JP6720003B2 - 梱包箱 - Google Patents

梱包箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6720003B2
JP6720003B2 JP2016136085A JP2016136085A JP6720003B2 JP 6720003 B2 JP6720003 B2 JP 6720003B2 JP 2016136085 A JP2016136085 A JP 2016136085A JP 2016136085 A JP2016136085 A JP 2016136085A JP 6720003 B2 JP6720003 B2 JP 6720003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
lines
plate
plates
packaging box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002294A (ja
Inventor
永長 朗
朗 永長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2016136085A priority Critical patent/JP6720003B2/ja
Publication of JP2018002294A publication Critical patent/JP2018002294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720003B2 publication Critical patent/JP6720003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、梱包箱に関する。
飲料入りの缶やペットボトル等の内容物を収容して封緘されるA式の梱包箱が知られている。
例えば、特許文献1に記載のセットアップケース(梱包箱)は、広幅の側面パネルと狭幅の側面パネルから成る4角筒状胴部の上下縁を大小のフラップで閉塞して直方体状に形成されている。4角筒状胴部の周囲には、飲料容器(内容物)を取り出すための開封テープが付設されている。隣接する側面パネルの稜線上には、開封ガイド用切り目が間欠的に形成されている。狭幅の側面パネルには、開封テープを切断する略エの字状の切込が設けられると共に、開封テープを挟んで一対の切断部が対称的に設けられている。一対の切断部は、稜線に向かって互いの間隔を広げた略ハの字形状に形成され、開封ガイド用切り目につながっている。
特開2002−166927号公報
上記のセットアップケース(以下、単に「ケース」ともいう。)は、周知のラップラウンド式のケースのように起立姿勢にされ、狭幅の側面パネルを開封することができる。詳細には、作業者は、ケースのつま面を上に向け、略エの字状の切込を把持して開封テープを稜線まで引く。そして、作業者は、分割された側面パネルを開封ガイド用切り目に沿って切断する。このように、ケースのつま面を開口させることで、横積み状態となった飲料容器を自動販売機や冷蔵庫に素早く投入することが可能になる。
ところで、ケース内の飲料容器を全て自動販売機等に投入できない場合、作業者は、起立姿勢のケースを横に倒した姿勢で台車に乗せて運搬する。その理由は、起立姿勢のケースは不安定であり、運搬時の転倒を防止するためである。しかしながら、つま面を開口させたケースを横にすると、飲料容器がケース内で倒れたりケースの外に飛び出したりするという問題があった。
本発明は上記した課題を解決すべく、側面板または端面板を開口させて横置きした状態で内容物の移動を抑制する梱包箱を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明は、一対の側面板と一対の端面板とを第1稜線を介して交互に連設し、前記各側面板と前記各端面板とに対してフラップを前記第1稜線に直交する第2稜線を介して連設した梱包箱であって、前記一対の側面板および前記一対の端面板にて前記第2稜線に沿う方向に延設される開封用の引裂部と、前記第1稜線の近傍で前記引裂部を切断するように前記一対の側面板または前記一対の端面板に形成される一対の分断線と、前記各分断線と前記各第1稜線の一端との間で斜めに形成される一対の第1罫線と、前記各分断線と前記各第1稜線の他端との間で斜めに形成される一対の第2罫線と、を備え、前記一対の分断線の間を開封した状態で、前記側面板と前記端面板の何れか一方は、前記第2稜線で内側に折り込まれて内容物に接触可能に設けられ、前記側面板と前記端面板の何れか他方は、前記第1罫線および前記第2罫線で内側に折り込まれて前記側面板と前記端面板の何れか一方を固定可能に設けられる。
この場合、前記引裂部を挟んで前記各第1稜線の一側または他側において前記側面板と前記端面板とを切断可能に形成される一対の切刃線を更に備えることが好ましい。
この場合、前記側面板、前記端面板および前記フラップは、それぞれ、中しんの表裏両面に表ライナーと裏ライナーとを貼り合せた段ボールで構成され、前記引裂部は、前記裏ライナーを平行に切断した2本のライナーカットで構成され、前記各分断線は、前記段ボールを厚み方向に切り込んで形成され、前記各第1罫線と前記各第2罫線とは、前記第1稜線に対して45度の傾斜角度で、前記裏ライナー側から厚み方向に線状に潰して形成され、前記各切刃線は、前記段ボールを厚み方向に間欠的に切り込んで形成されていることが好ましい。
本発明によれば、側面板または端面板を開口させた梱包箱を横置きした状態において、梱包箱内の内容物の移動を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る梱包箱を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包箱のブランクを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る梱包箱の端面板を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包箱の端面板および側面板の端部を折り込んだ状態を示す斜視図である。 図4のV−V断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1および図2を参照して、本実施形態に係る梱包箱1について説明する。図1は梱包箱1を示す斜視図である。図2は梱包箱1のブランク2を示す平面図である。
図1に示すように、梱包箱1は、角筒状の周壁3の上面および下面を閉塞して封緘されるA式の箱である。梱包箱1の内部には、例えば、飲料用のペットボトルP(内容物)が収容されている(図3参照)。なお、以下、説明の便宜のため、方向や位置を示す用語(例えば、上(天)、下(底)、縦、横、側、端を含む用語)を用いるが、それらの用語は本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図2に示すように、梱包箱1は、一枚の紙製の段ボールを紙器打抜装置で打ち抜いたブランク2を組み立てることで形成される。段ボールは、例えば、波状の中しん2aの表裏両面に表ライナー2bと裏ライナー2c(図3参照)とを貼り合せた周知のものである。なお、図2は、表ライナー2b側(梱包箱1の外面側)を示している。以下の説明では、段ボールの中しん2aと平行な方向を「段方向」と呼び、段方向に直交する方向を「流れ方向」と呼ぶこととする。
ブランク2は、一対の側面板10と一対の端面板11とを流れ方向に交互に連ねて形成されている。各面板10,11は、それぞれ、段方向に同一幅を有する矩形板状に形成されている。各端面板11は、各側面板10よりも流れ方向の寸法(長さ)が短くなるように形成されている。ブランク2の一端となる側面板10の流れ方向端部には、継代片12が連設されている。
各側面板10の段方向両端には外フラップ13が連設され、各端面板11の段方向両端には内フラップ14が連設されている。各外フラップ13と各内フラップ14とは、段方向に同じ長さの矩形板状に形成されている。各外フラップ13の流れ方向の寸法は、側面板10の流れ方向の寸法と略同一に形成されている。各内フラップ14の流れ方向の寸法は、端面板11の流れ方向の寸法と略同一に形成されている。
各面板10,11、継代片12および各フラップ13,14の境界部分には、裏ライナー2c側から厚み方向に線状に潰された折曲線15が形成されている(図2の一点鎖線参照)。各折曲線15は、各面板10,11、継代片12および各フラップ13,14を折り曲げるために形成されている。
継代片12、一対の側面板10および一対の端面板11には、流れ方向に全域に亘って延びる開封用の引裂帯16が形成されている。引裂部の一例としての引裂帯16は、継代片12、各側面板10および各端面板11の段方向略中央に形成されている。引裂帯16は、裏ライナー2cを平行に切断した2本のライナーカット16aで構成されている。一対の端面板11の流れ方向略中央には、それぞれ、段ボールを厚み方向に切り込んで摘み部17A,17Bが形成されている。
次に、図1および図2を参照して、梱包箱1の組み立て工程について説明する。
まず、各面板10,11および継代片12を折曲線15で折り曲げ、継代片12をブランク2の他端に位置する端面板11に貼り付ける。すると、一対の側面板10と一対の端面板11とは、縦稜線20(第1稜線)を介して交互に連設され、角筒状の周壁3を形成する(図1参照)。なお、各縦稜線20の位置は、段方向に延びる折曲線15の位置に一致する。
続いて、周壁3の下部に位置する各内フラップ14を折曲線15で折り曲げ、その後、各外フラップ13を折曲線15で折り曲げて各内フラップ14に貼り合せる。各外フラップ13は、側面板10に対して縦稜線20に直交する横稜線21(第2稜線)を介して連設される。各内フラップ14は、端面板11に対して横稜線21を介して連設される。このように周壁3の下部が閉塞され、梱包箱1の底面が形成される。なお、各横稜線21の位置は、流れ方向に延びる折曲線15の位置に一致する。
次に、例えば、複数(例えば、長辺方向に6本×短辺方向に4本=24本)のペットボトルP(図3等参照)を梱包箱1の底面上(各フラップ13,14)に載置する。続いて、周壁3の上部に位置する各内フラップ14および各外フラップ13を折曲線15で折り曲げ、各外フラップ13を各内フラップ14に貼り合せる。このように周壁3の上部が閉塞され、梱包箱1の天面が形成される(図1参照)。以上によって、梱包箱1が封緘される。なお、対向する一対の内フラップ14の先端は離間しており、対向する一対の外フラップ13の先端は略中央で突き合わされている(図1参照)。
梱包箱1を開封する場合、作業者は、把持した一対の摘み部17A(17B)を互いに引き離すように引っ張る。引裂帯16は周壁3の全周に設けられているため、各側面板10および各端面板11はライナーカット16aに沿って切断される。これにより、梱包箱1を上下に分割(開封)することができる。
他にも、一例として、ペットボトルPを自動販売機に投入する場合、一方の端面板11の一部を開口させた梱包箱1を起立姿勢(端面板11を上方に向けた姿勢)に変位させ、その開口部分からペットボトルPを取り出すこともある。このように、端面板11を開口させることで、作業者は、ペットボトルPを自動販売機に素早く投入することができる。梱包箱1内にペットボトルPが残った場合、作業者は、梱包箱1を横に倒した姿勢で台車に乗せて運搬する。このとき、ペットボトルPが、梱包箱1内で倒れたり、開口部分から梱包箱1の外に飛び出したりする虞がある。そこで、本実施形態に係る梱包箱1には、端面板11を開口させて横置きした状態でもペットボトルPの移動を抑制する構成を備えている。
以下、梱包箱1内でのペットボトルPの移動を抑制するための構成(折込構造)について説明する。
図1および図2に示すように、梱包箱1の折込構造は、上下に分割した端面板11を内側(梱包箱1の内部側)に折り込んだ状態を保持可能に構成されている。梱包箱1の折込構造は、一対の分断線30と、一対の第1罫線31と、一対の第2罫線32と、一対の切刃線33と、を含んでいる。
一対の分断線30は、一対の側面板10において互いに対向する位置に形成されている。一対の分断線30は、それぞれ、梱包箱1の長辺方向一方の縦稜線20の近傍で、引裂帯16を切断するように側面板10に形成されている。各分断線30は、段ボールを厚み方向に切り込まれ、上下方向に延びる線状に形成されている。各分断線30は、2本のライナーカット16aに対して直角に交差するように延設されている。
一対の第1罫線31および一対の第2罫線32は、それぞれ、一対の側面板10において互いに対向する位置に形成されている。一対の第1罫線31は、各分断線30と各縦稜線20の上端(一端)との間で斜めに形成されている(図1参照)。一対の第2罫線32は、各分断線30と各縦稜線20の下端(他端)との間で斜めに形成されている(図1参照)。各第1罫線31と各第2罫線32とは、分断線30から縦稜線20に向かって上下方向に広がるように形成されている。各第1罫線31と各第2罫線32とは、縦稜線20に対して45度の傾斜角度で形成されている。各第1罫線31と各第2罫線32とは、裏ライナー2c側から厚み方向に線状に潰されて形成されている。なお、各第1罫線31の両端および各第2罫線32の両端は、それぞれ、分断線30や縦稜線20に接続されていない。
一対の切刃線33は、端面板11を挟む両側の縦稜線20に沿って形成されている。一対の切刃線33は、引裂帯16を挟んで各縦稜線20の上側(一側)において側面板10と端面板11とを切断可能に形成されている。各切刃線33は、段ボールを厚み方向に間欠的に切り込んで形成されている。詳細には、各切刃線33は、上下方向に離間した2箇所に部分切断線33aを切り込むことで形成されている。2つの部分切断線33aが間隔をおいて切り込まれることで、梱包箱1の強度を確保することができる。
次に、図3を参照して、梱包箱1の折込構造の作用について説明する。図3は梱包箱1の端面板11を示す斜視図である。
作業者は、一対の切刃線33に挟まれた端面板11の一部を開口させる。詳細には、作業者は、把持した一対の摘み部17A(図1参照)を短辺方向の両外側に引っ張り、一対の分断線30の間の引裂帯16を切り取る(除去する)。すると、端面板11および各側面板10の一部が上下方向に分割される。なお、以下、説明の便宜のため、引裂帯16を中心として、上側の端面板11を上側端面板11Uと呼び、下側の端面板11を下側端面板11Dと呼ぶこととする。
続いて、作業者は、上側端面板11Uを横稜線21に沿って上方に跳ね上げる。このとき、上側端面板11Uは、各切刃線33に沿って一対の側面板10から切断され、横稜線21で外側に折り曲げられる。このように、上側端面板11Uを縦稜線20に沿って切断することで、上側端面板11Uを容易に開口させることができる。そして、作業者は、梱包箱1を起立姿勢に変位させ、開口部34を上面とする。これにより、梱包箱1内からペットボトルPを素早く取り出すことができる。
次に、図4および図5を参照して、例えば、端面板11側に並んだ一列目(4本)のペットボトルPを取り出した状態で、梱包箱1を運搬する場合について説明する。図4は梱包箱1の端面板11および側面板10の端部を折り込んだ状態を示す斜視図である。図5は、図4のV−V断面図である。
まず、作業者は、下側端面板11Dを横稜線21に沿って内側に折り曲げる。すると、下側端面板11Dに連なる一対の側面板10の端部は、それぞれ、第2罫線32に沿って内側に折り込まれる。このとき、下側端面板11Dと一対の側面板10とは、一対の縦稜線20の折り方向を切り換えながら内側に折り込まれる。すなわち、一対の縦稜線20は、それぞれ、山折り状態から谷折り状態になって横稜線21の内側に重なる。この状態で、一対の側面板10の端部は、それぞれ、第2罫線32を斜辺とする略直角二等辺三角形状に折られ、下側端面板11Dを押え込む。これにより、各側面板10の端部と下側端面板11Dとが外側に戻ることを防止することができる。なお、折り込まれた下側端面板11Dの先端は、2列目のペットボトルPの下部に圧接する位置に配置される(図5参照)。
続いて、作業者は、上側端面板11Uを横稜線21に沿って内側に折り込む。その後、作業者は、上側端面板11Uに連なる一対の側面板10の端部を第1罫線31に沿って内側に折り込む。この状態で、一対の側面板10の端部は、それぞれ、第1罫線31を斜辺とする略直角二等辺三角形状に折られ、上側端面板11Uを押え込む。また、上側端面板11Uが外側に戻ろうとする復元力が、折り込んだ各側面板10に作用するため、各側面板10を略三角形状に折り込んだ状態に保持する。つまり、各側面板10の端部と上側端面板11Uとは、互いに力を作用させ合って折り畳まれた状態を保持する。これにより、各側面板10の端部と上側端面板11Uとが外側に戻ることを防止することができる。
なお、一対の分断線30、一対の第1罫線31および一対の第2罫線32は、それぞれ、折り込んだ側面板10の端部が略直角二等辺三角形になるように幾何学的に設定されている。なお、以上の説明では、一例として、下側端面板11Dを内側に折り込んだ後に上側端面板11Uを内側に折り込んだが、これに限らず、上側端面板11Uを折り込んだ後に下側端面板11Dを折り込んでもよい。
再びペットボトルPを取り出す場合、略三角形に折られた上側の各側面板10を元に戻し、上側端面板11Uを外側に折り返す。これにより、作業者は、梱包箱1内に残ったペットボトルPを取り出すことができる。
以上説明した本実施形態に係る梱包箱1によれば、一対の分断線30の間の引裂帯16を切り取った(開封した)状態で、端面板11は、横稜線21で内側に折り込まれてペットボトルPに接触可能に設けられ、側面板10は、第1罫線31および第2罫線32で内側に折り込まれて端面板11を固定可能に設けられている。例えば、ペットボトルPを内部に残した梱包箱1は、運搬時に開口部34を横に向ける姿勢に変位される。ペットボトルPの下部は、折り込まれた下側端面板11Dの先端に圧接する。仮に、ペットボトルPが開口部34側に倒れたとしても、ペットボトルPの上部(キャップ部分)は、折り込まれた上側端面板11Uの先端に当接する。したがって、ペットボトルPは、梱包箱1内において開口部34に向かう移動を規制される。これにより、ペットボトルPが梱包箱1内で倒れたり、梱包箱1の外に飛び出したりする不具合を抑制することができる。
なお、以上の説明では、一例として、一列目(4本)のペットボトルPを取り出した状態における梱包箱1の折込構造を作用・効果を示したが、本発明はこれに限定されない。この折込構造は、二列(8本)以上のペットボトルPを取り出した状態でも、有効に作用する。図示は省略するが、例えば、二列(8本)のペットボトルPを取り出した梱包箱1の内部には、残りのペットボトルPが移動可能な空間ができる。このため、梱包箱1の運搬時に残りのペットボトルPがスライドしたり転倒したりする場合がある。この場合でも、上側端面板11U、下側端面板11Dおよび各側面板10の端部は、それぞれ、内側に折り込まれて開口部34を狭めているため、スライドや転倒するペットボトルPと接触する。これにより、ペットボトルPのスライドや転倒が阻害され、ペットボトルPが梱包箱1の外に飛び出す不具合を抑制することができる。
また、本実施形態に係る梱包箱1によれば、上側端面板11U、下側端面板11Dおよび各側面板10の端部は、それぞれ、内側に折り込まれて開口部34を構成するため、開口部34周辺に段ボールが重なった状態になる。これにより、開口部34周辺の強度を向上させることができる。
なお、本実施形態に係る梱包箱1では、分断線30、第1罫線31、第2罫線32および切刃線33が梱包箱1の長辺方向一方に形成されていたが(図1および図2参照)、本発明はこれに限定されない。図示は省略するが、これらの線30〜33を梱包箱1の短辺方向一方に形成してもよい。すなわち、一対の分断線30、一対の第1罫線31および一対の第2罫線32を端面板11に形成し、一対の切刃線33を側面板10の両側の縦稜線20に形成してもよい。この場合、一対の分断線30の間の引裂帯16を切り取った(開封した)状態で、側面板10は、横稜線21で内側に折り込まれてペットボトルPに接触可能に設けられ、端面板11は、第1罫線31および第2罫線32で内側に折り込まれて側面板10を固定可能に設けられる。他にも、図示は省略するが、一対の分断線30、一対の第1罫線31、一対の第2罫線32および一対の切刃線33を各々2組設け、これら2組の線30〜33を梱包箱1の長辺方向両側(または短辺方向両側)に形成してもよい。
なお、本実施形態に係る梱包箱1では、一対の切刃線33は、縦稜線20の上側に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。引裂帯16を挟んで各縦稜線20の下側(他側)に形成されてもよい。他にも、一対の切刃線33を省略してもよい。この場合、上側端面板11U(または下側端面板11D)は縦稜線20に沿って側面板10から切断することができる。
なお、本実施形態に係る梱包箱1では、引裂帯16が2本のライナーカット16aで構成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、2本のライナーカット16aに代えて、樹脂製のカットテープ(例えば、巾5mm、厚さ50μm)を裏ライナー2cに貼り付けてもよい(図示せず)。カットテープは、各摘み部17A,17Bの上下方向略中央を通るように周壁3の全周に設けられることが好ましい。カットテープは、各摘み部17A,17B、および各分断線30によって切断される。他にも、2本のライナーカット16aに代えて、1本のジッパー(片ジッパー)または2本のジッパー(両ジッパー)を周壁3の全周に設けてもよい(いずれも図示せず)。各ジッパーは、屈曲した複数の切断線を線状に並べて形成された周知のものである。また、他にも、2本のライナーカット16aに代えて、所定間隔で切断線を線状に並べた1本または2本のミシン刃線を周壁3の全周に設けてもよい(図示せず)。
なお、本実施形態に係る梱包箱1は、一例として、紙製の段ボールで形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、紙製の段ボールに代えて、樹脂製の段ボールを用いてもよいし、単一の厚紙や樹脂シート等を用いてもよい。また、本実施形態に係る梱包箱1は、内容物としてペットボトルPを収容していたが、これに限らず、例えば、缶や瓶等を収容してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る梱包箱における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組合せが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 梱包箱
2a 中しん
2b 表ライナー
2c 裏ライナー
10 側面板
11 端面板
13 外フラップ(フラップ)
14 内フラップ(フラップ)
16 引裂帯(引裂部)
16a ライナーカット
20 縦稜線(第1稜線)
21 横稜線(第2稜線)
30 分断線
31 第1罫線
32 第2罫線
33 切刃線

Claims (3)

  1. 一対の側面板(10)と一対の端面板(11)とを第1稜線(20)を介して交互に連設し、前記各側面板と前記各端面板とに対してフラップ(13,14)を前記第1稜線に直交する第2稜線(21)を介して連設した梱包箱(1)であって、
    前記一対の側面板および前記一対の端面板にて前記第2稜線に沿う方向に延設される開封用の引裂部(16)と、
    前記第1稜線の近傍で前記引裂部を切断するように前記一対の側面板または前記一対の端面板に形成される一対の分断線(30)と、
    前記各分断線と前記各第1稜線の一端との間で斜めに形成される一対の第1罫線(31)と、
    前記各分断線と前記各第1稜線の他端との間で斜めに形成される一対の第2罫線(32)と、を備え、
    前記一対の分断線とそのに設けられた前記引裂部を開封した状態で、前記側面板と前記端面板の何れか一方は、前記第2稜線で内側に折り込まれて内容物(P)に接触可能に設けられ、前記側面板と前記端面板の何れか他方は、前記第1罫線および前記第2罫線で内側に折り込まれて前記側面板と前記端面板の何れか一方を固定可能に設けられることを特徴とする梱包箱。
  2. 前記引裂部を挟んで前記各第1稜線の一側または他側において前記側面板と前記端面板とを切断可能に形成される一対の切刃線(33)を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。
  3. 前記側面板、前記端面板および前記フラップは、それぞれ、中しん(2a)の表裏両面に表ライナー(2b)と裏ライナー(2c)とを貼り合せた段ボールで構成され、
    前記引裂部は、前記裏ライナーを平行に切断した2本のライナーカット(16a)で構成され、
    前記各分断線は、前記段ボールを厚み方向に切り込んで形成され、
    前記各第1罫線と前記各第2罫線とは、前記第1稜線に対して45度の傾斜角度で、前記裏ライナー側から厚み方向に線状に潰して形成され、
    前記各切刃線は、前記段ボールを厚み方向に間欠的に切り込んで形成されていることを特徴とする請求項2に記載の梱包箱。
JP2016136085A 2016-07-08 2016-07-08 梱包箱 Active JP6720003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136085A JP6720003B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 梱包箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136085A JP6720003B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 梱包箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002294A JP2018002294A (ja) 2018-01-11
JP6720003B2 true JP6720003B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60948277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136085A Active JP6720003B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 梱包箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6720003B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230496B2 (ja) * 2018-12-25 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 梱包材
JP7244799B2 (ja) * 2019-05-28 2023-03-23 東洋製罐グループホールディングス株式会社 カートンおよびその使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3822505B2 (ja) * 2002-02-26 2006-09-20 レンゴー株式会社 切裂帯付き段ボール箱及びその製造方法
US6959857B2 (en) * 2003-05-23 2005-11-01 Meadwestvaco Packaging Systems, Llc Dispensing feature with built-in ad panel
WO2008018533A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Nippon Die Steel Co., Ltd. filière de poinçonnage pour boîte en carton avec bande d'arrachement
JP3183777U (ja) * 2013-03-19 2013-05-30 大王製紙パッケージ株式会社 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002294A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863340B2 (ja) 包装箱の組み立て方法
JP5648582B2 (ja) 包装箱
JP2011240941A (ja) 包装箱
JP6720003B2 (ja) 梱包箱
JP3204791U (ja) 包装箱
JP3196109U (ja) ペントルーフ型包装箱
JP3198550U (ja) 面取箱
JP7276808B2 (ja) 梱包容器
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP6180800B2 (ja) 梱包箱及び梱包体
JP5701680B2 (ja) 包装箱
JP3730602B2 (ja) 包装用箱
JP6206332B2 (ja) 梱包箱
JP7276069B2 (ja) 収納箱およびブランクシート
JP6862912B2 (ja) 包装箱
JP4640808B2 (ja) 収納箱
JP4169419B2 (ja) 球状青果物の仕切材
JP3239704U (ja) 包装箱
JP6944284B2 (ja) 包装箱及び包装体
JP6163873B2 (ja) カートン
JP7380200B2 (ja) 包装箱
JP7087852B2 (ja) 包材
JP2012192940A (ja) 包装箱
JP2018024451A (ja) 可変箱
JP7104535B2 (ja) 中枠と中枠付き包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250