JP6719760B2 - 負極活物質、それを含む負極及びリチウム二次電池 - Google Patents

負極活物質、それを含む負極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6719760B2
JP6719760B2 JP2018539884A JP2018539884A JP6719760B2 JP 6719760 B2 JP6719760 B2 JP 6719760B2 JP 2018539884 A JP2018539884 A JP 2018539884A JP 2018539884 A JP2018539884 A JP 2018539884A JP 6719760 B2 JP6719760 B2 JP 6719760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
active material
average particle
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503575A (ja
Inventor
ヘ・リム・チョン
ドン・フン・イ
スン・ビン・パク
ワン・モ・チュン
ソン・フン・カン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/001224 external-priority patent/WO2017135758A1/ko
Publication of JP2019503575A publication Critical patent/JP2019503575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719760B2 publication Critical patent/JP6719760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年2月5日付韓国特許出願第10−2016−0015029号及び2017年2月3日付韓国特許出願第10−2017−0116069号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、出力の向上と高容量を達成することができる負極活物質、それを含む負極及びリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急激に増加しており、かかる二次電池の中でも、高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く用いられている。
また、最近は、環境問題に対する関心の増大に伴い、大気汚染の主要原因の一つであるガソリン車、ディーゼル車などの、化石燃料を使用する車両を代替することができる電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに対する研究が多く進められている。
このような電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などは、動力源としてニッケル水素金属(Ni−MH)二次電池、または高いエネルギー密度、高い放電電圧及び出力安定性のリチウム二次電池を用いているところ、リチウム二次電池を電気自動車に用いる場合は、高いエネルギー密度と短時間で大きい出力を発揮することができる特性に加え、過酷な条件下で10年以上使用可能でなければならないので、既存の小型リチウム二次電池より数等優れた安全性及び長期寿命特性が不可欠に求められる。また、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに用いられる二次電池は、車両の作動条件に従って優れたレート(rate)特性とパワー(power)特性が求められる。
リチウム二次電池の活物質として、最近、Liの吸蔵放出電位が高いリチウムチタン複合酸化物が注目されている。リチウムチタン複合酸化物は、リチウム吸蔵放出電位からは原理的に金属リチウムが析出されないため、急速充電や低温性能に優れるという利点がある。
リチウムチタン複合酸化物は正極活物質として従来から用いられてきており、負極活物質としても活用することができるので、電池の正極及び負極活性物質としてその将来が期待されており、特に充電−放電の際の膨張及び収縮を無視することができるので、電池の大型化時に注目される電極材料である。特にスピネル(spinel)型チタン酸リチウム(組成式Li4+xTi12(0≦x≦3))は、充放電時の体積の変化が小さく、可逆的に優れるため注目されている。
前記リチウムチタン複合酸化物は1次粒子が集合して形成された2次粒子であって、2次粒子は空隙を含んでいる。しかし、前記リチウムチタン複合酸化物を電極に塗布して活物質層を作った後、圧延する過程で、2次粒子の崩壊に伴って前記空隙が消滅し、活物質層でのリチウムの拡散が困難なため充電レート特性が低下するという問題点がある。
よって、本発明者は、前記問題点を解決するための技術の開発のために努力した結果、前記リチウムチタン複合酸化物に特定の金属を導入することによって前記リチウムチタン複合酸化物の1次粒子の粒径を調節し、これを介して2次粒子の強度を確保する方法を開発し、本発明が完成するようになった。
本発明が解決しようとする課題は、金属元素を導入して1次粒子の粒径を減少させることにより、2次粒子の空隙体積とともに2次粒子の強度を確保することができ、圧延時にも適した空隙体積を維持することができるリチウム二次電池用負極活物質を提供することである。
本発明の他の解決しようとする課題は、前記活物質を含むリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池を提供することである。
本発明のまた他の解決しようとする課題は、前記リチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明は、
下記化学式(1)または化学式(2)で表されるリチウムチタン複合酸化物を含む1次粒子が集合して形成された2次粒子であって、前記2次粒子の空隙体積が0.001から0.05cm/gである、リチウム二次電池用負極活物質を提供する。
[化学式(1)]
Li(4−x)Ti12
[化学式(2)]
LiTi(5−x)12
前記化学式(1)または化学式(2)中、
0<x≦0.5であり、
Mは、Na、K、Rb、Zr、W、Mg、MoまたはTaである。
また、本発明は、前記他の課題を解決するため、前記リチウム二次電池用負極活物質を含むリチウム二次電池用負極、及びこれを含むリチウム二次電池を提供する。
また、本発明は、前記また他の課題を解決するため、
1)(i)リチウム含有化合物、チタン酸化物及びドーピング金属含有化合物を固相混合する過程;(ii)前記過程(i)の固相混合物を溶媒に分散させてスラリーを製造する過程;及び、(iii)前記過程(ii)で製造されたスラリーを噴霧乾燥する過程を含み、前記固相混合物及びスラリーに対する別途の粉砕過程を含まない、1次粒子形成ステップ;及び、
2)前記ステップ1)で形成された1次粒子を焼成して2次粒子を形成するステップを含む、リチウム二次電池用負極活物質の製造方法であって、
前記ドーピング金属がNa、K、Rb、Zr、W、Mg、Mo及びTaでなる群より選択される1種以上であり、前記2次粒子の空隙体積が0.001から0.05cm/gである、リチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質は、金属元素が導入されて1次粒子の粒径を減少させることにより、2次粒子の空隙体積とともに2次粒子の強度を確保することができるので、圧延時にも適した空隙体積を維持することができる。また、本発明に係る前記リチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、金属元素の導入量を調節して1次粒子の粒径を調節することができ、これを介して2次粒子の強度の向上、及びこれによる圧延時の空隙体積の維持を図ることができるので、リチウム二次電池用負極活物質の製造に有用に用いられ得る。
実施例4及び5でそれぞれ製造されたリチウム二次電池用負極に対するSEM写真である。 比較例3及び4でそれぞれ製造されたリチウム二次電池用負極に対するSEM写真である。 実施例1及び比較例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物それぞれのPSDを測定した結果を示す図である。 実施例6及び7でそれぞれ製造された二次電池に対して2回の充電及び放電を行った後、二次電池のインピーダンスを、電気化学インピーダンススペクトロスコピー(EIS)を利用して振動数(frequency)当りの抵抗値を測定し、その性向をセミサークル(semi−circle)に変換して示したグラフである。 比較例5及び6でそれぞれ製造された二次電池に対して2回の充電及び放電を行った後、二次電池のインピーダンスを、電気化学インピーダンススペクトロスコピー(EIS)を利用して振動数(frequency)当りの抵抗値を測定し、その性向をセミサークルに変換して示したグラフである。 実施例6及び比較例5でそれぞれ製造された二次電池に対して2回の充電及び放電を行った後、満充電状態から3分間10Cで放電し、この時の電圧降下量を測定した結果を示したグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質は、下記化学式(1)または下記化学式(2)で表されるリチウムチタン複合酸化物を含む1次粒子が集合して形成された2次粒子であって、前記2次粒子の空隙体積が0.001cm/gから0.05cm/gであるものである。
[化学式(1)]
Li(4−x)Ti12
[化学式(2)]
LiTi(5−x)12
前記化学式(1)または化学式(2)中、
0<x≦0.5であり、
Mは、Na、K、Rb、Zr、W、Mg、MoまたはTaであり、具体的にK、Rb、MgまたはTaであってよい。
前記1次粒子の平均粒径(D50)は、0.05μmから2μmであってよく、具体的に0.07μmから1μmであってよく、より具体的に0.1μmから0.7μmであってよい。
前記1次粒子の平均粒径(D50)が0.05μm以上の場合、前記1次粒子を集合させて2次粒子を形成する過程で、前記2次粒子に形成される空隙が適した程度の大きさを有することができ、前記1次粒子の平均粒径(D50)が2μm以下の場合、前記2次粒子に形成される空隙が適した程度の大きさを有しながらも、前記2次粒子が適した強度を有することになるので、前記2次粒子が圧延時にも粒子の形状を維持して適した空隙体積を維持することができる。
前記1次粒子の平均粒径(D50)の調節は、前記1次粒子の製造過程で前記リチウムチタン複合酸化物に含まれるドーピング金属、即ち、前記Mで表す金属の含量を調節して達成可能である。具体的に、前記化学式(1)または化学式(2)で表されるリチウムチタン複合酸化物において、Mの含量、即ち、x値が0.01増加する場合、前記1次粒子の平均粒径(D50)が0.5%から2%、具体的に0.7%から2%減少することになるので、適した1次粒子の平均粒径(D50)に合わせて前記ドーピング金属のドーピング量を調節することにより、前記1次粒子の平均粒径(D50)を調節することができる。前記化学式(1)または化学式(2)中、0<x≦0.5であり、具体的に0<x<0.3、より具体的に0.002<x<0.05であってよい。
前記方法によって製造される前記1次粒子は、適した平均粒径を有する粒子を製造するために通常用いられる方法である粉砕過程を経ないので、前記粉砕過程で前記1次粒子が損傷されて強度が低下するか、または、粒度が不均一になる問題を防止することができる。よって、本発明に係るリチウム二次電池用活物質において、前記1次粒子は、粒径の調節のための別途の粉砕過程を経ず、1次粒子に含まれるリチウムチタン複合酸化物のドーピング金属のドーピング量に従って粒径が調節されるので、均一な粒径を有することができる。
具体的に、前記1次粒子の平均粒径(D10)は平均粒径(D50)の60%から95%でありながら平均粒径(D90)が平均粒径(D50)の105%から140%であってよく、より具体的に、前記1次粒子の平均粒径(D10)は平均粒径(D50)の65%から95%でありながら平均粒径(D90)が平均粒径(D50)の105%から135%であってよく、さらに具体的に、前記1次粒子の平均粒径(D10)は平均粒径(D50)の70%から90%でありながら平均粒径(D90)が平均粒径(D50)の110%から130%であってよい。
前記1次粒子の平均粒径(D10)が平均粒径(D50)の60%から95%でありながら平均粒径(D90)が平均粒径(D50)の105%から140%である場合、1次粒子の大きさが全体的に均一になるので、これらが集合して2次粒子を形成する場合、1次粒子間の接触が均一なため2次粒子の強度が増加することができ、2次粒子が適した程度の空隙体積を有することができる。
本明細書において、前記『粉砕』とは、粒子または粒子の形状を有する固形物を所望の粒径になるよう大きさを減少させるために物理的な力を加える過程を言い、例えば、粉砕、切断、破壊及び研磨などを含む概念である。
前記2次粒子は、その空隙体積が0.001cm/gから0.05cm/gであってよく、具体的に0.005cm/gから0.02cm/gであってよい。
前記2次粒子の比表面積は、1m/gから10m/g、具体的に3m/gから7m/g、より具体的に4m/gから6m/gであってよい。
前記2次粒子の平均粒径(D50)は、1μmから30μmであってよく、具体的に1μmから25μmであってよく、より具体的に2μmから15μmであってよい。
前記2次粒子の平均粒径が0.1μm以上の場合、電極の密度が低くなることを防止して適した体積当り容量を有することができ、また、平均粒径が25μm以下の場合、電極を形成するためのスラリーを均一な厚さに適宜コーティングすることができる。
本発明において、平均粒径(D10)は粒径分布の10%基準での粒径と定義することができ、平均粒径(D50)は粒径分布の50%基準での粒径と定義することができ、平均粒径(D90)は粒径分布の90%基準での粒径と定義することができる。前記平均粒径は特に制限されないが、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)または走査電子顕微鏡(SEM)写真を利用して測定することができる。前記レーザ回折法は、一般にサブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性及び高分解性を有する結果を得ることができる。
前記2次粒子は、前記2次粒子に対して2,000kgf/cmの圧力をかけた時、前記圧力をかける前の空隙体積100体積%を基準に、70体積%から99体積%の空隙体積を有することができ、具体的に75体積%から90体積%の空隙体積を有することができる。
このように、本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質は、一定の圧力、即ち、2,000kgf/cmの圧力が加えられても、前記圧力によって前記2次粒子が含む空隙の体積が大幅に減少しないものであってよい。本発明の一例に係るリチウム二次電池用負極活物質は、1次粒子の大きさが全体的に均一であり、これらが集合して2次粒子を形成する場合、1次粒子間の接触が均一なため2次粒子の強度が増加することができるので、2次粒子に対して2,000kgf/cmの圧力をかけた時にも、前記圧力をかける前の空隙体積を100体積%にした時、70体積%から99体積%の空隙体積を維持することができる。
したがって、前記2次粒子は、前記2次粒子を利用して厚さ10μmから100μmの層を形成し、前記層に2,000kgf/cmの圧力をかけた場合、前記層に含まれている前記2次粒子が、前記圧力をかける前の0.001cm/gから0.05cm/gの空隙体積を基準に70体積%から99体積%を維持することができるので、リチウム拡散抵抗が増加することを抑制することができ、優れたレート特性を発揮することができる。
前記化学式(1)で表されるリチウムチタン複合酸化物において、前記Mは、具体的にK、Rb、MgまたはTaであってよい。
前記リチウム二次電池用負極活物質は、(1)リチウム含有化合物、チタン酸化物及びドーピング金属含有化合物を固相混合するステップ;(2)前記ステップ(1)の固相混合物を溶媒に分散させてスラリーを製造するステップ;(3)前記ステップ(2)で製造されたスラリーを噴霧乾燥して1次粒子が集合して形成された2次粒子を製造するステップ;及び、(4)前記1次粒子が集合して形成された2次粒子を焼成するステップを含み、前記固相混合物及びスラリーに対する別途の粉砕過程を含まない、リチウム二次電池用負極活物質の製造方法によって製造され得る。
このとき、前記ドーピング金属は、Na、K、Rb、Zr、W、Mg、Mo及びTaでなる群より選択される1種以上であり、具体的に、K、Rb、MgまたはTaでなる群より選択される1種以上であってよい。
前記2次粒子の空隙体積は0.001cm/gから0.05cm/gである。
前記ステップ(1)では、優先的にリチウム含有化合物、チタン酸化物及びドーピング金属含有化合物を固相混合することになる。
前記リチウム含有化合物、チタン酸化物及びドーピング金属含有化合物は、前記化学式(1)または化学式(2)で表されるリチウムチタン複合酸化物を製造するための量論比に従って固相混合されてよく、具体的にリチウム、チタン、及びドーピング金属のモル比が3.7〜4:4.7〜5:0超過〜0.5となり得る量で混合されてよい。
前記リチウム含有化合物は、炭酸リチウム、水酸化リチウム及び酸化リチウムでなる群より選択される1種以上であってよく、前記ドーピング金属含有化合物は、前記ドーピング金属の炭酸塩、水酸化塩、及び酸化物でなる群より選択される1種以上であってよい。
本発明の一例に係る製造方法において、前記(1)の固相混合するステップは、前記固相混合に先立ち、前記1次粒子の目的とする粒径に従って前記ドーピング金属含有化合物の含量を調節する過程を更に含むことができる。
前記ドーピング金属含有化合物の含量が増加するほど形成される前記1次粒子の粒径が減少されることになるので、前記1次粒子の目的とする粒径を達成するため、前記ドーピング金属含有化合物の含量は適宜調節されてよい。
具体的に、前記リチウム含有化合物、チタン酸化物及びドーピング金属含有化合物のうち、前記ドーピング金属含有化合物のモル比が0.01増加する時、形成される前記1次粒子の平均粒径(D50)は0.5%から2%、具体的に0.7%から2%減少することになるので、前記ドーピング金属を含まないリチウムチタン複合酸化物の1次粒子を製造した後、その大きさを基準にして、目的とする1次粒子の大きさに従ってドーピング金属含有化合物の含量を適宜調節することができる。
前記ステップ(2)では、ステップ(1)で得られた固相混合物を溶媒に分散させてスラリーを製造することになる。前記溶媒は、例えば、水または有機溶媒などであってよく、前記分散過程で必要に応じて撹拌などが行われてよい。
前記ステップ(2)で得られたスラリーは、ステップ(3)を介して噴霧乾燥され、1次粒子が集合(結合)して形成された2次粒子を形成する。
前記ステップ(3)で、前記噴霧は通常の噴霧装置を介してなされてよく、例えば、回転式噴霧器、圧力ノズル、空気式ノズル、ソニックノズルなどを挙げることができ、特に制限されない。
前記噴霧乾燥は100℃から300℃の温度範囲で行われてよく、前記噴霧と乾燥は、噴霧後に別途加熱して乾燥する過程を介して行われてもよく、前記噴霧が100℃から300℃の温度範囲で行われることにより、噴霧と乾燥が共になされる、一つの過程を介して行われてもよい。
本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、前記1次粒子の形成ステップにおいて、前記固相混合物及びスラリーに対する別途の粉砕過程を含まない。
つまり、本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、1次粒子の大きさを適した範囲内に含ませるための粉砕などの物理的な力を加える過程なく、前記ドーピング金属含有化合物の含量を調節する過程を介し、前記1次粒子を目的とする粒径の範囲で製造することができ、粉砕などの物理的な力を加える過程を経ないので、前記1次粒子が損傷されて強度が低下するか、または、形成される1次粒子の粒度が不均一に生成される問題を防止することができる。
前記過程を介して形成された前記1次粒子は、下記化学式(1)または下記化学式(2)で表されるリチウムチタン複合酸化物を含むことができる。
[化学式(1)]
Li(4−x)Ti12
[化学式(2)]
LiTi(5−x)12
前記化学式(1)または化学式(2)中、
0<x≦0.5であり、
Mは、Na、K、Rb、Zr、W、Mg、MoまたはTaであり、具体的にK、Rb、MgまたはTaであってよい。
前記化学式(1)で、x値が0.01増加する場合、前記1次粒子の平均粒径(D50)が0.5%から2%減少することになり、具体的に0.7%から2%減少することになるので、適した1次粒子の平均粒径(D50)に合わせて前記ドーピング金属のドーピング量を調節することにより、前記1次粒子の大きさを調節することができる。
このように製造された前記1次粒子の平均粒径(D50)は、0.05μmから2μmであってよく、具体的に0.07μmから1μmであってよく、より具体的に0.1μmから0.7μmであってよい。
前記1次粒子の平均粒径(D50)が0.05μm以上の場合、前記1次粒子が集合して2次粒子を形成した時、その過程で前記2次粒子に形成される空隙が適した程度の大きさを有することができ、前記1次粒子の平均粒径(D50)が2μm以下の場合、前記2次粒子に形成される空隙が適した程度の大きさを有しながらも、前記2次粒子が適した強度を有することになるので、前記2次粒子が圧延時にも粒子の形状を維持して適した空隙体積を維持することができる。
前記1次粒子は、粉砕過程を経ず、1次粒子に含まれるリチウムチタン複合酸化物のドーピング金属のドーピング量に従って粒径が調節されたものなので、均一な粒径を有することができる。具体的に、前記1次粒子の平均粒径(D10)は平均粒径(D50)の60%から95%であり、平均粒径(D90)が平均粒径(D50)の105%から140%であってよく、より具体的に、前記1次粒子の平均粒径(D10)は平均粒径(D50)の65%から95%であり、平均粒径(D90)が平均粒径(D50)の105%から135%であってよく、さらに具体的に、前記1次粒子の平均粒径(D10)は平均粒径(D50)の70%から90%であり、平均粒径(D90)が平均粒径(D50)の110%から130%であってよい。
前記1次粒子の平均粒径(D10)が平均粒径(D50)の65%から95%であり、平均粒径(D90)が平均粒径(D50)の105%から135%である場合、1次粒子の大きさが全体的に均一になるので、これらが集合して2次粒子を形成する場合、1次粒子間の接触が均一であるため2次粒子の強度が増加することができ、適した程度の空隙体積を有することができる。
前記ステップ2)では、前記ステップ1)で形成された1次粒子を焼成して2次粒子を形成することになる。
前記焼成は、ステップ1)で形成された1次粒子を700℃から900℃の温度、具体的に700℃から800℃の温度で30分から20時間、具体的に5時間から10時間の間加熱して行われてよい。前記焼成は、空気雰囲気、または窒素及びアルゴンなどの非活性ガス雰囲気で行われてよい。
形成された前記2次粒子は、その空隙体積が0.001cm/gから0.05cm/gであってよく、具体的に0.005cm/gから0.02cm/gであってよい。
前記2次粒子の平均粒径(D50)は1μmから30μmであってよく、具体的に2μmから25μmであってよく、より具体的に5μmから20μmであってよい。
前記2次粒子の平均粒径が1μm以上の場合、電極の密度が低くなることを防止して適した体積当り容量を有することができ、また、平均粒径が30μm以下の場合、電極を形成するためのスラリーを均一な厚さで適宜コーティングすることができる。
前記2次粒子は、前記2次粒子に対して2,000kgf/cmの圧力をかけた時、前記圧力をかける前の空隙体積100体積%を基準に、70体積%から99体積%の空隙体積を有することができ、具体的に75体積%から90体積%の空隙体積を有することができる。
また、前記2次粒子は、前記2次粒子を利用して厚さ10μmから100μmの層を形成し、前記層に2,000kgf/cmの圧力をかけた場合、前記層に含まれている前記2次粒子が、前記圧力をかける前の0.001cm/gから0.05cm/gの空隙体積を基準に70体積%から99体積%を維持することができるので、リチウム拡散抵抗が増加することを抑制することができ、優れたレート特性を発揮することができる。
前記リチウム二次電池用負極活物質を製造する方法は、前記1次粒子の目的とする粒径に従って前記ドーピング金属含有化合物の含量を調節する過程、及び前記固相混合物及びスラリーに対する粉砕過程を含まないことを除き、当分野に知られているリチウムチタン複合酸化物の製造方法を応用して達成可能である。
前記リチウム二次電池用負極活物質は、リチウム二次電池の負極の製造に負極活物質として用いられてよく、よって、本発明は、前記リチウム二次電池用負極活物質を含むリチウム二次電池用負極を提供する。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用負極を含むリチウム二次電池を提供する。前記リチウム二次電池は、正極、負極、前記正極と負極の間に介在されたセパレータを含むものであってよい。
前記正極は、当分野に知られている通常の方法で製造することができる。例えば、通常の正極活物質に溶媒、必要に応じてバインダー、導電材、分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)し圧縮してから、乾燥して正極を製造することができる。
前記金属材料の集電体は伝導性が高い金属であって、前記正極活物質のスラリーが容易に接着することができる金属で、電池の電圧範囲で当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。また、集電体の表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。集電体は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に使用可能であり、3から500μmの厚さを有するものであってよい。
前記正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO);リチウムニッケル酸化物(LiNiO);Li[NiCoMn ]O(前記式中、Mは、Al、Ga及びInでなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の元素であり、0.3≦a<1.0、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.1、a+b+c+d=1である);Li(Li f−e−f’ f’)O2−g(前記式中、0≦e≦0.2、0.6≦f≦1、0≦f’≦0.2、0≦g≦0.2であり、Mは、Mnと、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn及びTiでなる群より選択される1種以上を含み、Mは、Al、Mg及びBでなる群より選択される1種以上であり、Aは、P、F、S及びNでなる群より選択される1種以上である)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;Li1+hMn2−h(前記式中、0≦h≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−i (前記式中、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、0.01≦i≦0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−j (前記式中、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、0.01≦j≦0.1)またはLiMn(前記式中、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;LiFe、Fe(MoOなどを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。
前記正極を形成するための溶媒には、NMP(N−メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などがあり、これら溶媒は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。溶媒の使用量は、スラリーの塗厚、製造収率を考慮し、前記正極活物質、バインダー、導電材を溶解及び分散させることができる程度であれば十分である。
前記バインダーには、ポリビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)、及びこれらの水素がLi、NaまたはCaなどで置換された高分子、または多様な共重合体などの多様な種類のバインダー高分子が用いられてよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;炭素ナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。前記導電材は、正極スラリーの全重量に対して1重量%から20重量%の量で用いられてよい。
前記分散剤は、水系分散剤またはN−メチル−2−ピロリドンなどの有機分散剤を用いることができる。
前記負極は、当分野に知られている通常の方法で製造されてよく、例えば、前記リチウム二次電池用負極活物質及びバインダー及び導電材などの添加剤を混合及び撹拌して負極活物質スラリーを製造した後、これを前記リチウム二次電池用集電体に塗布し乾燥してから、圧縮して製造することができる。
前記負極が前記リチウム二次電池用活物質ではない別の負極活物質を更に含む場合、前記追加的な負極活物質には、通常、リチウムイオンが吸蔵及び放出可能な炭素材、リチウム金属、ケイ素またはスズなどを用いることができる。好ましくは炭素材を用いることができるところ、炭素材には低結晶炭素及び高結晶性炭素などが全て用いられてよい。低結晶性炭素には、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素には、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso−carbonmicrobeads)、液晶ピッチ(mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
前記バインダーは、負極活物質粒子等を結着させて成形体を維持するために用いられてよく、負極活物質用スラリーの製造時に用いられる通常のバインダーであれば特に制限されないが、例えば、非水系バインダーであるポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを用いることができ、さらに、水系バインダーであるアクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム及びアクリルゴムでなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を用いることができる。水系バインダーは、非水系バインダーに比べて経済的で環境に優しく、作業者の健康にも無害であり、非水系バインダーに比べて結着効果に優れるので、同一体積当り活物質の割合を高めることができて高容量化が可能であり、水系バインダーには、好ましくはスチレン−ブタジエンゴムが用いられてよい。
前記バインダーは、負極活物質用スラリーの全重量のうち10重量%以下で含まれてよく、具体的に0.1重量%から10重量%で含まれてよい。前記バインダーの含量が0.1重量%未満であれば、バインダーの使用による効果が僅かなので好ましくなく、10重量%を超過すれば、バインダー含量の増加による活物質の相対的な含量の減少によって体積当り容量が低下する恐れがあるので好ましくない。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、前記導電材の例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを挙げることができる。前記導電材は、負極活物質用スラリーの全重量に対して1重量%から9重量%の量で用いられてよい。
前記負極に用いられる負極集電体は3μmから500μmの厚さを有するものであってよい。前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられてよい。また、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられてよい。
また、セパレータには、従来にセパレータとして用いられていた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体及びエチレン−メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いることができ、もしくは、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などでなる不織布を用いることができるが、これに限定されるものではない。
本発明で用いられる電解質として含まれ得るリチウム塩は、リチウム二次電池用電解質に通常用いられるものらが制限なく使用可能であり、例えば、前記リチウム塩の陰イオンには、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOでなる群より選択されるいずれか一つであってよい。
本発明で用いられる電解質には、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などを挙げることができ、これらに限定されるものではない。
本発明に係るリチウム二次電池の外形には特別な制限がないが、カンを使用した円筒状、角形、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などとなり得る。
本発明に係るリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに用いられ得るだけでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールの単位電池としても好ましく用いられ得る。
前記中大型デバイスの好ましい例には、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車及び電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。
実施例
以下、本発明を具体的に説明するために実施例及び実験例を挙げてさらに詳しく説明する。ただし、本発明がこれら実施例及び実験例によって制限されるものではない。本発明に係る実施例は、幾多の異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1:リチウムチタン複合酸化物の製造
出発物質として水酸化リチウム4.1モル、アナターゼ型酸化チタン4.9モル及び炭酸カリウム0.1モルを固相混合し、水に撹拌しながら溶解してスラリーを製造した。
熱風の温度を200℃、排気熱風の温度を190℃にして噴霧乾燥し、800℃の酸素雰囲気下で10時間の間熱処理することにより、1次粒子の平均粒径(D50)が約650nmで、2次粒子の平均粒径(D50)が6μmである、Kがドープされたリチウムチタン複合酸化物を製造した。前記リチウムチタン複合酸化物の空隙量は0.018cm/gであり、BET(Brunauer−Emmett−Teller;BET)法で測定した比表面積は5.2m/gであった。前記比表面積は、気孔分布測定器(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc、Belsorp−II mini)を使って窒素ガス吸着流通法によりBET 6点法で測定した。
実施例2:リチウムチタン複合酸化物の製造
炭酸カリウムを0.05モルの量で用いたことを除き、実施例1と同様の方法で、Kがドープされたリチウムチタン複合酸化物を製造した。1次粒子の平均粒径(D50)は約800nmで、2次粒子の平均粒径(D50)は6μmであり、BET法で測定した比表面積は4.5m/gであった。
実施例3:リチウムチタン複合酸化物の製造
炭酸カリウムを0.2モルの量で用いたことを除き、実施例1と同様の方法で、Kがドープされたリチウムチタン複合酸化物を製造した。1次粒子の平均粒径(D50)は約400nmで、2次粒子の平均粒径(D50)は6μmであり、BET法で測定した比表面積は5.8m/gであった。
比較例1:リチウムチタン複合酸化物の製造
出発物質として水酸化リチウム4.1モル及びアナターゼ型酸化チタン4.9モルを固相混合し、水に撹拌しながら溶解してスラリーを製造した後、ジルコニアビーズを用いて3,000rpmで湿式粉砕し、含まれた1次粒子の大きさが300から700nmとなるようにした。
前記スラリーを、熱風の温度を200℃、排気熱風の温度を190℃にして噴霧乾燥し、800℃の酸素雰囲気下で10時間の間熱処理することにより、2次粒子の平均粒径(D50)が6μmであるリチウムチタン複合酸化物を製造した。前記リチウムチタン複合酸化物の空隙量は0.006cm/gであった。
比較例2:リチウムチタン複合酸化物の製造
出発物質として水酸化リチウム4.1モル及びアナターゼ型酸化チタン4.9モルを固相混合し、水に撹拌しながら溶解してスラリーを製造した。
熱風の温度を200℃、排気熱風の温度を190℃にして噴霧乾燥し、800℃の酸素雰囲気下で10時間の間熱処理し、ジルコニアビーズを用いて3000rpmで湿式粉砕し、2次粒子の平均粒径(D50)が6μmである、Kがドープされたリチウムチタン複合酸化物を製造した。
実施例4:負極の製造
前記実施例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物92重量%、導電材としてカーボンブラック(carbon black)4重量%、及びバインダーとしてポリビニリデンフルオリド(PVdF)4重量%を溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して負極混合物スラリーを製造した。製造された前記負極混合物スラリーを厚さ20μm程度の負極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布して乾燥した後、ロールプレス(roll press)を実施して大凡33%の空隙率を有する活物質層が形成された負極を製造した。
実施例5:負極の製造
大凡48%の空隙率を有する活物質層が形成されるようロールプレスを実施したことを除き、実施例4と同様の方法で負極を製造した。
比較例3:負極の製造
負極の製造時、実施例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物に代えて前記比較例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物を用いたことを除き、前記実施例4と同様の方法で負極を製造した。
比較例4:負極の製造
大凡48%の空隙率を有する活物質層が形成されるようロールプレスを実施したことを除き、比較例3と同様の方法で負極を製造した。
実施例6:リチウム二次電池の製造
<正極の製造>
正極活物質としてLiMn及びLi(Ni0.33Co0.33Mn0.33)Oの混合物96重量%、導電材としてカーボンブラック(carbon black)2重量%、バインダーとしてポリビニリデンフルオリド(PVdF)2重量%を溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して正極混合物スラリーを製造した。前記正極混合物スラリーを厚さが20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を実施して正極を製造した。
<リチウム二次電池の製造>
このように製造された正極と前記実施例4で製造された負極とを、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)の3層でなる分離膜とともに通常の方法で二次電池を製作した後、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を30:70の体積比で混合した溶媒に1M LiPFが溶解されている電解質を注入してリチウム二次電池の製造を完成した。
実施例7:リチウム二次電池の製造
リチウム二次電池の製造において、実施例4で製造された負極に代えて前記実施例5で製造された負極を用いたことを除き、実施例6と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例5:リチウム二次電池の製造
リチウム二次電池の製造において、実施例4で製造された負極に代えて前記比較例3で製造された負極を用いたことを除き、実施例6と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例6:リチウム二次電池の製造
リチウム二次電池の製造において、実施例4で製造された負極に代えて前記比較例4で製造された負極を用いたことを除き、実施例6と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実験例1:SEM
前記実施例4及び5、並びに比較例3及び4でそれぞれ製造された負極をSEMを利用して撮影し、それぞれ図1(実施例4及び5)及び図2(比較例3及び4)に示した。
具体的に、前記負極に対し8回のロールプレス(roll press)を実施して活物質層が大凡33%の空隙率を有するようにし、1回のロールプレスを実施して活物質層が大凡48%の空隙率を有するようにして負極の製造を完成し、これをSEMを利用して撮影し、それぞれ図1及び図2に示した(図1及び図2で、33%及び48%は負極の空隙率を表す)。
図1及び図2に示す通り、実施例4で製造された負極は、比較例3で製造された負極に比べて、負極活物質層に含まれているリチウムチタン複合酸化物粒子が圧延後にも相対的にその形状をよく維持していることを確認することができる。このような傾向は33%の空隙率を有する負極でさらに著しく、図2に示した比較例3で製造された負極は、負極活物質層が集電体と接する部分(図で負極活物質層の下段部)の負極活物質が粉砕されてその形状が維持されていない反面、図1に示した実施例4で製造された負極は、負極活物質層が集電体と接する部分の負極活物質が、比較例3に比べて著しくその形状をよく維持していることを確認することができる。
実験例2:PSD(Particle Size Distribution)の測定
CILAS社の「CILAS920、France」とMALVERN社の「Mastersizer2000、USA」を利用して実施例1及び比較例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物それぞれのPSDを測定し、下記図3に示した。
図3に示す通り、実施例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物粒子は、比較例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物粒子に比べて1μm以下の粒径を有する粒子の量が著しく少なく、粒子の粒径の分布が狭いという点を確認することができる。このような相違点は、比較例1が1次粒子の粒径を調節するための別途の粉砕過程を含むので、この過程で前記1次粒子が損傷されて強度が低下するか、または、粒度が不均一になる問題の発生に起因するものと判断される。つまり、比較例1は1次粒子の粒径の分布が均一でないので、これを利用して2次粒子を形成する場合も、2次粒子の粒径の分布が広くなり、小さな粒径を有する微粉の量が増加するようになったものと判断される。
実験例3:EISによるインピーダンスの測定
2回の充電及び放電を行った二次電池のインピーダンスを、電気化学インピーダンススペクトロスコピー(EIS)を利用して振動数(frequency)当りの抵抗値を測定した後、その性向をセミサークルに変換し、それぞれ図4(実施例6及び7)及び図5(比較例5及び6)に示した。
図4及び図5に示す通り、実施例1のリチウムチタン複合酸化物を含む負極の場合、比較例1のリチウムチタン複合酸化物を含む負極に比べて負極界面の抵抗値が相対的に小さいことを確認することができ、これは、負極活物質層を圧延して活物質層の空隙率を減少させた場合も、実施例1のリチウムチタン複合酸化物が粒子の形状を維持し、さらに、粒子自体の空隙を維持することによってリチウムの拡散抵抗の増加を抑制するためであるものと判断される。
実験例4:<DC−IR試験>
実施例6及び比較例5で得た二次電池に対して2回の充電及び放電を行った後、満充電状態から3分間10Cで放電してこの時の電圧降下量を測定した。30秒までの測定結果を図6に示した。
図6に示す通り、実施例6の二次電池に比べて比較例5の二次電池は電圧降下量が大きく、これは、比較例5の二次電池が含む、比較例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物粒子を含む負極(比較例3)の場合、前記比較例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物粒子に含まれた微粉の量が多くて、これらが電極の全体的な抵抗を高めるためであるものと判断される。一方、実施例6の二次電池は、実施例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物粒子を含む負極(実施例4)を含んでおり、前記実施例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物粒子は均一な粒子の分布を有するので、電極抵抗の増加が相対的に大きくないものと判断される。
このように、本発明の一例に係るリチウム二次電池用活物質の製造方法は、金属元素の導入量を調節して1次粒子の粒径を調節することができる。これにより、製造されたリチウム二次電池用活物質は、適した空隙体積を有していながらも、優れた粒子強度を示して適した空隙体積を維持することができ、均一な粒径分布を有するため、優れた電気化学的性能を示すことができる。

Claims (14)

  1. 下記化学式(1)または化学式(2)で表されるリチウムチタン複合酸化物を含む1次粒子が集合して形成された2次粒子であって、前記2次粒子の空隙体積が0.001から0.05cm/gであり、前記1次粒子の平均粒径(D 10 )が平均粒径(D 50 )の60%から95%であり、平均粒径(D 90 )が平均粒径(D 50 )の105%から140%である、リチウム二次電池用活物質:
    [化学式(1)]
    Li(4−x)Ti12
    [化学式(2)]
    LiTi(5−x)12
    前記化学式(1)または化学式(2)中、
    0<x≦0.5であり、
    Mは、Na、K、Rb、W、Mg、MoまたはTaである。
  2. 前記1次粒子の平均粒径(D50)が0.05から2μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質。
  3. 前記2次粒子の平均粒径(D50)が1μmから30μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質。
  4. 前記2次粒子は、前記2次粒子に対して2,000kgf/cmの圧力をかけた時、前記圧力をかける前の空隙体積100体積%を基準に、70から99体積%の空隙体積を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質。
  5. Mは、K、Rb、MgまたはTaである、請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質。
  6. 請求項1から請求項の何れか一項に記載のリチウム二次電池用活物質を含むリチウム二次電池用電極。
  7. 請求項に記載のリチウム二次電池用電極を含むリチウム二次電池。
  8. (1)リチウム含有化合物、チタン酸化物及びドーピング金属含有化合物を固相混合するステップ;
    (2)前記ステップ(1)の固相混合物を溶媒に分散させてスラリーを製造するステップ;
    (3)前記ステップ(2)で製造されたスラリーを噴霧乾燥し、1次粒子が集合して形成された2次粒子を製造するステップ;及び、
    (4)前記1次粒子が集合して形成された2次粒子を焼成するステップを含み、
    前記固相混合物及びスラリーに対する別途の粉砕過程を含まない、リチウム二次電池用活物質の製造方法であって、
    前記ドーピング金属がNa、K、Rb、W、Mg、Mo及びTaでなる群より選択される1種以上であり、前記2次粒子の空隙体積が0.001から0.05cm /gであり、前記1次粒子の平均粒径(D 10 )が平均粒径(D 50 )の60%から95%であり、平均粒径(D 90 )が平均粒径(D 50 )の105%から140%である、リチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  9. 前記リチウム含有化合物は、炭酸リチウム、水酸化リチウム及び酸化リチウムでなる群より選択される1種以上である、請求項に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  10. 前記ドーピング金属含有化合物は、前記ドーピング金属の炭酸塩、水酸化塩及び酸化物でなる群より選択される1種以上である、請求項に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  11. 前記ステップ(1)の固相混合するステップは、前記固相混合に先立ち、前記1次粒子の目的とする粒径に従って前記ドーピング金属含有化合物の含量を調節する過程を更に含む、請求項に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  12. 前記リチウム含有化合物、チタン酸化物及びドーピング金属含有化合物のうち、前記ドーピング金属含有化合物のモル比が0.01増加する時、形成される前記1次粒子の平均粒径(D50)が0.5%から2%減少する、請求項11に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  13. 前記1次粒子が下記化学式(1)または化学式(2)で表されるリチウムチタン複合酸化物を含む、請求項に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法:
    [化学式(1)]
    Li(4−x)Ti12
    [化学式(2)]
    LiTi(5−x)12
    前記化学式(1)または化学式(2)中、
    0<x≦0.5であり、
    Mは、Na、K、Rb、W、Mg、MoまたはTaである。
  14. 前記化学式(1)または化学式(2)で、x値が0.01増加する場合、前記1次粒子の平均粒径(D50)が0.5%から2%減少する、請求項13に記載のリチウム二次電池用活物質の製造方法。
JP2018539884A 2016-02-05 2017-02-03 負極活物質、それを含む負極及びリチウム二次電池 Active JP6719760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0015029 2016-02-05
KR20160015029 2016-02-05
PCT/KR2017/001224 WO2017135758A1 (ko) 2016-02-05 2017-02-03 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR1020170015471A KR101847769B1 (ko) 2016-02-05 2017-02-03 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR10-2017-0015471 2017-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503575A JP2019503575A (ja) 2019-02-07
JP6719760B2 true JP6719760B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59752704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539884A Active JP6719760B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-03 負極活物質、それを含む負極及びリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10784510B2 (ja)
EP (1) EP3336938B1 (ja)
JP (1) JP6719760B2 (ja)
KR (1) KR101847769B1 (ja)
CN (1) CN108140825B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109286020B (zh) * 2018-08-21 2021-03-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及二次电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625680B2 (ja) * 1999-03-25 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4073868B2 (ja) * 2001-07-20 2008-04-09 アルテアナノ インコーポレイテッド チタン酸リチウムの製造方法
FR2874603B1 (fr) 2004-08-31 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Compose pulverulent d'oxyde mixte de titane et de lithium dense, procede de fabrication d'un tel compose et electrode comportant un tel compose
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
CA2760985A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Lithium titanate comprising secondary particles
KR101122135B1 (ko) 2009-06-19 2012-03-15 주식회사 이아이지 리튬 티탄 복합산화물을 포함하는 리튬이차전지 음극, 이를 이용한 리튬이차전지, 전지팩 및 자동차
CN101764207B (zh) * 2009-09-25 2012-01-18 合肥工业大学 一种锂离子电池负极材料钛酸锂及其制备方法
JP2012028026A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
WO2013081231A1 (ko) 2011-11-30 2013-06-06 주식회사 휘닉스소재 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
KR101506451B1 (ko) 2012-04-16 2015-03-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극
KR101278832B1 (ko) 2012-05-24 2013-07-01 주식회사 엘지화학 표면이 피복된 리튬티탄산화물 분말, 이를 구비한 전극, 및 이차전지
KR101539843B1 (ko) * 2012-07-13 2015-07-27 주식회사 엘지화학 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법
US20140272580A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Perfect Lithium Corp Complexometric Precursor Formulation Methodology For Industrial Production Of Fine And Ultrafine Powders And Nanopowders Of Layered Lithium Mixed metal Oxides For Battery Applications
US20140363367A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 E I Du Pont De Nemours And Company Process for making titanium compounds
KR20150128170A (ko) 2014-05-08 2015-11-18 주식회사 엘지화학 양극 활물질 2차 입자를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20180351171A1 (en) 2018-12-06
EP3336938A1 (en) 2018-06-20
EP3336938B1 (en) 2023-04-12
EP3336938A4 (en) 2018-07-04
KR20170093730A (ko) 2017-08-16
US10784510B2 (en) 2020-09-22
CN108140825A (zh) 2018-06-08
CN108140825B (zh) 2021-03-23
KR101847769B1 (ko) 2018-04-10
JP2019503575A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11757126B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode including the same and lithium secondary battery including the same
JP7139008B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR101147602B1 (ko) 고에너지 밀도의 양극 재료와 유/무기 복합 다공성 분리막을 포함하는 리튬 이차전지
JP5984026B2 (ja) バイモダルタイプの負極活物質組成物、並びに、負極活物質、負極活物質組成物、負極、リチウム二次電池、電池モジュール及び電池パックの製造方法
KR20160149862A (ko) 실리콘 산화물-탄소-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
KR102321261B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20210167362A1 (en) Silicon-based composite, negative electrode comprising the same, and lithium secondary battery
CN111226329B (zh) 硅-碳复合物和包含所述硅-碳复合物的锂二次电池
KR102454375B1 (ko) 음극 슬러리, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
EP3584861B1 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including same
KR102429238B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 및 리튬 이차전지
KR101966494B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
CN112219293A (zh) 锂二次电池用负极和包含该锂二次电池用负极的锂二次电池
JP2022516664A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP2023009168A (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
KR102358446B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102563239B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP2024032863A (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
JP6719760B2 (ja) 負極活物質、それを含む負極及びリチウム二次電池
CA3220435A1 (en) Negative electrode composition, negative electrode for lithium secondary battery comprising same, lithium secondary battery comprising negative electrode, and method for preparing negative electrode composition
JP7094606B2 (ja) リチウム二次電池
JP7143006B2 (ja) 二次電池用負極活物質の製造方法、二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
CN115380407A (zh) 锂二次电池用负极活性材料、负极和锂二次电池
KR102083543B1 (ko) 음극 활물질용 그래핀 나노시트 및 제조방법
JP2022551432A (ja) 負極およびそれを含む二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250