JP6713539B2 - 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法 - Google Patents

盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6713539B2
JP6713539B2 JP2018533338A JP2018533338A JP6713539B2 JP 6713539 B2 JP6713539 B2 JP 6713539B2 JP 2018533338 A JP2018533338 A JP 2018533338A JP 2018533338 A JP2018533338 A JP 2018533338A JP 6713539 B2 JP6713539 B2 JP 6713539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
screw thread
bite
tap
chamfered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018029780A1 (ja
Inventor
一光 原田
一光 原田
鈴木 陽介
陽介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Publication of JPWO2018029780A1 publication Critical patent/JPWO2018029780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713539B2 publication Critical patent/JP6713539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G7/00Forming thread by means of tools similar both in form and in manner of use to thread-cutting tools, but without removing any material
    • B23G7/02Tools for this purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G5/00Thread-cutting tools; Die-heads
    • B23G5/02Thread-cutting tools; Die-heads without means for adjustment
    • B23G5/06Taps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G7/00Forming thread by means of tools similar both in form and in manner of use to thread-cutting tools, but without removing any material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/48Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools threading tools
    • B23P15/52Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools threading tools taps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G2200/00Details of threading tools
    • B23G2200/34Tools having an increasing diameter in the direction of the shank from the tip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Dowels (AREA)

Description

本発明は、盛上げタップに関し、特に、めねじの加工不良を抑制できる盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法に関する。
盛上げタップの食付き部の先端部のねじ山は、半端山(ねじ山の一部が切除される態様で形成される不完全なねじ山であって、食付き部の先端側にフランクが形成されないねじ山)として形成されることが知られている(例えば、特許文献1)。この半端山の頂を除去するために、従来は、盛上げタップの軸の周方向に沿って面取りを行っていた。
特開2011−152614(例えば、図1(d))
しかしながら、上述した従来の技術では、面取り後の半端山の頂が、盛上げタップの軸方向視においてその軸周りに沿った曲面に(半端山の頂の高さが軸周りに沿って略一定に)形成される。この場合、半端山が下穴の内周面に接触した状態で盛上げタップが回転すると、下穴の内周面に半端山の頂が押圧された状態で擦れ合うことで、半端山の頂のエッジ部分が欠けやすい(通常、半端山の外径よりも下穴の内径が大きく形成されるものの、盛上げタップの軸ずれによって半端山の頂と下穴とが接触する場合がある)。よって、下穴の内周面と盛上げタップのねじ山との間に半端山の破片が噛み込まれることにより、めねじの加工不良が生じやすいという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、めねじの加工不良を抑制できる盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1記載の盛上げタップ及び請求項4記載の盛上げタップの製造方法によれば、食付き部の最も先端側に位置するねじ山は、完全山部の軸方向視において、径方向へ突出して形成される複数の凸部と、その凸部よりも小径に形成される複数の逃げ部とを備えるので、下穴の内周面と食付き部の最も先端側に位置するねじ山とが接触した状態で盛上げタップが回転した場合に、食付き部の最も先端側に位置するねじ山の凸部を下穴の内周面に食い込ませると共に、その凸部によって下穴の内周面を盛上げる作用を生じさせることができる。
これにより、食付き部の最も先端側に位置するねじ山が、下穴の内周面に押圧された状態で擦れ合うことを抑制できるので、食付き部の最も先端側に位置するねじ山が欠けることを抑制できる。よって、下穴の内周面と盛上げタップのねじ山との間に、食付き部の最も先端側に位置するねじ山の破片が噛み込まれることを抑制できるので、めねじの加工不良を抑制できるという効果がある。
また、食付き部の最も先端側に位置するねじ山は、先端側にフランクが形成されていない不完全なねじ山が面取りされた複数の傾斜面を備え、それら複数の傾斜面は、軸を含む平面で切断した断面視において、軸と直角な方向よりも完全山部側に傾斜した姿勢で形成されるので、食付き部の最も先端側に位置するねじ山の頂を完全山部側に位置させることができる。
これにより、食付き部のねじ山が下穴の内周面に食い込む前に、食付き部の最も先端側に位置するねじ山と下穴の内周面とが接触することを抑制できる。即ち、食付き部のねじ山が下穴に食い込み始めれば、盛上げタップが軸ずれし難くなるため、食付き部の最も先端側に位置するねじ山と下穴の内周面とが接触することを抑制できる。よって、食付き部の最も先端側に位置するねじ山が欠けることを抑制できるという効果がある。
また、複数の傾斜面は、ねじ山の山頂側ほど完全山部側に位置するように傾斜する平面状に形成されるので、食付き部の最も先端側に位置するねじ山の頂が径方向へ突出した形状(軸から離間する方向へ先細りの山形形状)となる。これにより、食付き部の最も先端側に位置するねじ山の凸部が下穴の内周面に食い込みやすくなるので、その凸部による盛上げの作用を高めることができる。よって、食付き部の最も先端側に位置するねじ山が下穴の内周面に押圧された状態で擦れ合うことを抑制できるので、食付き部の最も先端側に位置するねじ山が欠けることを抑制できるという効果がある。
請求項2記載の盛上げタップによれば、請求項1記載の盛上げタップの奏する効果に加え、軸を含む平面で切断した断面視において、傾斜面は、その傾斜面を含む仮想線と、傾斜面が形成されるねじ山に隣接する食付き部または完全山部のねじ山とが重複しない姿勢で形成されるので、研削砥石によって不完全なねじ山を面取して傾斜面を形成する際に、食付き部の最も先端側に位置するねじ山に軸方向で隣接するねじ山に研削砥石が接触することを抑制できる。よって、研削砥石を複雑に制御することなく、傾斜面を容易に形成できるという効果がある。
請求項3記載の盛上げタップによれば、請求項2記載の盛上げタップの奏する効果に加え、軸を含む平面で切断した断面視において、傾斜面は、傾斜面が形成されるねじ山に隣接する食付き部または完全山部のねじ山の先端側のフランクと略平行に形成されるので、食付き部の最も先端側に位置するねじ山の凸部による盛上げの作用を高めることができる。よって、食付き部の最も先端側に位置するねじ山が下穴の内周面に押圧された状態で擦れ合うことを抑制できるので、食付き部の最も先端側に位置するねじ山が欠けることを抑制できるという効果がある。
請求項4記載の盛上げタップの製造方法によれば、完全山部の軸方向視において、径方向に突出して形成される複数の凸部、及び、その凸部よりも小径に形成される複数の逃げ部を備えるねじ山を、完全山部および食付き部に形成するねじ山形成工程と、そのねじ山形成工程で形成された不完全なねじ山を面取りすることにより、ねじ山の山頂側ほど完全山部側に位置するように傾斜する平面状の傾斜面を、食付き部の最も先端側に位置するねじ山に複数形成する面取り工程とを備え、面取り工程では、不完全なねじ山にもとより形成される凸部および逃げ部を残して不完全なねじ山を面取りするので、食付き部の最も先端側に位置するねじ山に凸部および逃げ部を容易に形成することができる。
即ち、先端側にフランクが形成されていない不完全なねじ山は、食付き部のねじ山の一部として形成されるので、不完全なねじ山には、完全山部および食付き部のねじ山と同様の凸部及び逃げ部がもとより形成されている。よって、不完全なねじ山にもとより形成されている凸部および逃げ部を残して面取りすることにより、食付き部の最も先端側に位置するねじ山に凸部および逃げ部を容易に形成することができるという効果がある。
(a)は、本発明の第1実施の形態における盛上げタップの側面図であり、(b)は、図1(a)の矢印Ib方向から視た盛上げタップの正面図である。 図1(b)のII−II線における盛上げタップの部分断面図である。 (a)は、第2実施の形態における盛上げタップの正面図であり、(b)は、図3(a)のIIIb−IIIb線における盛上げタップの部分断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1(a)を参照して、第1実施の形態における盛上げタップ1の全体構成について説明する。図1(a)は、本発明の第1実施の形態における盛上げタップ1の側面図である。なお、図1(a)では、盛上げタップ1の一部が省略して図示される
図1(a)に示すように、盛上げタップ1は、シャンク2と、そのシャンク2の先端側(図1(a)の左側)に配設されるおねじ部3とからなり、シャンク2を保持するホルダー(図示せず)を介して伝達される加工機械の回転力とねじのリードに合った送りとによって、被加工物の下穴(めねじを形成するために被加工物にあらかじめ形成される穴)にめねじを形成する用途に用いられる工具である。なお、盛上げタップ1によるめねじ加工は、マシニングセンター等による機械加工に限られず、手作業によって行われても良い。
シャンク2は、円柱状の本体部20と、その本体部20の後端側(図1(a)の右側)に配設されると共に、断面略四角形状に形成されるシャンク四角部21とを備え、高速度工具鋼から形成される。なお、シャンク2の材質は、高速度工具鋼に限られず、超硬合金から構成されてもよい。
おねじ部3は、おねじ部3の先端側(図1(a)の左側)に配設される食付き部31と、その食付き部31に連設されると共にシャンク2側に配設される完全山部32とを備え、被加工物に設けられた下穴内を螺進して、めねじを形成(塑性加工)するための部位である。
食付き部31は、被加工物の下穴表層部に食い込み、被加工物を塑性変形させることで、めねじを形成するための部位であり、完全山部32は、被加工物へのめねじの形成時に、めねじ表面の仕上げとガイド或いは自己案内性を向上させる部位である。これら食付き部31及び完全山部32には、谷底からの高さが略均一のねじ山が所定のリード角のうずまき線に沿って形成される。
次いで、図1(b)及び図2を参照して、おねじ部3の詳細構成について説明する。図1(b)は、図1(a)の矢印Ib方向から視た盛上げタップ1の正面図である。図2は、図1(b)のII−II線における盛上げタップ1の部分断面図である。なお、図1(b)及び図2では、理解を容易にするために、盛上げタップ1の一部が省略して図示される。また、食付き部31及び完全山部32のねじ山の角度は、略60°で形成されるが、図2では、食付き部31及び完全山部32のねじ山が模式的に図示される。
図1(b)及び図2に示すように、食付き部31及び完全山部32のねじ山は、それら食付き部31及び完全山部32の軸(以下「軸O」と称す)方向視において、径方向(軸Oから離間する方向)へ向けて突出して形成される凸部31a,32aと、それら凸部31a,32aよりも小径に形成される逃げ部31b,32bと、ねじ山の頂と谷底とを連絡する面として形成される一対のフランク31c,32cとをそれぞれ備える。
凸部31a,32aは、被加工物の下穴表層部に食い込み、螺進することにより被加工物を塑性変形させてめねじを形成するための部位であり、各凸部31a,32aどうしの間に逃げ部31b,32bがそれぞれ形成される。即ち、おねじ部3のねじ山には、凸部31a(32a)と小径の逃げ部31b(32b)とが、ねじの進み方向に沿って(即ち、所定のリード角のうずまき線に沿って)交互にかつ軸O周りに連なって形成され、おねじ部3の軸O方向視における外形形状が多角形状(本実施の形態では、略9角形状)に形成される。
また、軸O方向視において、食付き部31の凸部31a(逃げ部31b)よりも完全山部32の凸部32a(逃げ部32b)が大径に形成される(軸Oと直角な方向視において、食付き部31のねじ山がテーパ状に形成される)。
また、食付き部31の先端部(図1(b)の紙面手前側、図2の左側)のねじ山は、その先端から略半周が半端山部33として形成される。この半端山部33は、食付き部31のねじ山の一部であるが、説明の便宜上、理解を容易にするために食付き部31と符号を分けて説明する。
ここで、食付き部31のねじ山の形成時には、そのねじ山の一部が残存することで食付き部31の先端部に半端山(おねじ部3の軸O方向端面側(図2の左側)にフランクが形成されないねじ山)が形成される。この半端山は、図1(b)のP1で示す位置からつる巻き線に沿って軸O周りに略180°回転した位置P3までの領域に形成され、その半端山の山頂側(図2のTで示す部位)を面取りすることで半端山部33が形成される(なお、以下の説明において、例えば、「P1で示す位置からつる巻き線に沿って軸O周りに略180°回転した位置P3まで」との記載を、「P1からP3まで」と省略して記載する。また、P1を基準とした場合、P2の位置がつる巻き線に沿って略80°、P3が略180°、P4が略240°、P5が略440°、それぞれ回転した位置に相当する)。
即ち、半端山部33の形成前(面取り工程の前)の状態では、P1からP3までの領域における食付き部31のねじ山は、その食付き部31の先端側にフランクが形成されないねじ山として形成され、P3から徐々にフランク(食付き部31の先端側のフランク)が形成され始める。本実施の形態では、P1からP4までの領域が面取りされ、P4からP5までの領域における食付き部31のねじ山には、面取りはされていない。
この場合、半端山部33には、軸O方向視において径方向(軸Oから離間する方向)へ突出して形成される凸部33aと、その凸部33aよりも小径に形成される逃げ部33bとが形成される。
これにより、下穴の内周面と半端山部33とが接触した状態で盛上げタップ1が回転した場合に、凸部33aを下穴の内周面に食い込ませると共に、凸部33aによって下穴の内周面を盛上げさせる作用を生じさせることができる(食付き部31のねじ山と同様の盛上げ作用を半端山部33に生じさせることができる)。
即ち、軸Oの周方向に沿って半端山の頂を面取りする(面取り後の半端山部の頂の高さが軸O周りに沿って略一定に形成されることで、下穴の内周面を盛上げる作用が生じない)場合に比べ、下穴の内周面に半端山部33が押圧された状態で擦れ合うことを抑制できるので、半端山部33が欠けることを抑制できる。よって、めねじの加工時に下穴の内周面と食付き部31(完全山部32)のねじ山との間に半端山部33の破片が噛み込まれることを抑制できるので、めねじの加工不良を抑制できる。
また、半端山部33は、食付き部31の先端側(図2の左側)に形成される傾斜面33cを備え、この傾斜面33cは、軸Oを含む平面で切断した断面視(以下「断面視」と称す)において、軸Oと直角な方向よりも完全山部32側(おねじ部3の後端側。図2の右側)に傾斜した平面として形成される。
即ち、傾斜面33cは、断面視において、軸Oと直角な方向よりも完全山部32側に傾斜した姿勢で(仮想線V1で示す方向に沿った姿勢、即ち、断面視において、傾斜面33cの軸O側の一端よりも他端が完全山部32側に位置する姿勢で)半端山が面取りされた面として形成される。これにより、半端山部33の頂を完全山部32側(食付き部31の後端側(図2の右側))に位置させることができるので、食付き部31の先端が下穴に進入する際に、食付き部31のねじ山(P4からP5の領域のねじ山)が下穴の内周面に食い込む前に半端山部33の頂が下穴の内周面に接触することを抑制できる。
この場合、食付き部31のねじ山(凸部31a)が下穴に食い込み始めれば、盛上げタップ1が軸ずれし難くなるため、半端山部33と下穴の内周面とが接触することを抑制できる。よって、半端山部33が欠けることを抑制できる。
更に、断面視において、傾斜面33cが軸Oと直角な方向よりも完全山部32側に傾斜した姿勢で形成される(半端山が仮想線V1に沿って面取りされる)ことにより、半端山部33の頂が径方向へ突出した形状(軸Oから離間する方向へ先細りの山形形状)となる。これにより、凸部33aが下穴の内周面に食い込みやすくなるので、凸部33aによる盛上げの作用を高めることができる。よって、下穴の内周面に半端山部33が押圧された状態で擦れ合うことを抑制できるので、半端山部33が欠けることを抑制できる。
また、断面視において、傾斜面33cは、半端山部33に隣接する食付き部31又は完全山部32のねじ山における食付き部31の先端側(半端山部33側。図2の左側)のフランク31c又はフランク32cと略平行に形成される(図2では、半端山部33に完全山部32のねじ山が隣接しているが、断面視において、図1(b)のP1からP2の領域における半端山部33は、食付き部31のねじ山と隣接し、P2からP3の領域における半端山部33は、完全山部32のねじ山と隣接している)。
この場合、半端山部33のフランク33dは、半端山にもとより形成される部位(食付き部31のねじ山の延長部分)であるため、食付き部31及び完全山部32の後端側(図2の右側)におけるフランク31c,32cと略平行に形成される。
即ち、断面視において傾斜面33cとフランク33dとがなす角度が、食付き部31および完全山部32のねじ山の角度(一対のフランク31c(フランク32c)どうしがなす角度。本実施の形態では、略30°)と略同一に形成されるので、凸部33aによる盛上げの作用を高めることができる。よって、下穴の内周面に半端山部33が押圧された状態で擦れ合うことを抑制できるので、半端山部33が欠けることを抑制できる。
ここで、「略平行」及び「略同一」とは、半端山部33の面取り時(傾斜面33cの形成時)の公差を許容することが主旨であり、傾斜面33cのフランク角が食付き部31(完全山部32)のねじ山の半角±5°の範囲で形成されるものであると定義する。
また、上述した通り、本実施の形態では、P1からP4までの領域が面取りされる。即ち、P3からP4の領域における食付き部31のねじ山も面取りされることで面取り部31´が形成される。この面取り部31´は、食付き部31のねじ山にもとより形成されていたフランク31c(食付き部31の先端側のフランク31c)と略平行な平面で面取りされた面取り面31c´を備える。
ここで、面取り部31´を形成する前の状態では、P3からP4までの領域における食付き部31のねじ山には、もとよりフランク31c(食付き部31の先端側のフランク31c)が形成されているものの、P3付近においては、半端山に近い形状に形成される(断面視におけるフランク31cの長さが比較的短く形成される)。よってP1からP3までの領域における半端山のみを面取りするのでは、P3を境界にしてねじ山の高さに段差が生じる。
これに対して、本実施の形態の盛上げタップ1によれば、面取り部31´を備える(即ち、P3からP4までの領域も面取りする)ことにより、P3を境界にして段差が生じることを抑制することができる。
これにより、半端山部33及び面取り部31´の山の高さは、その山のつる巻き線に沿って食付き部31の先端部から漸次高くなる態様で形成される(P1からP4までの領域において、山の高さが漸次高くなるように半端山部33及び面取り部31´が形成される)ので、下穴の内周面と半端山部33とが接触した状態で盛上げタップ1が回転した場合に、半端山部33、面取り部31´および食付き部31のねじ山によって徐々に下穴の内周面を盛上げることができる。
なお、上述した通り、半端山部33は、食付き部31のねじ山の一部であるが、例えば、請求項3,4に記載される「食付き部のねじ山」とは、半端山部33以外の食付き部31のねじ山を定義したものであり、P3からP5までの領域がそれに相当する。
次いで、盛上げタップ1の製造方法について説明する。盛上げタップ1の製造では、ねじ山形成工程と、面取り工程とが順に行われる。ねじ山形成工程では、凸部31a,32aと逃げ部31b,32bとを備える食付き部31及び完全山部32のねじ山を形成する。この場合、上述した通り、食付き部31の先端側のねじ山には半端山が形成され、この半端山は、食付き部31のねじ山の一部として形成されるので、半端山にはもとより凸部および逃げ部が形成されている。
よって、面取り工程において、半端山における隣り合う凸部の頂どうしを、断面視において軸Oと直角な方向よりも完全山部32側へ傾斜した角度(本実施の形態では、食付き部31の先端側のフランク31c,32cと平行な角度)、且つ、半端山の逃げ部と略平行な姿勢で(図2の仮想線V1で示す方向に)面取りすることにより、半端山にもとより形成されていた凸部および逃げ部を残して面取りすることができる。即ち、半端山にもとより形成されている凸部および逃げ部を利用して、半端山部33の凸部33a、逃げ部33b、及び、傾斜面33cを容易に形成することができる。
この面取り工程により、食付き部31の先端部における全てのねじ山(半端山部33を含む全てのねじ山)に、凸部31a,33a、逃げ部31b,33b、フランク31c、及び、傾斜面33cが形成される。これにより、食付き部31の先端部における全てのねじ山(半端山部33を含む全てのねじ山)に下穴の内周面を盛上げる作用を生じさせることができる。
これにより、下穴の内周面と半端山部33とが接触した状態で盛上げタップ1が回転した場合に、下穴の内周面に半端山部33が押圧された状態で擦れ合うことを抑制できるので、半端山部33が欠けることを抑制できる。よって、めねじの加工時に下穴の内周面と食付き部31(完全山部32)のねじ山との間に半端山部33の破片が噛み込まれることを抑制できるので、めねじの加工不良を抑制できる。
次いで、図3を参照して、第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、断面視において傾斜面33cとフランク33dとがなす角度が、食付き部31および完全山部32のねじ山の角度と略同一に設定される場合を説明したが、第2実施の形態では、傾斜面233cとフランク233dとがなす角度が食付き部231及び完全山部232のねじ山の角度よりも大きい角度に設定される。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図3(a)は、第2実施の形態における盛上げタップ201の正面図であり、図3(b)は、図3(a)のIIIb−IIIb線における盛上げタップ201の部分断面図である。なお、図3では、理解を容易にするために、盛上げタップ201の一部が省略して図示される。また、食付き部231及び完全山部232のねじ山の角度は、略60°で形成されるが、図3では、食付き部231及び完全山部232のねじ山が模式的に図示される。
図3に示すように、第2実施の形態では、おねじ部203の外周面(逃げ部231b,232b)に軸Oに向けて凹設される油溝240が形成されると共に、断面視において、傾斜面233cとフランク233dとがなす角度が食付き部231及び完全山部232のねじ山の角度よりも大きい角度に設定され、それ以外の構成は、第1実施の形態と同じ構成とされる。
傾斜面233cは、断面視において、少なくとも軸Oと直角な方向よりも完全山部232側(食付き部231の後端側。図3(b)の右側)に傾斜した姿勢で形成される(断面視において、面取り前の半端山の頂よりも、半端山部233の頂が食付き部231の後端側(図3(b)の右側)に位置するように傾斜面233cが形成される)ことが好ましい。
この場合には、本実施の形態のように、断面視において、傾斜面233cは、その傾斜面233cを含む仮想線V2と、半端山部233に隣接する食付き部231又は完全山部232のねじ山とが重複しない(重ならない)姿勢で形成されることがより好ましい(図3(b)では、半端山部233に完全山部232のねじ山が隣接しているが、第1実施の形態と同様、一部の半端山部233は、断面視において、食付き部231のねじ山と隣接している)。
これにより、研削砥石によって半端山部233を面取する(傾斜面233cを形成する)際に、半端山部233に隣接する食付き部231及び完全山部232のねじ山に研削砥石が接触することを抑制できる。よって、研削砥石を複雑に制御することなく、傾斜面233cを容易に形成できる。
以上、上記実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、食付き部31,231および完全山部32,232のねじ山の角度は例示であり、適宜設定すれば良い(一般的なねじ山の角度としては、25°〜65°が挙げられる)。
上記各実施の形態では、半端山部33,233に隣接する食付き部31,231及び完全山部32,232のねじ山を残して半端山部33,233を形成する(半端山を面取りして傾斜面33c,233cを形成する)場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、断面視において、半端山部33,233に隣接する食付き部31,231又は完全山部32,232のねじ山の頂が面取りされる(仮想線V1,V2が食付き部31,231又は完全山部32,232と重複する)構成でも良い。即ち、少なくとも面取り前の半端山にもとより形成される凸部および逃げ部を残して面取りして半端山部33,233(傾斜面33c,233c)を形成すれば良い。
上記各実施の形態では、半端山を面取りすることで半端山部33,233が形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、半端山を面取りせずに半端山部とする構成でも良い。即ち、半端山(半端山部33,233が形成される前の状態)には、もとより凸部および逃げ部が形成されているため、半端山の頂を面取りしない構成でも良い。
上記各実施の形態では、おねじ部3(食付き部31,231及び完全山部32,232)の軸O方向視における外形形状が略9角形状に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、9角形以外の多角形の形状でも良い。例えば、4、5、6、又は、8角形状のものが一般的な形状として例示される。
1,201 盛上げタップ
31,231 食付き部
31´,231´ 面取り部
31c´,231c´ 面取り面
32,232 完全山部
33,233 半端山部
33a,233a 半端山部の凸部
33b,233b 半端山部の逃げ部
33c,233c 傾斜面
O 食付き部および完全山部の軸(軸)
V1,V2 傾斜面を含む仮想線

Claims (4)

  1. ねじ山を有する完全山部と、その完全山部に連設されると共にテーパ状のねじ山を有する食付き部とを備え、その食付き部の最も先端側に位置するねじ山の一部が、先端側にフランクが形成されていない不完全なねじ山を面取りすることで形成され、塑性変形によってめねじを形成する盛上げタップにおいて、
    前記食付き部の最も先端側に位置するねじ山は、前記完全山部の軸方向視において、径方向へ突出して形成される複数の凸部と、その凸部よりも小径に形成される複数の逃げ部と、前記不完全なねじ山が面取りされた複数の傾斜面とを備え、
    複数の前記傾斜面のそれぞれは、ねじ山の山頂側ほど前記完全山部側に位置するように傾斜する平面状に形成され、
    前記食付き部の最も先端側に位置するねじ山の高さは、その山のつる巻き線に沿って前記食付き部の先端部から漸次高くなる態様で形成され、
    複数の前記傾斜面が軸回りに連なるように形成され、軸回りで隣合う前記傾斜面同士の境界部分に前記凸部の頂が位置することを特徴とする盛上げタップ。
  2. 前記軸を含む平面で切断した断面視において、前記傾斜面は、その傾斜面を含む仮想線と、前記傾斜面が形成されるねじ山に隣接する前記食付き部または前記完全山部のねじ山とが重複しない姿勢で形成されることを特徴とする請求項記載の盛上げタップ。
  3. 前記軸を含む平面で切断した断面視において、前記傾斜面は、前記傾斜面が形成されるねじ山に隣接する前記食付き部または前記完全山部のねじ山の先端側のフランクと略平行に形成されることを特徴とする請求項2記載の盛上げタップ。
  4. ねじ山を有する完全山部と、その完全山部に連設されると共にテーパ状のねじ山を有する食付き部とを備え、その食付き部の最も先端側に位置するねじ山の一部が、先端側にフランクが形成されていない不完全なねじ山を面取りすることで形成され、塑性変形によってめねじを形成する盛上げタップの製造方法において、
    前記完全山部の軸方向視において、径方向に突出して形成される複数の凸部、及び、その凸部よりも小径に形成される複数の逃げ部を備えるねじ山を、前記完全山部および前記食付き部に形成するねじ山形成工程と、
    そのねじ山形成工程で形成された前記不完全なねじ山を面取りすることにより、ねじ山の山頂側ほど前記完全山部側に位置するように傾斜する平面状の傾斜面を、前記食付き部の最も先端側に位置するねじ山に複数形成する面取り工程とを備え、
    前記面取り工程では、前記不完全なねじ山にもとより形成される凸部および逃げ部を残して前記不完全なねじ山を面取りすると共に、前記食付き部の最も先端側に位置するねじ山の高さが、その山のつる巻き線に沿って前記食付き部の先端部から漸次高くなるように前記不完全なねじ山を面取りし、
    前記面取り工程では、複数の前記傾斜面が軸回りに連なるように前記不完全なねじ山を面取りすると共に、軸回りで隣合う前記傾斜面同士の境界部分に前記凸部の頂が位置するように前記不完全なねじ山を面取りすることを特徴とする盛上げタップの製造方法。
JP2018533338A 2016-08-09 2016-08-09 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法 Active JP6713539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073424 WO2018029780A1 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029780A1 JPWO2018029780A1 (ja) 2019-04-11
JP6713539B2 true JP6713539B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61161970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533338A Active JP6713539B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11007590B2 (ja)
EP (1) EP3473365A4 (ja)
JP (1) JP6713539B2 (ja)
KR (1) KR102162235B1 (ja)
CN (1) CN109311109B (ja)
WO (1) WO2018029780A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016122701B4 (de) * 2016-11-24 2023-10-26 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Gewindeformer und Verfahren zur Herstellung eines Gewindeformers
USD921722S1 (en) * 2020-05-26 2021-06-08 Devin Corbit Fluted tap

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2816302A (en) * 1953-09-30 1957-12-17 Matthew F Bauer Tap having combined thread cutting and swaging teeth followed by full thread cutting teeth
US3171146A (en) * 1962-03-22 1965-03-02 Vermont American Corp Thread swaging tap
JPS4622426Y1 (ja) * 1968-05-23 1971-08-04
US3775792A (en) 1972-03-01 1973-12-04 Vermont American Corp Thread forming tap
JPS6037856Y2 (ja) * 1981-03-31 1985-11-12 トヨタ自動車株式会社 自動車用ミラ−装置
JPH0637856Y2 (ja) * 1988-06-16 1994-10-05 オーエスジー株式会社 盛上げタップ
JPH05269622A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Nkk Corp 管端外周面ねじ切り方法
US5795120A (en) 1996-05-13 1998-08-18 Hurdle; Donald R. Reduced-friction thread forming or thread cutting screw
CA2265529C (en) * 1997-07-16 2002-09-10 Osg Corporation Cold forming tap having internal finish cutting edge and method of producing the same
KR100310582B1 (ko) 1999-03-15 2001-10-18 오오자와 데루히데 내경 다듬질날을 갖춘 콜드포밍탭 및 그 제조방법
JP3457248B2 (ja) 2000-03-09 2003-10-14 株式会社田野井製作所 盛上げタップ及びねじ加工方法
DE10155979A1 (de) 2001-11-14 2003-05-22 Sandvik Ab Gewindeschneidwerkzeug
JP2004114223A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Yamawa Seiki Kogyo Kk ガイド付き盛上げタップ
JP3787124B2 (ja) * 2003-03-14 2006-06-21 株式会社彌満和製作所 高速加工用タップ
JP2004314231A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Yamawa Seiki Kogyo Kk 盛上げタップ
DE102005009829A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Werkzeug und Verfahren zur Erzeugung eines Gewindes
US7927221B2 (en) * 2006-03-14 2011-04-19 Emuge-Werk Richard Glimpel Gmbh & Co. Tool and method for the production of a thread
US8210779B2 (en) 2008-10-14 2012-07-03 Kennametal Inc. Cutting tap and method of making same
JP5210470B2 (ja) 2010-01-27 2013-06-12 オーエスジー株式会社 盛上げタップ
JP5395010B2 (ja) * 2010-08-04 2014-01-22 大信精機株式会社 めねじ加工方法および仕上げ用切削タップ
JP6037856B2 (ja) 2013-01-29 2016-12-07 富士通セミコンダクター株式会社 反射型マスクの検査装置、露光装置、反射型マスクを検査する方法及び露光方法
US9682435B2 (en) * 2014-08-28 2017-06-20 Kennametal Inc. Thread forming taps

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180133516A (ko) 2018-12-14
EP3473365A1 (en) 2019-04-24
EP3473365A4 (en) 2019-10-16
WO2018029780A1 (ja) 2018-02-15
KR102162235B1 (ko) 2020-10-06
CN109311109A (zh) 2019-02-05
US11007590B2 (en) 2021-05-18
CN109311109B (zh) 2020-09-15
JPWO2018029780A1 (ja) 2019-04-11
US20190291196A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6685573B2 (en) Thread forming tap
JP6713539B2 (ja) 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法
JP5816368B2 (ja) スパイラルタップ
US20110200404A1 (en) Spiral tap
JPWO2008075402A1 (ja) スパイラルタップ
JP4658123B2 (ja) 盛上げタップおよびその製造方法
TWI617383B (zh) Screw tapping for cutting screws
JP6016704B2 (ja) 切削タップ
JP5241196B2 (ja) 太径雌ねじ加工用盛上げタップ
JP5031874B2 (ja) ロータリドレッサ
JP2012061577A (ja) 切削タップ
JP4632859B2 (ja) ねじれ溝タップのねじ研削方法
TW201720558A (zh) 管用斜螺紋加工螺旋絲攻
WO2019229932A1 (ja) 盛上げタップ
JP6604462B2 (ja) タップ
JP2011161579A (ja) 切削タップ
JP2533861Y2 (ja) ねじ切削用タップ
JPH09272016A (ja) 盛上げタップ
JP6317072B2 (ja) ねじ切り加工方法、ねじ部品及びねじ切り工具
WO2024004890A1 (ja) 盛上げタップ
JP2022109372A (ja) 切削タップ
JP5329504B2 (ja) 盛上げタップ
JP2012035351A (ja) めねじ加工方法および仕上げ用切削タップ
WO2013124981A1 (ja) 切削タップ
JPH0637858Y2 (ja) バニシ刃付きねじれ溝タップ

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250