. 前記表示装置に前記第1画像を表示させる第1モードと、前記表示装置に前記第1画像を表示させない第2モードと、を切り替える切替手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1モードで動作中に前記所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記表示装置に前記第2画像を表示させる請求項2〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2モードで動作中に前記所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合は、前記第2モードから前記第1モードに切り替えられた後に、前記表示装置に前記第2画像を表示させる請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記第2モードから前記第1モードに切り替えられたときに、前記所定処理が完了していた場合、前記所定処理が完了した後の前記記録媒体の状態に関する情報を示す第3画像を前記表示装置に表示させる請求項1または7に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記表示装置に前記第3画像を所定時間、表示させる請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御手段は、予測される前記所定処理の完了タイミングより所定時間前に、前記第2画像を前記表示装置に表示させる請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記情報処理装置の電源オンと電源オフを制御する電源手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記所定処理の実行が予定されているときに前記電源手段により電源オンから電源オフに切り替える制御が行われた場合、又は、前記所定処理が実行中であるときに前記電源手段により電源オンから電源オフに切り替える制御が行われた場合には、前記電源オフへの切り替えが完了するまでの期間の少なくとも一部において、前記表示装置に前記第2画像を表示させる請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御手段による前記第2画像の表示は、前記第1画像の近傍の位置又は前記表示装置の画面の任意の位置に、ユーザを前記第1画像に注目させるための画像、又は、前記所定処理による前記記録媒体の状態の変化を示す画像もしくは文字列を表示することにより行われる請求項1〜3、及び5〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記媒体情報は、前記記録媒体の空き容量に関する情報である請求項1〜12のいずれ
    か1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記所定処理は、前記記録媒体の空き容量が増加する処理である請求項1〜13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 撮像手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記撮像手段により撮像された画像と共に前記第1画像及び前記第2画像を前記表示装置に表示させる請求項1〜14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 撮像手段をさらに備え、
    前記第1モードは、前記撮像手段により撮像された画像と共に前記第1画像を前記表示装置に表示させる撮影モードであり、前記第2モードは、前記記録媒体に記録された画像データに基づく画像を前記表示装置に表示させる再生モードである請求項1、6、及び7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記撮像手段が出力するRAWデータ及び前記RAWデータを現像して得られる画像データの少なくともいずれかを前記記録媒体に記録する処理と、前記記録媒体に記録されているRAWデータを削除する処理及び画像データを削除する処理の少なくともいずれかを行う処理手段と、
    をさらに備え、
    前記所定処理は、前記処理手段により前記記録媒体に記録されたRAWデータを削除する処理及び画像データを削除する処理の少なくともいずれかを含む処理である請求項15又は16に記載の情報処理装置。
  18. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
    前記表示装置に前記第1画像を表示させる第1モードと、前記表示装置に前記第1画像を表示させない第2モードと、を切り替える工程と、
    前記第2モードで動作中に所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前であって前記第2モードから前記第1モードに切り替えられた後に、前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる工程と、
    を有する情報処理方法。
  19. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
    所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を、所定時間、前記表示装置に表示させる工程と、
    を有する情報処理方法。
  20. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
    所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる工程と、
    前記表示装置に前記第2画像を表示させているときに、前記所定処理が完了した場合、前記第2画像の表示を終了させる工程と、
    を有する情報処理方法。
  21. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
    所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる工程と、
    を有し、
    前記第2画像の表示は、前記第1画像を強調表示することにより行われる情報処理方法。
  22. 記録媒体の状態に関する媒体情報を取得する工程と、
    表示装置に前記媒体情報を示す第1画像を表示させる工程と、
    所定処理の実行が予定されている場合、又は、前記所定処理が実行中である場合に、前記記録媒体の空き容量が閾値より少なければ、前記所定処理が完了する前に前記所定処理の完了後の予測される前記記録媒体の状態に関する情報を示す第2画像を前記表示装置に表示させる工程と、を有する情報処理方法。
  23. コンピュータを、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016121894A 2016-06-20 2016-06-20 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP6742833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121894A JP6742833B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121894A JP6742833B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228844A JP2017228844A (ja) 2017-12-28
JP6742833B2 true JP6742833B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60892067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121894A Active JP6742833B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6742833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113093968B (zh) * 2021-03-31 2022-05-06 维沃移动通信(杭州)有限公司 拍摄界面显示方法、装置、电子设备及介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478783B2 (ja) * 1999-06-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムを提供する媒体
JP2003244489A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Nikon Corp 電子カメラ
JP4830797B2 (ja) * 2006-11-07 2011-12-07 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2008245072A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮影制御方法及びその装置並びに撮影制御プログラム、撮影装置
US9154662B2 (en) * 2008-11-24 2015-10-06 Blackberry Limited Method and apparatus for managing memory in an electronic device
KR101624648B1 (ko) * 2009-08-05 2016-05-26 삼성전자주식회사 장면에 따른 해상도 및 화질 변경 기능을 갖는 디지털 영상 신호 처리 방법, 상기 방법을 기록한 기록 매체, 디지털 영상 처리 장치
JP2016005103A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228844A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075854B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに撮像装置および記憶媒体
KR100890242B1 (ko) 표시장치를 구비한 촬상장치 및 표시장치에 대한표시제어방법
US8643761B2 (en) Camera and control method of camera
JP7091065B2 (ja) 記録制御装置、記録制御装置の制御方法およびプログラム
JP6792372B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6742833B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6918605B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6854633B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2014138246A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
JP6851738B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6257310B2 (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP5755035B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6341815B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP7313865B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6971735B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム
JP7289700B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20230396731A1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, and storage medium
JP7086722B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2008066968A (ja) 撮像装置、撮像装置の表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6444350B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2023177625A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6460785B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6700753B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6742833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151