JP6716346B2 - スタッキングトレー - Google Patents

スタッキングトレー Download PDF

Info

Publication number
JP6716346B2
JP6716346B2 JP2016111643A JP2016111643A JP6716346B2 JP 6716346 B2 JP6716346 B2 JP 6716346B2 JP 2016111643 A JP2016111643 A JP 2016111643A JP 2016111643 A JP2016111643 A JP 2016111643A JP 6716346 B2 JP6716346 B2 JP 6716346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
connecting piece
dam
wall
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217073A (ja
Inventor
幸男 縄田
幸男 縄田
航平 田辺
航平 田辺
祥吾 仲井間
祥吾 仲井間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2016111643A priority Critical patent/JP6716346B2/ja
Publication of JP2017217073A publication Critical patent/JP2017217073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716346B2 publication Critical patent/JP6716346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

この発明は、重量物を載せてスタッキング状態で陳列でき、折り畳みも可能なスタッキングトレーに関するものである。
店頭で積み重ねて商品を陳列するためのスタッキングトレーとして、下記特許文献1には、図7及び図8に示すようなものが記載されている。このスタッキングトレーは、組立状態において、図7に示すように、底壁51の両側に側壁52が、前縁に背の低い堰止壁53が、後縁に背の高い後壁54がそれぞれ起立した形状となっている。
このスタッキングトレーにおいて、側壁52は、底壁51に順次連なる外側部52a及び内側部52bがそれぞれ前部と後部で折り重ねられ、外側部52aと内側部52bが頂部で折り曲げられて重なり合うことにより、四重構造とされている。堰止壁53及び後壁54は、頂部で折り曲げられて重なり合う二重構造とされている。
そして、対向する側壁52と堰止壁53及び後壁54の外面側とは、図に現れない折込片により連結され、その折込片が堰止壁53及び後壁54の内部に折り込まれて、対向する側壁52の起立状態が維持されている。
また、一対の側壁52の頂部には、それぞれ外側部52aと内側部52bの連設部に形成された2個の係合凸部55が上方へ突出するように設けられ、側壁52の下端に位置する底壁51の両側部には、それぞれ2個の係合凹部56が形成されている。
このようなスタッキングトレーを積み重ねてスタッキング状態とするには、図8に示すように、下段側となるスタッキングトレーの側壁52の頂部に上段側となるスタッキングトレーを載置し、下段側スタッキングトレーの係合凸部55を上段側スタッキングトレーの係合凹部56に嵌合させて、スタッキング状態での積ずれを防止する。
このスタッキング状態においては、下段側スタッキングトレーの四重構造となった厚い側壁52により、上段側スタッキングトレーの積上荷重を受け止めるため、上段側スタッキングトレーに重量のある商品を載せても、下段側スタッキングトレーが積上荷重に耐えることができ、安定した状態で商品を陳列することができる。
登録実用新案第3197492号公報
ところで、上記スタッキングトレーは、外側部52aと内側部52bの頂部での折り曲げを伸ばして、一対の側壁52を底壁51に対し外側へ倒しておくことにより、偏平な状態で店舗に配送し、保管しておくことができる。
しかしながら、このような偏平状態では、左右方向の寸法が非常に長くなることから、配送時や保管時のスペース効率が悪く、また、展開状態から組み立てる際、側壁52を形成するため、外側部52aと内側部52bを折り重ねて、折込片を堰止壁53及び後壁54の内部に折り込む作業が必要となり、陳列作業に手間がかかるという問題もある。
そこで、この発明は、コンパクトな折畳状態から簡単に組み立てられ、重量物を載せて積み重ねることが可能なスタッキングトレーを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、底壁の両側に多重構造の側壁が立設され、対向する側壁の下部間が堰止壁で連結され、側壁によりスタッキング状態での積上荷重を受け止め、折り畳みも可能なスタッキングトレーにおいて、
前記側壁を形成する外側板及び内側板の下部からそれぞれ外連結片及び内連結片が延出され、外連結片と内連結片に折畳用の斜折線が入れられて、外連結片と内連結片とが斜折線よりも基端側では貼り合わされることなく、先端側で貼り合わされ、
前記堰止壁は、底壁から順次連なる外堰板及び内堰板を備えており、外連結片が外堰板の内面に、斜折線よりも基端側では貼り付けられることなく先端側で貼り付けられ、
組立状態では、前記外連結片と内連結片が斜折線に沿って折り曲げられることなく伸びた状態で、堰止壁の外堰板と内堰板の間に挟み込まれて、対向する側壁の起立状態が維持され、
折畳状態では、前記堰止壁の外堰板と内堰板による外連結片と内連結片の挟持が解除され、外連結片と内連結片が斜折線に沿って折り曲げられ、これに伴い、対向する側壁が底壁に重なるように内側へ倒されるものとしたのである。
この発明に係るスタッキングトレーは、側壁と堰止壁の外堰板とが外連結片と内連結片で繋がれて、外連結片と内連結片に斜折線が入れられているので、両側の側壁を内側へ倒してコンパクトに折り畳むことができ、折畳状態から側壁を起こすと、堰止壁の外堰板が連動して起き上がり、外堰板と内堰板の間に外連結片と内連結片を挟み込むだけで、簡単に組み立てることができる。
このとき、側壁を形成する外側板及び内側板からそれぞれ延びる外連結片と内連結片が斜折線よりも基端側で貼り合わされることなく先端側で貼り合わされているので、側壁が相当厚くても、連結片の斜折線に沿った屈伸が未貼着部分の接離及びずれで許容され、外連結片と内連結片の破断が防止されると共に、折り畳みや組み立てに伴う側壁の倒伏や起立が妨げられることがない。
そして、組立状態では、多重構造の側壁の起立状態が堰止壁により維持されるので、下段側となるスタッキングトレーの側壁の頂部に上段側となるスタッキングトレーの底面両側部を載置し、安定したスタッキング状態で重量物を載せて陳列することができる。
また、外連結片と内連結片は、側壁に対して高さ方向の寸法が小さなものであっても十分な強度を有するため、対向する堰止壁の背を低くすることにより、底壁に載せた商品を前方と後方からよく見えるように陳列することができる。
この発明の実施形態に係るスタッキングトレーの組立状態を示す斜視図 同上の折畳又は組立過程を示す斜視図 同上の折畳又は組立過程を示す斜視図 同上の折畳状態を示す斜視図 同上の組立状態で積み重ねたスタッキング状態を示す斜視図 同上のスタッキングトレーの構成部材のブランクを示す図 特許文献1に記載のスタッキングトレーの組立状態を示す斜視図 同上の組立状態で積み重ねたスタッキング状態を示す斜視図
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
このスタッキングトレーは、図1に示すように、組立状態において、底壁1の両側に側壁2が、前縁及び後縁にそれぞれ背の低い堰止壁3がそれぞれ起立するものであり、図6にブランクで示す段ボール製の本体11、底敷板12、底壁補強板13及び14、並びに左右一対の側壁部材21及び側壁補強部材22から構成される。
本体11は、長方形状の下底板1aの対向する長辺にそれぞれ外堰板3a及び内堰板3bが順次連設され、外堰板3aと内堰板3bの間に額縁部3cが介在し、一方の内堰板3bの先端に底当片1cが、他方の内堰板3bの先端に中底板1bがそれぞれ連設された構成となっている。中底板1bは、下底板1aよりも両側の短辺が内側に位置している。
一方の内堰板3bと底当片1cの境界と、他方の内堰板3bと中底板1bの境界の罫線は、段ボールの表面側が窪む谷折りを可能とするため、押罫と切目が交互に断続するリード罫とされている。他方の内堰板3bには、自由な屈伸を可能とするため、中底板1bとの境界寄りに、その境界に平行なリード罫の屈伸線3dが入れられている。
下底板1aの両側の短辺に臨む部分には、端縁からの四角状の切込による係合凹部42が各辺に2個ずつ形成されている。
また、底敷板12は、通常の両面段ボールから成り、底壁補強板13及び14は、二層構造の複両面段ボールから成るものとされている。底敷板12、底壁補強板13及び14は、長方形状で短辺方向の寸法が順次小さくなり、底敷板12及び底壁補強板13の一方の長辺には、指掛用の弧状縁をなす切込がそれぞれ中央部に形成されている。
また、側壁部材21は、外側板2a及び内側板2bが額縁部2cを介して連設され、内側板2bの先端に接合片1dが連設され、外側板2aの両側にそれぞれ額縁部2dを介して貼着片2eが連設され、外側板2a及び内側板2bの組立時の両側下部からそれぞれ外連結片31及び内連結片32が延出された構成となっている。
内側板2bと接合片1dの境界の罫線は、2本平行に入れられ、谷折りを可能とするため、リード罫とされている。内側板2bの両側部は、貼着片2eの形状に合わせて切り欠かれ、接合片1dの両側部は、先端側が直角に切り欠かれている。
貼着片2eと外連結片31の境界は切り離され、額縁部2dは、貼着片2eと外連結片31の境界から切り込まれている。外連結片31と額縁部2dの境界の罫線と、内連結片32と内側板2bの境界の罫線には、外連結片31と内連結片32を貼り合わせた状態での任意方向への折り曲げを可能とするため、それぞれ中間部に切目が入れられている。
外連結片31及び内連結片32には、それぞれ押罫の斜折線33が対応する位置に入れられ、斜折線33は、組立時の下方がそれぞれ外側板2a及び内側板2bに接近する方向へ傾斜し、外連結片31の斜折線33は、2本平行するものとされている。
額縁部2cから内側板2bへかけては、後述する側壁補強部材22の係合凸部41を突出させるための2個の抜穴41aが形成され、外側板2aには、額縁部2cから少し離れた位置に長円形の取手穴2fが形成されている。
また、側壁補強部材22は、二層構造の複両面段ボールから成り、折り重ねを可能とするため、一対の側壁補強板22aが厚さ方向の途中まで切り込んだ半切線を介して連なった構成とされている。
一対の側壁補強板22aの先端には、それぞれ2個の係合凸部41が設けられ、側壁補強板22a同士の連設部には、2個の係合凹部42が切抜により形成されている。一対の側壁補強板22aの先端寄りには、それぞれ長円形の取手穴2fが形成されている。
また、本体11、側壁部材21及び側壁補強部材22には、それぞれ組立時に貼付位置の基準となる目印が刻設され、底敷板12、底壁補強板13,14及び側壁補強部材22には、上述の目印に合わせるためのV字状の切込が形成されている。
上記各部材のブランクから図1に示すようなスタッキングトレーを組み立てるには、側壁補強部材22の一対の側壁補強板22aを折り重ねて貼り合わせ、側壁部材21の外側板2aの内面に側壁補強部材22を段目が縦に向くように重ね、係合凸部41を抜穴41aから突出させた状態で、外側板2aの内面に側壁補強部材22を貼り付ける。
次に、額縁部2c,2dを側壁補強部材22の上端及び側端にそれぞれ沿わせるように折り曲げ、内側板2bを側壁補強部材22に重ねて貼り付け、貼着片2eを巻き込むように折り曲げて側壁補強部材22に貼り付ける。これにより、側壁部材21と側壁補強部材22が一体化されて、四重構造の側壁2が形成される。
また、外側板2aから延びる外連結片31と内側板2bから延びる内連結片32とを、斜折線33よりも基端側で貼り合わせることなく、先端側で貼り合わせる。
そして、図2に示すように、本体11に対し、側壁2を外側板2aが外面となり、内側板2bが内面となる方向へ向け、接合片1dを内側へ折り曲げて、下底板1aの短辺に臨む部分に貼り付ける。また、外連結片31を外堰板3aの内面に、斜折線33よりも基端側で貼り付けることなく、先端側で貼り付ける。
また、本体11の中底板1bの組立時に上向きとなる面に、中底板1bに対して段目が交差するように、底壁補強板14、13及び底敷板12を順次重ねて貼り合わせる。
その後、外堰板3aを起立させ、額縁部3cを内側へ、内堰板3bを下方へ順次折り曲げて、外連結片31と内連結片32が斜折線33に沿って折れ曲がることなく伸びた状態で、外堰板3aと内堰板3bの間に外連結片31と内連結片32を挟み込むと、堰止壁3が形成され、対向する側壁2の起立状態が維持される。
そして、一方の内堰板3bから底当片1cを下底板1aに重ねるように折り曲げ、底当片1cの先端を接合片1dの端部の切欠縁に係合させた状態で、他方の内堰板3bを屈伸線3dに沿って屈伸させつつ、底敷板12、底壁補強板13,14及び中底板1bを下方へ揺動させ、下底板1aの上面に重ねる。これにより、スタッキングトレーは、図1に示すような組立状態となり、五重構造の底壁1が形成される。
このように組み立てたスタッキングトレーでは、側壁2の上端から係合凸部41が突出すると共に、下底板1aと側壁補強板22aの係合凹部42が連通して、側壁2の下部で係合凹部42が開口し、側壁2の上端から下方へ少し間隔があいた位置に、外側板2aと側壁補強板22aの取手穴2fが連通して開口した状態となる。
また、このスタッキングトレーは、図2に示すように、底敷板12、底壁補強板13,14及び中底板1bを跳ね上げ、外堰板3aと内堰板3bによる外連結片31と内連結片32の挟持を解除すると、図3に示すように、外連結片31と内連結片32の斜折線33に沿った折れ曲がりに伴い、対向する側壁2が底壁1に重なるように内側へ倒れる。
そして、図4に示すように、堰止壁3の額縁部3c及び内堰板3bを巻き込むように折り曲げ、側壁2の上方に底敷板12、底壁補強板13,14及び中底板1bを重ねると、コンパクトな折畳状態とすることができる。
上記のように、このスタッキングトレーは、側壁2と外堰板3aとが外連結片31と内連結片32で繋がれ、外連結片31と内連結片32に斜折線33が入れられているので、両側の側壁2を内側へ倒してコンパクトに折り畳むことができ、折畳状態から側壁2を起こすと、外堰板3aが連動して起き上がるので、外堰板3aと内堰板3bの間に外連結片31と内連結片32を挟み込むだけで、簡単に組み立てることができる。
このとき、外側板2a及び内側板2bからそれぞれ延びる外連結片31及び内連結片32が斜折線33よりも基端側で貼り合わされることなく、先端側で貼り合わされているので、側壁2が相当厚くても、外連結片31と内連結片32の斜折線33に沿った屈伸が未貼着部分の接離及びずれで許容され、外連結片31と内連結片32の破断が防止されると共に、折り畳みや組み立てに伴う側壁2の倒伏や起立が妨げられることがない。
そして、組立状態において、四重構造の側壁2の起立状態が堰止壁3により維持されるので、図5に示すように、下段側となるスタッキングトレーの側壁2の頂部に上段側となるスタッキングトレーを載置し、下段側のスタッキングトレーの係合凸部41を上段側のスタッキングトレーの係合凹部42に嵌め込んで、積ずれを防止することにより、安定したスタッキング状態で重量のある商品を載せて陳列することができる。
また、外連結片31と内連結片32は、側壁2に対して高さ方向の寸法が小さなものであっても十分な強度を有するため、対向する堰止壁3の背を低くすることができ、これにより、底壁1に載せた商品を前方と後方からよく見えるように陳列することができる。
なお、上記実施形態では、本体11と左右の側壁部材21とを別体としているが、比較的小型のスタッキングトレーにおいては、本体11に相当する部分と左右の側壁部材21に相当する部分とを、一枚のブランクから形成するようにしてもよい。
また、非常に重い商品を載せることを想定していることから、底壁補強板13,14及び側壁補強部材22が複両面段ボールを材料とするものを例示しているが、陳列する商品がそれ程重くない場合には、これらを通常の両面段ボールから成るものとしてもよく、商品の重量に応じて、その枚数を増減してもよい。また、商品の重量が軽い場合には、これらの全部又は一部を省略してもよい。
1 底壁
1a 下底板
1b 中底板
1c 底当片
1d 接合片
2 側壁
2a 外側板
2b 内側板
2c,2d 額縁部
2e 貼着片
2f 取手穴
3 堰止壁
3a 外堰板
3b 内堰板
3c 額縁部
3d 屈伸線
11 本体
12 底敷板
13,14 底壁補強板
21 側壁部材
22 側壁補強部材
22a 側壁補強板
31 外連結片
32 内連結片
33 斜折線
41 係合凸部
41a 抜穴
42 係合凹部

Claims (1)

  1. 底壁(1)の両側に多重構造の側壁(2)が立設され、対向する側壁(2)の下部間が堰止壁(3)で連結され、側壁(2)によりスタッキング状態での積上荷重を受け止め、折り畳みも可能なスタッキングトレーにおいて、
    前記側壁(2)は、外側板(2a)及び内側板(2b)が額縁部(2c)を介して連設され、外側板(2a)と内側板(2b)の間に側壁補強部材(22)が挟まれると共に、底壁(1)の係合凹部(42)に対応して側壁補強部材(22)に設けられた係合凸部(41)が額縁部(2c)の抜穴(41a)から上方へ突出した構成とされ、
    前記側壁(2)の外側板(2a)及び内側板(2b)の下部からそれぞれ外連結片(31)及び内連結片(32)が延出され、外連結片(31)と内連結片(32)に折畳用の斜折線(33)が入れられて、外連結片(31)と内連結片(32)とが斜折線(33)よりも基端側では貼り合わされることなく、先端側で貼り合わされ、
    前記堰止壁(3)は、底壁(1)から順次連なる外堰板(3a)及び内堰板(3b)を備えており、外連結片(31)が外堰板(3a)の内面に、斜折線(33)よりも基端側では貼り付けられることなく先端側で貼り付けられ、
    前記対向する堰止壁(3)の内堰板(3b)のうち、一方の内堰板(3b)の先端には底当片(1c)が、他方の内堰板(3b)には中底板(1b)がそれぞれ連設され、対向する側壁(2)の下端間を繋ぐ下底板(1a)の上面に底当片(1c)及び中底板(1b)が重ねられ、
    組立状態では、前記外連結片(31)と内連結片(32)が斜折線(33)に沿って折り曲げられることなく伸びた状態で、堰止壁(3)の外堰板(3a)と内堰板(3b)の間に挟み込まれて、対向する側壁(2)の起立状態が維持され、
    折畳状態では、前記堰止壁(3)の外堰板(3a)と内堰板(3b)による外連結片(31)と内連結片(32)の挟持が解除され、外連結片(31)と内連結片(32)が斜折線(33)に沿って折り曲げられ、これに伴い、対向する側壁(2)が底壁(1)に重なるように内側へ倒されることを特徴とするスタッキングトレー。
JP2016111643A 2016-06-03 2016-06-03 スタッキングトレー Active JP6716346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111643A JP6716346B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 スタッキングトレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111643A JP6716346B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 スタッキングトレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217073A JP2017217073A (ja) 2017-12-14
JP6716346B2 true JP6716346B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60658619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111643A Active JP6716346B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 スタッキングトレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6716346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2620168A (en) * 2022-06-29 2024-01-03 Chep Uk Ltd Module and unit for transporting & displaying products and related methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4763Y1 (ja) * 1966-03-30 1972-01-05
DK2277785T3 (da) * 2009-07-15 2012-10-01 Ds Smiht Packaging Deutschland Stiftung & Co Kg Emballage samt fremgangsmåde og tilsnit til dens fremstilling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017217073A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2014011303A (es) Bandeja de exhibicion.
WO2017043102A1 (ja) 厚紙製陳列台
US7980390B2 (en) Card structures for enhanced stacking strength
JP6716346B2 (ja) スタッキングトレー
JP5783933B2 (ja) 包装ケース
US3834610A (en) Container with folded panel portions
JP5935325B2 (ja) 包装箱の特殊ブランク板
JP3142249U (ja) 組立式収納箱
JP2000229622A (ja) 折畳式トレー
JP6676421B2 (ja) 箱用シート
JP4727553B2 (ja) 段ボール製トレー
JP2016531808A (ja) 段ボールシート材料から作製される容器部分、ブランク、そのような容器部分を製作する装置及び方法
JPWO2018198750A1 (ja) 包装箱
JP6871608B2 (ja) 緩衝仕切り部材及びこれを用いた包装箱
JP7362469B2 (ja) 補強部材、補強構造体および包装箱
JP4402261B2 (ja) 提手付き紙箱
JP6894183B2 (ja) 収納容器
EP1918900A2 (en) Display units
JP3205536U (ja) 包装箱用シート
JP3163315U (ja) 包装箱
JP3209339U (ja) 箱用シート
JP3234049U (ja) 折畳箱、ブランクおよび陳列台
JP3221843U (ja) 箱用シート
JP6907074B2 (ja) 包装箱
JP3127781U (ja) 中仕切付き段ボールトレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250