WO2010095312A1 - 光伝送モジュール - Google Patents

光伝送モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2010095312A1
WO2010095312A1 PCT/JP2009/068269 JP2009068269W WO2010095312A1 WO 2010095312 A1 WO2010095312 A1 WO 2010095312A1 JP 2009068269 W JP2009068269 W JP 2009068269W WO 2010095312 A1 WO2010095312 A1 WO 2010095312A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
ferrule
module
optical ferrule
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘樹 石川
Original Assignee
株式会社 村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 村田製作所 filed Critical 株式会社 村田製作所
Priority to JP2011500462A priority Critical patent/JPWO2010095312A1/ja
Publication of WO2010095312A1 publication Critical patent/WO2010095312A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment

Definitions

  • the module body in which the circuit module and the optical ferrule are fitted can be lowered.
  • the optical transmission module can be prevented from becoming bulky, and the height can be reduced.
  • the optical transmission module of the present invention does not require the two lenses conventionally provided, and thus the configuration can be simplified.
  • the optical ferrule 8 has a flange portion 28 protruding in the horizontal direction, and the side surfaces 28a and 28b of the flange portion 28 and the lower surface of the flange portion 28 form an obtuse angle.
  • the left side surface 28 a of the flange portion 28 is formed obliquely so as to be in close contact with the side surface 9 a of the fitting portion 9.
  • the right side surface 28 b of the flange portion 28 is formed obliquely so as to be in close contact with the side surface 9 b of the fitting portion 9.
  • the opposing side surfaces 28e of the flange portion 28 are formed obliquely so as to be in close contact with the corresponding side surface 9e.
  • a biasing means 11 (11a, 11b) for biasing the circuit module 7 and the optical ferrule 8 is provided on the surface of the lid portion 14 facing the module main body 2.
  • These urging means 11 are elastic plate members made of, for example, an elastomer material.
  • the urging means 11 is provided at two locations on the rotation base end side and the rotation distal end side of the lid portion 14 so as to protrude toward the storage portion 13 side.
  • the protruding amount (thickness) of the urging means 11a on the rotating distal end side is formed larger than the protruding amount of the urging means 11b on the rotating proximal end side.
  • the module body 2 in a state where the optical ferrule 8 is dropped into the fitting portion 9 is stored in the storage portion 13. Thereafter, when the lid portion 14 is closed, the urging means 11 a continues to be urged after first contacting the optical ferrule 8, and the urging means 11 b also comes into contact with the optical connecting portion 4. Then, the main body module 2 is pressed against the bottom surface of the storage portion 13 by the urging means 11 a and the urging means 11 b. As a result, the optical ferrule 8 is pressed into contact with the bottom surface 9c of the fitting portion 9, and both are fitted, and the optical fiber 21 and the optical element 6 are optically coupled. That is, when the lid portion 14 is closed, the optical ferrule 8 is pressed by the urging means 11 and fitted in contact with the bottom surface 9c of the fitting portion 9, and the optical ferrule 8 and the optical element 6 are positioned.
  • the optical ferrule 38 is formed in a U shape by providing a concave portion 37 in the center of the front end surface, and the concave portion 37 is engaged with the convex portion 33.
  • the opposing side surfaces 37a and 37b of the recess 37 and the side surface 37d adjacent to these side surfaces 37a and 37b are formed obliquely.
  • the side surfaces 37a, 37b, 37d and the lower surface of the optical ferrule 38 form an obtuse angle.
  • the side surfaces 37a and 37b are formed obliquely so that the side surfaces 39a and 39b of the fitting portion 39 are finally in close contact with each other.
  • the side surfaces 45 a 1, 45 a 2, 45 b 1, 45 b 2 are formed obliquely and form an obtuse angle with the bottom surface 45 c of the fitting portion 45.
  • the side surfaces 47a1, 47a2, 47b1, 47b2 of the optical ferrule 47 are also formed obliquely in accordance with the inclination of the side surfaces 45a1, 45a2, 45b1, 45b2 so as to correspond to the angle.
  • the rear side surface 45d of the fitting portion 45 is also formed obliquely in accordance with the front end surface 47a of the optical ferrule 47 formed obliquely, and the two finally come into close contact with each other.
  • the shape of the lid is not limited to the single-open type.
  • the socket 60 shown in FIGS. 7 a, 7 b, and 7 c is an example of a type in which a lid 62 is covered from the upper side of the storage portion 63.
  • a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 7a is shown in FIG. 7d.
  • a projection-shaped urging means 61 is provided inside the lid portion 62.
  • the urging means 61 is formed so as to increase in thickness from the left end side in the figure toward the right end side in the figure (a larger amount of protrusion).
  • the formation mode of the urging means is not particularly limited, and a plurality of urging means 11 may be provided as in the above embodiment, or one urging means may be provided as in the example shown in FIG. A biasing means 61 may be provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

 モジュール本体2をソケット12の収納部13に収納する。モジュール本体2は、電気回路部3と光素子6を備えた光接続部4とを基板5上に設けてなる回路モジュール7と、光接続部4に嵌合する光フェルール8とから成る。光接続部4に、上面が開口の嵌合部9を設ける。光フェルール8を光素子6に対して位置合わせする嵌合部9の基準面を、基板面方向は側面9a,9b,9eおよび奥側面9dとし、基板5の垂直方向は底面9cとする。蓋部14のモジュール本体2に対向する面に、回路モジュール7と光フェルール8を付勢する付勢手段11を設ける。嵌合部9に光フェルール8を載置した状態のモジュール本体2を収納部13に収納した状態で蓋部14を閉じることにより、光フェルール8を嵌合部9の底面方向に付勢して底面9cと当接した状態に嵌合し、光フェルール8と光素子6とを位置合わせする。

Description

光伝送モジュール
 本発明は、光通信等に用いられる光伝送モジュールに関するものである。
 図8には、従来提案されている光伝送モジュールの一例が、模式的な断面図により示されている(特許文献1、参照。)。この光伝送モジュール51は、光プラグ50、テープファイバ52、透明基板40、光素子42、電子回路44、配線網46、光接続部48、レンズ20,54、反射部22を有して構成されている。光接続部48は、ガラスやプラスチック等の透明部材により形成されている。光接続部48の端面は、例えば斜め45度に切断されており、この切断によって反射部22が形成されている。
 透明基板40の表面側に、光プラグ50が配置されている。光プラグ50の一端側には、テープファイバ52が接続されている。光プラグ50の他端側には、光接続部48が設けられている。一方、透明基板40の裏面側には、電子回路44と光素子42が配置されている。電子回路44と光素子42とは、配線網46を介して互いに電気的に接続されている。また、光素子42は、発光面または受光面を有し、これらの面が、透明基板40の裏面と対向する態様で配置されている。
 この光伝送モジュール51において、例えば、光素子42が発光面を有する面発光レーザの場合は、光素子42から発するレーザ光が、透明基板40を通り、レンズ20を通って平行光となって光接続部48に入射する。この光は、反射部22で反射し、レンズ54を介して集光されて、テープファイバ52に入射する。なお、光素子42が受光面を有する場合は、テープファイバ52から出射した光が、前記レーザ光の経路と逆の経路を通して光素子42に受光される。
特開2006-23777号公報
 図8に示したような光伝送モジュール51は、光接続部48と光プラグ50側のそれぞれに一体に設けられた2枚のレンズ20,54を有している。そして、レンズ20を透過した信号光は、反射部22に設けられた反射面によって反射する。そのため、この光伝送モジュール51においては、反射による損失が生じる。また、レンズ20,54、反射部22の配置精度を高くしないと、光素子42とテープファイバ52との光結合を良好に行うことができない。そのため、光伝送モジュール51は、その製造が容易でない、といった問題があった。
 さらに、光伝送モジュール51は、透明基板40の裏面側に、光素子42と電気回路44を設けているために、嵩高になり、また、取り扱いに注意を要するといった問題もあった。
 上記したような問題点を解決するために、本発明は、次に示す構成を有して構成されている。すなわち、本発明は、
基板の上面に形成された電気回路部と、該電気回路部に電気接続された光素子を備えて前記基板の上面に設けられた光接続部と、を備えた回路モジュールと、前記光素子に光接続される光伝送路の一端側が固定され、前記光接続部に嵌合する光フェルールと、からなるモジュール本体と、該モジュール本体を収納する収納部と、該収納部に収納された前記回路モジュールを覆う蓋部と、からなるソケットと、を有する光伝送モジュールであって、
前記光フェルールを前記光接続部に嵌合して前記光素子と前記光伝送路とを光結合するために前記光接続部の上面に開口する嵌合部を設け、該嵌合部の側面を、前記光フェルールを前記光素子に対して前記基板の面内方向に位置合わせするための基準面とし、また、前記嵌合部の底面を、前記光フェルールを前記光素子に対して前記基板の垂直方向に位置合わせするための基準面とすると共に、
前記蓋部の前記モジュール本体に対向する面に前記回路モジュールおよび前記光フェルールを付勢する付勢手段を設け、前記嵌合部に前記光フェルールを載置した状態の前記モジュール本体を前記収納部に収納した状態で前記蓋部を閉じることによって前記光フェルールを前記嵌合部の底面方向に付勢して底面と当接した状態に嵌合し、前記光フェルールと前記光素子とを位置合わせしたことを特徴とする。
 本発明の光伝送モジュールは、ソケットの収納部内にモジュール本体を収納して形成されている。そのモジュール本体は、回路モジュールを構成する光接続部の嵌合部に、光伝送路の一端側を固定した光フェルールを簡単に嵌合できる構成と成している。なお、嵌合部は、光接続部の上面が少なくとも開口するように形成されている。また、回路モジュールは、電気回路部と、光素子を備えた光接続部とを、同一基板の表面側に形成して成るものである。光素子は、光の受光と発光の少なくとも一方の機能を有し、嵌合部に嵌合した光フェルールの光伝送路と光結合するように配置されている。
 そのため、回路モジュールと光フェルールとを嵌合したモジュール本体を低背化できる。そして、結果的に、光伝送モジュールが嵩高になることを防止し、低背化できる。また、本発明の光伝送モジュールは、従来設けていた2つのレンズが不要となるので、構成を簡素化できる。
さらに、本発明の光伝送モジュールでは、光フェルールを嵌合部に嵌合して光素子と光伝送路を光結合する際に、嵌合部の側面を基板面内(水平方向)に位置合わせをする基準面と成している。また、光フェルールと光素子とを光結合する際に、嵌合部の底面を基板に対して垂直方向の位置合わせする基準面と成している。そして、ソケットの収納部を覆う蓋部のモジュール本体に対向する面には、回路モジュールと光フェルールを付勢する付勢手段が設けられている。したがって、光フェルールを嵌合部に落とし込んだ状態のモジュール本体をソケットの収納部に入れて蓋部を閉じると、付勢手段によって、光フェルールが嵌合部の底面に圧接されて密着し、基板に対して水平方向および垂直方向に位置決めされて光素子と光結合する。
 このように、本発明の光伝送モジュールは、光フェルールと嵌合部との嵌合により、容易に、かつ、正確に、光素子と光フェルールが光結合したモジュール本体を形成できると同時に、このモジュール本体をソケット内に収納できる。そして、ソケット内にモジュール本体を収納した状態とすることにより、持ち運び等の作業も行いやすく、取り扱いが容易となる。また、ソケットの収納部に設けた接続端子を介して、マザーボード(母基板)に直接実装することができる。
 さらに、本発明の光伝送モジュールでは、蓋部に設けた係止部と、収納部に設けた軸部とを枢支し、蓋部を片開き式に回動する構造とするとともに、蓋部の、モジュール本体と対向する面に設けた付勢手段は、蓋部の回動基端側に比べて回動先端側の突き出し量を大きく形成した。また、蓋部の回動基端側と対向させて、光接続部を、蓋部の回動先端側と対向させて光フェルールを配置するようにモジュール本体を収納部に収納する。したがって、蓋部を閉じると、付勢手段の回動先端側が光フェルールと最初に当接して押圧し、その後、付勢手段の回動基端側と共に、モジュール本体を押圧し、光フェルールを嵌合部の底面に密着させる。したがって、光伝送モジュールの組み立てが非常に容易、かつ、正確にできる。
本発明に係る光伝送モジュールの一実施例を構成するモジュール本体を示す模式的な斜視図である。 実施例の光伝送モジュールを構成するソケットを示す模式的な斜視図である。 実施例の光伝送モジュールを説明するための模式的な斜視図である。 実施例の光伝送モジュールを説明するための模式的な断面図である。 実施例の光伝送モジュールを説明するための模式的な断面図である。 図1aに示すモジュール本体を形成する回路モジュールを説明するための模式的な分解斜視図である。 図1aに示すモジュール本体を説明するための模式的な斜視図である。 図3bに示すモジュール本体における光接続部を説明するための平面図である。 ソケットの形成形態例を示す模式的な分解斜視図である。 本発明に係る光伝送モジュールの他の実施例を説明するための模式的な分解斜視図である。 本発明に係る光伝送モジュールのさらに他の実施例を説明するための模式的な分解斜視図である。 ソケットの別の形成形態例を示す模式的な分解斜視図である。 図7aに示したソケットの形成形態例において蓋部を途中まで閉めた状態を示す模式的な斜視図である。 図7aに示したソケットの形成形態例において蓋部を閉めた状態を示す模式的な斜視図である。 図7aに示したソケットの形成形態例の蓋部を説明するための模式的な断面である。 光伝送モジュールの一従来例を説明するための図である。
 1 光伝送モジュール
 2 モジュール本体
 3 電気回路部
 4 光接続部
 5 基板
 6 光素子
 7 回路モジュール
 8,38,47 光フェルール
 9 嵌合部
 10 サブマウント
 12 ソケット
 13 収納部
 14 蓋部
 15 電気端子
 以下に、本発明に係る実施例を図面に基づき説明する。
図la、図1b、図1c、図2a、図2bを用いて、本発明に係る光伝送モジュールの一実施例を説明する。光伝送モジュール1は、図laに示すモジュール本体2と、図lbに示すソケット12とから組み立てられ、図lcに光伝送モジュール1の模式的な斜視図を示す。なお、図2bは、図lcの斜視図におけるA-A線により切断した場合の模式的な断面図である。
 本実施例の光伝送モジュール1は、モジュール本体2を、ソケット12の収納部13内に収納して形成されるものである。ソケット12は、収納部13と、その蓋部14とからなり、図4に、その分解斜視図を示す。なお、ソケット12は、例えば金属や樹脂により形成される。
 蓋部14は、収納部13の上部側に設けられており、収納部13内に収納されたモジュール本体2を覆う。蓋部14は、該蓋部14に設けた係止部30と収納部13に設けた軸部29とを枢支することによって片開き式に回動する構造となしている。また、蓋部14には、その回動先端部に爪部31が設けられる。爪部31は、収納部13に設けた爪係止部32に係止する。
 図1bに示すように、収納部13の内壁には、光伝送モジュール1をマザーボードに実装する際に用いる電気端子15が植設されている。この例では、電気端子15は、収納部13の底面端縁に沿って、互いに間隔を介して複数設けられている。また、図2a、図2bに示すように、収納部13の下面には、電気端子15の先端部である、マザーホードと接続するためのバネ性を有する端子25が突出している。
 図2bに示すように、モジュール本体2を構成する回路モジュール7の基板5の裏面側が、ソケット12の収納部13の底面と密着する態様と成している。基板5の裏面側には、接続用パッド(図示せず)が設けられている。この接続用パッドが収納部13の前記電気端子15に接続され、それにより、前記電気回路部3が、電気端子15に電気的に接続される。
 モジュール本体2は、図3bに示すように、回路モジュール7と、光フェルール8とを接続して形成されている。回路モジュール7は、図3aに示すように、電気回路部3と、光接続部4とを、同一の基板5の表面側に形成して成る。電気回路部3は、例えば、ICチップ18や受動部品16等の電子部品で構成される。ICチップ18は、送信ICまたは受信ICであり、受動部品16は、コンデンサ、抵抗器、コイル等である。これらの電子部品は、絶縁性樹脂をモールドして形成されたカバー部材24により覆われている。
光接続部4は、セラミックや樹脂で形成されたサブマウント10と、このサブマウント10に隣接して形成されたフェルール固定部19とから構成される。また、図2a、図2bおよび、図3cに示すように、光接続部4には、電気回路部3に電気接続される光素子6が設けられている。光素子6は、図1a、図3a、図3bには図示されていない。なお、光素子6は、光フェルール8の先端面8aと対向するサブマウント10の壁面に取り付けられて、フェルール固定部19を形成する透明樹脂中に埋設されている。
 光素子6は、光の受光と発光の少なくとも一方の機能を有している。図3cに示すように、光素子6の機能面(光の受光面または発光面)23が光フェルール8の先端面8aと光結合するように、嵌合部9側に向けて配置されている。なお、光素子6の例として、面発光レーザ等の発光素子や、フォトダイオード等の受光素子があげられる。
 フェルール固定部19を形成する透明樹脂は、例えば、屈折率が1.4から1.6の範囲内に形成されている。この屈折率の値は、光ファイバのコアの屈折率の値とほぼ同じ値である。光ファイバ21は、フェルール固定部19の透明性樹脂を介して、光素子6に光接続されるものである。前記のように、透明性樹脂の屈折率と光ファイバ21の屈折率とを同じ値とすることにより、透明性樹脂と光ファイバ21との接続面における反射を低減できる。
 なお、フェルール固定部19は、必ずしも透明性樹脂によって全部形成されるとは限らない。少なくとも、光素子6から発する光や光素子6により受光される光が通る部分(例えば図3cのSに示されるような領域)が、透明の(光透過性を有する)ものであればよい。
 フェルール固定部19には、上面が開口し、その開口形状が十字形の嵌合部9が形成されている。嵌合部9には、光フェルール8を光素子6と光結合させるための、基板5の面内方向(水平方向)に位置合わせをする基準面が形成されている。この基準面は、嵌合部9の内壁の側面9a,9bおよび、これらの面と隣り合う側面9eならびに、嵌合部9の奥側面9dである。側面9aと側面9bが水平面内の横方向の基準面となる。側面9eと奥側面9dとは、水平面内の縦方向の基準面となる。さらに、嵌合部9の底面(嵌合底面)9cは、光素子6と光フェルール8を光結合させるための、基板5に対して垂直方向に位置あわせする基準面と成している。側面9a,9b,9eは、それぞれ斜めに形成され、基板5の表面と鈍角をなす。また、奥側面9dは、光フェルール8の先端面8aと対向するため、光の反射を抑制するためだけではなく、水平方向の基準面として利用するため、斜めに形成されて、基板5の表面と鈍角をなす。
 光フェルール8の先端面8aは、奥側面9dの角度に合わせ、両者が密着して嵌合するように、また、光の反射を抑制するように、斜めに形成される。光フェルール8の先端面8aと下面とは、通常、約93度から98度程度の鈍角をなし、光フェルール8の先端面8aと基板5の表面は鋭角をなす。(図2b、参照)。光フェルール8には、光伝送路としての光ファイバ21の一端側が固定され、光フェルール8の先端面8aと前記光接続部4とが光結合している。
 光フェルール8は、水平方向に張り出した鍔部28を有しており、鍔部28の側面28a,28bと鍔部28の下面とは鈍角を成す。鍔部28の左側の側面28aは、嵌合部9の側面9aに密着するように斜めに形成されている。鍔部28の右側の側面28bは、嵌合部9の側面9bに密着するように斜めに形成されている。また、鍔部28の対向する側面28eは、それぞれ、対応する側面9eに密着するように斜めに形成されている。
 図2a、図2bに示すように、蓋部14の回動基端側と対向させて、回路モジュール7の光接続部4が配置され、また、蓋部14の回動先端側と対向させて、光フェルール8が配置されるように、モジュール本体2が収納部13に収納される。収納部13には、光フェルール8の光ファイバ21が挿入された側面8fと対向する位置に、光ファイバ21を引き出すための切り欠き41が設けられている。
 蓋部14のモジュール本体2に対向する面には、回路モジュール7と光フェルール8を付勢する付勢手段11(11a,11b)が設けられている。これらの付勢手段11は、例えばエラストマー材料により形成された弾性を有する板部材である。付勢手段11は、蓋部14の回動基端側と回動先端側の2カ所に、収納部13側に突き出して設けられている。回動先端側の付勢手段11aの突き出し量(厚み)は、回動基端側の付勢手段11bの突き出し量よりも大きく形成されている。
 光フェルール8を嵌合部9に落とし込んだ状態のモジュール本体2を収納部13に収める。その後、蓋部14を閉じると、付勢手段11aが最初に光フェルール8に当接した後に付勢し続けるとともに、付勢手段11bも光接続部4に当接する。そして、付勢手段11aと付勢手段11bとで、本体モジュール2を収納部13の底面に押しつける。この結果、光フェルール8は嵌合部9の底面9cに圧接されて両者が嵌合し、光ファイバ21と光素子6とが光結合する。つまり、蓋部14が閉じることにより、光フェルール8が付勢手段11によって押圧されて嵌合部9の底面9cと当接した状態で嵌合し、光フェルール8と光素子6とが位置決めされる。
 なお、本発明は、前記実施例の形態に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、前記実施例では、光フェルール8は、光ファイバ21の一端側を固定して形成されていたが、光導波路の一端側を固定したものでもよい。
 また、本発明の光伝送モジュールに設けられているモジュール本体2を構成する光接続部の嵌合部の形状と、それと嵌合する光フェルールの形状は、特に限定されるものでない。例えば、図5および図6に、嵌合部と光フェルールの他の形状を示す。
 図5において、光接続部34は、光フェルール38の先端面38aと対向する光接続部34の側面の中央に凸部33を設けて形成されている。嵌合部39は、側面39a,39b,39d,39fと基板5の表面(嵌合部39の底面39c)とにより形成された空間を有している。側面39a、39b,39d,39fは、それぞれ、底面39cと鈍角をなす。この例では、嵌合部の側面39a,39b,39d,39fが、光フェルール38を光素子6に対して水平方向に位置合わせをする基準面と成している。側面39aと側面39bが水平面内の横方向の基準面となる。側面39dと側面39fが、水平面内の縦方向の基準面となる。
 光フェルール38は、先端面の中央に凹部37を設けてコ形状に形成され、この凹部37が前記凸部33と嵌合する態様と成している。凹部37の対向する側面37a,37bおよび、これらの側面37a,37bと隣り合う側面37dは斜めに形成されている。側面37a,37b,37dと光フェルール38の下面とは鈍角を成す。側面37a,37bは、嵌合部39の側面39a,39bとそれぞれが最終的に密着するように斜めに形成されている。同様に、側面37dは、嵌合部39の側面39fと密着するように斜めに形成され、両者は最終的に密着する。光フェルール38の先端面38aは、嵌合部39の側面39dと密着するように斜めに形成され、両者は最終的に密着する。
 また、光フェルール38の光ファイバ21が挿入された側面38fと下面とは鈍角を成すように斜めに形成される。このため、収納部13に収納した回路モジュール7に、光フェルール38を嵌合部39に上から落とし込んで嵌合する際の動作がスムースとなる。
 また、図6において、光接続部64は、断面形状が略凸字状の上面が開口した空間を有する嵌合部45に、光フェルール47を、その先端側から挿入する態様の例である。光フェルール47は、その下端側が両側に突出しており、左右の側面に段部が形成されている。光フェルール47の左側の上段の側面47a1は、嵌合部45の開口空間の上側の側面45a1に最終的に密着する。光フェルール47の左側の下段の側面47a2は、嵌合部45の開口空間の下側の側面45a2に、最終的に密着する。また、光フェルール47の右側の上段の側面47b1は、嵌合部45の開口空間の上側の側面45b1に最終的に密着する。光フェルール47の右側の下段の端面47b2は、嵌合部45の開口空間の上側の側面45b2に最終的に密着する。
 なお、側面45a1,45a2,45b1,45b2は斜めに形成され、嵌合部45の底面45cとは鈍角をなす。また、その角度に対応するように、側面45a1,45a2,45b1,45b2の傾斜に合わせ、光フェルール47の側面47a1,47a2,47b1,47b2も斜めに形成されている。また、同様に、斜めに形成された光フェルール47の先端面47aに合わせて、嵌合部45の奥側面45dも斜めに形成されており、両者は最終的に密着する。この例では、嵌合部45の側面45a1,45a2,45b1,45b2と奥側面45dとが、光フェルール47を光素子6に対して水平方向に位置合わせをする基準面と成している。側面45a1,45a2,45b1,45b2が水平面内の横方向の基準面となる。奥側面45dが、水平面内の縦方向の基準面となる。
 また、光フェルール47の上段の側面47a1,47b1の高さL3は、嵌合部45の開口空間の上側の側面45a1,45b1の高さL4よりも大きく形成されている(L3>L4)。嵌合部45の開口空間の下側の側面45a2,45b2の高さL2は、光フェルール47の下段の側面47a2,47b2の高さL1よりも大きく形成されている(L2>L1)。このことにより、光フェルール47を嵌合部45に挿入した状態においては、光フェルール47の上面が嵌合部45の開口から上部に突出する。そして、光フェルール47の下面と嵌合部45の底面45cとが間隔を介した状態となる。次に、蓋部14を閉じると、光フェルール47が付勢手段11によって押圧されて嵌合部45の底面45cと当接した状態で嵌合し、光フェルール47と光素子6とが位置決めされる。この例のように、光フェルールの嵌合部への挿入方法は、光フェルールと嵌合部の形成態様に応じて、適宜設定される。
 さらに、蓋部の形状は片開きタイプに限定されるものではない。例えば図7a、図7b、図7cに示すソケット60は、収納部63の上側から蓋部62を被せるタイプの例である。図7aのA-A断面図を図7dに示す。この図に示すように、蓋部62の内側には、突起形状の付勢手段61が設けられている。付勢手段61の厚みは、図の左端側から図の右端側に向かうにつれて厚く(突出量を多く)形成されている。
 この例においては、図7aに示すように、蓋部62を収納部63の上側に配置する。そして、図7bに示すように、蓋部62を収納部63より右側にずらした状態で、蓋部62の対向する両端縁に設けた係止部65と、収納部63の対向する両側面に設けた軸部66とを係合する。その後、図7cに示すように、蓋部62を図の左側にスライド移動させる。そうすると、図の右側に向かうにつれて厚く形成された付勢手段61によって、収納部63に収められたモジュール本体2が収納部63の底面に押しつけられると共に、蓋部62が収納部63上に固定される。
 さらに、付勢手段の形成態様は特に限定されるものではなく、前記実施例のように、複数の付勢手段11を設けてもよいし、図7dに示した例のように、1つの付勢手段61を設けてもよい。
 本発明の光伝送モジュールは、簡単な構造で製造および取り扱いが容易であり、例えば低背化が要求される光通信等の用途にも適用できる。

Claims (2)

  1.  基板の上面に形成された電気回路部と、該電気回路部に電気接続された光素子を備えて前記基板の上面に設けられた光接続部と、を備えた回路モジュールと、前記光素子に光接続される光伝送路の一端側が固定され、前記光接続部に嵌合する光フェルールと、からなるモジュール本体と、該モジュール本体を収納する収納部と、該収納部に収納された前記回路モジュールを覆う蓋部と、からなるソケットと、を有する光伝送モジュールであって、
    前記光フェルールを前記光接続部に嵌合して前記光素子と前記光伝送路とを光結合するために前記光接続部の上面に開口する嵌合部を設け、該嵌合部の側面を、前記光フェルールを前記光素子に対して前記基板の面内方向に位置合わせするための基準面とし、また、前記嵌合部の底面を、前記光フェルールを前記光素子に対して前記基板の垂直方向に位置合わせするための基準面とすると共に、
    前記蓋部の前記モジュール本体に対向する面に前記回路モジュールおよび前記光フェルールを付勢する付勢手段を設け、前記嵌合部に前記光フェルールを載置した状態の前記モジュール本体を前記収納部に収納した状態で前記蓋部を閉じることによって前記光フェルールを前記嵌合部の底面方向に付勢して底面と当接した状態に嵌合し、前記光フェルールと前記光素子とを位置合わせしたことを特徴とする光伝送モジュール。
  2.  蓋部は、該蓋部に設けた係止部と、収納部に設けた軸部とを枢支して片開き式に回動する構造となし、前記蓋部の回動基端側と対向させて光接続部が、また、前記蓋部の回動先端側と対向させて光フェルールが配置されるようにモジュール本体を収納部に収納すると共に、突起形状によって付勢手段を形成し、該付勢手段の突起形状の突き出し量を前記蓋部の回動基端側に比べて回動先端側を大きく形成し、前記蓋部を閉じると前記付勢手段の回動先端側が最初に前記光フェルールに当接した後に付勢し続けて、前記光フェルールを嵌合部の底面に圧接し、光伝送路と光素子とを光結合したことを特徴とする請求項1記載の光伝送モジュール。
PCT/JP2009/068269 2009-02-23 2009-10-23 光伝送モジュール WO2010095312A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011500462A JPWO2010095312A1 (ja) 2009-02-23 2009-10-23 光伝送モジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039650 2009-02-23
JP2009-039650 2009-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010095312A1 true WO2010095312A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=42633605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068269 WO2010095312A1 (ja) 2009-02-23 2009-10-23 光伝送モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010095312A1 (ja)
WO (1) WO2010095312A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030565A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 株式会社村田製作所 位置決め部材、レセプタクル及び光伝送モジュール
JP2015175910A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2016522446A (ja) * 2013-05-31 2016-07-28 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 光信号をカップリングおよび/又はデカップリングするための装置
JP2018112653A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 矢崎総業株式会社 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造
WO2020003189A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for maintaining optical ferrule alignment during thermal expansion or contraction

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123879A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 光ファイバホルダ
JP2000039540A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Hitachi Ltd 光通信装置
JP2003114364A (ja) * 2001-06-15 2003-04-18 Taiko Denki Co Ltd 光コネクタとその組立方法
JP2004191914A (ja) * 2002-10-16 2004-07-08 Yazaki Corp 光ジャンクションブロック及び光導波路部材の製造方法
JP2006065060A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Citizen Electronics Co Ltd 光ファイバ伝送機
JP2006139098A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 光デバイスの接続構造、光デバイス、電子機器
WO2006080105A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Matsushita Electric Works, Ltd. 光ファイバ用の光電変換コネクタ
JP2008281746A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 光電信号伝送装置、光電信号伝送システム、および、光電信号伝送システムを用いた電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123879A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 光ファイバホルダ
JP2000039540A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Hitachi Ltd 光通信装置
JP2003114364A (ja) * 2001-06-15 2003-04-18 Taiko Denki Co Ltd 光コネクタとその組立方法
JP2004191914A (ja) * 2002-10-16 2004-07-08 Yazaki Corp 光ジャンクションブロック及び光導波路部材の製造方法
JP2006065060A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Citizen Electronics Co Ltd 光ファイバ伝送機
JP2006139098A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 光デバイスの接続構造、光デバイス、電子機器
WO2006080105A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Matsushita Electric Works, Ltd. 光ファイバ用の光電変換コネクタ
JP2008281746A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 光電信号伝送装置、光電信号伝送システム、および、光電信号伝送システムを用いた電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030565A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 株式会社村田製作所 位置決め部材、レセプタクル及び光伝送モジュール
TWI483022B (zh) * 2012-08-23 2015-05-01 Murata Manufacturing Co Positioning components, sockets and optical transmission modules
JP2016522446A (ja) * 2013-05-31 2016-07-28 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 光信号をカップリングおよび/又はデカップリングするための装置
JP2015175910A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2018112653A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 矢崎総業株式会社 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造
CN108303769A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 矢崎总业株式会社 光连接器和线束的分支结构
WO2020003189A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for maintaining optical ferrule alignment during thermal expansion or contraction
JP2021529985A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱膨張又は収縮中に光フェルールの位置合わせを維持するための装置及び方法
US11543603B2 (en) 2018-06-29 2023-01-03 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for maintaining optical ferrule alignment during thermal expansion or contraction
US12001066B2 (en) 2018-06-29 2024-06-04 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for maintaining optical ferrule alignment during thermal expansion or contraction

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010095312A1 (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960330B2 (ja) 光デバイスの接続構造、光デバイス、電子機器
JP5564344B2 (ja) 光ファイバ付きフェルール
WO2010098395A1 (ja) 光通信モジュール及び光通信コネクタ
JP5250691B2 (ja) 蓋体
JP5328533B2 (ja) 光コネクタ
JP4515141B2 (ja) 光トランシーバ
JP4977594B2 (ja) 一芯双方向光通信モジュール
WO2010095312A1 (ja) 光伝送モジュール
JP4142050B2 (ja) 光モジュール
JP4269291B2 (ja) 光モジュール
WO2006123777A1 (ja) コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、光コネクタ固定構造、およびコネクタホルダの組立方法
JP2007078975A (ja) 光トランシーバ
JP2007065366A (ja) 光伝送コネクタおよび電子機器
US6854897B2 (en) Ferrule part and optical communications module
JP2007264411A (ja) 光モジュール
JP2006078644A (ja) スリーブの取り付け構造
JPWO2013001925A1 (ja) プラグ
US10228523B2 (en) Optical module
JP3929968B2 (ja) 光コネクタ
JP5328687B2 (ja) 光コネクタとレンズブロックの接続構造、及び光モジュール
JP2005172989A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
TWI637205B (zh) Connector group and connector group assembly method
EP3872546B1 (en) Optical connector and optical connector device
JP3926722B2 (ja) 一芯双方向光送受信コネクタ
JP2007256798A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09840415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011500462

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09840415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1