JP6604462B2 - タップ - Google Patents

タップ Download PDF

Info

Publication number
JP6604462B2
JP6604462B2 JP2019525509A JP2019525509A JP6604462B2 JP 6604462 B2 JP6604462 B2 JP 6604462B2 JP 2019525509 A JP2019525509 A JP 2019525509A JP 2019525509 A JP2019525509 A JP 2019525509A JP 6604462 B2 JP6604462 B2 JP 6604462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tap
chips
distance
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235712A1 (ja
Inventor
俊輔 高見
祐希 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Publication of JPWO2018235712A1 publication Critical patent/JPWO2018235712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604462B2 publication Critical patent/JP6604462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G5/00Thread-cutting tools; Die-heads
    • B23G5/02Thread-cutting tools; Die-heads without means for adjustment
    • B23G5/06Taps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G2200/00Details of threading tools
    • B23G2200/48Spiral grooves, i.e. spiral flutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/904Tool or Tool with support with pitch-stabilizing ridge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/904Tool or Tool with support with pitch-stabilizing ridge
    • Y10T408/9046Tool or Tool with support with pitch-stabilizing ridge including tapered section
    • Y10T408/90467Tool or Tool with support with pitch-stabilizing ridge including tapered section and relieved cutting edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、主にチタン合金等の被削材料に対してめねじ加工を行うタップに関する。
一般的に、鋼材等の被削材に対してめねじ加工を行う場合にめねじの呼び径やピッチに応じたタップが用いられている。
また、使用されるタップの形態は被削材の種類やめねじの加工穴深さ等種々の要因によって決定される。
被削材が炭素鋼(SC材)等の場合には、比較的に延性を有する材料であるためにめねじ加工時に発生する切りくずが他の被削材の場合に比べて長くなる。
結果として、タップの溝に切り屑が詰まりやすく、切り屑の排出性能が低下するという傾向が見られる。
それに加えて、めねじ加工後にタップを逆回転させて被削材から引き抜く際に長く連なった切りくずがタップに絡みつく。
そのことで加工されためねじ部分とタップの切れ刃部分とが擦れあって、お互いを損傷させるという問題があった。
この問題に対して、例えば特許文献1ないし3では従来の溝(ねじれ溝)に加えて副溝をさらに設けることでめねじ加工時に発生する切りくずを分断して、切りくずの排出性能およびタップの引き抜き時の性能を向上させるタップが開示されている。
国際公開第2014/013549号パンフレット 日本国特開2008−73774号公報 日本国特開平1―171725号公報
一方、被削材が鋼材よりも相対的に延性の小さい材料、例えばチタン合金等の場合には切りくずはめねじ加工時に比較的に小さく分断される。
そのため、上述したような切りくずが長く連なることで切りくずの排出特性が低下するという問題は発生しない。
しかし、めねじ加工後においてタップを逆回転させながら被削材から引き抜く際に、分断された切りくずはタップの溝内でヒール側へ移動する。
その結果、ヒールと被削材の隙間に切り屑が侵入して、切り屑がねじ部で凝着(焼き付く)しやすく、タップの引き抜き時の性能が低下するという問題があった。
そこで、本発明は被削材がチタン合金等に代表される鋼材等よりも相対的に延性の低い材料である場合でも、めねじ加工後における被削材からの引き抜き時の性能を向上させるタップを提供することを課題とする。
前述した課題を解決するために、本発明に係るタップは食付き部および完全山部を有するねじ部と、そのねじ部を分断するように形成された溝部と、ねじ部および溝部に連続して形成されたシャンク部と、を備えるタップにおいて、溝部は、少なくとも、ねじ部の切刃側に形成されている第1溝と、その第1溝と連続して形成されている第2溝と、第1溝および第2溝の境界である稜線部と、から構成されており、タップの中心軸から稜線部までの距離は、中心軸から第1溝の溝底までの距離および中心軸から前記第2溝の溝底までの距離よりも長くした点に特徴がある。
この場合に中心軸から第1溝の溝底までの距離については、中心軸から第2溝の溝底までの距離よりも短くしても構わない。
なお、食付き部の逃げ角を2°未満としたり、食付き部の山数を2山以上とすることもできる。
溝部は直溝(ストレート)またはねじれ溝(スパイラル)のいずれの溝形態であっても構わないが、ねじれ溝の溝形態である方がより好ましい。
本発明に係るタップを用いることで、鋼材に比較して延性が低いチタン合金等の被削材に対してめねじ加工を施す場合であっても、めねじ加工後の分断された切りくずによるタップの噛み込みを防止し、タップを逆回転させて被削材から引き抜く際の性能を向上させるという効果を奏する。
本発明の一実施形態を示すタップ1の正面図である。 図1に示すタップ1の先端部分の拡大図である。 図1に示すタップ1のX−X線位置での断面図である。 図3に示す溝部3周辺の部分拡大図である。 切削加工時におけるタップ1と被削材Wの位置関係を説明する拡大図である。 試験1で用いた従来品1(タップ100)の断面図である。 試験1で用いた従来品2(タップ200)の断面図である。 試験1にて本発明品1から発生した切り屑(長いもの)を示す写真である。 試験1にて本発明品1から発生した切り屑(短いもの)を示す写真である。 試験1にて従来品1から発生した切り屑(長いもの)を示す写真である。 試験1にて従来品1から発生した切り屑(短いもの)を示す写真である。 試験1にて従来品2から発生した切り屑(長いもの)を示す写真である。 試験1にて従来品2から発生した切り屑(短いもの)を示す写真である。
1 タップ
2 ねじ部
3 溝部
4 シャンク部
5 切刃
6 すくい面
7 ヒール
21 食付き部
21a 食付き部の第1山
21b 食付き部の第2山
22 完全山部
22a 完全山部の第1山
22b 完全山部の第2山
31 第1溝
31b 第1溝の溝底
32 第2溝
32b 第2溝の溝底
33 稜線部
C1 中心軸を中心にした第1溝の溝底に接する仮想円(内接円)
C2 中心軸を中心にした第2溝の溝底に接する仮想円(内接円)
d1 タップの中心軸から第1溝の溝底までの距離
d2 タップの中心軸から第2溝の溝底までの距離
e タップの中心軸から稜線部までの距離
O タップの中心軸
θ 食付き部の逃げ角
本発明に係るタップの一実施形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれに限定されない。
本発明の一実施形態を示すタップ1の正面図を図1に示す。
タップ1の先端部側は、図1に示すようにらせん状で複数の切れ刃を備えたねじ部2と、そのねじ部2を分断するように形成された溝部3から構成されている。
また、従来のタップと同様に後端部側にシャンク部4がねじ部2および溝部3に連続して形成されている。
次に、図1に示すタップ1の先端部側の拡大図を図2に示す。
タップ1のねじ部2は、図2に示すようにタップ1の先端部側より食付き部21および完全山部22に区分されている。
食付き部21は、図2に示すタップ1の形態においてタップ1の先端部側から第1山21a,第2山21bが形成されている。
完全山部22は、食付き部21側から第1山22a,第2山22b・・が形成されている。
また、溝部3は図2に示すように第1溝31,第2溝32およびこれら2つの溝31,32の境界部分である稜線部33に区分されている。
図1に示すタップ1のX−X線位置での断面図を図3、図3に示す溝部3周辺の部分拡大図を図4にそれぞれ示す。
図1に示すタップ1の実施形態では、図3に示すように中心軸Oを中心にして周方向に3ヶ所の溝部(ねじれ溝)3が形成されている、いわゆる3溝のスパイラルタップである。
溝部3は、前述したように図3および図4に示すように大きく分けて第1溝31,第2溝32および稜線部33から形成されている。
第1溝31は、図4に示すようにねじ部2の切れ刃5から連続して形成されており、すくい面6を形成している溝である。
第2溝32は、後述する稜線部33を介して第1溝31に連なり、ヒール7を形成している溝である。
つまり、タップ1の回転方向(図4において反時計周り)側より、第2溝32、第1溝31の順に配列されている。
稜線部33は、第1溝31を形成する曲面と第2溝32を形成する曲面が互いに重なり合うことで形成される境界部分であり、図3および4に示すようにタップ1の軸方向の断面視において径方向外側(外径側)に凸状に形成される。
第1溝31と第2溝32の溝の深さ、すなわちタップ1の外周面から各溝31,32の溝底31b,32bまでの距離を比較すると、図3および図4に示すように第1溝31の溝深さが第2溝32の溝深さよりも深い。
言い換えると、タップ1の中心軸Oから第1溝31と第2溝32の各溝底31b,32bまでの距離d1,d2を比較した場合、図4に示すように中心軸Oから第1溝31の溝底31bまでの距離d1は、中心軸Oから第2溝32の溝底32bまでの距離d2よりも短い。
ここで、第1溝31の溝底31bは図4に示すようにタップ1の中心軸Oを中心とした第1溝31の仮想円C1(二点鎖線で図示)と第1溝31を形成する外郭線(曲面)との接点である。
同様に、第2溝32の溝底32bも図4に示すように中心軸Oを中心とした第2溝32の仮想円C2(二点鎖線で図示)と第2溝32を形成する外郭線(曲面)との接点である。
なお、仮想円C1はタップ1の心厚を示す。
さらに、タップ1の中心軸Oから稜線部33までの距離eは、図4に示すように中心軸Oから第1溝31の溝底31bまでの距離d1や中心軸Oから第2溝32の溝底32bまでの距離d2よりも長い。
次に、本発明に係るタップにおけるヒールの逃げについて説明する。
本発明に係るタップ1の切削加工時におけるタップ1と被削材Wの内周面の拡大図を図5に示す。
タップ1と被削材Wの内周面の間には図5に示すように逃げ(ねじ山の逃げ)が存在する。
その逃げ量は食付き部の逃げ角θとして2°未満とする。
逃げ角θを2°未満とすることで、第2溝32に切り屑が存在する場合でも第2溝32からねじ部2側(タップ1と被削材Wの隙間)への切り屑の侵入を防止できる。
なお、図1に示す実施の形態ではタップ1の溝部3がねじれ溝(スパイラル)の場合を示しているが、本発明に係るタップは溝部が直溝(ストレート)でも構わない。
本発明に係るタップの溝部をねじれ溝とすることで、被削材がチタン合金等のようにめねじ加工時に発生する切りくずが分断される形態の場合でも切り屑を第1溝内に滞留させて、第2溝への侵入を防止できる。
つまり、めねじ加工時に発生する切りくずがタップの第2溝へ入り込むことが防止されるので、めねじ加工終了後にタップを逆回転させながら引き抜く際に切りくずがタップのヒール側からねじ部へ侵入して、切り屑とタップの噛み込みを防止するという効果を奏する。
<試験1>
タップの溝(断面)形状および食付き部の逃げ角による切削性能を確認するためにチタン合金(Ti−6Al−4V)を被削材としてタップの切削加工試験を行った。
その試験結果について図面を用いて説明する。
本試験では、図1等に示す本発明に係るタップ(以下、「本発明品1」という)の他に、従来のタップとして2種類のタップ(以下、それぞれ「従来品1」,「従来品2」という)を加えた計3種類のタップ(M9)を使用した。
本試験で用いた従来品1の溝形態を示すタップ100の模式断面図を図6、従来品2の溝形態を示すタップ200の模式断面図を図7にそれぞれ示す。
図6および図7に示すように、従来品1および従来品2の溝部が概ね通常のタップと同様である点は共通するが、従来品2(タップ200)の溝203の深さは従来品1(タップ100)の溝103よりも深い。
言い換えると、タップ100(従来品1)の心厚O100から溝底103bまでの距離は、タップ200(従来品2)の心厚O200から溝底203bまでの距離に比べて長い。
本試験で使用した3種類のタップの仕様を表1に示す。
Figure 0006604462
上記に示す3種類のタップを用いて切削加工試験を行った後、各タップから排出された切り屑の形態を図8ないし図13に示す。
本発明品1から排出された切り屑の内、切り屑長さが長いものを図8、短いものを図9に示す。
同様に、切削試験後に従来品1から排出された切り屑の形態を図10(長い切り屑),図11(短い切り屑)、従来品2から排出された切り屑の形態を図12(長い切り屑),図13(短い切り屑)に示す。
3種類のタップを用いて切削加工試験を行った結果、3種類のタップから発生した長い切り屑を比較すると、図8および図10に示すように本発明品1および従来品1を用いた切削加工により発生した切り屑は1回または2回程度のらせん状に形成された形態であった。
一方、従来品2を用いた切削加工による長い切り屑は、図12に示すように幾重にもらせん状に巻かれた形態であった。
図12に示す形態の切り屑が切削加工中に発生すると、タップの溝部に切り屑が詰まる原因となる。
次に、上記3種類のタップから発生した短い切り屑の形態を比較する。
本発明品1および従来品2を用いた切削加工により発生した切り屑の形態は図9および図13に示すように細かく分断されずにカールされた(円弧)形状であった。
これに対して、従来品1の切削加工により発生した切り屑の形態は図11に示すように細かく分断された形態であった。
図11に示す形態の切り屑が切削加工中に発生すると、切削加工後にタップを逆回転することで細かな切り屑がタップのヒールからねじ部側へ侵入して、タップと被削材の間で凝着(焼き付き)が発生する原因となる。
以上の試験結果より、被削材がチタン合金の場合には従来品1および2の様にタップの溝形態が通常のタップと同じ形態であると、溝の深さに関わらず切削加工時に発生する切り屑は幾重にもらせん状に巻かれた形態であったり、細かく分断された形態として排出されることがわかった。
これに対して、本発明品1の様に1溝の形態を複数に分割して形成し、一方の溝の深さを他方の溝深さよりも深くすることで、切削加工で生成する切り屑が適切な長さになることがわかった。
<試験2>
次に、タップの食付き部におけるねじ山の数(山数)と切削性能の関係性を確認するためにタップの切削加工試験を行った。
その試験結果について図面を用いて説明する。
本試験では先の試験1で用いた本発明品1の形態と同一にして、食付き部の山数を2山半のタップ(本発明品1)および食付き部の山数を1山半に減じたタップ(以下、「比較品1」という)の2種類のタップを使用した。
本試験2では、本発明品1および比較品1の2種類のタップを用いて被削材に対して計50穴のねじ穴加工を行い、各タップから排出された切り屑の形態を確認した。
また、加工されたねじ穴に対してゲージによる寸法確認も行った。
ここで使用したゲージは、ねじ穴へ回転しながらねじ込んだ際に所定の位置まで挿入できることを確認するためのゲージ(いわゆる、通りプラグゲージ)、およびねじ穴へ回転しながらねじ込んだ際に所定の位置(2回転)以上は挿入できないことを確認するためのゲージ(いわゆる、止まりプラグゲージ)の2種類のゲージを用いてねじ穴の寸法確認を行った。
本試験により発生した切り屑は、本発明品1および比較品1ともに試験1の試験結果と同様に図8および図9に示すような円弧形状であり、ほぼ一定長さに形成されたものであった。
また、切削加工されたねじ穴のゲージによる寸法確認では、本発明品1を用いて加工された計50穴のねじ穴に対して上述した2種類のゲージを用いたねじ穴の寸法確認について問題は見られなかった。
しかし、比較品1を用いて加工されたねじ穴は、通りプラグゲージによる寸法確認を第1穴目から開始して、通算で第4穴目および第5穴目においてゲージが所定位置まで挿入するまでに大きな抵抗が感じられた。
そのためゲージをそれ以上挿入させることなく、ねじ穴の寸法確認結果については「不合格」と判断した。
なお、第6穴目以降のねじ穴の寸法確認は、ゲージのねじ部の損傷を防止する観点からその時点で終了した。
以上の試験結果より、ねじ加工されたねじ穴について日本工業規格(JIS B0205)に準じたねじ穴寸法を確保するためには、タップの食付き部の山数は少なくとも2山以上有しているのが好ましい。
本発明に係るタップは、めねじ加工後に分断された切りくずがタップに噛み込むのを抑えることができるので、相対的に延性の低い被削材のねじ加工にも広く適用できる。

Claims (4)

  1. 食付き部および完全山部を有するねじ部と、前記ねじ部を分断するように形成された溝部と、前記ねじ部および前記溝部に連続して形成されたシャンク部と、を備えるタップにおいて、
    前記溝部は、少なくとも、
    前記ねじ部の切刃側に形成されている第1溝と、
    前記第1溝と連続して形成されている第2溝と、
    前記第1溝および前記第2溝の境界である稜線部と、
    から構成されており、
    前記タップの中心軸から前記稜線部までの距離は、
    前記中心軸から前記第1溝の溝底までの距離および
    前記中心軸から前記第2溝の溝底までの距離よりも長く、
    前記中心軸から前記第1溝の溝底までの距離は、
    前記中心軸から前記第2溝の溝底までの距離よりも短い
    ことを特徴とするタップ。
  2. 前記食付き部の逃げ角は、2°未満である
    ことを特徴とする請求項に記載のタップ。
  3. 前記食付き部の山数は、2山以上である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタップ。
  4. 前記溝部は、ねじれ溝である
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のタップ。
JP2019525509A 2017-06-19 2018-06-14 タップ Active JP6604462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119600 2017-06-19
JP2017119600 2017-06-19
PCT/JP2018/022685 WO2018235712A1 (ja) 2017-06-19 2018-06-14 タップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235712A1 JPWO2018235712A1 (ja) 2019-11-07
JP6604462B2 true JP6604462B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=64736965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525509A Active JP6604462B2 (ja) 2017-06-19 2018-06-14 タップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11065701B2 (ja)
JP (1) JP6604462B2 (ja)
WO (1) WO2018235712A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2145819A (en) * 1937-11-11 1939-01-31 Winter Brothers Company Thread cutting tool
FR2542653B1 (fr) * 1983-03-14 1987-02-20 Gavelle Dominique Taraud a goujure convexe
JPH01171725A (ja) 1987-12-23 1989-07-06 O S G Kk チップカーラ付ねじれ溝タップ
DE3925506C1 (en) * 1989-07-28 1991-01-10 Ernst Reime Gmbh & Co Kg Spezialfabrik Fuer Praezisionsgewindeschneidwerkzeuge, 8500 Nuernberg, De Machine tap with spiral flutes - is made to specified geometry for prodn. of blind threaded bores in steel giving continuous chips
CN2325149Y (zh) * 1998-02-20 1999-06-23 徐百忠 改进的机用丝锥
JPH11245119A (ja) 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Materials Corp ドリルタップ
JP2005279832A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nissan Motor Co Ltd 直溝タップ
KR20060117615A (ko) * 2005-05-13 2006-11-17 한국오에스지 주식회사 동전용 관용테이퍼탭
JP2008073774A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Tanoi Seisakusho:Kk 切削タップ
EP2875894A4 (en) * 2012-07-17 2016-02-17 Osg Corp SPIRAL TAP AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US9839984B2 (en) * 2014-08-14 2017-12-12 Kennametal Inc. Method of making a cutting tap with a correction grind
US10562118B2 (en) 2015-12-02 2020-02-18 Osg Corporation Tapered pipe thread-machining spiral tap

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018235712A1 (ja) 2019-11-07
US11065701B2 (en) 2021-07-20
US20200114443A1 (en) 2020-04-16
WO2018235712A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9713846B2 (en) 3-blade drill
WO2015072389A1 (ja) ラフィングエンドミル
US20150251261A1 (en) Spiral tap
WO2010049989A1 (ja) スパイラルタップ
JP2009255211A (ja) めねじ加工工具及びそれを用いためねじの加工方法
JP5456042B2 (ja) 盛上げタップ
US10730124B2 (en) Taper thread-cutting spiral pipe tap
JP6604462B2 (ja) タップ
JP6028098B2 (ja) ねじ切削用タップ
JP6713539B2 (ja) 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法
JP2012061577A (ja) 切削タップ
JP2016068162A (ja) ブローチ
WO2018134924A1 (ja) ねじ切りフライス
JP7018136B2 (ja) 盛上げタップ
WO2021149167A1 (ja) 盛上げタップ
KR20170021520A (ko) 스파이럴 플루트 탭
JP2019018315A (ja) タップ
WO2023100909A1 (ja) タップ
JP6531478B2 (ja) 金属管管端部の旋削加工方法及び金属管の製造方法
JP2020504017A (ja) ねじ山成形具、及びねじ山を成形する方法
JP2013116513A (ja) 切削タップ
JP2023082310A (ja) タップ
JP2024058861A (ja) 管用タップ
JP2009262264A (ja) めねじの加工方法
JP2024037204A (ja) 管用タップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150