JP6737410B1 - シートモールディングコンパウンドおよび繊維強化複合材料 - Google Patents

シートモールディングコンパウンドおよび繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6737410B1
JP6737410B1 JP2019562005A JP2019562005A JP6737410B1 JP 6737410 B1 JP6737410 B1 JP 6737410B1 JP 2019562005 A JP2019562005 A JP 2019562005A JP 2019562005 A JP2019562005 A JP 2019562005A JP 6737410 B1 JP6737410 B1 JP 6737410B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smc
resin composition
molding compound
fiber
sheet molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110599A1 (ja
Inventor
徳多 石川
徳多 石川
和範 本遠
和範 本遠
富岡 伸之
伸之 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6737410B1 publication Critical patent/JP6737410B1/ja
Publication of JPWO2020110599A1 publication Critical patent/JPWO2020110599A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Abstract

本発明によれば、タックを抑えつつ柔軟性に優れるSMCを提供すること、さらに、かかるSMCを用いることで、成形後にボイドが少ない繊維強化複合材料を提供することが可能となる。上記目的を達成するための本発明のシートモールディングコンパウンドは以下の構成を有する。すなわち、強化繊維と樹脂組成物からなり、繊維重量含有率が40%以上60%以下であり、気泡含有率が5体積%以上30体積%以下であり、かつ25℃の動的粘弾性測定において下記の式を満たす、シートモールディングコンパウンドである。105Pa≦G’(s)≦109Pa1≦G’(s)/G”(s)≦5G’(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における貯蔵弾性率[Pa]G”(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における損失弾性率[Pa]

Description

本発明は、航空・宇宙用部材、自動車用部材等の繊維強化複合材料に好適に用いられるシートモールディングコンパウンド、およびそれを用いた繊維強化複合材料に関するものである。
強化繊維とマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、強化繊維とマトリックス樹脂の利点を生かした材料設計が出来るため、航空宇宙分野を始め、スポーツ分野、一般産業分野等に用途が拡大している。繊維強化複合材料は、プリプレグ法、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、レジントランスファーモールディング(RTM)法、シートモールディングコンパウンド成形法等の様々な方法により製造される。以降、シートモールディングコンパウンドを、SMCと略記することもある。
これらの方法の中で、マトリックス樹脂と不連続強化繊維から成る中間基材を加熱プレス機で成形するSMC成形法は、汎用性と生産性に優れるため、近年注目されている。
従来のプリプレグ法は、連続強化繊維(一方向に引き揃えられた形態、織物の形態など)にマトリックス樹脂を含浸したプリプレグと呼ばれる中間基材を、予め所望の形状に積層し、加熱・加圧することによってマトリックス樹脂を硬化させて繊維強化複合材料を得る方法である。しかし、このプリプレグ法は航空機や自動車等の構造材用途で要求される高い材料強度を有する繊維強化複合材料の生産には向いているが、プリプレグの作製、積層等の多くのプロセスを経ることを必要とするため、少量生産しかできず、大量生産には不向きである。
一方、SMC成形法は、不連続強化繊維(通常5〜100mm程度の繊維長を有するもの)の束状集合体にマトリックス樹脂となる樹脂組成物を含浸させてシート状にしたものを増粘させることでSMCと呼ばれる中間基材を作製し、そのSMCを成形型内で加熱・加圧することで賦形すると共にマトリックス樹脂を硬化させて所望の形状の繊維強化複合材料を得る方法である。
SMC成形法では成形型を用意することで、煩雑なプリプレグの作製や積層工程を介さずに短時間で繊維強化複合材料を成形できることに加えて、複雑な形状の繊維強化複合材料でも容易に成形が可能であるという利点もある。
強化繊維とマトリックス樹脂から構成されるSMCには、強化繊維と樹脂組成物との比率を所望の比率に合わせるため、作製する際に両面に貼られているフィルムが容易に剥離でき、かつフィルムへの樹脂の付着量が少なくなるように、SMCのタックを制御する必要がある。一方で、複雑な金型形状へ基材を賦形するためにSMCが十分に柔軟である必要がある。しかし、タックと柔軟性はトレードオフの関係にあり、タックを抑えつつ柔軟性に優れるSMCが求められていた。
このような現状に対し、適切な融点を有する結晶性不飽和ポリエステルをベースレジンに使用し、これにポリイソシアネート化合物を配合したSMCが開示されている(特許文献1)。また、分子中に水酸基を有するエポキシ樹脂とポリイソシアネート化合物を配合したSMCが開示されている(特許文献2)。
特開平7−179739号公報 特開昭58−191723号公報
前述の特許文献1に記載のSMCによれば、結晶性不飽和ポリエステルを配合することで、タックを抑えたSMCを得ることができるが、温度の変化によりタックと柔軟性が大きく変動し、依然としてタックと柔軟性を両立できていなかった。
前述の特許文献2に記載のSMCによれば、分子中に水酸基を有するエポキシ樹脂とポリイソシアネート化合物を配合することで、柔軟なSMCを得ることができるが、樹脂組成物の粘度が低くSMCがべたつくため、フィルムの剥離が困難であるうえに、フィルムへの樹脂の付着量が多く、SMCのタックの制御が不十分であった。
このように、従来技術では、前述のタックと柔軟性を両立することはできていなかった。そこで、本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を改良し、タックを抑えつつ柔軟性に優れるSMCを提供すること、さらには、かかるSMCを用いることで、成形後にボイドが少ない繊維強化複合材料を提供することにある。
かかる課題を解決するため、本発明のシートモールディングコンパウンドは、次の構成を有する。すなわち、強化繊維と樹脂組成物からなり、繊維重量含有率が40%以上60%以下であり、気泡含有率が5体積%以上30体積%以下であり、かつ25℃の動的粘弾性測定において下記の式を満たす、シートモールディングコンパウンドである。
10Pa≦G’(s)≦10Pa
1≦G’(s)/G”(s)≦5
G’(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における貯蔵弾性率[Pa]
G”(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における損失弾性率[Pa]。
また、本発明の繊維強化複合材料は、本発明のシートモールディングコンパウンドを硬化させてなる。
さらに、本発明のシートモールディングコンパウンドの製造方法は、本発明のシートモールディングコンパウンドを製造する方法であって、樹脂組成物を強化繊維に含浸させたのち、下記の式を満たす条件にて加熱する工程を含む。
5000≦(T1.5×t)≦15000
25≦T≦80
T:増粘温度[℃]
t:Tにおける増粘時間[時間]
本発明によれば、タックを抑えつつ柔軟性に優れるSMCを提供すること、さらには、かかるSMCを用いることで、成形後にボイドが少ない繊維強化複合材料を提供することが可能となる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、説明する。まず、本発明のSMCについて説明する。
本発明のシートモールディングコンパウンドは、強化繊維と樹脂組成物からなり、繊維重量含有率が40%以上60%以下であり、気泡含有率が5体積%以上30体積%以下であり、かつ25℃の動的粘弾性測定において下記の式を満たす。
10Pa≦G’(s)≦10Pa
1≦G’(s)/G”(s)≦5
G’(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における貯蔵弾性率[Pa]
G”(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における損失弾性率[Pa]。
本発明のSMCは、繊維重量含有率が40%以上60%以下である必要があり、より好ましくは45%以上58%以下である。繊維重量含有率を40%以上とすることでSMCのべたつきが減少し、好ましいタックが発現する。繊維重量含有率を60%以下とすることで樹脂組成物を強化繊維に十分に含浸させることが可能となる。
本発明のSMCは、気泡含有率が5体積%以上30体積%以下である必要があり、より好ましくは7体積%以上25体積%以下であり、さらに好ましくは10体積%以上20体積%以下である。気泡含有率が5体積%以上の場合は、SMCの変形に合わせてSMC中の気泡が変形するため、樹脂組成物のタックは抑えたまま、柔軟なSMCを得ることができる。30体積%以下の場合は、SMCをプレス成形によって硬化させてなる繊維強化複合材料中のボイド率が低くなる。なお、気泡含有率とは、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面を、落斜型光学顕微鏡で観察し、厚み全体を視野に含む断面画像から、気泡の総断面積を算出し、これをSMC硬化物の断面積で除して得られる値の平均値である。なお、気泡とは、SMC硬化物の内部で周囲を強化繊維あるいは樹脂硬化物で囲まれている空隙領域を意味し、気泡の総断面積とは、かかる断面画像から得られる気泡の断面の面積の総和である。SMC硬化物の断面積とは、かかる断面画像から得られる強化繊維、樹脂硬化物および気泡の面積の総和である。
なお、硬化度は、未硬化のSMCの発熱量を100%としたときの繊維強化複合材料の残存発熱量の割合を100%から引いた値である。なお、発熱量は、示差走査熱量測定(DSC)により測定される単位重量当たりの熱流を縦軸として、横軸に温度を表した熱流曲線における樹脂硬化反応による凸状の発熱ピークの面積である。示差走査熱量測定に用いる測定装置としては、例えば、Pyris1 DSC(Perkin Elmer製)が挙げられる。具体的には、SMCをアルミサンプルパンに採取し、窒素雰囲気下において、10℃/minの昇温速度で、0〜300℃の温度範囲で測定することで熱流曲線が得られる。なお、気泡含有率は、例えば、増粘温度を調整することにより、増粘時の気泡内包状態を維持しやすくすることができるため、気泡含有率を制御することが可能となる。また、気泡含有率は、繊維重量含有率や、成分(C)の含有量によっても制御することが可能である。
本発明のSMC中の気泡の数平均長径は10μm以上2000μm以下であることが好ましい。より好ましくは、20μm以上1000μm以下である。気泡の数平均長径が10μm以上である場合、SMCを曲げた際の変形に合わせて気泡が変形し、柔軟性が発現しやすくなる。気泡の数平均長径が2000μm以下である場合、SMCをプレス成形によって硬化させてなる繊維強化複合材料中のボイド率が低くなりやすくなる。ここで、SMC中の気泡の数平均長径とは、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面を、落斜型光学顕微鏡にて観察し、任意の100個の気泡の長径を測長したものの数平均長径を指す。なお、長径とは気泡に外接する面積が最小となる外接長方形の長辺である。また、気泡の数平均長径は、例えば、増粘温度を調整することにより、増粘時に気泡の分散状態を維持しやすくすることができるため、気泡の数平均長径を制御することが可能となる。また、気泡の数平均長径は、繊維重量含有率や、成分(C)の含有量によっても制御することが可能である。
本発明のSMCは、二酸化炭素からなる気泡を含むことが好ましい。二酸化炭素は樹脂組成物への溶解度が高い気体である。そのため、二酸化炭素からなる気泡はプレス成形により容易に消失し、繊維強化複合材料中のボイド率を低減しやすい。
本発明のSMCは、25℃での動的粘弾性測定において、貯蔵弾性率G’(s)が10Pa以上10Pa以下であり、より好ましくは5×10Pa以上10Pa以下である。SMCの貯蔵弾性率G’(s)が10Pa以上である場合、SMCのタックが抑えられ、容易にフィルムを剥離することができる。SMCの貯蔵弾性率G’(s)が10Pa以下である場合、SMCのタックが十分にあり、積層したSMCどうしを十分に接着させることができる。
本発明のSMCは25℃での動的粘弾性測定において、下記の式を満たす必要がある。
1≦G’(s)/G”(s)≦5
G’(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における貯蔵弾性率[Pa]
G”(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における損失弾性率[Pa]
より好ましくは、1.5≦G’(s)/G”(s)≦4である。
G’(s)/G”(s)が1以上である場合、SMCの流動性が抑えられ、シート形態を保持できる。G’(s)/G”(s)が5以下である場合、SMCは十分に柔軟であり複雑な金型でも賦形することができる。
なお、動的粘弾性の測定には、例えば、ARES−G2(TA Instruments社製)が使用でき、SMCから試験片を切り出し、ARES−G2を用いて、ギャップを30mmに設定し、1.0Hzの牽引周期を加え、昇温速度5.0℃/分で、0〜70℃の温度範囲で測定することで貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)を測定することができる。25℃での貯蔵弾性率G’(s)は、例えば、増粘温度の調整によって、イソシアネート基と水酸基等との共有結合の形成をコントロールすることにより、上記範囲に制御することが可能である。また、例えば、成分(B)の配合量によっても制御することが可能である。さらに、例えば、繊維重量含有率の調整によって、剛性に影響を与える炭素繊維の量を変化させることによっても制御することが可能である。また、G’(s)/G”(s)は、例えば、イソシアネート基と水酸基等との共有結合の形成をコントロールすることで、SMC中の樹脂組成物の分子量や架橋量を変化させることにより、上記範囲に制御することが可能である。例えば、また、成分(B)の配合量によっても制御することが可能である。
本発明のSMCは、70℃における貯蔵弾性率G’(s)が10Pa以上10Pa以下であることが好ましい。より好ましくは5×10Pa以上5×10Pa以下である。SMCの貯蔵弾性率G’(s)が10Pa以上である場合、SMCを長期に保管した際のシートの変形や流動が抑えられ、良好なライフが得られやすい。SMCの貯蔵弾性率G’(s)が10Pa以下である場合、プレス成形時に金型端部までSMCが流動し、欠肉のない繊維強化複合材料を得ることができる。70℃における貯蔵弾性率G’(s)は、例えば、成分(B)の配合量によって、イソシアネート基と水酸基等との共有結合の形成される量をコントロールすることにより、上記範囲に制御することが可能である。また、例えば、繊維重量含有率の調整によって、剛性に影響を与える炭素繊維の量を変化させることにより制御することも可能である。
本発明のSMCに用いられる樹脂組成物の25℃での動的粘弾性測定において下記の式を満たすことが好ましい。
10Pa≦G’(r)≦10Pa
1≦G’(r)/G”(r)≦30
G’(r):樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率[Pa]
G”(r):樹脂組成物の25℃における損失弾性率[Pa]。
上記の2式を同時に満たすことにより、SMCのタックを抑えつつ優れた柔軟性が発現しやすくすることができる。
本発明のSMCに用いられる樹脂組成物の25℃での動的粘弾性測定において、貯蔵弾性率G’(r)が10Pa以上10Pa以下であることが好ましく、より好ましくは5×10Pa以上10Pa以下である。樹脂組成物の貯蔵弾性率G’(r)が10Pa以上である場合、SMCのタックが抑えられやすくなり、容易にフィルムを剥離しやすくすることができる。樹脂組成物の貯蔵弾性率G’(r)が10Pa以下である場合、SMCのタックが十分になりやすく、積層したSMCどうしの接着性が向上する。25℃での貯蔵弾性率G’(r)は、例えば、増粘温度の調整によって、イソシアネート基と水酸基等との共有結合の形成をコントロールすることにより、上記範囲に制御することが可能である。また、例えば、成分(B)の配合量によっても制御することが可能である。G’(r)/G”(r)は、例えば、イソシアネート基と水酸基等との共有結合の形成をコントロールすることで、SMC中の樹脂組成物の分子量や架橋量を変化させることにより、上記範囲に制御することが可能である。また、例えば、成分(B)の配合量によっても制御することが可能である。
本発明のSMCに用いられる樹脂組成物は25℃での動的粘弾性測定において、下記の式を満たすことが好ましい。
1≦G’(r)/G”(r)≦30
より好ましくは、2≦G’(r)/G”(r)≦20を満たす。
G’(r)/G”(r)が1以上である場合、SMCの流動性が抑えられ、シート形態を保持しやすくなる。G’(r)/G”(r)が30以下である場合、SMCの柔軟性がさらに向上し、複雑な金型でも賦形しやすくすることができる。
本発明のSMCに用いられる樹脂組成物は、本発明の要件を満たす範囲で適用され得る、一般的に用いられる各種の樹脂を含有するものである。かかる樹脂として、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも用いることができる。熱硬化性樹脂として、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂などが好適に適用できる。また、熱可塑性樹脂として、例えば、ポリアミド、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリスルフォン、ABS、ポリエステル、アクリル、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー、塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、シリコーンなどが好適に適用できる。これらのうち、熱硬化性樹脂を用いた場合には、常温での粘度が熱可塑性樹脂に比べて低く強化繊維への含浸性に優れるためより好ましい。
本発明のSMCに用いられる樹脂組成物として、熱硬化性樹脂を用いる場合、熱硬化性樹脂とは、加熱により硬化反応が進行し架橋構造を形成する成分であり、好ましくはモノマー成分である。例えば、エポキシ基を有する化合物、フェノール基を有する化合物、ビニル基を有する化合物、ビスマレイミド構造を有する化合物、イソシアネート基を有する化合物、オキサジン化合物、水酸基を有する化合物、アミノ基を有する化合物などの熱硬化性成分を使用できる。
前述の熱硬化性樹脂の中でも、強化繊維との接着性、取り扱い性の観点から熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂を含むことが好ましい。そして熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を含む場合、一分子内に1個以上、好ましくは2個以上のエポキシ基を有する化合物を含むものということになる。かかるエポキシ樹脂はエポキシ基を有する化合物1種類のみからなるものでも良く、複数種の混合物であっても良い。
本発明のSMCに用いられる樹脂組成物として、熱硬化性樹脂を用いる場合、硬化剤を含んでいることが好ましい。ここで、硬化剤とは、熱硬化性樹脂と相溶した際に共有結合することにより熱硬化性樹脂を硬化させる成分である。熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である場合、エポキシ基と反応し得る活性基を有する化合物を硬化剤として使用でき、アミン化合物、酸無水物およびフェノール系化合物などが使用できる。これらの中でもジシアンジアミドまたはその誘導体が特に好ましい。ジシアンジアミドは、樹脂繊維強化複合材料に高い力学特性や耐熱性を与える点で優れており、エポキシ樹脂の硬化剤として広く用いられる。また、エポキシ樹脂組成物の保存安定性に優れることから、好適に使用できる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のSMCにおいて、樹脂組成物中に、成分(A)として、イソシアネート化合物を含むことが好ましい。成分(A)のイソシアネート化合物は、25℃にてイソシアネート基が水酸基等と共有結合を形成することにより樹脂組成物の粘度を上昇させる成分であり、1分子中に平均して1個以上のイソシアネート基を有するものであれば特に限定されず、公知の脂肪族イソシアネートや芳香族イソシアネートが使用できる。また、これらのイソシアネート化合物をポリオール化合物と予備重合させることによって得られるプレポリマーを用いてもよい。なお、これらのポリイソシアネート化合物等を単独あるいは2種以上混合して用いてもよい。本発明に用いられるイソシアネート化合物は、1分子中におけるイソシアネート基数が2個以上6個以下のポリイソシアネート化合物を含むものが好ましい。イソシアネート基数が2個以上であれば、樹脂組成物を十分に増粘させることができ、6個以下であれば、SMCが優れた柔軟性を発現するため好ましい。
本発明のSMCにおいて、樹脂組成物中に、成分(B)として、水酸基含有エポキシ樹脂を含むことが好ましい。成分(B)の水酸基含有エポキシ樹脂は、成分(A)と共有結合を形成することにより樹脂組成物の粘度を上昇させる成分であり、1分子中に水酸基を1個以上かつエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂であれば特に限定されず、公知の芳香族エポキシ樹脂や脂肪族エポキシ樹脂が使用できる。
本発明のSMCにおいて、樹脂組成物中の成分(A)および成分(B)は、下記の式を満たすことが好ましい。
1≦I/W≦2
I:樹脂組成物中の成分(A)のイソシアネート基数 W:樹脂組成物中の合計水酸基数。
より好ましくは、1.1≦I/W≦2であり、さらに好ましくは1.2≦I/W≦1.8である。I/Wが1以上であれば、樹脂組成物の調合の際に、成分(A)中のイソシアネート基のうち一部のイソシアネート基が、水酸基と反応しにくい場合でも、SMCが十分に増粘しやすくなるため好ましい。I/Wが2以下であれば、SMCがより優れた柔軟性を発現するため好ましい。
本発明のSMCにおいて、樹脂組成物中に、成分(C)として、4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、イミダゾール化合物、及びホスフィン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を含むことが好ましい。なお、成分(C)が4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、イミダゾール化合物、及びホスフィン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物であるとは、上記化合物からなる群より選ばれる1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができること示している。この中でも4級アンモニウム塩、及び/又は、ホスフィン化合物は、硬化時間を大きく短縮できるので、成分(C)としてより好ましい。
本発明のSMCにおいて、樹脂組成物中に、熱硬化性樹脂として、エポキシアクリレート樹脂を含む場合、硬化性の観点から、一分子内に1個以上、好ましくは2個以上のビニル基を有する化合物を含むものということになる。かかるエポキシアクリレート樹脂はビニル基を有する化合物1種類のみからなるものでも良く、複数種の混合物であっても良い。
本発明のSMCにおいて、樹脂組成物中に、反応性希釈剤を含んでもよい。反応性希釈剤は、1分子中にエポキシ基あるいはビニル基を1個以上有する化合物であれば特に限定されず、公知の反応性希釈剤が使用できる。
本発明のSMCに用いられる強化繊維は特に限定されないが、ガラス繊維、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維および炭化ケイ素繊維等が例示される。これらの強化繊維を2種以上混合して用いても構わないが、より軽量で、より耐久性の高い成形品を得るために、炭素繊維や黒鉛繊維を用いることが好ましい。特に、材料の軽量化や高強度化の要求が高い用途においては、その優れた比弾性率と比強度のため、本発明のSMCにおいて、強化繊維が炭素繊維であることが好ましい。炭素繊維としては、用途に応じてあらゆる種類の炭素繊維を用いることが可能であるが、耐衝撃性の点から高くとも400GPaの引張弾性率を有する炭素繊維であることが好ましい。また、強度の観点からは、高い剛性および機械強度を有する複合材料が得られることから、引張強度が好ましくは4.4〜6.5GPaの炭素繊維が用いられる。また、引張伸度が1.7〜2.3%の高強度高伸度炭素繊維であることが好ましい。従って、引張弾性率が少なくとも230GPaであり、引張強度が少なくとも4.4GPaであり、引張伸度が少なくとも1.7%であるという特性を兼ね備えた炭素繊維が最も適している。
本発明における強化繊維の形態としては、連続であっても不連続であってもよいが、複雑形状の部材を成形する場合は、流動性の観点から不連続繊維を用いることが好ましい。この場合、不連続繊維としては、短繊維からなるチョップド強化繊維束がより好ましい。短繊維の長さは0.3〜10cmが好ましく1〜5cmがより好ましい。短繊維の長さが0.3cm以上であれば、力学特性が良好な繊維強化複合材料が得られる。短繊維の長さが10cm以下であれば、プレス成形時の流動性が良好な繊維強化複合材料用成形材料が得られる。さらに、短繊維の平均繊維径は3〜12μm、強化繊維の目付けは0.1〜5kg/mであることが好ましい。
本発明のSMCの製造方法は、本発明のSMCを製造する方法であって、樹脂組成物を強化繊維に含浸させたのち、下記の式を満たす条件にて加熱する工程を含むことが好ましい。
5000≦(T1.5×t)≦15000
25≦T≦80
T:増粘温度[℃]
t:Tにおける増粘時間[時間]。
上記加熱する工程において加熱状態を保持することにより、樹脂組成物の粘度上昇が飽和した半硬化状態とすることで、本発明のSMCを得られやすくすることができる。
本発明のSMCの製造方法の好ましい一例は次のとおりである。すなわち、樹脂組成物をポリプロピレン製の2枚のフィルム上にドクターブレードを用いてそれぞれ塗布し、2枚の樹脂シートを作成する。次に、得られた一方の樹脂シートの樹脂組成物の表面に多数の短繊維束を均一に散布し、得られた樹脂シートの短繊維束が散布されている面に、他方の樹脂シートをマトリックス樹脂の面を内側にして積層しSMCシートを作製する方法である。この方法を用いることで、樹脂組成物を強化繊維に十分に含浸しやすくすることができる。
本発明のSMCの製造方法においては、加熱する工程において、半硬化状態とするための温度と時間の条件に関して、下記の式を満たす。
5000≦(T1.5×t)≦15000
25≦T≦80
T:増粘温度[℃]
t:Tにおける増粘時間[時間]。
より好ましくは6500≦(T1.5×t)≦13500である。
適切な半硬化状態は樹脂組成物の化学反応により制御することができる。すなわち、増粘温度によって目的の化学反応の反応性が大きく変化する。また、増粘時間によってその化学反応の反応率を調整することが可能である。そのため、上記の式の範囲を満たす場合は、樹脂組成物を適切な半硬化状態としやすくすることができる。ここで、増粘温度とは、上記の方法にて作製したSMCシートを加熱する温度であり、25℃以上80℃以下であることが好ましい。増粘温度が25℃以上である場合、強化繊維へ含浸させる前の樹脂組成物が常温において増粘することなく取り扱い性に優れている。増粘温度が80℃以下である場合、硬化がむやみに進行せず半硬化状態を維持することができる。また、上記のTは上記の範囲であれば、任意に選択でき、複数選択してもよい。かかるTを複数選択した場合は各T1.5×tの合計が上記範囲を超えないことが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料は、本発明のSMCを硬化させてなる。かかるSMCを用いることで、成形後にボイドが少ない繊維強化複合材料を得ることができる。ボイドを少なくすることにより、繊維強化複合材料は品位に優れたものとなりやすい。
本発明の繊維強化複合材料を製造する方法としては、プレス成形法やフィルムバッグ成形法、オートクレーブ成形法など種々の方法を用いることができる。これらのうち、生産性や成形体の形状自由度という観点から、特にプレス成形法が好適に用いられる。プレス成形法の中の一例を用いて、本発明の繊維強化複合材料を製造する方法について説明する。本発明の繊維強化複合材料は、例えば、特定温度に加熱した成形型内に、本発明のSMCを配置した後、プレスで加圧・加熱することにより、SMCを流動させ金型を満たしながら、そのまま硬化することにより製造することができる。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明する。
<樹脂原料>
各実施例のSMCを得るために、次の原料を用いた。なお、表中の樹脂組成物の欄における各成分の数値は含有量を示し、その単位は、特に断らない限り「質量部」である。
1.成分(A)であるイソシアネート化合物
・“ルプラネート(登録商標)”M20S(BASF INOAC ポリウレタン(株)製):ポリメリックMDI(ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート:複数のMDIをメチレン基で連結した構造を有するもの)
・“ルプラネート(登録商標)”MI(BASF INOAC ポリウレタン(株)製):モノメリックMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)。
2.成分(B)である水酸基含有エポキシ
・“エポトート(登録商標)”YD128(新日鉄住金化学(株)製、1分子中に水酸基1個以上のエポキシを含む):ビスフェノールA型エポキシ樹脂
・“デナコール(登録商標)”EX614B(ナガセケムテックス(株)製、1分子中に水酸基1個以上のエポキシを含む):ソルビトール型エポキシ樹脂。
3.成分(C)の化合物
・テトラブチルアンモニウムブロミド(東京化成工業(株)製)
・テトラフェニルホスホニウムブロミド (東京化成工業(株)製)
・2−メチルイミダゾール(東京化成工業(株)製)
・トリフェニルホスフィン(東京化成工業(株)製)。
4.その他の化合物
・[エポキシアクリレート樹脂]“エポキシエステル(登録商標)”3000A(共栄社化学(株)製):ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物
・[反応性希釈剤]スチレン(東京化成工業(株)製)
・[硬化剤]t−ブチルパーベンゾエート(東京化成工業(株)製)
・“jERキュア(登録商標)”DICY7(三菱化学(株)製):ジシアンジアミド。
<強化繊維原料>
・“トレカ(登録商標)”T700S−12K(東レ(株)製)。
(樹脂組成物の調製)
表に記載した含有割合で各成分を混合し、樹脂組成物を調製した。
(SMCの作製)
炭素繊維として、“トレカ(登録商標)”T700S−12K(東レ(株)製)を使用した。前記連続炭素繊維ストランドを所望の角度で切断して均一分散するように散布することにより、繊維配向が等方的である不連続炭素繊維不織布を得た。切断装置にはロータリー式カッターを用いた。刃の間隔は30mmとした。また、不連続炭素繊維不織布の目付は1kg/mであった。
不連続炭素繊維不織布に上記樹脂組成物を、繊維強化樹脂成形材料の炭素繊維重量含有率が表に示す値となるようにローラーで含浸させることによりシート状のSMCシートを得た。上記より得られたSMCシートを、表に示す温度および時間の条件に合わせて加熱し、樹脂組成物を半硬化状態にすることでSMCを得た
(繊維強化複合材料の作成)
上記SMCを用いて加圧型プレス機により10MPaの加圧のもと、約140℃×30分間の条件により硬化させ、300×400mmの平板状の繊維強化複合材料を得た。
(評価)
各実施例における評価は以下の通りに行った。なお、測定n数は特に断らない限り、n=1である。
1.半硬化状態の樹脂組成物の動的粘弾性測定
樹脂組成物から幅12.7mm、厚み2.0mmの試験片を切り出し、ARES−G2(TA Instruments社製)を用いて、ギャップを30mmに設定し、1.0Hzの牽引周期を加え、昇温速度5.0℃/分で、0〜70℃の温度範囲で測定することで、貯蔵弾性率G’(r)および損失弾性率G”(r)を測定し、各温度での貯蔵弾性率G’(r)および損失弾性率G”(r)をその温度条件での貯蔵弾性率G’(r)および損失弾性率G”(r)とした。例えば、25℃の貯蔵弾性率G’(r)は検体が25℃に達した際の貯蔵弾性率G’を25℃の貯蔵弾性率G’(r)とした。なお、検体としては、各成分を混合した樹脂組成物を表に示した温度にて表に示した時間保持したものを用いた。
2.SMCの動的粘弾性測定
SMCから幅12.7mmの試験片を切り出し、ARES−G2(TA Instruments社製)を用いて、1.0Hzの牽引周期を加え、ギャップを30mmに設定し、昇温速度5.0℃/分で、0〜70℃の温度範囲で測定することで、貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)を測定し、各温度での貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)をその温度条件での貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)とした。例えば、25℃の貯蔵弾性率G’(s)は検体が25℃に達した際の貯蔵弾性率G’(s)を25℃の貯蔵弾性率G’(s)とした。同様に、検体が70℃に達した際の貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)を70℃の貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)とした。なお、検体としては、各成分を混合したSMCを表に示した温度にて表に示した時間保持したものを用いた。
3.SMC硬化物の硬化度測定
SMCをアルミサンプルパンに17mg採取し、Pyris1 DSC(Perkin Elmer製)を用いて、窒素雰囲気下において、10℃/minの昇温速度で、0〜300℃の温度範囲で測定することで得られた熱流曲線における樹脂硬化反応による凸状の発熱ピークの面積を、SMCの発熱量とした。次に、SMCを60℃から160℃まで、昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化させた硬化物をアルミサンプルパンに17mg採取し、Pyris1 DSC(Perkin Elmer製)を用いて、窒素雰囲気下において、10℃/minの昇温速度で、0〜300℃の温度範囲で測定することで得られた熱流曲線における樹脂硬化反応による凸状の発熱ピークの面積を、硬化物の残存発熱量とした。SMCの発熱量を100%としたときの硬化物の残存発熱量の割合を100%から引いた値を硬化度として、測定した。
4.SMC中の気泡含有率測定
SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させたSMC硬化物の平滑に研磨した断面を、拡大倍率100倍の落斜型光学顕微鏡で観察し、面方向は3mm、厚み方向はSMC硬化物の厚み全体を視野に含む断面画像を任意の5カ所から作成し、各断面画像に対して気泡の総断面積をSMC硬化物の断面積で除して得られた値を算出し、平均値を得た。
5.SMC中の気泡の数平均長径の測定
SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面を、拡大倍率100倍の落斜型光学顕微鏡にて観察し、任意の100個の気泡の長径を測長したものの数平均長径を測定した。なお、長径とは気泡に外接する面積が最小となる外接長方形の長辺である。
6.SMCのタック評価
SMCのタックを次の3段階で比較評価した。上記の製造方法にて作成したSMCからポリプロピレン製フィルム(ワニ印ポリシート透明#150(日大工業(株)製))を常温で剥離した際に、元のSMC質量を100%としてフィルム上に残存する量が3%未満のものを「A」、フィルム上に残存する量が1%未満のものを3%以上5%未満のものを「B」、フィルム上に残存する量が5%以上のものを「C」とした。
7.繊維強化複合材料中のボイド率測定
繊維強化複合材料中のボイド率を次の3段階で比較評価した。繊維強化複合材料中のボイド率が1%未満と、ボイドが実質的に存在しないものを「A」、繊維強化複合材料中のボイド率が1%以上2%未満のものを「B」、繊維強化複合材料中のボイド率が2%以上のものを「C」とした。
繊維強化複合材料中のボイド率は、平滑に研磨した繊維強化複合材料にて任意に選定した断面を平滑に研磨した面を、拡大倍率100倍の落斜型光学顕微鏡で観察し、面方向は3mm、厚み方向は繊維強化複合材料の厚み全体を視野に含む断面画像を任意の5カ所から作成し、各断面画像に対してボイドの総断面積を繊維強化複合材料の断面積で除して得られた値を算出し、平均値を得た。この平均値をボイド率とした。
(実施例1)
成分(A)およびその他の成分の配合量が表1に記載した含有割合となるよう、M20Sを24部、エポキシエステル3000Aを50部、スチレンを50部、t−ブチルパーベンゾエートを0.1部添加し、樹脂組成物を調整し、表1に記載した条件となるよう、40℃で24時間保持したのち、得られた半硬化状態の樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率G’(r)および損失弾性率G”(r)を測定し、G’(r)/G”(r)を算出した。また、表1に記載した条件となるよう、樹脂組成物および不連続炭素繊維不織布を用いて、繊維重量含有率が40%のSMCシートを作製し、40℃で24時間保持して得られたSMCの25℃における貯蔵弾性率G’および損失弾性率G”(s)を測定し、G’(s)/G”(s)を算出した。さらに、70℃における貯蔵弾性率G’(s)を測定した。また、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面から、気泡含有率および気泡の数平均長径を測定した。さらに、SMCを用いて、繊維強化複合材料を作製し、ボイド率を測定した。まず、樹脂組成物に関して、25℃における貯蔵弾性率G’(r)は10Pa≦G’(r)≦10Paの範囲を満たし、G’(r)/G”(r)は1≦G’(r)/G”(r)≦30の範囲を満たし、SMCに関して、25℃における貯蔵弾性率G’(s)は10Pa≦G’(s)≦10Paの範囲を満たし、G’(s)/G”(s)は1≦G’(s)/G”(s)≦5の範囲を満たし、かつSMCの気泡含有率が5体積%以上30体積%以下の範囲を満たし、SMCの気泡の数平均長径は10μm以上2000μm以下の範囲を満たしており、得られたSMCは良好な柔軟性を示した。さらに、SMCに関して、70℃における貯蔵弾性率G’(s)は10Pa≦G’(s)≦10Paの範囲を満たし、得られたSMCは常温以上の環境下でも良好な柔軟性を示した。SMCのタックはB以上と良好であり、繊維強化複合材料のボイド率もB以上と良好であった。
(実施例2)
成分(A)およびその他の成分の配合量が表1に記載した含有割合となるよう、M20Sを24部、エポキシエステル3000Aを40部、スチレンを60部、t−ブチルパーベンゾエートを0.1部添加し、樹脂組成物を調整し、表1に記載した条件となるよう、40℃で24時間保持したのち、得られた半硬化状態の樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率G’(r)および損失弾性率G”(r)を測定し、G’(r)/G”(r)を算出した。また、表1に記載した条件となるよう、樹脂組成物および不連続炭素繊維不織布を用いて、繊維重量含有率が40%のSMCシートを作製し、40℃で24時間保持して得られたSMCの25℃における貯蔵弾性率G’および損失弾性率G”(s)を測定し、G’(s)/G”(s)を算出した。さらに、70℃における貯蔵弾性率G’(s)を測定した。また、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面から、気泡含有率および気泡の数平均長径を測定した。さらに、SMCを用いて、繊維強化複合材料を作製し、ボイド率を測定した。まず、樹脂組成物に関して、25℃における貯蔵弾性率G’(r)は10Pa≦G’(r)≦10Paの範囲を満たし、G’(r)/G”(r)は1≦G’(r)/G”(r)≦30の範囲を満たし、SMCに関して、25℃における貯蔵弾性率G’(s)は10Pa≦G’(s)≦10Paの範囲を満たし、G’(s)/G”(s)は1≦G’(s)/G”(s)≦5の範囲を満たし、かつSMCの気泡含有率が5体積%以上30体積%以下の範囲を満たし、SMCの気泡の数平均長径は10μm以上2000μm以下の範囲を満たしており、得られたSMCは良好な柔軟性を示した。さらに、SMCに関して、70℃における貯蔵弾性率G’(s)は0.8×10Paと小さな値ではあったが、得られたSMCは常温以上の環境下でも良好な柔軟性を示した。SMCのタックはB以上と良好であり、繊維強化複合材料のボイド率もB以上と良好であった。
(実施例3〜12)
前記のようにして、成分(A)、成分(B)およびその他の成分の配合量が表1−1または表1−2に記載した含有割合となるよう、樹脂組成物を調整し、表1−1または表1−2に記載した条件となるよう作製し得られた半硬化状態の樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率G’および損失弾性率G”(r)を測定し、G’(r)/G”(r)を算出した。また、表1−1または表1−2に記載した条件となるよう作製して得られたSMCの25℃における貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)を測定し、G’(s)/G”(s)を算出した。さらに、70℃における貯蔵弾性率G’(s)を測定した。また、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面から、気泡含有率および気泡の数平均長径を測定した。さらに、SMCを用いて、繊維強化複合材料を作製し、ボイド率を測定した。まず、樹脂組成物に関して、25℃における貯蔵弾性率G’(r)は10Pa≦G’(r)≦10Paの範囲を満たし、G’(r)/G”(r)は1≦G’(r)/G”(r)≦30の範囲を満たし、SMCに関して、25℃における貯蔵弾性率G’(s)は10Pa≦G’(s)≦10Paの範囲を満たし、G’(s)/G”(s)は1≦G’(s)/G”(s)≦5の範囲を満たし、かつSMCの気泡含有率が5体積%以上30体積%以下の範囲を満たし、SMCの気泡の数平均長径は10μm以上2000μm以下の範囲を満たしており、得られたSMCは良好な柔軟性を示した。さらに、SMCに関して、70℃における貯蔵弾性率G’(s)は10Pa≦G’(s)≦10Paの範囲を満たし、得られたSMCは常温以上の環境下でも良好な柔軟性を示した。SMCのタックはB以上と良好であり、繊維強化複合材料のボイド率もB以上と良好であった。
(実施例13〜21)
前記のようにして、成分(A)、成分(B)、成分(C)およびその他の成分の配合量が表1−2または表2に記載した含有割合となるよう、樹脂組成物を調整し、表1−2または表2に記載した条件となるよう作製し得られた半硬化状態の樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率G’および損失弾性率G”(r)を測定し、G’(r)/G”(r)を算出した。また、表1−2または表2に記載した条件となるよう作製し得られたSMCの25℃における貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)を測定し、G’(s)/G”(s)を算出した。さらに、70℃における貯蔵弾性率G’(s)を測定した。また、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面から、気泡含有率および気泡の数平均長径を測定した。さらに、SMCを用いて、繊維強化複合材料を作製し、ボイド率を測定した。まず、樹脂組成物に関して、25℃における貯蔵弾性率G’(r)は10Pa≦G’(r)≦10Paの範囲を満たし、G’(r)/G”(r)は1≦G’(r)/G”(r)≦30の範囲を満たし、SMCに関して、25℃における貯蔵弾性率G’(s)は10Pa≦G’(s)≦10Paの範囲を満たし、G’(s)/G”(s)は1≦G’(s)/G”(s)≦5の範囲を満たし、かつSMCの気泡含有率が5体積%以上30体積%以下の範囲を満たし、SMCの気泡の数平均長径は10μm以上2000μm以下の範囲を満たしており、得られたSMCは良好な柔軟性を示した。さらに、SMCに関して、70℃における貯蔵弾性率G’(s)は10Pa≦G’(s)≦10Paの範囲を満たし、得られたSMCは常温以上の環境下でも良好な柔軟性を示した。SMCのタックはB以上と良好であり、繊維強化複合材料のボイド率もB以上と良好であった。
(比較例1)
前記のようにして、成分(A)、成分(B)、その他の成分の配合量が表2に記載した含有割合となるよう、樹脂組成物を調整し、表2に記載した条件となるよう作製し得られた半硬化状態の樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率G’(r)および損失弾性率G”(r)を測定し、G’(r)/G”(r)を算出した。また、表2に記載した条件となるよう作製し得られたSMCの25℃における貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)を測定し、G’(s)/G”(s)を算出した。さらに、70℃における貯蔵弾性率G’(s)を測定した。また、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面から、気泡含有率および気泡の数平均長径を測定した。さらに、SMCを用いて、繊維強化複合材料を作製し、ボイド率を測定した。まず、樹脂組成物に関して、25℃における貯蔵弾性率G’(r)は0.6×10Pa、G’(r)/G”(r)は0.8とともに低く、SMCに関して、25℃における貯蔵弾性率G’(s)は0.8×10Pa、G’(s)/G”(s)は0.7とともに低く、かつSMCの気泡含有率が2体積%と少なく、SMCの気泡の数平均長径は2800μmと大きく、得られたSMCの柔軟性が不良であった。さらに、SMCに関して、70℃における貯蔵弾性率G’(s)は0.7×10Paと低く、得られたSMCは常温以上の環境下でも柔軟性が不良であった。SMCのタックはCと不良であり、繊維強化複合材料のボイド率もCと不良であった。
(比較例2)
前記のようにして、成分(A)、成分(B)、その他の成分の配合量が表2に記載した含有割合となるよう、樹脂組成物を調整し、表2に記載した条件となるよう作製し得られた半硬化状態の樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率G’(r)および損失弾性率G”(r)を測定し、G’(r)/G”(r)を算出した。また、表2に記載した条件となるよう作製し得られたSMCの25℃における貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)を測定し、G’(s)/G”(s)を算出した。さらに、70℃における貯蔵弾性率G’(s)を測定した。また、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面から、気泡含有率および気泡の数平均長径を測定した。さらに、SMCを用いて、繊維強化複合材料を作製し、ボイド率を測定した。まず、樹脂組成物に関して、25℃における貯蔵弾性率G’(r)は12×10Paと10Pa≦G’(r)≦10Paの範囲を満たし、G’(r)/G”(r)は0.8と低く、SMCに関して、25℃における貯蔵弾性率G’(s)は1.7×10Paと10Pa≦G’(s)≦10Paの範囲を満たし、G’(s)/G”(s)は0.8と低く、かつSMCの気泡含有率が31体積%と高く、SMCの気泡の数平均長径は1700μmと10μm以上2000μm以下の範囲を満たしていたが、得られたSMCの柔軟性が不良であった。さらに、SMCに関して、70℃における貯蔵弾性率G’(s)は0.8×10Paと低く、得られたSMCは常温以上の環境下でも柔軟性が不良であった。SMCのタックはCと不良であり、繊維強化複合材料のボイド率はCと不良であった。
(比較例3)
前記のようにして、成分(A)、成分(B)、その他の成分の配合量が表2に記載した含有割合となるよう、樹脂組成物を調整し、表2に記載した条件となるよう作製し得られた半硬化状態の樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率G’(r)および損失弾性率G”(r)を測定し、G’(r)/G”(r)を算出した。また、表2に記載した条件となるよう作製し得られたSMCの25℃における貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)を測定し、G’(s)/G”(s)を算出した。さらに、70℃における貯蔵弾性率G’(s)を測定した。また、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面から、気泡含有率および気泡の数平均長径を測定した。さらに、SMCを用いて、繊維強化複合材料を作製し、ボイド率を測定した。まず、樹脂組成物に関して、25℃における貯蔵弾性率G’(r)は12×10Paと10Pa≦G’(r)≦10Paの範囲を満たし、G’(r)/G”(r)は6と1≦G’(r)/G”(r)≦30の範囲を満たし、SMCに関して、25℃における貯蔵弾性率G’(s)は0.6×10Pa、G’(s)/G”(s)は0.6と低く、かつSMCの気泡含有率が37体積%と高く、SMCの気泡の数平均長径は1700μmと10μm以上2000μm以下の範囲を満たしていたが、得られたSMCの柔軟性が不良であった。さらに、SMCに関して、70℃における貯蔵弾性率G’(s)は1.2×10Paと10Pa≦G’(s)≦10Paの範囲を満たし、得られたSMCは常温以上の環境下での柔軟性は良好であった。SMCのタックはCと不良であり、繊維強化複合材料のボイド率はCと不良であった。
(比較例4)
前記のようにして、成分(A)、成分(B)、その他の成分の配合量が表2に記載した含有割合となるよう、樹脂組成物を調整し、表2に記載した条件となるよう作製し得られた半硬化状態の樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率G’(r)および損失弾性率G”(r)を測定し、G’(r)/G”(r)を算出した。また、表2に記載した条件となるよう作製し得られたSMCの25℃における貯蔵弾性率G’(s)および損失弾性率G”(s)を測定し、G’(s)/G”(s)を算出した。さらに、70℃における貯蔵弾性率G’(s)を測定した。また、SMCを昇温速度0.5℃/分、常圧で硬化度が90%となるまで硬化させてなるSMC硬化物の断面から、気泡含有率および気泡の数平均長径を測定した。さらに、SMCを用いて、繊維強化複合材料を作製し、ボイド率を測定した。まず、樹脂組成物に関して、25℃における貯蔵弾性率G’(r)は12×10Paと10Pa≦G’(r)≦10Paの範囲を満たし、G’(r)/G”(r)は6と1≦G’(r)/G”(r)≦30の範囲を満たし、SMCに関して、25℃における貯蔵弾性率G’(s)は11000×10Pa、G’(s)/G”(s)は5.4とともに高く、かつSMCの気泡含有率が32体積%と高く、SMCの気泡の数平均長径は2900μmと大きく、得られたSMCの柔軟性が不良であった。さらに、SMCに関して、70℃における貯蔵弾性率G’(s)は1500×10Paと高く、得られたSMCは常温以上の環境下での柔軟性は不良であった。SMCのタックはCと不良であり、繊維強化複合材料のボイド率はCと不良であった。
Figure 0006737410
Figure 0006737410
Figure 0006737410
本発明のSMCは、従来のSMCに比べ、タックを抑えつつ柔軟性に優れる。本発明のSMCを用いることで、ボイドが少ない繊維強化複合材料を得ることができる。これにより、航空・宇宙用途、自動車用途の他、スポーツ・産業用途全般に繊維強化複合材料の適用が進み、化石燃料を中心とするエネルギー消費量の削減に繋がり、地球温暖化問題への貢献が期待できる。

Claims (9)

  1. 強化繊維と樹脂組成物からなり、強化繊維が炭素繊維であり、樹脂組成物中に成分(A)としてイソシアネート化合物を含み、樹脂組成物中にさらにエポキシアクリレート樹脂および/または成分(B)として水酸基含有エポキシ樹脂を含み、繊維重量含有率が40%以上60%以下であり、気泡含有率が5体積%以上30体積%以下であり、かつ25℃の動的粘弾性測定において下記の式を満たす、シートモールディングコンパウンド。
    10Pa≦G’(s)≦10Pa
    1≦G’(s)/G”(s)≦5
    G’(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における貯蔵弾性率[Pa]
    G”(s):シートモールディングコンパウンドの25℃における損失弾性率[Pa]
  2. 70℃における貯蔵弾性率G’(s)が10Pa以上10Pa以下である、請求項1に記載のシートモールディングコンパウンド。
  3. 樹脂組成物の25℃の動的粘弾性測定において下記の式を満たす、請求項1または2に記載のシートモールディングコンパウンド。
    10Pa≦G’(r)≦10Pa
    1≦G’(r)/G”(r)≦30
    G’(r):樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率[Pa]
    G”(r):樹脂組成物の25℃における損失弾性率[Pa]
  4. 二酸化炭素からなる気泡を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のシートモールディングコンパウンド。
  5. 前記シートモールディングコンパウンド中の気泡の数平均長径が10μm以上2000μm以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のシートモールディングコンパウンド。
  6. 樹脂組成物中に、成分(B)として、水酸基含有エポキシ樹脂を含む、請求項1〜のいずれかに記載のシートモールディングコンパウンド。
  7. 樹脂組成物中に、成分(C)として、4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、イミダゾール化合物、及びホスフィン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を含む、請求項1〜のいずれかに記載のシートモールディングコンパウンド。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載のシートモールディングコンパウンドを硬化させてなる、繊維強化複合材料。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載のシートモールディングコンパウンドを製造する方法であって、樹脂組成物を強化繊維に含浸させたのち、下記の式を満たす条件にて加熱する工程を含む、シートモールディングコンパウンドの製造方法。
    5000≦(T1.5×t)≦15000
    25≦T≦80
    T:増粘温度[℃]
    t:Tにおける増粘時間[時間]
JP2019562005A 2018-11-27 2019-11-01 シートモールディングコンパウンドおよび繊維強化複合材料 Active JP6737410B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220984 2018-11-27
JP2018220984 2018-11-27
PCT/JP2019/042995 WO2020110599A1 (ja) 2018-11-27 2019-11-01 シートモールディングコンパウンドおよび繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6737410B1 true JP6737410B1 (ja) 2020-08-05
JPWO2020110599A1 JPWO2020110599A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70854302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562005A Active JP6737410B1 (ja) 2018-11-27 2019-11-01 シートモールディングコンパウンドおよび繊維強化複合材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220033641A1 (ja)
EP (1) EP3838970B1 (ja)
JP (1) JP6737410B1 (ja)
CN (1) CN113039236B (ja)
WO (1) WO2020110599A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114426767B (zh) * 2022-01-24 2023-07-07 青岛君邦机械有限公司 一种片状模塑料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049749A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Teijin Ltd 繊維強化基材
JP2014095034A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toray Ind Inc 成形品及び成形品の製造方法
WO2017110533A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 構造体の製造方法
WO2017195607A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱ケミカル株式会社 成形材料、シートモールディングコンパウンド及び繊維強化複合材料
WO2018117180A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 東レ株式会社 構造体及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191723A (ja) 1982-05-04 1983-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシシ−トモ−ルデイングコンパウンドの製造方法
JPH07179739A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Showa Highpolymer Co Ltd 低圧成形用シートモールディングコンパウンド
EP1162228B1 (en) * 1999-10-13 2007-07-11 Toray Industries, Inc. Prepreg and fiber-reinforced composite material
US7591973B2 (en) * 2002-11-28 2009-09-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing a fiber-reinforced composite material plate
US10494475B2 (en) * 2015-05-13 2019-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Sheet-molding compound and fiber-reinforced composite material
US20210156079A1 (en) * 2018-08-02 2021-05-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Sizing agent composition for fibers, fiber bundle, fiber product and composite material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049749A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Teijin Ltd 繊維強化基材
JP2014095034A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toray Ind Inc 成形品及び成形品の製造方法
WO2017110533A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 構造体の製造方法
WO2017195607A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱ケミカル株式会社 成形材料、シートモールディングコンパウンド及び繊維強化複合材料
WO2018117180A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 東レ株式会社 構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3838970A1 (en) 2021-06-23
JPWO2020110599A1 (ja) 2021-02-15
EP3838970A4 (en) 2021-09-15
CN113039236B (zh) 2023-08-18
WO2020110599A1 (ja) 2020-06-04
EP3838970B1 (en) 2024-05-15
US20220033641A1 (en) 2022-02-03
CN113039236A (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10920027B2 (en) Epoxy resin composition, molding material, and fiber-reinforced composite material
JP6856157B2 (ja) シートモールディングコンパウンド、および繊維強化複合材料
JP6007914B2 (ja) 真空成形用プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP6330327B2 (ja) Rtm成形法用プリフォーム用のバインダー樹脂組成物を用いたrtm成形法用強化繊維基材、rtm成形法用プリフォームおよび繊維強化複合材料
EP3075761A1 (en) Reinforcing fiber fabric substrate, preform, and fiber-reinforced composite material
JP6439901B1 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、および繊維強化複合材料
WO2019026724A1 (ja) シートモールディングコンパウンド、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US20210221969A1 (en) Sheet molding compound and fiber-reinforced composite
US11339243B2 (en) Epoxy resin composition, molding material for fiber-reinforced composite material, and fiber-reinforced composite material
JP6737410B1 (ja) シートモールディングコンパウンドおよび繊維強化複合材料
WO2019176935A1 (ja) プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
JP2019116543A (ja) シートモールディングコンパウンド、繊維強化複合材料およびそれらに用いられる樹脂組成物
WO2019003824A1 (ja) 繊維強化複合材料用プリフォーム、熱硬化性樹脂組成物、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法
JP6447791B1 (ja) シートモールディングコンパウンド、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2021112111A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
WO2024071090A1 (ja) プリプレグ、及び該プリプレグを用いる繊維強化複合材料の製造方法
JP2024064038A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料
WO2024024677A1 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法
WO2020071360A1 (ja) シートモールディングコンパウンド、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151