JP6732658B2 - 被覆ナノ粒子を含む受動電子部品及びその製造と使用方法 - Google Patents

被覆ナノ粒子を含む受動電子部品及びその製造と使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6732658B2
JP6732658B2 JP2016560795A JP2016560795A JP6732658B2 JP 6732658 B2 JP6732658 B2 JP 6732658B2 JP 2016560795 A JP2016560795 A JP 2016560795A JP 2016560795 A JP2016560795 A JP 2016560795A JP 6732658 B2 JP6732658 B2 JP 6732658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
passive electronic
electronic component
nanoparticles
oxidation resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519349A (ja
Inventor
エム.キング デイビッド
エム.キング デイビッド
リッチー ポール
リッチー ポール
Original Assignee
ニューマティコート テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー
ニューマティコート テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューマティコート テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー, ニューマティコート テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical ニューマティコート テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2017519349A publication Critical patent/JP2017519349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732658B2 publication Critical patent/JP6732658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2014年4月1日に出願された米国仮出願第61/973352号の利益を主張するものであり、その開示内容は参照のためその全体が本明細書に組み込まれる。
連邦政府資金の声明
本発明は、エネルギー省により授与された契約番号DE−SC0010239による政府の支援によりなされた。政府は本発明において一定の権利を有する。
発明の分野
本発明は、被覆されたナノ粒子の層を含む種々の受動電子部品、及びその製造方法と使用方法に関する。
ミリメートルスケールからナノメートルスケールまでのサイズの粒子の組み込みは、工業規模の量で製造される最終用途製品において普遍的である。すべての産業で使用されるかなりの割合の粒子は、その表面を、ナノメートル以下から数百マイクロメートルの範囲の厚さのシェル、層、膜、又は他のコーティングで被覆することを必要とする。様々な理由から、各分野又は業界は、最終用途製品への被覆粒子の組み込みが、例えば製品の性能の向上の形で、各被覆工程に関連するコストが正当であるという十分な価値を提供すると判断した。エネルギー貯蔵は、ナノスケールのコーティングが表面の均一性及び親和性を著しく改善する1つの応用であり、これは界面を横切る有益なイオン又は電子の優先的移動を可能にし、一方、有害な又は腐食促進種がこれらの界面を劣化又は改変させる傾向を低減させる。
単層又は多層セラミックコンデンサ(MLCC)、電解コンデンサ、ポリマーフィルムコンデンサ、又は新興ウルトラコンデンサ及び/又はスーパーコンデンサシステムを含むコンデンサ技術などの受動電子部品の性能は、界面を横切るの制御性能に依存し、これは、静電容量、絶縁耐力、絶縁破壊電圧、誘電損失などの規格を規定する。このシステム内に含まれるすべての材料のすべての表面を調整し最適化する機構は、各システムの任意の特徴のより良い制御、規定、機能、又は他の性能規格をもたらす。
セラミックコンデンサ(バルクセラミック、及びMLCC)はかなり昔から存在しており、技術水準は、より高いエネルギー密度、電力密度、寿命/耐久性、及び同様の進展へと着実に進歩しており、集積回路技術の小型化の動向とともに専有面積が縮小している。チタン酸バリウム(BaTiO3)は、一般的に使用される誘電材料である。この材料に対する広範な研究により、調整されたバルク含有物(例えばドーパント、プロトン化など)又は表面被覆(例えば、Al23、SiO2など)の利用により、未処理材料よりも高い絶縁破壊電圧を達成できることが示された。Constantino et al.(米国特許出願公開第2001/0048969号)は、これらの追加の性能特性の例であるAl23被覆又はSiO2被覆されたサブミクロンBaTiO3粒子を考察している。誘電材料を改変して機器特性の改善を達成するために、他の多くの手法が用いられてきた。
添加物、層毎の制御技術、更にはSuntola et al.(米国特許第4,058,430号)に記載のような原子層エピタキシー又は原子層堆積のように正確なもの使用して、組成調整されたセラミック/誘電体層自体を製造する方法が、同様の効果を達成するために展開されている(例えば、Ahn et al.、米国特許出願公開第2011/0275163号参照)。更に、複数の組成調整された被覆された誘電体粒子からなるバルク層をキャスト又は他の方法で形成する技術も記載されている。例えば、Constantino et al.の米国特許出願公開第2001/0048969号を参照。原子層堆積のように正確な粒子の被覆法は、Lakomaa, et al.により、ALD被覆粒子の独創性に富んだ実証である:"Atomic layer growth of TiO2 on Silica", Applied Surface Science 60/61(1992)742-748、に記載されている。
微小粉末上のコンフォーマルな金属酸化物コーティング(単一バッチ式反応器に封入された粒子固定床中の粒子の表面に均一に起きる、逐次自己制限気相反応を使用して製造される)の独創性に富んだ発表から数年後、ナノ粒子を含む粒子上に高品質のコーティングを製造するためのALD及び非ALD技術に関する追加の特許が発行されている。参照により本明細書に含まれる例として、Krause et al.(EP0865819)は、流動床を使用して粒子をカプセル化する方法を考察している。Cansell et al.(米国特許第6,592,938号)は、伝統的なALD条件下で自己制限反応を受けることが個々に知られている有機金属前駆体を使用して粒子を被覆する方法を考察している。Cansell は、金属酸化物カプセル化BaTiO3の製造のために、後者の被覆技術を同様に利用することができるか否かについて、更に検討している(米国特許第7,521,086号参照)。
King et al.(US2011/0236575) により記載されているように、気相堆積法は通常、流動床反応器、回転式反応器、及びVブレンダーなどの反応容器中でバッチ式で行われる。バッチ法は大規模に行う場合、大きな非効率性がある。バッチ法の欠点の1つは、反応器のスループットが、所定のプロセスについて一定の大きさの容器に充填された全粒子質量又は体積、全プロセス時間(稼働時間)、及び投入、取り出し、洗浄、調製プロセス間の合計時間(休止時間)の関数であることである。更に、バッチ法は、各バッチの終わりに最終製品を反応装置から除去しなければならず、そして次のバッチ製造の前に新しい出発材料を装置に充填しなければならないため、大量の休止時間が必要となる。バッチ法では、装置の故障やメンテナンスがこの休止時間を増加させる。
更に、相対的に言えばバッチ法装置は、非常に大きく高価になる傾向がある。真空下でこれらの工程を行う必要性は、特に装置サイズの増加につれて、設備コストを大幅に増加させる。このためバッチ法の設備コストは、操作能力よりも急速に増加する傾向がある。
処理装置が大きくなるにつれて生じる別の問題は、容器全体にわたって均一な反応条件を維持することがより困難になることである。例えば大きな反応容器内では、温度はかなり変化し得る。大量の粒子、特にナノ粒子を適切に流動化することも困難である。このような問題は、被覆された製品にばらつきと欠陥をもたらす可能性がある。
ALD及び分子層堆積(MLD)のような気相堆積法では、粒子は2つ以上の異なる反応物と順次接触する。これはバッチ操作の更に別の問題となる。従来のバッチ法では、すべてのサイクルが単一の反応容器内で逐次実行される。バッチ粒子ALD処理は、より頻繁な定期的な洗浄要件のために追加の休止時間を発生させ、交差汚染が問題になる可能性がある場合、多層フィルムタイプには反応容器を使用することはできない。更に、2つの逐次的自己制限反応は異なる温度で起きることがあり、各工程に対応するためにサイクル工程間で反応器の加熱又は冷却を必要とする。
バッチ法のスループットは、より大きな反応容器を構築すること及び/又は同一の反応容器を並行して操作することにより、上昇させることができる。スループットの観点からこの休止時間を打ち消すための資本コストは、より大きな反応容器を構築することである。より大きな容器では、内部床加熱、圧力勾配、ナノ粒子凝集体を破壊するための機械的撹拌、及び拡散制限を含む局所的なプロセス条件を制御することがより困難になる。
更に、微粒子及び超微粒子に対してALD法を行う場合、実用的な最大反応容器サイズが存在し、これが連続的に操作する単一バッチ反応器のスループットを制限する。一般に、所定量の被覆材料を製造する工程の時間間隔は、稼働時間+休止時間に等しい。ALD被覆粒子の製造設備を作製するためには、資本コストにおいて実用的な最大許容値も存在し、これが、同じ工程を並行して動作させることができるバッチ式反応器の数を効果的に制限する。これら及び他の制約により、工業的規模でいくつかの粒子ALD法の統合を妨げる実用的なスループット限界が存在する。
King et al.(米国特許出願公開第2011/0236575号)は、向流気体−固体輸送を有する隔離された容器のアレイを使用して半連続方式で、粒子を被覆するための高速「空間ALD」製造法及び装置を考察している。Van Ommen et al.(米国特許出願公開第2012/0009343号)は、完全に連続した並流気体−固体輸送法で粒子を被覆するための、別の高速「空間ALD」法及び装置を考察している。これらの方法の各々は、それ自身に起因する運用コストを有する。これらの方法は特定の被覆粒子の製造に適している。更に、これらの方法のそれぞれは、伝統的なバッチ(又は「一時的」)ALD被覆法よりも優れており、経済的により実用的であると考えられている。Fotou et al.(Sequential Gas-Phase Formation of Al2O3 and SiO2 Layers on Aerosol-Made TiO2 Particles” Advanced Materials (1997), 9, No. 5, 420-423)は、連続流化学気相堆積技術を使用して、反応性前駆体を粒子の表面に露出させることにより、サブミクロン粒子上にナノコーティングを生成する方法を考察している。しかし、一貫性、均一性、及び厚さは、サブミクロンサイズの粒子上の5nm未満のコーティングに、容易には有用ではない。
受動電子部品に使用されるナノ粒子上の薄膜コーティング(例えば5nm以下)は、その電子機能の実質的に全てを維持しながら、ナノ粒子の劣化及び/又は酸化からの大きな保護を提供すると予測される。
従って、薄膜被覆されたナノ粒子、及びこれを製造し受動電子部品において使用するための方法が需要されている。
本発明のいくつかの態様は、材料の薄膜で被覆されたナノ粒子を含む受動電子部品を提供する。薄膜コーティングは、耐酸化材料又は信頼性改善材料であることができる。本明細書で使用される用語「信頼性改善材料」は、受動電子部品の性能、及び/又は寿命、又は平均故障時間を、薄膜コーティングの非存在下の同じ受動電子部品と比較して改善することができる材料を指す。1つの具体例において信頼性改善材料は、薄膜コーティングの非存在下の同じ受動電子部品と比較して、受動電子部品の性能を少なくとも10%、典型的には少なくとも25%、しばしば少なくとも100%向上させる。別の例では信頼性改善材料は、受動電子部品の平均故障時間を、薄膜コーティングの非存在下の同じ受動電子部品と比較して、少なくとも20%、典型的には少なくとも50%、しばしば少なくとも200%延長させる。
本明細書で使用される用語「薄膜コーティングの非存在下の同じ受動電子部品」及び「薄膜コーティングの非存在下の類似の受動電子部品」は、本明細書では互換的に使用され、薄膜コーティングが存在しないことを除いて、同じ材料及び同じ方法を使用して製造される電子部品を指す。
本発明の1つの具体的な態様において、受動電子部品は導電性ナノ粒子の電極層を含む。本発明のナノ粒子は、耐酸化材料の薄膜で被覆される。耐酸化材料の薄膜は、ナノ粒子の酸化を防止し、一方で、電極層の機能を、前記耐酸化材料の薄膜の非存在下の導電性ナノ粒子の類似の電極層の機能と実質的に同一に維持する。本明細書で使用される用語「類似の電極層」は、耐酸化材料の薄膜が存在しないことを除いて、同一の条件で製造された電極層を指す。「ナノ粒子」という用語は、平均又はメジアン粒径が1000nm以下、典型的には500nm以下、しばしば400nm以下、及び多くの場合250nm以下の粒子を指す。あるいは「ナノ粒子」という用語は、粒子の80%以上、典型的には90%以上、しばしば95%以上が、1000nm以下、典型的には800nm以下、しばしば600nm以下の粒径を有する粒子を指す。本明細書で使用される用語「薄膜」は、平均又はメジアン厚さが約20nm以下、典型的には10nm以下、しばしば5nm以下、及び多くの場合3nm以下の材料の膜又はコーティングを指す。あるいは用語「薄膜」は、厚さが約2〜約6nmの膜を指す。更にあるいは「薄膜」という用語は、コーティング材料の単原子層又は分子層を指す。しばしば「薄膜」という用語は、本発明と同一の出願人による「被覆された粒子の製造のための半連続蒸着法」と題する米国特許出願第13/069,452号に開示された方法を使用して達成されるコーティング材料の厚さを指す。一般に薄膜は原子層堆積法により形成され、この方法は、バッチモード、半連続モード、連続モード、又はこれらの組み合わせで実施することができる。薄膜はまた、当業者に周知の方法のいずれかを使用して形成することができることを理解されたい。
いくつかの実施態様において、耐酸化材料の薄膜は、前記ナノ粒子に追加の有意な抵抗率の追加を提供しない。「有意な抵抗率の追加が無い」という用語は、まず被覆前にその自然の酸化物が除去された被覆ナノ粒子の抵抗率を指し、その抵抗率と、自然の酸化物が除去されていない同じ組成の非被覆ナノ粒子の抵抗率との差が、約20%以下、典型的には約10%以下、しばしば約5%以下であることを指称する。
更に別の実施態様において、耐酸化材料の薄膜は前記ナノ粒子の焼結に大きく影響しない。本明細書で使用される「焼結」という用語は、ナノ粒子と薄膜との間の原子拡散、又はナノ粒子間の原子拡散を指す。また、本明細書で使用される用語「前記ナノ粒子の焼結に大きく影響しない」は、薄膜コーティングの存在下での焼結の量又は焼結温度が、薄膜コーティングの非存在下での同じナノ粒子の焼結の量又は焼結温度と実質的に同様であることを意味する。一般に、薄膜コーティングの存在下でのナノ粒子焼結の量は、薄膜コーティングの非存在下でのナノ粒子焼結の量と比較して、15%以下、典型的には10%以下、しばしば5%以下、異なる。あるいは、薄膜コーティングの存在下での焼結温度は、薄膜コーティングの非存在下でのナノ粒子焼結温度の、50℃以内、典型的には30℃以内、しばしば20℃以内である。
更に別の実施態様において、耐酸化材料の薄膜は、ワイドバンドギャップ材料の薄膜を含む。本明細書で使用される用語「ワイドバンドギャップ材料」は、1.5電子ボルト(eV)よりもはるかに大きく、典型的には3.0eVより大きく、しばしば5.0eVよりも大きい電子バンドギャップを有する材料を指す。ある例では、ワイドバンドギャップ材料は、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化リチウム、酸化ケイ素、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ホウ素、リン酸アルミニウム、リン酸チタン、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化ホウ素、炭化ホウ素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む。更に別の例では、ワイドバンドギャップ材料の薄膜コーティングの厚さは、8nm以下、典型的には5.5nm以下、しばしば3.5nm以下である。
別の実施態様において、耐酸化材料の薄膜は、半導体材料又は導電性材料の薄膜を含む。本発明に適した典型的な半導体材料は、特に限定されないが、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化バナジウム、酸化バリウム、酸化ビスマス、酸化ルテニウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ランタン、窒化チタン、窒化タンタル、炭化ケイ素、並びにこれら及び他の類似材料を含む三成分又は四成分の組み合わせが挙げられる。本発明に有用な典型的な導電性材料は、特に限定されないが、金属(例えば、白金、銀、金、チタン、銅、亜鉛、クロム、ニッケル、鉄、モリブデン、タングステン、ルテニウム、パラジウム、インジウム、及びスズ)、合金又は金属間化合物(例えば、PtNi、FeCrAlY、AgPd、ニクロム、及び他の導電性鋼)、及び他の導電性材料、例えば炭素を含むもの(例えば、グラファイト、グラフェン、ダイヤモンド、ダイヤモンド様炭素、PEDOT、及び他の導電性ポリマー)が挙げられる。
ある具体的な実施態様において、前記耐酸化材料の薄膜の抵抗率は、50,000μΩ−cm以下、典型的には5,000μΩ−cm以下、しばしば500μΩ−cm以下である。
更に別の実施態様において、耐酸化材料の薄膜はドーパント材料を含む。本発明において有用な典型的なドーパント材料には、特に限定されないが、+4原子価材料への+5原子価材料(例えば、酸化チタンにドープされた酸化タンタル)、+2原子価材料への+3原子価材料(例えば、酸化亜鉛にドープされた酸化アルミニウム)、及び一般に知られているドープされた透明導電性酸化物(例えば、フッ素ドープ酸化スズ)が挙げられる。典型的にはドーパント材料は、耐酸化材料の薄膜の導電率を、少なくとも20%、しばしば少なくとも50%、多くの場合少なくとも100%増加させる。
更に別の実施態様において、薄膜コーティングを有するナノ粒子の熱酸化開始温度は、前記耐酸化材料の薄膜の非存在下の同じナノ粒子より、少なくとも10℃、典型的には少なくとも25℃、しばしば少なくとも100℃高い。
更に別の実施態様において、前記ナノ粒子の平均粒径は、1,000nm以下、典型的には800nm以下、しばしば500nm以下である。
特定の用途に応じて、受動電子部品は複数の前記電極層を含むことができる。
本発明の別の態様は、信頼性改善材料の薄膜で被覆された対応するナノ粒子の誘電体層又は圧電体層を含む受動電子部品を提供する。本発明のこの態様において、ナノ粒子は、誘電性又は圧電性ナノ粒子である。本発明において有用な典型的な誘電材料又は圧電材料は、特に限定されないが、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムストロンチウム、ニオブ酸バリウム、ニオブ酸ストロンチウム、ニオブ酸バリウムストロンチウム、ニオブ酸ナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸ナトリウムカリウム、チタニア、ジルコニア、ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸銅カルシウム、酸化ビスマススカンジウム、酸化ビスマス亜鉛、チタン酸ビスマス、チタン酸ビスマス亜鉛、酸化亜鉛、チタン酸亜鉛を含む材料からなるナノ粒子が挙げられる。
いくつかの実施態様において信頼性改善材料は、SiO2、ZrO2、B23、Bi23、Li2O、又はこれらの混合物を含む。
更に別の実施態様において、薄膜コーティングは、前記ナノ粒子の高密度化開始温度を低下させる。本明細書で使用される用語「高密度化」は、薄膜間又は薄膜内の原子拡散、及び/又は、適宜、システム内に存在する追加の高密度化助剤(例えばガラス又はガラス形成粉末)との相互作用を意味する。また、本明細書で使用される「高密度化開始温度」は、薄膜で被覆されたナノ粒子が高密度化し始め、複数の前記ナノ粒子間に存在する空隙を減少させる温度を意味する。薄膜コーティングの非存在下のナノ粒子の高密度化温度は、ナノ粒子の焼結温度と同じである。あるいは薄膜コーティングは、前記ナノ粒子の従来の焼結温度よりも実質的に低い温度で、ナノ粒子の液相焼結に対して固体前駆体として働く。一般にナノ粒子の高密度化温度は、薄膜コーティングの非存在下の同じナノ粒子の焼結温度より、少なくとも25℃低く、典型的には少なくとも50℃低く、そしてしばしば少なくとも100℃低い。
1つの具体的な実施態様において、前記ナノ粒子はチタン酸バリウムを含み、前記信頼性改善材料は、ビスマス、亜鉛、チタン、スカンジウム、又はこれらの混合物を含む金属の酸化物を含む。この実施態様のいくつかの例では、前記信頼性改善材料は、酸化亜鉛チタン、酸化ビスマス亜鉛チタン、又は酸化ビスマススカンジウムを含む。
もう一つの実施態様において、前記ナノ粒子はニオブ酸アルカリペロブスカイトを含み、前記信頼性改善材料は、タンタル、ナトリウム、カリウム、又はこれらの混合物からなる群から選択される金属の酸化物を含む。この実施態様のいくつかの例では、前記信頼性改善材料はタンタル酸アルカリを含む。
更にもう一つの具体的な実施態様において、前記信頼性改善材料は、前記信頼性改善材料の薄膜の非存在下の同じ受動電子部品に対して、平均故障時間を少なくとも10%を延長させる。
更にもう一つの具体的な実施態様において、前記信頼性改善材料の薄膜は、前記ナノ粒子の平均粒径を、完全に密な部分に焼成された場合に、少なくとも20nm、典型的には少なくとも50nm、しばしば少なくとも100nm減少させる。
上記したように、いくつかの実施態様における薄膜コーティングは、少なくとも部分的には原子層堆積又は分子層堆積法を使用して製造される。
本発明の範囲はまた、複数の前記誘電体層又は圧電体層を含む受動電子部品を含む。
本発明の更にもう一つの態様は、本明細書に記載の誘電体層及び/又は圧電体層を、本明細書に記載の導電性ナノ粒子を含む電極層と組み合わせて含む、受動電子部品を提供する。すなわち、誘電体層及び/又は圧電体層の前記ナノ粒子は、信頼性改善材料の薄膜で被覆されており、及び/又は前記導電性ナノ粒子は、耐酸化材料の薄膜で被覆されている。
本発明の他の態様は、1つ以上の電極層、誘電体層、及び/又は圧電体層のような本明細書に開示される受動電子部品を含む電子機器を含む。
本発明の1つの具体的な態様は、薄膜被覆されたナノ粒子を含むコンデンサを提供し、ここで、前記薄膜被覆されたナノ粒子は、耐酸化材料の薄膜で被覆された導電性ナノ粒子を含み、前記薄膜は、前記ナノ粒子の酸化と焼結を防止するが、その導電特性を実質的に維持する。いくつかの実施態様において前記耐酸化材料は、ワイドバンドギャップ材料を含む。いくつかの実施態様において前記コンデンサは、多層セラミックコンデンサすなわちMLCCである。
凝集が限定された(約5〜10%)被覆された電極グレードのニッケルナノ粒子の典型的な一式の透過型電子顕微鏡(TEM)画像。この試料中の粒子は、〜50nmから〜600nmの範囲であった。 バッチ式流動床反応器を使用するALD被覆中に凝集していた被覆粒子を示す、図1の左下部分の拡大TEM画像である。 バッチ式流動床反応器を使用するALD被覆中に一緒にネッキングされた被覆粒子を示す、図1の右上部分の拡大TEM画像である。 電極グレードのニッケルナノ粒子上の典型的な〜7nmのコーティングの高分解能TEM画像。 空気中の非被覆及び被覆の電極グレードのニッケルナノ粒子の熱重量分析(TGA)熱安定性試験。重量を、温度を10℃/分の速度で上昇させながら、連続的に測定した。非被覆材料は、300℃で重量増加が始まり、これは、ニッケル酸化の開始を示し、被覆材料は700℃で重量が増加し始めた。 空気中のバインダーのバーンアウト(burn-out)法を模倣するように設計された、非被覆及び被覆された電極グレードのニッケルナノ粒子の、300℃で12時間の熱安定性試験。非被覆ニッケルナノ粉末は、もともと0.1重量%のNiOを有し、12時間の滞留時間後に16.6%のNiOまで酸化された。亜臨界ALDコーティング厚さを試験に使用し、酸化量を10.5%に低下させた。亜臨界ALDコーティング厚さの2倍の厚さであることが確認された最適なコーティング厚さは、すべての酸化を効果的に防止し、一方で、バインダーのバーンアウト法が、空気中で従来の270℃ではなく空気中で、300℃で起きることを可能にした。 同時焼成酸素分圧の範囲にわたって、非被覆及び被覆ニッケルナノ粉末を用いて製造された、ニオブ酸アルカリ−ニッケルナノ粉末共焼成コンデンサの誘電率及び損失(損失係数)の測定。酸素分圧にほとんど依存せず、薄膜被覆されたニッケルナノ粒子は、誘電体粉末自体を改質することなく、超低誘電損失を有する再現性のある誘電率の能力を示した。本発明は、最終的には迅速な同時焼成工程を空気中で実施することを可能にし、薄膜被覆されたニッケル又は銅ナノ粒子が、今日の空気焼成工程で使用される白金及び銀−パラジウムに取って代わることを可能にする。この試験はまた、被覆法に起因して凝集が制限された試料でさえも、軽く凝集した薄膜被覆されたニッケルナノ粒子の性能が、電極用途に適したままであることを示した。 同時焼成酸素分圧の範囲にわたる、非被覆及び被覆ニッケルナノ粉末を用いて製造されたニオブ酸アルカリ−ニッケルナノ粉末共焼成コンデンサの誘電率及び損失(損失計数)測定;図7からの生データ。 ALD被覆されたケースで無視できるNiOを示す、エレベータキルンで空気中で焼成された被覆及び非被覆Ni粉末のNi及びNiOのXRDデータの比較。800℃/3分(挿入図)で焼成した後のニッケルインク試料の画像が、XRDスペクトルの凡例(legend)の色と一致する輪郭カラーと共に示されている。このデータは、ALDコーティングが当初予期されていたよりも熱衝撃に対してはるかに頑強であることを示唆している。当業者は、図5に示された10℃/分の温度上昇率のTGAデータを見ると、ナノ被覆された金属粉末の酸化が、酸素侵入を可能とする膜割れによると考えていた。しかし、この約250℃/分の熱衝撃に対して、予想外に大きな熱安定性が証明された。冷却時間は十分に長く、材料は300℃以上で十分に長く保持されたので、ひどくひび割れた膜の場合にはさらなる酸化が進行していたであろうが、そうではなかった。
今日の社会では電子機器が普及している。近代的な電子機器が小型化されるにつれて、その部品も小さくなってきている。実際、最新の電子機器のいくつかの部品は、マイクロスケールである。これらの電子部品が小さくなるにつれて、これらは劣化又は酸化の影響を受けやすくなり、これが現代の電子機器の寿命を著しく低下させている。電子機器には、能動電子部品と受動電子部品の両方が含まれている。「受動電子部品」という用語は、回路に正味のエネルギーを導入することができない電子機器の部品を指す。典型的な受動電子部品には、特に限定されないが、抵抗器、コンデンサ、インダクタ、及び変圧器などの2端子部品が含まれる。一般に受動電子部品は、接続されている回路から一般的に得られるものを除き、電源に頼ることができない。従って、受動電子部品は増幅する(例えば、信号の電力を増加させる)ことができないが、電圧又は電流を増加させ得る(例えば、変圧器又は共振回路により行われるように)可能性がある。
本発明は、様々な受動電子部品で使用される薄膜被覆されたナノ粒子に関するものであるが、ここでは簡潔さと明瞭さのために、本発明をコンデンサに関して説明する。しかし本発明の範囲は、抵抗器、インダクタ、及び変圧器などの他の受動電子部品に使用される薄膜被覆されたナノ粒子を含むことを理解されたい。更に、本明細書で開示される方法は、このような他の受動電子部品を製造するために使用することができる。
今日ではMLCCは、互いに直接接触して積層された、電極粉末及び誘電体粉末からなるインク/ペーストの交互層のキャストを介して最も効率的に製造され、次に、バインダーのバーンアウト及び同時焼成(例えば焼結)工程が、組み立てられた系上で実行される。典型的な処理技術は、Imanaka (“Multilayered Low Temperature Co-fired Ceramics Technology”, Springer, 2005)、及び Nakano et al. (米国特許第7,595,974号) に記載されており、これらは参照のためその全体が本明細書に組み込まれる。
電極インク/ペーストに使用される銀、白金、パラジウム、及び他の高価な貴金属を、1又は2以上の保護酸化バリアコーティングを有する卑金属で代替する、業界の需要がある。高価な材料を、同じレベルの応用機能性を達成する低コストの卑金属で代替する適切な方法を採用することは、MLCC及び他の先進の電力電子機器のコストを大幅に削減する。Hakim et al. (“Synthesis of oxidation-resistant metal nanoparticles via atomic layer deposition” Nanotechnology 29 (2007) 345603-345609) は、ALDを使用して、どのように卑金属粒子をカプセル化し、酸化開始温度を数百℃延長できるかを考察している。更に、Dunmead et al. (米国特許第6,689,191号) により記載されているように、金属シュウ酸塩分解を経て超微細卑金属粉末を製造することができる。当業者は、酸化開始温度は膜割れにより引き起こされると主張しているが、本発明の薄膜被覆されたナノ粒子は、急速焼成工程中にこの酸化開始温度より高い温度で熱処理することができるが、ゆっくりした加熱速度を使用して測定される酸化開始温度で膜割れする膜について予測されるような実質的な酸化は起きない。
しかしながら、ALDを使用して絶縁体被覆電極粉末を製造する場合、これらの複合粒子(例えば、内部電極を同時焼成したBaTiO3−Ni MLCC)が、今日使用されている元々の(pristine)卑金属電極粉末と同様に機能し得ることは予想外である。特に、Weimer et al.に発行された米国特許第7,132,697号(「Weimerら特許」)は、0.25nm〜500nmの厚さの絶縁コーティングを有する直径10nm〜500μmのALD被覆金属粒子が、膜厚に関して非線形抵抗率を示したことを考察している。この特許は、ALDを使用して堆積された絶縁性金属酸化物コーティングで被覆された金属粒子は、コンデンサ及び導体のような他の多くの受動部品用途において、非被覆粒子の一時的な代替として機能できないことを、暗に教示しているようである。
これらの教示とは対照的に、本発明者らは、2〜5nmのAl23 ALD被覆されたサブミクロン金属Ni粒子(600nm以下)の取り込みが、酸化アルミニウムのバルクの許容される破壊強度より低い電圧で操作しても、追加の有意な抵抗率をもたらさないことを発見した。いくつかの実施態様において、金属ニッケル粒子は、被覆前に自然酸化物除去の前処理を受ける。得られたALD被覆された金属ニッケル粒子は、非被覆Ni粒子(又は対応するAg、Pt、及び他の一般的電極材料)を完全に又は部分的に代替するために使用することができる。同様に、ALD被覆された金属銅粒子は、非被覆Cu粒子(又は対応するAg、Pt、及び他の一般的電極材料)を完全に又は部分的に代替するために使用することができる。従って本発明のいくつかの態様は、卑金属自体に対するコーティングのために、追加の有意な抵抗率を生じない単層セラミックコンデンサ及び/又はMLCCを提供する。本明細書で使用される用語「追加の有意な抵抗率が無い」は、被覆前にその未変性の酸化物が最初に除去され、その抵抗率が、その自然の酸化物をそのまま有する同じ組成の非被覆卑金属ナノ粒子の抵抗率とは、約20%以下、典型的には約10%以下、しばしば約5%以下異なる、ALD被覆卑金属ナノ粒子の抵抗率を指す。いくつかの実施態様において、耐酸化材料の薄膜は、前記ナノ粒子に対する追加の有意な抵抗率を提供しない。更に、受動電子部品に使用することができる多種多様なナノ粒子を保護材料の薄膜を用いて被覆できることが、本発明者らにより発見された。本明細書で使用される用語「ナノ粒子」は、平均又はメジアン粒径が、1,000nm以下、典型的には500nm以下、しばしば400nm以下、及び多くの場合250nm以下である粒子を指す。あるいは用語「ナノ粒子」は、粒子の80%以上、典型的には90%以上、しばしば95%以上が、1,000nm以下、典型的には800nm以下、しばしば600nm以下の粒径を有する粒子を指す。本明細書で使用される用語「薄膜」は、平均又はメジアン厚が、約20nm以下、典型的には10nm以下、しばしば5nm以下、及び多くの場合3nm以下である材料の膜又はコーティングを指す。用語「基材」は、本発明のコア材料又はナノ粒子を指す。用語「コーティング」又は「シェル」は、ナノ粒子又はコア材料を覆う材料の薄膜を記述するために使用されることがある。ナノ粒子材料及びコーティングの薄膜は、典型的には異なる材料で構成されることを理解すべきである。
驚くべきことにかつ予想外に、本発明者らは、自然の酸化物がそのままであった3000nmの卑金属電極粉末(銅)の表面に、導電性ALDコーティング(又は、動作電圧未満の電子バンドギャップを有する半導体コーティング)を適用すると、非導電性の複合粒子が得られることを発見した。この観察された結果は、「原子層堆積法を使用してコア導電性粒子上に堆積される非導電性コーティング」を記載している特許であるWeimerら特許に開示又は暗示されていることに矛盾する。例えば、Weimerら特許中の実施例の1つは、5.5nm及び22nmのAl23膜で被覆された直径5,000nmの鉄粒子を記載している。Weimerら特許はまた、コーティングの最も内側の表面とコア粒子の最も外側の表面との間の界面に、Fe23自然酸化物中間層(一般に知られている絶縁体)の存在を確認した。他の場所においてWeimerらは、ミクロンサイズのニッケル粉末上の7.5nm〜22nmのコーティングが、Weimerら特許に記載された被覆された鉄と同様の非線形抵抗率を示したことを発表した。“Ultrafast metal-insulator varistors based on tunable Al2O3 tunnel junctions” Applied Physics Letters 92, (2008) 164101を参照されたい。しかしながら、この研究では、自然の酸化物が表面にそのまま残っているかどうか、又は自然の酸化物を除去するために前処理工程が使用されたかどうかについて言及されていない。Weimerら特許は、これも絶縁体であることが一般的に知られている自然の酸化物の寄与を無視して、膜厚に対して非線形抵抗率を提供する絶縁性Al23コーティングが、彼らの発明の独特の特徴であることを暗示している。研究に使用された非被覆コア導電性粒子が被覆粒子と同じ方法で試験されたという暗黙の前提があるが、自然のFe3層を有する直径5,000nmの鉄粒子についてのデータは提示されておらず、直径5,000nmより小さい粒径についても記載されていない。更に重要なことは、粉末材料又は粉末材料を含むインクから電子部品を製造する分野の当業者にとって、圧力に関して強い非線形抵抗率があることは周知である。Weimerら特許は圧力について考察していないが、この刊行物は、材料が遠心分離機内に置かれているので、非常に高い圧縮圧力を受けることが暗黙のうちに理解されることを示している。この製造され試験された粒子のマトリックスは、特に粒子含有インクの印刷により製造された電極層を使用した、従来の受動電子部品、例えば導電体及びコンデンサが製造される方法とは全く異なる。本発明者らが最も驚いたことは、最初に自然の酸化物が除去され、次に薄い(典型的には2〜6nm)絶縁ALD膜が適用される被覆法による、1000nm以下の導電性粒子が、従来のインク印刷技術を使用して製造された電極粉末の層からなる受動電子部品用の導電性電極粉末として特に有用であるという発見、及び、更にこれらの材料が、薄膜コーティングを持たない導電性電極粉末の一時的置換物となり得るという発見である。
微細な金属粉末、特にサブミクロンの粉末を取り扱う際に直面する1つの困難は、標準的な温度と圧力でさえ、空気及び水分の存在下で自然の酸化膜を形成するこれらの傾向である。例えばWeimerら特許による上記実施例において、ALD被覆された5ミクロンの金属鉄粒子は、粒子とコーティングとの間の界面に酸化鉄の存在を示した。コーティング前にこの自然の酸化物を除去する工程が、被覆された金属粉末の品質及び特定の用途で使用するためのこれらの適合性を有意に改善し得ることは、当業者に周知である。自然の酸化物を除去するための方法は、当業者に周知である。例えば、金属粒子が高温で還元ガスに曝される気体−固体接触工程は、コア材料の酸化状態を低下させ、酸素欠損を促進し、及び/又は他の有益な現象を促進するのにしばしば適している。同様の還元ガス(例えば「フォーミングガス」)曝露(プロトン化前処理工程と呼ばれることもある)は、BaTiO3のような誘電材料の特性を改善するのに成功している。自然の酸化物で被覆されている対応する金属よりも高い表面エネルギーを有する、初期の(すなわち、実質的に純粋な、又は少なくとも95%、典型的には少なくとも98%、しばしば少なくとも99%、及び少なくとも99.5%の純度の)金属の場合と同様に、高温で還元工程中に表面が還元された隣接粒子が互いに長時間接触すると、超微細金属粒子が永続的に焼結するか、又はそうでなければ凝集する可能性が高い。コーティングは、粒子間焼結を防止するのに有用であることが判明している。一般に、被覆は、同様の条件下で焼結を受ける非被覆粒子と比較して、完全に焼結を防止することができる。いくつかの例では被覆は、長時間及び/又は焼結温度を必要とすることにより証明されるように、焼結の有意な減少を可能にした。いくつかの場合には、同様の条件下で非被覆粒子と比較して、粒子を被覆することにより、焼結温度が200℃〜300℃も上昇した。
従って本発明のいくつかの態様は、連続ナノスケール被覆された耐酸化性及び電気伝導性膜を含む金属粒子を提供する。いくつかの実施態様において被覆は、1つ〜複数の原子層コーティングからなる超薄被覆である。1つの具体的な実施態様において、被覆は酸化アルミニウムコーティングである。被覆前の金属粒子の粒径は、典型的には約50nm〜約3,000nm、しばしば約80nm〜約1,000nm、多くの場合約100nm〜約600nmである。典型的には「基材」はナノ粒子を含む。
上記したように本発明の組成物は、導体、変換器、アクチュエータ、圧電素子、トランジスタ、サイリスタ、及びコンデンサを含む広範囲の受動電子部品に使用することができる。本発明の方法及び組成物はまた、コア−シェル電極粉末として導体被覆金属に使用することもできる。本明細書に記載されるような薄膜のコーティングを提供することは、特に限定されないが、被覆工程中の凝集を制限し、かつそれでも結果を達成すること、すなわち、実質的に同様の電気伝導度及び/又は抵抗率を維持することを含む、広範な種々の有効な作用効果を提供する。分子層堆積法(MLD)で被覆された粒子は、一般に焼成されて、被覆シェルが多孔性になることを可能にし、金属の焼結を防止しながら金属のフォーミングガス還元を可能とし、すなわち焼結を伴わずに自然の酸化物の除去を可能にする。典型的なMLD法は、単一工程で、金属シュウ酸塩粒子上にMLD膜を被覆し、次に金属シュウ酸塩を分解し、そしてMLDを多孔性にすることによる、これらの材料のその場の製造を含む。本発明の方法は、コア−シェル磁性材料、すなわち非磁性「シェル」の薄膜で被覆された磁性ナノ粒子を製造するためにも使用することができる。
本発明の組成物はまた、MLCC、単層コンデンサ、電池、超コンデンサなどの超薄層を達成するために、印刷、噴霧、又は他の手段により、改良された電極層を製造するために使用することができる。本明細書で使用される用語「改善された」は、ナノ粒子上の薄膜被覆に起因する受動電子部品の寿命の延長を意味する。典型的には、薄膜被覆されたナノ粒子を含む電極層の寿命は、類似の(すなわち非被覆)ナノ粒子を有する電極層と比較して、少なくとも10%以上、典型的には少なくとも25%以上、そしてしばしば少なくとも50%以上である。
本発明のいくつかの組成物は、セラミック被覆された誘電体粒子を含む。典型的には、原子層堆積(ALD)法を使用してコア−シェル誘電体が製造される。本明細書で使用される場合、文脈上特に別の指定がなければ、「コア」という用語はナノ粒子を指し、「シェル」という用語はナノ粒子上の薄膜被覆を指す。いくつかの場合には、薄膜被覆の存在は、誘電性ナノ粒子中のイオン移動度を改善又は防止する。他の例では、薄膜被覆を使用して、例えば焼成又は加熱後の最終粒径を操作するか又は影響を与えることができる。
本発明のナノ粒子上に存在する薄膜被覆は、例えばフォーミングガス還元プロセス中の高温での焼結を防止する。いくつかの場合には、薄膜被覆、例えばSiO2被覆は、ナノ粒子の焼結を防止しながら、水素などの還元ガスを透過させるのに十分なほど薄い。いくつかの場合には本発明の組成物は、薄膜被覆が多孔質セラミック酸化物になってガス流を可能にするMLD被覆粒子を含む。このような場合、例えば熱処理後に、薄膜の第2被覆を施すことができる。他の例では、薄膜の第2被覆は、不透過性の誘電体層を提供する。
被覆の薄膜は、バッチ法(Weimerら特許を参照)、半連続法(“Semi-Continuous Vapor Deposition Process For The Manufacture of Coated Particles”と題する、本発明と同一の出願人による米国特許出願第13/069,452号を参照)、連続法(米国特許出願公開第20120009343号)、ならびにプラズマ強化法を含むその変法、又はこれらの組み合わせを使用して、ナノ粒子に適用することができる。
本発明のさらなる目的、利点、及び新規な特徴は、限定することを意図するものではない以下の実施例を検討することにより、当業者には明らかになるであろう。実施例では、実施するために構想的に実施された操作が現在時制で記載され、実験室で実施された操作が過去時制で示される。
2つの異なる銅基材を使用して、ALDカプセル化被覆有り及び無しの、自然の銅酸化物被覆がない金属銅粒子を、6つの試験のセットとして製造し、被覆法を比較し対照させた:2つの試験では、ナノスケールの自然の銅酸化物を受取状態で維持した1〜5ミクロンの銅粉末(基材A)を使用し、2つの試験では、流動床反応器中のシュウ酸銅粉末の分解を使用した(基材B)。基材A及びBについて、以下の方法を行った:
(1)高温(450℃)で60分間のフォーミングガス暴露。
(2)(1)の工程に続いて、Al23の3nmのALD被覆;そして
(3)まず、分子層堆積法(MLD)により5nmのアルミニウムアルコキシド層を被覆して、高温有機バーンアウト工程中にメソポーラスAl23被覆を得る。次に、上記(1)の工程を含めて(2)の工程を行う。
A−1とB−1の場合は、粒径分布は劇的に大きな値にシフトし、粒子間焼結が急速に進行していることを明確に示した。B基材を使用するd50粒径は、典型的には同じ金属のバルクのミクロンスケール粉末のd50粒径よりも小さい。空気に24時間暴露した後、XRDを使用して銅酸化物が明確に観察された。A−2とB−2の場合は、処理の態様が同じであるため、同様の粒子径のシフトが生じたが、XRDを使用して銅酸化物が観察されなかったため、Al23被覆は下地の銅粉末の酸化を防止した。A−3とB−3の場合は、フォーミングガス処理工程中に、アルミニウムアルコキシドは多孔質Al23シェルに変換され、これは、フォーミングガスが粒子の表面に直接接触することを可能にし、還元工程は、最も外側のAl23表面のみが粒子床内で互いに接触している間に、完了へと進むことができる。フォーミングガス還元工程の完了後、Al23 ALDシェルが適用された。3nmのAl23 ALD被覆は、空気に24時間曝した時、再度、銅粒子の酸化を防止するのに十分であった。方法(1)と(2)のみを経る類似体と比較して、A−3とB−3の間の劇的な差異は、粒径がほぼ無変化であったことであり、これは、大幅に異なる温度処理工程を用いる真空流動床反応器中の粒子上の、このような集中的で逐次的な被覆法を実施する際に、通常予想されるものとは異なっていた。
ALD被覆有り及び無しのチタン酸バリウム粒子は、プロトン化工程又は高温フォーミングガス暴露を受けた。フォーミングガス(N2中4%のH2)中で900℃で1時間処理した非被覆チタン酸バリウムは、粒度分布がかなり大きなサイズにシフトした局所的に焼結された粉末を生成した。Al23及びSiO2 ALD被覆を、同様に初期のチタン酸バリウム粒子に適用した。同一のフォーミングガス処理後の両方の場合において、ナノスケールの被覆は、非被覆材料で広範囲に観察される焼結誘起凝集を防止するのに十分であった。Al23被覆されたチタン酸バリウムは濃い青色に変わり、これはおそらく、アルミニウムのドーピング及び/又はアルミン酸バリウムの形成が起きたという証拠であろう。しかし、ガラス状のSiO2被覆の場合、材料は濃い灰色にのみ変わり、均一な粒度分布を維持し、この粒度分布は流動床被覆法自体によりのみ変化しただけである。フォーミングガス工程中の水素ガスが、堆積Al23 ALD被覆よりもはるかに容易に堆積SiO2 ALD被覆中を通って拡散することができ、一方で、焼結防止の効果がこれらの被覆材料とは独立して維持された点で、この一連の被覆試験は、特定の方法についての焼結予防被覆を調整することの価値を明らかにした。次に、プロトン化SiO2被覆チタン酸バリウムは、粒界バリア作用のための保護Al23層、フリッティング材料として働く追加のSiO2、Li2O、又はB23層、又は所望の目的に応じて他の被覆を使用して、オーバーコートすることができる。
ALD被覆されたサブミクロンサイズのニッケル粉末は、非被覆ニッケル粉末を使用して配合されたインクから製造されたテープとともに、MLCC内部電極テープを製造するための標準インクに配合された。この配合の前に、バインダーバーンアウト工程中の卑金属酸化を防止するのに必要な最小の臨界被覆厚さを、よりよく理解し定義することが有利である。この工程は、典型的には空気中で、270℃以下で12時間実施されるが、低温での不完全なバインダーバーンアウト工程後に通常残される残留炭素や不純物を減少させるために、空気中で12時間300℃まで作動温度を上昇させることが非常に望ましい。NiとNiOの含量は、標準的な管状炉におけるこの熱処理工程の前及び後に、未加工粉末について測定された。バインダーバーンアウト工程前の対照試料は、粉末XRDを使用して測定するとNiO含有量は0.1重量%であった。熱処理した対照試料の、得られたNiO含有量は16.6%であった。臨界厚さ未満で被覆された1つの熱処理されたALD被覆試料の、得られたNiO含有量は10.5%であった。臨界厚さ以上の厚いALD被覆試料の、得られたNiO含有量は0.2%又は0.1%であった。
ニオブ酸アルカリ/ニッケル同時焼成MLCC系は、150℃〜300℃の機器操作を必要とする高温電力エレクトロニクス(例えばSiCベースのIC)用の、無鉛の高温、高電圧、高信頼性コンデンサのための可能な選択肢候補の1つである。もう一つのこのような候補は、理想的には耐酸化銅の内部電極と対になっているチタン酸ビスマス亜鉛−チタン酸バリウム(BZT−BT)誘電体層である。不動態化された卑金属電極が、MLCC用途の初期のニッケル粉末の一時的代替物として使用され得るという仮説を検証するために、被覆された(定義された臨界厚さで)及び被覆されていない内部(ニッケル)電極テープ、及び調製された初期のアルカリニオブ酸塩粉末から作製されたテープの層からなるMLCCを、それぞれ作製した。バインダーバーンアウト後、高温同時焼成工程中の酸素分圧を変化させ、系の誘電率及び誘電損失(tanδ)を測定して、新しい材料の同時焼成工程を最適化することが一般的である。所定のキャストテープの厚さに関して、最適な結果は、層の制御可能な誘電率と最小損失であろう。
誘電体層内の誘電体材料を修正又は調整する工程及び操作は、これらの変数に対する制御を示し、従って初期のテープに対して不動態化されたNiテープを利用することの予期された結果は、系の誘電特性は変わらないであろうが、Weimerらによる非線形抵抗率の教示が、サブミクロンの卑金属及び5nm未満の被覆厚さで正確であるなら、コンデンサ機器を利用するために、より高い電圧バイアスが必要とされるであろうことである。この試験で2つの予期しない結果が証明された。第1に、不動態化された内部電極の使用は、電気試験条件の変更を必要とせず、これは、Weimerにより、直径1ミクロン未満の粒子及び/又は5nmより薄い膜が製造されず評価されなかった可能性があることを示唆している。第2に、ALD被覆された内部電極材料の使用は、同時焼成酸素分圧について非常に均一で一定の誘電率に関して、系全体に対して高度の堅牢性と、信じられないほど低い誘電損失をもたらした。これは、誘電体材料自体への改質と同じ利点のいくつかをもたらした初期の誘電体材料と対になった、被覆された内部電極材料の最初の証明である。ALD被覆された内部電極が、次世代の高温集積回路機器の動作条件に耐えるために使用できるだけでなく、比較的単純で低コストの金属被覆工程が、本明細書に記載の広範囲かつしばしば複雑な誘電体改質工程を代替することができるという点で、この意味するところは広範囲で大規模である。更に、個々の層の誘電特性に対するより良好な制御により、ALDが組み込まれたMLCC内の実際の層の数は、ALD被覆された材料を使用しない場合よりもはるかに大きくなるはずである。これは、MLCC機器で達成可能なエネルギー密度に直接的な影響を与える。
絶縁体−金属複合粒子が、系の誘電特性に影響を及ぼすのに重要であるかどうか、又は導電性被覆が同じ予期せぬ結果をもたらすことができるかどうかを確認するために、酸化スズ被覆Niを使用して、ニオブ酸アルカリ/ニッケル同時焼成MLCC系を試験した。SiO2、B23、TiO2、Ta25、Si34、TiN、及びALD技術を使用して適用されることが一般に知られている他の金属酸化物や窒化物などの他の材料も、Ni上に被覆された。
要求の厳しい用途用の高温無鉛コンデンサ(例えばDCリンクコンデンサ)に向けて系を更に最適化するために、前述のBZT−BT/ニッケル及びBZT−BT/銅の同時焼成MLCC系を、被覆及び非被覆電極粉末を用いて試験し、いくつかの変形は、誘電材料自体に対する被覆及び/又は前処理を含んだ。SiO2及びB23を含むガラス状被覆もまた、これらの同時焼成系の全体的な均質性を改善するために有用でありうる。
標準的なチタン酸バリウム/Ni同時焼成MLCC系もまた、被覆及び非被覆電極粉末を用いて試験され、いくつかの変形は、誘電材料自体に対する被覆及び/又は前処理を含んだ。SiO2及びB23を含むガラス状被覆もまた、これらの同時焼成系の全体的な均質性を改善するために有用かも知れない。
プラズマ強化原子層堆積(PE−ALD)被覆技術は、より低い操作温度での不完全な表面反応からの残留汚染物質を除去するために一般的に使用される。PE−ALD−TiN被覆Ni電極テープを、従来法で製造されたALD TiN被覆Ni電極テープとともに製造して、残留汚染物質(典型的にはTiCl4からのCl)レベルの変化が、粒子系においてより高い導電率をもたらすかどうか、そして、これが絶縁性被覆や低導電性被覆ほどの程度で、誘電率及び損失に影響するかどうかを確認した。典型的な証明は、TiCl4及びNH3を連続的に投与してHClを反応生成物とすることができる、粒子上のTiN ALD被覆の製造である。400℃であっても、被覆中に残留塩素が存在する可能性があり、これは、この被覆を汚染物質のないTiN被覆とは大きく異なるものにする。粒子を被覆するためのTiNプロセスは、TiO2について1992年に Lakomaa(“Atomic layer growth of TiO2 on silica”, Applied Surface Science 60/61 (1992) 742-748を参照) により示されたものと同一であるが、粉末床中の粒子表面上で、逐次の自己制限性の気体−固体接触工程において、H2OをNH3で置き換える。TiCl4及びH2Oを使用する低温ALD法は、膜中に2.0〜10.0重量%の塩素を残すことがある。最近では、Elam et al. (“Surface chemistry and film growth during TiN atomic layer deposition using TDMAT and NH3” Thin Solid Films 436 (2003) 145-156) が、テトラキスジメチルアミノチタン及びアンモニアを用いたTiN ALDへの経路を開示し、この前駆体でさえ膜中に2〜5重量%の炭素を与えた。最良の膜は、バルクTiNの600倍以上の抵抗率を有しており、これは、ほとんどの導電性被覆用途にとって魅力的ではない。熱ALDを介するTiNは、典型的には10,000mΩ−cmより大きい抵抗値を有するが、プラズマ強化TiN ALDは典型的には300mΩ−cm未満の抵抗値を有する。PE−ALDは、TiNをNi粉末上に堆積させるために使用し、次に、これはMLCCの内部電極として使用した。
同時焼成されたALD被覆された内部電極がMLCC機器に効果を有するという驚くべきかつ予期しない発見は、材料が経済的かつ工業的に関連する速度で被覆され得る場合に特に有用である。前述のサブミクロンサイズのNi粉末は、本発明と同一の出願人による米国特許出願公開第2011/0236575号に記載されているように半連続ALD反応器に充填され、系中を高速で通過されて大量生産の実現可能性が確認された。コア材料を、適切な回数、半連続的な向流流システムに通して、材料について予め規定された臨界被覆厚さを達成した。この材料の耐酸化性は、実験室スケールの流動床反応器で製造されたものと同一であったが、半連続ALD反応器中のスループットは、バッチ系のスループットの約200倍であり、それでもほぼ同等の設置面積を維持している。小規模及び大規模の両方でのこれらの試験は、複合材料を大規模に製造することの適用可能性、従来の高温のMLCC機器にこれらの組成物を組み込む能力、及び耐酸化性卑金属電極粉末を含むインク、ペースト、又はテープを使用して製造される広範囲の電子部品及び機器への適用可能性を証明している。
本発明の上記説明は、例示及び説明のために提示されたものである。上記説明は、本明細書に開示された形態に本発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明は1又は2以上の実施態様及び特定の変更態様及び修正態様の記載を含むが、他の変更態様及び修正態様も、例えば本発明を理解した後に、当業者の技術及び知識の範囲内である。そのような代替的、交換可能な、及び/又は同等の構造、機能、範囲、又は工程を開示されていてもいなくても、特許可能な主題を公に捧げるつもりは無く、代替的、交換可能な、及び/又は同等の構造、機能、範囲、又は工程を含む代替実施態様を許容される程度で含む権利を得ることを意図されている。本明細書で引用した全ての参考文献は、参照のためその全体が本明細書に組み込まれる。
以下に本発明の態様の非限定的な例を示す。
(態様1)
耐酸化材料の薄膜で被覆された導電性ナノ粒子の電極層を含む受動電子部品であって、前記耐酸化材料の薄膜が、前記ナノ粒子の酸化を防止し、かつ前記電極層の機能が、前記耐酸化材料の薄膜の非存在下の導電性ナノ粒子の同様の電極層と実質的に同じである、受動電子部品。
(態様2)
前記耐酸化材料の薄膜が、前記ナノ粒子に有意な追加の抵抗率をもたらさない、態様1に記載の受動電子部品。
(態様3)
前記耐酸化材料の薄膜が、前記ナノ粒子の焼結に有意な影響しない、態様1に記載の受動電子部品。
(態様4)
前記耐酸化材料の薄膜が、ワイドバンドギャップ材料の薄膜を含む、態様1に記載の受動電子部品。
(態様5)
前記ワイドバンドギャップ材料の薄膜が、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料の薄膜を含む、態様4に記載の受動電子部品。
(態様6)
前記ワイドバンドギャップ材料の薄膜の厚さが5.5nm以下である、態様4に記載の受動電子部品。
(態様7)
前記耐酸化材料の薄膜が半導体材料又は導電性材料の薄膜を含む、態様1に記載の受動電子部品。
(態様8)
前記耐酸化材料の薄膜の抵抗率が10,000μΩ−cm以下である、態様2に記載の受動電子部品。
(態様9)
前記耐酸化材料の薄膜が、ドーパント材料が前記耐酸化材料の薄膜の導電率を少なくとも100%増加させるように、前記ドーパント材料を含む、態様1に記載の受動電子部品。
(態様10)
前記ナノ粒子の熱酸化開始温度が、前記耐酸化材料の薄膜の非存在下の同じナノ粒子より少なくとも25℃高い、態様1に記載の受動電子部品。
(態様11)
前記ナノ粒子の平均粒径が500nm以下である、態様1に記載の受動電子部品。
(態様12)
前記耐酸化材料の薄膜が、少なくとも一部は原子層堆積法により製造される、態様1に記載の受動電子部品。
(態様13)
前記受動電子部品が複数の前記電極層を含む、態様1に記載の受動電子部品。
(態様14)
前記受動電子部品が、抵抗器、コンデンサ、インダクタ、変圧器、アクチュエータ、圧電素子、バリスタ、変換器、メモリスタ、センサー、サイリスタ、サーミスタ、及びトランジスタからなる群から選択される、態様1に記載の受動電子部品。
(態様15)
信頼性改善材料の薄膜で被覆された対応するナノ粒子の誘電体層又は圧電体層を含む受動電子部品。
(態様16)
前記信頼性改善材料が、SiO 2 、B 2 3 、Li 2 O、又はこれらの混合物を含む、態様15に記載の受動電子部品。
(態様17)
前記薄膜が、前記ナノ粒子材料の融合温度を低下させる、態様15に記載の受動電子部品。
(態様18)
前記ナノ粒子がチタン酸バリウムを含み、前記信頼性改善材料が、ビスマス、亜鉛、チタン、スカンジウム、又はこれらの混合物を含む金属の酸化物を含む、態様15に記載の受動電子部品。
(態様19)
前記信頼性改善材料が、酸化亜鉛チタン、酸化ビスマス亜鉛チタン、又は酸化ビスマススカンジウムを含む、態様18に記載の受動電子部品。
(態様20)
前記ナノ粒子がニオブ酸アルカリペロブスカイトを含み、前記信頼性改善材料が、タンタル、ナトリウム、カリウム、又はこれらの混合物からなる群から選択される金属の酸化物を含む、態様15に記載の受動電子部品。
(態様21)
前記信頼性改善材料がタンタル酸アルカリを含む、態様20に記載の受動電子部品。
(態様22)
前記信頼性改善材料が、平均故障時間を、前記信頼性改善材料の薄膜の非存在下の同じ受動電子部品と比較して、少なくとも10%延長させる、態様15に記載の受動電子部品。
(態様23)
前記信頼性改善材料の薄膜が、前記ナノ粒子の平均粒径を、前記信頼性改善材料の薄膜の非存在下の同じ受動電子部品に対して、焼成された場合に少なくとも50nm減少させる、態様15に記載の受動電子部品。
(態様24)
前記信頼性改善材料の薄膜が、少なくとも一部は原子層堆積法を使用して製造される、態様15に記載の受動電子部品。
(態様25)
前記受動電子部品が複数の前記誘電体層又は前記圧電体層を含む、態様15に記載の受動電子部品。
(態様26)
対応するナノ粒子を含む誘電体層及び/又は圧電体層と
導電性ナノ粒子を含む電極層と、を含む受動電子部品であって、
前記誘電体層及び/又は前記圧電体層の前記ナノ粒子が、信頼性改善材料の薄膜により被覆され、前記導電性ナノ粒子が耐酸化材料の薄膜により被覆される、受動電子部品。
(態様27)
態様1に記載の受動電子部品を含む電子機器。
(態様28)
態様15に記載の受動電子部品を含む電子機器。
(態様29)
態様26に記載の受動電子部品を含む電子機器。

Claims (21)

  1. 耐酸化材料の薄膜で被覆された導電性ナノ粒子の電極層を含む受動電子部品であって、前記耐酸化材料の薄膜が、前記ナノ粒子の酸化を防止し、かつ前記電極層の機能が、前記耐酸化材料の薄膜の非存在下の導電性ナノ粒子の同様の電極層と実質的に同じであり、
    前記耐酸化材料の薄膜が、ワイドバンドギャップ材料の薄膜を含み、前記ワイドバンドギャップ材料の薄膜が、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料の薄膜を含む、受動電子部品。
  2. 前記耐酸化材料の薄膜が、前記ナノ粒子に20%以上の抵抗率をもたらさない、請求項1に記載の受動電子部品。
  3. 前記耐酸化材料の薄膜の存在において焼結する前記ナノ粒子の量が、前記耐酸化材料の薄膜の不存在において焼結する前記ナノ粒子の量と比べて15%以下で異なる、請求項1に記載の受動電子部品。
  4. 前記ワイドバンドギャップ材料の薄膜の厚さが5.5nm以下である、請求項1に記載の受動電子部品。
  5. 前記耐酸化材料の薄膜が半導体材料又は導電性材料の薄膜を含む、請求項1に記載の受動電子部品。
  6. 前記耐酸化材料の薄膜の抵抗率が5,000μΩ−cm以下である、請求項2に記載の受動電子部品。
  7. 前記耐酸化材料の薄膜が、ドーパント材料が前記耐酸化材料の薄膜の導電率を少なくとも100%増加させるように、前記ドーパント材料を含む、請求項1に記載の受動電子部品。
  8. 前記ナノ粒子の平均粒径が500nm以下である、請求項1に記載の受動電子部品。
  9. 前記耐酸化材料の薄膜が、少なくとも一部は原子層堆積法により製造される、請求項1に記載の受動電子部品。
  10. 前記受動電子部品が複数の前記電極層を含む、請求項1に記載の受動電子部品。
  11. 前記受動電子部品が、抵抗器、コンデンサ、インダクタ、変圧器、アクチュエータ、圧電素子、バリスタ、変換器、メモリスタ、センサー、サイリスタ、サーミスタ、及びトランジスタからなる群から選択される、請求項1に記載の受動電子部品。
  12. 信頼性改善材料の薄膜で被覆された対応するナノ粒子の誘電体層又は圧電体層を含み、
    前記信頼性改善材料がタンタル酸アルカリを含む受動電子部品。
  13. 前記ナノ粒子がニオブ酸アルカリペロブスカイトを含み、前記信頼性改善材料が、タンタル、ナトリウム、カリウム、又はこれらの混合物からなる群から選択される金属の酸化物を含む、請求項12に記載の受動電子部品。
  14. 前記信頼性改善材料の薄膜が、少なくとも一部は原子層堆積法を使用して製造される、請求項12に記載の受動電子部品。
  15. 前記受動電子部品が複数の前記誘電体層又は前記圧電体層を含む、請求項12に記載の受動電子部品。
  16. 対応するナノ粒子を含む誘電体層及び/又は圧電体層と
    導電性ナノ粒子を含む電極層と、を含む受動電子部品であって、
    前記誘電体層及び/又は前記圧電体層の前記ナノ粒子が、信頼性改善材料の薄膜により被覆され、前記導電性ナノ粒子が耐酸化材料の薄膜により被覆され、
    前記信頼性改善材料がタンタル酸アルカリを含む、受動電子部品。
  17. 請求項1に記載の受動電子部品を含む電子機器。
  18. 請求項12に記載の受動電子部品を含む電子機器。
  19. 請求項16に記載の受動電子部品を含む電子機器。
  20. 耐酸化材料の薄膜で被覆された導電性ナノ粒子の電極層を含む受動電子部品であって、前記耐酸化材料の薄膜が、前記ナノ粒子の酸化を防止し、かつ前記電極層の機能が、前記耐酸化材料の薄膜の非存在下の導電性ナノ粒子の同様の電極層と実質的に同じであり、
    前記耐酸化材料の薄膜が、窒化又は炭化物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む、受動電子部品。
  21. 請求項20に記載の受動電子部品を含む電子機器。
JP2016560795A 2014-04-01 2015-03-31 被覆ナノ粒子を含む受動電子部品及びその製造と使用方法 Active JP6732658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461973352P 2014-04-01 2014-04-01
US61/973,352 2014-04-01
PCT/US2015/023550 WO2015153584A1 (en) 2014-04-01 2015-03-31 Passive electronics components comprising coated nanoparticles and methods for producing and using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519349A JP2017519349A (ja) 2017-07-13
JP6732658B2 true JP6732658B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=53053075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560795A Active JP6732658B2 (ja) 2014-04-01 2015-03-31 被覆ナノ粒子を含む受動電子部品及びその製造と使用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10081865B2 (ja)
JP (1) JP6732658B2 (ja)
WO (1) WO2015153584A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012078488A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 3M Innovative Properties Company Composite diode, electronic device, and methods of making the same
US10569330B2 (en) * 2014-04-01 2020-02-25 Forge Nano, Inc. Energy storage devices having coated passive components
WO2016011412A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Ada Technologies, Inc. Extreme long life, high energy density batteries and method of making and using the same
WO2016209460A2 (en) 2015-05-21 2016-12-29 Ada Technologies, Inc. High energy density hybrid pseudocapacitors and method of making and using the same
US11996564B2 (en) 2015-06-01 2024-05-28 Forge Nano Inc. Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
WO2017023797A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Ada Technologies, Inc. High energy and power electrochemical device and method of making and using same
IT201600118202A1 (it) * 2016-11-22 2018-05-22 Atom Spa Materiale composito con proprietà elettrostrittive per un dispositivo di recupero di energia meccanica
US10777359B2 (en) 2017-01-25 2020-09-15 Holy Stone Enterprise Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
TWI665691B (zh) * 2017-01-25 2019-07-11 禾伸堂企業股份有限公司 積層陶瓷電容器及其製造方法
WO2018152173A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-23 Dragonfly Energy Corp. Preparation and powder film deposition of pre-coated powders
US11024846B2 (en) 2017-03-23 2021-06-01 Ada Technologies, Inc. High energy/power density, long cycle life, safe lithium-ion battery capable of long-term deep discharge/storage near zero volt and method of making and using the same
KR102483896B1 (ko) * 2017-12-19 2022-12-30 삼성전자주식회사 세라믹 유전체 및 그 제조 방법, 세라믹 전자 부품 및 전자장치
US20190300434A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Method of Fabricating High-Permittivity Dielectric Material
US11230501B1 (en) * 2018-03-29 2022-01-25 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Method of fabricating high-permittivity dielectric material
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
KR102140622B1 (ko) * 2018-08-23 2020-08-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
GB2589800B (en) 2018-10-02 2022-10-26 Rogers Corp Printed circuit board substrate comprising a coated boron nitride
US11901133B2 (en) * 2019-03-20 2024-02-13 Blue Horizons Innovations, Llc Dense energy storage element with multilayer electrodes
CN110911565B (zh) * 2019-12-04 2021-05-04 西北工业大学 一种基于N型SiC的新型晶体管器件及其制备方法
CN111029461B (zh) * 2019-12-04 2021-05-04 西北工业大学 一种基于P型SiC的新型晶体管器件及其制备方法
CN111029460B (zh) * 2019-12-04 2021-05-04 西北工业大学 一种基于互补型SiC的新型晶体管器件及其制备方法
US11851757B2 (en) * 2020-01-30 2023-12-26 Uchicago Argonne, Llc Creating and protecting magnetic nanomaterials
KR20230127589A (ko) * 2022-02-25 2023-09-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE393967B (sv) 1974-11-29 1977-05-31 Sateko Oy Forfarande och for utforande av stroleggning mellan lagren i ett virkespaket
US6268054B1 (en) * 1997-02-18 2001-07-31 Cabot Corporation Dispersible, metal oxide-coated, barium titanate materials
DE19711393C1 (de) 1997-03-19 1998-08-13 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Mikroverkapseln von Partikeln
US20010048969A1 (en) 1997-05-05 2001-12-06 Constantino Stephen A. Dispersible, metal oxide-coated, barium titanate materials
JP4076107B2 (ja) * 1999-03-31 2008-04-16 三井金属鉱業株式会社 複合ニッケル微粉末の製造方法
FR2791580B1 (fr) 1999-04-02 2001-05-04 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'enrobage de particules
JP3356741B2 (ja) * 1999-11-09 2002-12-16 三井金属鉱業株式会社 表面修飾ニッケル微粉及びその製造方法
JP2003524069A (ja) 2000-02-22 2003-08-12 オーエムジー アメリカズ, インコーポレイテッド 金属または金属酸化物を形成するための金属含有化合物の迅速な変換
WO2001068554A1 (de) * 2000-03-13 2001-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Keramikmasse, verfahren zur herstellung der keramikmasse und verwendung der keramikmasse
CA2452531C (en) * 2001-07-18 2010-11-02 The Regents Of The University Of Colorado Insulating and functionalizing fine metal-containing particles with conformal ultra-thin films
US7132697B2 (en) 2003-02-06 2006-11-07 Weimer Alan W Nanomaterials for quantum tunneling varistors
FR2861088B1 (fr) 2003-10-13 2006-01-20 Centre Nat Rech Scient Procede d'obtention d'un materiau composite ferroelectrique
TWI245299B (en) 2003-11-21 2005-12-11 Tdk Corp Laminated ceramic capacitor
US7985995B2 (en) 2006-08-03 2011-07-26 Micron Technology, Inc. Zr-substituted BaTiO3 films
JP5034796B2 (ja) * 2006-09-11 2012-09-26 住友金属鉱山株式会社 酸化物被覆ニッケル微粒子とその製造方法
NL2002590C2 (en) 2009-03-04 2010-09-07 Univ Delft Technology Apparatus and process for atomic or molecular layer deposition onto particles during pneumatic transport.
DE102009037691A1 (de) * 2009-08-17 2011-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Dielektrische Schutzschicht für eine selbstorganisierende Monolage (SAM)
JP2013512554A (ja) 2009-11-30 2013-04-11 オーツェー エリコン バルザーズ アーゲー 電子電池に応用されるコア−シェルナノ粒子
US9284643B2 (en) 2010-03-23 2016-03-15 Pneumaticoat Technologies Llc Semi-continuous vapor deposition process for the manufacture of coated particles
JP5471680B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5476344B2 (ja) * 2011-07-28 2014-04-23 日本特殊陶業株式会社 誘電体磁器組成物、コンデンサ、及び誘電体磁器組成物の製造方法
JP5126702B1 (ja) * 2011-09-12 2013-01-23 三菱マテリアル株式会社 立方晶窒化ほう素基焼結材料製切削工具
CN103050279B (zh) * 2011-10-11 2016-04-20 清华大学 一种多层陶瓷电容器用贱金属内电极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170022608A1 (en) 2017-01-26
WO2015153584A1 (en) 2015-10-08
US10081865B2 (en) 2018-09-25
JP2017519349A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732658B2 (ja) 被覆ナノ粒子を含む受動電子部品及びその製造と使用方法
US11887781B2 (en) Energy storage devices having coated passive particles
US5952040A (en) Passive electronic components from nano-precision engineered materials
KR100853599B1 (ko) 니켈분말, 도체 페이스트 및 그것을 이용한 적층 전자부품
CN102483993B (zh) 层叠陶瓷电容器的制造方法以及层叠陶瓷电容器
US6906906B2 (en) Monolithic ceramic capacitor
WO1998018741A9 (en) Passive electronic components prepared from suspensions of nanoscale ceramic powders
CN108430673B (zh) 镍粉末
Voisin et al. Influence of Oxygen Substoichiometry on the Dielectric Properties of BaTiO3‐δ Nanoceramics Obtained by Spark Plasma Sintering
Dupuis et al. Colossal permittivity and low losses in Ba1–xSrxTiO3–δ reduced nanoceramics
EP2078762B1 (en) Nickel-rhenium alloy powder and conductor paste containing the nickel-rhenium alloy powder
Joseph et al. Low temperature sintering lead‐free dielectric x BiScO3‐(1‐x) BaTiO3 for energy storage applications
JP2018190956A (ja) 非強誘電性高誘電体及びその製造方法
EP2710615A2 (de) Verfahren zur herstellung eines halbleiterkeramikmaterials, halbleiterkeramikmaterial und ein halbleiter-bauelement
TWI401233B (zh) 多層陶瓷電容器內之介質陶瓷組成物及其電容器之形成方法
US11315730B2 (en) Multilayer electronic component
KR101355323B1 (ko) 니켈-레늄 합금 분말 및 그것을 함유하는 도체 페이스트
TW201937765A (zh) 導電性膜及其製造方法
JP2001118424A (ja) 導電ペースト用銅合金粉
JP6799931B2 (ja) ニッケル微粒子含有組成物及びその製造方法、内部電極並びに積層セラミックスコンデンサ
Hong et al. Two-Stage De-binding for Cu Electrode Application to PZT-PZNN Multilayer Actuator
WO2022264522A1 (ja) 酸化銅含有粉末、導電性ペースト及び、酸化銅含有粉末の製造方法
JP2022156248A (ja) Ni合金粉末
KR20230051067A (ko) 금속분말의 열처리 방법
Shimojo et al. Dielectric characters of 0.7 Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–0.3 PbTiO3 ceramics fabricated at ultra-low temperature by the spark-plasma-sintering method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250