JP6735830B2 - 膜ろ過方法及び膜ろ過システム - Google Patents

膜ろ過方法及び膜ろ過システム Download PDF

Info

Publication number
JP6735830B2
JP6735830B2 JP2018532907A JP2018532907A JP6735830B2 JP 6735830 B2 JP6735830 B2 JP 6735830B2 JP 2018532907 A JP2018532907 A JP 2018532907A JP 2018532907 A JP2018532907 A JP 2018532907A JP 6735830 B2 JP6735830 B2 JP 6735830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulant
treatment
membrane
membrane filtration
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030109A1 (ja
Inventor
佳介 瀧口
佳介 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Publication of JPWO2018030109A1 publication Critical patent/JPWO2018030109A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735830B2 publication Critical patent/JP6735830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、膜ろ過方法及び膜ろ過システムの技術に関する。
従来、被処理水に有機系凝集剤を添加して、凝集沈殿処理や加圧浮上処理を行う排水処理が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−57313号公報
ところで、有機系凝集剤を用いた凝集沈殿処理や加圧浮上処理により得られる処理水に対して、さらに限外ろ過膜や精密ろ過膜を使用すると、膜の表面が汚染され、細孔が塞がれてしまう現象(ファウリング)が生じる場合がある。そこで、本開示の目的は、有機系凝集剤を用いた凝集沈殿処理や加圧浮上処理により得られる処理水に対して、限外ろ過膜や精密ろ過膜のファウリングを抑制し、安定した運転を可能とする膜ろ過方法及び膜ろ過システムを提供することにある。
(1)本実施形態の一態様は、被処理水に有機系凝集剤を添加して凝集沈殿処理又は凝集加圧浮上処理した処理水に、無機系凝集剤を添加して、限外ろ過膜処理及び精密ろ過膜処理のうち少なくともいずれか一方の膜ろ過処理を行う膜ろ過方法であって、前記有機系凝集剤は、ポリアクリルアミド系凝集剤、ポリスルホン酸系凝集剤、ポリアクリル酸系凝集剤、ポリアクリル酸エステル系凝集剤、ポリアミン系凝集剤、ポリメタクリル酸凝集剤のうちの少なくともいずれか1つである。
(2)上記(1)に記載の膜ろ過方法において、前記膜ろ過処理の際に、前記処理水に対して撹拌機を用いて撹拌速度200〜1000rpmで撹拌して剪断力を付与するか、前記処理水に酸化剤を添加するかのうち少なくともいずれか一方を行い、前記処理水中の有機系凝集剤の平均分子量を前記膜ろ過処理で使用する膜の分画分子量以下にすることが好ましい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の膜ろ過方法において、前記無機系凝集剤の添加量は、前記被処理水中の有機系凝集剤の濃度(mg/L)に対して、0.5倍〜75倍の範囲であることが好ましい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の膜ろ過方法において、前記無機凝集剤の添加量を、前記凝集沈殿処理又は凝集加圧浮上処理した処理水において、LC−OCDにより検出される高分子有機物の濃度に応じて制御することが好ましい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の膜ろ過方法において、前記膜ろ過処理した処理水に対して、活性炭処理及び逆浸透膜処理のうち少なくともいずれか一方の後処理を行うことが好ましい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の膜ろ過方法において、前記膜ろ過処理の際に、前記処理水のランゲリア指数(LSI)が0未満となるように、前記処理水のpHを調整することが好ましい。
(7)本実施形態の一態様は、被処理水に有機系凝集剤を添加して凝集沈殿処理又は凝集加圧浮上処理した処理水に、無機系凝集剤を添加する無機凝集剤添加手段と、限外ろ過膜及び精密ろ過膜のうち少なくともいずれか一方を有し、前記無機系凝集剤を添加した処理水を膜ろ過処理する膜ろ過処理手段と、を備え、前記有機系凝集剤は、ポリアクリルアミド系凝集剤、ポリスルホン酸系凝集剤、ポリアクリル酸系凝集剤、ポリアクリル酸エステル系凝集剤、ポリアミン系凝集剤、ポリメタクリル酸凝集剤のうちの少なくともいずれか1つである膜ろ過システムである。
(8)上記(7)に記載の膜ろ過システムにおいて、前記膜ろ過処理の際に、前記処理水に対して撹拌速度200〜1000rpmで撹拌してせん断力を付与するせん断力付与手段及び前記処理水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段のうち少なくともいずれか一方を備え、前記せん断力の付与及び前記酸化剤の添加のうち少なくともいずれか一方により、前記処理水中の有機系凝集剤の平均分子量を前記膜ろ過処理で使用する膜の分画分子量以下にすることが好ましい。
(9)上記(7)又は(8)に記載の膜ろ過システムにおいて、前記無機系凝集剤の添加量は、前記被処理水中の有機系凝集剤の濃度(mg/L)に対して、0.5倍〜75倍の範囲であることが好ましい。
(10)上記(7)〜(9)のいずれか1つに記載の膜ろ過システムにおいて、前記膜ろ過処理した処理水に対して後処理を行う後処理手段を有し、前記後処理手段は、活性炭処理手段及び逆浸透膜処理手段のうち少なくともいずれか一方を備えることが好ましい。
(11)上記(7)〜(10)のいずれか1つに記載の膜ろ過システムにおいて、前記膜ろ過処理の際に、前記処理水のランゲリア指数(LSI)が0未満となるように、前記処理水のpHを調整するpH調整手段を備えることが好ましい。
本実施形態による膜ろ過方法及び膜ろ過システムによれば、有機系凝集剤を用いた凝集沈殿処理や加圧浮上処理により得られる処理水に対して、限外ろ過膜や精密ろ過膜のファウリングを抑制し、安定した運転を可能とする。
本実施形態に係る処理システムの構成の一例を示す模式図である。 他の実施形態に係る処理システムの構成の一例を示す模式図である。 他の実施形態に係る処理システムの構成の一例を示す模式図である。 他の実施形態に係る処理システムの構成の一例を示す模式図である。 他の実施形態に係る処理システムの構成の一例を示す模式図である。 参考例における処理システムの構成を示す模式図である。 実施例1〜2、及び比較例1〜2における膜ろ過装置のろ過量(m/m)に対するろ過抵抗(1/m)の結果を示す図である。 実施例3及び比較例3における膜ろ過装置のろ過量(m/m)に対するろ過抵抗(1/m)の結果を示す図である。 実施例4及び比較例4における膜ろ過装置のろ過量(m/m)に対するろ過抵抗(1/m)の結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る処理システムの構成の一例を示す模式図である。図1に示す処理システム1は、凝集沈殿システム、膜ろ過システムを備えている。凝集沈殿システムは、第1凝集反応槽10、有機系凝集剤添加ライン12、凝集沈殿槽14を備えている。膜ろ過システムは、無機系凝集剤添加手段の一例としての無機系凝集剤添加装置15及び無機系凝集剤添加ライン16、第2凝集反応槽18、膜ろ過処理手段の一例としての膜ろ過装置20を備えている。
第1凝集反応槽10の入口には、被処理水配管22が接続されている。また、接続配管24aの一端は第1凝集反応槽10の出口に接続され、他端が凝集沈殿槽14の入口に接続され、接続配管24bの一端は凝集沈殿槽14の出口に接続され、他端は第2凝集反応槽18の入口に接続され、接続配管24cの一端は第2凝集反応槽18の出口に接続され、他端は膜ろ過装置20の入口に接続されている。また、膜ろ過装置20の出口には、処理水配管26が接続されている。有機系凝集剤添加ライン12は第1凝集反応槽10に接続されている。また、無機系凝集剤添加ライン16の一端は、無機系凝集剤添加装置15に接続され、他端は第2凝集反応槽18に接続されている。
無機系凝集剤添加装置15は、例えば、無機系凝集剤を収容するタンク、無機系凝集剤を吐出するポンプ、バルブ等から構成されている。無機系凝集剤添加装置15から供給される無機系凝集剤は、無機系凝集剤添加ライン16を通して、第2凝集反応槽18に供給される。本実施形態で用いられる無機系凝集剤は、例えば、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、硫酸バンド、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。
本実施形態で用いられる有機系凝集剤は、ポリアクリルアミド系凝集剤、ポリスルホン酸系凝集剤、ポリアクリル酸系凝集剤、ポリアクリル酸エステル系凝集剤、ポリアミン系凝集剤、ポリメタクリル酸凝集剤等の高分子凝集剤、界面活性剤等の低分子凝集剤(凝結剤)等が挙げられる。有機系凝集剤は、例えば、不図示の有機系凝集剤添加装置等から有機系凝集剤添加ライン12を通して、第1凝集反応槽10に供給される。
膜ろ過装置20は、限外ろ過膜を備えるUF膜装置、精密ろ過膜を備えるMF膜装置のうち少なくともいずれか一方の装置を備えていればよい。UF膜装置やMF膜装置は、例えば、限外ろ過膜や精密ろ過膜を密閉可能な容器に収納した少なくとも1つのモジュールから構成されている。限外ろ過膜や精密ろ過膜の形状は特に制限されるものではなく、例えば、中空糸膜、管状膜、平膜、スパイラル等が挙げられる。膜ろ過装置20の通水方式は、内圧型、外圧型等のあらゆる通水方式が適用可能であり、クロスフローろ過やデッドエンドろ過等のあらゆるろ過方法が適用可能である。
限外ろ過膜や精密ろ過膜の材質は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエーテルサルフォン(PES)、セルロースアセテート(CA)等の有機膜、セラミック製の無機膜等が挙げられる。
限外ろ過膜の分画分子量は、例えば、5,000〜360,000の範囲であり、10,000〜360,000の範囲が好ましい。限外ろ過膜の細孔径は、例えば、0.01〜0.1の範囲であり、0.01〜0.03の範囲が好ましい。精密ろ過膜の細孔径は、例えば、0.1〜0.5の範囲であり、0.1〜0.2の範囲が好ましい。
処理システム1で処理される被処理水は、特に制限されるものではなく、例えば懸濁物質、カルシウム等のスケール成分等の不純物を含む原水等であり、具体的には、工業排水(例えば、めっき系排水等)、水道水、地下水(例えば、井戸水、湧水、伏流水等)、地表水(例えば、河川水、湖沼水等)等である。
本実施形態の処理システム1の動作の一例を説明する。
被処理水が被処理水配管22を通り、第1凝集反応槽10に供給されると共に、有機系凝集剤が有機系凝集剤添加ライン12から第1凝集反応槽10に供給される。第1凝集反応槽10内では、撹拌機28aにより被処理水と有機系凝集剤とが撹拌され、被処理水中の懸濁物質等の不純物がフロック化される。その後、有機系凝集剤を含む被処理水は、接続配管24aを通り、凝集沈殿槽14に供給され、フロック化した懸濁物質等の不純物を汚泥として沈殿させる。
上澄み液は、凝集沈殿処理した処理水として、接続配管24bを通り第2凝集反応槽18に供給される。また、無機系凝集剤が、無機系凝集剤添加装置15から無機系凝集剤添加ライン16を通して、第2凝集反応槽18に供給される。第2凝集反応槽18内では、撹拌機28bにより処理水と無機系凝集剤とが撹拌され、処理水中に残存する有機系凝集剤と無機系凝集剤とを接触させる。無機系凝集剤が添加された処理水は、接続配管24cを通り膜ろ過装置20に導入される。処理水中の不純物は、膜ろ過装置20内の限外ろ過膜や精密ろ過膜により捕捉され、不純物が除去された処理水が処理水配管26から排出される。得られた処理水は、例えば、食品加工工場、化学工場、半導体工場、機械工場等の洗浄水等として使用される。
膜ろ過装置20は、膜ろ過処理により得られた処理水等を用いて定期的に逆洗され、膜表面に堆積した不純物は逆洗排水と共に系外へ排出されるか、或いは凝集沈殿槽14に送液される。逆洗排水は、逆洗排水中の懸濁物質を沈降分離できる点、水回収率(処理水量/供給水量のことで、系外に排出すると水回収率が下がる。)の点等から、凝集沈殿槽14に送液されることが好ましい。
通常、有機系凝集剤を含む処理水を、限外ろ過膜や精密ろ過膜等で膜ろ過処理すると、膜表面に有機系凝集剤が堆積し、膜のファウリングが引き起こされ易い。しかし、本実施形態では、有機系凝集剤に無機系凝集剤を接触させることで、有機系凝集剤上に無機系凝集剤が付着し、有機系凝集剤が、膜表面に付着し難い形態、或いは逆洗等で膜表面から容易に剥がれ易い形態に変化していると考えられる。したがって、無機系凝集剤を添加して膜ろ過処理することで、無機系凝集剤を添加しないで膜ろ過処理する場合と比べて、膜のファウリングを抑制し、安定な運転が可能となる。ところで、有機系凝集剤を用いた凝集沈殿処理において、有機系凝集剤と共に無機系凝集剤を添加して凝集沈殿することも考えられるが、このような系でも凝集沈殿処理により得られる処理水には一定量の有機系凝集剤(例えば無機系凝集剤が付着していない有機系凝集剤)が残存するため、本実施形態のように凝集沈殿処理した処理水に無機系凝集剤を添加して膜ろ過処理する方法と比べて、膜のファウリングを十分に抑制することは困難であり、安定した処理を行うことは難しい。
無機系凝集剤の添加量は、膜のファウリングを抑制することができる添加量であれば特に制限されるものではないが、例えば、被処理水中の有機系凝集剤の濃度(mg/L)に対して0.5倍〜75倍の範囲であることが好ましく、経済性の観点から0.5倍〜2.5倍の範囲であることがより好ましい。無機系凝集剤の添加量が、0.5倍未満であると、膜のファウリング抑制ができないと考えられ、75倍を超えると、無機凝集剤由来のフロックによるろ過抵抗が大きくなると考えられる。したがって、上記範囲を満たす方が、上記範囲を満たさない場合と比較して、膜のファウリングを効果的に抑制することが可能となる。
本実施形態では、有機系凝集剤を用いた凝集沈殿処理により得られる処理水を例に説明したが、有機系凝集剤を用いた凝集加圧浮上処理により得られる処理水でも同様の効果が得られる。凝集加圧浮上処理は、例えば、従来公知の加圧浮上処理等である(例えば、特許5239653参照)。
有機系凝集剤と無機系凝集剤との接触率を高める点では、凝集反応槽(図1に示す第2凝集反応槽18)を設けることが望ましいが、設置スペースの削減等の点から、図2に示す処理システム2のように、凝集反応槽を設置せず、接続配管24bに無機系凝集剤添加ライン16を設置して、無機系凝集剤がライン注入されるように構成してもよい。
図3は、他の実施形態に係る処理システムの構成の一例を示す模式図である。図3に示す処理システム3において、図1に示す処理システム1と同様の構成については同一の符号を付しその説明を省略する。図3に示す処理システム3では、膜ろ過処理する際に、凝集沈殿処理(又は凝集加圧浮上処理)した処理水に酸化剤が添加されるように構成されている。具体的には、図3に示す処理システム3は、酸化剤添加手段としての酸化剤添加装置29及び酸化剤添加ライン30を備え、酸化剤が、酸化剤添加装置29から酸化剤添加ライン30を通して、第2凝集反応槽18に添加される。なお、酸化剤の添加は、図2に示すライン注入でもよい。
有機系凝集剤として、例えばポリアクリルアミド系凝集剤等の高分子凝集剤が使用される場合、当該有機系凝集剤の平均分子量(重量平均分子量或いは数平均分子量)は、通常、後段の限外ろ過膜や精密ろ過膜の分画分子量より大きい。したがって、膜の分画分子量より大きい分子量を有する有機系凝集剤が処理水中に残存していると、膜のファウリングに影響を与えることとなる。なお、分画分子量は、既知の分子量を有する標準物質を透過させて阻止率90%に相当する分子量から定めるものであり、例えば分画分子量5,000の限外ろ過膜や精密ろ過膜に対して、分子量5,000を超える高分子凝集剤を含む処理水を通水すれば、高分子凝集剤の90%以上が捕捉される。
そこで、図3に示す処理システム3では、膜ろ過処理の際、処理水に酸化剤を添加することで、有機系凝集剤の分子の鎖を切断し、有機系凝集剤の分子量を限外ろ過膜や精密ろ過膜の分画分子量以下、好ましくは分画分子量より小さくする。その結果、有機系凝集剤の一部は膜に捕捉されず、処理水と共に膜を通過するため、無機系凝集剤のみの添加と比較して、膜のファウリングをより抑えることが可能となる。
酸化剤は、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸アルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウム等の次亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸リチウム、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム等の亜塩素酸アルカリ金属塩、亜塩素酸カルシウム、亜塩素酸バリウム等の亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ニッケル等の他の亜塩素酸金属塩、塩素酸アンモニウム、塩素酸ナトリウム等の塩素酸アルカリ金属塩、塩素酸カルシウム等の塩素酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。
酸化剤の添加量は、有機系凝集剤の分子量を膜の分画分子量以下にすることができる量であれば特に制限されるものではないが、例えば、凝集沈殿前の被処理水中の有機系凝集剤の濃度(mg/L)に対して0.5倍〜75倍とすることが好ましく、0.5倍〜2.5とすることがより好ましい。
また、無機凝集剤の添加量を、前記凝集沈殿処理又は凝集加圧浮上処理した処理水において、LC−OCDにより検出される高分子有機物の濃度に応じて制御することが好ましい。LC−OCDとは、有機物を分子量で分画し、リテンションタイムごとに高分子有機物、フミン質、フミン分解生成物、低分子有機酸、低分子有機物等のピークが表示され、それぞれの濃度を定量できるものである。
膜の閉塞には高分子有機物が寄与していると考えられるから、前記凝集沈殿処理又は凝集加圧浮上処理した処理水中の有機物から高分子有機物の濃度を詳細に知ることで、添加する無機凝集剤の添加量をより適切な量に決定することができる。そして、LC−OCDにより検出される高分子有機物のピークの高低により、無機凝集剤の添加量を増減できるため、ランニングコストを低減することができる。
有機系凝集剤の分子量を小さくする方法は、酸化剤の添加以外に、処理水にせん断力を付与する方法も挙げられる。せん断力付与手段として、例えば、第2凝集反応槽18に設置した撹拌機28bを用い、処理水を撹拌してせん断力を付与することで、有機系凝集剤の分子の鎖を切断し、有機系凝集剤の分子量を限外ろ過膜や精密ろ過膜の分画分子量以下にする。例えば、撹拌速度や撹拌時間等を調整することで、有機系凝集剤の分子量を限外ろ過膜や精密ろ過膜の分画分子量以下にすることが可能となる。有機系凝集剤の分子量を小さくするために設定される撹拌速度は、例えば、200rpm〜1,000rpmの範囲であり、700rpm〜1,000rpmの範囲が好ましい。また、有機系凝集剤の分子量を小さくするために設定される撹拌時間は、例えば、5分〜1時間の範囲であり、30分〜1時間の範囲が好ましい。
図4は、他の実施形態に係る処理システムの構成の一例を示す模式図である。図4の処理システム4において、図1に示す処理システム1と同様の構成については同一の符号を付しその説明を省略する。図4に示す処理システム4は、膜ろ過装置20の後段に、活性炭が充填された活性炭装置32、及び逆浸透膜を備える逆浸透膜装置34を備えている。処理水配管26aの一端は、膜ろ過装置20の出口に接続され、他端は、活性炭装置32の入口に接続されている。また、処理水配管26bの一端は、活性炭装置32の出口に接続され、他端は、逆浸透膜装置34の入口に接続されている。逆浸透膜装置34の透過水出口には、透過水配管36が接続され、濃縮水出口には濃縮水配管38が接続されている。
本実施形態で用いられる逆浸透膜は、例えば、処理水中のイオン成分を除去できる膜であり、ナノろ過膜(NF膜)も含まれる。逆浸透膜の形状は特に制限されるものではなく、例えば、中空糸膜、管状膜、平膜、スパイラル等が挙げられる。逆浸透膜の材質は、例えば、ポリアミド系、ピペラジンアミド系、酢酸セルロース系などが挙げられる。
図4に示す処理システム4では、膜ろ過装置20から排出される処理水が、処理水配管26aを通り、活性炭装置32に供給される。活性炭装置32により処理水中の不純物が除去された後、処理水配管26bから、逆浸透膜装置34に供給され、透過水と濃縮水とに分離される。逆浸透膜装置34により得られる透過水(処理水)は、透過水配管36から排出される。得られた透過水は、食品加工工場、化学工場、半導体工場、機械工場等の洗浄水としてだけでなく、例えば、希釈水、飲料水、中水、空調用水、純水用原水、リンサー原水、蒸気用水等として使用することも可能である。逆浸透膜装置34により得られる濃縮水は、濃縮水配管38から排出され、例えば不図示の貯留槽に貯留される。
図4に示す処理システム4は、活性炭装置32及び逆浸透膜装置34の両方を備えるものであるが、例えば最終的に得られる処理水の目標水質等に応じて、活性炭装置32のみの設置、逆浸透膜装置34のみの設置、或いは活性炭装置32及び逆浸透膜装置34の両方の設置が選択されればよい。なお、図での説明は省略するが、図2や図3に示す処理システムに、活性炭装置32や逆浸透膜装置34を設置してもよい。
図5は、他の実施形態に係る処理システムの構成の一例を示す模式図である。図5の処理システム5において、図1に示す処理システム1と同様の構成については同一の符号を付しその説明を省略する。図5に示す処理システム5は、pH調整手段の一例としてのpH調整システムを備えている。pH調整システムは、pH調整剤添加装置40、pH調整剤添加配管42、水質検出装置44、制御部46を備えている。
pH調整剤添加装置40は、例えば、pH調整剤を収容するタンク、pH調整剤を吐出するポンプ、バルブ等から構成されている。pH調整剤添加配管42の一端は、pH調整剤添加装置40に接続され、他端は第2凝集反応槽18に接続されている。
水質検出装置44は、pH値センサ、温度センサ、電気伝導率センサ、カルシウム硬度センサ、総アルカリ度センサを有し、第2凝集反応槽18内の処理水のpH値、水温、電気伝導率、カルシウム硬度、総アルカリ度を検出する。
制御部46は、プロセッサ及びメモリを備え、機能ブロックとしてランゲリア指数算出部48、pH調整剤量制御部50を有する。ランゲリア指数算出部48には、水質検出装置44により検出された各検出値が入力される。pH調整剤量制御部50は、ランゲリア指数算出部48により算出されたランゲリア指数に基づいて、pH調整剤の添加量を算出し、pH調整剤添加装置40によるpH調整剤の添加量を制御する。
制御部46のプロセッサは、例えば、メモリに記憶された処理プログラムに従い、ランゲリア指数を算出する処理、pH調整剤の添加量を制御する処理等の各処理を実行する。以下に制御部46の動作の一例について説明する。
ランゲリア指数算出部48は、水質検出装置44により検出された検出値に基づいて、処理水のランゲリア指数を算出する。ランゲリア指数(LSI)は、通常、次の式(1)により求められる。
LSI=pH−pHs (1)
式(1)において、pHは処理水のpH値である。また、pHsは、処理水において炭酸カルシウムが溶解も析出もしない平衡状態にあるときの理論上のpH値であり、次の式(2)により求められる。
pHs=9.3+A値+B値−C値−D値 (2)
式(2)において、A値は、蒸発残留物濃度により定まる補正値である。蒸発残留物濃度は、電気伝導率と相関があるため、所定の換算式を用いて電気伝導率から蒸発残留物濃度を求めることができる。B値は、水温により定まる補正値である。C値は、カルシウム硬度により定まる補正値である。D値は、総アルカリ度により定まる補正値である。A〜D値は、水質検出装置44の検出値から関係式を用いて、或いは数値テーブルを参照して求めることができる。
ランゲリア指数は、水系におけるスケール発生傾向を評価するための一般的な指標であり、正の値で絶対値が大きいほど炭酸カルシウムが析出しやすいことを示し、また、負の値で絶対値が大きいほど炭酸カルシウムが析出しにくいことを示す。また、ランゲリア指数が0のときは、炭酸カルシウムが析出も溶解もしない平衡状態にある。このことから、処理水のランゲリア指数が0未満の場合は、限外ろ過膜や精密ろ過膜の膜面において炭酸カルシウムによるスケールが生成しにくい状態にあり、逆に、0を超える場合は、膜面において炭酸カルシウムによるスケールが生成しやすいことになる。
そこで、pH調整剤量制御部50は、算出された処理水のランゲリア指数が0以上の場合、処理水のランゲリア指数が0未満となるように、pH調整剤の添加量を設定する。そして、pH調整剤添加装置40は、設定されたpH調整剤の添加量に基づいて、処理水にpH調整剤を添加し、処理水のランゲリア指数を0未満にする。処理水のランゲリア指数は、式(1)から明らかなように、処理水のpHの低下とともに小さくなり、pHの上昇とともに大きくなる。したがって、処理水のランゲリア指数は、処理水のpHを調整することで制御可能である。
本実施形態の処理システム5は、例えば、フッ素を含有する排水を処理するシステムとして有効である。フッ素を含有する排水(被処理水)に対する凝集沈殿処理又は加圧浮上処理においては、フッ素を回収するために、当該被処理水に有機系凝集剤と共に、カルシウム剤を添加する場合がある。このような凝集沈殿処理又は加圧浮上処理により得られる処理水には、カルシウムが含まれる場合があり、処理水のランゲリア指数が0以上となり易い。その結果、限外ろ過膜や精密ろ過膜の表面にスケールが生成する場合がある。しかし、本実施形態では、前述したように、処理水のランゲリア指数が0未満となるように(マイナスの値となるように)処理水のpHを調整するため、スケールの生成が抑制される。したがって、膜のファウリングをより抑制することが可能となり、より安定的な運転が可能となる。なお、図での説明は省略するが、図2〜図4に示す処理システムに、pH調整システムを設置してもよい。
(参考例)
図6は、参考例における処理システムの構成を示す模式図である。図6に示す処理システム6において、図1に示す処理システム1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図6に示す処理システム6では、膜ろ過処理する際に、凝集沈殿処理(又は凝集加圧浮上処理)した処理水に、無機系凝集剤は添加されず、酸化剤が酸化剤添加装置29から酸化剤添加ライン30を通して第2凝集反応槽18内に添加されるように構成されている。なお、酸化剤の添加は、図2に示すライン注入でもよい。
図6に示す処理システム6では、膜ろ過処理の際、処理水に酸化剤を添加することで、有機系凝集剤の分子の鎖を切断し、有機系凝集剤の分子量を限外ろ過膜や精密ろ過膜の分画分子量以下、好ましくは分画分子量より小さくする。その結果、有機系凝集剤の一部は膜に捕捉されず、処理水と共に膜を通過するため、無機系凝集剤のみの添加と比較して、膜のファウリングをより抑えることが可能となる。
酸化剤の添加量は、有機系凝集剤の分子量を膜の分画分子量以下にすることができる量であれば特に制限されるものではないが、例えば、被処理水中の有機系凝集剤の濃度(mg/L)に対して2.5倍〜100倍とすることが好ましく、20倍〜50とすることがより好ましい。
有機系凝集剤の分子量を小さくする方法は、酸化剤の添加以外に、処理水にせん断力を付与する方法も挙げられる。せん断力付与手段として、例えば、第2凝集反応槽18に設置した撹拌機28bを用い、処理水を撹拌してせん断力を付与することで、有機系凝集剤の分子の鎖を切断し、有機系凝集剤の分子量を限外ろ過膜や精密ろ過膜の分画分子量以下にする。有機系凝集剤の分子量を小さくするために設定される撹拌速度は、例えば、200rpm〜1,000rpmの範囲であり、700rpm〜1,000rpmの範囲が好ましい。また、有機系凝集剤の分子量を小さくするために設定される撹拌時間は、例えば、5分〜1時間の範囲であり、30分〜1時間の範囲が好ましい。なお、図での説明は省略するが、図6に示す処理システムを図2〜5に示す処理システムに適用することも可能である。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示す処理システムを用いて、表1に示す水質のめっき系排水を処理した。
Figure 0006735830
実施例1の膜ろ過装置として、UF膜装置を用いた。UF膜装置の詳細は以下に示す通りである。
寸法:外径230mm×高さ2400mm
ろ過面積(膜面積):77m
限外ろ過膜:中空糸膜、PVDF製、公称孔径0.01μm(公称分画分子量360,000Da)
ろ過方式:外圧式デッドエンドろ過
処理流量:9.6m/h
表1に示す水質のめっき系排水に、有機系凝集剤としてポリアクリルアミド系ポリマーを1.0ppm添加し、凝集沈殿処理を行った後、上澄み水を第2凝集反応槽に供給した。第2凝集反応槽に無機系凝集剤として塩化鉄を75ppm添加した後、膜ろ過装置(UF膜装置)に通水し、膜ろ過処理を行った。
(実施例2)
無機系凝集剤(塩化鉄)を75ppmから10ppmに変更したこと以外は、実施例1と同様の処理を行った。
(比較例1)
無機系凝集剤(塩化鉄)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の処理を行った。
(比較例2)
有機系凝集剤(ポリアクリルアミド系ポリマー)を1.0ppmから0.5ppmに変更し、無機系凝集剤(塩化鉄)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の処理を行った。
表2に、実施例1〜2、及び比較例1〜2の膜ろ過処理により得られた処理水の水質結果を示す。また、図7に、実施例1〜2、及び比較例1〜2における膜ろ過装置のろ過量(m/m)に対するろ過抵抗(1/m)の結果を示す。
Figure 0006735830
図7に示すように、有機系凝集剤を用いた凝集沈殿処理により得られる処理水に無機系凝集剤を添加して膜ろ過処理を実施した実施例1及び2は、上記処理水に無機系凝集剤を添加しないでそのまま膜ろ過処理を実施した比較例1及び2と比較して、ろ過量が増加してもろ過抵抗の上昇が抑えられた。ろ過量の増加に対するろ過抵抗の上昇率は、膜のファウリングによるろ過性能の低下を示している。したがって、実施例1及び2の処理方法は、膜のファウリングが抑えられ、安定的な運転が可能であることを示している。なお、比較例2より有機系凝集剤の添加量の多い比較例1の方が、比較例2よりろ過抵抗の上昇率が高いことを鑑みると、膜のファウリングには、処理水に残存する有機系凝集剤が寄与していると言える。一方、実施例1及び2は、比較例1と同量の有機系凝集剤が添加されているが、ろ過量が増加してもろ過抵抗はほとんど上昇せず、膜のファウリングが抑えられている。これは無機系凝集剤を添加することで、処理水中の有機系凝集剤が膜表面に付着しにくい形態に変化したためであると考えられる。
また、表2に示すように、実施例1及び2では、処理水のTOCが低減しており、残留していた有機系凝集剤が処理されていることを確認した。
(実施例3)
有機系凝集剤(ポリアクリルアミド系ポリマー)を1.0ppmから5.0ppmに変更し、無機系凝集剤(塩化鉄)を75ppmから2.5ppmに変更したこと以外は、実施例1と同様の処理を行った。
(比較例3)
表1に示す水質のめっき系排水に、有機系凝集剤として(ポリアクリルアミド系ポリマー)を5.0ppm添加すると共に、無機系凝集剤として塩化鉄を1ppm添加して、凝集沈殿処理を行った後、上澄み水をそのまま膜ろ過装置(前述のUF膜装置)に通水し、膜ろ過処理を行った。
表3に、実施例3及び比較例3の膜ろ過処理により得られた処理水の水質結果を示す。
Figure 0006735830
図8に、実施例3及び比較例3における膜ろ過装置のろ過量(m/m)に対するろ過抵抗(1/m)の結果を示す。実施例3のろ過抵抗の上昇率は、実施例1及び2と同様であった。一方、比較例3の濾過抵抗の上昇率は、無機系凝集剤の添加量が同じ実施例3と比較して高い結果となったが、無機系凝集剤を添加していない比較例1,2と比べて低い結果となった。これらの結果から、膜のファウリングを抑制するには、有機系凝集剤を用いた凝集沈殿処理により得られる処理水に、無機系凝集剤を添加する必要があるといえる。
(実施例4)
無機系凝集剤を塩化鉄からポリ塩化アルミニウム(PAC)に代え、添加量を75ppmから50ppmに変更したこと以外は、実施例1と同様の処理を行った。
(比較例4)
原水のサンプリング日時を変更したこと以外は、比較例1と同様の処理を行った。
図9に、実施例4及び比較例4における膜ろ過装置のろ過量(m/m)に対するろ過抵抗(1/m)の結果を示す。無機系凝集剤としてPACを用いた実施例4は、実施例1〜3と同様に、ろ過量が増加してもろ過抵抗はほとんど上昇せず、膜のファウリングが抑えられた。一方、無機凝集剤を添加していない比較例4は、ろ過量の増加に伴いろ過抵抗が上昇した。
(実施例5〜10)
図1に示す処理システムを用いて、模擬排水を処理した。模擬排水は、水道水にベントナイト10mg/Lを分散させたものである。膜ろ過装置は、実施例1と同じUF膜装置である。
実施例5では、上記模擬排水に、有機系凝集剤としてポリアクリル酸系ポリマー(オルガノ社製、OX−304(カチオン系ポリマー))を1.0ppm添加し、凝集沈殿処理を行った後、上澄み水を第2凝集反応槽に供給した。第2凝集反応槽に無機系凝集剤としてPACを10ppm添加した後、膜ろ過装置(UF膜装置)に通水し、膜ろ過処理を行った。
実施例6では、有機系凝集剤をポリアクリル酸系ポリマー(オルガノ社製、OX−304(カチオン系ポリマー))からアクリルアミド系ポリマー(オルガノ社製、AP−1(アニオン系ポリマー))に代えたこと以外は、実施例5と同様に膜ろ過処理を行った。
実施例7では、有機系凝集剤をポリアクリル酸系ポリマー(オルガノ社製、OX−304(カチオン系ポリマー))からポリアクリルアミド系ポリマー(オルガノ社製、ON−1H(ノニオン系ポリマー))に代えたこと以外は、実施例5と同様に膜ろ過処理を行った。
実施例8では、無機凝集剤をPACから塩化鉄(FeCl)に代えたこと以外は、実施例5と同様に膜ろ過処理を行った。
実施例9では、無機凝集剤をPACから塩化鉄(FeCl)に代えたこと以外は、実施例6と同様に膜ろ過処理を行った。
実施例10では、無機凝集剤をPACから塩化鉄(FeCl)に代えたこと以外は、実施例7と同様に膜ろ過処理を行った。
(比較例5〜7)
比較例5では、無機凝集剤を添加しなかったこと以外は、実施例5と同様に膜ろ過処理を行った。
比較例6では、無機凝集剤を添加しなかったこと以外は、実施例6と同様に膜ろ過処理を行った。
比較例7では、無機凝集剤を添加しなかったこと以外は、実施例7と同様に膜ろ過処理を行った。
実施例5〜10及び比較例5〜7において、膜ろ過装置に通水してから200mlのろ液を得るまでの時間(ろ過時間)を計測した。その結果を表4に示す。ろ過時間が長いほどろ過抵抗の上昇が早いことを意味する。
Figure 0006735830
有機系凝集剤及び無機系凝集剤を添加した実施例5〜10はいずれも、有機系凝集剤のみを添加した比較例5〜7と比べて、ろ過時間が短縮された。すなわち、実施例5〜10は、比較例5〜7より、ろ過抵抗の上昇が抑制されたと言える。
1〜6 処理システム、10 第1凝集反応槽、12 有機系凝集剤添加ライン、14凝集沈殿槽、15 無機系凝集剤添加装置、16 無機系凝集剤添加ライン、18 第2凝集反応槽、20 膜ろ過装置、22 被処理水配管、24a〜24c 接続配管、26,26a,26b 処理水配管、28a,28b 撹拌機、29 酸化剤添加装置、30 酸化剤添加ライン、32 活性炭装置、34 逆浸透膜装置、36 透過水配管、38 濃縮水配管、40 pH調整剤添加装置、42 pH調整剤添加配管、44 水質検出装置、46 制御部、48 ランゲリア指数算出部、50 pH調整剤量制御部。

Claims (9)

  1. 被処理水に有機系凝集剤を添加して凝集沈殿処理又は凝集加圧浮上処理した処理水に、無機系凝集剤を添加して、限外ろ過膜処理及び精密ろ過膜処理のうち少なくともいずれか一方の膜ろ過処理を行う膜ろ過方法であって、
    前記有機系凝集剤は、ポリアクリルアミド系凝集剤、ポリスルホン酸系凝集剤、ポリアクリル酸系凝集剤、ポリアクリル酸エステル系凝集剤、ポリアミン系凝集剤、ポリメタクリル酸凝集剤のうちの少なくともいずれか1つであり、
    前記膜ろ過処理の際に、前記処理水に対して撹拌機を用いて撹拌速度200〜1000rpmで撹拌して剪断力を付与するか、前記処理水に酸化剤を添加するかのうち少なくともいずれか一方を行い、前記処理水中の有機系凝集剤の平均分子量を前記膜ろ過処理で使用する膜の分画分子量以下にすることを特徴とする膜ろ過方法。
  2. 前記無機系凝集剤の添加量は、前記被処理水中の有機系凝集剤の濃度(m)に対して、0.5倍〜75倍の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の膜ろ過方法。
  3. 前記無機凝集剤の添加量を、前記凝集沈殿処理又は凝集加圧浮上処理した処理水において、LC−OCDにより検出される高分子有機物の濃度に応じて制御することを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の膜ろ過方法。
  4. 前記膜ろ過処理した処理水に対して、活性炭処理及び逆浸透膜処理のうち少なくともいずれか一方の後処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の膜ろ過方法。
  5. 前記膜ろ過処理の際に、前記処理水のランゲリア指数(LSI)が0未満となるように、前記処理水のpHを調整することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の膜ろ過方法。
  6. 被処理水に有機系凝集剤を添加して凝集沈殿処理又は凝集加圧浮上処理した処理水に、無機系凝集剤を添加する無機凝集剤添加手段と、
    限外ろ過膜及び精密ろ過膜のうち少なくともいずれか一方を有し、前記無機系凝集剤を添加した処理水を膜ろ過処理する膜ろ過処理手段と、
    前記膜ろ過処理の際に、前記処理水に対して撹拌速度200〜1000rpmで撹拌してせん断力を付与するせん断力付与手段及び前記処理水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段のうち少なくともいずれか一方と、を備え、
    前記有機系凝集剤は、ポリアクリルアミド系凝集剤、ポリスルホン酸系凝集剤、ポリアクリル酸系凝集剤、ポリアクリル酸エステル系凝集剤、ポリアミン系凝集剤、ポリメタクリル酸凝集剤のうちの少なくともいずれか1つであり、
    前記せん断力の付与及び前記酸化剤の添加のうち少なくともいずれか一方により、前記処理水中の有機系凝集剤の平均分子量を前記膜ろ過処理で使用する膜の分画分子量以下にすることを特徴とする膜ろ過システム。
  7. 前記無機系凝集剤の添加量は、前記被処理水中の有機系凝集剤の濃度(m)に対して、0.5倍〜75倍の範囲であることを特徴とする請求項6に記載の膜ろ過システム。
  8. 前記膜ろ過処理した処理水に対して後処理を行う後処理手段を有し、
    前記後処理手段は、活性炭処理手段及び逆浸透膜処理手段のうち少なくともいずれか一方を備えることを特徴とする請求項6〜7のいずれか1項に記載の膜ろ過システム。
  9. 前記膜ろ過処理の際に、前記処理水のランゲリア指数(LSI)が0未満となるように、前記処理水のpHを調整するpH調整手段を備えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の膜ろ過システム。
JP2018532907A 2016-08-08 2017-07-20 膜ろ過方法及び膜ろ過システム Active JP6735830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155442 2016-08-08
JP2016155442 2016-08-08
PCT/JP2017/026324 WO2018030109A1 (ja) 2016-08-08 2017-07-20 膜ろ過方法及び膜ろ過システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030109A1 JPWO2018030109A1 (ja) 2019-01-10
JP6735830B2 true JP6735830B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61162913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532907A Active JP6735830B2 (ja) 2016-08-08 2017-07-20 膜ろ過方法及び膜ろ過システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6735830B2 (ja)
CN (1) CN109562962B (ja)
SG (1) SG11201900176UA (ja)
TW (1) TWI772317B (ja)
WO (1) WO2018030109A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117542A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置
JP7074156B2 (ja) 2020-06-01 2022-05-24 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
CN112661328B (zh) * 2020-11-27 2022-11-22 杭州正和纳米科技有限公司 一种生产压滤水处理工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120964A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 膜フィルターの目詰まり防止方法及びその装置
JP2003260486A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Nippon Steel Corp 汚水処理方法
US20040065613A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Jason Cadera Use of polymer as flocculation aid in membrane filtration
JP2004351375A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ebara Corp 排水の高速浮上分離方法及び装置
FR2891540B1 (fr) * 2005-09-30 2007-12-28 Otv Sa Procede de traitement d'eaux comprenant une etape de decantation rapide suivie d'une etape de filtration directement sur membranes de micro ou d'ultra-filtration, et dispositif correspondant.
JP4862361B2 (ja) * 2005-11-08 2012-01-25 栗田工業株式会社 排水処理装置及び排水処理方法
JP2007245078A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP5512068B2 (ja) * 2006-03-24 2014-06-04 三菱レイヨン株式会社 水処理方法
JP2011016100A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法
FR2958927B1 (fr) * 2010-04-20 2012-05-25 Otv Sa Procede de traitement d'eau par floculation lestee mettant en oeuvre un agent floculant d'origine naturelle
JP2013063372A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 淡水化システム
KR101153187B1 (ko) * 2012-04-12 2012-07-02 블루그린링크(주) 오수의 정화장치 및 정화방법
JP5874925B2 (ja) * 2012-08-01 2016-03-02 Jfeエンジニアリング株式会社 焼却プラント排水の処理方法および処理設備
JP2014210232A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 山陽特殊製鋼株式会社 カルシウム溶出粒子を含むアルカリ排水の処理方法
JP6421461B2 (ja) * 2014-05-30 2018-11-14 栗田工業株式会社 イオン交換装置供給水の評価方法及び運転管理方法
CN104071919B (zh) * 2014-06-23 2017-02-15 江苏久吾高科技股份有限公司 油田含聚污水的处理方法
JP2016131937A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社日立製作所 海水淡水化システム及び海水淡水化方法
JP2016144778A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 栗田工業株式会社 水処理凝集剤および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018030109A1 (ja) 2019-01-10
CN109562962B (zh) 2021-10-22
WO2018030109A1 (ja) 2018-02-15
CN109562962A (zh) 2019-04-02
TWI772317B (zh) 2022-08-01
TW201808819A (zh) 2018-03-16
SG11201900176UA (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241684B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2007245078A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2008229418A (ja) 工業用水の処理方法および処理装置
JP6735830B2 (ja) 膜ろ過方法及び膜ろ過システム
JP2012196614A (ja) 排水処理方法および排水処理システム
JP2020006332A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2011050843A (ja) 被処理水の淡水化方法および淡水化システム
JP2001191086A (ja) 水処理装置
JP5103747B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP6565268B2 (ja) 無機炭素含有水の処理方法及び装置
JP2012200696A (ja) 脱塩方法および脱塩装置
CN102815810B (zh) 脱盐***和方法
JP6687056B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPWO2016111372A1 (ja) 半透膜の阻止性能向上方法、半透膜、半透膜造水装置
JP2012187467A (ja) 膜分離方法及び膜分離装置
JP6657720B2 (ja) 汽力発電所排水の回収利用方法及び装置
JP2011056411A (ja) 被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法
JP5054289B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JP5237164B2 (ja) ろ過膜の洗浄方法
TWI771476B (zh) 含二氧化矽之水的處理裝置及處理方法
JP7354744B2 (ja) 排水利用システム
JP2004267830A (ja) 生物処理水含有水の処理方法
JP7168739B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2014046235A (ja) 造水方法
Fan et al. Optimization of Integrated Ultrafiltration Processes Using Response Surface Methodology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250