JP6720065B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6720065B2
JP6720065B2 JP2016231302A JP2016231302A JP6720065B2 JP 6720065 B2 JP6720065 B2 JP 6720065B2 JP 2016231302 A JP2016231302 A JP 2016231302A JP 2016231302 A JP2016231302 A JP 2016231302A JP 6720065 B2 JP6720065 B2 JP 6720065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical block
optical
block
pair
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016231302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087915A (ja
Inventor
橋口 徹
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016231302A priority Critical patent/JP6720065B2/ja
Priority to US15/783,172 priority patent/US10094990B2/en
Priority to CN201710958183.1A priority patent/CN108121039B/zh
Publication of JP2018087915A publication Critical patent/JP2018087915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720065B2 publication Critical patent/JP6720065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

この発明は光素子等と光ファイバとを光学的に接続するために用いる光モジュールに関する。
図14はこの種の光モジュールの従来例として特許文献1に記載されている構成を示したものであり、この例では光モジュールは第1の光学ブロック11と第2の光学ブロック12とよりなる。第1の光学ブロック11は光素子13が実装された基板14に搭載固定され、光ファイバ15を保持した第2の光学ブロック12は第1の光学ブロック11上に搭載されている。
光素子13は第1の光学ブロック11の底面に形成されている空間11aに位置し、第1の光学ブロック11には光素子13上に位置するようにレンズ11bが形成されている。
第2の光学ブロック12は第1の光学ブロック11に上方から嵌合されて搭載され、この際、第2の光学ブロック12に一体形成されている4つのばね片12aの先端に形成されている爪部12bが第1の光学ブロック11に形成されている段部11cの上端に引っ掛かることで第1の光学ブロック11と第2の光学ブロック12とが互いに固定されている。
第2の光学ブロック12の底面には凸部12cが形成されており、凸部12cは第1の光学ブロック11の上面に形成されている凹部11dに嵌合されている。凸部12cには第1の光学ブロック11のレンズ11bと光軸が一致されてレンズ12dが形成され、レンズ12d上に位置するように第2の光学ブロック12の上面には反射面12eが形成されている。
光素子13は発光素子や受光素子とされる。光素子13が例えば発光素子の場合、光素子13から出射された光はレンズ11bで平行光とされた後、レンズ12dで集光され、反射面12eで進行方向が90°変換されて、第2の光学ブロック12に基板14と平行に保持されている光ファイバ15に入射される。
このように第1の光学ブロック11と第2の光学ブロック12とよりなる光モジュールは、光素子13と光ファイバ15とを光学的に接続するものとなっており、第1の光学ブロック11と第2の光学ブロック12は共に光を透過する樹脂製とされ、樹脂成形によって形成される。
特開2015−219273号公報
上述したように、第1の光学ブロック11と第2の光学ブロック12は樹脂成形によって形成され、第2の光学ブロック12の両側縁部に位置するばね片12aも樹脂成形によって形成されるため、ばね片12aの成形加工性を確保し、かつ所要のばね力(保持力)を得るためには、ばね片12aの基板14の板面と平行方向の幅を大きくせざるを得ず、ばね片12aの幅が大きくなる分、光モジュールも大きくなってしまうという問題があった。
この発明の目的はこの問題に鑑み、従来より小型化できるようにした光モジュールを提供することにある。
発明によれば、光モジュールは基板に搭載される第1の光学ブロックと、光ファイバを保持する第2の光学ブロックと、金属部材とを備え、第2の光学ブロックは第1の光学ブロックと金属部材とによって挟まれて第1の光学ブロック上に搭載され、金属部材は、一対のばね片と、一対のばね片の延伸方向における中央部同士を連結する連結部と、を備えており、一対のばね片は板厚方向が基板の板面と平行とされ、幅方向が前記板面と垂直とされて第1の光学ブロックの両側面に沿うように延伸され、各ばね片の両端に、第2の光学ブロック上に位置する押さえ部が形成されており、各ばね片の中央に、前記両側面にそれぞれ形成されている係止部に引っ掛けられる被係止部が形成されており、被係止部が係止部に引っ掛けられて発生するばね力により、第2の光学ブロックは第1の光学ブロックに対し、前記板面と垂直方向に押し付けられているものとされる。
この発明によれば、第2の光学ブロックを第1の光学ブロックに固定するばね片を、従来のように樹脂製の第2の光学ブロックに一体形成するのではなく、金属板で形成し、ばね片の板厚方向を基板の板面と平行として第1の光学ブロックの両側面に沿うように一対のばね片を設けている。よって、一対のばね片が配置されている方向の光モジュールの寸法を従来に比し、小さくすることができ、その分、光モジュールの小型化が可能となる。
この発明による光モジュールの第1の実施例が基板に搭載された状態を示す斜視図。 Aは図1に示した状態の光モジュールの平面図、Bはその正面図、CはAのE−E線断面図、DはAのF−F線断面図。 Aは図1における第1の光学ブロックの平面図、Bはその正面図、Cはその右側面図、Dはその斜視図、EはAのF−F線断面図。 Aは図1における第2の光学ブロックの平面図、Bはその正面図、Cはその斜め上方から見た斜視図、Dはその斜め下方から見た斜視図、EはAのF−F線断面図。 Aは図1における板金部材の平面図、Bはその正面図、Cはその斜視図、DはAのE−E線断面図。 図1に示した光モジュールの組立てを説明するための図。 この発明による光モジュールの第2の実施例が基板に搭載された状態を示す斜視図。 Aは図7に示した状態の光モジュールの平面図、Bはその正面図、CはAのE−E線断面図、DはBのF−F線断面図。 Aは図7における第1の光学ブロックの平面図、Bはその正面図、Cはその斜視図。 Aは図7における第2の光学ブロックの平面図、Bはその正面図、Cはその斜め上方から見た斜視図、Dはその斜め下方から見た斜視図、EはAのF−F線断面図。 Aは図7における板金部材の平面図、Bはその正面図、Cはその斜視図。 図7に示した光モジュールの組立てを説明するための図。 第1の光学ブロックの係止部及び板金部材のばね片の被係止部の各種構成を説明するための図。 Aは光モジュールの従来例を示す斜視図、Bはその断面図。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1及び図2はこの発明による光モジュールの実施例1が基板に搭載された状態を示したものであり、光モジュール100は第1の光学ブロック20と第2の光学ブロック40と板金部材60とよりなる。図3〜5はこれら第1の光学ブロック20、第2の光学ブロック40及び板金部材60の詳細構造を示したものであり、まずこれら図3〜5を参照して第1の光学ブロック20、第2の光学ブロック40及び板金部材60の構造について説明する。
第1の光学ブロック20は図3に示したように矩形板状をなす基部21を備え、基部21上には一対の突出部22が突出形成され、さらに大きな台状をなす台状部23が突出形成されている。なお、以下においては、第1の光学ブロック20の矩形板状をなす基部21の矩形の短辺方向をX方向、長辺方向をZ方向とし、基部21の上面21aと垂直方向をY方向として説明する。X方向、Y方向は図1及び図2に示した基板200の板面と平行であり、Z方向は基板200の板面と垂直である。
台状部23は平面形状が矩形とされ、基部21のZ方向における一方の半部側に設けられている。台状部23のX方向の幅は基部21のX方向の幅(短辺の長さ)より小とされ、台状部23のX方向両側には基部21の上面21aが所定幅存在している。
台状部23が位置する部分における基部21の下面21bには素子収容用の空間24が形成されており、この空間24の天面には集光用のレンズ25が形成されている。レンズ25はこの例では4つ、図3Eに示した位置においてX方向に配列されて形成されている。台状部23の上面におけるZ方向内端側部分には1段低い段部26が形成されており、この段部26には空間24と連通する開口27が形成されている。開口27の内面におけるレンズ25の上方に位置する部分には反射面28が形成されている。
台状部23のZ方向内端側の側面23aには図3Cに示したようにコ字形状をなす凸部29がコ字の開口部が上方に向いて突出形成されている。凸部29のX方向における互いの外側面の上端には傾斜面29aが形成されており、また残余の外側面にはリブ状をなす突起29bがY方向に伸長してそれぞれ形成されている。
一対の突出部22は平面形状が矩形とされ、基部21における台状部23が位置する側と反対側の半部に設けられている。一対の突出部22は基部21のZ方向の端面21cよりやや内側に、基部21のZ方向に沿う側面21d,21eにそれぞれ沿って設けられている。これら一対の突出部22間には基部21の上面21aが存在し、またZ方向において台状部23が位置する位置と一対の突出部22が位置する位置との間にも基部21の上面21aがX方向全長に渡って存在している。なお、基部21の両側面21d,21eにおけるZ方向中央部には係止部として突部31が互いに外向きに突出して形成されている。
上記のような構造を有する第1の光学ブロック20は光を透過する樹脂製とされ、樹脂成形により形成される。
第2の光学ブロック40は図4に示したように略直方体状をなす保持部41と一対の延長部42と一対の突出部43とを備える。保持部41の下面41aには保持部41のZ方向の一方の端面41bから他方の端面41cの近くまで凹部44が形成され、凹部44の内端側には一段高くされた段部45が形成されている。段部45にはV溝46がZ方向に伸長して形成されている。V溝46はこの例では4本形成されている。なお、凹部44のZ方向における端面41b側はX方向の幅が狭められている。
保持部41の端面41cには下面41a側に開放されて凹部47が形成されている。端面41cと平行な凹部47の底面47aには4本のV溝46の各延長上に位置するようにレンズ48が4つ形成されている。
一対の延長部42は保持部41のZ方向に沿う側面41d,41eから側面41d,41eに沿ってZ方向に延長されて形成され、基端は保持部41の端面41c寄りに位置し、先端は端面41cより大きく突出されている。一対の延長部42の上面42aには1段高い段部49が先端寄りに形成されている。一対の延長部42の互いの外側面42bには突部51が互いに外向きに突出して形成されており、突部51のY方向上方に向く側面は傾斜面51aとされている。突部51は第2の光学ブロック40のZ方向の全長の中央に位置し、この突部51が位置する部分より先端側の延長部42の下面は先端がY方向上方に位置するようにわずかに傾斜した傾斜面42cとされている。なお、一対の延長部42の基端側の端面42dにはリブ状をなす突起52がY方向に伸長して形成されている。
一対の突出部43は保持部41の端面41b側に端面41d,41eから互いに外向きに突出されて形成されている。保持部41の上面41fに対し、延長部42の上面42a及び突出部43の上面43aはY方向において低くされている。一方、延長部42の傾斜面42cより基端側の下面42e及び突出部43の下面43bは保持部41の下面21aと同一平面上に位置されている。
第2の光学ブロック40は第1の光学ブロック20と同様、光を透過する樹脂製とされ、樹脂成形により形成される。
板金部材60はばね性を有する金属板よりなり、図5に示したように一対のばね片61と連結部62とを備える。一対のばね片61は板厚方向がX方向とされ、幅方向がY方向とされ、Z方向に互いに平行に延伸されて形成されている。一対のばね片61のZ方向両端部には、ばね片61からY方向上方にわずかに延長された後、互いに内向きに突出するように折り曲げられてなる押さえ部63がそれぞれ形成されており、Z方向中央部には窓64が形成されている。
連結部62は押さえ部63が形成されている側において、一対のばね片61のZ方向における中央部同士を連結しており、Y方向に直交する平板部62aを有する。平板部62aはばね片61のZ方向における中央部よりZ方向の一方の側に延びた形状となっている。なお、ばね片61は窓64が形成されている中央部から押さえ部63が形成されている端部に向かって徐々に幅が狭くされている。
図6は光モジュール100の組立て、基板200への搭載を示したものである。
第1の光学ブロック20は基板200に搭載されて接着固定される。基板200には図2Cに示したように光素子300が実装されており、第1の光学ブロック20はレンズ25が光素子300の上方に位置するように、即ち光素子300の光軸とレンズ25の光軸が一致されて基板200上に搭載固定される。光素子300は第1の光学ブロック20に形成されている空間24に収容位置される。
第2の光学ブロック40の4本のV溝46には光ファイバ400が搭載されて位置決め固定され、光ファイバ400を保持した第2の光学ブロック40がY方向上方から第1の光学ブロック20に取り付けられる。第2の光学ブロック40は保持部41、一対の延長部42及び一対の突出部43が共に第1の光学ブロック20の基部21の上面21aに位置するように嵌め込まれる。この際、第1の光学ブロック20の突起29bを備えた凸部29は第2の光学ブロック40の凹部47に圧入され、これにより第1の光学ブロック20と第2の光学ブロック40のX方向の位置決めがなされる。
一方、第2の光学ブロック40における突起52を備えた図4A中、aで示した部分は第1の光学ブロック20における図3A中、bで示した部分に圧入され、これにより第2の光学ブロック40の保持部41の端面41cが第1の光学ブロック20の台状部23の側面23aに押し付けられて第1の光学ブロック20と第2の光学ブロック40のZ方向の位置決めがなされる。
上記のように第2の光学ブロック40が取り付けられた第1の光学ブロック20に対し、板金部材60がY方向上方から取り付けられ、これにより図1及び図2に示したように基板200上に光モジュール100が搭載された状態となる。
板金部材60は平板部62aを第2の光学ブロック40における図4A中、cで示した部分に位置させ、4つの押さえ部63を第2の光学ブロック40の一対の延長部42の先端上及び一対の突出部43上に位置させた状態で、一対のばね片61の窓64を第1の光学ブロック20の突部31に引っ掛けることにより取り付けられる。なお、第2の光学ブロック40の傾斜面51aを備えた突部51は第1の光学ブロック20の突部31上に重なるように位置しており、このような傾斜面51aを備えた突部51が存在することによって突部31へのばね片61の引っ掛けを容易に行うことができる。
このように板金部材60を取り付けることにより、第2の光学ブロック40は第1の光学ブロック20と板金部材60とによって挟まれて第1の光学ブロック20上に搭載される。第2の光学ブロック40はばね片61のばね力により第1の光学ブロック20に対し、Y方向に押し付けられ、これにより第1の光学ブロック20と第2の光学ブロック40のY方向の位置決めがなされる。なお、第2の光学ブロック40の保持部41の下面41aを第1の光学ブロック20の基部21の上面21aに押し付ける(突き当てる)ための所要のばね力(押し付け力)を得るべく、図5Dに示した押さえ部63の下面から窓64の底辺までのY方向の寸法d1は図3Bに示した基部21の上面21aから突部31の下面までの寸法d2と図4Bに示した延長部42の先端及び突出部43のY方向の寸法(厚さ)d3との和より所定量小さくされる。
第1の光学ブロック20と第2の光学ブロック40は上述したように位置決めされ、第1の光学ブロック20の台状部23と第2の光学ブロック40の保持部41は高い精度をもって組み立てられる。これにより、基板200に実装された光素子300と第2の光学ブロック40に保持された光ファイバ400とは高い光結合効率で(低損失で)光接続される。光素子300はVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等の発光素子やPD(Photo Diode)等の受光素子とされ、この例では最大4つの光素子300と光ファイバ400とが光接続される。
光素子300を例えばVCSELとした場合、光素子300から出射された出射光はレンズ25により平行光となり、平行光は基板200の板面と45°をなす反射面28で進行方向が90°変換されて台状部23の側面23aから出射する。側面23aから出射された平行光は空間を通って保持部41のレンズ48に達し、レンズ48で集光されて光ファイバ400の端面に入射される。このようにこの例ではレンズ25,48と反射面28を介して光素子300と光ファイバ400とが光学的に接続されるものとなっており、第1の光学ブロック20の台状部23と第2の光学ブロック40の保持部41間の光の入出射方向は基板200の板面と平行なZ方向となっている。
以上、この発明による光モジュールの実施例1の構成について説明したが、上述した実施例1の光モジュール100によれば、以下に示すような効果を得ることができる。
(1)第2の光学ブロック40を第1の光学ブロック20に押し付けるための荷重を発生するばね片61を板金で形成し、ばね片61の板厚方向を基板200の板面と平行とし、一対のばね片61を第1の光学ブロック20の基部21の両側面21d,21eに沿うように配置している。よって、基板200の板面と平行なX方向においてばね片61が占める寸法(領域)を、図13に示した従来の樹脂製のばね片を有する光モジュールに比し、大幅に小さくすることができ、その分、光モジュールの小型化が可能となる。
(2)ばね片61は幅方向が基板200の板面と垂直とされ、幅方向が荷重方向となっているため、十分な押し付け荷重を得ることができる。
(3)光モジュール100は基板200の板面と垂直方向(Y方向)上方から、第1の光学ブロック20に第2の光学ブロック40及び板金部材60を順次嵌め込んで組み立てることができるため、容易に組み立てることができる。
(4)第2の光学ブロック40は第1の光学ブロック20に対し、Y方向に押し付けられ、Y方向(組立方向)においても高い位置決め精度が得られるため、上述した構成のように第1の光学ブロック20と第2の光学ブロック40の光学的接続方向を基板200の板面と平行なZ方向とすることができ、その点で光モジュールの低背化も可能となる。
(5)前述したように、第1の光学ブロック20の突部31へのばね片61の引っ掛けを容易とすべく、突部31の上に重なるように設けた第2の光学ブロック40の突部51に傾斜面51a(面取り)を設けている。これにより、突部31には傾斜面を設けなくてもよいため、ばね片61を引っ掛ける係止部としての突部31の強度を向上させることができる。なお、第2の光学ブロック40の突部51は、例えば突部31に傾斜面を設けても強度が確保される場合にはなくてもよい。
(6)第2の光学ブロック40の一対の延長部42の下面は傾斜面42cとしている。これにより、成形時、延長部42に反りが生じたとしても、第1の光学ブロック20への第2の光学ブロック40の押し付けにおいて、反りの影響を受けないようにしている。
(7)板金部材60の平板部62aは図2Cに示したように第2の光学ブロック40の開口27を蓋するため、光素子300が位置する空間24への異物の侵入を防止することができる。
図7及び図8はこの発明による光モジュールの実施例2が基板に搭載された状態を示したものであり、光モジュール500は第1の光学ブロック20’と第2の光学ブロック40’と板金部材60’とよりなる。図9〜11はこれら第1の光学ブロック20’、第2の光学ブロック40’及び板金部材60’の詳細構造を示したものであり、まずこれら図9〜11を参照して第1の光学ブロック20’、第2の光学ブロック40’及び板金部材60’の構造について説明する。なお、実施例1の第1の光学ブロック20、第2の光学ブロック40及び板金部材60の構造と対応する部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第1の光学ブロック20’は図9に示したような構造とされ、実施例1の第1の光学ブロック20の構造に対し、台状部23の、段部26が形成されていないZ方向外端側部分のX方向の幅が大とされ、基部21のX方向の幅と等しくされている。一対の突出部22は基部21のZ方向の端面21cに沿って設けられている。基部21の両側面21d,21eにおけるZ方向中央部には実施例1と異なり、突部31はなく、この例では基部21の両側面21d,21eのZ方向両端部にそれぞれ位置するように突部32が設けられている。突部32は台状部23及び突出部22の側面にそれぞれ延びて形成されており、突部32のY方向上方に向く側面は傾斜面32aとされている。
なお、図9では示されていないが、第2の光学ブロック20’は実施例1の第1の光学ブロック20と同様、空間24及びレンズ25(図8C参照)を備えている。
第2の光学ブロック40’は図10に示したような構造とされる。第2の光学ブロック40’は実施例1の第2の光学ブロック40における一対の突出部43がなく、また一対の延長部42は保持部41の端面41cからの突出長さが短く、さらに一対の延長部42の上面42a及び互いの外側面42bにはそれぞれ段部49及び突部51がない構造とされている。
板金部材60’は図11に示したように、実施例1の板金部材60と同様、一対のばね片61と連結部62とを備えている。一対のばね片61には実施例1のばね片61と異なり、押さえ部63はなく、またZ方向中央部には窓64もなく、この例ではZ方向両端にそれぞれ窓65が形成されたものとなっている。ばね片61の両端にはやや幅広とされて幅広部66が形成されており、窓65はこの幅広部66に形成されている。
一方、連結部62にはZ方向の一方の側に延びた形状を有する平板部62aに加え、ばね片61のZ方向における中央部よりZ方向の他方の側に延びた形状を有する一対の平板部62bが形成されている。一対の平板部62bは平板部62aとで平面コ字形状をなすように形成されている。
図12は実施例1における図6と同様、光モジュール500の組立て、基板200への搭載を示したものである。
実施例1と同様、第1の光学ブロック20’は光素子300が実装された基板200に搭載されて接着固定され、光ファイバ400が搭載された第2の光学ブロック40’がY方向上方から第1の光学ブロック20’に取り付けられる。第2の光学ブロック40’は保持部41、一対の延長部42が第1の光学ブロック20’の基部21の上面21aに位置するように嵌め込まれる。この際、第1の光学ブロック20’の突起29bを備えた凸部29は第2の光学ブロック40’の凹部47に圧入され、これにより第1の光学ブロック20’と第2の光学ブロック40’のX方向の位置決めがなされる。
一方、第2の光学ブロック40’における突起52を備えた図10A中、aで示した部分は第1の光学ブロック20’における図9A中、bで示した部分に圧入され、これにより第2の光学ブロック40’の保持部41の端面41cが第1の光学ブロック20’の台状部23の側面23aに押し付けられて第1の光学ブロック20’と第2の光学ブロック40’のZ方向の位置決めがなされる。
上記のように第2の光学ブロック40’が取り付けられた第1の光学ブロック20’に対し、板金部材60’がY方向上方から取り付けられ、これにより図7及び図8に示したように基板200上に光モジュール500が搭載された状態となる。
板金部材60’は平板部62aと62bとで平面コ字形状をなす部分を第1の光学ブロック20’の段部26及び第2の光学ブロック40’の一対の延長部42上に位置させた状態で、一対のばね片61の窓65を第1の光学ブロック20’の突部32に引っ掛けることにより取り付けられる。突部32には傾斜面32aが設けられているため、容易にばね片61を引っ掛けることができる。
このように板金部材60’を取り付けることにより、第2の光学ブロック40’は第1の光学ブロック20’と板金部材60’とによって挟まれて第1の光学ブロック20’上に搭載される。第2の光学ブロック40’はばね片61のばね力により第1の光学ブロック20’に対し、Y方向に押し付けられ、これにより第1の光学ブロック20’と第2の光学ブロック40’のY方向の位置決めがなされる。なお、第2の光学ブロック40’の保持部41の下面41aを第1の光学ブロック20’の基部21の上面21aに押し付けるための所要のばね力を得るべく、図11Bに示した平板部62a,62bの下面から窓65の底辺までのY方向の寸法d4は、図9Bに示した基部21の上面21aから突部32の下面までの寸法d5と図10Bに示した延長部42のY方向の寸法(厚さ)d6との和より所定量小さくされる。
第1の光学ブロック20’と第2の光学ブロック40’は上述したように位置決めされ、高い精度をもって組み立てられる。これにより、基板200に実装された光素子300と第2の光学ブロック40’に保持された光ファイバ400とは実施例1と同様の光路で高い光結合効率で光接続される。
以上、この発明による光モジュールの実施例2の構成について説明したが、実施例1と実施例2は板金部材のばね片61の形状及び第1の光学ブロックへのばね片61の引っ掛け方が異なり、さらに第2の光学ブロックの保持部41の下面41aを第1の光学ブロックの基部21の上面21aに押し付けるために力を加える位置が異なるものとなっている。なお、この実施例2においても前述の実施例1において記載した(1)〜(4)及び(7)の効果を同様に得ることができる。
上述した実施例1,2では、いずれも板金部材を使用しているが、板金を折り曲げて加工した部材に限るものではなく、金属部材で同様の形状とばね性を有するものであれば使用できる。
また、上述した実施例1,2では、いずれもばね片を引っ掛ける係止部として第1の光学ブロックに突部を形成し、係止部に引っ掛けられる被係止部としてばね片に窓を形成しているが、係止部及び被係止部の構成はこれに限るものではない。
図13は係止部及び被係止部の各種構成例を示したものであり、図13Aは上述した実施例2の構成を示し、図13B,Cはそれぞれ他の構成例を示したものである。なお、図13ではばね片61及び第1の光学ブロックの基部21の要部のみを模式的に示している。
図13Bはばね片61を切り起して切り起し片67を形成し、第1の光学ブロックの基部21には切り起し片67が入り込む凹部33を形成して、凹部33の上端の内壁面33aに切り起し片67の先端が引っ掛かるようにしたものであり、凹部33の上方には切り起し片67の凹部33への収容を容易に行えるように傾斜面34を設けている。
一方、図13Cはばね片61を延長して折り返し片68を形成し、基部21は図13Bと同様の構成として、折り返し片68の先端が凹部33の上端の内壁面33aに引っ掛かるようにしたものである。
第1の光学ブロックの係止部とばね片の被係止部はこれら図13Bや図13Cに示したような構成としてもよく、様々な構成を採用することができる。
11 第1の光学ブロック 11a 空間
11b レンズ 11c 段部
11d 凹部 12 第2の光学ブロック
12a ばね片 12b 爪部
12c 凸部 12d レンズ
12e 反射面 13 光素子
14 基板 15 光ファイバ
20,20’ 第1の光学ブロック 21 基部
21a 上面 21b 下面
21c 端面 21d,21e 側面
22 突出部 23 台状部
23a 側面 24 空間
25 レンズ 26 段部
27 開口 28 反射面
29 凸部 29a 傾斜面
29b 突起 31,32 突部
32a 傾斜面 33 凹部
33a 内壁面 34 傾斜面
40,40’ 第2の光学ブロック 41 保持部
41a 下面 41b,41c 端面
41d,41e 側面 41f 上面
42 延長部 42a 上面
42b 外側面 42c 傾斜面
42d 端面 42e 下面
43 突出部 43a 上面
43b 下面 44 凹部
45 段部 46 V溝
47 凹部 47a 底面
48 レンズ 49 段部
51 突部 51a 傾斜面
52 突起 60,60’ 板金部材
61 ばね片 62 連結部
62a,62b 平板部 63 押さえ部
64,65 窓 66 幅広部
67 切り起し片 68 折り返し片
100 光モジュール 200 基板
300 光素子 400 光ファイバ
500 光モジュール

Claims (2)

  1. 基板に搭載される第1の光学ブロックと、
    光ファイバを保持する第2の光学ブロックと、
    金属部材とを備え、
    前記第2の光学ブロックは前記第1の光学ブロックと前記金属部材とによって挟まれて前記第1の光学ブロック上に搭載され、
    前記金属部材は、一対のばね片と、前記一対のばね片の延伸方向における中央部同士を連結する連結部と、を備えており
    前記一対のばね片は板厚方向が前記基板の板面と平行とされ、幅方向が前記板面と垂直とされて前記第1の光学ブロックの両側面に沿うように延伸されており、
    各前記ばね片の両端に、前記第2の光学ブロック上に位置する押さえ部が形成されており、
    各前記ばね片の中央に、前記両側面にそれぞれ形成されている係止部に引っ掛けられる被係止部が形成されており、
    前記被係止部が前記係止部に引っ掛けられて発生するばね力により、前記第2の光学ブロックは前記第1の光学ブロックに対し、前記板面と垂直方向に押し付けられていることを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1に記載の光モジュールにおいて、
    前記第1の光学ブロックは前記基板に実装された光素子が位置する空間を下面に有し、前記板面と45°をなす反射面を備え、
    前記第1の光学ブロックと前記第2の光学ブロック間の光の入出射方向は前記板面と平行とされていることを特徴とする光モジュール。
JP2016231302A 2016-11-29 2016-11-29 光モジュール Expired - Fee Related JP6720065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231302A JP6720065B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 光モジュール
US15/783,172 US10094990B2 (en) 2016-11-29 2017-10-13 Optical module
CN201710958183.1A CN108121039B (zh) 2016-11-29 2017-10-16 光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231302A JP6720065B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087915A JP2018087915A (ja) 2018-06-07
JP6720065B2 true JP6720065B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62190122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231302A Expired - Fee Related JP6720065B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10094990B2 (ja)
JP (1) JP6720065B2 (ja)
CN (1) CN108121039B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314012B2 (ja) 2019-10-07 2023-07-25 日本航空電子工業株式会社 ソケットコンタクト及びコネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652082A (en) * 1984-10-29 1987-03-24 Amp Incorporated Angled electro optic connector
JP2003207694A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nec Corp 光モジュール
EP1884810A4 (en) * 2005-05-19 2012-07-04 Fujikura Ltd CONNECTOR HOLDER, PHOTOELECTRIC CONVERTER EQUIPPED WITH CONNECTOR HOLDER, FIXING STRUCTURE FOR AN OPTICAL CONNECTOR AND METHOD OF ASSEMBLING THE CONNECTOR HOLDER
JP2008224954A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Cable Ltd レンズ補強材及びそれを用いた光モジュール
US7802927B2 (en) * 2008-05-30 2010-09-28 Corning Cable Systems Llc Bent optical fiber couplers and opto-electrical assemblies formed therefrom
US8449203B2 (en) * 2010-06-23 2013-05-28 Tellabs Operations, Inc. Cooling method for CXP active optical transceivers
US9417408B2 (en) * 2012-03-02 2016-08-16 Tyco Electronics Corporation Modularized interposer
CN105408790A (zh) * 2013-07-31 2016-03-16 惠普发展公司,有限责任合伙企业 光连接器对准
JP6342215B2 (ja) * 2014-05-14 2018-06-13 日本航空電子工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN108121039A (zh) 2018-06-05
CN108121039B (zh) 2019-11-01
JP2018087915A (ja) 2018-06-07
US10094990B2 (en) 2018-10-09
US20180149816A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342215B2 (ja) 光モジュール
JP4746665B2 (ja) 光モジュール
JP6866702B2 (ja) 照明器具
JP6734763B2 (ja) 光モジュール
JP6720065B2 (ja) 光モジュール
KR101357811B1 (ko) 광결합 구조, 광결합 구조의 조립 방법
JP5530332B2 (ja) 光モジュール
JP2018091946A (ja) 光モジュール
JP3784010B2 (ja) 光アダプタ
WO2010095312A1 (ja) 光伝送モジュール
JP6493555B2 (ja) コネクタセット及びコネクタセットの組み立て方法
JP4413885B2 (ja) 光モジュール
JP5690101B2 (ja) 光ファイバ保持部材
TWI534510B (zh) 背光模組及其卡合機構
JP2006350213A (ja) 光コネクタ
JP2020027140A (ja) 光コネクタ
JP2019184745A (ja) 光コネクタ
WO2020049799A1 (ja) 光レセプタクル及び光コネクタシステム
JP6874596B2 (ja) プリズム
JP6724092B2 (ja) 光レセプタクル及び光コネクタシステム
US11199679B2 (en) Elastic mounting bracket for optical assembly
JP2001209091A (ja) カメラのファインダプリズム保持装置
JP2018137248A (ja) 照明器具
JP2001330751A (ja) 光分岐結合装置
JP3985594B2 (ja) 導光路の位置決め固定方法および光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees