JP6731763B2 - 含クロム溶鉄の製造方法 - Google Patents

含クロム溶鉄の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6731763B2
JP6731763B2 JP2016060165A JP2016060165A JP6731763B2 JP 6731763 B2 JP6731763 B2 JP 6731763B2 JP 2016060165 A JP2016060165 A JP 2016060165A JP 2016060165 A JP2016060165 A JP 2016060165A JP 6731763 B2 JP6731763 B2 JP 6731763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
iron
electric furnace
slag
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017172006A (ja
Inventor
信太郎 多田
信太郎 多田
将和 森
将和 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2016060165A priority Critical patent/JP6731763B2/ja
Publication of JP2017172006A publication Critical patent/JP2017172006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731763B2 publication Critical patent/JP6731763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、含クロム原料を電気炉内で溶解して含クロム溶鉄を製造する含クロム溶鉄の製造方法に関する。
スラグリサイクルのJIS標準化に伴い、スラグに含まれるフッ素濃度の規制が行われている。これを受けて、例えば下記の特許文献1等に示されているように、蛍石(CaF)を用いずに、KR脱硫設備にて含クロム溶鉄の脱硫が行われている。KR脱硫設備は、電気炉から取鍋に含クロム溶鉄を出鋼するとともに、脱硫剤(例えばCaO等)と脱酸剤(例えばAl灰等)とにより構成されるフラックスを取鍋に投入した後に、取鍋内の溶鉄をインペラで機械的に攪拌することによって脱硫反応を促進させる設備である。
特開2014−91836号公報
上述のように蛍石を用いない場合、スラグの液相率を確保するために、電気炉内のスラグの塩基度(CaO/SiO)を低くして操業を行う。このため、蛍石を用いない場合には、蛍石を用いる場合と比較して、電気炉から出鋼された含クロム溶鉄中の珪素濃度が高くなることがある。珪素濃度が高い場合、例えば転炉で使用する石灰量が増加したり、転炉の寿命が短くなったりする等、下工程に悪影響を及ぼすことがある。
また、蛍石を用いない場合、電気炉内のスラグの融点が高くなる。すなわち、蛍石を用いない場合、電気炉内のスラグの流動性が低下する。このため、電気炉内における溶鉄とスラグとの間の反応(メタル−スラグ反応)が阻害され、溶解途中で酸化したクロムが未還元のまま出鋼されるために電気炉から含クロム溶鉄が出鋼される時のスラグ中のクロム濃度が高くなる。これは、含クロム溶鉄にクロムを効率的に含有させることができていないことを意味し、含クロム溶鉄の製造コストを増大させる要因になる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、含クロム溶鉄中の珪素濃度を低減できるとともに、出鋼時のスラグ中のクロム濃度を低減できる含クロム溶鉄の製造方法を提供することである。
本発明に係る含クロム溶鉄の製造方法は、蛍石を用いずに含クロム原料を電気炉内で溶解して含クロム溶鉄を製造する含クロム溶鉄の製造方法であって、含クロム原料の溶解により酸化クロムを含有するスラグが電気炉内に形成された後に、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を電気炉に投入することを含み、電気炉から含クロム溶鉄を出鋼する際にスラグフォーミングが発生することを回避するように、含クロム溶鉄の出鋼時にスラグ中に残る未反応の酸化鉄が所定量よりも少なくなるタイミングで脱珪剤を電気炉に投入する
本発明の含クロム溶鉄の製造方法によれば、含クロム原料の溶解により酸化クロムを含有するスラグが電気炉内に形成された後に、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を電気炉に投入するので、含クロム溶鉄中の珪素濃度を低減できるとともに、出鋼時のスラグ中のクロム濃度を低減できる。
本発明の実施の形態によるステンレス鋼の製造工程を示すフローチャートである。 図1の含クロム溶鉄の製造工程で用いられる電気炉を示す説明図である。 FeO−Crの二元系状態図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態によるステンレス鋼の製造工程を示すフローチャートである。含クロム鋼は、含クロム溶鉄の製造工程(ステップS1)、一次精錬工程(ステップS2)、二次精錬工程(ステップS3)及び鋳造工程(ステップS4)を経て製造される。
含クロム溶鉄の製造工程(ステップS1)は、含クロム原料を電気炉内で溶解して含クロム溶鉄を製造する工程である。
一次精錬工程(ステップS2)は、例えば転炉等の一次精錬炉で含クロム溶鉄の粗脱炭、昇熱及び成分粗調整を行う工程である。二次精錬工程(ステップS3)は、例えば真空脱ガス設備等の二次精錬炉で溶鉄の仕上脱炭及び成分最終調整を行う工程である。これらの精錬工程を経て、含クロム溶鉄がステンレス溶鋼とされる。
鋳造工程(ステップS4)は、例えば連続鋳造設備等によりステンレス溶鋼を鋳型に注入してスラブを鋳造する工程である。スラブは、ステンレス鋼の厚板体である。
次に、図2は、図1の含クロム溶鉄の製造工程(ステップS1)で用いられる電気炉1を示す説明図である。図2に示すように、電気炉1は、炉体10、炉蓋11及び複数の電極12が設けられている。
炉体10は、上部に開口を有する容器である。炉蓋11は、炉体10の上部開口を覆うための蓋体である。電極12は、炉蓋11に設けられた開口部を通して炉体10の内部まで挿通された棒状体である。炉体10の内部に含クロム原料が装入された後に、炉蓋11が閉じられる。その後、電極12に電力が供給されることで、含クロム原料が溶解されて含クロム溶鉄2及びスラグ3が生成される。
電気炉による含クロム溶鉄2の製造工程は、点弧期、ボーリング期、湯溜形成期、主溶解期、溶解末期及び昇熱期と分類される炉期に従って進行される。
点弧期は、電極12からのアークを電極12と含クロム原料との間で安定させる炉期である。
ボーリング期は、電極12の直下に位置する含クロム原料を溶解しながら、含クロム原料の中に電極12を潜らせる炉期である。
湯溜形成期は、炉体10の炉床を保護するための溶解金属を炉下部に形成する炉期である。
主溶解期は、電極12に最大電力を投入し、含クロム原料を迅速に溶解する炉期である。この主溶解期は、溶解状況に合わせて主溶解前期と主溶解後期との2つの炉期に分割して扱うこともできる。炉内原料嵩が低下する主溶解後期では電圧を低下させてもよい。
溶解末期は、電圧を下げながら炉内の溶け残りを溶解する炉期である。溶解末期の終了時には、炉体10内のすべての含クロム原料が溶け落ちる。含クロム溶鉄2はボーリング期から溶解末期にかけて生成され、スラグ3は主溶解期から溶解末期(含クロム原料の溶け落ち)にかけて形成される。
昇熱期は、溶解された含クロム金属を所定温度まで昇温する炉期である。昇熱期では、含クロム溶鉄2への酸素の噴き付けが行われることがある。
電気炉1には、副原料投入装置4が接続されている。副原料投入装置4は、炉蓋11に設けられた開口を通して炉体10の内部に副原料4aを投入するための装置である。副原料4aは成分調整に用いられるものであり、フェロクロム合金やコークス等が成分調整に該当する。
ここで、含クロム溶鉄2には珪素(Si)が含有されており、スラグ3には酸化クロム(Cr)が含有されている。電気炉1から出鋼された含クロム溶鉄2中の珪素濃度が高いと下工程に悪影響を及ぼすことがあり、電気炉1から含クロム溶鉄2が出鋼される時のスラグ3中のクロム濃度が高いと含クロム溶鉄2の製造コストを増大させる要因になる。
本実施の形態の電気炉1において実施される含クロム溶鉄2の製造方法は、含クロム原料の溶解により酸化クロムを含有するスラグ3が電気炉1内に形成された後に、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を電気炉1に投入することを含む。脱珪剤は、副原料4aとして電気炉1に投入することができる。酸化鉄を主成分とするとは、脱珪剤の単位質量に占める酸化鉄の質量割合が最も大きいことを意味する。
酸化鉄は、酸化珪素よりも生成自由エネルギーが高い。このため、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を電気炉1に投入することにより、例えば下記の式1のように含クロム溶鉄2の脱珪が行われる。すなわち、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を電気炉1に投入することにより、含クロム溶鉄2中の珪素濃度が低減される。なお、(Fe)のように()付で示される物質はスラグ中の物質を意味し、[Si]のように[]付で示される物質は溶鉄中の物質を意味する。
2(Fe)+3[Si]→4[Fe]+3(SiO)・・・式1
また、スラグ3中の酸化鉄及び酸化クロムは、下記の式2で表される二次酸化物を生成する。
(Cr)+(FeO)=(FeCr
ΔG=−61.9+0.017T(kJ/mol)・・・式2
この二次酸化物も以下の式3のように脱珪に寄与する。すなわち、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を電気炉1に投入することにより、二次酸化物を介して含クロム溶鉄2中の珪素濃度が低減される。
(FeCr)+2[Si]=[Fe]+2[Cr]+2(SiO
ΔG=−130.1−0.0022T(kJ/mol)・・・式3
さらに、式2,3は、スラグ3に含まれている酸化クロムが還元されてクロムとして含クロム溶鉄2に移行することを意味する。すなわち、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を電気炉1に投入することにより、スラグ3中のクロム濃度が低減される。なお、スラグ3の酸化クロムの還元反応は、含クロム溶鉄2の珪素との間でも発生する。
次に、図3は、FeO−Crの二元系状態図である。
図3の縦軸は、酸化鉄(FeO)及び酸化クロム(Cr)の少なくとも一方からなる金属体の融点[℃]を表している。
図3の下横軸は、上記金属体に含まれる酸化鉄の質量割合[%]を表している。すなわち、下横軸の左端は金属体が酸化クロムのみによって構成されていることを意味し、下横軸の左端から右端に向かって金属体に含まれる酸化鉄の質量割合が増大することを意味している。
図3に示す二元系状態図に表れているように、酸化鉄及び酸化クロムの少なくとも一方からなる金属体の融点は、酸化鉄の質量割合が増大することで低くなる傾向にある。すなわち、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を電気炉1に投入することにより、スラグ3の融点を下げて、電気炉1中のスラグ3の流動性を向上させることができる。これにより、含クロム溶鉄2とスラグ3との間の反応(メタル−スラグ反応)を促進させることができ、脱珪反応及びクロム還元反応を促進させることができる。このように促進される反応には、上記した式1〜式3の反応のみならず、スラグ3の酸化クロムと含クロム溶鉄2の珪素との間の反応も含まれる。
脱珪剤に酸化クロムが含まれていると、酸化鉄によるスラグ3の融点降下作用が阻害される。このため、脱珪剤中の酸化クロムの質量割合が低いことが好ましく、脱珪剤が酸化クロムを全く又は実質的に含有していないことがさらに好ましい。
脱珪剤としては、酸化鉄及び不可避不純物のみからなるものを使用してもよいが、粉状又は粒状の鉄鉱石を石灰石及び石炭とともに焼き固めた焼結鉱を用いることが好ましい。酸化鉄は粉状になりやすく扱いが難しいが、焼結鉱は粒状であり扱いが容易である。また、焼結鉱は、水蒸気爆発の原因となる水分の含有量が極めて少ないという利点も有する。下記の表1に成分例を示すように、粉状又は粒状の鉄鉱石を焼き固めた焼結鉱には、約80質量%の酸化鉄(FeO及びFe)が含まれている。
Figure 0006731763
脱珪剤には、直径が1mm以上かつ7mm以下の小粒径の焼結鉱を用いることができる。直径が7mm以下の焼結鉱は、高炉への装入に適さないものとして篩い落とされるものであり、容易に入手することができる。すなわち、脱珪剤は、篩により高炉装入用の焼結鉱を選定する際の副産物とすることができる。一方、直径が1mm未満の焼結鉱は、粉状の酸化鉄と同様に扱いが難しくなる。なお、焼結鉱の粒径は、焼結鉱を篩い分ける篩の目開きの大きさに相当する。
ここで、未溶解の含クロム原料が電気炉1内に残存している段階で脱珪剤を電気炉1に投入してもよいが、すべての含クロム原料が溶け落ちた後に脱珪剤を電気炉1に投入することが好ましい。すべての含クロム原料が溶け落ちた後であれば、電気炉1内にスラグ3が確実に形成されており、脱珪剤をスラグ3と効率的に反応させることができるためである。
電気炉1に投入された脱珪剤に含まれる酸化鉄は、式1〜式3で示した反応で徐々に消費されていく。脱珪剤の投入時から出鋼までの期間が短いと、出鋼時にスラグ3中に残る未反応の酸化鉄が多くなる。スラグ3中に未反応の酸化鉄が多く残ると、出鋼時に酸化鉄の酸素が炭素と急激に反応して、スラグフォーミングと呼ばれるスラグ3が泡立つ現象が生じる。スラグフォーミングは、スラグ3が外部に溢れ出す操業異常を引き起こす。このため、電気炉1から含クロム溶鉄2を出鋼する際にスラグフォーミングが発生することを回避するように、含クロム溶鉄2の出鋼時にスラグ3中に残る未反応の酸化鉄が所定量よりも少なくなるタイミングで脱珪剤を電気炉1に投入することが好ましい。例えば昇熱期の後半ではなく昇熱期の初期等のタイミングで脱珪剤を電気炉1に投入することが好ましい。このタイミングは、例えば脱珪に必要とされる電気炉1への脱珪剤(酸化鉄)の投入量等に応じて決定され得る。
次に、実施例を挙げる。本発明者は、16Cr−Feのステンレス鋼の製造にあたり、上述の含クロム溶鉄2の製造方法を実施した。使用した脱珪剤は、上述の表1に示すように80.4質量%の酸化鉄を含む焼結鉱である。焼結鉱の粒度は直径が1mm以上かつ7mm以下であり、焼結鉱の投入量は含クロム溶鉄1Tonあたり6.3kgとした。そして、(1)焼結鉱の投入時期と操業異常の発生有無との関係、(2)出鋼後の含クロム溶鉄の珪素濃度及び(3)出鋼時のスラグ中のクロム濃度を調査した。また、比較例として、脱珪剤を投入しなかったときの(2)’ 出鋼後の含クロム溶鉄の珪素濃度及び(3)’出鋼時のスラグ中のクロム濃度も調査した。
以下の表2は、焼結鉱の投入時期と操業異常の発生有無との関係を示している。
Figure 0006731763
表2に示すように、昇熱期の中期(全電力の80%を超える電力を電気炉1に投入した時期)において焼結鉱を投入した場合にはスラグフォーミングが発生したが、電気炉1内のすべての含クロム原料が溶け落ちた後であって昇熱期を開始しようとする時期を含む昇熱期の初期(全電力の70%以上かつ80%未満の電力を電気炉1に投入した時期)において焼結鉱を投入した場合にはスラグフォーミングの発生を回避することができた。
以下の表3は焼結鉱の投入の有無による出鋼後含クロム溶鉄の珪素濃度の違いを示す表である。
Figure 0006731763
表3に含まれる「Si投入量」は含クロム溶鉄1Tonあたりに投入した珪素量であり、「処理後%Si」は、出鋼後の含クロム溶鉄の珪素濃度を示している。表3に示すように、焼結鉱(酸化鉄を主成分とする脱珪剤)を電気炉に投入することで、Si投入量を増やしても同程度の珪素濃度を得ることができた。すなわち、焼結鉱の投入により、含クロム溶鉄中の珪素濃度を低減できた。
以下の表4は焼結鉱の投入の有無による出鋼時スラグ中のクロム濃度の違いを示す表である。
Figure 0006731763
表4に示すように、焼結鉱(酸化鉄を主成分とする脱珪剤)を電気炉に投入することで、出鋼時のスラグ中のクロム濃度を低減できることも確認された。
このような含クロム溶鉄の製造方法では、含クロム原料の溶解により酸化クロムを含有するスラグ3が電気炉1内に形成された後に、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を電気炉1に投入するので、含クロム溶鉄中の珪素濃度を低減できるとともに、出鋼時のスラグ中のクロム濃度を低減できる。
また、脱珪剤は鉄鉱石を焼き固めた焼結鉱であるので、粉状の酸化鉄を扱う場合と比較して扱いを容易とすることができる。
さらに、焼結鉱の直径は1mm以上かつ7mm以下であるので、扱いの容易性を確保しつつ、容易に入手できる。
さらにまた、電気炉1から含クロム溶鉄2を出鋼する際にスラグフォーミングが発生することを回避するように、含クロム溶鉄2の出鋼時にスラグ3中に残る未反応の酸化鉄が所定量よりも少なくなるタイミングで脱珪剤を電気炉1に投入するので、操業異常による操業停止を回避することができる。
1 電気炉
2 含クロム溶鉄
3 スラグ

Claims (3)

  1. 蛍石を用いずに含クロム原料を電気炉内で溶解して含クロム溶鉄を製造する含クロム溶鉄の製造方法であって、
    前記含クロム原料の溶解により酸化クロムを含有するスラグが前記電気炉内に形成された後に、酸化鉄を主成分とする脱珪剤を前記電気炉に投入すること
    を含み、
    前記電気炉から前記含クロム溶鉄を出鋼する際にスラグフォーミングが発生することを回避するように、前記含クロム溶鉄の出鋼時に前記スラグ中に残る未反応の酸化鉄が所定量よりも少なくなるタイミングで前記脱珪剤を前記電気炉に投入する
    ことを特徴とする含クロム溶鉄の製造方法。
  2. 前記脱珪剤は鉄鉱石を焼き固めた焼結鉱である
    ことを特徴とする請求項1記載の含クロム溶鉄の製造方法。
  3. 前記焼結鉱の直径は、1mm以上かつ7mm以下である
    ことを特徴とする請求項2記載の含クロム溶鉄の製造方法。
JP2016060165A 2016-03-24 2016-03-24 含クロム溶鉄の製造方法 Active JP6731763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060165A JP6731763B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 含クロム溶鉄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060165A JP6731763B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 含クロム溶鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172006A JP2017172006A (ja) 2017-09-28
JP6731763B2 true JP6731763B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59971759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060165A Active JP6731763B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 含クロム溶鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6731763B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017172006A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408369B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
CN102248142B (zh) 一种中低碳铝镇静钢的生产方法
JP5910579B2 (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
JP2006233264A (ja) 高クロム溶鋼の溶製方法
JP6230531B2 (ja) 金属クロムの製造方法
JP2006274349A (ja) 鋼の精錬方法
JP4999483B2 (ja) ステンレス溶銑の製造方法
JP6222490B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP5408379B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP6451462B2 (ja) クロム含有スラグからのクロム回収方法
JP4765374B2 (ja) 含クロム溶銑の脱硫処理方法
JP2008063645A (ja) 製鋼方法
JP6731763B2 (ja) 含クロム溶鉄の製造方法
JP5341849B2 (ja) リサイクルスラグの製造方法
CN109321706A (zh) 防止转炉渣罐盛装脱硅渣和脱磷渣发生喷溅的安全工艺
RU2566230C2 (ru) Способ переработки в кислородном конвертере низкокремнистого ванадийсодержащего металлического расплава
JP2011246765A (ja) 溶鋼の還元精錬方法
JP2016079462A (ja) 溶銑の精錬方法
JP7338663B2 (ja) 含クロム溶鉄の製造方法
JP6443192B2 (ja) FeSi合金粒を用いたスラグの改質方法
RU2760903C1 (ru) Способ выплавки стали в дуговой электропечи с кислой футеровкой
JP7255326B2 (ja) 電気炉による鉄鋼スクラップ溶解方法
JP2011149083A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JPH09256024A (ja) 電気アーク炉スラグの粉化防止方法
JP2020033596A (ja) 溶銑の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250