JP6728009B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6728009B2
JP6728009B2 JP2016187248A JP2016187248A JP6728009B2 JP 6728009 B2 JP6728009 B2 JP 6728009B2 JP 2016187248 A JP2016187248 A JP 2016187248A JP 2016187248 A JP2016187248 A JP 2016187248A JP 6728009 B2 JP6728009 B2 JP 6728009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic solvent
liquid
heater unit
liquid film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056200A (ja
Inventor
直彦 吉原
直彦 吉原
学 奥谷
学 奥谷
喬 太田
喬 太田
博史 阿部
博史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016187248A priority Critical patent/JP6728009B2/ja
Priority to US15/697,670 priority patent/US10527348B2/en
Priority to TW106130998A priority patent/TWI646596B/zh
Priority to KR1020170119571A priority patent/KR102004045B1/ko
Priority to CN201710850685.2A priority patent/CN107871691B/zh
Publication of JP2018056200A publication Critical patent/JP2018056200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728009B2 publication Critical patent/JP6728009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/20Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source being a heated surface, e.g. a moving belt or conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/08Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a vertical or steeply-inclined axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/04Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour circulating over or surrounding the materials or objects to be dried
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • F26B9/10Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in the open air; in pans or tables in rooms; Drying stacks of loose material on floors which may be covered, e.g. by a roof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/08Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by centrifugal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、基板を処理する基板処理方法および基板処理装置に関する。処理対象になる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等の基板が含まれる。
基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置による基板処理では、たとえば、スピンチャックによってほぼ水平に保持された基板に対して薬液が供給される。その後、リンス液が基板に供給され、それによって、基板上の薬液がリンス液に置換される。その後、基板上のリンス液を排除するためのスピンドライ工程が行われる。
図9に示すように、基板の表面にパターンが形成されている場合、スピンドライ工程では、パターンの内部に入り込んだリンス液を除去できないおそれがあり、それによって、乾燥不良が生じるおそれがある。パターンの内部に入り込んだリンス液の液面(空気と液体との界面)は、パターンの内部に形成されるので、液面とパターンとの接触位置に、液体の表面張力が働く。この表面張力が大きい場合には、パターンの倒壊が起こりやすくなる。典型的なリンス液である水は、表面張力が大きいために、スピンドライ工程におけるパターンの倒壊が無視できない。
そこで、水よりも表面張力が低い有機溶剤であるイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol: IPA)を供給して、基板の上面をIPAで処理することによって、パターンの内部に入り込んだ水をIPAに置換し、その後にIPAを除去することで基板の上面を乾燥させることが考え得る。これにより、表面張力に起因するパターンの倒壊の問題が緩和される。また、基板の上面を撥水剤で処理することでパターンが受ける表面張力を低減することによって、パターンの倒壊を抑制する方法も考え得る。
ところが、近年、基板の表面には、高集積化のために、微細でかつアスペクト比の高い微細パターン(柱状のパターン、ライン状のパターン等)が形成されている。微細で高アスペクト比の微細パターンは倒壊し易いので、IPAの液膜を基板の上面に形成した後、基板にホットプレートを接触させた状態で基板を加熱する基板処理方法が提案されている(たとえば下記特許文献1)。それによって、IPAの液膜の一部が蒸発されて気相化し、微細パターン内部が気相のIPAで満たされるため、微細パターンに作用する表面張力を小さくすることができる。
特開2015−185767号公報
したがって、基板の上面をIPAや撥水剤などの有機溶剤で処理した後、基板にホットプレートを接触させた状態で基板を加熱することによって、微細パターンに作用する表面張力を一層低減することができると考えられる。
IPAや撥水剤などの有機溶剤による処理において、基板の上面に対してこれらの有機溶剤を効果的に作用させるためには、これらの有機溶剤の液膜を上面に保持させた状態で基板を加熱する必要がある。その際、有機溶剤の種類や処理内容によっては、基板を回転させないと、当該液膜が部分的に蒸発して基板の上面が部分的に露出するおそれがある。これでは、有機溶剤で基板の上面を充分に処理できないばかりか、液膜が蒸発する際に微細パターンに表面張力が作用し、微細パターンの倒壊が起こる可能性がある。
特許文献1の基板処理において、基板を充分に加熱するためには、基板にホットプレートを接触させなければならず、このような接触状態では基板を回転できないおそれがある。逆に、基板を回転させるためには、ホットプレートを基板から離隔させてホットプレートからの輻射熱で基板を加熱しなければならず、これでは基板を充分に加熱できないおそれがある。
そこで、この発明の1つの目的は、基板を有機溶剤で良好に処理し、かつ、基板を良好に乾燥させることができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
この発明は、基板を水平に保持する基板保持工程と、前記水平に保持された基板を鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させる基板回転工程と、前記水平に保持された基板の上面に、前記基板の上面を処理するための第1有機溶剤を供給することにより、前記基板の上面に前記第1有機溶剤の液膜を形成する液膜形成工程と、前記水平に保持された基板の下面に対向する対向面を有するヒータユニットの前記対向面と、前記基板の下面との間の空間に、第2有機溶剤の蒸気を供給する蒸気供給工程と、前記基板回転工程および前記液膜形成工程と並行して、前記第2有機溶剤の蒸気によって、前記回転状態の基板を加熱する基板加熱工程と、前記基板加熱工程後に、前記水平に保持された基板から前記第1有機溶剤の液膜を排除し、前記基板の回転を停止させ、かつ、前記基板を前記ヒータユニットに接触させた状態で、前記基板の上面を乾燥させる基板乾燥工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、基板加熱工程では、ヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給された第2有機溶剤の蒸気によって基板が加熱される。第2有機溶剤の蒸気は、ヒータユニットからの輻射熱よりも基板を効率良く加熱することができる。そのため、基板にヒータユニットを接触させなくても、基板を充分に加熱することができる。つまり、回転状態の基板を充分に加熱することができる。それによって、第1有機溶剤の液膜が部分的に蒸発して基板の上面が部分的に露出することを抑制し、第1有機溶剤の液膜を良好に形成することができる。したがって、第1有機溶剤によって基板の上面を良好に処理することができる。
一方、基板乾燥工程では、基板の回転を停止させ、かつ、基板をヒータユニットに接触させることができる。それによって、基板を充分に加熱することができるので、基板を良好に乾燥させることができる。
以上のように、基板を第1有機溶剤で良好に処理し、かつ、基板を良好に乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板加熱工程が、前記ヒータユニットによって、前記空間に供給された前記第2有機溶剤の蒸気を加熱する工程を含む。この方法によれば、ヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給された第2有機溶剤の蒸気が加熱されるので、第2有機溶剤の蒸気によって基板を効率良く加熱することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1有機溶剤が、前記基板の上面の撥水性を高める撥水剤を含む。
この方法によれば、液膜形成工程では、基板の上面の撥水性を高める撥水剤が基板の上面に供給される。撥水剤の液膜は比較的***し易いため、基板の上面に液膜を保持するためには、基板を回転させる必要がある。そこで、基板加熱工程では、回転状態の基板を加熱することができるため、撥水剤によって基板の上面を良好に処理することができる。
この発明の一実施形態では、前記第2有機溶剤が、水よりも揮発性の高い揮発性有機溶剤を含む。
この方法によれば、第2有機溶剤が、水よりも揮発性の高い揮発性有機溶剤を含む。そのため、第2有機溶剤が蒸気の状態で維持されやすい。したがって、ヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給された第2有機溶剤の蒸気が液化して基板に付着することを抑制できるので、基板を良好に乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記蒸気供給工程が、液状または霧状の前記第2有機溶剤を前記空間に供給する第2有機溶剤供給工程と、前記ヒータユニットによって液状または霧状の前記第2有機溶剤を加熱することによって液状または霧状の前記第2有機溶剤を気化させる第2有機溶剤気化工程とを含む。
この方法によれば、液状または霧状の第2有機溶剤は、ヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給されるため、ヒータユニットによって加熱される。この加熱によって液状または霧状の第2有機溶剤を気化させることができる。したがって、ヒータユニットを利用して、回転状態の基板を加熱するための蒸気をヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給することができる。なお、液状とは、液体の連続的な流体のことであり、霧状とは、液滴と気体とが混合された流体のことである。
この発明の一実施形態では、前記第2有機溶剤供給工程が、前記ヒータユニットの前記対向面に向けて液状または霧状の前記第2有機溶剤を供給する工程を含む。
この方法によれば、ヒータユニットの対向面に向けて液状または霧状の第2有機溶剤が供給されるので、ヒータユニットによって液状または霧状の第2有機溶剤が加熱されやすい。そのため、液状または霧状の第2有機溶剤の気化が促進される。したがって、ヒータユニットを効率良く利用して、回転状態の基板を加熱するための蒸気をヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板乾燥工程が、水よりも表面張力の低い低表面張力液体を前記基板の上面に供給することによって前記基板の上面から前記第1有機溶剤の液膜を排除し、前記基板の上面に前記低表面張力液体の液膜を形成する第2の液膜形成工程と、前記基板の上面から前記低表面張力液体の液膜を排除する排除工程とを含む。
この方法によれば、基板乾燥工程では、第1有機溶剤の液膜が基板の上面から排除され、水よりも表面張力の低い低表面張力液体の液膜が基板の上面に形成される。それによって、基板の上面に作用する表面張力を低減することができるので、低表面張力液体の液膜を基板の上面から排除することによって基板を良好に乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記排除工程が、前記低表面張力液体の液膜の中央領域に不活性ガスを供給することによって、前記低表面張力液体の液膜に開口を形成する開口形成工程と、前記開口を拡大することによって、前記基板の上面から前記低表面張力液体の液膜を排除する開口拡大工程とを含む。
この方法によれば、低表面張力液体の液膜の中央領域に不活性ガスを供給することによって、低表面張力液体の液膜の中央領域に液滴を残すことなく開口を形成することができる。この開口を拡大させて基板の上面から低表面張力液体の液膜を排除することによって、基板の上面を良好に乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板乾燥工程が、前記回転を停止させた状態の基板の下面に前記対向面を接触させるために前記ヒータユニットを前記基板の下面に接近させるヒータユニット移動工程を含む。
この方法によれば、回転を停止させた状態の基板の下面に対向面を接触させるためにヒータユニットを基板の下面に接近させることができるので、ヒータユニットが基板から離隔した状態と、ヒータユニットが基板に接触した状態とを確実に切り替えることができる。そのため、第1有機溶剤によって基板を処理する際には、ヒータユニットを基板から確実に離隔させることができるので、回転状態の基板を第2有機溶剤の蒸気で加熱することができる。また、基板を乾燥させる際には、ヒータユニットを基板に確実に接触させた状態で基板を加熱することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1有機溶剤の組成と、前記第2有機溶剤の組成とが同じである。この方法によれば、第1有機溶剤の組成と第2有機溶剤の組成とが同じであるため、第2有機溶剤の蒸気によって基板を加熱する際に、第2有機溶剤の蒸気が基板の上面側に回り込んだ場合であっても、第1有機溶剤による基板の処理を阻害しない。したがって、第1有機溶剤によって基板の上面を良好に処理することができる。
この発明は、水平に保持した基板を鉛直方向に沿う所定の回転軸線まわりに回転させる基板保持回転手段と、前記基板の上面を処理するための第1有機溶剤の液膜を前記基板の上面に形成するために前記基板の上面に前記第1有機溶剤を供給する第1有機溶剤供給手段と、前記基板の下面に対向する対向面を有し、前記基板と接触する接触位置と前記基板から離隔した離隔位置との間で前記基板保持手段に対して相対的に移動可能なヒータユニットと、前記基板の下面と前記ヒータユニットの前記対向面との間の空間に、第2有機溶剤の蒸気を供給する第2有機溶剤供給手段とを含む基板処理装置を提供する。
この構成によれば、ヒータユニットを基板から離隔させた状態でヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に第2有機溶剤の蒸気を供給し、この蒸気によって基板を加熱することができる。第2有機溶剤の蒸気は、ヒータユニットからの輻射熱よりも効率良く基板を加熱することができる。そのため、基板にヒータユニットを接触させなくても、基板を充分に加熱することができる。つまり、回転状態の基板を充分に加熱することができる。それによって、第1有機溶剤の液膜が部分的に蒸発して基板の上面が部分的に露出することを抑制し、第1有機溶剤の液膜を良好に形成することができる。したがって、第1有機溶剤によって基板の上面を良好に処理することができる。
一方、基板の上面を乾燥させる際には、基板の回転を停止させ、かつ、ヒータユニットを基板保持手段に対して相対移動させて基板に接触させることができる。それによって、基板を充分に加熱することができるので、基板を良好に乾燥させることができる。
以上のように、基板を第1有機溶剤で良好に処理し、かつ、基板を良好に乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記基板保持回転手段に前記基板を回転させる基板回転工程と、前記第1有機溶剤供給手段に前記基板の上面に前記第1有機溶剤を供給させることにより、前記基板の上面に前記第1有機溶剤の液膜を形成する液膜形成工程と、前記第2有機溶剤供給手段に前記第2有機溶剤の蒸気を前記空間に供給させる蒸気供給工程と、前記基板回転工程および液膜形成工程と並行して、前記第2有機溶剤の蒸気によって前記基板を加熱する基板加熱工程と、前記基板加熱工程後に、前記基板から前記第1有機溶剤の液膜を排除し、前記基板保持回転手段に前記基板の回転を停止させ、かつ、前記基板を前記ヒータユニットに接触させた状態で、前記基板の上面を乾燥させる基板乾燥工程とを実行する制御手段をさらに含む。
この構成によれば、制御手段によって、蒸気供給工程、基板加熱工程および基板乾燥工程が確実に実行される。したがって、基板を第1有機溶剤で良好に処理し、かつ、基板を良好に乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、水よりも表面張力の低い低表面張力液体を前記基板の上面に供給する低表面張力液体供給手段をさらに含む。そして、前記制御手段が、前記低表面張力液体供給手段に前記低表面張力液体を供給させることによって、前記基板の上面から前記第1有機溶剤の液膜を排除して前記基板の上面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、前記基板の上面から前記低表面張力液体の液膜を排除する排除工程とを実行する。
この構成によれば、低表面張力供給手段から基板の上面に水よりも表面張力の低い低表面張力液体を供給することによって、基板上の第1有機溶剤の液膜を排除し低表面張力液体の液膜を基板の上面に形成することができる。それによって、基板の上面に作用する表面張力を低減することができるので、低表面張力液体の液膜を基板の上面から排除することによって基板を良好に乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記低表面張力液体の液膜の中央領域に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段をさらに含む。そして、前記制御手段が、前記不活性ガス供給手段に不活性ガスを供給させて前記低表面張力液体の液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、前記開口を拡大することによって、前記基板の上面から前記低表面張力液体の液膜を排除する開口拡大工程とを実行する。
この構成によれば、不活性ガス供給手段から低表面張力液体の液膜の中央領域に不活性ガスを供給することによって、低表面張力液体の液膜の中央領域に液滴を残すことなく開口を形成することができる。この開口を拡大させて基板の上面から低表面張力液体の液膜を排除することによって、基板の上面を良好に乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記第1有機溶剤供給手段が、前記基板の上面の撥水性を高める撥水剤を前記基板の上面に供給する撥水剤供給手段を含む。
この構成によれば、基板の上面の撥水性を高める撥水剤が撥水剤供給手段から基板の上面に供給される。撥水剤の液膜は比較的***し易いため、基板の上面に液膜を保持するためには、基板を回転させる必要がある。そこで、第2有機溶剤の蒸気を利用してヒータユニットを基板から離隔させた状態で基板を加熱することによって、基板を加熱しながら基板を回転させることができる。そのため、撥水剤によって基板の上面を良好に処理することができる。
この発明の一実施形態では、前記第2有機溶剤供給手段が、前記第2有機溶剤の蒸気としての、水よりも揮発性の高い揮発性有機溶剤の蒸気を、前記空間に供給する揮発性有機溶剤供給手段を含む。
この構成によれば、水よりも揮発性の高い揮発性有機溶剤の蒸気が、揮発性有機溶剤供給手段からヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給される。そのため、この空間に供給された第2有機溶剤が蒸気の状態で維持されやすい。したがって、ヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給された第2有機溶剤の蒸気が液化して基板に付着することを抑制できるので、基板を良好に乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記第2有機溶剤供給手段が、液状または霧状の前記第2有機溶剤を前記空間に供給する第2有機溶剤ノズルと、前記空間に供給された液状または霧状の前記第2有機溶剤を加熱する前記ヒータユニットとを含む。
この構成によれば、第2有機溶剤ノズルが液状または霧状の第2有機溶剤をヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給するため、この空間に供給された液状または霧状の第2有機溶剤は、ヒータユニットによって加熱される。この加熱によって液状または霧状の第2有機溶剤を気化させることができる。したがって、ヒータユニットを利用して、回転状態の基板を加熱するための蒸気をヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に供給することができる。
なお、第2有機溶剤ノズルがストレートノズルである場合、ヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間には、液状の第2有機溶剤が供給される。第2有機溶剤ノズルがスプレーノズルである場合、当該空間には、霧状の第2有機溶剤が供給される。
この発明の一実施形態では、前記第2有機溶剤ノズルが、前記ヒータユニットの前記対向面に向けて液状または霧状の前記第2有機溶剤を供給する。
この構成によれば、ヒータユニットの対向面に向けて第2有機溶剤ノズルから第2有機溶剤が供給されるので、ヒータユニットによって第2有機溶剤が加熱されやすい。そのため、液状または霧状の第2有機溶剤の気化が促進される。したがって、ヒータユニットを利用して、ヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に回転状態の基板を加熱するための蒸気を効率良く供給することができる。
この発明の一実施形態では、前記ヒータユニットの前記対向面には、凹部が設けられている。この構成によれば、ヒータユニットの対向面には、凹部が設けられている。それによって、対向面が平坦な場合と比較して対向面の表面積が増大されている。そのため、ヒータユニットは、対向面と基板の下面との間の空間に供給される液状または霧状の第2有機溶剤の気化を一層促進することができる。
この発明の一実施形態では、前記第2有機溶剤供給手段が、前記ヒータユニットの前記対向面に露出した吐出口を有する対向面ノズルを含む。この構成によれば、対向面ノズルの吐出口がヒータユニットの対向面に露出している。そのため、対向面ノズルは、ヒータユニットの対向面と基板の下面との間の空間に第2有機溶剤を確実に供給することができる。
この発明の一実施形態では、前記第2有機溶剤供給手段が、前記ヒータユニットの側方に配置された側方ノズルを含む。この構成によれば、ヒータユニットの側方のスペースを利用して第2有機溶剤を供給するノズルを設けることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記接触位置と前記離隔位置との間で前記ヒータユニットを前記基板保持手段に対して相対的に移動させるヒータユニット昇降機構をさらに含む。
この構成によれば、ヒータユニットを基板保持手段に対して相対移動させて、基板の下面に対向面を接触させるために基板Wの下面にヒータユニットを接近させることによって、ヒータユニットが基板に接触した状態と、ヒータユニットが基板から離隔した状態とを確実に切り替えることができる。そのため、第1有機溶剤によって基板を処理する際には、ヒータユニットを基板から確実に離隔させることができるので、回転状態の基板を第2有機溶剤の蒸気で加熱することができる。また、基板を乾燥させる際には、ヒータユニットを基板に確実に接触させた状態で基板を加熱することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1有機溶剤の組成と前記第2有機溶剤の組成とが同じである。
この構成によれば、第1有機溶剤の組成と第2有機溶剤の組成とが同じであるため、第2有機溶剤の蒸気によって基板を加熱する際に、第2有機溶剤の蒸気が基板の上面側に回り込んだ場合であっても、第1有機溶剤による基板の処理を阻害しない。したがって、第1有機溶剤によって基板の上面を良好に処理することができる。
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な部分断面図である。 図3は、前記処理ユニットのスピンベースおよびヒータユニットの模式的な平面図である。 図4は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図5は、前記基板処理装置による基板処理の一例を説明するための流れ図である。 図6は、基板処理の詳細を説明するためのタイムチャートである。 図7Aは、有機溶剤処理(図5のS4)を説明するための図解的な断面図である。 図7Bは、撥水剤処理(図5のS5)を説明するための図解的な断面図である。 図7Cは、乾燥処理(図5のS6)を説明するための図解的な断面図である。 図7Dは、乾燥処理(図5のS6)を説明するための図解的な断面図である。 図7Eは、乾燥処理(図5のS6)を説明するための図解的な断面図である。 図7Fは、乾燥処理(図5のS6)を説明するための図解的な断面図である。 図7Gは、乾燥処理(図5のS6)を説明するための図解的な断面図である。 図7Hは、乾燥処理(図5のS6)を説明するための図解的な断面図である。 図8は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な部分断面図である。 図9は、表面張力によるパターン倒壊の原理を説明するための図解的な断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハ等の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円形状の基板である。基板Wの表面には、微細なパターン(図9参照)が形成されている。
基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御ユニット3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な部分断面図である。
処理ユニット2は、一枚の基板Wを水平な姿勢で保持しながら、基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5と、基板Wの下面と対向する対向面6aを有するヒータユニット6と、ヒータユニット6をスピンチャック5に対して上下に相対移動させる昇降ユニット7と、スピンチャック5を取り囲む筒状のカップ8と、基板Wの下面とヒータユニット6の対向面6aとの間の空間70に流体を供給する下面ノズル9と、基板Wの上面にリンス液としての脱イオン水(DIW)を供給するDIWノズル10と、基板Wの上方で移動可能な第1移動ノズル11と、基板Wの上方で移動可能な第2移動ノズル12とを含む。処理ユニット2は、さらに、カップ8を収容するチャンバ13(図1参照)を含む。図示は省略するが、チャンバ13には、基板Wを搬入/搬出するための搬入/搬出口が形成されており、この搬入/搬出口を開閉するシャッタユニットが備えられている。
スピンチャック5は、水平に保持した基板Wを鉛直方向に沿う所定の回転軸線A1まわりに回転させる基板保持回転手段の一例である。スピンチャック5は、チャックピン20と、スピンベース21と、スピンベース21の下面中央に結合された回転軸22と、回転軸22に回転力を与える電動モータ23とを含む。回転軸22および電動モータ23は、スピンベース21の下方に設けられたハウジング26によって取り囲まれている。回転軸22は回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びており、この実施形態では中空軸である。回転軸22の上端に、スピンベース21が結合されている。スピンベース21は、水平方向に沿う円盤形状を有している。スピンベース21の上面の周縁部に、複数のチャックピン20が周方向に間隔を空けて配置されている(後述する図3も参照)。複数のチャックピン20は、基板Wの周端に接触して基板Wを把持する閉状態と、基板Wの周端から退避した開状態との間で開閉可能である。また、複数のチャックピン20は、開状態において、基板Wの周縁部の下面に接触して、基板Wを下方から支持することができる。スピンベース21およびチャックピン20は、基板Wを水平に保持する基板保持手段の一例である。
電動モータ23によって回転軸22が回転されることにより、基板Wが回転軸線A1まわりに回転される。以下では、基板Wの回転径方向内側を単に「径方向内方」といい、基板Wの回転径方向外側を単に「径方向外方」という。回転軸22および電動モータ23は、基板Wを回転軸線A1まわりに回転させる基板回転手段の一例である。
処理ユニット2は、チャックピン20を開閉駆動するために、チャックピン駆動ユニット25をさらに含む。チャックピン駆動ユニット25は、たとえば、スピンベース21に内蔵されたリンク機構27と、スピンベース21外に配置された駆動源28とを含む。駆動源28は、たとえば、ボールねじ機構と、それに駆動力を与える電動モータとを含む。
ヒータユニット6は、スピンベース21の上方に配置されている。ヒータユニット6の下面には、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びる昇降軸30が結合されている。昇降軸30は、スピンベース21の中央部に形成された貫通孔24と、中空の回転軸22とを挿通している。昇降軸30の下端は、回転軸22の下端よりもさらに下方にまで延びている。この昇降軸30の下端に、昇降ユニット7が結合されている。昇降ユニット7を作動させることにより、ヒータユニット6は、スピンベース21の上面に近い下位置から、基板Wの下面に接触してチャックピン20から持ち上げる上位置までの間で上下動する。下位置と上位置との間の位置には、ヒータユニット6の対向面6aが基板Wの下面から離隔した第1離隔位置と、ヒータユニット6の対向面6aが基板Wの下面から離隔し、かつ、第1離隔位置よりも基板Wの下面に近接した第2離隔位置とが含まれる。また、ヒータユニット6の対向面6aが基板Wの下面と接触するときのヒータユニット6の位置を接触位置という。接触位置には、上位置と、第2離隔位置よりも上側で対向面6aが基板Wの下面と接触する位置とが含まれる。
ヒータユニット6が第1離隔位置または第2離隔位置にある状態で、ヒータユニット6の対向面6aと基板Wの下面との間には、空間70が形成されている。ヒータユニット6が基板Wに接触していない状態では、対向面6aからの輻射熱によって基板を加熱することができる。ヒータユニット6が接触位置にある状態で、対向面6aからの熱伝導により、基板Wを大きな熱量で加熱することができる。
昇降ユニット7は、たとえば、ボールねじ機構と、それに駆動力を与える電動モータとを含む。これにより、昇降ユニット7は、下位置および上位置の間の任意の中間位置にヒータユニット6を配置できる。そのため、昇降ユニット7は、接触位置と第1離隔位置との間でヒータユニット6をスピンベース21に対して相対的に移動(昇降)させることができるヒータユニット昇降機構として機能する。
第1移動ノズル11は、第1ノズル移動ユニット15によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第1移動ノズル11は、水平方向への移動によって、基板Wの上面の回転中心に対向する中心位置と、基板Wの上面に対向しないホーム位置(退避位置)との間で移動させることができる。基板Wの上面の回転中心とは、基板Wの上面における回転軸線A1との交差位置である。基板Wの上面に対向しないホーム位置とは、平面視において、スピンベース21の外方の位置であり、より具体的には、カップ8の外方の位置であってもよい。第1移動ノズル11は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近したり、基板Wの上面から上方に退避したりできる。第1ノズル移動ユニット15は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸と、回動軸に結合されて水平に延びるアームと、アームを駆動するアーム駆動機構とを含む。アーム駆動機構は、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアームを揺動させ、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アームを上下動させる。第1移動ノズル11はアームに固定される。アームの揺動および昇降に応じて、第1移動ノズル11が水平方向および鉛直方向に移動する。
第2移動ノズル12は、第2ノズル移動ユニット16によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第2移動ノズル12は、水平方向への移動によって、基板Wの上面の回転中心に対向する中心位置と、基板Wの上面に対向しないホーム位置(退避位置)との間で移動させることができる。ホーム位置は、平面視において、スピンベース21の外方の位置であり、より具体的には、カップ8の外方の位置であってもよい。第2移動ノズル12は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近したり、基板Wの上面から上方に退避したりできる。第2ノズル移動ユニット16は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸と、回動軸に結合されて水平に延びるアームと、アームを駆動するアーム駆動機構とを含む。アーム駆動機構は、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアームを揺動させ、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アームを上下動させる。第2移動ノズル12はアームに固定される。アームの揺動および昇降に応じて、第2移動ノズル12が水平方向および鉛直方向に移動する。
第1移動ノズル11は、この実施形態では、基板Wの上面の撥水性を高める撥水剤を基板Wの上面に供給する撥水剤供給手段としての機能と、水よりも表面張力の低い低表面張力液体を基板Wの上面に供給する低表面張力液体供給手段としての機能と、窒素ガス等の不活性ガスを基板Wの上面に供給する不活性ガス供給手段としての機能とを有している。この実施形態では、低表面張力液体としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いる例を示している。
第1移動ノズル11には、撥水剤供給管39、低表面張力液体供給管35および不活性ガス供給管36が結合されている。撥水剤供給管39には、その流路を開閉する撥水剤バルブ40が介装されている。撥水剤供給管39には、撥水剤供給源から、撥水剤が供給されている。低表面張力液体供給管35には、その流路を開閉する低表面張力液体バルブ37が介装されている。低表面張力液体供給管35には、低表面張力液体供給源からIPAなどの低表面張力液体が供給されている。不活性ガス供給管36には、その流路を開閉する不活性ガスバルブ38が介装されている。不活性ガス供給管36には、不活性ガス供給源から窒素ガスなどの不活性ガスが供給されている。
撥水剤としては、たとえば、シリコン自体およびシリコンを含む化合物を疎水化させるシリコン系の撥水剤、または金属自体および金属を含む化合物を疎水化させるメタル系の撥水剤を用いることができる。メタル系の撥水剤は、たとえば、疎水基を有するアミン、および有機シリコン化合物の少なくとも一つを含む。シリコン系の撥水剤は、たとえば、シランカップリング剤である。シランカップリング剤は、たとえば、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)、TMS(テトラメチルシラン)、フッ素化アルキルクロロシラン、アルキルジシラザン、および非クロロ系の撥水剤の少なくとも一つを含む。非クロロ系の撥水剤は、たとえば、ジメチルシリルジメチルアミン、ジメチルシリルジエチルアミン、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、N,N−ジメチルアミノトリメチルシラン、N−(トリメチルシリル)ジメチルアミンおよびオルガノシラン化合物の少なくとも一つを含む。
第1移動ノズル11が供給する低表面張力液体としては、基板Wの上面および基板Wに形成されたパターン(図9参照)と化学反応しない(反応性が乏しい)有機溶剤を用いることができる。より具体的には、IPA、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトンおよびTrans-1,2ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む液を低表面張力液体として用いることができる。また、低表面張力液体は、単体成分のみからなる必要はなく、他の成分と混合した液体であってもよい。たとえば、IPA液と純水との混合液であってもよいし、IPA液とHFE液との混合液であってもよい。
第1移動ノズル11が供給する撥水剤は、基板Wの上面を処理するための第1有機溶剤の一例である。すなわち、第1移動ノズル11は、第1有機溶剤を基板Wの上面に供給する第1有機溶剤供給手段の一例である
不活性ガス供給管36が供給する不活性ガスとは、窒素ガスに限らず、基板Wの上面およびパターンに対して不活性なガスのことであり、たとえばアルゴン等の希ガス類であってもよい。
第2移動ノズル12は、この実施形態では、酸、アルカリ等の薬液を基板Wの上面に供給する薬液供給手段としての機能と、窒素ガス等の不活性ガスを基板Wの上面に供給する不活性ガス供給手段としての機能とを有している。より具体的には、第2移動ノズル12は、液体と気体とを混合して吐出することができる二流体ノズルの形態を有していてもよい。二流体ノズルは、気体の供給を停止して液体を吐出すれば液体ノズルとして使用でき、液体の供給を停止して気体を吐出すればガスノズルとして使用できる。
第2移動ノズル12には、薬液供給管41および不活性ガス供給管42が結合されている。薬液供給管41には、その流路を開閉する薬液バルブ43が介装されている。不活性ガス供給管42には、その流路を開閉する不活性ガスバルブ44と、不活性ガスの流量を可変する流量可変バルブ45とが介装されている。薬液供給管41には、薬液供給源から、酸、アルカリ等の薬液が供給されている。不活性ガス供給管42には、不活性ガス供給源から、窒素ガス(N)等の不活性ガスが供給されている。
薬液の具体例は、エッチング液および洗浄液である。さらに具体的には、薬液は、フッ酸、SC1(アンモニア過酸化水素水混合液)、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)、バッファードフッ酸(フッ酸とフッ化アンモニウムとの混合液)などであってもよい。
DIWノズル10は、この実施形態では、基板Wの上面の回転中心に向けてDIWを吐出するように配置された固定ノズルである。DIWノズル10には、DIW供給源から、DIW供給管46を介して、DIWが供給される。DIW供給管46には、その流路を開閉するためのDIWバルブ47が介装されている。DIWノズル10は固定ノズルである必要はなく、少なくとも水平方向に移動する移動ノズルであってもよい。
DIWノズル10は、DIW以外のリンス液を供給するリンス液ノズルであってもよい。リンス液とは、DIWのほかにも、炭酸水、電解イオン水、オゾン水、希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)などを例示できる。
下面ノズル9は、この実施形態では、ヒータユニット6の対向面6aと基板Wの下面との間の空間70に水よりも揮発性の高いIPA等の液状の揮発性有機溶剤を供給する揮発性有機溶剤ノズルとしての機能と、DIW等のリンス液を基板Wの下面に供給するリンス液ノズルとしての機能とを有している。下面ノズル9は、ヒータユニット6の対向面6aに向けて液状の揮発性有機溶剤を供給する。下面ノズル9は、液状の揮発性有機溶剤を供給可能なストレートノズルの形態を有する。
この実施形態とは異なり、下面ノズル9が、霧状の揮発性有機溶剤を空間70に供給するように構成されていてもよいし、下面ノズル9が、霧状の揮発性有機溶剤を対向面6aに向けて供給するように構成されていてもよい。この場合、下面ノズル9は、霧状の揮発性有機溶剤を供給可能なスプレーノズルの形態を有していてもよい。
下面ノズル9は、中空の昇降軸30を挿通し、さらに、ヒータユニット6を貫通している。下面ノズル9は、ヒータユニット6の対向面6aから露出した吐出口9aを上端に有する対向面ノズルの形態を有している。吐出口9aは、平面視で回転軸線A1と重なる位置に配置されている。
下面ノズル9には、揮発性有機溶剤供給管50およびDIW供給管51が結合されている。揮発性有機溶剤供給管50には、その流路を開閉する揮発性有機溶剤バルブ52が介装されている。DIW供給管51には、その流路を開閉するDIWバルブ53が介装されている。
揮発性有機溶剤としては、基板Wの上面、および、基板Wに形成されたパターン(図9参照)と化学反応しない(反応性が乏しい)、IPA以外の有機溶剤を用いることができる。より具体的には、IPA、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトンおよびTrans-1,2ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む液を揮発性有機溶剤として用いることができる。また、揮発性有機溶剤は、単体成分のみからなる必要はなく、他の成分と混合した液体であってもよい。たとえば、IPA液とHFE液との混合液であってもよい。揮発性有機溶剤としては、水の含有量が可能な限り低く抑えられていることが好ましい。揮発性有機溶剤として、上述の撥水剤を用いることもできる。
下面ノズル9が供給する揮発性有機溶剤は、第2有機溶剤の一例である。すなわち、下面ノズル9は、基板Wの下面とヒータユニット6の対向面6aとの間の空間70に液状の第2有機溶剤を供給する第2有機溶剤ノズルの一例である。
図3は、スピンベース21およびヒータユニット6の模式的な平面図である。スピンチャック5のスピンベース21は、平面視において、回転軸線A1を中心とする円形であり、その直径は基板Wの直径よりも大きい。スピンベース21の周縁部には、間隔を空けて複数個(この実施形態では6個)のチャックピン20が配置されている。
ヒータユニット6は、円板状のホットプレートの形態を有しており、プレート本体60と、ヒータ62とを含む(図2も参照)。プレート本体60は、平面視において、基板Wの外形とほぼ同形同大で、回転軸線A1を中心とする円形に構成されている。より正確には、プレート本体60は、基板Wの直径よりも僅かに小さい直径の円形の平面形状を有している。たとえば、基板Wの直径が300mmであり、プレート本体60の直径(とくに対向面6aの直径)がそれよりも6mmだけ小さい294mmであってもよい。この場合、プレート本体60の半径は基板Wの半径よりも3mm小さい。
プレート本体60の上面でもある対向面6aは、水平面に沿う平面である。対向面6aには、凹部65が設けられている。凹部65には、下面ノズル9の吐出口9aから径方向外方に向けて放射状に延びる径方向凹部65aと、下面ノズル9の吐出口9aまわり(回転軸線A1まわり)の周方向に沿って延びる周方向凹部65bとが含まれる。
この実施形態では、径方向凹部65aは、直線状に延びており、周方向凹部65bは、平面視で円形状である。径方向凹部65aは、複数設けられていてもよい。複数の径方向凹部65aは、回転軸線A1まわりの周方向に互いに間隔を空けて配置されている。周方向凹部65bは、複数設けられていてもよい。複数の周方向凹部65bは、回転径方向に間隔を空けて配置されている。径方向凹部65aは、周方向凹部65bと交差しており、互いに連通している。各径方向凹部65aが、全ての周方向凹部65bと連通していてもよいし、各周方向凹部65bが、全ての径方向凹部65aと連通していてもよい。この実施形態とは異なり、径方向凹部65aが1つだけ設けられている形態も有り得るし、周方向凹部65bが1つだけ設けられている形態も有り得る。図示しないが、対向面6aは、基板Wを下側から支持する複数の突起を含んでいてもよい。
ヒータ62は、プレート本体60に内蔵されている抵抗体であってもよい。ヒータ62に通電することによって、対向面6aが室温(たとえば20〜30℃。たとえば25℃)よりも高温に加熱される。具体的には、ヒータ62への通電によって、第1移動ノズル11から供給される有機溶剤の沸点よりも高温に対向面6aを加熱することができる。ヒータユニット6の対向面6aの温度は、たとえば150℃程度であり、対向面6aは面内で均一である。輻射熱による加熱では、基板Wを30℃程度まで温めることができる。図2に示すように、ヒータ62への給電線63は、昇降軸30内に通されている。そして、給電線63には、ヒータ62に電力を供給するヒータ通電ユニット64が接続されている。ヒータ通電ユニット64は、基板処理装置1の動作中、常時、通電されてもよい。
図4は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。制御ユニット3は、マイクロコンピュータを備えており、所定の制御プログラムに従って、基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。より具体的には、制御ユニット3は、プロセッサ(CPU)3Aと、制御プログラムが格納されたメモリ3Bとを含み、プロセッサ3Aが制御プログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。とくに、制御ユニット3は、搬送ロボットIR,CR、スピンチャック5を回転駆動する電動モータ23、第1ノズル移動ユニット15、第2ノズル移動ユニット16、ヒータ通電ユニット64、ヒータユニット6を昇降する昇降ユニット7、チャックピン駆動ユニット25、バルブ類37,38,40,43,44,45,47,52,53などの動作を制御する。
図5は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図である。未処理の基板Wは、搬送ロボットIR,CRによってキャリヤCから処理ユニット2に搬入され、スピンチャック5に渡される(S1)。この後、基板Wは、搬送ロボットCRによって搬出されるまで、スピンチャック5に水平に保持される(基板保持工程)。そして、制御ユニット3は、ヒータユニット6を下位置に配置するように昇降ユニット7を制御する。
次に、薬液処理(S2)について説明する。搬送ロボットCRが処理ユニット2外に退避した後、薬液処理(S2)が開始される。
制御ユニット3は、電動モータ23を駆動してスピンベース21を回転させる。これにより、水平に保持された基板Wが回転する(基板回転工程)。その一方で、制御ユニット3は、第2ノズル移動ユニット16を制御して、第2移動ノズル12を基板Wの上方の薬液処理位置に配置する。薬液処理位置は、第2移動ノズル12から吐出される薬液が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよい。そして、制御ユニット3は、薬液バルブ43を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、第2移動ノズル12から薬液が供給される。供給された薬液は遠心力によって基板Wの上面の全体に行き渡る。
薬液処理の間、制御ユニット3は、DIWバルブ53を開いて、これにより、回転状態の基板Wの下面に向けて、下面ノズル9からDIWが供給される。供給されたDIWは遠心力により基板Wの下面の全体に行き渡る。これにより、基板Wの下面が洗浄される。そのため、薬液処理によって基板Wの上面に供給された薬液が基板Wの下面に回り込むことを抑制できる。また、基板Wの下面に薬液が付着した場合であっても、基板Wの下面に付着した薬液が、下面ノズル9から供給されるDIWによって洗い流される。
次に、DIWリンス処理(S3)について説明する。一定時間の薬液処理の後、基板W上の薬液をDIWに置換することにより、基板W上から薬液を排除するためのDIWリンス処理(S3)が実行される。
具体的には、制御ユニット3は、薬液バルブ43を閉じ、代わって、DIWバルブ47を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けてDIWノズル10からDIWが供給される。供給されたDIWは遠心力によって基板Wの上面の全体に行き渡る。このDIWによって基板W上の薬液が洗い流される。この間に、制御ユニット3は、第2ノズル移動ユニット16を制御して、第2移動ノズル12を基板Wの上方からカップ8の側方へと退避させる。DIWリンス処理が終了する前に、制御ユニット3は、DIWバルブ53を閉じて下面ノズル9からの基板Wの下面へのDIWの供給を停止させる。
次に、有機溶剤処理(S4)について説明する。
一定時間のDIWリンス処理の後、基板W上のDIWを、DIWよりも撥水剤となじみやすい有機溶剤(たとえばIPA)に置換する有機溶剤処理(S4)が実行される。制御ユニット3は、第1ノズル移動ユニット15を制御して、第1移動ノズル11を基板Wの上方の有機溶剤リンス位置に移動させる。有機溶剤リンス位置は、第1移動ノズル11から吐出される有機溶剤(たとえばIPA)が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよい。そして、制御ユニット3は、DIWバルブ47を閉じて、たとえば低表面張力液体バルブ37を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、第1移動ノズル11から低表面張力液体でもあるIPAなどの有機溶剤が供給される。供給された有機溶剤は遠心力によって基板Wの上面の全体に行き渡り、基板W上のDIWを置換する。
次に、撥水剤処理(S5)について説明する。一定時間の有機溶剤処理の後、基板W上のIPAなどの有機溶剤を撥水剤に置換して基板Wの上面の撥水性を高める処理を行う撥水剤処理(S5)が実行される。
制御ユニット3は、第1ノズル移動ユニット15を制御して、第1移動ノズル11を基板Wの上方の撥水剤処理位置に移動させる。撥水剤処理位置は、第1移動ノズル11が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよく、有機溶剤リンス位置と同じ位置であってもよい。制御ユニット3は、低表面張力液体バルブ37を閉じて、撥水剤バルブ40を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、第1移動ノズル11から撥水剤が供給される(撥水剤供給工程)。供給された撥水剤は遠心力によって基板Wの上面の全体に行き渡り、基板W上のIPAを置換する。これにより、撥水剤が基板Wの上面に薄い膜形成し、基板Wの上面の撥水性が高められる。
次に、乾燥処理(S6)について説明する。一定時間の撥水剤処理の後、基板Wの上面の撥水剤をIPAなどの低表面張力液体に置換して低表面張力液体の液膜を形成し、基板Wの上面から低表面張力液体の液膜を排除することによって基板Wの上面を乾燥させる乾燥処理(S6)が実行される。
制御ユニット3は、昇降ユニット7を制御して、ヒータユニット6を基板Wに向けて上昇させ、それによって、基板Wを加熱する。また、制御ユニット3は、スピンチャック5の回転を減速して基板Wの回転を停止し、かつ、低表面張力液体バルブ37を閉じて低表面張力液体の供給を停止する。それにより、静止状態の基板W上に低表面張力液体の液膜が支持されたパドル状態とされる。そして、基板Wをヒータユニット6に接触させた状態で基板Wを加熱することによって、基板Wの上面に接している低表面張力液体の一部が蒸発し、それによって、低表面張力液体の液膜と基板Wの上面との間に気相層が形成される。その気相層に支持された状態の低表面張力液体の液膜が排除される。
低表面張力液体の液膜の排除に際して、制御ユニット3は、第1ノズル移動ユニット15を制御して、第1移動ノズル11を基板Wの上方からカップ8の側方へと退避させる。そして、制御ユニット3は、第2ノズル移動ユニット16を制御して、第2移動ノズル12を基板Wの上方の気体吐出位置に配置する。気体吐出位置は、第2移動ノズル12から吐出される不活性ガス流が基板Wの上面の回転中心に向けられる位置であってもよい。そして、制御ユニット3は、不活性ガスバルブ44を開いて、基板W上の低表面張力液体の液膜に向けて不活性ガスを吐出する。これにより、不活性ガスの吐出を受ける位置、すなわち、基板Wの中央において、低表面張力液体の液膜が不活性ガスによって排除され、低表面張力液体の液膜の中央に、基板Wの上面を露出させる開口が形成される。この開口を拡大することによって、基板W上の低表面張力液体が基板W外へと排出される。基板W上からIPAが基板W外へと排出されることで、基板Wの上面を乾燥させることができる。このように、基板Wの回転を停止させ、かつ、基板Wをヒータユニット6に接触させた状態で、基板Wの上面が乾燥する(基板乾燥工程)。
そして、制御ユニット3は、不活性ガスバルブ44を閉じ、第2移動ノズル12を退避させた後、電動モータ23を制御して、基板Wを乾燥回転速度で高速回転させる。それにより、基板W上の液成分を遠心力によって振り切り、基板Wの上面を一層乾燥させる処理であるスピンドライが行われる。
次に、基板搬出(S7)について説明する。
その後、制御ユニット3は、電動モータ23を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。また、制御ユニット3は、昇降ユニット7を制御して、ヒータユニット6を下位置に制御する。さらに、制御ユニット3は、チャックピン駆動ユニット25を制御して、チャックピン20を開位置に制御する。その後、搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、スピンチャック5から処理済みの基板Wをすくい取って、処理ユニット2外へと搬出する(S7)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。
図6は、基板処理の有機溶剤処理(図5のS4)、撥水剤処理(図5のS5)および乾燥処理(図5のS6)の詳細を説明するためのタイムチャートである。また、図7Aは、有機溶剤処理を説明するための図解的な断面図である。図7Bは、撥水剤処理を説明するための図解的な断面図である。図7C〜図7Hは、乾燥処理を説明するための図解的な断面図である。
図6および図7Aを参照して、有機溶剤処理では、制御ユニット3は、第1ノズル移動ユニット15を制御して、第1移動ノズル11を中心位置に配置する。制御ユニット3は、低表面張力液体バルブ37を開き、低表面張力液体でもあるIPA等の有機溶剤によって基板Wの上面のDIWを置換する。また、有機溶剤処理では、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、スピンベース21が回転した状態を維持する(基板回転工程)。有機溶剤処理の間、基板Wは、たとえば400rpmで回転させられる。また、ヒータユニット6は、第1離隔位置に配置されている。また、第2移動ノズル12は、カップ8の側方のホーム位置に退避している。薬液バルブ43および不活性ガスバルブ38,44は閉状態に制御される。したがって、第2移動ノズル12は、不活性ガス(たとえば窒素ガス)を吐出しない。
図6および図7Bを参照して、撥水剤処理では、制御ユニット3が、第1ノズル移動ユニット15を制御して、第1移動ノズル11が中心位置に位置する状態を維持する。制御ユニット3は、撥水剤バルブ40を開き、第1移動ノズル11から基板Wの上面に撥水剤を供給させる。制御ユニット3は、基板Wの上面のIPAを撥水剤で置換した後も撥水剤バルブ40が開いた状態を維持し、基板Wの上面への撥水剤の供給を続ける。それによって、基板Wの上面に撥水剤(第1有機溶剤)の液膜95が形成される(液膜形成工程)。また、撥水剤処理では、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、スピンベース21が回転した状態を維持する(基板回転工程)。撥水剤処理の間、基板Wは、たとえば200rpmで回転させられる。また、第2移動ノズル12は、カップ8の側方のホーム位置に退避した状態で維持される。薬液バルブ43および不活性ガスバルブ38,44は閉状態に維持される。
制御ユニット3は、揮発性有機溶剤バルブ52を開き、下面ノズル9からのヒータユニット6の対向面6aへのIPAなどの揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の供給を開始する(揮発性有機溶剤供給工程、第2有機溶剤供給工程)。そして、制御ユニット3は、昇降ユニット7を制御して、ヒータユニット6を第2離隔位置に移動させる。基板Wの上面への撥水剤の供給、ヒータユニット6の対向面6aへの揮発性有機溶剤の供給、および、第2離隔位置へ向けてのヒータユニット6の移動は、この順番で開始される。これにより、基板Wの上面の全体に撥水剤が充分に広がった状態で、基板Wの全体が均一に加熱されるため、基板Wの上面において撥水剤による処理のむらが抑制される。基板Wの上面への撥水剤の供給、ヒータユニット6の対向面6aへの揮発性有機溶剤の供給、および、第2離隔位置へ向けてのヒータユニット6の移動は、必ずしもこの順番で開始される必要はなく、開始の順番がこの実施形態とは異なっていてもよいし、同時に開始されてもよい。
下面ノズル9から対向面6aへ向けて供給されるIPAなどの揮発性有機溶剤は、たとえば液状である。対向面6a上に着液された揮発性有機溶剤は、吐出口9aの周辺である対向面6aの中央領域から対向面6aの外周へ向けて広がる。その際、揮発性有機溶剤は、対向面6aに設けられた凹部65内へも進入する。対向面6aの中央領域とは、対向面6aと回転軸線A1との交差位置を含む対向面6aの中央辺りの領域のことである。
対向面6a上の液状の揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)は、ヒータユニット6によって加熱されることで気化する(揮発性有機溶剤気化工程、第2有機溶剤気化工程)。液状の揮発性有機溶剤が気化することによって、揮発性有機溶剤の蒸気が形成される。対向面6aの上で形成された揮発性有機溶剤の蒸気は、対向面6aと基板Wの下面との間の空間70に供給される(蒸気供給工程)。揮発性有機溶剤の蒸気は、揮発性有機溶剤の沸点よりも高温である。一方、輻射熱による加熱によって基板Wは30℃程度に加熱される。基板Wを30℃よりも高温に加熱できる揮発性有機溶剤の蒸気を空間に供給することで、輻射熱で加熱される場合と比較して効率良く基板を加熱することができる。
このように、液状の揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)を空間70に供給する揮発性有機溶剤ノズル(第2有機溶剤ノズル)としての下面ノズル9とヒータユニット6とは、揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の蒸気を空間70に供給する揮発性有機溶剤供給手段(第2有機溶剤供給手段)を構成している。本実施形態とは異なり下面ノズル9が霧状のIPAを空間70に供給する場合であっても、下面ノズル9とヒータユニット6とが揮発性有機溶剤供給手段(第2有機溶剤供給手段)を構成する。
対向面6aへの液状の揮発性有機溶剤の供給およびヒータユニット6による当該液状の揮発性有機溶剤の加熱を継続することによって、液状の揮発性有機溶剤が次々に気化され、空間70に揮発性有機溶剤の蒸気が充満する。また、気化された揮発性有機溶剤の一部は、空間70から基板Wおよびヒータユニット6の側方(径方向外方)へ流れる。気化された揮発性有機溶剤の気流によって、遠心力により基板Wの上面から飛び散った撥水剤の基板Wの下面への回り込みが抑制される。
空間70に揮発性有機溶剤の蒸気が供給されることによって、上面への撥水剤の供給が継続された回転状態の基板Wが加熱される。すなわち、基板回転工程および液膜形成工程と並行して、IPAなどの揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の蒸気によって、回転状態の基板Wが加熱される(基板加熱工程)。このとき、ヒータユニット6によって、揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の蒸気が加熱され続けていてもよい(蒸気加熱工程)。また、基板Wは、揮発性有機溶剤の蒸気による加熱に加えて、ヒータユニット6の対向面6aからの輻射熱によって加熱されていてもよい。
乾燥処理では、IPAなどの揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の蒸気による回転状態の基板の加熱(基板加熱工程)の後、基板Wから撥水剤(第1有機溶剤)の液膜95を排除し、基板Wの回転を停止させ、かつ、基板Wをヒータユニット6に接触させた状態で、基板Wの上面を乾燥させる(基板乾燥工程)。
詳しくは、基板乾燥工程では、リンスステップT1と、パドルステップT2と、持ち上げパドルステップT3と、ノズル入れ替えステップT4と、開口形成ステップT5と、開口拡大ステップT6とが、この順で実行される。
リンスステップT1は、基板Wを回転しながら、基板Wの上面にIPAなどの低表面張力液体を供給するステップである。図6および図7Cを参照して、基板Wの上面に第1移動ノズル11からIPAが供給される。供給された低表面張力液体は、遠心力を受けて基板Wの上面の中心から外方へと向かい、基板Wの上面を覆う液膜90を形成する(第2の液膜形成工程)。液膜90が基板Wの上面の全域を覆うことにより、撥水剤処理(図5のS6)で基板Wの上面に供給された撥水剤が全て低表面張力液体に置換され、撥水剤の液膜95が基板Wの上面から排除される。
リンスステップT1の期間中、基板Wは、スピンチャック5によって、たとえば300rpm程度で回転させられる。第1移動ノズル11は、基板Wの回転中心に対向する中心位置に配置される。低表面張力液体バルブ37は開状態とされ、したがって、第1移動ノズル11から吐出されるIPAなどの低表面張力液体が基板Wの上面の回転中心に向けて上方から供給される。ヒータユニット6は、下位置よりも上方に位置制御され、たとえば第2離隔位置に維持される。第2移動ノズル12は、カップ8の側方のホーム位置に退避した状態で維持されている。薬液バルブ43および不活性ガスバルブ44は閉状態に制御される。
リンスステップT1の開始後、すなわち基板Wの上面に対する撥水剤の供給の終了後、制御ユニット3は、所定期間(たとえばリンスステップT1が開始されてから終了されるまでの間)揮発性有機溶剤バルブ52を開状態に維持し、基板Wの下面とヒータユニット6の対向面6aとの間の空間70にIPAなどの揮発性有機溶剤の蒸気を供給し続けてもよい。これにより、気化された揮発性有機溶剤の気流が、遠心力により基板Wの上面から飛び散った撥水剤の基板Wの下面への回り込みを抑制することができる。リンスステップT1が終了するまで空間70への揮発性有機溶剤の蒸気の供給を続けることによって、遠心力により基板Wの上面から飛び散った撥水剤の基板Wの下面への回り込みを一層抑制することができる。
パドルステップT2は、図7Dに示すように、基板Wの回転を減速して停止させ、基板Wの表面にIPAなどの低表面張力液体の厚い液膜90を形成して保持するステップである。
図6および図7Dを参照して、基板Wの回転は、この例では、リンスステップT1における回転速度から段階的に減速される(減速工程、漸次減速工程、段階的減速工程)。より具体的には、基板Wの回転速度は、300rpmから、50rpmに減速されて所定時間(たとえば10秒)維持され、その後、10rpmに減速されて所定時間(たとえば10秒)維持され、その後、0rpm(停止)に減速されて所定時間(たとえば10秒)維持される(回転停止工程)。一方、第1移動ノズル11は、中心位置に保持され、引き続き、基板Wの上面の回転中心に向けて低表面張力液体を吐出する。第1移動ノズル11からの低表面張力液体の吐出は、パドルステップT2の全期間において継続される。すなわち、基板Wが停止しても、低表面張力液体の吐出が継続される。このように、基板Wの回転の減速から停止に至る全期間において低表面張力液体の供給が継続されることにより、基板Wの上面の至るところで低表面張力液体が失われることがない。また、基板Wの回転が停止した後も低表面張力液体の供給が継続されることにより、基板Wの上面に厚い液膜90を形成できる。
ヒータユニット6の位置は、リンスステップT1のときと同じ位置であり、第2離隔位置である。これにより、基板Wは、対向面6aからの輻射熱によって予熱される(基板予熱工程)。チャックピン20は、基板Wの回転が停止した後、その停止状態が保持されている間に、閉状態から開状態へと切り換わる。それにより、チャックピン20は、基板Wの周縁部を把持せずに基板Wの周縁部の下面を下方から支持する。そのため、基板Wの上面の全域が開放される。第2移動ノズル12は、ホーム位置のままである。薬液バルブ43、不活性ガスバルブ38,44および撥水剤バルブ40は閉状態に制御される。
持ち上げパドルステップT3は、図7Eに示すように、ヒータユニット6で基板Wを持ち上げた状態で、すなわち、対向面6aを基板Wの下面に接触させた状態で、基板Wを加熱しながら、基板Wの上面に低表面張力液体の液膜90を保持するステップである。
図6および図7Eを参照して、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、基板Wの回転が停止した状態を維持する(回転停止工程)。回転停止状態の基板Wの下面に対向面6aを接触させるためにヒータユニット6上昇させ、ヒータユニット6を基板Wの下面に接近させる(ヒータユニット移動工程)。ヒータユニット6が第2離隔位置から上位置まで上昇させられて、所定時間(たとえば10秒間)保持される。ヒータユニット6が上位置まで上昇させられる過程で、チャックピン20から対向面6aに基板Wが渡され、対向面6aに基板Wの下面が接触する(ヒータユニット接触工程)。第1移動ノズル11からの低表面張力液体の吐出は、持ち上げパドルステップT3の途中まで継続される。したがって、ヒータユニット6の対向面6aが基板Wの下面に接触し、対向面6aからの熱伝導による基板Wの急加熱が開始され、基板Wに与えられる熱量が増加(熱量増加工程)するときには、低表面張力液体の供給は継続している。それにより、基板Wの急激な昇温に伴うIPAの蒸発によって低表面張力液体の液膜90に不特定の位置で穴があくことを回避している。低表面張力液体の供給は、ヒータユニット6の対向面6aが基板Wの下面に接触した後(熱量増加工程の後)、所定時間の経過の後に停止される(供給停止工程)。すなわち、制御ユニット3は、低表面張力液体バルブ37を閉じて、第1移動ノズル11からの低表面張力液体の吐出を停止させる。
スピンチャック5の回転は停止状態であり、第2移動ノズル12はホーム位置にあり、薬液バルブ43、不活性ガスバルブ38,44および撥水剤バルブ40は閉状態である。第1移動ノズル11は基板Wの回転中心の上方に位置している。
第1移動ノズル11からの低表面張力液体の供給が停止された後、所定時間が経過するまで、ヒータユニット6は上位置に保持される。基板Wの上面に供給された低表面張力液体は、中心に供給される新たな低表面張力液体によって外周側へと押しやられ、その過程で、ヒータユニット6によって加熱された基板Wの上面からの熱で加熱されて昇温していく。低表面張力液体の供給を継続している期間には、基板Wの上面の中央領域の低表面張力液体の温度は比較的低い。そこで、低表面張力液体の供給を停止した後、所定の短時間だけヒータユニット6の接触状態を保持することによって、基板Wの上面の中央領域における低表面張力液体を昇温できる。それにより、基板Wの上面に支持された低表面張力液体の液膜90の温度を均一化できる。
基板Wの上面からの熱を受けた液膜90では、基板Wの上面との界面において蒸発が生じる。それによって、基板Wの上面と液膜90との間に、低表面張力液体の気体からなる気相層が生じる。したがって、液膜90は、基板Wの上面の全域において、気相層上に支持された状態となる(気相層形成工程)。
ノズル入れ替えステップT4は、図7Fに示すように、第1移動ノズル11を中心位置から退避させ、代わって、第2移動ノズル12を中心位置に配置するステップである。具体的には、図6および図7Fを参照して、低表面張力液体の供給を停止した後に、第1移動ノズル11は、カップ8の側方に設定したホーム位置に退避させられる。その後、第2移動ノズル12が、ホーム位置から回転軸線A1上の中心位置に移動させられる。ノズル入れ替えステップT4の期間中、ヒータユニット6は上位置から若干下に下降させられる。それにより、基板Wは、ヒータユニット6からチャックピン20に渡され、対向面6aは、基板Wの下面から間隔を空けた非接触状態で基板Wの下面に対向する。これにより、基板Wの加熱は対向面6aからの輻射熱による加熱に切り換わり、基板Wに与えられる熱量が減少する(熱量減少工程)。これによって、ノズルを入れ替えている間に基板Wが過熱することを回避し、蒸発によって液膜90に亀裂(とくに基板Wの外周領域での亀裂)が生じることを回避している。
そして、開口形成ステップT5および開口拡大ステップT6が実行されることによって基板Wの上面から低表面張力液体の液膜90が排除される(排除工程)。排除工程には、液膜90の中央領域に不活性ガスを供給することによって、液膜90に開口91を形成する開口形成工程と、開口91を拡大することによって、基板Wの上面から液膜90を排除する開口拡大工程とが含まれる。液膜90の中央領域とは、液膜90における回転軸線A1との交差位置を含む液膜90の中央辺りの領域のことである。
開口形成ステップT5は、図7Gに示すように、第2移動ノズル12(不活性ガス供給手段)から液膜90の中央領域に向けて小流量(第1流量。たとえば3リットル/分)で不活性ガス(たとえば窒素ガス)を吹き付け(供給し)、低表面張力液体の液膜90の中央領域に小さな開口91を開けて基板Wの上面の中央領域を露出させるステップである(開口形成工程)。基板Wの回転は停止状態のままであり、したがって、静止状態の基板W上の液膜90に対して開口形成ステップT5が行われる。
図6および図7Gを参照して、制御ユニット3は、不活性ガスバルブ44を開き、かつ流量可変バルブ45の開度を制御することによって、第2移動ノズル12から小流量(第1流量。たとえば3リットル/分)で不活性ガス(たとえば窒素ガス)を吐出させる。不活性ガスの吐出とほぼ同時にヒータユニット6が上昇させられる。それにより、対向面6aが基板Wの下面に接触し、基板Wがヒータユニット6によって持ち上げられる(ヒータユニット移動工程)。
したがって、不活性ガスが基板Wの上面に到達する時点ではヒータユニット6から基板Wに与えられる熱量が少ないので、不活性ガスによる基板Wの冷却とヒータユニット6による加熱とに起因する基板Wの上下面間の温度差を少なくできる。それにより、基板Wの上下面の温度差に起因する基板Wの反りを回避できる。不活性ガスを供給したときにヒータユニット6を基板Wの下面に接触させていると、基板Wの上面側の温度がその下面側の温度よりも低くなり、基板Wは上面側が窪むように反るおそれがある。この場合、基板Wの上面は、中心部が低く周縁部が高くなるので、液膜90の外方への移動が妨げられる。そこで、この実施形態では、ヒータユニット6を基板Wの下面から離隔させた状態で不活性ガスを基板Wの上面中央に供給し、基板Wの上下面における温度差を緩和している。
一方、開口91の形成の直後から(すなわち、ほぼ同時に)、基板Wの急加熱が始まる(再熱量増加工程)。それにより、不活性ガスによる開口91の形成によって液膜90の外方への移動が始まると、基板Wの加熱が速やかに(ほぼ同時に)開始され、それによって、液膜90は止まることなく基板Wの外方へと移動していく。
より具体的には、開口91が形成された液膜90がなくなった中央領域では、液膜90が存在しているその周囲の領域に比較して、基板Wの温度が速やかに上昇する。それによって、開口91の周縁において基板W内に大きな温度勾配が生じる。すなわち、開口91の周縁の内側が高温で、その外側が低温になる。この温度勾配によって、気相層上に支持されている液膜90が低温側、すなわち、外方に向かって移動を始め、それによって、液膜90の中央の開口91が拡大していく。
こうして、基板Wの加熱により生じる温度勾配を利用して、開口91を拡大し、基板W上の液膜90を基板W外へと排除できる(開口拡大工程、液膜移動工程)。より具体的には、基板Wの上面において、パターンが形成された領域内の液膜90は、温度勾配による低表面張力液体の移動によって排除できる。
不活性ガスの吹き付けによって基板Wの回転中心に開口91を形成した後に、長い時間を空けてヒータユニット6を基板Wに接触させると、その間に、開口91の拡大が停止する。このとき、液膜90の内周縁は、内方に向かったり外方に向かったりする平衡状態となる。このとき、基板Wの表面に形成されたパターン内に有機溶剤の液面が入り込み、表面張力によるパターン倒壊の原因となるおそれがある。そこで、この実施形態では、不活性ガスガスによる開口91の形成とほぼ同時にヒータユニット6を基板Wの下面に接触させて、基板Wに与える熱量を瞬時に増加させている。
開口拡大ステップT6は、図6および図7Hに示すように、第2移動ノズル12から吐出される不活性ガスの流量を増量し、大流量(第2流量。たとえば30リットル/分)の不活性ガスを基板Wの中心に吹き付けて、液膜90の中央の開口91を不活性ガスによってさらに拡大するステップである(開口拡大工程)。すなわち、制御ユニット3は、流量可変バルブ45を制御して、第2移動ノズル12に供給される不活性ガスの流量を増加させる。それにより、基板Wの上面の外周領域まで移動した液膜90がさらに基板W外へと押しやられる。基板Wの回転は停止状態に保持される。
具体的には、温度勾配によって開口91が広がっていく過程で、さらに不活性ガスの流量を増加させることで、液膜90の移動が停止することを回避して、液膜90の基板W外方に向かう移動を継続させることができる。温度勾配を利用する液膜90の移動だけでは、基板Wの上面の周縁領域で液膜90の移動が止まるおそれがある。そこで、不活性ガスの流量を増加させることで、液膜90の移動をアシストでき、それによって、基板Wの上面の全域から液膜90を排除できる。
不活性ガスの流量を増量した後に、ヒータユニット6が下降させられ、対向面6aからチャックピン20に基板Wが渡される。その後、大流量での不活性ガス吐出が終了するまでに、チャックピン20が閉状態とされ、チャックピン20によって基板Wが把持される。図6に示した例では、ヒータユニット6は、チャックピン20に基板Wが渡された後、基板Wの下面に微小距離を隔てて対向する非接触加熱位置に短時間保持され、その後、さらに下降されて、基板Wの下面に所定距離だけ隔てて対向する第1離隔位置に配置される。
チャックピン20で基板Wが把持された後、第2移動ノズル12への不活性ガスの供給が停止され、第2移動ノズル12がホーム位置へと退避する。それとともに、たとえば30〜100rpmでスピンチャック5とともに基板Wが回転させられる。それにより、大流量の不活性ガスの供給によっても排除しきれずに基板Wの外周部(とくに周端面)に残るIPAが振り落とされる。
第1実施形態によれば、基板加熱工程では、ヒータユニット6の対向面6aと基板Wの下面との間の空間70に供給されたIPAなどの揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の蒸気によって基板Wが加熱される。揮発性有機溶剤の蒸気は、ヒータユニット6からの輻射熱よりも基板Wを効率的に加熱することができる。そのため、基板Wにヒータユニット6を接触させなくても、基板Wを充分に加熱することができる。つまり、回転状態の基板Wを充分に加熱することができる。それによって、撥水剤(第1有機溶剤)の液膜95が部分的に蒸発して基板Wの上面が部分的に露出することを抑制し、撥水剤の液膜95を良好に形成することができる。したがって、撥水剤によって基板Wの上面を良好に処理することができる。
一方、基板乾燥工程では、基板Wの回転を停止させ、かつ、基板Wをヒータユニット6に接触させた状態で、基板Wの上面を乾燥させることができる。それによって、基板Wを充分に加熱することができるので、基板Wを良好に乾燥させることができる。
以上のように、基板Wを撥水剤(第1有機溶剤)で良好に処理し、かつ、基板Wを良好に乾燥させることができる。
また第1実施形態によれば、空間70に供給された揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の蒸気がヒータユニット6によって加熱されるので、揮発性有機溶剤の蒸気によって基板Wを効率的に加熱することができる。
また第1実施形態によれば、液膜形成工程では、基板Wの上面の撥水性を高める撥水剤が第1移動ノズル11(撥水剤供給手段、第1有機溶剤供給手段)から基板Wの上面に供給される。撥水剤の液膜95は比較的***し易いため、基板Wの上面に液膜95を保持するためには、基板Wを回転させる必要がある。そこで、基板加熱工程では、回転状態の基板Wを加熱することができるため、撥水剤によって基板Wの上面を良好に処理することができる。
また第1実施形態によれば、水よりも揮発性の高い揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)が、ヒータユニット6の対向面6aと基板Wの下面との間の空間70に供給される。そのため、空間70に供給された揮発性有機溶剤が蒸気の状態で維持されやすい。したがって、空間70に供給された揮発性有機溶剤の蒸気が液化して基板に付着することを抑制できるので、基板Wを良好に乾燥させることができる。
また第1実施形態によれば、液状または霧状の揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)は、空間70に供給されるため、ヒータユニット6によって加熱される。この加熱によって液状または霧状の揮発性有機溶剤を気化させることができる。したがって、ヒータユニット6を利用して、回転状態の基板Wを加熱するための蒸気を空間70に供給することができる。
また、予め気化された揮発性有機溶剤を空間70に供給する構成では、揮発性有機溶剤供給管50や揮発性有機溶剤供給源にヒータを設けたり、液体よりも体積の大きい気体の揮発性有機溶剤を揮発性有機溶剤供給源に収容したりしなければならず、基板処理装置1の構成が複雑化する。一方、第1実施形態のように液状または霧状の揮発性有機溶剤を空間70に供給する構成では、ヒータユニット6とは別にヒータを設ける必要がないし、液状の揮発性有機溶剤を有機溶剤供給源に収容すればよい。そのため、簡単な構成の基板処理装置を用いて基板を有機溶剤で良好に処理し、かつ、基板を良好に乾燥させることができる。
また第1実施形態によれば、ヒータユニット6の対向面6aに向けて下面ノズル9から揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)が供給されるので、ヒータユニット6によって第2有機溶剤が加熱されやすい。そのため、液状または霧状の揮発性有機溶剤の気化が促進される。したがって、ヒータユニット6を効率良く利用して、回転状態の基板Wを加熱するための蒸気を空間70に供給することができる。
また、第1実施形態によれば、基板乾燥工程では、第1移動ノズル11(低表面張力供給手段)から基板Wの上面にIPAなどの低表面張力液体を供給することによって、撥水剤の液膜95が基板Wの上面から排除され、IPAの液膜90が基板Wの上面に形成される。それによって、基板Wの上面に作用する表面張力を低減することができるので、低表面張力液体の液膜90を基板Wの上面から排除することによって基板Wを良好に乾燥させることができる。
また第1実施形態によれば、低表面張力液体の液膜90の中央領域に不活性ガスを供給することによって、低表面張力液体の液膜90の中央領域に液滴を残すことなく開口91を形成することができる。この開口91を拡大させて基板Wの上面からIPAの液膜90を排除することによって、基板Wの上面を良好に乾燥させることができる。
また第1実施形態によれば、ヒータユニット6をスピンチャック5に対して相対移動させて、基板Wの下面に対向面6aを接触させるために基板Wの下面にヒータユニット6を接近させることによって、ヒータユニット6が基板Wに接触した状態と、ヒータユニット6が基板Wから離隔した状態とを確実に(容易に)切り替えることができる。そのため、撥水剤(第1有機溶剤)によって基板Wを処理する際には、ヒータユニット6を基板Wから確実に離隔させることができるので、回転状態の基板Wを揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の蒸気で加熱することができる。また、基板Wを乾燥させる際には、ヒータユニット6を基板Wに確実に接触させた状態で基板Wを加熱することができる。
また第1実施形態によれば、ヒータユニット6の対向面6aには、凹部65が設けられている。そのため、対向面6aが平坦な場合と比較して対向面6aの表面積が増大されているので、ヒータユニット6は、空間70に供給される液状または霧状のIPAなどの揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の気化を一層促進することができる。
また第1実施形態によれば、対向面ノズルである下面ノズル9の吐出口9aがヒータユニット6の対向面6aに露出している。そのため、下面ノズル9は、対向面6aと基板のW下面との間の空間70にIPAなどの揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)を確実に供給することができる。
また、第1実施形態において、揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)に第1有機溶剤と同じ組成の撥水剤を用いる場合、撥水剤(第2有機溶剤)の蒸気によって基板Wを加熱する際に、撥水剤(第2有機溶剤)の蒸気が基板Wの上面側に回り込んだ場合であっても、撥水剤(第1有機溶剤)による基板Wの処理を阻害しない。したがって、撥水剤(第1有機溶剤)によって基板Wの上面を良好に処理することができる。
<第2実施形態>
図8は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置1Pに備えられた処理ユニット2Pの構成例を説明するための図解的な断面図である。
第2実施形態に係る処理ユニット2Pが第1実施形態に係る処理ユニット2(図2参照)と主に異なる点は、処理ユニット2Pが、ヒータユニット6の側方に配置された側方ノズル14を含む点である。側方ノズル14は、たとえば、側方ノズル支持部材18の内部に挿通支持されている。側方ノズル支持部材18は、スピンベース21の下方で回転軸22および電動モータ23を取り囲むハウジング26から上方に延びており、スピンベース21の側方に配置された側方ノズル14は、ヒータユニット6の対向面6aに向く吐出口14aを上端部に有している。
側方ノズル14は、この実施形態では、ヒータユニット6の対向面6aと基板Wの下面との間の空間70に水よりも揮発性の高いIPA等の揮発性有機溶剤の蒸気を供給する揮発性有機溶剤供給手段としての機能を有している。第2実施形態では、側方ノズル14が供給する揮発性有機溶剤が、第2有機溶剤の一例であり、側方ノズル14が、第2有機溶剤を基板Wの上面に供給する第2有機溶剤供給手段の一例である。
側方ノズル14には、揮発性有機溶剤供給管54が結合されている。揮発性有機溶剤供給管54には、その流路を開閉する揮発性有機溶剤バルブ55が介装されている。一方、下面ノズル9には、揮発性有機溶剤供給管50が結合されておらず、下面ノズル9の吐出口9aからは揮発性有機溶剤が吐出されないように構成されていてもよい。
側方ノズル14は、霧状の揮発性有機溶剤をヒータユニット6の対向面6aと基板Wの下面との間の空間70に供給する。詳しくは、側方ノズル14は、ヒータユニット6の対向面6aに向けて霧状の揮発性有機溶剤を供給する。側方ノズル14は、対向面6aに向けて空間70に霧状の第2有機溶剤を供給する第2有機溶剤ノズルの一例である。この実施形態とは異なり、下面ノズル9が、液状の揮発性有機溶剤を空間70に供給するように構成されていてもよいし、下面ノズル9が液状の揮発性有機溶剤を対向面6aに向けて供給するように構成されていてもよい。
第2実施形態の基板処理装置1Pでは、第1実施形態の基板処理装置1と同様の基板処理が可能である。基板処理装置1Pによる基板処理では、制御ユニット3が、側方ノズル14に結合された揮発性有機溶剤バルブ55を制御する。
第2実施時形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するので、基板WをIPAなどの撥水剤(第1有機溶剤)で良好に処理し、かつ、基板Wを良好に乾燥させることができる。また、第2実施形態によれば、ヒータユニット6の側方のスペースを利用して第2有機溶剤を供給するノズル(側方ノズル14)を設けることができる
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
たとえば、上述の各実施形態に係る基板処理装置1,1Pでは、第1移動ノズル11が供給する撥水剤が、第1有機溶剤であり、第1移動ノズル11が、第1有機溶剤を基板Wの上面に供給する第1有機溶剤供給手段であると説明した。しかし、これらの実施形態とは異なり、第1移動ノズル11が供給する低表面張力液体が、基板Wの上面を処理するための第1有機溶剤であってもよい。この場合、上述の実施形態と同様に、第1移動ノズル11が、第1有機溶剤としての低表面張力液体を基板Wの上面に供給する第1有機溶剤供給手段の一例である。この場合、基板処理装置1,1Pにおいて、第1移動ノズル11が、撥水剤を基板Wの上面に供給する撥水剤供給手段としての機能を有していなくてもよい。すなわち、第1移動ノズル11は、水よりも表面張力の低いIPAなどの低表面張力液体を基板Wの上面に供給する低表面張力液体供給手段としての機能と、窒素ガス等の不活性ガスを基板Wの上面に供給する不活性ガス供給手段としての機能とを有するように構成されていてもよい。
第1移動ノズル11が、第1有機溶剤としての低表面張力液体(たとえばIPA)を基板Wの上面に供給する第1有機溶剤供給手段の一例である場合、基板処理装置1,1Pによる基板処理では、有機溶剤処理(S4)および撥水剤処理(S5)が実行されなくてもよい(図5参照)。この場合、乾燥処理(S6)のリンスステップT1(図6および図7C参照)では、撥水剤をIPAなどの低表面張力液体で置換する代わりに、DIWリンス処理(S3)で基板Wの上面に供給したDIWを低表面張力液体で置換する。そして、リンスステップT1の間、第2有機溶剤としての揮発性有機溶剤(たとえばIPA)の蒸気が基板Wの下面に供給される。
この実施形態においても第1実施形態と同様の効果を奏する。
低表面張力液体(第1有機溶剤)および揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の両方が同じ組成の有機溶剤(たとえばIPA)である場合、第2有機溶剤の蒸気によって基板Wを加熱する際に、第2有機溶剤の蒸気が基板Wの上面側に回り込んだ場合であっても、第1有機溶剤による基板Wの処理を阻害しない。したがって、第1有機溶剤によって基板Wの上面を良好に処理することができる。
また、上述の各実施形態に係る基板処理装置1,1Pでは、ヒータユニット6の対向面6aに液状または霧状の揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)が供給され、ヒータユニット6によって液状または霧状の揮発性有機溶剤が加熱されて気化することによって、空間70にIPAの蒸気が供給されると説明した。しかし、これらの実施形態とは異なり、下面ノズル9または側方ノズル14が、空間70に向けて揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の蒸気を供給するように構成されていてもよい。この場合、第2有機溶剤の蒸気を空間70に供給する第2有機溶剤供給手段には、ヒータユニット6は含まれず、第2有機溶剤供給手段は、下面ノズル9または側方ノズル14によって構成される。
また、上述の各実施形態において、下面ノズル9から空間70へのI揮発性有機溶剤(第2有機溶剤)の蒸気の供給は、乾燥工程(図5のS6)のパドルステップT2が終了するまでの間、継続させてもよい。
また、上述の各実施形態では、第1移動ノズル11が、揮発性有機溶剤供給手段および低表面張力液体供給手段として機能すると説明したが、上述の実施形態とは異なり、揮発性有機溶剤供給手段として機能するノズルと、低表面張力液体供給手段として機能するノズルとが、別々に設けられた構成であってもよい。
また、上述の実施形態では、第2移動ノズル12が、IPAの液膜90の中央領域に不活性ガスを供給すると説明したが、上述の実施形態とは異なり、第1移動ノズル11が、IPAの液膜90の中央領域に不活性ガスを供給するように構成されていてもよい。この場合、基板処理の乾燥処理(図5のS6)において、ノズル入れ替えステップT4が省略される。
また、上述の実施形態では、ヒータユニット6がスピンチャック5に対して相対移動する構成について説明したが、上述の実施形態とは異なり、スピンチャック5に保持された基板Wが昇降するように構成されていてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
1 基板処理装置
1P 基板処理装置
2 処理ユニット
2P 処理ユニット
3 制御ユニット(制御手段)
5 スピンチャック(基板保持回転手段)
6 ヒータユニット
6a 対向面
7 昇降ユニット(ヒータユニット昇降機構)
9 下面ノズル(第2有機溶剤供給手段、揮発性有機溶剤供給手段、第2有機溶剤ノ
ズル、対向面ノズル)
9a 吐出口
11 第1移動ノズル(第1有機溶剤供給手段、撥水剤供給手段、低表面張力液体供給
手段、不活性ガス供給手段)
12 第2移動ノズル(不活性ガス供給手段)
14 側方ノズル(第2有機溶剤供給手段、揮発性有機溶剤供給手段、第2有機溶剤ノ
ズル)
70 空間
90 液膜
91 開口
95 液膜
A1 回転軸線
W 基板

Claims (23)

  1. 基板を水平に保持する基板保持工程と、
    前記水平に保持された基板を鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させる基板回転工程と、
    前記水平に保持された基板の上面に、前記基板の上面を処理するための第1有機溶剤を供給することにより、前記基板の上面に前記第1有機溶剤の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記水平に保持された基板の下面に対向する対向面を有するヒータユニットの前記対向面と、前記基板の下面との間の空間に、第2有機溶剤の蒸気を供給する蒸気供給工程と、
    前記基板回転工程および前記液膜形成工程と並行して、前記第2有機溶剤の蒸気によって、前記回転状態の基板を加熱する基板加熱工程と、
    前記基板加熱工程後に、前記水平に保持された基板から前記第1有機溶剤の液膜を排除し、前記基板の回転を停止させ、かつ、前記基板を前記ヒータユニットに接触させた状態で、前記基板の上面を乾燥させる基板乾燥工程とを含み、
    前記基板加熱工程が、前記空間に供給された前記第2有機溶剤の蒸気を前記ヒータユニットによって加熱することで、前記加熱された蒸気によって前記基板を加熱する工程を含む、基板処理方法。
  2. 前記第1有機溶剤が、前記基板の上面の撥水性を高める撥水剤を含む、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第2有機溶剤が、水よりも揮発性の高い揮発性有機溶剤を含む、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記蒸気供給工程が、液状または霧状の前記第2有機溶剤を前記空間に供給する第2有機溶剤供給工程と、前記ヒータユニットによって液状または霧状の前記第2有機溶剤を加熱することによって液状または霧状の前記第2有機溶剤を気化させる第2有機溶剤気化工程とを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記第2有機溶剤供給工程が、前記ヒータユニットの前記対向面に向けて液状または霧状の前記第2有機溶剤を供給する工程を含む、請求項に記載の基板処理方法。
  6. 前記蒸気供給工程が、前記対向面に液状の第2有機溶剤を供給し、前記対向面上の前記液状の第2有機溶剤を前記ヒータユニットで加熱して蒸発させることで、前記第2有機溶剤の蒸気を前記空間に供給する工程を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記基板乾燥工程が、水よりも表面張力の低い低表面張力液体を前記基板の上面に供給することによって前記基板の上面から前記第1有機溶剤の液膜を排除し、前記基板の上面に前記低表面張力液体の液膜を形成する第2の液膜形成工程と、前記基板の上面から前記低表面張力液体の液膜を排除する排除工程とを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記排除工程が、前記低表面張力液体の液膜の中央領域に不活性ガスを供給することによって、前記低表面張力液体の液膜に開口を形成する開口形成工程と、前記開口を拡大することによって、前記基板の上面から前記低表面張力液体の液膜を排除する開口拡大工程とを含む、請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記基板乾燥工程が、前記回転を停止させた状態の基板の下面に前記対向面を接触させるために前記ヒータユニットを前記基板の下面に接近させるヒータユニット移動工程を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記第1有機溶剤の組成と、前記第2有機溶剤の組成とが同じである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 水平に保持した基板を鉛直方向に沿う所定の回転軸線まわりに回転させる基板保持回転手段と、
    前記基板の上面を処理するための第1有機溶剤の液膜を前記基板の上面に形成するために前記基板の上面に前記第1有機溶剤を供給する第1有機溶剤供給手段と、
    前記基板の下面に対向する対向面を有し、前記基板と接触する接触位置と前記基板から離隔した離隔位置との間で前記基板保持回転手段に対して相対的に移動可能なヒータユニットと、
    前記基板の下面と前記ヒータユニットの前記対向面との間の空間に、第2有機溶剤の蒸気を供給する第2有機溶剤供給手段と
    前記第1有機溶剤供給手段、前記ヒータユニットおよび前記第2有機溶剤供給手段を制御する制御手段とを含み
    前記制御手段が、前記基板保持回転手段に前記基板を回転させる基板回転工程と、前記第1有機溶剤供給手段に前記基板の上面に前記第1有機溶剤を供給させることにより、前記基板の上面に前記第1有機溶剤の液膜を形成する液膜形成工程と、前記第2有機溶剤供給手段に前記第2有機溶剤の蒸気を前記空間に供給させる蒸気供給工程と、前記基板回転工程および液膜形成工程と並行して、前記第2有機溶剤の蒸気によって前記基板を加熱する基板加熱工程と、前記基板加熱工程後に、前記基板から前記第1有機溶剤の液膜を排除し、前記基板保持回転手段に前記基板の回転を停止させ、かつ、前記基板を前記ヒータユニットに接触させた状態で、前記基板の上面を乾燥させる基板乾燥工程とを実行し、
    前記制御手段が、前記基板加熱工程において、前記空間に供給された前記第2有機溶剤の蒸気を前記ヒータユニットで加熱することで、前記加熱された蒸気によって前記基板を加熱する工程を実行する、基板処理装置。
  12. 水よりも表面張力の低い低表面張力液体を前記基板の上面に供給する低表面張力液体供給手段をさらに含み、
    前記制御手段が、前記低表面張力液体供給手段に前記低表面張力液体を供給させることによって、前記基板の上面から前記第1有機溶剤の液膜を排除して前記基板の上面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、前記基板の上面から前記低表面張力液体の液膜を排除する排除工程とを実行する、請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記低表面張力液体の液膜の中央領域に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段をさらに含み、
    前記制御手段が、前記不活性ガス供給手段に不活性ガスを供給させて前記低表面張力液体の液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、前記開口を拡大することによって、前記基板の上面から前記低表面張力液体の液膜を排除する開口拡大工程とを実行する、請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記第1有機溶剤供給手段が、前記基板の上面の撥水性を高める撥水剤を前記基板の上面に供給する撥水剤供給手段を含む、請求項11〜13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  15. 前記第2有機溶剤供給手段が、前記第2有機溶剤の蒸気としての、水よりも揮発性の高い揮発性有機溶剤の蒸気を、前記空間に供給する揮発性有機溶剤供給手段を含む、請求項11〜14のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  16. 前記第2有機溶剤供給手段が、液状または霧状の前記第2有機溶剤を前記空間に供給する第2有機溶剤ノズルと、前記空間に供給された液状または霧状の前記第2有機溶剤を加熱する前記ヒータユニットとを含む、請求項11〜15のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  17. 前記第2有機溶剤ノズルが、前記ヒータユニットの前記対向面に向けて液状または霧状の前記第2有機溶剤を供給する、請求項16に記載の基板処理装置。
  18. 前記第2有機溶剤供給手段が、前記対向面に液状の第2有機溶剤を供給する第2有機溶剤ノズルと、前記ヒータユニットとによって構成されており、
    前記制御手段が、前記蒸気供給工程において、前記対向面に向けて前記第2有機溶剤ノズルから液状の第2有機溶剤を供給し、前記対向面上の前記液状の第2有機溶剤を前記ヒータユニットで加熱して蒸発させることで、前記第2有機溶剤の蒸気を前記空間に供給する工程を実行する、請求項11〜15のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  19. 前記ヒータユニットの前記対向面には、凹部が設けられている、請求項17または18に記載の基板処理装置。
  20. 前記第2有機溶剤供給手段が、前記ヒータユニットの前記対向面に露出した吐出口を有する対向面ノズルを含む、請求項11〜19のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  21. 前記第2有機溶剤供給手段が、前記ヒータユニットの側方に配置された側方ノズルを含む、請求項11〜20のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  22. 前記接触位置と前記離隔位置との間で前記ヒータユニットを前記基板保持回転手段に対して相対的に移動させるヒータユニット昇降機構をさらに含む、請求項11〜21のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  23. 前記第1有機溶剤の組成と前記第2有機溶剤の組成とが同じである、請求項11〜22のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2016187248A 2016-09-26 2016-09-26 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6728009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187248A JP6728009B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理方法および基板処理装置
US15/697,670 US10527348B2 (en) 2016-09-26 2017-09-07 Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW106130998A TWI646596B (zh) 2016-09-26 2017-09-11 基板處理方法以及基板處理裝置
KR1020170119571A KR102004045B1 (ko) 2016-09-26 2017-09-18 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN201710850685.2A CN107871691B (zh) 2016-09-26 2017-09-20 基板处理方法和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187248A JP6728009B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056200A JP2018056200A (ja) 2018-04-05
JP6728009B2 true JP6728009B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61687755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187248A Active JP6728009B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10527348B2 (ja)
JP (1) JP6728009B2 (ja)
KR (1) KR102004045B1 (ja)
CN (1) CN107871691B (ja)
TW (1) TWI646596B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131162B2 (ja) * 2012-11-08 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6728009B2 (ja) * 2016-09-26 2020-07-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7029251B2 (ja) * 2017-08-28 2022-03-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US10453729B2 (en) * 2017-09-13 2019-10-22 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP7030633B2 (ja) * 2018-06-29 2022-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7175118B2 (ja) * 2018-07-25 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP7265874B2 (ja) 2019-01-28 2023-04-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN111578680B (zh) * 2019-02-15 2022-01-11 北京北方华创微电子装备有限公司 一种晶圆的干燥方法
JP7288770B2 (ja) * 2019-03-05 2023-06-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN111974612A (zh) * 2020-08-25 2020-11-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种薄膜制备设备及方法
CN112414021B (zh) * 2020-11-26 2022-04-26 德清领千木业有限公司 一种木制品加工用烘干装置
JP2023048697A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 芝浦メカトロニクス株式会社 基板乾燥装置、基板処理装置及び基板乾燥方法
CN114472332B (zh) * 2022-01-21 2023-03-21 智程半导体设备科技(昆山)有限公司 一种浸泡式去胶清洗、干燥一体机
CN115355680B (zh) * 2022-10-19 2023-01-03 四川上特科技有限公司 一种晶圆自动甩干装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091186A (ja) 1998-09-07 2000-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US7021319B2 (en) * 2000-06-26 2006-04-04 Applied Materials Inc. Assisted rinsing in a single wafer cleaning process
US20070246079A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Xuyen Pham Multi zone shower head for cleaning and drying wafer and method of cleaning and drying wafer
US8793898B2 (en) * 2007-05-23 2014-08-05 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for drying substrates
JP5413016B2 (ja) 2008-07-31 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 基板の洗浄方法、基板の洗浄装置及び記憶媒体
KR20120078573A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6317547B2 (ja) * 2012-08-28 2018-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP6131162B2 (ja) 2012-11-08 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5900370B2 (ja) * 2013-02-06 2016-04-06 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体
JP6400919B2 (ja) * 2013-03-07 2018-10-03 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US20140273498A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
TWI569349B (zh) 2013-09-27 2017-02-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP6376553B2 (ja) * 2014-03-26 2018-08-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR102308587B1 (ko) 2014-03-19 2021-10-01 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6304592B2 (ja) 2014-03-25 2018-04-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6513361B2 (ja) 2014-09-30 2019-05-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP6524573B2 (ja) * 2014-09-30 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6461621B2 (ja) * 2015-01-23 2019-01-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI667686B (zh) * 2015-01-23 2019-08-01 日本思可林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置暨流體噴嘴
JP6653608B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6728009B2 (ja) * 2016-09-26 2020-07-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056200A (ja) 2018-04-05
KR102004045B1 (ko) 2019-07-25
KR20180034243A (ko) 2018-04-04
US10527348B2 (en) 2020-01-07
CN107871691A (zh) 2018-04-03
TWI646596B (zh) 2019-01-01
TW201816881A (zh) 2018-05-01
CN107871691B (zh) 2022-01-04
US20180087836A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728009B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6588819B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10900127B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6100487B2 (ja) 基板処理装置
JP7034634B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI636158B (zh) Substrate processing method and substrate processing device
US11501985B2 (en) Substrate processing method and substrate processing device
KR102301798B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102476555B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2020021903A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6642868B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7126429B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6668448B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102062444B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2019058747A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2019186388A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250