JP6725147B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6725147B2
JP6725147B2 JP2017108216A JP2017108216A JP6725147B2 JP 6725147 B2 JP6725147 B2 JP 6725147B2 JP 2017108216 A JP2017108216 A JP 2017108216A JP 2017108216 A JP2017108216 A JP 2017108216A JP 6725147 B2 JP6725147 B2 JP 6725147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
terminal
charging
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207598A5 (ja
JP2018207598A (ja
Inventor
小山 輝芳
輝芳 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017108216A priority Critical patent/JP6725147B2/ja
Priority to US15/918,302 priority patent/US10587142B2/en
Publication of JP2018207598A publication Critical patent/JP2018207598A/ja
Publication of JP2018207598A5 publication Critical patent/JP2018207598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725147B2 publication Critical patent/JP6725147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0096Means for increasing hold-up time, i.e. the duration of time that a converter's output will remain within regulated limits following a loss of input power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充電制御装置に関する。
従来、車両に搭載したカメラ等の撮像装置で車両周辺や車内の状況を撮影し、撮影した映像を記録するドライブレコーダが知られている。ドライブレコーダを介し、例えば、衝撃等の所定の事象が発生した際の車両周辺や車内の状況を映像として記録することが可能になる。ドライブレコーダでは、例えば、発生した衝撃によって、電力を供給するバッテリとの間で断線が生じた場合であっても、所定動作が可能なようにバックアップ用の電源を備える場合がある。
ドライブレコーダの備えるバックアップ用の電源として、例えば、ウルトラ・キャパシタ(Ultracapacitor)やスーパー・キャパシタ(Supercapacitor)とも称される電気二重層キャパシタ(Electric double-layer capacitor、以下、「EDLC」とも称す)が例
示される。EDLCでは、電力エネルギーの蓄電量を相対的に高めることができるため、記録映像の可搬メモリ(例えば、SDカード)への退避保存や、衝撃発生後の映像撮影および記録保存が可能になる。
近年の、ドライブレコーダの高機能化、高性能化に伴い、バックアップ用の電源として、EDLCを備えるドライブレコーダが普及してきている。なお、本明細書で説明する技術に関連する技術が記載されている先行技術文献としては、以下の特許文献が存在している。
特開2016−46993号公報 特開2016−54628号公報
EDLCをバックアップ用の電源として備えるドライブレコーダ等の電子機器では、EDLCの劣化を抑制するために、非運用状態に移行する際には、運用時に充電された電力(電荷)を放電し、空き状態にすることが求められる。このため、運用開始時には、EDLCに対して、バッテリから供給された電力を用いて、空き状態から上記電子機器の動作をバックアップ可能な電力量まで急速に充電することが求められる。
リニアレギュレーション方式による充電回路では、発熱量が高く回路損失が大きいため、EDLCへの急速な充電期間に対応することは困難である。スイッチング方式による充電回路では、EDLCを充電するための定電流を供給する機能が求められる。しかしながら、スイッチング方式においては、バッテリ等から供給された電力をスイッチングのオン/オフで時分割する際の低調波発振を抑制するための専用の定電流制御機能を設けた上で、バッテリ等からの供給電力を一定値以下に抑えつつ急速にEDLCを充電することが求められる。このようなスイッチング方式の充電回路を備えたICは汎用的には提供されていないため、専用のIC開発を必要としていた。
本発明の目的は、キャパシタへの急速充電が可能な定電流制御の技術の提供にある。
開示の技術の一側面は、充電制御装置によって例示される。すなわち、充電制御装置は、電源から供給された電力をキャパシタに充電するスイッチングレギュレータを備える。充電制御装置は、所定の制御量をスイッチングレギュレータに帰還入力させるフィードバック手段と、スイッチングレギュレータは、フィードバック手段から帰還入力された制御量に応じてキャパシタに供給する充電電流を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
開示の技術の一側面によれば、キャパシタへの急速充電が可能な定電流制御の技術が提供される。
実施例1の充電制御装置のブロック構成の一例を示す図である。 実施例1の充電電流特性の一例を示す図である。 実施例2の充電制御装置のブロック構成の一例を示す図である。 実施例2の充電電流特性の一例を示す図である。 実施例3の充電制御装置のブロック構成の一例を示す図である。 実施例3の充電電流特性の一例を示す図である。 実施例4の充電制御装置のブロック構成の一例を示す図である。 実施例4の充電電流特性の一例を示す図である。 実施例5の充電制御装置のブロック構成の一例を示す図である。 実施例5の充電電流特性の一例を示す図である。 実施例6の充電制御装置のブロック構成の一例を示す図である。 実施例6の充電電流特性の一例を示す図である。 実施例6の充電電流特性の一例を示す図である。 変形例の充電制御装置のブロック構成の一例を示す図である。 変形例の充電電流特性を説明する図である。 変形例の充電電流特性を説明する図である。
以下、図面を参照して、一実施形態に係る充電制御装置について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本充電制御装置は実施形態の構成には限定されない。
<実施の形態>
〔実施例1〕(ブロック構成)
図1は、本実施形態に係る充電制御装置10のブロック構成の一例を示す図である。図1に例示の充電制御装置10は、例えば、ドライブレコーダといった車両に搭載可能な車載装置の受電部に含まれる充電制御装置である。車載装置は、受電部を介して車両に搭載されたバッテリに接続する。受電部は、接続するバッテリから供給された電力を所定の直流電圧に変換し、車載装置が有するメモリやプロセッサ等のデバイスに供給する。また、受電部は、バックアップ用電源を備える。車載装置内のプロセッサ等は、受電部を介して供給された電力を使用し、メモリ等に格納された各種プログラムを実行する。各種プログラムの実行により、車両に搭載したカメラ等の撮像装置で車両周辺や車内の状況を撮影し、撮影した映像を記録する。
なお、ドライブレコーダ以外の車載装置として、例えば、ナビゲーション機能、オーディオ機能、画像再生機能、通信機能といった各種機能を搭乗員に提供するオーディオ・ビジュアル・ナビゲーション一体機(AVN機)が例示される。以下の説明では、充電制御装置10を受電部に含む車載装置例は、ドライブレコーダとする。
図1において、キャパシタC1と、ダイオード素子D1は、車載装置の受電部に設けられたバックアップ用電源を構成する。なお、図1に示す受電部の電力供給形態は、バッテリから供給された供給電力(Battery)を所定の直流電圧に変換する「Primary Power Supply20」と、「Primary Power Supply20」で変換された直流電圧を車載装置の有する
各デバイス用に変換する「System Power Supply21」とを備える形態の一例である。以
下では、「Primary Power Supply20」を「一次電源20」とも称し、「System Power Supply21」を「二次電源21」とも称する。
バックアップ用電源を構成するキャパシタC1は、例えば、EDLC等のキャパシタであり、ダイオード素子D1は、ショットキーバリアダイオード等である。キャパシタC1は極性を有し、負極側は搭載される車両のGNDに接地され、正極側はダイオード素子D1のアノードに接続される。ダイオード素子D1のカソードは、二次電源21の入力端に接続される。二次電源21の入力端には、一次電源で変換された所定の直流電圧が印加される。図1に示すバックアップ用電源では、例えば、バッテリと一次電源20との間で断線が生じた場合や、一次電源20と二次電源21との間で断線が生じた場合には、キャパシタC1に充電された電力がダイオード素子D1を介し、定電圧の電力として二次電源21に供給される。
(充電制御動作)
本実施形態に係る充電制御装置10には、少なくとも、スイッチングレギュレータ11と、インダクタ素子L1と、抵抗R1、R2とが含まれる。スイッチングレギュレータ11は、汎用的な電流モード型のスイッチングレギュレータである。スイッチングレギュレータ11は、「VIN」、「GND」、「OUT」、「FB」、「SS」、「COMP」の各端子を有する。
スイッチングレギュレータ11のVIN端子は、一次電源20の出力端に接続され、GND端子は車両のGNDに接地される。また、スイッチングレギュレータ11のOUT端子は、一端がバックアップ用電源を構成するキャパシタC1のアノードに接続するインダクタ素子L1の他端に接続される。
スイッチングレギュレータ11では、VIN端子に入力された一次電源20の供給電力がPWM(Pulse Width Modulation)方式で時分割され、該時分割された電力がOUT端子に出力される。OUT端子に出力された電力は、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に充電される。
電流モード型のスイッチングレギュレータ11には、内部構成として、内部電流源11a、誤差アンプ(Error Amp)11b、スロープ補償ユニット11c、コンパレータ(PWM
Comp)11d、PWM制御ユニット(PWM Control Logic)11e、スイッチング素子SW1、SW2が含まれる。
スイッチング素子SW1、SW2は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)等の半導体デバイスである。図1においては、スイッチ
ング素子SW1はP型のMOSFET、スイッチング素子SW2はN型のMOSFETで構成される。スイッチング素子SW1のソースはVIN端子に接続され、ドレインはスイッチング素子SW2のドレインに接続される。スイッチング素子SW2のソースはGND端子と接続する。スイッチング素子SW1、SW2のそれぞれのゲートは、PWM制御ユニット11eと接続する。
PWM制御ユニット11eは、自身に接続するコンパレータ11dの出力値と、入力さ
れた所定周期のクロック信号(CLK)とに基づいて、スイッチング素子SW1、SW2のゲートのオン状態およびオフ状態を決定するゲート制御信号を生成する。ここで、オン状態とは、例えば、各スイッチング素子のゲート閾値電圧を超える電圧値である論理値H(例えば、5V)を示す状態であり、オフ状態とは、各スイッチング素子のゲート閾値電圧より小さい電圧値である論理値L(例えば、0V)を示す状態である。スイッチング素子SW1、SW2は、ゲート制御信号が、オン状態のときにソース−ドレイン間を導通し、オフ状態のときにソース−ドレイン間を解放する。
スイッチングレギュレータ11は、PWM制御ユニット11eを介し、ゲート制御信号のオン状態の期間(以下、「オン期間」とも称す)、オフ状態の期間(以下、「オフ期間」とも称す)を制御することで、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作を制御する。
電流モード型のスイッチングレギュレータ11では、誤差アンプ11b、スロープ補償ユニット11c、コンパレータ11dを介して、ゲート制御信号のオン・オフ状態、オン期間、オフ期間が決定される。
スロープ補償ユニット11cは、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作時に、VIN端子とスイッチング素子SW1のソースとの間に流れる電流ISWのピーク値を検出する。そして、スロープ補償ユニット11cは、予め設定されたコンダクタンス(ゲイン値(Gcs))を用いて検出した電流ISWを電圧信号に変換する。
スロープ補償ユニット11cは、電流ISWから変換された電圧信号と、オフセット電圧(Voffset)に基づいて、電流モード時のPWM制御の基準になるスロープ波形を生成
する。なお、生成されたスロープ波形には、スロープ補償信号(Slope Compensation)が反映される。スロープ補償ユニット11cは、電流ISWから変換された電圧信号と、オフセット電圧(Voffset)に基づいて生成されたスロープ波形にスロープ補償信号(例え
ば、ランプ波)を反映することで、スイッチング動作時の電圧変化と電流変化の位相差による低調波発振を抑制する。
スロープ補償ユニット11cは、スロープ補償信号が反映されたスロープ波形をコンパレータ11dの反転端子に出力する。なお、コンパレータ11dの非反転入力端子には、誤差アンプ11bの出力端子から出力された誤差信号が入力される。
コンパレータ11dは、反転端子に入力されたスロープ波形の電圧値と、非反転端子に入力された誤差信号の電圧値との比較を行い、比較結果を出力端子に出力する。例えば、非反転入力端子に入力されたスロープ波形の電圧値が、反転端子に入力された誤差信号の電圧値よりも高い場合には、論理値Hのステータス信号が出力される。一方、非反転入力端子に入力されたスロープ波形の電圧値が、反転端子に入力された誤差信号の電圧値よりも低い場合には、論理値Lのステータス信号が出力される。
コンパレータ11dの出力端子に接続されるPWM制御ユニット11eでは、ステータス信号の論理値の状態、および、それぞれの論理値が継続する期間に基づいて、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作を制御するゲート制御信号が生成される。
誤差アンプ11bは、反転入力端子と、2つの非反転入力端子を備える誤差アンプである。誤差アンプ11bの反転入力端子は、スイッチングレギュレータ11内では、負帰還入力端子であるFB端子に接続される。スイッチングレギュレータ11内において、誤差アンプ11bの一方の非反転入力端子には基準電圧VREFが接続し、他方の非反転入力端子にはSS端子が接続する。
なお、SS端子(ソフトスタート端子)に接続する内部電流源11aは、スイッチングレギュレータ11の有するソフトスタート機能を機能させるための電源である。SS端子にスイッチングレギュレータ11外で接続されるキャパシタCtの容量と内部電流源11aから供給される電流量に応じて、ソフトスタート期間が決定される。誤差アンプ11bの出力端子は、コンパレータ11dの非反転入力端子およびCOMP端子に接続される。
本実施形態に係るスイッチングレギュレータ11においては、誤差アンプ11bの出力電圧を、スイッチングレギュレータ11外でCOMP端子に接続された抵抗R1、R2を介して分圧し、該分圧された出力電圧をバイアス電圧としてFB端子にフィードバック入力させる。抵抗R1、R2は、分圧抵抗を構成する。分圧抵抗R1の一端はCOMP端子に接続され、他端はFB端子に接続される。また、分圧抵抗R1のFB端子に接続される他端は、一端が車両のGNDに接地された分圧抵抗R2の他端に接続される。
本実施形態に係るスイッチングレギュレータ11では、誤差アンプ11bの反転入力端子には、FB端子を介して、分圧抵抗(R1、R2)で分圧された誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)がフィードバック電圧として入力される。
誤差アンプ11bは、FB端子に入力されたフィードバック電圧と、基準電圧VREFとの差電圧(誤差)を所定ゲイン(A)で増幅し、該増幅された差電圧を誤差信号として出力端子に出力する。スイッチングレギュレータ11のCOMP端子には、誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)が出力される。
ここで、COMP端子に出力された出力電圧(Vcomp)と、基準電圧VREFとの電圧関係は、次に示す式(1)で表される。
Figure 0006725147
式(1)に示すように、例えば、COMP端子に接続される分圧抵抗(R1、R2)の値を誤差アンプ11bの所定ゲイン(A)と、基準電圧VREFに応じて予め設定することで、分圧抵抗(R1、R2)値に応じた任意の電圧を誤差アンプ11bの出力端子に出力することが可能になる。
既述したように、スイッチングレギュレータ11においては、コンパレータ11dの反転端子に入力されたスロープ波形の電圧値と、非反転端子に入力された誤差アンプ11bの出力電圧値との比較結果により、ゲート制御信号が生成される。このため、本実施形態に係る充電制御装置10では、スイッチングレギュレータ11の誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)を制御することで、例えば、スイッチング素子SW1のオン期間に導通されるソース−ドレイン間に流れる電流ISWを制御できる。
ここで、電流ISWと、誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)との関係は、次に示す式(2)で表される。
Figure 0006725147
式(2)に示すように、本実施形態に係る充電制御装置10は、スイッチングレギュレータ11のスイッチング素子SW1のオン期間にソース−ドレイン間に流れ込む電流ISWの値を、基準電圧VREFと分圧抵抗(R1、R2)値とに応じた定電流値に制御できる。充電制御装置10のスイッチングレギュレータ11は、基準電圧VREFの精度に応じた電流ISWをキャパシタC1に供給できる。本実施形態に係る充電制御装置10によれば、流通量が多い汎用のスイッチングレギュレータを用いて、キャパシタに供給される充電電流を一定値に制御しながら充電することができる。
また、スイッチングレギュレータ11に付加される付加回路は、COMP端子から出力される誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)を分圧する分圧抵抗(R1、R2)で構成される。このため、本実施形態に係る充電制御装置10を備えるドライブレコーダ等の車載装置においては、小型化、低コスト化が可能になる。
(充電電流特性)
図2に、スイッチングレギュレータ11の充電電流特性を例示する。図2の充電電流特性は、VIN端子の入力電圧を「5V」、基準電圧VREFを「0.8V」、ゲイン値(Gcs)を「0.222V/A」、オフセット電圧(Voffset)を「0.3V」、スロー
プ補償信号を「1.34A/cycle」、分圧抵抗R1を「1kΩ」、分圧抵抗R2を「220kΩ」、インダクタ素子L1を「2.2μH」として、図1に示す充電制御装置10のシミュレーション解析を行った結果である。ゲイン値(Gcs)は、スイッチングレギュレータ11における、スイッチング素子SW1のオン時のインピーダンスRonを「100mΩ」、インダクタ素子L1のインピーダンスDCRを「140mΩ」とした場合のゲイン値である。
図2において、グラフg1は、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作時に、VIN端子とスイッチング素子SW1のソースとの間に流れる電流ISWの平均値(Iin)の時間変化を表す。同様にして、グラフg2は、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)の時間変化を表し、グラフg3は、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化を表す。なお、図2の縦軸は電流値(0.5A/div)、電圧値(1V/div)を表し、横軸は正規化された時間経過を表す。横軸に平行する破線は、図2における0V基準、0A基準を表す。
グラフg2に示すように、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って緩やかに上昇するように変化し、キャパシタC1の充電容量で定められる一定電圧値に到達する。また、グラフg1に示すように、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って緩やかに上昇し、0.9Aから1.0Aの範囲内で一定状態に到達する。グラフg1とグラフg2の相対的な時間変化から、キャパシタC1の満充電容量近傍で、スイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、0.9Aから1.0Aの範囲内の一定状態に到達することが判る。図1に示す充電制御装置10は、スイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)をキャパシタC1の充電容量に応じた一定状態に抑制しつつ、充電動作を行うことが判る。
また、グラフg3に示すように、スイッチングレギュレータ11のスイッチング動作に伴ってキャパシタC1に供給される電流値(Iout)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って緩やかに減少し、0.9Aから1.0Aの範囲内で一定状態に到達する。なお、グラフg3のハッチングされた領域は、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作に伴って脈動する電流値(Iout)の変化幅を表す。
スイッチングレギュレータ11のスイッチング動作に伴う電流値(Iout)は、キャパシタC1の充電容量に応じて一定状態に到達した電流値(Iin)と同値になるように時間変化することが判る。図1に示す充電制御装置10は、スイッチング動作の開始時には2Aを超える電流値(Iout)をキャパシタC1に供給しつつ、充電量(充電電圧値(Vout))の増加に従って電流値(Iout)を減少させながら充電動作することが判る。
〔実施例2〕(ブロック構成)
実施例1で説明した充電制御装置10の形態は、車両のGNDに接地された分圧抵抗(R1、R2)を介して、COMP端子に出力される出力電圧(Vcomp)をバイアス電圧としてFB端子に入力する形態である。充電制御装置10においては、COMP端子に出力される出力電圧(Vcomp)を、電源側にプルアップされた分圧抵抗(R1、R2)を介して分圧し、該分圧された電圧をバイアス電圧としてFB端子に入力するとしてもよい。
分圧抵抗(R1、R2)が電源側にプルアップされた形態では、COMP端子から出力される出力電圧値を、基準電圧VREFより低い電圧値に設定することが可能になる。充電制御装置10は、基準電圧VREFより低い電圧値に設定された出力電圧値に基づきスイッチング動作を行うことで、図1に示す充電制御装置10の形態と比較して、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)の大きさを相対的に抑制できる。実施例2の形態では、車載装置側の電力供給能力への負荷を軽減する充電制御装置10が提供可能になる。
図3は、実施例2(以下、「本実施形態」とも称する)に係る充電制御装置10のブロック構成の一例を示す図である。図3に示す充電制御装置10の形態は、COMP端子に出力される出力電圧(Vcomp)を、一次電源20側にプルアップされた分圧抵抗(R1、R2)を介して、FB端子にフィードバック入力させる形態である。
分圧抵抗R1の一端はCOMP端子に接続され、他端はFB端子に接続される。また、分圧抵抗R1のFB端子に接続される他端は、一端が一次電源20側にプルアップ接続された分圧抵抗R2の他端に接続される。なお、図3に示すブロック構成においては、分圧抵抗(R1、R2)以外の構成は、図1と同様の構成である。以下、図1と相違する構成を主として本実施形態の充電制御装置10の充電制御動作を説明する。
(充電制御動作)
図3に示す形態の、スイッチングレギュレータ11においては、誤差アンプ11bの反転入力端子には、一次電源20側にプルアップ接続された分圧抵抗(R1、R2)を介して分圧された誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)がフィードバック電圧として入力される。
誤差アンプ11bは、FB端子に入力されたフィードバック電圧と、基準電圧VREFとの差電圧(誤差)を所定ゲイン(A)で増幅し、該増幅された差電圧を誤差信号として出力端子に出力する。スイッチングレギュレータ11のCOMP端子には、誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)が出力される。
実施例2の形態では、COMP端子に出力された出力電圧(Vcomp)と、基準電圧VREFとの電圧関係は、次に示す式(3)で表される。
Figure 0006725147
実施例2の形態においても、COMP端子に接続される分圧抵抗(R1、R2)の値を誤差アンプ11bの所定ゲイン(A)、基準電圧VREF、一次電源20側の電圧に応じて予め設定することで、分圧抵抗(R1、R2)値に応じた任意の電圧を誤差アンプ11bの出力端子に出力することが可能になる。充電制御装置10は、スイッチングレギュレータ11の誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)を制御することで、スイッチング素子SW1のオン期間に導通されるソース−ドレイン間に流れる電流ISWを制御することができる。
実施例1と同様に、電流ISWと、誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)との関係は、次に示す式(4)で表される。
Figure 0006725147
式(4)に示すように、実施例2の形態においても充電制御装置10は、スイッチングレギュレータ11のスイッチング素子SW1のオン期間にソース−ドレイン間に流れ込む電流ISWの値を、基準電圧VREFと、電源側にプルアップされた分圧抵抗(R1、R2)値に応じた定電流値に制御できる。充電制御装置10のスイッチングレギュレータ11は、基準電圧VREFの精度に応じた電流ISWをキャパシタC1に供給できる。実施例2の充電制御装置10においても、流通量が多い汎用のスイッチングレギュレータを用いて、キャパシタに充電される電流を制御しながら急速充電可能な充電回路が提供可能になる。
(充電電流特性)
図4に、スイッチングレギュレータ11の充電電流特性を例示する。図4の充電電流特性は、VIN端子の入力電圧を「5V」、基準電圧VREFを「0.8V」、ゲイン値(Gcs)を「0.222V/A」、オフセット電圧(Voffset)を「0.3V」、スロー
プ補償信号を「1.34A/cycle」、分圧抵抗R1を「1kΩ」、分圧抵抗R2を「47kΩ」、インダクタ素子L1を「2.2μH」として、図3に示す充電制御装置10のシミュレーション解析を行った結果である。ゲイン値(Gcs)は、図2と同様である。
図4の、グラフg1は、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作時に、VIN端子とスイッチング素子SW1のソースとの間に流れる電流ISWの平均値(Iin)の時間変化を表す。グラフg2は、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)の時間変化を表し、グラフg3は、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流
値(Iout)の時間変化を表す。図4の縦軸は電流値(0.5A/div)、電圧値(1V/div)を表し、横軸は正規化された時間経過を表し、横軸に平行な破線は、0V基準、0A基準を表す。
図4に示すグラフg1、g2、g3の時間変化傾向は、実施例1と同様の変化傾向を示す。但し、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、0.5A近傍で一定状態に到達する。また、スイッチング動作の開始時のキャパシタC1に供給される電流値(Iout)は、1.75A近傍に低下する。
図2に示すグラフg1からg3の時間変化傾向と、図4に示すグラフg1からg3の時間変化傾向とを比較した場合、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)、キャパシタC1に供給される電流値(Iout)の相対的な大きさが抑制されることが判る。但し、キャパシタC1に供給される電流値(Iout)が相対的に減少した分、キャパシタC1の充電に係る期間が相対的に長くなる傾向になる。
〔実施例3〕(ブロック構成)
図5は、実施例3(以下、「本実施形態」とも称する)に係る充電制御装置10のブロック構成の一例を示す図である。図5に示す充電制御装置10は、実施例1で説明した充電制御装置10の形態に対して、さらに、キャパシタC1に充電された充電電圧(Vout)をフィードバック量として反映させる形態である。
本実施形態の充電制御装置10においては、少なくとも、スイッチングレギュレータ11と、インダクタ素子L1と、抵抗R1、R2、R3とが含まれる。抵抗R1、R2、R3は、分圧抵抗を構成する。図5に示すブロック構成においては、分圧抵抗(R1、R2、R3)以外の構成は、図1と同様の構成である。
分圧抵抗R1の一端はCOMP端子に接続され、他端はFB端子に接続される。分圧抵抗R1のFB端子に接続される他端は、一端が車両のGNDに接地された分圧抵抗R2の他端に接続される。分圧抵抗R3の一端は、キャパシタC1の正極側端子に接続され、他端は分圧抵抗R1のFB端子に接続する他端に接続される。
実施例3の充電制御装置10においては、キャパシタC1の充電電圧(Vout)を、分圧抵抗R3を介して誤差アンプ11bの反転端子に負帰還入力させることで、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)をキャパシタC1の充電状態に応じて制御することが可能になる。例えば、本実施形態の充電制御装置10を備えるドライブレコーダ等の車載装置においては、一次電源20の電流容量やバッテリの供給可能な電流量に制約がある場合に、該制約された電流量に従って、スイッチング動作時のスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)の調整が可能になる。以下、図1と相違する構成を主として本実施形態の充電制御装置10の充電制御動作を説明する。
(充電制御動作)
図5に示す形態の、スイッチングレギュレータ11においては、誤差アンプ11bの反転入力端子には、分圧抵抗R3を介して分圧されたキャパシタC1の充電電圧(Vout)と分圧抵抗(R1、R2)で分圧された誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)がフィードバック電圧として入力される。
誤差アンプ11bは、FB端子に入力されたフィードバック電圧と、基準電圧VREFとの差電圧(誤差)を所定ゲイン(A)で増幅し、該増幅された差電圧を誤差信号として出力端子に出力する。スイッチングレギュレータ11のCOMP端子には、誤差アンプ1
1bの出力電圧(Vcomp)が出力される。
実施例3の形態では、COMP端子に出力された出力電圧(Vcomp)と、基準電圧VREFとの電圧関係は、次に示す式(5)で表される。
Figure 0006725147
式(5)に示すように、分圧抵抗(R1、R2、R3)の各値を誤差アンプ11bの所定ゲイン(A)に応じて予め設定することで、キャパシタC1の充電電圧(Vout)に応じた電圧を誤差アンプ11bの出力端子に出力することが可能になる。充電制御装置10は、スイッチングレギュレータ11の誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)を制御することで、スイッチング素子SW1のオン期間に導通されるソース−ドレイン間に流れる電流ISWの制御にキャパシタC1の充電電圧(Vout)を反映することが可能になる。
実施例1と同様に、電流ISWと、COMP端子に出力された出力電圧(Vcomp)との関係は、次に示す式(6)で表される。
Figure 0006725147
式(6)に示すように、本実施形態の充電制御装置10は、スイッチングレギュレータ11のスイッチング素子SW1のオン期間にソース−ドレイン間に流れ込む電流ISWの値を、基準電圧VREFと分圧抵抗(R1、R2、R3)値に応じた定電流値に制御できる。
(充電電流特性)
図6は、本実施形態の充電制御装置10による充電電流特性の一例を示す図である。図6の充電電流特性は、VIN端子の入力電圧を「5V」、基準電圧VREFを「0.8V」、ゲイン値(Gcs)を「0.222V/A」、オフセット電圧(Voffset)を「0.
3V」、スロープ補償信号を「1.34A/cycle」、分圧抵抗R1を「1kΩ」、分圧抵抗R2を「220kΩ」、分圧抵抗R3を「47kΩ」、インダクタ素子L1を「2.2μH」として、図5に示す充電制御装置10のシミュレーション解析を行った結果である。ゲイン値(Gcs)は、図2と同様である。
図6の、グラフg1は、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作時に、VIN端子とスイッチング素子SW1のソースとの間に流れる電流ISWの平均値(Iin)の時間変化を表す。グラフg2は、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)の時間変化を表し、グラフg3は、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化を表す。図6の縦軸は電流値(0.5A/div)、電圧値(1V/div)を表し、横軸は正規化された時間経過を表し、横軸に平行な破線は、0V基準、0A基準を表す。
グラフg1に示すように、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って緩やかに上昇変化して0.7A程度の最大値に到達する。上記最大値に到達後の電流値(Iin)は、0.7Aから0.5Aの範囲において一定状態、あるいは、時間経過に伴って微小に減少変化するように推移する。
グラフg1とグラフg2の相対的な時間変化から、キャパシタC1の充電状態が満充電容量の粗半分付近で、電流値(Iin)が最大値に到達することが判る。また、図2に示すグラフg1の時間変化傾向と、図4に示すグラフg1の時間変化傾向とを比較した場合、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)の相対的な大きさが抑制されていることが判る。また、キャパシタC1に供給される電流値(Iout)が相対的に減少した分、キャパシタC1の充電に係る期間が相対的に長くなる傾向にあることが判る。なお、図6に示すグラフg2、g3の時間変化傾向は、実施例1と同様の変化傾向を示す。
本実施形態の充電制御装置10においては、一次電源20の電流容量やバッテリの供給可能な電流量に制約がある場合に、充電時のスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)の最大値を充電状態に応じて抑制しつつ、キャパシタC1を充電することが可能になる。
〔実施例4〕(ブロック構成)
図7は、実施例4(以下、「本実施形態」とも称する)に係る充電制御装置10のブロック構成の一例を示す図である。図7に示す充電制御装置10は、実施例2で説明した充電制御装置10の形態に対して、さらに、キャパシタC1に充電された充電電圧(Vout)をフィードバック量として反映させる形態である。
図7に示す充電制御装置10は、少なくとも、スイッチングレギュレータ11と、インダクタ素子L1と、分圧抵抗を構成する抵抗R1、R2、R3とを含む。分圧抵抗R1の一端はCOMP端子に接続され、他端はFB端子に接続される。分圧抵抗R1のFB端子に接続される他端は、一端が一次電源20側にプルアップ接続された分圧抵抗R2の他端に接続される。分圧抵抗R3の一端は、キャパシタC1の正極側端子に接続され、他端は分圧抵抗R1のFB端子に接続する他端に接続される。図7に示すブロック構成においては、分圧抵抗(R1、R2、R3)以外の構成は、図3と同様の構成である。以下、図3と相違する構成を主として本実施形態の充電制御装置10の充電制御動作を説明する。
(充電制御動作)
実施例4の充電制御装置10においては、キャパシタC1の充電電圧(Vout)を、分圧抵抗R3を介して誤差アンプ11bの反転端子に負帰還入力させることで、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)をキャパシタC1の充電状態に応じて制御することが可能になる。
図7に示す形態の、スイッチングレギュレータ11においては、誤差アンプ11bの反転入力端子には、分圧抵抗R3を介して分圧されたキャパシタC1の充電電圧(Vout)と、一次電源20側にプルアップ接続された分圧抵抗(R1、R2)で分圧された誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)がフィードバック電圧として入力される。
誤差アンプ11bは、FB端子に入力されたフィードバック電圧と、基準電圧VREFとの差電圧(誤差)を所定ゲイン(A)で増幅し、該増幅された差電圧を誤差信号として出力端子に出力する。スイッチングレギュレータ11のCOMP端子には、誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)が出力される。
実施例4の形態では、COMP端子に出力された出力電圧(Vcomp)と基準電圧VREFとの電圧関係、および、電流ISWと、誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)との関係は、次に示す式(7)で表される。また、
Figure 0006725147
実施例4の形態においても、分圧抵抗(R1、R2、R3)の各値を誤差アンプ11bの所定ゲイン(A)、基準電圧VREF、一次電源20側の電圧に応じて予め設定することで、キャパシタC1の充電電圧(Vout)に応じた電圧を誤差アンプ11bの出力端子に出力することが可能になる。
充電制御装置10は、スイッチングレギュレータ11の誤差アンプ11bの出力電圧(Vcomp)を制御することで、スイッチング素子SW1のオン期間に導通されるソース−ドレイン間に流れる電流ISWの制御にキャパシタC1の充電電圧(Vout)を反映することが可能になる。充電制御装置10は、スイッチングレギュレータ11のスイッチング素子SW1のオン期間にソース−ドレイン間に流れ込む電流ISWの値を、基準電圧VREFと分圧抵抗(R1、R2、R3)値に応じた定電流値に制御できる。
(充電電流特性)
図8は、本実施形態の充電制御装置10による充電電流特性の一例を示す図である。図8(1)の充電電流特性は、VIN端子の入力電圧を「5V」、基準電圧VREFを「0.8V」、ゲイン値(Gcs)を「0.222V/A」、オフセット電圧(Voffset)を
「0.3V」、スロープ補償信号を「1.34A/cycle」、分圧抵抗R1を「1kΩ」、分圧抵抗R2を「220kΩ」、分圧抵抗R3を「47kΩ」、インダクタ素子L1を「2.2μH」として、図7に示す充電制御装置10のシミュレーション解析を行った結果である。また、図8(2)の充電電流特性は、上記の各種条件において分圧抵抗R3を無限大とした場合の、シミュレーション解析結果である。ゲイン値(Gcs)は、図2と同様である。
図8(1)、(2)の、グラフg1は、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作時に、VIN端子とスイッチング素子SW1のソースとの間に流れる電流ISWの平均値(Iin)の時間変化を表す。グラフg2は、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)の時間変化を表し、グラフg3は、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化を表す。図8(1)、(2)の縦軸は電流値(0.5A/div)、電圧値(1V/div)を表し、横軸は正規化された時間経過を表し、横軸に平行な破線は、0V基準、0A基準を表す。
図8(1)に示すように、分圧抵抗R3を「47kΩ」とした場合には、電流値(Iin)の最大値が0.4A程度になるため、充電期間がスケールアウトする。実施例4にお
ける各グラフの時間変化傾向を特定するため、分圧抵抗R3を無限大としてシミュレーション解析を行った。この結果、図8(2)に示すように、グラフg1、g2、g3の時間変化傾向は、実施例3と同様の変化傾向を示すことが確認された。
図8(2)においては、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って緩やかに上昇変化して0.6A程度の最大値に到達する。上記最大値に到達後の電流値(Iin)は、実施例3と同様に、0.6Aから0.5Aの範囲において一定状態、あるいは、時間経過に伴って微小に減少変化するように推移することが確認された。グラフg1とグラフg2の相対的な時間変化から、キャパシタC1の充電状態が満充電容量の粗半分付近で、電流値(Iin)が最大値に到達することが確認された。また、図8(1)に示すグラフg1と、図8(2)に示すグラフg1との時間変化傾向の比較から、電流値(Iin)は分圧抵抗R3の大小関係に応じて増減することが判る。
本実施形態の充電制御装置10は、実施例3と同様に、一次電源20の電流容量やバッテリの供給可能な電流量に制約がある場合に、充電時のスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)の最大値を充電状態に応じて抑制しつつ、キャパシタC1を充電することが可能になる。
〔実施例5〕(ブロック構成)
図9は、実施例5(以下、「本実施形態」とも称する)に係る充電制御装置10のブロック構成の一例を示す図である。本実施形態においては、充電制御装置10は、SS端子に、スイッチングレギュレータ11外からバイアス電圧Vssを印加する。そして、本実施形態に係る充電制御装置10は、バイアス電圧VssとFB端子に入力されるフィードバック電圧とに基づいて、キャパシタC1に定電流を供給する電流制御を行う。本実施形態に係る充電制御装置10においては、キャパシタC1の充電電圧(Vout)に依存しないスイッチングレギュレータ11の定電流制御が提供される。
図9に示す充電制御装置10は、少なくとも、スイッチングレギュレータ11と、インダクタ素子L1と、バイアス電圧Vssを印加するユニット(以下、単に「バイアス電圧Vss」とも称す)と、抵抗Rsenとを含む。
バイアス電圧Vssは、例えば、スイッチングレギュレータ11のSS端子に接続し、所定のバイアス電圧Vssを印加するユニットである。抵抗Rsenは、一端をFB端子と接続する抵抗デバイスである。本実施形態では、抵抗Rsenは、バックアップ用電源を構成するキャパシタC1の負極側端子とGNDとの間に設けられる。FB端子と接続する抵抗Rsenの他端は、車両のGNDに接地される。本実施形態では、抵抗Rsenを介して、キャパシタC1の負極側端子とGNDとの間の電位差がフィードバック電圧として検出される。
既に説明したように、キャパシタC1は、車載装置の受電部に設けられたバックアップ用電源の一部を構成する。抵抗Rsenを用いて、キャパシタC1の負極側端子とGNDとの間の電位差をFB端子に負帰還入力させる場合には、抵抗Rsen、ダイオード素子D1を含めて、キャパシタC1に充電された電力がバックアップ供給されることになる。このため、キャパシタC1の負極側端子とGNDとの間の電位差をフィードバック電圧として検出する抵抗Rsenの抵抗値は、できる限り小さいことが好ましい。抵抗Rsenの抵抗値を小さくすることで、バックアップ動作時における電力の負荷損失を減らすことができる。
なお、スイッチングレギュレータ11のCOMP端子は、抵抗RtとキャパシタCt1
を介して車両のGNDに接地される。スイッチングレギュレータ11においては、COMP端子に接続する抵抗Rtの値とキャパシタCt1の値から決定される時定数に基づいて、スイッチング動作時のスイッチング帯域が制限される。スイッチング帯域が制限されることにより、例えば、スイッチング動作時の電圧変化と電流変化の位相差による低調波発振が抑制される。
図9に示すブロック構成においては、バイアス電圧Vssと抵抗Rsen以外の構成は、図1と同様の構成である。以下、図1と相違する構成を主として本実施形態の充電制御装置10の充電制御動作を説明する。
(充電制御動作)
スイッチングレギュレータ11外でSS端子に接続されたバイアス電圧Vssは、誤差アンプ11bの非反転入力端子に入力される。また、抵抗Rsenを介して検出された、キャパシタC1の負極側端子とGNDとの間の電位差は、FB端子を介して誤差アンプ11bの反転入力端子に入力される。なお、既に説明したように、誤差アンプ11bの2つの非反転入力端子の内、バイアス電圧Vssが入力される非反転入力端子以外の非反転入力端子には、基準電圧VREFが入力される。
誤差アンプ11bの動作では、2つの非反転入力端子に入力された電圧値の内、相対的に低い電圧値の非反転入力端子が優先される。ここで、基準電圧VREFの電圧値は、0.6Vから1.0V程度に設定される。従って、スイッチングレギュレータ11外でSS端子に接続されたバイアス電圧Vssの電圧値を上記基準電圧VREF未満に設定することで、FB端子に入力されたフィードバック電圧とSS端子に入力されたバイアス電圧Vssとの間の差電圧(誤差)に基づく誤差アンプ11bの動作が可能になる。
誤差アンプ11bは、FB端子に入力されたフィードバック電圧と、バイアス電圧Vssとの差電圧(誤差)を所定ゲイン(A)で増幅し、該増幅された差電圧を誤差信号として出力端子に出力する。
本実施形態においても、スイッチングレギュレータ11は、コンパレータ11dの反転端子に入力されたスロープ波形の電圧値と、非反転端子に入力された誤差アンプ11bの出力電圧値との比較結果に基づいて、ゲート制御信号を生成する。本実施形態においても、充電制御装置10は、スイッチングレギュレータ11の誤差アンプ11bの出力電圧を制御することで、例えば、スイッチング動作時にインダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流を制御できる。
ここで、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流(Iout)の電流平均値(Ichg)と、バイアス電圧Vss、抵抗Rsenとの関係は、次に示す式(8)で表される。
Figure 0006725147
式(8)に示すように、本実施形態に係る充電制御装置10は、スイッチング動作時にインダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流平均値(Ichg)を、バイアス電圧Vssと抵抗Rsenとに応じた定電流値に制御できる。
なお、キャパシタC1の負極側端子とGNDとの間に設けられる抵抗Rsenの抵抗値は、上述したように、バックアップ動作時における電力の負荷損失を抑制するために、できる限り小さいことが好ましい。例えば、抵抗Rsenとバイアス電圧Vssの設定例として、抵抗Rsenの抵抗値を「68mΩ」、バイアス電圧Vssの電圧値を「0.1V」とすることが提示できる。
(充電電流特性)
図10は、本実施形態の充電制御装置10による充電電流特性の一例を示す図である。図10の充電電流特性は、VIN端子の入力電圧を「5V」、バイアス電圧Vssを「0.1V」、抵抗Rsenを「68mΩ」、インダクタ素子L1を「2.2μH」として、図9に示す充電制御装置10のシミュレーション解析を行った結果である。
図10の、グラフg1は、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作時に、VIN端子とスイッチング素子SW1のソースとの間に流れる電流ISWの平均値(Iin)の時間変化を表す。グラフg2は、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)の時間変化を表し、グラフg3は、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化を表す。図10の縦軸は電流値(0.5A/div)、電圧値(1V/div)を表し、横軸は正規化された時間経過を表し、横軸に平行な破線は、0V基準、0A基準を表す。
グラフg2に示すように、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って緩やかに上昇するように変化し、キャパシタC1の充電容量で定められる一定電圧値に到達する。また、グラフg3に示すように、キャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化は、一定状態で推移する。電流値(Iout)は、式(8)で表される関係式で求められる電流平均値(Ichg)が、1.5A近傍を中心として推移することが判る。
グラフg2とグラフg3の相対的な時間変化から、キャパシタC1に供給される電流値(Iout)は、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)に依存せずに一定状態で推移することが判る。なお、グラフg1に示すように、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って一定傾斜で上昇し、最大値として、式(8)で表される関係式で求められる電流平均値(Ichg)に到達することが判る。
なお、本実施形態の充電制御装置10においては、キャパシタC1に供給される平均電流値(Ichg)は、SS端子に入力されるバイアス電圧Vssと抵抗Rsenとで決定される。本実施形態においては、実施例1から実施例4で説明したスロープ波形の生成に係る電流帰還ループを備えなくとも、キャパシタC1に供給される平均電流値(Ichg)が制御できる。このため、実施例5に示す充電制御装置10の形態は、電流モード型のスイッチングレギュレータ以外に、電圧モード型、ヒステリシス型、COT(Constant on Time)型のスイッチングレギュレータにおいても適用可能になる。
〔実施例6〕(ブロック構成)
図11は、実施例6(以下、「本実施形態」とも称する)に係る充電制御装置10のブロック構成の一例を示す図である。図10に示す充電制御装置10は、実施例5で説明した充電制御装置10の形態に対して、さらに、キャパシタC1に充電された充電電圧(Vout)をフィードバック量として反映させる形態である。
本実施形態の充電制御装置10においては、例えば、実施例3で説明したように、キャパシタC1に充電された充電電圧(Vout)をフィードバック量として反映させること
で、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)をキャパシタC1の充電状態に応じて制御する。
本実施形態の充電制御装置10においては、電流モード型のスイッチングレギュレータ以外であっても、一次電源20の電流容量やバッテリの供給可能な電流量に制約がある場合に、スイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)の最大値を抑制しつつ、キャパシタC1を充電することが可能になる。
図11に示す充電制御装置10は、少なくとも、スイッチングレギュレータ11と、インダクタ素子L1と、バイアス電圧Vssを印加するユニット(以下、単に「バイアス電圧Vss」とも称す)と、抵抗Rsenと、抵抗R1、R2を含む。抵抗R1、R2は、キャパシタC1に充電された充電電圧を検出する。図11に示すブロック構成においては、抵抗R1、R2以外の構成は、図9と同様の構成である。
抵抗R1の一端はキャパシタC1の正極側端子と接続し、他端はFB端子と接続する。抵抗R2の一端はキャパシタC1の負極側端子と接続し、他端はFB端子と接続する。以下、図9と相違する構成を主として本実施形態の充電制御装置10の充電制御動作を説明する。
(充電制御動作)
図11の、スイッチングレギュレータ11においては、誤差アンプ11bの反転入力端子には、抵抗(R1、R2)を介して検出されたキャパシタC1の充電電圧(Vout)と、抵抗Rsenを介して検出されたキャパシタC1の負極側端子とGNDとの間の電位差がフィードバック電圧として入力される。
なお、スイッチングレギュレータ11外でSS端子と接続するバイアス電圧Vssの電圧値は、基準電圧VREF未満の電圧値に設定される。SS端子に印加されたバイアス電圧Vssは、誤差アンプ11bの非反転入力端子に入力される。
誤差アンプ11bは、FB端子に入力されたフィードバック電圧と、バイアス電圧Vssとの差電圧(誤差)を所定ゲイン(A)で増幅し、該増幅された差電圧を誤差信号として出力端子に出力する。
本実施形態の、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流(Iout)の電流平均値(Ichg)と、キャパシタC1の充電電圧(Vout)と、バイアス電圧Vss、抵抗Rsen、抵抗(R1、R2)との関係は、次に示す式(9)で表される。
Figure 0006725147
式(9)に示すように、本実施形態に係る充電制御装置10は、スイッチング動作時にインダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流平均値(Ichg)を、バイアス電圧Vssと抵抗Rsenと、抵抗R1、R2を介して検出されたキャパシタC1
の充電電圧(Vout)とに応じた定電流値に制御できる。
(充電電流特性)
図12は、本実施形態の充電制御装置10による充電電流特性の一例を示す図である。図12の充電電流特性は、VIN端子の入力電圧を「5V」、バイアス電圧Vssを「0.1V」、抵抗Rsenを「68mΩ」、抵抗R1を「82kΩ」、抵抗R2を「1kΩ」、インダクタ素子L1を「2.2μH」として、図11に示す充電制御装置10のシミュレーション解析を行った結果である。
図12の、グラフg1は、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作時に、VIN端子とスイッチング素子SW1のソースとの間に流れる電流ISWの平均値(Iin)の時間変化を表す。グラフg2は、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)の時間変化を表し、グラフg3は、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化を表す。図12の縦軸は電流値(0.5A/div)、電圧値(1V/div)を表し、横軸は正規化された時間経過を表し、横軸に平行な破線は、0V基準、0A基準を表す。
グラフg1に示すように、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って緩やかに上昇変化して0.7A程度の最大値に到達する。上記最大値に到達後の電流値(Iin)は、0.7Aから0.5Aの範囲において一定状態、あるいは、時間経過に伴って微小に減少変化するように推移する。
グラフg2に示すように、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って緩やかに上昇するように変化し、キャパシタC1の充電容量で定められる一定電圧値に到達する。グラフg1とグラフg2の相対的な時間変化から、キャパシタC1の充電状態が満充電容量の粗半分付近で、電流値(Iin)が最大値に到達することが判る。また、図10に示すグラフg1の時間変化傾向と、図12に示すグラフg1の時間変化傾向とを比較した場合、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)の相対的な大きさが抑制されていることが判る。
グラフg3に示すように、キャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って一定傾斜で下降し、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)に到達するよう変化する。グラフg3とグラフg2の相対的な時間変化から、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)が増加するに従い、スイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)が減少することが判る。
図13は、本実施形態の充電制御装置10による充電電流特性の他の一例を示す図である。図13は、充電電流特性に対する抵抗R1の寄与の度合いを確認するため、抵抗R1を「220kΩ」、他の条件は図12と同様として、図11に示す充電制御装置10のシミュレーション解析を行った結果である。なお、図13に示す、グラフg1、g2、g3、縦軸、横軸、0V基準、0A基準は、図12と同様である。
グラフg1に示すように、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って上昇変化し、1.1A程度の最大値に到達する。グラフg3に示すように、キャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って一定傾斜で下降し、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値
(Iin)に到達するよう変化する。
図12に示すグラフg1、g2と、図13に示すグラフg1、g2との時間変化傾向の比較から、抵抗R1の抵抗値の増加に伴い、電流値(Iin)のスイッチング動作の開始時からの上昇変化は、直線的な一定傾斜に近づくことが確認判る。抵抗R1の抵抗値の増加に伴い、電流値(Iin)の到達する最大値は増加することが判る。また、抵抗R1の抵抗値の増加に伴い、キャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化の一定傾斜が減少することが判る。
〔変形例〕(ブロック構成)
図14は、変形例に係る充電制御装置10のブロック構成の一例を示す図である。実施例5に示す形態、実施例6に示す形態では、充電制御装置10は、バイアス電圧Vssとフィードバック電圧とに基づいて、バックアップ用電源を構成するキャパシタC1に供給する充電電流の制御が可能なことを説明した。変形例の充電制御装置10では、インダクタ素子L1とキャパシタC1の正極端子との間に抵抗Rsenを設け、該抵抗Rsenに生ずる電位差を用いて定電流制御を行う。
変形例の充電制御装置10においては、少なくとも、スイッチングレギュレータ11と、インダクタ素子L1と、抵抗Rsenと、抵抗R1、R2、R3、R4、R5、R6とが含まれる。図14に示すブロック構成においては、抵抗Rsen、抵抗(R1−R6)以外の構成は、図9と同様の構成である。なお、図14のスイッチングレギュレータ11は簡略化されている。
(充電制御動作)
図14において、抵抗Rsenの一端はインダクタ素子L1の出力端に接続され、他端はキャパシタC1の正極側端子に接続される。抵抗R1の一端とインダクタ素子L1の出力端とは接続し、抵抗R1の他端とスイッチングレギュレータ11のFB端子とは接続する。また、一端が車両のGNDに接地された抵抗R2の他端とスイッチングレギュレータ11のFB端子とは接続する。一端が、キャパシタC1の正極側端子に接続される抵抗R6の他端とスイッチングレギュレータ11のFB端子とは接続する。
抵抗R1、R2を介し、インダクタ素子L1とキャパシタC1の正極端子との間に設けられた抵抗Rsenの、インダクタ素子L1の出力端側の電圧がフィードバック電圧としてスイッチングレギュレータ11のFB端子に入力される。なお、抵抗R6により、キャパシタC1に充電された充電電圧(Vout)がフィードバック量に反映される。
また、図14において、抵抗R3の一端とキャパシタC1の正極側端子とは接続し、抵抗R3の他端とスイッチングレギュレータ11のSS端子とは接続する。一端が車両のGNDに接地された抵抗R4の他端とスイッチングレギュレータ11のSS端子とは接続する。一端が、図示しない一次電源20の供給する電圧(VIN)に接続される抵抗R5の他端とスイッチングレギュレータ11のSS端子とは接続する。
抵抗R3、R4を介し、インダクタ素子L1とキャパシタC1の正極端子との間に設けられた抵抗Rsenの、キャパシタC1の正極端子側の電圧がバイアス電圧Vssとしてスイッチングレギュレータ11のSS端子に入力される。なお、抵抗R5により、バイアス電圧Vssをオフセットするオフセット電圧が供給される。
変形例の充電制御装置10においては、抵抗(R1−R4)により、スイッチングレギュレータ11のSS端子とFB端子との間には、インダクタ素子L1とキャパシタC1の正極端子との間に設けられた抵抗Rsenを介して検出された電位差が印加される。また
、変形例の充電制御装置10においては、抵抗R5により、バイアス電圧Vssがオフセットされる。抵抗R6により、キャパシタC1に充電された充電電圧(Vout)がフィードバック量に反映される。以下、図9と相違する構成を主として変形例の充電制御装置10の充電制御動作を説明する。
(充電制御動作)
変形例の形態では、スイッチングレギュレータ11の誤差アンプ11bの反転入力端子には、上述したフィードバック電圧が入力される。また、誤差アンプ11bの非反転入力端子には、上述したオフセットされたバイアス電圧Vssが入力される。なお、オフセットされたバイアス電圧Vssの電圧値は、基準電圧VREF未満となるように、抵抗R3、R4、R5を介して設定される。
誤差アンプ11bは、反転入力端子に入力されたフィードバック電圧と、オフセットされたバイアス電圧Vssとの差電圧(誤差)を所定ゲイン(A)で増幅し、該増幅された差電圧を誤差信号として出力端子に出力する。
図14において、抵抗R1と抵抗R3の抵抗値を同値に設定し、抵抗R2と抵抗R4の抵抗値を同値に設定する。変形例の形態では、スイッチングレギュレータ11は、上記設定条件において、オフセット電圧値のR1/R2倍の電圧がインダクタ素子L1とキャパシタC1の正極端子との間に設けられた抵抗Rsenに発生するように制御動作を行う。この結果、変形例の充電制御装置10においても、実施例5に示す形態と同様にして定電流制御が可能になる。
また、抵抗R6により、キャパシタC1に充電された充電電圧(Vout)をフィードバック量に反映することで、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)をキャパシタC1の充電状態に応じて制御することが可能になる。変形例の充電制御装置10においても、実施例6に示す形態と同様にしてスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)の最大値を抑制しつつ、キャパシタC1を充電することが可能になる。
(充電電流特性)
図15、図16は、変形例の充電電流特性を説明する図である。図15は、抵抗R6を含まない形態の変形例の充電電流特性であり、図16は、抵抗R6を含む形態の変形例の充電電流特性である。図15、図16において、実線で示されるグラフは、スイッチング素子SW1、SW2のスイッチング動作時に、VIN端子とスイッチング素子SW1のソースとの間に流れる電流ISWの平均値(Iin)の時間変化を表す。二点鎖線で示されるグラフは、キャパシタC1の充電電圧値(Vout)の時間変化を表す。一点鎖線で示されるグラフは、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流値(Iout)の時間変化を表す。なお、図15、図16の縦軸は電流値(0.25A/div)、電圧値(1V/div)を表し、横軸は時間経過(単位時間:5sec)を表す。
図15の一点鎖線のグラフに示すように、インダクタ素子L1を介してキャパシタC1に供給される電流値(Iout)は、二点鎖線のグラフで示されるキャパシタC1の充電電圧値(Vout)の増加に伴って減少する変化傾向を示す。また、実線のグラフに示すように、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、スイッチング動作の開始時から時間経過に伴って上昇変化し、0.9A近傍の最大値に到達する変化傾向を示す。
また、抵抗R6を含む形態では、図16の実線のグラフに示すように、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)は、スイッチング動作
の開始時から時間経過に伴って上昇変化し、最大値に到達する変化傾向を示す。また、最大値に到達後の電流値(Iin)は、最大値近傍で一定状態、あるいは、時間経過に伴って減少変化する傾向を示す。抵抗R6を含む形態では、スイッチング動作時にスイッチングレギュレータ11に流れ込む電流値(Iin)の最大値は、0.5A未満に抑制される傾向を示す。
10 充電制御装置
11 スイッチングレギュレータ
11a 内部電流源
11b 誤差アンプ(Error Amp)
11c スロープ補償ユニット
11d コンパレータ(PWM Comp)
11e PWM制御ユニット(PWM Control Logic)
20 一次電源
21 二次電源
C1 キャパシタ(バックアップ用電源)
Ct、Ct1 キャパシタ
COMP、FB、GND、OUT、VIN、SS 端子
D1 ダイオード素子
L1 インダクタ素子
R1、R2、R3、R4、R5、R6、Rsen、Rt 抵抗
SW1、SW2 スイッチング素子
VREF 基準電圧
Vss バイアス電圧

Claims (4)

  1. 電源から供給された電力をキャパシタに充電するスイッチングレギュレータと、第一抵抗素子及び第二抵抗素子を含む第1の分圧抵抗とを備える充電制御装置において、
    前記スイッチングレギュレータは、
    帰還入力される制御量と基準電圧との差電圧に基づく誤差信号を出力する誤差アンプと、
    前記誤差信号に基づき前記キャパシタに供給する充電電流を制御する制御部とを備え、
    前記第一抵抗素子及び前記第二抵抗素子が、前記制御部に入力される前の前記誤差信号を出力する端子とグランドとの間に直列に設けられ、
    前記誤差アンプが出力する前記誤差信号を前記第一抵抗素子と前記第二抵抗素子とで分圧した電圧を前記制御量として前記誤差アンプに帰還入力することを特徴とする充電制御装置。
  2. 電源から供給された電力をキャパシタに充電するスイッチングレギュレータを備える充電制御装置において、
    前記スイッチングレギュレータは、
    帰還入力される制御量と基準電圧との差電圧に基づく誤差信号を出力する誤差アンプと、
    前記誤差信号に基づき前記キャパシタに供給する充電電流を制御する制御部とを備え、
    前記誤差アンプの出力端子と前記電源の出力ラインとの間に接続される第2の分圧抵抗を有し、前記誤差信号を前記第2の分圧抵抗で分圧した電圧を前記制御量として前記誤差アンプに帰還入力することを特徴とする充電制御装置。
  3. 直列に接続された前記第一抵抗素子と前記第二抵抗素子との接続点に一端が接続され、他端が前記キャパシタの正極に接続された第三抵抗素子を更に備え、
    前記誤差信号を前記第一抵抗素子と前記第二抵抗素子とで分圧することに加え、前記キャパシタに充電された充電電圧を前記第三抵抗素子を介して前記誤差アンプに帰還入力することを特徴とする請求項に記載の充電制御装置。
  4. 前記キャパシタに充電された充電電圧を前記第2の分圧抵抗を介して前記誤差アンプに
    帰還入力することを特徴とする請求項に記載の充電制御装置。
JP2017108216A 2017-05-31 2017-05-31 充電制御装置 Active JP6725147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108216A JP6725147B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 充電制御装置
US15/918,302 US10587142B2 (en) 2017-05-31 2018-03-12 Charge control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108216A JP6725147B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 充電制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018207598A JP2018207598A (ja) 2018-12-27
JP2018207598A5 JP2018207598A5 (ja) 2019-12-05
JP6725147B2 true JP6725147B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=64460653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108216A Active JP6725147B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 充電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10587142B2 (ja)
JP (1) JP6725147B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111443290B (zh) * 2019-12-30 2021-08-06 南京航空航天大学 一种带有闭环控制的电动汽车动力电池sop估计方法
JP7415178B2 (ja) * 2021-03-23 2024-01-17 株式会社今仙電機製作所 車両用電子制御ユニット
CN113098267B (zh) * 2021-05-13 2022-12-16 成都芯源***有限公司 一种开关变换器、开关集成电路及其控制电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178594A (en) * 1978-06-08 1979-12-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Angle servo preamplifier
JP3763830B2 (ja) * 2003-10-23 2006-04-05 ローム株式会社 電源装置
KR20070038962A (ko) * 2004-07-14 2007-04-11 로무 가부시키가이샤 전원 장치
US7453250B2 (en) * 2005-02-10 2008-11-18 Intersil Americas Inc. PWM controller with dual-edge modulation using dual ramps
JP4350075B2 (ja) * 2005-08-29 2009-10-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法
JP3907123B1 (ja) 2006-02-17 2007-04-18 株式会社パワーシステム キャパシタ蓄電電源用充電装置
US7569998B2 (en) * 2006-07-06 2009-08-04 Microsemi Corporation Striking and open lamp regulation for CCFL controller
US7868603B2 (en) * 2006-10-04 2011-01-11 Microsemi Corporation Method and apparatus to compensate for supply voltage variations in a PWM-based voltage regulator
US8564272B2 (en) * 2008-01-04 2013-10-22 Integrated Memory Logic, Inc. Integrated soft start circuits
US7764054B1 (en) * 2008-05-21 2010-07-27 Fairchild Semiconductor Corporation Voltage regulator with current-mode dual-edge width modulation and non-linear control
JP5147554B2 (ja) 2008-06-10 2013-02-20 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置及びそれに用いる半導体装置
JP2010051155A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
JP2011199993A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Rohm Co Ltd 充電制御装置、負荷駆動装置
EP2849328A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-18 Dialog Semiconductor GmbH An apparatus and method for a boost converter with improved electrical overstress (EOS) tolerance
TWI559111B (zh) * 2014-06-26 2016-11-21 群聯電子股份有限公司 切換式穩壓器控制電路及穩定輸出電氣訊號方法
JP2016046993A (ja) 2014-08-26 2016-04-04 富士通テン株式会社 電源装置および電力供給方法
JP2016054628A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 富士通テン株式会社 電源装置および電源装置の充電方法
US9992828B2 (en) * 2016-05-13 2018-06-05 Phoseon Technology, Inc. Methods and systems for accelerated start-up for a switching regulator

Also Published As

Publication number Publication date
US10587142B2 (en) 2020-03-10
US20180351384A1 (en) 2018-12-06
JP2018207598A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726531B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びこれを備えた電子機器
US7436158B2 (en) Low-gain current-mode voltage regulator
JP5277952B2 (ja) スイッチング電源回路
KR101354428B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 이 스위칭 레귤레이터를 구비한 전자 기기
JP5902401B2 (ja) 電源装置、制御回路、電子機器及び電源の制御方法
US8994352B2 (en) Switching regulator and control method for same
JP6725147B2 (ja) 充電制御装置
US20080100274A1 (en) Power supply circuit, power supply control circuit, and power supply control method
JP2008206216A (ja) 直流−直流変換回路、直流−直流変換制御回路および直流−直流変換制御方法
US9166476B2 (en) Charge extraction circuit for voltage converter
JP4630165B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6098057B2 (ja) 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法
US11742746B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
CN113300598A (zh) 电力转换器及其补偿电路
TW201710818A (zh) 具有負載電阻器仿真的電流模式控制調節器
JP2014217082A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
US11424678B2 (en) Frequency limit circuit and DC-DC converter including the same
US9035599B2 (en) Charge control circuit, charge circuit, and mobile electronic device
JP5593001B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4221381B2 (ja) 無停電電源装置
JP6815495B2 (ja) リップル注入回路及びこれを備えた電子機器
US20120032659A1 (en) Power supply device
US11444538B2 (en) Switching regulator based on load estimation and operating method thereof
JP2014166092A (ja) 電源装置、電源の制御回路及び電源の制御方法
JP2024512003A (ja) 容量性補償を伴う電流感知

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250