JP6733330B2 - 発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6733330B2
JP6733330B2 JP2016116221A JP2016116221A JP6733330B2 JP 6733330 B2 JP6733330 B2 JP 6733330B2 JP 2016116221 A JP2016116221 A JP 2016116221A JP 2016116221 A JP2016116221 A JP 2016116221A JP 6733330 B2 JP6733330 B2 JP 6733330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
circuit
oscillator
terminal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016116221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220887A5 (ja
JP2017220887A (ja
Inventor
菊池 尊行
菊池  尊行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016116221A priority Critical patent/JP6733330B2/ja
Priority to CN201710407093.3A priority patent/CN107493087B/zh
Priority to US15/614,923 priority patent/US10651855B2/en
Publication of JP2017220887A publication Critical patent/JP2017220887A/ja
Publication of JP2017220887A5 publication Critical patent/JP2017220887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733330B2 publication Critical patent/JP6733330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/021Particular circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/023Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples provided with specially adapted connectors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K2007/163Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements provided with specially adapted connectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/027Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using frequency conversion means which is variable with temperature, e.g. mixer, frequency divider, pulse add/substract logic circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、発振器、電子機器および移動体に関するものである。
特許文献1に記載されているように、従来から、水晶振動素子を利用した発振器として恒温槽付水晶発振器(OCXO)が知られている。特許文献1の発振器は、回路素子(発振IC)、発熱体、振動片およびこれらを収容するパッケージを有し、発熱体を加熱して振動片の周囲温度を一定に保つことで、周囲温度の影響を回避し高い周波数安定性を発揮できるようになっている。
特開2015−122607号公報
また、特許文献1の発振器では、発熱素子が備える回路素子(ヒーターIC)のグランド端子および回路素子(発振IC)のグランド端子を共にパッケージの内部配線を介してパッケージ底面に配置されたグランド実装端子に電気的に接続することが考えられる。しかしながら、内部配線の電気抵抗が大きく、ヒーターICに流れる電流が大きいため発熱体の作動状態によってヒーターICのグランド電位が変動してしまう。一方、発振ICに流れる電流は微弱であるため発振ICのグランド電位はほぼ変動しない。そのため、例えば、低温で外部から風が当たるような過酷な環境下において、発振ICに設定されている温度−温度センサー出力の特性と温度センサーの実際の出力にずれが生じ、温度制御が正しく行われないおそれがあった。
本発明の目的は、温度制御の精度低下を低減することのできる発振器、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
本適用例の発振器は、発振素子と、
前記発振素子の温度を制御する発熱回路と、
温度検出回路と、
前記温度検出回路の出力に基づいて前記発熱回路の作動を制御する温度制御回路と、
収容空間を有し、前記収容空間に前記発振素子、前記発熱回路、前記温度検出回路および前記温度制御回路を収容する容器と、
前記容器の外表面に配置され、前記温度検出回路のグランドおよび前記温度制御回路のグランドのそれぞれに電気的に接続されているグランド外部端子と、
前記収容空間内で、前記温度検出回路のグランドと前記温度制御回路のグランドとを電気的に接続している接続配線と、を有していることを特徴とする。
これにより、温度制御の精度低下を低減することのできる発振器が得られる。
本適用例の発振器では、前記発熱回路および前記温度検出回路が同一の回路素子に含まれていることが好ましい。
これにより、発熱回路の温度を精度よく制御することができ、発振素子の周囲温度をより精度よく一定に保つことができ、より高い周波数安定性を発揮することができる。
本適用例の発振器では、前記接続配線は、ボンディングワイヤーであることが好ましい。
これにより、接続配線の構成が簡単となる。
本適用例の発振器では、前記接続配線は、複数配置されていることが好ましい。
これにより、より容易に温度検出回路のグランドおよび温度制御回路のグランドを電気的に接続することができる。
本適用例の発振器では、複数の前記接続配線を電気的に接続し、前記収容空間に臨むように前記容器に配置されている配線を有していることが好ましい。
これにより、より容易に温度検出回路のグランドおよび温度制御回路のグランドを電気的に接続することができる。また、この配線の表面に金めっきを施すことができ、配線の電気抵抗を低くすることができる。
本適用例の発振器では、前記容器は、絶縁性を有し、前記発振素子、前記発熱回路、前記温度検出回路および前記温度制御回路を支持するベースと、前記ベースとの間に前記収容空間を形成するように前記ベースに接合されている蓋体と、を有し、
前記グランド外部端子は、前記ベースに配置されていることが好ましい。
これにより、ベースの内部配線を介して、前記温度検出回路のグランドおよび前記温度制御回路のグランドのそれぞれとグランド外部端子との電気的な接続が容易となる。
本適用例の発振器では、前記接続配線を介して前記温度検出回路のグランドと前記温度制御回路のグランドとを電気的に接続する電気経路は、前記容器の内部に埋設されている配線を通らないことが好ましい。
これにより、温度制御の精度をより高めることができる。
本適用例の発振器では、前記発熱回路および前記温度検出回路は、第1集積回路素子に含まれており、
前記温度制御回路が第2集積回路素子に含まれており、
前記第1集積回路素子のグランド端子と電気的に接続されていると共に前記第1集積回路素子と平面視で重なっている第1グランドパターンと、
前記第2集積回路素子のグランド端子と電気的に接続されていると共に前記第2集積回路素子と平面視で重なっている第2のグランドパターンと、を備え、
前記第1グランドパターンと前記第2グランドパターンとが、前記接続配線によって電気的に接続されていることが好ましい。
これにより、第1グランドパターンや第2グランドパターンがシールド層として機能し、発振素子をより安定して駆動することができる。
本適用例の電子機器は、上記適用例の発振器を有していることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
本適用例の移動体は、上記適用例の発振器を有していることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の好適な実施形態に係る発振器の断面図である。 図1に示す発振器が有するパッケージの断面図である。 図2に示すパッケージの上面図である。 図2に示すパッケージの上面図である。 −10℃の環境下で発振器を起動させたときの周波数特性を示すグラフである。 −10℃の環境下で発振器を起動させたときの発熱素子に流れる電流値を示すグラフである。 −10℃の環境下で本発明の発振器を駆動させたときの収束時の周波数特性を示すグラフである。 −10℃の環境下で従来構造の発振器を駆動させたときの収束時の周波数特性を示すグラフである。 本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用したデジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の発振器、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態に係る発振器の断面図である。図2は、図1に示す発振器が有するパッケージの断面図である。図3および図4は、それぞれ、図2に示すパッケージの上面図である。図5は、−10℃の環境下で発振器を起動させたときの周波数特性を示すグラフである。図6は、−10℃の環境下で発振器を起動させたときの発熱素子に流れる電流値を示すグラフである。図7は、−10℃の環境下で本発明の発振器を駆動させたときの収束時の周波数特性を示すグラフである。図8は、−10℃の環境下で従来構造の発振器を駆動させたときの収束時の周波数特性を示すグラフである。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」とも言い、下側を「下」とも言う。
図1に示す発振器1は、恒温槽付水晶発振器(OCXO)であり、図2に示すように、発振素子としての水晶振動素子2と、水晶振動素子2の温度を制御する発熱回路31と、水晶振動素子2の周囲温度を検出する温度検出回路32と、温度検出回路32の出力に基づいて発熱回路31の作動を制御する温度制御回路42と、収容空間Sを有し、収容空間Sに水晶振動素子2、発熱回路31、温度検出回路32および温度制御回路42を収容する容器としてのパッケージ5と、パッケージ5の外表面に配置され、温度検出回路32のグランドおよび温度制御回路42のグランドのそれぞれに電気的に接続されているグランド外部端子631と、収容空間S内で、温度検出回路32のグランドと温度制御回路42のグランドとを電気的に接続している接続配線7と、を有している。このような発振器1によれば、温度制御の精度低下を低減することができる。以下、発振器1について詳細に説明する。
図1に示すように、発振器1は、水晶振動素子2と、第1集積回路素子としての発熱素子3と、第2集積回路素子としての回路素子4と、接続配線7と、水晶振動素子2、発熱素子3、回路素子4および接続配線7を収容空間Sに収容するパッケージ5と、パッケージ5を覆う外側パッケージ8と、を有している。
[パッケージ]
パッケージ5は、絶縁性を有し、水晶振動素子2、発熱素子3、回路素子4および接続配線7を支持するベース51と、ベース51との間に、収容空間Sを形成するようにベース51に接合されている蓋体としてのリッド52と、を有している。
図2に示すように、ベース51は、上面に開口する凹部511を有するキャビティ状をなしている。また、凹部511は、ベース51の上面に開口する第1凹部511aと、第1凹部511aの底面に開口する第2凹部511bと、第2凹部511bの底面に開口する第3凹部511cと、第3凹部511cの底面に開口する第4凹部511dと、を有している。一方、リッド52は、凹部511の開口を塞ぐようにしてベース51の上面に接合されている。このように、凹部511の開口がリッド52で塞がれることで収容空間Sが形成され、この収容空間Sに水晶振動素子2、発熱素子3、回路素子4および接続配線7が収容されている。
収容空間Sは、気密封止されており、減圧状態(例えば10Pa以下程度。好ましくは真空)となっている。これにより、水晶振動素子2の安定した駆動を継続することができる。ただし、収容空間Sの雰囲気は、特に限定されず、例えば、窒素、アルゴン等の不活性ガスが充填されて大気圧となっていてもよい。
ベース51の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム等の各種セラミックスを用いることができる。この場合、セラミックシート(グリーンシート)の積層体を焼成することでベース51を製造することができる。また、リッド52の構成材料としては、特に限定されないが、ベース51の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース51の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。
また、図2に示すように、ベース51は、第3凹部511cの底面に配置された複数の内部端子61と、第1凹部511aの底面に配置された複数の内部端子62と、ベース51の底面に配置された複数の外部端子63と、を有している。複数の内部端子61は、それぞれ、ボンディングワイヤーを介して回路素子4と電気的に接続されており、複数の内部端子62は、それぞれ、ボンディングワイヤーを介して発熱素子3や水晶振動素子2と電気的に接続されている。また、これら端子61、62、63は、必要に応じて、ベース51内に埋設された内部配線64を介して電気的に接続されている。
また、ベース51の底面に配置された複数の外部端子63には、グランド外部端子631が含まれており、このグランド外部端子631には、発熱素子3のグランドおよび回路素子4のグランドが共に電気的に接続されている。このように、ベース51に複数の外部端子63を配置することで、内部配線64を介して内部端子61、62との電気的な接続が容易となる。
[発熱素子]
発熱素子3は、収容空間Sに収容されており、接着剤等を介して第2凹部511bの底面に固定されている。発熱素子3は、水晶振動素子2を加熱し、水晶振動素子2の温度をほぼ一定に保つ、いわゆる「恒温機能」を有する電子部品である。このような発熱素子3で水晶振動素子2を加熱し、水晶振動素子2の温度をほぼ一定に保つことで、使用環境の温度変化による周波数の変動を抑制することができ、優れた周波数安定度を有する発振器1が得られる。なお、発熱素子3は、零温度係数を示す頂点温度(仕様によって異なるが、例えば、70℃〜100℃程度)に近づくように水晶振動素子2の温度を制御することが好ましい。これにより、より優れた周波数安定度を発揮することができる。
発熱素子3は、例えば、パワートランジスターを備える発熱回路31と、ダイオードやサーミスタから構成される温度検出回路32と、を有しており、温度検出回路32からの出力に基づいて発熱回路31の温度がコントロールされ、水晶振動素子2を一定温度に保つことができるようになっている。このように、発熱回路31および温度検出回路32が同一の回路素子である発熱素子3に含まれていることで、発熱素子3の温度を精度よく制御することができ、水晶振動素子2の周囲温度をより精度よく一定に保つことができ、より高い周波数安定性を発揮することができる。なお、発熱回路31および温度検出回路32の構成としては、特に限定されない。
図3に示すように、発熱素子3の上面には複数の端子33が設けられており、これら複数の端子33がそれぞれボンディングワイヤーを介して内部端子62と電気的に接続されている。また、複数の端子33には、グランド端子331が含まれており、このグランド端子331には、発熱回路31のグランドおよび温度検出回路32のグランドが電気的に接続されている。言い換えると、温度検出回路32は、発熱回路31と共通のグランドに電気的に接続されている。また、グランド端子331は、内部端子62(後述するグランド内部端子621)からベース51内の内部配線64を介してグランド外部端子631と電気的に接続されている。
[水晶振動素子]
水晶振動素子2は、収容空間Sに配置されており、発熱素子3に支持されている。このような水晶振動素子2は、図4に示すように、水晶基板21と、水晶基板21に配置された電極22と、を有している。
水晶基板21は、SCカット水晶基板をエッチング、機械加工等によって略円形の平面視形状にしたものである。SCカット水晶基板を用いることで、スプリアス振動による周波数ジャンプや抵抗上昇が少なく、温度特性も安定している水晶振動素子2が得られる。
なお、水晶基板21の平面視形状としては、円形に限定されず、楕円形、長円形等の非線形形状であってもよいし、三角形、矩形等の線形形状であってもよい。ただし、本実施形態のように、水晶基板21を円形とすることで、水晶基板21の対称性が向上し、副振動(スプリアス振動)の発振を効果的に抑制することができる。
電極22は、水晶基板21の上面(一方の主面)に配置された第1励振電極221aおよび第1引出電極221bと、水晶基板21の下面(他方の主面)に配置された第2励振電極222aおよび第2引出電極222bと、を有している。
このような構成の水晶振動素子2は、外縁部で導電性の固定部材29を介して発熱素子3の上面に固定されている。固定部材29は、発熱素子3と水晶振動素子2とを接合すると共に、発熱素子3の上面に配置された端子33と水晶振動素子2の第2引出電極222bとを電気的に接続し、さらには、発熱素子3と水晶振動素子2とを熱的に接続している。一方、第1引出電極221bは、ボンディングワイヤーを介して内部端子62と電気的に接続されている。
なお、固定部材29としては、導電性と接合性を兼ね備えていれば特に限定されず、例えば、金属接合材(例えば金バンプ)、合金接合材(例えば、金錫合金、はんだなどのバンプ)、導電性接着剤(例えば、銀フィラー等の金属微粒子を分散させたポリイミド系の接着剤)等を用いることができる。
[回路素子]
図2に示すように、回路素子4は、第4凹部511dの底面に接着剤等を介して固定されている。また、回路素子4は、ボンディングワイヤーを介して内部端子61と電気的に接続されている。このような回路素子4は、少なくとも、水晶振動素子2を発振させる発振回路41と、温度検出回路32の出力に基づいて発熱回路31の作動を制御する温度制御回路42と、を有している。
図3に示すように、回路素子4の上面には複数の端子43が設けられており、これら複数の端子43がそれぞれボンディングワイヤーを介して対応する内部端子61と電気的に接続されている。また、複数の端子43には回路素子4(温度制御回路42)のグランドと接続されたグランド端子431が含まれている。また、グランド端子431は、内部端子61(グランド内部端子611)から内部配線64を介してグランド外部端子631と電気的に接続されている。すなわち、グランド端子431は、発熱素子3のグランド端子331と共通のグランド外部端子631に電気的に接続されている。
また、第4凹部511dの底面と回路素子4との間には、平面視で回路素子4と重なって配置されており、回路素子4のグランド端子431と電気的に接続されている配線69(第2グランドパターン)が設けられている。これにより、例えば、内部配線64と水晶振動素子2との間の容量結合を低減でき、水晶振動素子2をより安定して駆動することができる。
[接続配線]
接続配線7は、収容空間S内に配置され、発熱素子3のグランドと回路素子4のグランドとを電気的に接続している。具体的には、図3に示すように、発熱素子3の上面に配置されたグランド端子331は、複数の内部端子62に含まれるグランド内部端子621に接続配線7としてのボンディングワイヤーBW71を介して電気的に接続されている。グランド内部端子621は、第2凹部511bの底面に配置された配線651に接続配線7としてのボンディングワイヤーBW72を介して電気的に接続されている。配線651は、第3凹部511cの底面に配置され、グランド内部端子611と電気的に接続された配線652に接続配線7としてのボンディングワイヤーBW73を介して電気的に接続されている。さらに、グランド内部端子611(配線652)は、回路素子4の上面に配置されたグランド端子431に接続配線7としてのボンディングワイヤーBW74を介して電気的に接続されている。このようにして、接続配線7であるボンディングワイヤーBW71、BW72、BW73、BW74によって、温度検出回路32のグランドと温度制御回路42のグランドとが電気的に接続されている。このような接続配線7を設けることで、温度検出回路32のグランドと温度制御回路42のグランドとが短絡(導通または電位差を低減)し、次のような効果を発揮することができる。
まず、従来のように接続配線7が無い構成の問題点について説明する。前述したように、発熱素子3(温度検出回路32)のグランド端子331および回路素子4(温度制御回路42)のグランド端子431がそれぞれ内部配線64を介してグランド外部端子631に電気的に接続されている。ここで、内部配線64は、一般的にはタングステン、モリブデン等の高融点金属材料で構成されており、ベース51の製法上、その表面に金めっき等を施すことができず、比較的高い電気抵抗を有している。また、雰囲気温度が低温な程発熱回路31に比較的大きい電流(例えば、最大で200mA程度)が流れる。そのため、内部配線64の寄生抵抗による電圧降下によって、水晶振動素子2の周囲温度が低温の場合(大きな電流が流れる場合)と高温の場合(小さな電流しか流れない場合)とで発熱素子3のグランド電位が変動する。具体的には、例えば、発熱回路31に流れる電流が200mAで、内部配線64の寄生抵抗が0.5Ωである場合、発熱素子3のグランド電位は100mV変動する。一方で、回路素子4には発熱素子3ほど大きな電流が流れず、回路素子4のグランド電位はほとんど変化しない。そのため、回路素子4に予め設定されている温度−温度検出回路出力の特性と温度検出回路32からの実際の出力とにずれが生じる。すなわち、例えば、内部配線64の寄生抵抗による発熱素子3のグランド電位の変動量が100mVであった場合、温度検出回路32の出力値が100mV上昇して温度制御回路42に入力される。そのため、温度制御回路42は、実際の温度からずれた温度に基づいて発熱回路31の駆動を制御することとなり、温度制御回路42による温度制御の精度が悪化してしまう。
これに対して本実施形態の発振器1では、接続配線7を用いて、内部配線64を経由することなく発熱素子3のグランド端子331および回路素子4のグランド端子431を電気的に接続している。すなわち、接続配線7を介してグランド端子331(温度検出回路32のグランド)と回路素子4のグランド端子431(温度制御回路42のグランド)とを電気的に接続する電気経路は、ベース51(パッケージ5)の内部に埋設されている内部配線64を通らない。
接続配線7としてのボンディングワイヤーBW71、BW72、BW73、BW74は、例えば、Au(金)、Cu(銅)、アルミニウム(Al)等を主材料として構成され、電気抵抗が十分に抑えられている。また、ボンディングワイヤーBW71〜BW74が接続されているグランド内部端子621および配線651、652は、それぞれ、収容空間Sに露出しているため、ベース51の製造上、その表面に金めっきを施すことが可能であり、実際にその表面には金めっきが施されている。そのため、グランド内部端子621および配線651、652は、それぞれ、電気抵抗が十分に抑えられている。これらより、接続配線7を介してグランド端子331およびグランド端子431を接続する経路の電気抵抗が、内部配線64を介してグランド端子331およびグランド端子431を接続する経路の電気抵抗よりも十分に低く抑えられる。よって、このような構成の発振器1によれば、前述したような内部配線64の寄生抵抗に起因した発熱素子3のグランド電位の変動を低減することができ、温度制御回路42による発熱回路31の駆動制御の精度を特に高めることができる。
上述の効果を起動直後の周波数特性、起動直後の電流変化および収束時の周波数特性の実験データをもとに証明する。図5は、−10℃かつ風速3m/sの風が当たっている環境下で発振器を起動させたときの周波数特性を示すグラフである。なお、図5中のΔf(ppb)は、目的の発振周波数と実際の発振周波数との差を、目的の発振周波数を基準にppb換算した値である。この図から明らかなように、本実施形態の発振器1は、従来の発振器(すなわち接続配線7を有しておらず、内部配線64を介してのみグランド端子331およびグランド端子431を接続している発振器)と比較して、周波数が収束するまでの時間はほぼ等しいが、収束するまでの周波数変動(揺らぎ)が小さく抑えられ、スムーズに周波数が収束している。
図6は、−10℃かつ風速3m/sの風が当たっている環境下で発振器を起動させたときの発熱素子3に流れる電流値を示すグラフである。この図から明らかなように、本実施形態の発振器1は、従来の発振器と比較して、電流値が収束するまでの時間はほぼ等しいが、収束するまでの電流値変動(揺らぎ)が小さく抑えられ、スムーズに電流値が収束している。
図7および図8は、−10℃かつ風速3m/sの風が当たっている環境下で発振器を駆動させ、周波数が収束していく様を示すグラフであり、図7が本実施形態を示し、図8が従来の構成を示す。なお、図7および図8中のFは、目的の発振周波数であり、dFは、目的の周波数と実際の発振周波数との差である。これら図7および図8を比較すれば明らかなように、本実施形態の発振器1は、従来の発振器と比較して収束時における周波数の揺らぎ(振れ幅)が遥かに小さくなっている。
以上のグラフから、発振器1によれば、従来の発振器と比較して、周波数および電流値をスムーズに収束させることができると共に、収束後の周波数の揺らぎを小さく抑えることができるため、温度制御回路42による発熱回路31の駆動制御の精度を高められることが分かる。
このような発振器1は、特に、規格温度範囲内のときに発熱回路31に流れる最大電流値が100mA以上である場合にその効果を効果的に発揮することができ、150mA以上であるときにその効果をより効果的に発揮することができ、200mA以上であるときにその効果をさらに効果的に発揮することができる。なお、「規格温度範囲」とは、所定以上の発振特性を維持できる範囲(言い換えると、発振器1の製造者や提供者が周波数精度を保証している、あるいは使用を推奨している温度範囲。例えば発振器1の仕様書に記載されている発振特性の精度保証範囲である。また、最大定格や絶対最大定格の温度範囲であって、発振器1が繰り返し正常動作を行うことが可能な温度範囲)を言う。なお、一般的には、−40℃以上、85℃以下の使用温度範囲で所定の周波数精度を保証することが求められている。
以上、接続配線7について説明した。本実施形態のように、接続配線7をボンディングワイヤーBW71、BW72、BW73、BW4とすることで、接続したい端子(配線)同士を直接かつより短距離で直接接続することができるため、電気抵抗をより低減することができる。また、接続配線7の構成が簡単となり、接続配線7全体の配置構成を無駄なく効率良く行うことができる。さらには、配線651、652の配置の自由度が増し、容易に発熱素子3のグランド端子331および回路素子4のグランド端子431を電気的に接続することができる。
特に、本実施形態では、接続配線7であるボンディングワイヤーが複数配置(複数の導線に分かれて配置)されているため、すなわち、ボンディングワイヤーBW71によりグランド端子331とグランド内部端子621とが接続され、ボンディングワイヤーBW72によりグランド内部端子621と配線651とが接続され、ボンディングワイヤーBW73により配線651と配線652とが接続され、ボンディングワイヤーBW74により配線652とグランド端子431とが接続されているため、接続配線7全体の配置構成をより効率良く行うことができ、より容易に発熱素子3のグランド端子331および回路素子4のグランド端子431を電気的に接続することができる。特に、グランド端子331、グランド内部端子621、配線651、配線652およびグランド端子431は、間に段差を挟んで配置されているため、段差を跨いで端子(配線)同士を接続することのできる複数のボンディングワイヤーを配置することで、これらを容易に接続することができる。
また、本実施形態では、複数の接続配線7を電気的に接続し、収容空間Sに臨むようにパッケージ5に配置されている配線(すなわちボンディングワイヤーBW71、BW72を電気的に接続するグランド内部端子621、ボンディングワイヤーBW72、BW73を電気的に接続する配線651およびボンディングワイヤーBW73、BW74を電気的に接続する配線652)を有している。前述したように、これらグランド内部端子621および配線651、652は、収容空間Sに臨む(少なくとも一部が収容空間S内に露出している)ようにして配置されているため、その表面に金めっきが施されている。すなわち、グランド内部端子621および配線651、652は、金めっき層を含んでおり、電気抵抗が低くなっている。そのため、上述した効果(温度制御回路42による発熱回路31の駆動制御の精度向上)をより効果的に発揮することができる。また、このような配線を用いることで、発熱素子3のグランド端子331および回路素子4のグランド端子431をより簡単に接続することができる。
また、配線651(第1グランドパターン)は、平面視で発熱素子3と重なるように、第2凹部511bの底面と発熱素子3との間にも配置されている。そのため、例えば、内部配線64と水晶振動素子2との間の容量結合を低減でき、水晶振動素子2をより安定して駆動することができる。
[外側パッケージ]
図1に示すように、外側パッケージ8は、プリント配線基板からなるベース基板81と、ベース基板81に接合されたキャップ82と、を有し、これらで形成された内部空間S1には、パッケージ5や、容量、抵抗等の回路部品9が収容されている。パッケージ5は、リードフレーム83を介してベース基板81に接合され、ベース基板81から遊離した状態で支持されている。なお、リードフレーム83は、パッケージ5をベース基板81に固定すると共に、パッケージ5の外部端子63とベース基板81に形成された図示しない端子とを電気的に接続している。
内部空間S1は、気密封止されており、減圧状態(例えば10Pa以下程度。好ましくは真空)となっている。これにより、内部空間S1が断熱層として機能し、水晶振動素子2が使用環境の温度変化の影響をより受け難くなる。そのため、水晶振動素子2の温度をより精度よく一定に保つことができる。ただし、内部空間S1の環境としては、これに限定されず、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスが充填されていてもよいし、大気解放していてもよい。
以上、発振器1について説明した。本実施形態では、発熱回路31および温度検出回路32が同一の回路素子である発熱素子3に含まれているが、発熱回路31と温度検出回路32とが別体となっていてもよい。例えば、温度検出回路32を発熱素子3とは別体として構成し、発熱素子3の近傍に配置すればよい。この場合、温度検出回路32は、サーミスタやサーモパイル等を含む構成とすることができる。また、本実施形態では、接続配線7がボンディングワイヤーで構成されているが、接続配線7の構成としては特に限定されず、例えば、配線、金属バンプ等で構成されていてもよい。また、接続配線7の本数も適宜設定することができ、2本以下であってもよいし、4本以上であってもよい。また、本実施形態では、ボンディングワイヤー同士を接続する配線(グランド内部端子621および配線651、652)を有しているが、これら配線は省略してもよい。この場合、例えば、ボンディングワイヤーBW71によって直接グランド端子331とグランド端子431とを電気的に接続すればよい。
また、本実施形態では、発振素子として水晶振動素子2を用いた構成について説明したが、発振素子としては、水晶振動素子2に限定されず、例えば、窒化アルミニウム(AlN)や、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、四ホウ酸リチウム(Li)、ランガサイト(LaGaSiO14)、ニオブ酸カリウム(KNbO)、リン酸ガリウム(GaPO)、ガリウム砒素(GaAs)、酸化亜鉛(ZnO、Zn)、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸鉛(PbPO)、ニオブ酸ナトリウムカリウム((K,Na)NbO)、ビスマスフェライト(BiFeO)、ニオブ酸ナトリウム(NaNbO)、チタン酸ビスマス(BiTi12)、チタン酸ビスマスナトリウム(Na0.5Bi0.5TiO)などの酸化物基板や、ガラス基板上に窒化アルミニウムや五酸化タンタル(Ta)などの圧電体材料を積層させて構成された積層圧電基板、あるいは圧電セラミックスなどを用いた圧電振動素子を用いることができる。また、シリコン基板に圧電素子を配置してなる振動素子を用いることもできる。また、水晶振動素子2としては、SCカットの水晶振動素子に限定されず、例えば、ATカット、BTカット、Zカット、LTカット等の水晶振動素子を用いてもよい。
[電子機器]
次に、本発明の発振器を備える電子機器について説明する。
図9は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、発振器1が内蔵されている。
図10は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。
この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、発振器1が内蔵されている。
図11は、本発明の電子機器を適用したデジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。
デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、発振器1が内蔵されている。
このような電子機器は、発振器1を有しているため、前述した発振器1の効果を奏することができ、優れた信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、図9のパーソナルコンピューター、図10の携帯電話機、図11のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニタ、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
[移動体]
次に、本発明の発振器を備える移動体について説明する。
図12は、本発明の移動体を適用した自動車を示す斜視図である。
図12に示すように、自動車1500には発振器1が内蔵されている。発振器1は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
このような自動車1500は、発振器1を有しているため、前述した発振器1の効果を奏することができ、優れた信頼性を発揮することができる。
以上、本発明の発振器、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
1…発振器、2…水晶振動素子、21…水晶基板、22…電極、221a…第1励振電極、221b…第1引出電極、222a…第2励振電極、222b…第2引出電極、29…固定部材、3…発熱素子、31…発熱回路、32…温度検出回路、33…端子、331…グランド端子、4…回路素子、41…発振回路、42…温度制御回路、43…端子、431…グランド端子、5…パッケージ、51…ベース、511…凹部、511a…第1凹部、511b…第2凹部、511c…第3凹部、511d…第4凹部、52…リッド、61、62…内部端子、611、621…グランド内部端子、63…外部端子、631…グランド外部端子、64…内部配線、651…配線、652…配線、7…接続配線、8…外側パッケージ、81…ベース基板、82…キャップ、83…リードフレーム、9…回路部品、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、BW71、BW72、BW73、BW74…ボンディングワイヤー、S…収容空間、S1…内部空間

Claims (11)

  1. 発振素子と、
    前記発振素子の温度を制御する発熱回路と、
    温度検出回路と、
    前記温度検出回路の出力信号に基づいて前記発熱回路を制御する温度制御回路と、
    収容空間を有し、前記収容空間に前記発振素子、前記発熱回路、前記温度検出回路および前記温度制御回路を収容する容器と、
    前記収容空間内に設けられ、前記温度検出回路にグランド電位を供給する第1のグランド内部端子と、
    前記収容空間内に設けられ、前記温度制御回路にグランド電位を供給する第2のグランド内部端子と、
    前記容器の外表面に配置され、前記第1のグランド内部端子および前記第2のグランド内部端子のそれぞれに電気的に接続されているグランド外部端子と、
    前記収容空間内で、前記第1のグランド内部端子と前記第2のグランド内部端子とを電気的に接続している接続配線と、を有し
    前記発熱回路および前記温度検出回路は、第1集積回路素子に含まれており、
    前記温度制御回路は、第2集積回路素子に含まれており、
    前記第1集積回路素子のグランド端子と電気的に接続されていると共に前記第1集積回路素子と平面視で重なっている第1グランドパターンと、
    前記第2集積回路素子のグランド端子と電気的に接続されていると共に前記第2集積回路素子と平面視で重なっている第2グランドパターンと、を備え、
    前記第1グランドパターンと前記第2グランドパターンとが、前記接続配線によって電気的に接続されていることを特徴とする発振器。
  2. 発振素子と、
    前記発振素子の温度を制御する発熱回路と、
    温度検出回路と、
    前記温度検出回路の出力信号に基づいて前記発熱回路を制御する温度制御回路と、
    凹部を有するベースおよび前記凹部の開口を塞いでおり前記ベースとの間で収容空間を構成しているリッドを有し、前記収容空間に前記発振素子、前記発熱回路、前記温度検出回路および前記温度制御回路を収容する容器と、
    前記収容空間内に設けられ、前記温度検出回路にグランド電位を供給する第1のグランド内部端子と、
    前記収容空間内に設けられ、前記温度制御回路にグランド電位を供給する第2のグランド内部端子と、
    前記ベースの外表面に配置され、前記第1のグランド内部端子および前記第2のグランド内部端子のそれぞれに電気的に接続されているグランド外部端子と、
    前記収容空間内で、前記第1のグランド内部端子と前記第2のグランド内部端子とを電気的に接続している接続配線と、
    前記ベースの前記凹部と前記外表面との間に埋設されている内部配線と、を有し、
    前記第1のグランド内部端子および前記第2のグランド内部端子は、それぞれ前記内部配線を介して前記グランド外部端子と電気的に接続されており、
    前記第1のグランド内部端子と前記第2のグランド内部端子との間は、前記内部配線を介さずに電気的に接続されていることを特徴とする発振器。
  3. 前記発熱回路および前記温度検出回路が同一の回路素子に含まれている請求項1または2に記載の発振器。
  4. 前記接続配線は、ボンディングワイヤーである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発振器。
  5. 前記接続配線は、複数配置されている請求項1ないしのいずれか1項に記載の発振器。
  6. 複数の前記接続配線を電気的に接続し、前記収容空間に臨むように前記容器に配置されている配線を有している請求項に記載の発振器。
  7. 前記容器は、絶縁性を有し、前記発振素子、前記発熱回路、前記温度検出回路および前記温度制御回路を支持するベースと、前記ベースとの間に前記収容空間を形成するように前記ベースに接合されている蓋体と、を有し、
    前記グランド外部端子は、前記ベースに配置されている請求項1に記載の発振器。
  8. 前記接続配線を介して前記温度検出回路のグランドと前記温度制御回路のグランドとを電気的に接続する電気経路は、前記容器の内部に埋設されている配線を通らない請求項1または7に記載の発振器。
  9. 前記発熱回路および前記温度検出回路は、第1集積回路素子に含まれており、
    前記温度制御回路が第2集積回路素子に含まれており、
    前記第1集積回路素子のグランド端子と電気的に接続されていると共に前記第1集積回路素子と平面視で重なっている第1グランドパターンと、
    前記第2集積回路素子のグランド端子と電気的に接続されていると共に前記第2集積回路素子と平面視で重なっている第2グランドパターンと、を備え、
    前記第1グランドパターンと前記第2グランドパターンとが、前記接続配線によって電気的に接続されている請求項に記載の発振器。
  10. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の発振器を有していることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の発振器を有していることを特徴とする移動体。
JP2016116221A 2016-06-10 2016-06-10 発振器、電子機器および移動体 Expired - Fee Related JP6733330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116221A JP6733330B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 発振器、電子機器および移動体
CN201710407093.3A CN107493087B (zh) 2016-06-10 2017-06-02 振荡器、电子设备和移动体
US15/614,923 US10651855B2 (en) 2016-06-10 2017-06-06 Oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116221A JP6733330B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 発振器、電子機器および移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017220887A JP2017220887A (ja) 2017-12-14
JP2017220887A5 JP2017220887A5 (ja) 2019-06-06
JP6733330B2 true JP6733330B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60573207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116221A Expired - Fee Related JP6733330B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 発振器、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10651855B2 (ja)
JP (1) JP6733330B2 (ja)
CN (1) CN107493087B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665487B2 (ja) * 2015-11-02 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電子デバイス、電子機器、および基地局
JP2018152828A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP2020120159A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
US20240056030A1 (en) * 2021-02-25 2024-02-15 Daishinku Corporation Oven-controlled crystal oscillator
WO2022181547A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 株式会社大真空 恒温槽型圧電発振器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310024B2 (en) * 2005-02-28 2007-12-18 Milliren Bryan T High stability double oven crystal oscillator
JP2015056728A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 日本電波工業株式会社 発振器
JP6183156B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体
JP2015119212A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本電波工業株式会社 発振器
JP6347101B2 (ja) * 2013-12-20 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2015122607A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP6376330B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-22 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子機器および移動体
US10171090B2 (en) * 2015-03-27 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Oscillator, electronic apparatus, and moving object

Also Published As

Publication number Publication date
CN107493087A (zh) 2017-12-19
CN107493087B (zh) 2023-06-02
US10651855B2 (en) 2020-05-12
US20170359075A1 (en) 2017-12-14
JP2017220887A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10644647B2 (en) Oscillator, an electronic apparatus, and a vehicle
US10476508B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP6733330B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
US10530299B2 (en) Resonator element, method of manufacturing resonator element, oscillator, electronic apparatus, moving object, and base station
US9577604B2 (en) Electronic component, oscillator, electronic apparatus, and moving object
US10637481B2 (en) Oscillator and electronic device
US10103710B2 (en) Resonator, oscillator, electronic apparatus, and mobile object
CN111614341A (zh) 振荡器、电子设备和移动体
US10305426B2 (en) Method for manufacturing resonator element, wafer, resonator element, resonator, oscillator, real-time clock, electronic apparatus, and moving object
JP2019153850A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2018196105A (ja) 発振器、および電子機器
JP6866588B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
WO2015155995A1 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
US10536112B2 (en) Oscillator and electronic apparatus
JP2017220702A (ja) 振動素子、振動素子の製造方法、振動子の製造方法、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6044222B2 (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2017079390A (ja) 振動素子、発振器、電子機器、移動体および基地局
CN111614339A (zh) 振荡器、电子设备和移动体
US11509265B2 (en) Integrated circuit, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2015046666A (ja) 振動素子、発振器、センサー、電子機器及び移動体
CN111614320A (zh) 振荡器、电子设备和移动体
JP2021044605A (ja) 発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees