JP6729844B1 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6729844B1
JP6729844B1 JP2020526336A JP2020526336A JP6729844B1 JP 6729844 B1 JP6729844 B1 JP 6729844B1 JP 2020526336 A JP2020526336 A JP 2020526336A JP 2020526336 A JP2020526336 A JP 2020526336A JP 6729844 B1 JP6729844 B1 JP 6729844B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
softening layer
hardness
vehicle body
body structure
skeleton member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020179883A1 (ja
Inventor
雅彦 阿部
雅彦 阿部
紘明 窪田
紘明 窪田
前田 大介
大介 前田
由梨 戸田
由梨 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6729844B1 publication Critical patent/JP6729844B1/ja
Publication of JPWO2020179883A1 publication Critical patent/JPWO2020179883A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/04General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering with simultaneous application of supersonic waves, magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

この車体構造は、第1の天板部と、コーナ部と、縦壁部と、第2の天板部と、を有する骨格部材、及び、第2の天板部に設けられた、第1の支持部および第2の支持部を有する車体構造であって、第1の天板部の外面と第2の天板部の外面との間の距離h、および、第1の支持部と第2の支持部との間の距離Lは、L/h≦6.7の関係を有する。

Description

本発明は、車体構造に関する。
本願は、2019年3月6日に、日本に出願された特願2019−040609号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、自動車の車体構造の一部として、金属製の板状部材を所定の断面形状に加工した骨格部材が使用されている。これらの骨格部材は、軽量化を実現するとともに、十分な耐荷重を有することが求められる。このため、近年、高張力鋼板等の高い強度を有する材料が使用されることがある。一方、骨格部材を有する車体構造に対して、衝突による衝撃が加えられた場合には、骨格部材が所望の変形モードを実現して衝撃を効率的に吸収することが求められる。
高張力鋼板のような高強度材料を用いる骨格部材を有する車体構造において、変形能と耐荷重の向上を両立することが求められる。例えば、特許文献1には、部材の硬度を部分的に変える技術を利用し、シートメタルから成る製品において低硬度領域と高硬度領域を設けることが記載されている。
国際公開第2012/118223号
しかし、上記特許文献1のような部分的に硬度を変化させた骨格部材を有する車体構造において、骨格部材に変形能を向上させる軟化層を単に設けた場合、変形能は担保されるものの耐荷重のさらなる向上を図るには限界があった。すなわち、高強度の骨格部材を用いた車体構造において、変形能と耐荷重のさらなる高いレベルでの両立が求められる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、変形能の担保と耐荷重の向上を両立することが可能な、新規かつ改良された車体構造を提供することにある。
本発明の概要は下記の通りである。
(1)本発明の態様は、第1の天板部と、前記第1の天板部の端部に設けられたコーナ部と、前記コーナ部の端部から延在された縦壁部と、前記第1の天板部に対向する第2の天板部と、を有する骨格部材、及び、前記第2の天板部に設けられた、第1の支持部および第2の支持部を有する車体構造であって、前記第1の天板部の外面と前記第2の天板部の外面との間の距離h、および、前記第1の支持部と前記第2の支持部との間の距離Lは、L/h≦6.7の関係を有し、前記縦壁部に軟化層が設けられ、前記軟化層は、前記コーナ部の曲げ止まりから前記縦壁部の短手方向長さにおいてh/3までの領域に亘って前記縦壁部に延在し、前記軟化層が設けられた部分における板厚方向の中心部の硬度は400Hv以上であり、前記軟化層は、前記軟化層が設けられた部分における前記板厚方向の中心部の硬度よりも少なくとも10Hv低い硬度を有する領域であり、前記軟化層の厚さは、前記軟化層が設けられた部分における前記板厚の2%以上20%未満であり、表面における前記軟化層の硬度が、前記軟化層が設けられた部分における前記板厚方向の中心部の硬度の0.5倍以上0.9倍未満であり、前記軟化層は、前記板厚方向において、前記表面側に存在するとともに、前記表面から前記軟化層の厚さの40%までの領域である第一の硬さ変化領域と、前記軟化層のうち前記だ第一の硬さ変化領域ではない領域である第二の硬さ変化領域とを有し、前記第一の硬さ変化領域における板厚方向の硬さ変化の絶対値ΔHv1は、前記第二の硬さ変化領域における板厚方向の硬さ変化の絶対値ΔHv2よりも大きい、車体構造である。
(2)上記(1)に記載の車体構造では、前記軟化層は、前記縦壁部において、前記コーナ部の曲げ外側の表面に連続する面に設けられてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の車体構造では、前記軟化層は、前記縦壁部において、前記コーナ部の曲げ内側の表面に連続する面と曲げ外側の表面に連続する面の両方に設けられる、請求項1または2に記載の車体構造。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の車体構造では、前記軟化層は、前記コーナ部の曲げ内側または曲げ外側の少なくともいずれか一方の表面から板厚方向に設けられてもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の車体構造では、前記軟化層は、前記コーナ部から前記第1の天板部の短手方向長さの1/2以上の長さの領域に亘って前記第1の天板部に延在してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の車体構造では、前記骨格部材の前記第2の天板部において、クロス部材が、前記骨格部材の長手方向と略直交する方向に前記骨格部材に取り付けられることにより、前記第1の支持部または前記第2の支持部が、形成されてもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の車体構造では、前記第1の支持部または前記第2の支持部の曲げ強度は、前記骨格部材の前記第1の支持部と前記第2の支持部との間の部位よりも曲げ強度が高く設定されることにより、前記第1の支持部または前記第2の支持部が、形成されていてもよい。
本発明によれば、衝突時の変形能の向上と耐荷重の向上を両立した車体構造が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る車体構造の一例を示す斜視図である。 同実施形態に係る骨格部材の図1におけるI−I’端面図である。 同実施形態に係る曲げ稜線部を含む領域のX−Z平面断面図である。 同実施形態に係る軟化層の図3におけるB−B’間の硬さ変化の一例を示す図である。 同実施形態に係る車体構造の平面図である。 同実施形態の他の変形例に係る曲げ稜線部を含む領域のX−Z平面断面図である。 同実施形態のその他の変形例に係る曲げ稜線部を含む領域のX−Z平面断面図である。 同実施形態のその他の変形例に係る骨格部材のX−Z平面断面図である。 同実施形態のその他の変形例に係る骨格部材のX−Z平面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る骨格部材のX−Z平面断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る車体構造の一例の斜視図である。 同実施形態に係る車体構造の図9AにおけるII−II’端面図である。 同実施形態に係る車体構造の側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車体構造の一例の斜視図である。 同実施形態に係る車体構造の一例の平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る車体構造の一例を示す斜視図である。 同実施形態に係る車体構造の図13AにおけるIII−III’端面図である。 同実施形態に係る車体構造の側面図である。 シミュレーション条件を示す図である。 シミュレーション条件を示す図である。 シミュレーションの結果得られた解析モデルの変形の様子を示す図である。 シミュレーションの結果得られた解析モデルの変形の様子を示す図である。 シミュレーションの結果得られた荷重−ストローク線図の例を示す。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
[車体構造の外観例]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る車体構造100について説明する。図1は、本実施形態に係る車体構造100を示す斜視図である。本実施形態に係る車体構造100は、車両の車体の一部分を構成する。車体構造100は、骨格部材110と、第1の支持部120と、第2の支持部130とを含んでいる。
骨格部材110は、図1に示すように、図1におけるY方向を長手方向とし、長手方向を法線方向とする断面視(X−Z平面視)したときに、閉断面となっている部材である。骨格部材110は、第1の部材111と、第2の部材113とを含んで構成されている。図1に示すように、骨格部材110は、外部から荷重Fを受ける場合がある。骨格部材110は、第1の部材111が当該荷重Fを受けるように配置される。荷重Fは、主として、第1の部材111の第1の天板部111aに対して入力される。
また、図1に示すように、骨格部材110の第1の天板部111aと対向する面(第2の部材113の第2の天板部113a)には、第1の支持部120と第2の支持部130とが、設けられている。第1の支持部120と、第2の支持部130とは、荷重Fの入力に対して骨格部材110を支持する。
[車体構造の例]
本実施形態に係る車体構造100は、例えば、図1に示すように骨格部材110としてのサイドシルを有するフロア構造であってもよい。このとき、第1のクロス部材160および第2のクロス部材170としてのフロアクロスメンバが、骨格部材110の長手方向と略直交する方向に、第1の天板部111aと対向する面(後述する第2の天板部113aに相当)に設けられる。第1の支持部120と、第2の支持部130とは、第1のクロス部材160または第2のクロス部材170により形成される。
[骨格部材の断面構造]
次に、図2を参照して、本実施形態に係る骨格部材110の断面構造について説明する。図2は、本実施形態に係る骨格部材110の断面構造の一例を示す、図1におけるI−I’断面図である。図2に示すように、骨格部材110は、第1の部材111と、第2の部材113とを含んで構成されている。骨格部材110は、第1の部材111と第2の部材113とにより、X−Z平面の断面において、閉断面形状に形成されている。
第1の部材111は、X−Z平面の断面視で略ハット形状の部材である。すなわち、第1の部材111は、第1の天板部111aと、第1の天板部111aの短手方向(Z方向)の端部からコーナ部111bを介して、延在された縦壁部111cと、縦壁部111cの第1の天板部111aと反対側から外方へ屈曲されたフランジ部111dとを有する。また、第1の部材111において、少なくとも縦壁部111cの一部には、後述する軟化層140が設けられている。
第2の部材113は、X−Z平面の断面視で略ハット形状の部材である。すなわち、第2の部材113は、第2の天板部113aと、第2の天板部113aの短手方向(Z方向)の端部からコーナ部113bを介して延在された縦壁部113cと、縦壁部113cにおいて、第2の天板部113aと反対側から外方へ屈曲されたフランジ部113dとを有する。第2の天板部113aには、第1の支持部120と第2の支持部130とが形成されている。
すなわち、骨格部材110は、図2に示すように、第1の天板部111aと、第1の天板部111aの端部に設けられたコーナ部111bと、当該コーナ部111bの端部から延在された縦壁部111cと、第1の天板部111aに対向する第2の天板部113aを有している。
第1の部材111および第2の部材113は、種々の金属製板状部材から構成され得る。特に、第1の部材111および第2の部材113は、鋼板から構成され得る。一例としては、引張強度で1470MPa以上(例えば1.5GPa級、1.8GPa級またはそれ以上)の鋼材が挙げられる。第1の部材111および第2の部材113に使用される鋼板の板厚としては、0.5〜3.5mm程度、又は1.0〜2.9mm程度が挙げられる。第1の部材111および第2の部材113は、金属製板状部材(ブランク材)に対し公知の技術である種々の加工技術を適用することにより、形成され得る。
第1の部材111と第2の部材113とが、それぞれのフランジ部111d、113dで互いに接合されることで、骨格部材110が閉断面構造とされている。接合方法は、レーザ溶接、スポット溶接などの公知の接合技術が用いられ、特に限定されない。
[骨格部材のコーナ部の構成]
次に、図3を参照して、本実施形態に係るコーナ部111bを含む領域の構成について説明する。図3は、本実施形態に係るコーナ部111bを含む領域のX−Z平面断面図である。コーナ部111bは、第1の天板部111aと縦壁部111cとの間に存在する屈曲部であり、後述する所定の曲げ半径Rを有する。コーナ部111bは、図3に示すように、X−Z平面断面視で、曲げ内側におけるR止まり点A1、A2、曲げ外側におけるR止まり点A3、A4により区画される領域に形成されている。
曲げ半径Rは、例えば、コーナ部111bにおける板厚tに対して、R/t≦8.0の関係式を満たす値に設定されてもよい。R/t≦8.0以下であれば、衝突時の曲げ変形の際に縦壁部111cがたわみにくくなり、特にストローク初期におけるコーナ部111bの耐荷重が上昇する。また、これに伴い、ストローク中期、ストローク後期においても高い耐荷重を維持することができる。曲げ半径Rは、より好ましくは、R/t≦2.5の関係式を満たす値に設定され得る。R/t≦2.5であればコーナ部の耐荷重が上昇して衝突性能が向上する。なお、R/tの下限値は特に限定しないが、成形性の観点から、R/t≧0.5であることが好ましく、R/t≧0.9であることが更に好ましい。曲げ半径Rは、曲げ内側において、コーナ部111bの断面の画像から、R止まり点A1、A2と、コーナ部111bの曲げ中央点(コーナ部111bにおいてR止まり点A1とA2との距離の半分に位置する点)の3点を求め、当該3点から公知の数学的手法により曲率を求めることで得られる。
[軟化層の構成]
引き続いて、図3を参照しながら、本実施形態に係る軟化層140について説明する。骨格部材110の第1の部材111の表面側において、少なくとも縦壁部111cの一部には軟化層140が形成されている。具体的には、軟化層140は、コーナ部111bの曲げ外側と連続した面の側に設けられている。また、軟化層140は、コーナ部111bのR止まり点A3から、縦壁部111cの短手方向(図3におけるX方向)長さにおいて、少なくとも距離dに亘って縦壁部111cに形成される。ここで、距離dは、第1の天板部111aの外面と第2の天板部113aの外面との間の距離をhとしたとき、h/3までの領域に相当する距離である。
軟化層140は、骨格部材110の長手方向(図1のY方向)に亘って、連続的に形成されてもよいし、部分的に形成されてもよい。また、軟化層140は、骨格部材110の表面から板厚方向に所定の深さに亘って形成されている。本実施形態に係る骨格部材110では、軟化層140の厚さは、骨格部材110の板厚の2%以上20%未満である。ここで、板厚とは、軟化層140と後述する板厚方向の中心部150とを含めた、骨格部材110の板厚方向の全体厚さを指す。軟化層140の厚さが、骨格部材110の板厚の20%以上となると、骨格部材110における軟化層140の占める割合が多くなり、骨格部材110に求められる耐荷重が維持できなくなる。軟化層140の厚さは、骨格部材110の板厚の17%以下であることが好ましく、14%以下であることが更に好ましい。
一方、軟化層140の厚さが、骨格部材110の板厚の2%未満になると、骨格部材110における軟化層140の割合が少なく、変形能が十分に発揮されない。軟化層140の厚さは、骨格部材110の板厚の5%以上であることが好ましく、8%以上であることが更に好ましい。
図3に示すように、骨格部材110の板厚方向の中心側(骨格部材110の軟化層140を除いた板厚方向の領域)は、板厚方向の中心部150とされている。軟化層140は、板厚方向の中心部150の硬度よりも少なくとも10Hv低い硬度を有する領域である。
軟化層140は、骨格部材110の表面において、板厚方向の中心部150の硬度に対して、0.5倍以上0.9倍未満の硬度を有している。ここで、骨格部材110の表面とは、塗膜やめっき層を除いた骨格部材110の母材表面をいう。骨格部材110の表面の硬度は、母材断面に対して、JIS Z 2244:2009に記載のビッカース硬さ試験により測定される。その際、測定点は母材表面から深さ20μm以内とし、かつ、圧痕が10μm以下となるように測定する。表面の硬度が板厚方向の中心部150の硬度に対して0.5倍未満となると、部材表層部分が柔らかくなりすぎて、衝突時の、耐荷重と衝撃吸収性を両立することができなくなる。なる。軟化層140は、骨格部材110の表面において、板厚方向の中心部150の硬度に対して、0.6倍以上の硬度を有していることが好ましい。
一方、表面の硬度が板厚方向の中心部150の硬度に対して0.9倍以上となると、変形能を十分に向上させることが困難となる。軟化層140は、骨格部材110の表面において、板厚方向の中心部150の硬度に対して、0.8倍未満の硬度を有していることが好ましい。
板厚方向の中心部150の硬度はビッカース硬さで400Hv以上である。ビッカース硬さが400Hv以上の鋼材において、衝突時における変形能の維持が困難となる。すなわち、骨格部材110の板厚方向の中心部150のビッカース硬さが400Hv以上である場合に、本実施形態に係る軟化層140による変形能の向上の効果が顕著となる。骨格部材110の板厚方向の中心部150のビッカース硬さが500Hv以上であることが好ましく、600Hv以上であることが更に好ましい。
板厚方向の中心部150の硬度の上限は特に規定しないが、骨格部材110の成形性等を鑑みれば、800Hvとしても良い。
例えば、上述した板厚方向の中心部150の硬度の範囲において、骨格部材110の表面における軟化層140の硬度は、ビッカース硬さで250Hv以上とすることができる。また、上述した板厚方向の中心部150の硬度の範囲において、骨格部材110の表面における軟化層140の硬度は、ビッカース硬さで500Hv以下とすることができる。なお、骨格部材110の軟化層140の領域の表面、および板厚方向の中心部150の硬度の測定方法の詳細については後述する。
軟化層140は、公知の技術である種々の表面処理、表面加工または熱処理技術を適用することにより、骨格部材110の表面側に形成され得る。軟化層140を形成する方法の一例として、コーナ部111b、縦壁部111cに相当する領域へのレーザ加熱や高周波加熱による部分焼き戻し等が挙げられる。また、上述する軟化層が予め表層に形成されたブランクに対し、加工を施すことで、軟化層140を所定の領域に有する骨格部材110が形成され得る。
図4は、本実施形態に係る軟化層140の図3におけるB−B’間の硬さ変化の一例を示す図である。図4は、本実施形態に係る骨格部材110を、ホットスタンプ用鋼材を用いて熱間プレスにて引張強度2.0GPa級のハット形状に成形して作製し、軟化層140の板厚方向のビッカース硬さをプロットした結果である。図4に示すように、軟化層140は、骨格部材110の表面側に存在する第一の硬さ変化領域141と、第一の硬さ変化領域141と板厚方向の中心部150との間に存在する第二の硬さ変化領域142とを有する。第二の硬さ変化領域142は、軟化層140のうち、第一の硬さ変化領域141ではない領域である。第一の硬さ変化領域141と第二の硬さ変化領域142は、いずれも所定の勾配で板厚方向の硬さが変化している領域であり、第一の硬さ変化領域141と第二の硬さ変化領域142は、それぞれ異なる硬さ変化の絶対値ΔHv1とΔHv2を有する。
図4に示すように、第一の硬さ変化領域141は、骨格部材110の表面から軟化層140全体の厚さの40%までである。また、第二の硬さ変化領域142は、軟化層140の第一の硬さ変化領域141から連続し、骨格部材110の板厚方向の中心部150までである。
また、図4に示すように、第一の硬さ変化領域141における硬さ変化の絶対値ΔHv1は、第二の硬さ変化領域142における硬さ変化の絶対値ΔHv2よりも大きい。ΔHv2がΔHv1よりも大きいと、骨格部材110が軟化しすぎてしまい、十分な荷重特性が得られないためである。
また、第一の硬さ変化領域141における硬さ変化の絶対値ΔHv1は、100Hv以上200Hv未満である。ΔHv1が100Hv以上であれば、曲げ変形時の応力集中をより緩和でき、曲げ特性をさらに向上させることができる。また、ΔHv1が、200Hv未満であれば、曲げ変形時の応力集中を緩和する効果がさらに高められ、より良好な曲げ特性が得られる。従って、ΔHv1が100Hv以上200Hv未満となる場合に、良好な曲げ特性が得られ、骨格部材110の変形能を向上でき、耐荷重と衝撃吸収性を両立することが可能となる。そこで、上記の通り、第一の硬さ変化領域141における硬さ変化の絶対値ΔHv1は、100Hv以上200Hv未満とすることが好ましい。
[硬さ測定方法および硬さ変化算出方法]
板厚方向の中心部150の硬度の測定方法は以下の通りである。試料の板面に垂直な断面を採取し、測定面の試料調製を行い、硬さ試験に供する。測定面の調製方法は、JIS Z 2244:2009に準じて実施する。#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して測定面を研磨した後、粒度1μmから6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げる。硬さ試験は、JIS Z 2244に記載の方法で実施する。マイクロビッカース硬さ試験機を用いて、試料の板厚の1/2位置に、荷重1kgfで、圧痕の3倍以上の間隔で10点測定し、その平均値を板厚方向の中心部150の硬度とする。
次に、第一の硬さ変化領域141および第二の硬さ変化領域142の硬さの測定方法ついて説明する。試料の板面に垂直な断面が採取されて、測定面の試料調製が行われた後、硬さ試験に供される。測定面の調製は、試料の表面近傍の硬さを正確に測定するために、極力凹凸が小さく、表面近傍にだれが生じないように実施する。ここでは、日本電子株式会社製のクロスセクションポリッシャを用いて、アルゴンイオンビームにより測定面がスパッタリングされる。この際、測定面に筋状の凹凸が発生することを抑制する目的で、日本電子株式会社製の試料回転ホルダを用いて、360度方向から測定面にアルゴンイオンビームを照射する。
測定面が調製された試料に対し、マイクロビッカース硬さ試験機を用いて、硬さの測定が実施される。試料の表面から当該試料の軟化層に相当する領域を、板面と直角な方向(板厚方向)に、荷重1kgfで、圧痕の3倍以上の間隔で測定する。この際、試料の板厚に依存して測定点の合計が異なるが、後述のΔHv1及びΔHv2を算出するための測定点数については、JIS Z 2244:2009の記載に基づき、圧痕による影響がない程度の間隔を確保しつつ、可能な限り多くの測定点を設定する。試料の最も表面側における測定位置は、板面(めっき層が存在する場合は、めっき層の直下又はめっき層と母材との間の合金層の直下)から20μm以内までの領域で行うこととする。母材表面の最表面部分は、軟質相の組織が多いためである。
板厚方向の中心部150の両側に軟化層140が配置された試料の場合は、同様の測定を試料の第一の表面側から行い、さらに第一の表面と反対側の第二の表面側からも行う。
次に、ΔHv1の算出方法について説明する。すなわち、試料の表面から軟化層全体の厚さ40%までの領域(第一の硬さ変化領域141)に含まれる全ての測定点から、式(1)により第一の硬さ変化領域141の硬さ勾配Δaを算出する。ここで、aは、i番目の測定点における表面からの距離が軟化層全体の厚さに占める割合(%)、cはaにおけるビッカース硬さ(Hv)、nは表面から軟化層全体の厚さ40%までの領域(第一の硬さ変化領域141)に含まれる全ての測定点の合計である。
Figure 0006729844
ここで、
Δa:第一の硬さ変化領域における板厚方向の硬さの変化の勾配(Hv/%)
:i番目の測定点における表面からの距離が軟化層全体の厚さに占める割合(%)
:aにおけるビッカース硬さ(Hv)
n:第一の表面側第一の硬さ変化領域に含まれる全ての測定点の合計
である。
板厚方向の中心部150の両側に軟化層140が配置された試料の場合は、第一の表面側からの硬さ測定結果を元に、第一の表面側のΔa1を算出し、さらに、第二の表面側からの硬さ測定結果を元に、第二の表面側のΔa2を算出する。Δa1とΔa2の算術平均をΔaとすることができる。
式(1)により求めたΔaに軟化層全体の厚さに占める第一の硬さ変化領域141の板厚方向厚さの割合を乗算してΔHv1を求めることができる。
次に、ΔHv2の算出方法について説明する。すなわち、試料の表面側における軟化層全体の厚さ40%から100%までの領域(第二の硬さ変化領域142)に含まれる全ての測定点から、式(2)により第二の硬さ変化領域142の硬さ勾配ΔAを算出する。ここで、Aは、i番目の測定点における表面からの距離が軟化層全体の厚さに占める割合(%)、CはAiにおけるビッカース硬さ(Hv)、Nは表面側における軟化層全体の厚さ40%から100%までの領域(第二の硬さ変化領域142)に含まれる全ての測定点の合計である。
Figure 0006729844
ここで、
ΔA:第二の硬さ変化領域における板厚方向の硬さの変化の勾配(Hv/%)
:i番目の測定点における表面からの距離が軟化層全体の厚さに占める割合(%)
:Aにおけるビッカース硬さ(Hv)
N:第一の表面側第二の硬さ変化領域に含まれる全ての測定点の合計
である。
板厚方向の中心部150の両側に軟化層140が配置された試料の場合は、第一の表面側からの硬さ測定結果を元に、第一の表面側のΔA1を算出し、さらに、第二の表面側からの硬さ測定結果を元に、第二の表面側のΔA2を算出する。ΔA1とΔA2の算術平均をΔAとすることができる。
式(2)により求めたΔAに軟化層全体の厚さに占める第二の硬さ変化領域142の板厚方向厚さの割合を乗算してΔHv2を求めることができる。
[変形の様式]
続いて、図5を参照しながら、本実施形態に係る車体構造100の変形の様子について説明する。図5は、本実施形態に係る車体構造100を平面視した図である。上述したように、骨格部材110の第1の天板部111aに、骨格部材110の長手方向に垂直な方向(図中矢印参照)に荷重Fが加えられると、曲げ変形が生じうる。このとき、本実施形態に係る骨格部材110では、上述の様に軟化層140によって骨格部材110の変形能が向上する。
ここで、本発明者らは、骨格部材110の変形能に関し、骨格部材110の設けられる車体構造100の条件によっては、十分な変形能が発揮されないことを見出した。すなわち、荷重Fが入力された際に、骨格部材110が、荷重Fの入力された位置を起点として、折れ曲がるように変形する場合、十分な変形能の向上効果が発揮されない場合がある。
そこで、本発明者らは、軟化層140を有する骨格部材110において、変形能の向上効果が十分に発揮されるような、車体構造100の条件を検討した。その結果、以下の関係式(3)を満たす車体構造100の場合に、本実施形態に係る骨格部材110が、十分な変形能を示すことが分かった。
L/h≦6.7 ・・・式(3)
ここで、
L:第1の支持部120と第2の支持部130の間の距離(mm)
h:骨格部材110の第1の天板部111aの外面と、第2の天板部113aの外面との間の距離(mm)
である。
図5に示すように、上記関係式(3)を満たす車体構造100において、荷重Fが骨格部材110の第1の天板部111aに入力された場合、骨格部材110は、第1の支持部120および第2の支持部130により支持される。このとき、骨格部材110では、第1の天板部111aをはじめとして、部材全体が圧潰するように変形する。すなわち、まず、骨格部材110において、第1の天板部111aが凹むように変形する。さらに、縦壁部111cも広範囲にわたって面外変形しながら潰れる。この結果、軟化層140を設けたことによる骨格部材110の変形能の向上効果を十分に発揮させることができる。
特に、本実施形態に係る骨格部材110は、引張強度で1470MPa級以上の高張力鋼から形成される。この場合、変形時に骨格部材110全体が圧潰するように変形させるには、上記関係式(3)を満たすようにすることが必要となる。すなわち、高張力鋼板を用いた骨格部材110の場合、強度が十分に高いため、局所な変形に留まりやすく、変形能が十分に発揮されないからである。
本実施形態によれば、車体構造100において、骨格部材110等の配置条件を適切にし、さらに、骨格部材110は、所定の硬度、厚さ等の特性を有する軟化層140を有している。これにより、車体構造100における骨格部材110の変形能の向上と耐荷重の向上を両立できる。すなわち、車体構造100において、エネルギー吸収量を増大させることができ、衝撃吸収特性がさらに向上する。特に、骨格部材110が高強度の鋼材から構成される場合であっても、第1の天板部111a、コーナ部111b、および縦壁部111c等の各部位が十分に変形することで、骨格部材110の変形能が向上される。
なお、上記実施形態では、第1の部材111と第2の部材113とを、それぞれのフランジ部111d、113dを介して溶接されるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、第1の部材111と第2の部材113とは、略ハット形状の縦壁部111c、113cの端部付近で溶接されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、軟化層140が、骨格部材110の長手方向全域に亘って設けられている例を示したが、本発明はかかる例に限定されない。軟化層140は、少なくとも第1の支持部120と第2の支持部130との間に設けられていればよい。また、軟化層140は、骨格部材110の長手方向に沿って連続的に設けられていなくともよく、部分的または断続的であってもよい。
また、本実施形態では、第1の支持部120および第2の支持部130が、いずれも第1のクロス部材160と第2のクロス部材170とが、骨格部材110の第2の天板部113aに設けられることにより、形成される例を示したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、第1の支持部120または第2の支持部130が、骨格部材110の長手方向の端部が、他の部材に当接し、支持されることにより、形成されてもよい。
尚、L/hの値の下限値は特に限定されるものではないが、L/hが過度に小さい場合には、曲げられながら潰れるのではなく、押しつぶされるように変形するため、荷重特性の改善を見込めない場合がある。従って、2.0以上に設定してもよい。
以上、本発明の第1の実施形態に係る車体構造100について説明した。
[変形例1]
続いて、図6を参照しながら、本実施形態に係る骨格部材110の一の変形例について説明する。図6は、本実施形態の一の変形例に係る曲げ稜線部を含む領域のX−Z平面断面図である。本変形例は、軟化層140が、コーナ部111bの曲げ内側に連続する面と、コーナ部111bの曲げ外側に連続する面との両方に設けられている点に特徴がある。その他の構成について、上記実施形態と共通する構成については、説明を省略する場合がある。
本変形例では、図6に示すように、軟化層140は、縦壁部111cの表裏面に設けられる。すなわち、軟化層140は、縦壁部111cにおいて、コーナ部111bの曲げ外側と連続した面の側に設けられている。さらに、軟化層140は、縦壁部111cにおいて、コーナ部111bの曲げ内側に連続した面の側に設けられている。
軟化層140は、コーナ部111bのR止まり点A1、A3から少なくともh/3の距離に亘って、縦壁部111cに形成される。ここで、hは、骨格部材110の第1の天板部111aの外面と、第2の天板部113aの外面との間の距離である。
本変形例によれば、軟化層140が、縦壁部111cのコーナ部111bの曲げ内側に連続した面と、曲げ外側に連続した面の両方に設けられている。これにより、骨格部材110の変形能がより向上する。車体構造100を構成する部材の配置条件により、骨格部材110が圧潰するように変形しつつ、縦壁部111cの変形がより進行しやすくなる。従って、車体構造100における骨格部材110の変形能の向上と耐荷重の向上を両立できる。
[変形例2]
続いて、図7を参照しながら、本実施形態に係る骨格部材110の他の変形例について説明する。図7は、本実施形態の他の変形例に係るコーナ部111bを含む領域のX−Z平面断面図である。本変形例は、軟化層140が、コーナ部111bにも設けられている点に特徴がある。その他の構成について、上記実施形態と共通する構成については、説明を省略する場合がある。
図7に示すように、軟化層140は、骨格部材110の表面側であって、コーナ部111bの曲げ内側もしくは曲げ外側のいずれか一方または、曲げ内側と曲げ外側の両方に設けられ得る。特に、軟化層140は、コーナ部111bの曲げ外側に設けられ得る。当該軟化層140は、縦壁部111cに連続している。
本変形によれば、軟化層140が、コーナ部111bにも設けられていることにより、骨格部材110の変形能がより向上する。また、車体構造100を構成する部材の配置条件により、骨格部材110が圧潰するように変形しつつ、縦壁部111cの変形がより進行しやすくなる。従って、車体構造100の衝撃吸収特性がより向上する。
また、さらに、軟化層140は、コーナ部111bから第1の天板部111aの短手方向(図7におけるZ方向)長さの1/2以上の長さの領域に亘って第1の天板部111aに延在されてもよい。これにより、骨格部材110の変形能がより向上する。また、車体構造100を構成する部材の配置条件により、骨格部材110が圧潰するように変形しつつ、縦壁部111cの変形がより進行しやすくなる。従って、車体構造100における骨格部材110の変形能の向上と耐荷重の向上を両立できる。
[変形例3]
続いて、図8を参照しながら、本実施形態に係る骨格部材110の他の変形例について説明する。図8は、本実施形態のその他の変形例に係る骨格部材110のX−Z平面断面図である。本変形例は、軟化層140が、第1の部材111の外表面に亘って設けられている点に特徴がある。その他の構成について、上記実施形態と共通する構成については、説明を省略する場合がある。
図8に示すように、軟化層140は、第1の部材111において、骨格部材110の閉断面外側の表面に亘って形成されている。すなわち、第1の部材111の第1の天板部111aと、コーナ部111bと、縦壁部111cと、フランジ部111dの外表面に、それぞれ軟化層140が設けられている。これにより、これにより、骨格部材110の変形能がより向上する。また、車体構造100を構成する部材の配置条件により、骨格部材110が圧潰するように変形しつつ、縦壁部111cの変形がより進行しやすくなる。従って、車体構造100における骨格部材110の変形能の向上と耐荷重の向上を両立できる。
[変形例4]
続いて、図9を参照しながら、本実施形態に係る骨格部材110の他の変形例について説明する。図9は、本実施形態のその他の変形例に係る骨格部材110のX−Z平面断面図である。本変形例は、軟化層140が、第1の部材111の内外表面に亘って設けられている点に特徴がある。その他の構成について、上記実施形態と共通する構成については、説明を省略する場合がある。
図9に示すように、軟化層140は、第1の部材111において、骨格部材110の閉断面外側の表面に亘って形成され、さらに軟化層140は、第1の部材111において、骨格部材110の閉断面内側の表面に亘って形成されている。すなわち、第1の部材111の第1の天板部111aと、コーナ部111bと、縦壁部111cと、フランジ部111dの内外表面に、それぞれ軟化層140が設けられている。これにより、骨格部材110の変形能がより向上する。また、車体構造100を構成する部材の配置条件により、骨格部材110が圧潰するように変形しつつ、縦壁部111cの変形がより進行しやすくなる。従って、車体構造100における骨格部材110の変形能の向上と耐荷重の向上を両立できる。
<2.第2の実施形態>
続いて、図10を参照しながら、本発明の第2の実施形態について説明する。図10は、本実施形態に係る骨格部材210のX−Z平面断面図である。本実施形態は、第1の実施形態と比較して、骨格部材210の断面形状は、いわゆる片ハット形状である点で相違する。本実施形態に係る説明において、第1の実施形態と共通する構成については、説明を省略することがある。
図10に示すように、骨格部材210は、第1の部材211が短手方向に沿って断面視で略ハット形状を有している。また、第2の部材213が、いわゆるクロージングプレートとしての板状部材となっている。
第1の部材211は、第1の天板部211aと、第1の天板部211aの短手方向(Z方向)の端部からコーナ部211bを介して、延在された縦壁部211cと、縦壁部211cの第1の天板部211aと反対側から外方へ屈曲されたフランジ部211dとを有する。また、第1の部材211において、少なくとも縦壁部211cの一部には、軟化層140が設けられている。第1の部材211は、フランジ部211dにおいて、第2の部材213と溶接されている。
なお、本実施形態において、上記関係式(3)におけるhは、図10に示すように、第1の天板部211aの閉断面外側の表面から、フランジ部211dの溶接された面と反対側の面までのX方向距離を指す。
本実施形態によれば、車体構造200において、骨格部材210等の配置条件を適切にし、さらに、骨格部材210は、所定の硬度、厚さ等の特性を有する軟化層140を有している。これにより、骨格部材210の形状が、片ハット形状のように第2の部材が板状部材であり、変形領域が確保できない構造であっても、変形能の向上と耐荷重の向上を両立できる。すなわち、車体構造200において、骨格部材210のエネルギー吸収量を増大させることができ、衝撃吸収特性がさらに向上する。以上、本発明の第2の実施形態に係る車体構造200について説明した。
<3.第3の実施形態>
続いて、図11A、図11Bおよび図11Cを参照しながら、本発明の第3の実施形態について説明する。図11Aは、本実施形態に係る車体構造300の一例の斜視図である。図9Bは、車体構造300の図11AにおけるII−II’端面図である。図11Cは、本実施形態に係る車体構造300の側面図である。本実施形態は、他の実施形態と比較して、車体構造300が、車体のルーフ構造である点で相違する。本実施形態に係る説明において、他の実施形態と共通する構成については、説明を省略することがある。
図11Aに示すように、本実施形態に係る車体構造300は、車体の上部を構成するルーフ構造である。車体構造300は、骨格部材310と、第1の支持部320と、第2の支持部330とを含んでいる。具体的には、車体構造300は、骨格部材310としてのルーフサイドレールを有している。また、第1のクロス部材360および第2のクロス部材370としてのルーフクロスメンバが、骨格部材310の長手方向に対して略直交する方向(X方向)に沿って、第1の天板部311aと対向する面に設けられている。第1の支持部320と、第2の支持部330とは、第1のクロス部材360または第2のクロス部材370により形成される。
図11Aに示すように、骨格部材310は、外部から荷重Fを受ける場合がある。骨格部材310は、第1の部材311が当該荷重Fを受けるように配置される。荷重Fは、主として、第1の部材311の第1の天板部311aに対して入力される。
図11Bに示すように、骨格部材310は、第1の部材311と、第2の部材313とを含んで構成されている。骨格部材310は、第1の部材311と、第2の部材313とにより、X−Z平面の断面において、閉断面形状に形成されている。第1の部材311は、天板部としての第1の天板部311aと、第1の天板部311aの短手方向(Z方向)の端部からコーナ部311bを介して、延在された縦壁部311cとを有する。また、骨格部材310において、少なくとも縦壁部311cの一部には、軟化層140が設けられている。
図11Cに示すように、骨格部材310は、図11CにおけるZ方向に、凸となるように部分的に湾曲している。なお、本実施形態において、上記関係式(3)におけるLは、図11Cに示すように、第1の支持部320から、第2の支持部330の間の距離であって、骨格部材310の長手方向に沿った距離を指す。
本実施形態によれば、車体構造300において、骨格部材310等の配置条件を適切にし、さらに、骨格部材310は、所定の硬度、厚さ等の特性を有する軟化層140を有している。これにより、車体構造300がルーフ構造等であって、骨格部材310が湾曲する形状であっても、変形能と耐荷重を両立させることができる。車体構造300において、骨格部材310のエネルギー吸収量を増大させることができ、衝撃吸収特性がさらに向上する。以上、本発明の第3の実施形態に係る車体構造300について説明した。
<4.第4の実施形態>
続いて、図12A、および図12Bを参照しながら、本発明の第4の実施形態について説明する。図12Aは、本実施形態に係る車体構造400の一例の斜視図である。図12Bは、本実施形態に係る車体構造400の一例の平面図である。本実施形態は、他の実施形態と比較して、車体構造400が、車体のフロントバンパー構造である点で相違する。本実施形態に係る説明において、他の実施形態と共通する構成については、説明を省略することがある。
図12Aに示すように、本実施形態に係る車体構造400は、車体の車長方向の前部を構成する、フロントバンパー構造である。車体構造400は、骨格部材410と、第1の支持部420と、第2の支持部430とを含んでいる。具体的には、車体構造400は、骨格部材410としてのバンパーリーンフォースを有している。また、第1のクロス部材460および第2のクロス部材470としてのクラッシュボックスが、骨格部材410の長手方向に対して略直交する方向(Y方向)に沿って、第1の天板部411aと対向する面に設けられている。第1の支持部420と、第2の支持部430とは、第1のクロス部材460または第2のクロス部材470により形成される。
図12Aに示すように、骨格部材410は、外部から荷重Fを受ける場合がある。荷重Fは、主として、骨格部材410の第1の天板部411aに対して入力される。骨格部材410は、天板部としての第1の天板部411aと、第1の天板部411aの短手方向(Z方向)の端部からコーナ部411bを介して、延在された縦壁部411cとを有する。また、骨格部材410において、少なくとも縦壁部411cの一部には、軟化層140が設けられている。
図12Bに示すように、骨格部材410は、図12BにおけるY方向に凸となるように部分的に湾曲している。なお、本実施形態において、上記関係式(3)におけるLは、図12Bに示すように、第1の支持部420から、第2の支持部430の間の距離であって、骨格部材410の長手方向に沿った距離を指す。
本実施形態によれば、車体構造400において、骨格部材410等の配置条件を適切にし、さらに、骨格部材410は、所定の硬度、厚さ等の特性を有する軟化層140を有している。これにより、車体構造400がフロントバンパー構造等であって、骨格部材410が湾曲する形状であっても、車体構造400における骨格部材110の変形能の向上と耐荷重の向上を両立できる。車体構造400において、骨格部材410のエネルギー吸収量を増大させることができ、衝撃吸収特性がさらに向上する。以上、本発明の第3の実施形態に係る車体構造400について説明した。
<5.第5の実施形態>
続いて、図13A、図13B、および図13Cを参照しながら、本発明の第5の実施形態について説明する。図13Aは、本実施形態に係る車体構造500の一例を示す斜視図である。図13Bは車体構造の図13AにおけるIII−III’端面図である。図13Cは、車体構造500の側面図である。図13Aおよび図13Cに示すように、車体構造500は、骨格部材510と、第1の支持部520と、第2の支持部530とを含んでいる。
骨格部材510は、鉛直方向(図13AにおけるZ方向)で、下方から上方に亘って架け渡された柱状の部材である。骨格部材510は、第1の部位511と、第2の部位513とを含んで構成されている。図13Aに示すように、骨格部材510は、外部から荷重Fを受ける場合がある。骨格部材510は、第2の部位513が当該荷重Fを受けるように配置される。荷重Fは、主として、第2の部位513の第1の天板部515aに対して入力される。
第1の部位511は、骨格部材510の鉛直方向(図13AにおけるZ方向)で上側の部分である。また、第2の部位513は、第1の部位511の鉛直方向下方において、車体側の部材550と第1の部位511との間に連続する部分である。
本実施形態に係る車体構造500は、例えば、図13Aに示すように骨格部材510としてのBピラーを有する、車体の側部構造である。このとき、Bピラーは、第1の部位511としてのBピラーアッパ、第2の部位513としてのBピラーロアから構成される。
骨格部材510の第2の部位513は、骨格部材510の短手方向に沿った断面(X−Y平面)視で、いわゆる片ハット形状を有する。すなわち、骨格部材510の第2の部位513は、図13Bに示すように、略ハット形状の第1の部材515と、部分的屈曲された板形状の第2の部材517とから構成されている。第1の部材515は、天板部としての第1の天板部515aと、コーナ部515bと、縦壁部515cと、フランジ部515dとを有する。また、骨格部材510の第2の部位513の縦壁部515cには、軟化層140が設けられている。
第1の支持部520は、第2の部位513が上方側の端部において、第1の部位511と接合されることにより、形成されている。具体的には、第2の部位513の上方側の端部は、第1の部位511から延出された舌片部511aと重ね合わされた状態で、溶接部Wにより接合されている。すなわち、骨格部材510は、舌片部511aと第2の部位513の上方側端部とが重ね合わされ、第1の支持部520と、第2の支持部530との間の部位よりも曲げ強度が高く設定された、第1の高強度部位560を有している。
第2の支持部530は、第2の部位513が下方側の端部で、車体側の部材550としてのサイドシルと接合されることにより、形成される。すなわち、骨格部材510は、車体側の部材550と第2の部位の下方側端部とが接合され、第1の支持部520と第2の支持部530との間の部位よりも曲げ強度が高く設定された、第2の高強度部位570を有している。
このとき、図13Aに示すように、骨格部材510に、外側から荷重Fの入力があった場合、骨格部材510の第1の高強度部位560と、第2の高強度部位570とが、それぞれ第1の支持部520、第2の支持部530として機能する。この結果、骨格部材510が曲げ変形するに際し、第2の部位513が、第1の高強度部位560と第2の高強度部位570との間で押し潰されるように変形する。
なお、本実施形態において、上記関係式(3)におけるLは、図13Cに示すように、第1の支持部520である、第1の高強度部位560から、第2の支持部530である、第2の高強度部位570間の距離を指す。
本実施形態によれば、車体構造500において、骨格部材510等の配置条件を適切にし、さらに、骨格部材510は、所定の硬度、厚さ等の特性を有する軟化層140を有している。これにより、車体構造500において、曲げ強度が高い部位に支持された骨格部材510が効果的に変形する。この結果、骨格部材510の変形能を向上させながら、耐荷重を向上できる。すなわち、車体構造500において、エネルギー吸収量を増大させることができ、衝撃吸収特性がさらに向上する。特に、骨格部材510が高強度の鋼材から構成される場合であっても、骨格部材510の各部位が十分に変形することで、骨格部材510の変形能が向上される。
なお、本実施形態において、第1の高強度部位560と、第2の高強度部位570との間に軟化層140が設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、高強度部位が、複数設けられて、それらの複数の高強度部位の間で、軟化層140が設けられていてもよい。
さらに、本実施形態において、第1の高強度部位560および第2の高強度部位570は、部材同士が重ね合わされて、溶接されることで、他の部位よりも高強度となっている例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、部分焼き入れ等の熱処理技術により、高強度部位が設けられてもよい。以上、本発明の第5の実施形態に係る車体構造500について説明した。
本発明に係る車体構造100の性能を評価するため、3点曲げ試験のシミュレーションを行った。当該シミュレーション条件について、図14A、および図14Bを参照しながら、説明する。図14Aおよび図14Bは、シミュレーション条件を説明するための図である。図14Aに示すように、3点曲げの圧子P(ポール)の直径φは、150mmとし、ポールを所定の速度で車体構造100の骨格部材110の第1の天板部111aに向けて移動させた(図中矢印参照)。車体構造100の第2の部材113側の2つの剛体支持点G1、G2(第1の支持部120、第2の支持部130に相当)の間隔をLとした。2つの剛体支持点G1、G2の中間点にポールを衝突させる模擬シミュレーションを行った。図14Bに示すように、第1の天板部111aから第2の部材113までの距離をhとした。
なお、解析モデルのその他の条件として、図14Bに示すように、板厚は1.6mmであり、第1の天板部111aの幅aが80mmであり、第2の部材113の幅cが120mmである。また、成形条件は、引張強度で2.0GPa級の鋼板をホットスタンプ成形により、所定の形状とする場合を仮定した。また、下記の比較例1を除き、いくつかの解析モデルにおいて、縦壁部には、軟化層が設けられている。なお、骨格部材110のコーナ部111bの板厚tに対するコーナ部111bの曲げ半径Rの割合R/tは、いずれも2.0mmとした。
上述したLとhを変化させた各種解析モデルに対して、上述の条件で、3点曲げ試験シミュレーションを行った。表1に結果を示す。
なお、変形状態の評価基準は以下の通りである。
・Poor: 骨格部材が折れ曲がるように局所的に変形する。
・Good: 骨格部材が押し潰されるように全体的に変形する。
また、荷重特性の評価基準は以下の通りである。
・Poor: 破断モードを考慮しない場合に想定される最大荷重を発揮する際の伸びに到達する前に荷重が減少する。
・Good: 破断モードを考慮しない場合に想定される最大荷重の発揮を実現する。
Figure 0006729844
なお、表1における「軟化層の形成位置」との項目に記載の数値は、図3に示すR止まり点A3から縦壁部111cに軟化層140が形成された距離dの値を示している。また、実施例3の「コーナ部全域+55mm」との記載は、コーナ部111bの全域、および、図3に示すR止まり点A3から距離d=55mmの領域に亘って縦壁部111cに軟化層140が形成されたことを意味する。また、実施例4の「縦壁部全域」とは、例えば図2で示すように、第1の部材111の縦壁部111cのコーナ部111b側のR止まり点から、フランジ部111d側のR止まり点までの領域に、軟化層140が形成されていることを意味する。また、実施例6、比較例8および比較例9の「骨格部材全域」とは、例えば図9に示すように、第1の部材111の全域に軟化層140が形成されていることを意味する。
また、表1の「形成面」との項目において、「両側」とは、骨格部材110の閉断面において、第1の部材111の内側と外側の両方の面に軟化層140が形成されていることを意味し、「外側」とは、骨格部材110の閉断面において、第1の部材111の外側の面のみに軟化層140が形成されていることを意味する。
表1に示すように、比較例1について、L/h≦6.7の関係を有するものの、軟化層を有さないことから、十分な変形能を発揮できず、変形状態および荷重特性の評価のいずれもPoorとなった。また、比較例2〜5について、軟化層を有するものの、L/h≦6.7の関係を満たさないことから、軟化層による変形能が十分に得られなかった。この結果、変形状態に関する評価が、Poorとなった。
比較例6は、L/h≦6.7の関係を満たすものの、軟化層の厚さが板厚の1%であり、板厚の2%以上となっていなかった。このため、変形能が十分ではなく、変形途中に割れが発生した。この結果、変形状態および荷重特性の評価のいずれもPoorとなった。比較例7は、L/h≦6.7の関係を満たすものの、軟化層の厚さが板厚の28%であり、板厚の20%以下となっていなかった。このため、骨格部材全体の強度が低下し、十分な耐荷重が得られなかった、この結果、荷重特性の評価がPoorとなった。
比較例8は、L/h≦6.7の関係を満たすものの、軟化層のΔHv2が、ΔHv1よりも大きい値であった。このため、骨格部材全体の強度が低下し、十分な耐荷重が得られなかった。この結果、荷重特性の評価がPoorとなった。
比較例9は、L/h≦6.7の関係を満たすものの、表面における軟化層の硬度が、板厚方向の中心部の硬度に対して、0.2倍であり、軟化層の表面側の硬度が、板厚方向の中心部の硬度に対して、0.5倍以上となっていなかった。このため、骨格部材全体の強度が低下し、十分な耐荷重が得られなかった。この結果、荷重特性の評価がPoorとなった。比較例10は、L/h≦6.7の関係を満たすものの、表面における軟化層の硬度が、板厚方向の中心部の硬度に対して、0.95倍であり、軟化層の表面側の硬度が、板厚方向の中心部の硬度に対して、0.9倍以下となっていなかった。このため、変形能が十分に発揮されず、変形途中で割れが発生し、最大荷重に到達した。この結果、変形状態および荷重特性の評価のいずれもPoorとなった。
比較例11は、L/h≦6.7の関係を満たすものの、軟化層の形成位置が、コーナ部の曲げ止まりから10mmであり、h=60mmの1/3以上となっていなかった。このため、変形能の向上効果が十分に発揮されず、変形途中で割れが発生し、最大荷重に到達した。この結果、変形状態および荷重特性の評価のいずれもPoorとなった。
一方で、実施例1〜6について、軟化層140を有し、さらに、L/h≦6.7の関係を満たすことから、軟化層140による変形能向上効果が十分に得られた。この結果、変形状態および荷重特性の評価が、Goodとなった。
図15に示す解析モデル1Aは、表1における比較例2に相当する。解析モデル1Aに関して、シミュレーションを行ったところ、図15に示すように、骨格部材が、局所的に折れ曲がるように変形した。すなわち、表1に示したように、骨格部材が、軟化層を有するものの、L/h≦6.7の関係を満たしていないことから、骨格部材の変形能に向上の余地があることが示された。
一方、図16は、本実施例に係る骨格部材の解析モデルについて、シミュレーションの結果得られた、変形の様子の例を示す図である。図16に示す解析モデル1Bは、表1における実施例5に相当する。図16Aに示すように、実施例5のように、L/h≦6.7の関係を満たす解析モデルにおいては、骨格部材が押し潰されるように全体的に変形している。
また、図17は、実施例5、比較例2、及び比較例6について、シミュレーションの結果得られた荷重−ストローク線図の例を示す図である。尚、本実施形態における軟化層を有する実施例5と比較例2では、破断判定に用いた閾値である曲げ角度α[deg]が53°であり、本実施形態における軟化層を有さない比較例6は、破断判定に用いた閾値である曲げ角度α[deg]が39°である。曲げ角度α[deg]は、ドイツ自動車工業会で規定されたVDA基準(VDA238−100)に基づく曲げ試験により得られる最大荷重時の変位をVDA基準に基づき角度に変換したものである。
図17に示すように、荷重−ストローク線図において、軟化層を有しL/h≦6.7の関係を満たさない比較例2においては、ストローク68mmで破断が生じ、最大荷重も60kNまでしか発揮できなかった。このため、ストローク60mm時点におけるエネルギ吸収量は2.57kJであった。
また、L/h≦6.7の関係を満たし軟化層を有さない比較例6においては、最大荷重は130kNまで発揮できたもののストローク48mmで破断が生じたため、ストローク120mm時点におけるエネルギ吸収量は10.29kJであった。
上記の比較例2及び比較例6に対し、軟化層を有するとともにL/h≦6.7の関係を満たす実施例5においては、最大荷重は185kNまで発揮でき、且つ、曲げ角度αc=53°でも破断が生じず、ストローク120mm時点におけるエネルギ吸収量は12.82kJであった。このように、軟化層140を有する実施例5では、耐荷重が向上するとともに、変形能が向上する結果、エネルギー吸収量が増大する。すなわち、車体構造100において、骨格部材110が軟化層140を有し、さらに、車体構造100がL/h≦6.7の関係を有することで、車体構造100において、耐荷重の向上とエネルギー吸収量の増大が両立することが示された。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、第1の部材111を略ハット形状部材としたが、本発明はかかる例に限定されない。第1の部材111は、車体構造を形成するための所定の形状を有していればよく、断面視でコの字形状、円弧形状等でもよい。また、第一の部材は、断面視で部分的に屈曲されてもよいし、ビード形状等の凹凸を有してもよい。
また、上記実施形態において、第1の部材111と、第2の部材113の他に、骨格部材110の外形を成す部材が含まれてもよい。さらに、第1の部材111と第2の部材113との間に別の部材が、設けられてもよい。また、カバー部材により、第1の部材111と、第2の部材113とが外方から覆われてもよい。
本発明によれば、衝突時の変形能の向上と耐荷重の向上を両立した車体構造が提供される。
100、200、300、400、500 車体構造
110、210、310、410、510 骨格部材
111a、211a、311a、411a、515a 第1の天板部
111b、211b、311b、411b、515b コーナ部
111c、211c、311c、411c、515c 縦壁部
120、320、420、520 第1の支持部
130、330、430、530 第2の支持部
140 軟化層
141 第一の硬さ変化領域
142 第二の硬さ変化領域
150 板厚方向の中心部
160、170、360、370、460、470 クロス部材

Claims (7)

  1. 第1の天板部と、
    前記第1の天板部の端部に設けられたコーナ部と、
    前記コーナ部の端部から延在された縦壁部と、
    前記第1の天板部に対向する第2の天板部と、
    を有する骨格部材、及び、
    前記第2の天板部に設けられた、第1の支持部および第2の支持部
    を有する車体構造であって、
    前記第1の天板部の外面と前記第2の天板部の外面との間の距離h、および、前記第1の支持部と前記第2の支持部との間の距離Lは、L/h≦6.7の関係を有し、
    前記縦壁部に軟化層が設けられ、
    前記軟化層は、前記コーナ部の曲げ止まりから前記縦壁部の短手方向長さにおいてh/3までの領域に亘って前記縦壁部に延在し、
    前記軟化層が設けられた部分における板厚方向の中心部の硬度は400Hv以上であり、前記軟化層は、前記軟化層が設けられた部分における前記板厚方向の中心部の硬度よりも少なくとも10Hv低い硬度を有する領域であり、
    前記軟化層の厚さは、前記軟化層が設けられた部分における前記板厚の2%以上20%未満であり、
    表面における前記軟化層の硬度が、前記軟化層が設けられた部分における前記板厚方向の中心部の硬度の0.5倍以上0.9倍未満であり、
    前記軟化層は、前記板厚方向において、前記表面側に存在するとともに、前記表面から前記軟化層の厚さの40%までの領域である第一の硬さ変化領域と、前記軟化層のうち前記第一の硬さ変化領域ではない領域である第二の硬さ変化領域とを有し、

    前記第一の硬さ変化領域における板厚方向の硬さ変化の絶対値ΔHv1は、前記第二の硬さ変化領域における板厚方向の硬さ変化の絶対値ΔHv2よりも大きい、車体構造。
  2. 前記軟化層は、前記縦壁部において、前記コーナ部の曲げ外側の表面に連続する面に設けられる、請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記軟化層は、前記縦壁部において、前記コーナ部の曲げ内側の表面に連続する面と曲げ外側の表面に連続する面の両方に設けられる、請求項1または2に記載の車体構造。
  4. 前記軟化層は、前記コーナ部の曲げ内側または曲げ外側の少なくともいずれか一方の表面から板厚方向に設けられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車体構造。
  5. 前記軟化層は、前記コーナ部から前記第1の天板部の短手方向長さの1/2以上の長さの領域に亘って前記第1の天板部に延在する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体構造。
  6. 前記骨格部材の前記第2の天板部において、クロス部材が、前記骨格部材の長手方向と略直交する方向に前記骨格部材に取り付けられることにより、前記第1の支持部または前記第2の支持部が、形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車体構造。
  7. 前記第1の支持部または前記第2の支持部の曲げ強度は、前記骨格部材の前記第1の支持部と前記第2の支持部との間の部位よりも曲げ強度が高く設定されることにより、前記第1の支持部または前記第2の支持部が、形成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車体構造。
JP2020526336A 2019-03-06 2020-03-05 車体構造 Active JP6729844B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040609 2019-03-06
JP2019040609 2019-03-06
PCT/JP2020/009510 WO2020179883A1 (ja) 2019-03-06 2020-03-05 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6729844B1 true JP6729844B1 (ja) 2020-07-29
JPWO2020179883A1 JPWO2020179883A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=72338218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526336A Active JP6729844B1 (ja) 2019-03-06 2020-03-05 車体構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220135143A1 (ja)
EP (1) EP3936251B1 (ja)
JP (1) JP6729844B1 (ja)
KR (1) KR102524796B1 (ja)
CN (1) CN113507992B (ja)
MX (1) MX2021010463A (ja)
WO (1) WO2020179883A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220022161A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 현대자동차주식회사 차량의 하부 차체 구조
JP2023032637A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 マツダ株式会社 車両の側部車体構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068979A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Jfe Steel Corp 部分焼戻し軟化鋼板およびその鋼板を用いたプレス成形部品
WO2017061631A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 構造部材及び車両
WO2018174082A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 新日鐵住金株式会社 ハット部材およびその製造方法
WO2018179839A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 ホットプレス部材およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149116C1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Großflächiges Karosserieelement, insbesondere Motor- bzw. Fronthaube eines Kraftfahrzeuges
US6820924B2 (en) * 2003-01-13 2004-11-23 Ford Global Technologies, Llc Method of improving impact absorbing and deformation control characteristics of vehicle components
SE528130C2 (sv) * 2004-10-04 2006-09-12 Gestamp Hardtech Ab Sätt att varmforma och härda ett plåtämne
EP2527233B1 (en) * 2007-04-04 2014-05-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Strength member for an automobile body
JP4695176B2 (ja) * 2008-11-25 2011-06-08 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5310950B2 (ja) * 2010-08-26 2013-10-09 新日鐵住金株式会社 衝撃吸収部材
BR112013022359A2 (pt) 2011-03-03 2016-12-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método para dobrar chapa metálica e produto da chapa metálica
JP5548227B2 (ja) * 2012-03-29 2014-07-16 本田技研工業株式会社 バンパ構造
CN105377462B (zh) * 2013-07-05 2019-01-18 自动工程公司 带有受控制的变形取向的金属件
DE102013215534A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Magna International Inc. Karosseriebauteil
JP6755683B2 (ja) 2013-09-03 2020-09-16 シャープ株式会社 動作方法及びカードリーダ
CN206187110U (zh) * 2016-11-11 2017-05-24 神龙汽车有限公司 汽车前纵梁总成吸能隔音结构
JP6614183B2 (ja) * 2017-02-27 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 自動車用パネル部材
CN111727149B (zh) * 2018-10-12 2022-05-17 日本制铁株式会社 骨架部件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068979A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Jfe Steel Corp 部分焼戻し軟化鋼板およびその鋼板を用いたプレス成形部品
WO2017061631A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 構造部材及び車両
WO2018174082A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 新日鐵住金株式会社 ハット部材およびその製造方法
WO2018179839A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 ホットプレス部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020179883A1 (ja) 2020-09-10
EP3936251A4 (en) 2022-11-23
KR102524796B1 (ko) 2023-04-24
CN113507992B (zh) 2023-03-10
US20220135143A1 (en) 2022-05-05
MX2021010463A (es) 2021-09-28
JPWO2020179883A1 (ja) 2021-03-11
CN113507992A (zh) 2021-10-15
EP3936251B1 (en) 2023-10-04
KR20210119510A (ko) 2021-10-05
EP3936251A1 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102359704B1 (ko) 골격 부재
JP6729844B1 (ja) 車体構造
JP2003205866A (ja) 車体フード用パネル構造体
TWI580601B (zh) 構造構件
KR20200035149A (ko) 범퍼 빔 및 차량
KR20190126094A (ko) 평강 반제품, 부품의 제조 방법 및 용도
JP7422080B2 (ja) テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法
JP7115558B2 (ja) 骨格部材
CN113661022A (zh) 坯料及构造部件
EP4108546A1 (en) Vehicle body structural member and method for designing vehicle body structural member
JP2012176712A (ja) 自動車外板用冷延鋼板および自動車外板パネル部品
WO2022234791A1 (ja) 骨格部材
WO2022234792A1 (ja) 骨格部材
JP7368710B2 (ja) 車両用鋼部材
WO2022234793A1 (ja) 骨格部材
JP7188567B2 (ja) ブランクおよび部品
JP2021138167A (ja) 車体構造部材の設計方法
JP2023131794A (ja) 構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200512

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151