JP6720600B2 - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6720600B2
JP6720600B2 JP2016051537A JP2016051537A JP6720600B2 JP 6720600 B2 JP6720600 B2 JP 6720600B2 JP 2016051537 A JP2016051537 A JP 2016051537A JP 2016051537 A JP2016051537 A JP 2016051537A JP 6720600 B2 JP6720600 B2 JP 6720600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
acid
release
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017164959A (ja
Inventor
俊啓 開
俊啓 開
好晃 東條
好晃 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016051537A priority Critical patent/JP6720600B2/ja
Publication of JP2017164959A publication Critical patent/JP2017164959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720600B2 publication Critical patent/JP6720600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は離型フィルムに関するものであり、例えば、粘着剤塗布工程・乾燥工程・離型フィルム貼合わせ工程等を有する製造工程において、特に離型層が製造工程中、容易に脱落しないことが必要とされる用途に対応可能である、離型フィルムに関するものである。
ポリエステルフィルムを基材とする離型フィルムは機械的強度、耐熱性、熱寸法安定性、耐薬品性および経済性の観点から各種用途に使用されており、例えばタッチパネルに用いられるオプティカルクリアーアドヒーシブ(OCA)製造用、液晶ディスプレイ(LCD)に用いられる偏光板/位相差板等のLCD構成部材製造用、プラズマディスプレイパネル(PDP)構成部材製造用、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)構成部材製造用などの各種ディスプレイ構成部材製造用途や、湿布薬/貼付薬等の医療用粘着フィルム用途、セラミックシート用途、ポリ塩化ビニルシート、炭素繊維等の成形工程用途、ラベル、粘着テープ、化粧板、トランスファーテープなどの工業用途等が例示される。
タッチパネル製造の工程用途においては、ハードコ−ト層付きポリエステルフィルムと離型フィルムとが粘着剤層を介して、貼り合わせる製造工程があり、加工工程中においては、離型フィルムを構成するポリエステルフィルム基材から離型層が容易に脱落しないことが必要とされる場合があり、そのため離型層とポリエステルフィルム基材との密着性を向上させた離型フィルムが必要である。(特許文献1,2)
一方、ポリエステルフィルムの表面を平滑化し平面性をあげることで、離型フィルムの走行性が悪化し加工工程中、搬送用ガイドロールと離型フィルムとが接触し、離型層由来の成分が搬送用ロールに付着・堆積する場合があるため、離型層とポリエステルフィルム基材との経時密着安定性がより求められるようになっている。
LCD構成部材製造用途、PDP構成部材製造用途では、近年のパネルの大型化に伴い広い面積にわたり剥離安定性が求められるようになり、離型層と基材との経時密着安定性がより求められるようになっている。
また、医療用粘着フィルム用途でも、長期に渡り薬剤に接触した後剥離され粘着部が人体の皮膚に直接当たるので安全性の面からも離型層の経時密着安定性が求められる。
特開平4−292665号公報 特許第5797416号公報
本発明の目的は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、離型層とポリエステルフィルム基材との密着性を向上させ、かつ、経時密着安定性が良好である離型フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記実情に鑑み、鋭意検討した結果、特定の構成を有する積層ポリエステルフィルムを用いれば、長期間にわたる離型層との密着性能を、従来技術から大きく改良できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布層を有し、該塗布層上に離型層を有する離型フィルムであり、該塗布層中に、少なくとも縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を有する共重合ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする離型フィルムに存する。
本発明の上記構成によれば、従来技術の課題であった、長期間にわたる離型層への経時密着性能を満足できる離型フィルムを得ることができ、例えば、タッチパネル製造用、液晶偏光板製造用等の各種光学用として好適である。
本発明の離型フィルムは、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布層を有し、該塗布層上に離型層を有する離型フィルムであり、該塗布層中に、少なくとも縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を有する共重合ポリエステル樹脂を含有することを特徴としている。この特徴は、請求項1〜3に係る発明に共通する技術的特徴である。
以下、本発明とその構成要素、および本発明を実施するための好ましい形態等について詳細に説明する。
本発明の離型フィルムに用いられる、ポリエステルフィルムにおけるポリエステルは、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましく、1種の芳香族ジカルボン酸と1種の脂肪族グリコールとからなるポリエステルであってもよく、1種以上の他の成分を共重合させた共重合ポリエステルであってもよい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が例示される。一方、共重合ポリエステルの成分として用いるジカルボン酸としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1、4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。またp−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸も用いることができる。更にその他の酸成分やグリコール成分を共重合したポリエステルであってもよく、必要に応じて従来公知の色剤(染料/顔料)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、導電剤、熱安定剤、潤滑剤等の各種機能化成分や添加剤を含有していてもよい。
また、本発明における離型フィルムを構成するポリエステルフィルムにおいては、フィルム加工中の熱履歴等により、フィルム中に含有しているオリゴマーがフィルムの表面に析出・結晶化する量を低減するために、多層構造フィルムの最外層に低オリゴマー化したポリエステルを用いることも可能である。ポリエステル中のオリゴマー量を低減する方法としては、例えば、固相重合法等を用いることができる。
本発明の離型フィルムを構成するポリエステルフィルムには、易滑性の付与および各工程でのフィルムの走行性確保、傷発生防止を主たる目的として、粒子を含有させることができる。配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、フッ化カルシウム、シュウ酸カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、リン酸マグネシウム、カオリン、タルク、酸化アルミニウム、アルミナ、酸化チタン、硫化モリブデン等の粒子が挙げられる。また、特公昭59−5216号公報、特開昭59−217755号公報等に記載されている耐熱性有機粒子を用いてもよい。この他の耐熱性有機粒子の例として、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。さらに、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これらの粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
粒子の粒径や含有量はフィルムの用途や目的に応じて選択されるが、光学フィルム用途で用いる場合の粒子の平均粒径は、通常0.01〜5μm、好ましくは0.01〜2μmの範囲である。平均粒径が0.01μm未満の場合には、粒子が凝集しやすく、分散性が不十分な場合があり、一方、5μmを超える場合には、フィルムの表面粗度が粗くなりすぎて、後工程において種々の表面機能層を塗設させる場合等に不具合が生じる場合がある。
さらに光学フィルム用途で用いる場合の粒子含有量は、通常0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜3重量%の範囲である。粒子含有量が0.001重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分な場合があり、一方、5重量%を超えるとフィルムの透明性が不十分な場合がある。
粒子がない場合、あるいは少ない場合はフィルムの透明性が高くなり良好なフィルムとなるが、すべり性が不十分となるなど取り扱いが難しくなる場合があるため、ナーリングや塗布層中に粒子を入れる等の工夫が必要になることがある。
ポリエステル中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化もしくはエステル交換反応終了後、添加するのが良い。
また、ベント付き混練押出機を用い、エチレングリコールまたは水などに分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または、混練押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法などによって行われる。
本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムは単層構成であっても多層構成であってもよく、2層、3層構成以外にも本発明の要旨を越えない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよく、特に限定されるものではない。
本発明における積層ポリエステルフィルムはフィルムの耐候性の向上のために、ポリエステルフィルム中に紫外線吸収剤を含有させてもよい。紫外線吸収剤は、紫外線吸収能を有する化合物で、ポリエステルフィルムの製造工程で付加される熱に耐えうるものであれば特に限定されない。
紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収剤と無機系紫外線吸収剤があるが、透明性の観点からは有機系紫外線吸収剤が好ましい。有機系紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えば、環状イミノエステル系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系などが挙げられる。耐久性の観点からは環状イミノエステル系、ベンゾトリアゾール系がより好ましい。また、紫外線吸収剤を2種類以上併用して用いることも可能である。
本発明における離型フィルムを構成する積層ポリエステルフィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、通常、400μm以下、好ましくは5〜250μm、さらに好ましくは12〜200μmの範囲である。
本発明における積層ポリエステルフィルムの透明度は特に制限されないが、透明性が必要とされる光学フィルム用途の場合などは、フィルム全体のヘーズとして1.8%以下が好ましく、1.2%以下とすることがさらに好ましい。
本発明における積層ポリエステルフィルムの全光線透過率は特に制限されないが、透明性が必要とされる光学フィルム用途の場合などは、好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上である。
次に本発明における離型フィルムを構成する、ポリエステルフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではなく、通常知られているポリエステルフィルムの製膜法を採用できる。すなわち、先に述べたポリエステル原料を使用し、ダイから押し出された溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸するが、その場合、延伸温度は通常70〜170℃であり、延伸倍率は通常3.0〜7倍、好ましくは3.5〜6倍である。そして、引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
また、本発明におけるポリエステルフィルム製造に関しては同時二軸延伸法を採用することもできる。同時二軸延伸法は、前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で機械方向(縦方向)および幅方向(横方向)に同時に延伸し配向させる方法であり、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、170〜250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。上述の延伸方式を採用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来公知の延伸方式を採用することができる。
次に本発明の離型フィルムを構成するポリエステルフィルムの少なくとも片面に設けられる塗布層の形成について説明する。本発明における離型フィルムを構成する塗布層とは、易接着性を有する層のことを指す。塗布層に関しては、ポリエステルフィルムの延伸工程中にフィルム表面を処理する、インラインコーティングにより設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、オフラインコーティングを採用してもよい。製膜と同時に塗布が可能であるため、製造が安価に対応可能であり、塗布層の厚みを延伸倍率により変化させることができるという点でインラインコーティングが好ましく用いられる。
インラインコーティングについては、以下に限定するものではないが、例えば、逐次二軸延伸においては、特に縦延伸が終了した横延伸前にコーティング処理を施すことができる。インラインコーティングによりポリエステルフィルム上に塗布層が設けられる場合には、製膜と同時に塗布が可能になると共に塗布層を高温で処理することができ、ポリエステルフィルムとして好適なフィルムを製造できる。
インラインコーティングによって塗布層を設ける場合は、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、塗布液をポリエステルフィルム上に塗布する要領にて積層ポリエステルフィルムを製造するのが好ましい。また、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤は1種類のみでもよく、適宜、2種類以上を使用してもよい。
塗布液の有機溶剤含有量は10重量%以下が好ましく、さらに好ましくは5重量%以下である。
具体的な有機溶剤の例としては、n−ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコール等の脂肪族または脂環族アルコール類、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のグリコール類、n−ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール誘導体、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸アミル等のエステル類、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げられる。
また、オフラインコーティングあるいはインラインコーティングに係わらず、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。
塗布層を形成する方法としては、例えば、グラビアコート、リバースロールコート、ダイコート、エアドクターコート、ブレードコート、ロッドコート、バーコート、カーテンコート、ナイフコート、トランスファロールコート、スクイズコート、カーテンコート、含浸コート、キスコート、スプレーコート、カレンダコート、押出コート等、従来公知の塗布方式を用いることができる。また各種機能性層の形成に関しては、ポリエステルフィルム基材の製膜工程中にフィルム表面を処理するインラインコーティングにより設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、オフラインコーティングを採用してもよい。
本発明における塗布層は、少なくとも縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を有する共重合ポリエステル樹脂を含有することを必須要件とする。
本発明において、塗布層に含まれる共重合ポリエステル樹脂とは、酸成分とアルコール成分を構成成分とする共重合ポリマーと定義する。
本発明における縮合多環式芳香族構造を有する酸成分の化学構造には、特に制限はないが経済的な観点から下記の化1で例示されるような、縮合多環式芳香族構造を有する化合物を使用することが好ましい。なお下記式で例示の縮合多環式芳香族構造を有する化合物の範疇には、構造中の何れかにヘテロ原子を含んでいる化合物も範疇に含む。
Figure 0006720600
縮合多環式芳香族をポリエステル樹脂に組み込む方法としては、例えば、縮合多環式芳香族に置換基として水酸基を2つあるいはそれ以上導入してジオール成分あるいは多価水酸基成分とするか、あるいはカルボン酸基を2つあるいはそれ以上導入してジカルボン酸成分あるいは多価カルボン酸成分として作成する方法がある。
なお、縮合多環式芳香族には、水酸基やカルボン酸基以外にも、硫黄元素を含有する置換基、フェニル基等の芳香族置換基、ハロゲン元素基等を導入することや塗布性や密着性の観点から、アルキル基、エステル基、アミド基等の置換基を導入してもよい。
経済性および離型層との密着性の観点から、塗布層中の共重合ポリエステル樹脂に含有する縮合多環式芳香族としてはナフタレン環構造を有する化合物が好ましく、ポリエステル構成成分としてナフタレン環構造を組み込んだ樹脂が好適に用いられる。当該ナフタレン環構造としては、代表的なものとして、1,5−ナフタレンジカルボン酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸が挙げられる。
本発明における脂肪族酸成分の化学構造には、特に制限はないが、離型層との密着性の観点から、炭素数12以下の脂肪族酸成分の使用が好ましく、ポリエステル構成成分として炭素数12以下の脂肪族酸成分を組み込んだ樹脂が好適に用いられる。
炭素数12以下の脂肪族酸成分の代表的なものとしては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられるが、これらの中でも離型層との接着性の観点から、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸の使用が好ましく、セバシン酸の使用は特に好ましい。
本発明における塗布層中の共重合ポリエステル樹脂は、前記縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を含有していれば、その他のいかなる構造の酸成分を含有することが可能であり、その他の酸成分の代表的なものとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、4,4−ジフェニルジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、ダイマー酸等を例示することができる。これらの成分は二種以上を用いることができる。さらに、これらの成分とともにマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のような不飽和多塩基酸やp−ヒドロキシ安息香酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等のようなヒドロキシカルボン酸を少割合用いることができる。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の割合は高々10モル%、好ましくは5モル%以下である。
また、水分散化あるいは水溶性化を容易にするために、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有する成分を少なくとも1種類以上共重合ポリエステル樹脂に含有していることが好ましい。
これらの成分としては、例えば5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−アンモニウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホイソフタル酸、4−メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、4−カリウムスルホイソフタル酸、2−カリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系またはスルホン酸アミン塩系化合物等が好ましく挙げられる。
本発明における共重合ポリエステル樹脂の縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と、スルホン酸またはスルホ基を有する成分の成分含有比率には特に制限はないが、離型層との密着性の観点から、縮合多環式芳香族構造を有する酸成分のモル比がスルホン酸またはスルホ基を有する成分のモル比の1.5以上であることが好ましい。
次に、本発明の共重合ポリエステル樹脂におけるアルコール成分の化学構造には、特に制限はないが、離型層との密着性の観点から、炭素数12以下のアルコール成分の使用が好ましく、ポリエステル構成成分として炭素数12以下のアルコール成分を組み込んだ樹脂が好適に用いられる。
炭素数12以下のアルコール成分の代表的なものとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられ、これらは2種以上を併用することができる。また本発明においてはポリ(エチレンオキシ)グリコールは炭素数2のアルコール成分の複合体と解釈し、ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコールは炭素数4のアルコール成分の複合体と解釈し本発明の範疇に含む。
本発明においては、離型層との密着性の観点から特にエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール成分の含有が好ましい。
本発明における共重合ポリエステル樹脂のアルコール成分として、エチレングリコールとジエチレングリコールを用いた場合、成分含有比率には特に制限はないが、離型層との密着性の観点から、エチレングリコールのモル比がジエチレングリコールのモル比の3以上であることが好ましい。
塗布層中の縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を有する共重合ポリエステル樹脂の含有量は、塗布液中の全不揮発成分に対する割合として、通常50重量%以上、好ましくは70重量%、より好ましくは80重量%、さらに好ましくは90重量%以上である。この範囲を外れると、離型層への易接着性能が低下する恐れがある。
本発明では塗膜の造膜性を向上させる目的で塗布層に、主旨を損なわない範囲において、前記共重合ポリエステル樹脂以外のポリマーを1種もしくは2種以上含有していても良く、かかるポリマーとしては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール等のビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。
又、これらは、それぞれの骨格構造が共重合等により実質的に複合構造を有していてもよく、複合構造を持つポリマーとしては、例えば、アクリル樹脂グラフトポリエステル、アクリル樹脂グラフトポリウレタン、ビニル樹脂グラフトポリエステル、ビニル樹脂グラフトポリウレタン等が挙げられる。
さらに塗布層には本発明の主旨を損なわない範囲において、造膜性を向上させる目的として、架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、種々公知の樹脂が使用できるが、例えば、メラミン化合物、グアナミン系、アルキルアミド系、ポリアミド系の化合物、グリオキサール系、カルボジイミド化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、ジアルコールアルミネート系カップリング剤、ジアルデヒド化合物、ジルコアルミネート系カップリング剤、過酸化物、熱または光反応性のビニル化合物や感光性樹脂等が挙げられる。本発明においては、シリコーンとの易接着性の観点からシランカップリング剤の使用が好ましい。
シランカップリング剤とは、分子中に反応性基部位Yとアルコキシル基部位ORの2つを含有する、一般式がY―Si(ORで表されるアルコキシシラン化合物のことであるが、分子中に反応性基部位Yとアルコキシル基部位ORを含有しているシラン化合物であれば、合成上可能であるどの様なシランカップリング剤でも、本発明において使用することが可能である。
シランカップリング剤が有する反応性基部位Yに関しては二重結合基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基、ウレイド基、クロロプロピル基、ヒドロキシル基等の反応性基を含んでいる構造となっていれば、どの様な構造でも反応性基部位Yとして用いることが可能である。
本発明においては、シランカップリング剤の中でも、シリコーンとの易接着性の観点から、エポキシ基を含有する構造のシランカップリング剤の使用が好ましい。また塗布液中の不揮発分中でのシランカップリング剤の比率は、1重量%〜90重量%の範囲が好ましく、より好ましくは3重量%〜50重量%の範囲、さらに好ましくは4重量%〜30重量%の範囲である。
オキサゾリン化合物とは、分子内にオキサゾリン基を有する化合物およびオキサゾリン基が反応した結果得られる化合物のことである。分子内にオキサゾリン基を有する化合物としては、特にオキサゾリン基を含有する重合体が好ましく、付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合によって作成できる。付加重合性オキサゾリン基含有モノマーは、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。他のモノマーは、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば制限なく、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα,β−不飽和モノマー類;スチレン、α−メチルスチレン、等のα,β−不飽和芳香族モノマー等を挙げることができ、これらの1種または2種以上のモノマーを使用することができる。
エポキシ化合物とは、分子内にエポキシ基を有する化合物、およびエポキシ基が反応した結果得られる化合物のことである。分子内にエポキシ基を有する化合物としては、例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトール、ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
メラミン化合物とは、化合物中にメラミン骨格を有する化合物のことである。例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために触媒を使用することも可能である。
イソシアネート系化合物とは、イソシアネート、あるいはブロックイソシアネートに代表されるイソシアネート誘導体構造を有する化合物のことである。イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族イソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族イソシアネート等が例示される。また、これらイソシアネートのビュレット化物、イソシアヌレート化物、ウレトジオン化物、カルボジイミド変性体等の重合体や誘導体も挙げられる。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。上記イソシアネートの中でも、紫外線による黄変を避けるために、芳香族イソシアネートよりも脂肪族イソシアネートまたは脂環族イソシアネートがより好ましい。
ブロックイソシアネートの状態で使用する場合、そのブロック剤としては、例えば、オキシム系、ピラゾール系、アルコール系、アルキルフェノール系、フェノール系、メルカプタン系、酸アミド系、酸イミド系、イミダゾール系、尿素系、アミン系、イミン系、重亜硫酸塩類、活性メチレン化合物等をブロック剤として挙げることができる。またブロック剤は、単独あるいは2種以上使用してもよい。
カルボジイミド系化合物は、分子内にカルボジイミド、あるいはカルボジイミド誘導体構造を1つ以上有する化合物であるが、より良好な密着性等のために、分子内に2つ以上有するポリカルボジイミド系化合物がより好ましい。
カルボジイミド系化合物は従来公知の技術で合成することができ、一般的には、ジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。ジイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではなく、芳香族系、脂肪族系いずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
本発明は塗布層の固着性、滑り性改良を目的として粒子を含有しても良い。その平均粒径に特に制限はないが、例えば光学用途に用いる場合はフィルムの透明性の観点から好ましくは1.0μm以下の範囲であり、さらに好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.2μm以下の範囲である。粒子の具体例としてはシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、二酸化チタン等の不活性無機粒子やポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂から得られる微粒子あるいはこれらの架橋粒子に代表される有機粒子等が挙げられる。
さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、塗布層には必要に応じて界面活性剤、消泡剤、塗布性改良剤、離型剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、導電剤、紫外線等光吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等が含有されてもよい。
塗布層中の成分の分析は、例えば、TOF−SIMS、ESCA、蛍光X線等の分析によって行うことができる。
本発明においてポリエステルフィルム上に設けられる塗布層の膜厚は、最終的な被膜としてみた際に、通常0.01〜3g/m、好ましくは0.02〜1g/m、さらに好ましくは0.03〜0.3g/mの範囲である。0.01g/mの場合は離型層への易接着性能において十分な性能が得られない恐れがあり、3g/mを超える塗布層は、外観・透明性の悪化や、フィルムのブロッキング、ライン速度低下によるコストアップを招きやすい。なお、塗布量は、塗布した時間あたりの液重量(乾燥前)、塗布液不揮発分濃度、塗布幅、延伸倍率、ライン速度等から計算で求めた。
本発明に用いられるポリエステルフィルムには、前記塗布層とは別に各種表面処理を施すことができる。具体的には前記塗布層をポリエステルフィルムに形成する前に施すことや、前記塗布層の裏面側のポリエステルフィルムに施すことなどができる。各種表面処理や各種機能性層については従来公知の技術を使用できる。例えば、表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、マイクロ波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等の表面活性化処理を挙げることができる。
本発明に用いられるポリエステルフィルムには、前記塗布層とは別に各種機能性層を該塗布層の裏面側にもうけても良い、各種機能性層としては、易接着層、帯電防止層、離型層、ブリードアウト成分封止層、屈折率調整層、光吸収層、光線透過率向上層、防曇層、バリアコート層、ハードコート層、粘着層およびこれら機能性を複合させた層等を挙げることができる。また前記機能性層は単層でもよいが、2層以上の構成にしてもよい。
例えば、離型フィルムのポリエステル基材の塗布層を設けた裏面側にハードコート層を設ける場合は、フィルムに隣接する屈折率調整易接着層の屈折率を1.57〜1.63とすることで、フィルム基材と易接着層との界面反射を低減し、ハードコート層表面の界面反射の光との干渉を抑え、フィルム表面の虹ムラ等を抑制ことができるのでより好ましい。屈折率を調整する方法としては、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化スズゾル、酸化セリウムゾル等の比較的屈折率の高い酸化物ゾルとバインダー樹脂との比率を適宜調整して塗設することで実施できる。また易接着層成分としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテル、ビニル系共重合体、ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体、ビニリデン系共重合体、エポキシ系共重合体等の各種ポリマーやメラミン系、ベンゾグアナミン系、尿素系などのアミノ樹脂、カルボジイミド、イソシアネート系、オキサゾリン系、エポキシ系、グリオキサール系、シランカップリング剤等の各種架橋剤、界面活性剤、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、有機粒子、無機粒子、酸化防止剤、紫外線等光吸収剤、発泡剤、染料、顔料等の添加剤を挙げることができる。
本発明における離型フィルムを構成する塗布層上に設ける離型層に関して、以下に説明する。
本発明で用いる離型フィルムは、粘着層との剥離時において、良好な離型性能を有していれば、離型層の構成成分に特に制限はないが、良好な離型性能を得る観点から、離型フィルムを構成する離型層は離型性を良好とするために硬化型シリコーン樹脂を含有するのが好ましい。硬化型シリコーン樹脂を主成分とするタイプでもよいし、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂等の有機樹脂とのグラフト重合等による変性シリコーンタイプ等を使用してもよい。また粘着層がシリコーン粘着剤などである場合はフルオロシリコーン樹脂等を含有することが好ましい。
硬化型シリコーン樹脂の種類としては、付加型・縮合型等の熱硬化型や紫外線硬化型等の電子線硬化型等、既存の何れの硬化反応タイプでも用いることができ、また複数種類の硬化型シリコーン樹脂を併用して使用しても良い。さらに離型層を形成する際の硬化型シリコーン樹脂の塗工形態にも特に制限は無く、有機溶剤に溶解している形態、水系エマルジョンの形態、無溶剤の形態の何れであっても良い。
本発明で用いるシリコーン樹脂の種類には制限はないが、軽剥離性特性等優れた離型特性の観点から本発明においてはアルケニル基を含む硬化型シリコーン樹脂の使用が好ましい。
アルケニル基を含む硬化型シリコーン樹脂は、ジオルガノポリシロキサンとして、下記一般式(1)で示されるものが例示できる。
(3-a)SiO−(RXSiO)m−(R2SiO)n−SiX(3-a) …(1)
一般式(1)において、Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、Xはアルケニル基含有の有機基である。aは0〜3の整数で1が好ましく、m は0以上であるが、a=0の場合、mは2以上であり、mおよびnは、それぞれ100≦m+n≦20000 を満足する数であり、また上記式はブロック共重合体を意味している訳ではない。Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリル基などが挙げられるが、特にメチル基、フェニル基が好ましい。Xはアルケニル基含有の有機基で炭素数2〜10のものが好ましく、具体的にはビニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基、アクリロイルプロピル基、アクリロイルメチル基、メタクリロイルプロピル基、シクロヘキセニルエチル基、ビニルオキシプロピル基等が挙げられるが、特にビニル基、ヘキセニル基などが好ましい。具体的例示すると、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキサン共重合体(ジメチルシロキサン単位96モル%、メチルヘキセニルシロキサン単位4モル%、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキサン共重合体(ジメチルシロキサン単位97モル%、メチルヘキセニルシロキサン単位3モル%)、分子鎖両末端ジメチルヘキセニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキサン共重合体(ジメチルシロキサン単位95モル%、メチルヘキセニルシロキサン単位5モル%)が挙げられる。
次にアルケニル基を含む硬化型シリコーン樹脂と反応し、より強固なシリコーン離型層を形成するために必要な、SiH基を含有するポリオルガノシロキサンとしては、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個、好ましくは3個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンで、直鎖状、分岐状、環状のものなどを使用することができ、下記一般式(2)で表される化合物を挙げることができるが、これらのものには限定されない。
b1 (3-b)SiO−(HR1SiO)x−(R1 2SiO)y−SiR1 (3-b)b …(2)
一般式(2)において、Rは炭素数1〜6の脂肪族不飽和結合を含有しない1価炭化水素基である。bは0〜3の整数、x,yはそれぞれ整数である。具体的に例示すると、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体が挙げられる。
次に本発明に用いることが可能な市販されている様々なタイプのシリコーン樹脂の具体例を挙げると、信越化学工業(株)製として、KS−774、KS−775、KS−778、KS−779H、KS−847H、KS−856、X−62−2422、X−62−2461、X−62−1387、X−62−5039、X−62−5040、KNS−3051、X−62−1496、KNS320A、KNS316、X−62−1574A/B、X−62−7052、X−62−7028A/B、X−62−7619、X−62−7213、X−41−3035、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製として、YSR−3022、TPR−6700、TPR−6720、TPR−6721、TPR6500、TPR6501、UV9300、UV9425、XS56−A2775、XS56−A2982、UV9430、TPR6600、TPR6604、TPR6605、東レ・ダウコ−ニング(株)製として、SRX357、SRX211、SD7220、SD7292、LTC750A、LTC760A、LTC303E、SP7259、BY24−468C、SP7248S、BY24−452、DKQ3−202、DKQ3−203、DKQ3−204、DKQ3−205、DKQ3−210、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製のDEHESIVEシリーズのうち、DEHESIVE 636、919、920、921、924、929等が例示される。
本発明における離型層では、塗布層を綺麗かつ頑丈にするため、付加型の反応を促進する白金系触媒を用いることが好ましい。本成分としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とオレフィンとの錯体、塩化白金酸とアルケニルシロキサンとの錯体等の白金系化合物、白金黒、白金担持シリカ、白金担持活性炭が例示される。塗布層中の白金系触媒含有量は、0.3〜3.0重量%、好ましくは0.5〜2.0重量%の範囲が良い。塗布層中の白金系触媒含有量が0.3重量%よりも低い場合、剥離力の不具合や、塗布層での硬化反応が不十分になるため、面状悪化などの不具合を生じることあり、一方、塗布層中の白金系触媒含有量が3.0重量%を超える場合には、コストがかかる、また、反応性が高まり、ゲル異物が発生する等の工程不具合を生じることがある。
また、付加型の反応は非常に反応性が高いため、場合によっては、不可反応抑制剤として、アセチレンアルコールを添加することがある。その成分は炭素−炭素3重結合と水酸基を有する有機化合物であるが、好ましくは、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1− ヘキシン−3−オールおよびフェニルブチノールからなる群から選択される化合物である。
本発明において、離型フィルムを構成する離型層中には、加水分解・縮合反応促進を目的として、触媒を併用することが可能である。触媒の具体例としては、酢酸、酪酸、マレイン酸、クエン酸などの有機酸類、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸などの無機酸類、トリエチルアミンなどの塩基性化合物類、テトラブチルチタネート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジオレート、ジフェニル錫ジアセテート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチルビス(トリエトキシシロキシ)錫、ジブチル錫ベンジルマレート等などの有機金属塩類、KF、NH4 Fなどのフッ素元素含有化合物などを挙げることができる。上記触媒は単独で使用しても良くあるいは2種類以上を併用しても良い。その中でも、特に塗膜耐久性が良好となる点で有機金属塩類が好ましい。
本発明では離型層の剥離性等を調整するため、各種剥離コントロール剤を併用してもよい。剥離力を重剥離化させる場合は、一般的にオルガノポリシロキサンレジンやシリカ粒子、重剥離力のシリコーン種等を所望の剥離力を得るために離型層に適当な含有量調整を行う。市販されている重剥離化剤の具体例を挙げると、信越化学工業(株)製KS−3800、X−92−183、東レダウコーニング(株)製SDY7292、BY24−843、BY24−4980が例示される。剥離力を軽剥離化させる場合は、低分子シロキサンを種々選択し、離型層に適当な含有量調整を行い、シロキサン移行成分が離型性能を発揮する様にする。低分子シロキサン化合物の例としては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等が挙げられる。また、前者低分子環状シロキサンの他の化合物としては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサンオリゴマー;分子鎖両末端ジメチルヒドロキシシロキシ基封鎖ジメチルシロキサンオリゴマー等があり、必要に応じて前記化合物は混合して使用しても良い。これら低分子シロキサン化合物は、移行成分としてシリコーン樹脂中に通常0.1〜15.0重量%、好ましくは0.1〜10.0重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%含有することで所望の軽剥離を達成することができる。0.1重量%よりも小さい値では、移行性成分が少ないがために離型性が発揮されなくなり、低分子シロキサンの含有量が、15.0重量%よりも大きい値では、移行性成分が過剰に析出するために、工程汚染を引き起こす。
また、本発明における離型フィルムを構成する離型層中には離型層とポリエステルフィルムとの塗膜密着性を良好とするために下記一般式(3)で表される有機珪素化合物を併用することが好ましい。
Si(X)(Y)(R …(3)
[上記式中、Xはエポキシ基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基、ハロアルキル基およびアミノ基から選ばれる少なくとも1種を有する有機基、Rは一価炭化水素基であり、かつ炭素数1〜10のものであり、Yは加水分解性基であり、dは1または2の整数、eは2または3の整数、fは0または1の整数であり、d+e+f=4である]
前記一般式(3)で表される有機珪素化合物は、加水分解・縮合反応によりシロキサン結合を形成しうる加水分解性基Yを2個有するもの(D単位源)あるいは3個有するもの(T単位源)を使用することができる。
一般式(3)において、一価炭化水素基R1は、炭素数が1〜10のもので、特にメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
一般式(3)において、加水分解性基Yとしては、以下のものを例示できる。すなわち、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソプロペノキシ基、アセトキシ基、ブタノキシム基およびアミノ基等である。これらの加水分解性基は、単独あるいは複数種を使用してもよい。メトキシ基あるいはエトキシ基を適用すると、コーティング材に良好な保存安定性を付与でき、また適当な加水分解性があるため、特に好ましい。
本発明において、離型層中に含有する有機珪素化合物の具体例として、ビニルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン等を例示することができる。
有機珪素化合物の含有量としては、硬化型シリコーン樹脂100重量部に対して0.5〜5.0重量部であるのがよく、好ましくは0.5〜2.0重量部である。当該範囲が0.5重量部未満の場合、所望する密着性を確保するのが困難な場合があり、一方、5.0重量部を越える場合、貼り合わせる相手方樹脂層に対する接着性が強すぎて、本来剥離する必要がある場面において、容易に剥離できない等の不具合を生じる場合がある。
さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、離型層を形成する塗工液には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、無機系有機系粒子、有機系潤滑剤、帯電防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等が含有されてもよい。
離型層の形成は、塗工液をフィルムにコーティングすることにより設けられ、フィルム製造工程内で行うインラインコーティングにより設けられても、また、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、いわゆるオフラインコーティングを採用してもよい。
本発明において、ポリエステルフィルムの塗布層上に離型層を設ける方法として、リバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、前述記載の従来公知の塗工方式を用いることができる。塗工方式に関しては「コーティング方式」槇書店 原崎勇次著 1979年発行に記載例がある。
本発明において、ポリエステルフィルムの塗布層上に離型層を形成する際の硬化条件に関しては特に限定されるわけではなく、オフラインコーティングにより離型層を設ける場合、通常、80℃以上で10秒以上、好ましくは100〜200℃で3〜40秒間、より好ましくは120〜180℃で3〜40秒間を目安として熱処理を行うのが良い。また、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。なお、活性エネルギー線照射による硬化のためのエネルギー源としては、公知の装置,エネルギー源を用いることができる。離型層の塗工量(乾燥後)は塗工性の面から、通常、0.005〜5g/m、好ましくは0.005〜1g/m、さらに好ましくは0.005〜0.1g/mの範囲である。塗工量(乾燥後)が0.005g/m未満の場合、塗工性の面より安定性に欠け、均一な塗膜を得るのが困難になる場合がある。一方、5g/mを超えて厚塗りにする場合には離型層自体の塗膜密着性、硬化性等が低下する場合がある。なお、塗布量は、塗布した時間あたりの液重量(乾燥前)、塗工液不揮発分濃度、塗布幅、延伸倍率、ライン速度等から計算で求めた。
以下に実施例、比較例および製造例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例、比較例および製造例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例および製造例における評価方法やサンプルの処理方法は下記のとおりである。
(1)ポリエステルの極限粘度の測定方法
ポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
(2)平均粒径(d50:μm)の測定方法
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA−CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
(3)離型フィルムの経時剥離力の評価
下記条件1〜5で放置した離型フィルムの離型層表面に両面粘着テープ(日東電工製「No.502」)の片面を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットした後、室温にて1時間放置後の剥離力を測定する。剥離力測定には、引張試験機((株)インテスコ製「インテスコモデル2001型」)を使用し、引張速度300mm/minの条件下、180°剥離を行った。また下記判定基準により経時剥離力の評価を行った。
《条件》
条件1:離型フィルム作成直後
条件2:離型フィルムを23℃×50%RH雰囲気下の恒温恒湿槽内に1ヶ月間放置
条件3:離型フィルムを23℃×50%RH雰囲気下の恒温恒湿槽内に2ヶ月間放置
条件4:離型フィルムを23℃×50%RH雰囲気下の恒温恒湿槽内に3ヶ月間放置
条件5:離型フィルムを23℃×50%RH雰囲気下の恒温恒湿槽内に4ヶ月間放置
《評価基準》
○:離型フィルム作成後4ヶ月間の間、剥離力が25mN/cm以下
×:離型フィルム作成後4ヶ月間の間に剥離力が25mN/cmを超える
(4)離型フィルムの経時塗膜密着性の評価(実用特性代用評価)
下記条件1〜5で放置した離型フィルムの離型層表面を触手にて5回擦った後、離型層の脱落程度を下記判定基準により判定を行った。
《条件》
条件1:離型フィルム作成直後
条件2:離型フィルムを23℃×50%RH雰囲気下の恒温恒湿槽内に1ヶ月間放置
条件3:離型フィルムを23℃×50%RH雰囲気下の恒温恒湿槽内に2ヶ月間放置
条件4:離型フィルムを23℃×50%RH雰囲気下の恒温恒湿槽内に3ヶ月間放置
条件5:離型フィルムを23℃×50%RH雰囲気下の恒温恒湿槽内に4ヶ月間放置
《判定基準》
○:離型層の脱落が確認されなかった(実用上、問題ないレベル)
×:離型層の脱落が確認された(実用上、問題あるレベル)
下記製造例中で使用したポリエステルフィルムの原料は次のとおりである。
<ポリエステル(I)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.04重量部を添加した後、三酸化アンチモン0.04重量部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.63に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステル(I)の極限粘度は0.63であった。
<ポリエステル(II)の製造方法>
ポリエステル(I)の製造方法において、エチルアシッドフォスフェート0.04重量部を添加後、エチレングリコールに分散させた平均粒子径1.6μmのシリカ粒子を0.3重量部、三酸化アンチモン0.04重量部を加えて、極限粘度0.65に相当する時点で重縮合反応を停止した以外は、ポリエステル(I)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(II)を得た。得られたポリエステル(II)の極限粘度は0.65であった。
また、ポリエステルフィルム表面に形成した塗布層の組成物としては以下を用いた。
(A1)縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を有する共重合ポリエステル樹脂:下記組成で共重合したポリエステル樹脂の水分散体
モノマー組成:(酸成分)2,6−ナフタレンジカルボン酸/セバシン酸/5−ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/ヘキサンジオール/ジエチレングリコール=37/11/3//27/17/5(mol%)
(A2)縮合多環式芳香族を有するポリエステル樹脂:下記組成で共重合したポリエステル樹脂の水分散体
モノマー組成:(酸成分)2,6−ナフタレンジカルボン酸/5−ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/ジエチレングリコール=32/19//37/12(mol%)
(A3)アクリル樹脂:下記組成で重合したアクリル樹脂の水分散体
エチルアクリレート/n−ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/N−メチロールアクリルアミド/アクリル酸=65/21/10/2/2(重量%)の乳化重合体(乳化剤:アニオン系界面活性剤)
(A4)ポリエステル樹脂
下記組成で共重合したポリエステル樹脂の水分散体
モノマー組成:(酸成分)テレフタル酸/イソフタル酸/5−ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/1,4−ブタンジオール/ジエチレングリコール=56/40/4//70/20/10(mol%)
(B1)3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
(B2)エポキシ化合物:ポリグリセロールポリグリシジルエーテル
(B3)ヘキサメトキシメチロールメラミン
(B4)活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物
下記方法で合成した活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物。
ヘキサメチレンジイソシアネート1000重量部を60℃で攪拌し、触媒としてテトラメチルアンモニウム・カプリエート0.1重量部を加えた。4時間後、リン酸0.2重量部を添加して反応を停止させ、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得た。得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物100重量部、数平均分子量400のメトキシポリエチレングリコール42.3重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.5重量部を仕込み、80℃で7時間保持した。その後反応液温度を60℃に保持し、イソブタノイル酢酸メチル35.8重量部、マロン酸ジエチル32.2重量部、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液0.88重量部を添加し、4時間保持した。n−ブタノール58.9重量部を添加し、反応液温度80℃で2時間保持し、その後、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート0.86重量部を添加して得られたブロックポリイソシアネート
(B5)カルボジイミド系化合物:ポリカルボジイミド化合物カルボジライト(カルボジイミド当量=600、日清紡株式会社製)
(B6)オキサゾリン化合物:オキサゾリン基及びポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリルポリマーエポクロス(オキサゾリン基量=4.5mmol/g、株式会社日本触媒製)
(C1)粒子:平均粒径0.07μmのシリカ粒子
[実施例1〜10]、[比較例1〜5]
ポリエステル(I)、(II)をそれぞれ90%、10%の割合で混合した混合原料を最外層(表層)の原料とし、ポリエステル(I)を中間層の原料として、2台の押出機に各々を供給し、各々285℃で溶融した後、40℃に設定した冷却ロール上に、2種3層(表層/中間層/表層)の層構成で共押出しし、冷却固化させて未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度85℃で縦方向に3.4倍延伸した後、下表1の塗布剤組成からなる塗布液を塗布量(乾燥後)が所定量となるように、フィルム片面に塗布した後に、テンターに導き、横方向に120℃で4.3倍延伸し、225℃で熱処理を行った後、厚さ38μm(表層5μm、中間層28μm)の塗布層が設けられた積層ポリエステルフィルムを得た。
得られた積層ポリエステルフィルムの塗布層上にオフラインにより、実施例1の積層ポリエステルフィルムには以下の<離型剤組成A>の塗工液を、それ以外の実施例2〜10および比較例1〜5の積層ポリエステルフィルムには以下の<離型剤組成B>の塗工液を塗布量(乾燥後)が0.1g/mになるようにリバースグラビアコート方式により塗布し、180℃で10秒間熱処理した後、離型フィルムを得た。
得られた離型フィルムの経時剥離力の評価結果を表2に、経時塗膜密着性の評価結果を表3に示す。
<離型剤組成A>
ヘキセニル基含有付加型硬化シリコーン樹脂(LTC303E、東レ・ダウコーニング製):20重量部
オクタメチルシクロテトラシロキサン:0.5重量部
付加型白金触媒(SRX212、東レ・ダウコーニング製):0.16重量部
MEK/トルエン/n−ヘプタン混合溶媒(混合比率1:1:1)
<離型剤組成B>
付加型硬化シリコーン樹脂(KS−847H、信越化学工業株式会社製):20重量部
付加型白金触媒(CAT−PL−50T、信越化学工業株式会社製):0.2重量部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率1:1)
Figure 0006720600
Figure 0006720600
Figure 0006720600
実施例1〜5の離型フィルムは、4ヶ月経過後も良好な剥離力と塗膜密着性を維持しており、様々な用途や使用状況に対応できる、実用上有益な離型フィルムであった。中でも、実施例1の離型フィルムは他の実施例と比較しても軽剥離であり、特に実用性が高かった。
また実施例6〜7の離型フィルムは、2ヶ月以上経過後も良好な剥離力と塗膜密着性を示しており、比較的長期間で使用する上でも実用上問題のない離型フィルムであった。
また実施例8〜10の離型フィルムは、1ヶ月経過後も良好な剥離力と塗膜密着性を示していたので、比較的短期間で使用する上では実用上問題のない離型フィルムであった。
一方、比較例1〜5の離型フィルムは、経時での剥離力には問題は無かったが、経時での塗膜密着性が悪く、長期間にわたる輸送等のケースにおいても問題が生じる得る性能であった。特に比較例5の離型フィルムの悪化が顕著であった。
本発明は、例えば、タッチパネル製造用、液晶偏光板製造用等の光学用途向けの離型フィルムとして好適に利用することができる。

Claims (7)

  1. ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布層を有し、該塗布層上に離型層を有する離型フィルムであり、該塗布層中に、少なくとも縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を有する共重合ポリエステル樹脂を含有し、且つ、シランカップリング剤を含有することを特徴とする離型フィルム。
  2. ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布層を有し、該塗布層上に離型層を有する離型フィルムであり、該塗布層中に、少なくとも縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を有する共重合ポリエステル樹脂を含有し、且つ、イソシアネート化合物を含有することを特徴とする離型フィルム。
  3. ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布層を有し、該塗布層上に離型層を有する離型フィルムであり、該塗布層中に、少なくとも縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を有する共重合ポリエステル樹脂を含有し、且つ、オキサゾリン化合物を含有することを特徴とする離型フィルム。
  4. ポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布層を有し、該塗布層上に離型層を有する離型フィルムであり、該塗布層中に、少なくとも縮合多環式芳香族構造を有する酸成分と脂肪族酸成分を有する共重合ポリエステル樹脂を含有し、且つ、カルボジイミド化合物を含有することを特徴とする離型フィルム。
  5. 前記塗布層中に、さらに粒子を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の離型フィルム。
  6. 前記縮合多環式芳香族構造がナフタレン環構造であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の離型フィルム。
  7. 前記脂肪族酸成分が炭素数12以下の脂肪族酸成分であることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載の離型フィルム。
JP2016051537A 2016-03-15 2016-03-15 離型フィルム Active JP6720600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051537A JP6720600B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 離型フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051537A JP6720600B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 離型フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017164959A JP2017164959A (ja) 2017-09-21
JP6720600B2 true JP6720600B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59912401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051537A Active JP6720600B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6720600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051644B2 (ja) * 2018-08-29 2022-04-11 日本カーバイド工業株式会社 積層体の製造方法及び積層体
KR102306997B1 (ko) * 2019-11-11 2021-09-29 도레이첨단소재 주식회사 초경박리 이형필름

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141806A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Teijin Ltd 離型フイルム
JPH1029288A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Diafoil Co Ltd 離型フィルム
JP5042161B2 (ja) * 2007-10-05 2012-10-03 ユニチカ株式会社 易接着フィルム
JP4780245B2 (ja) * 2009-12-07 2011-09-28 東洋紡績株式会社 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
JP2011173260A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Plastics Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよびこれを用いた離型フィルム
JP5797416B2 (ja) * 2011-02-10 2015-10-21 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP5692225B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-01 東洋紡株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
JP2014046570A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエステルフィルム
JP5911465B2 (ja) * 2013-03-30 2016-04-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP6261469B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-17 富士フイルム株式会社 積層フィルム、光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板、画像表示装置及び積層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017164959A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234929B2 (ja) 離型フィルム及び積層体
TWI741053B (zh) 離型膜
JP5536378B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2016098504A1 (ja) 電子部材用封止フィルム
JP7003915B2 (ja) 離型フィルム
JP2012025088A (ja) 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム
JP5536379B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6720600B2 (ja) 離型フィルム
JP2011093173A (ja) 低オリゴマーポリエステルフィルム
JP2011110874A (ja) ポリエステルフィルム
JP2015078251A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP2012025891A (ja) 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム
JP2015091646A (ja) 離型フィルム及び基材レス両面粘着シート
JP7383903B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JP5797416B2 (ja) 離型フィルム
JP2016188265A (ja) 離型フィルム
JP2015091905A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP5748833B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2015016677A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP5734405B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2012162075A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2023135935A (ja) 離型フィルム
JP2016187871A (ja) 離型フィルム
JP2022155385A (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2024029346A1 (ja) 離型フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151