JP6712060B2 - 電子機器および管理プログラム - Google Patents

電子機器および管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6712060B2
JP6712060B2 JP2017082300A JP2017082300A JP6712060B2 JP 6712060 B2 JP6712060 B2 JP 6712060B2 JP 2017082300 A JP2017082300 A JP 2017082300A JP 2017082300 A JP2017082300 A JP 2017082300A JP 6712060 B2 JP6712060 B2 JP 6712060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion device
temperature
power
graphic card
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017082300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181115A (ja
Inventor
健一 吉川
健一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2017082300A priority Critical patent/JP6712060B2/ja
Publication of JP2018181115A publication Critical patent/JP2018181115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712060B2 publication Critical patent/JP6712060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器および管理プログラムに関する。
従来、PC(パーソナルコンピュータ)等の電子機器においては、グラフィックカードなどの拡張機器をバスを介して接続するものがある。電子機器に接続された拡張機器は、電子機器から供給された電力により画像処理などの各種機能を電子機器に提供する。
このように拡張機器を接続する電子機器の装置保護においては、機能ボードを実装した装置架内の任意の箇所の温度の異常を検出し、温度異常が高温状態のときはボード内のクロック周波数を逓減する技術が知られている。
特開平7−319574号公報
しかしながら、上記の従来技術では、電子機器から拡張機器に供給する電力が過大な状態が継続し、電力供給を行う電子機器に過度な負荷が生じる場合があるという問題がある。
例えば、多くの処理を行うために拡張機器がクロック周波数を逓増することで消費電力量が多くなる場合がある。このような場合には、高温状態を検出して拡張機器がクロック周波数を逓減するまでは供給電力が過大な状態が継続することとなる。また、拡張機器がクロック周波数を逓増しているときに電子機器側が拡張機器への供給電力を一方的に制限すると、拡張機器の動作が不安定となることがある。
1つの側面では、拡張機器を変更することなく、拡張機器への供給電力が過大となることを抑止できる電子機器および管理プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、電子機器は、電力監視部と、送信部とを有する。電力監視部は、バスを介して接続する拡張機器に供給する電力量を監視する。送信部は、電力量が所定値を超える場合に、拡張機器が消費電力量を低減させることとなる拡張機器の状態を示す信号として、拡張機器が消費電力量を低減させることとなる当該拡張機器の温度にかかる温度情報を拡張機器に送信する。送信部は、拡張機器の現在の温度を拡張機器から取得し、拡張機器が有する複数の動作モードに対応した複数の温度のうち、拡張機器から取得した温度よりも高い温度の中で拡張機器から取得した温度により近い温度にかかる温度情報を拡張機器に送信する。
本発明の1実施態様によれば、拡張機器を変更することなく、拡張機器への供給電力が過大となることを抑止できる。
図1は、実施形態にかかる電子機器のハードウエア構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態にかかる電子機器の機能構成を説明する説明図である。 図3は、実施形態にかかる電子機器の動作例を示すフローチャートである。 図4−1は、API初期化のサンプルコードの一例を示す説明図である。 図4−2は、温度情報構造体の一例を示す説明図である。 図4−3は、温度情報のダウンロード/アップロードを行うファンクションの一例を示す説明図である。 図4−4は、温度情報を取得するサンプルコードの一例を示す説明図である。 図4−5は、温度情報を更新するサンプルコードの一例を示す説明図である。
以下、図面を参照して、実施形態にかかる電子機器および管理プログラムを説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する電子機器および管理プログラムは、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施形態にかかる電子機器のハードウエア構成例を示すブロック図である。図1に示すように、電子機器1は、本体側のマザーボード10にグラフィックカード20a、ストレージ装置20bなどの拡張機器20を接続する、例えばタワー型のPC(パーソナルコンピュータ)などのコンピュータである。なお、拡張機器20におけるグラフィックカード20a、ストレージ装置20bは、一例であり、例えば演算ボードなどの機能ボードであってもよい。
マザーボード10は、CPU11(CPU:Central Processing Unit)、メモリ12、PCH13(PCH:Platform Controller Hub)、バス14、コネクタ15、電源部16および電力モニタ部17を有する。
CPU11は、中央処理装置であり、電子機器1におけるシステム制御の中心的な役割を果たす。CPU11にはメモリコントローラが含まれており、メモリ12と接続されている。CPU11は、メモリ12に格納されたプログラム12aを順次実行することで、電子機器1の動作を中央制御する。
メモリ12は、電子機器1の記憶装置であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などである。メモリ12は、プログラム12aを格納する。プログラム12aには、OS(Operating System)などの基本プログラムの他、拡張機器20の管理にかかる管理プログラムなどが含まれる。
PCH13は、ノースブリッジとサウスブリッジの機能を統合したチップである。PCH13は、拡張機器20とCPU11とのインタフェースを取り持つ。具体的には、PCH13は、バス14およびコネクタ15を介して拡張機器20と接続する。
例えば、PCH13は、PCIeバス14aを介してPCIeスロット15aに取り付けられたグラフィックカード20aと接続する。PCIeは、PCI Express(ピーシーアイエクスプレス(登録商標))の略記であり、PCI−SIGによって策定されたシリアルインタフェースである。また、PCH13は、USBバス14b(USB:Universal Serial Bus)を介してUSBコネクタ15bに取り付けられたストレージ装置20bと接続する。
なお、マザーボード10と拡張機器20との接続については、PCIeやUSBに限定しない。例えば、Thunderbolt(サンダーボルト)などのシリアルインタフェースであってもよい。
電源部16は、商用電源などの電源から供給される電力を拡張機器20を含む電子機器1の各部に供給する。例えば、電源部16は、バス14を介して電力供給を行う、いわゆるバスパワーで拡張機器20に電力を供給する。なお、電源部16から拡張機器20への電力供給は、バスパワーに限定するものではなく、電源プラグ(図示しない)を経由して電力供給してもよいし、バスパワーおよび電源プラグを共に用いて電力供給してもよい。
電力モニタ部17は、電力量を計測する回路であり、電源部16が各部に供給する電力量を監視する。電力モニタ部17は、CPU11からのアクセスに応じて監視中の電力量を示す電力情報を通知する。
図2は、実施形態にかかる電子機器1の機能構成を説明する説明図である。なお、図2ではマザーボード10とグラフィックカード20aとの接続を例示して説明しているが、グラフィックカード20a以外の拡張機器20の場合(例えばストレージ装置20b)も同様であることは言うまでもないことである。また、図2における太字の矢印は、電力の流れを示している。また、白抜きの矢印は制御を示しており、太字または白抜き以外の矢印は信号やデータなどの情報の流れを示している。
図2に示すように、電子機器1において、グラフィックカード20aおよびグラフィックカード20a以外の他デバイス18には、電源部16より電力が供給される。電力モニタ部17は、電源部16よりPCIeバス14aを介して供給されるグラフィックカード20aへの電力量を監視している。すなわち、電力モニタ部17は、電力監視部の一例である。
CPU11は、グラフィックカード20aなどの拡張機器20の管理にかかる管理プログラムを実行することで、S1〜S3の処理を実行する。具体的には、CPU11は、電力モニタ部17にアクセスしてグラフィックカード20aに供給している電力量を示す電力情報を取得する(S1)。
次いで、CPU11は、取得した電力情報をもとに、グラフィックカード20aに供給している電力量が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する(S2)。この閾値は、一例として、グラフィックカード20aに供給している電力量が過大となる目安の値が設定されている。
CPU11は、電力量が閾値以上である場合(S2:YES)、グラフィックカード20aが消費電力量を低減させることとなるグラフィックカード20aの状態を示す信号をグラフィックカード20aに送信する。すなわち、CPU11は、送信部の一例である。
具体的は、CPU11は、温度センサー23により検知した温度が所定値以上の高温状態である場合に消費電力量を低減させる動作モードとするグラフィックカード20aのコントローラー22に対し、グラフィックカード20aが高温状態であることを示す温度情報を送信する(S3)。
このCPU11からコントローラー22への信号(例えば温度情報)の送信には、ソフト的な手法と、ハード的な手法のいずれを用いてもよい。例えば、ソフト的な手法には、ソフトウエア・インタフェースを利用するものとして、拡張機器20へのアクセスにかかるAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)のコールがある。
グラフィックカード20aなどの拡張機器20のベンダーは、拡張機器20へのアクセスにかかるAPIを提供(公開)している場合がある。したがって、グラフィックカード20aにかかるAPIをコールすることで、CPU11は、グラフィックカード20aの状態などへのアクセスが可能となり、例えばグラフィックカード20aの温度状態の取得やその書き換えを行うことができる。
また、ハード的な手法としては、CPU11からコントローラー22への信号線を温度センサー23からコントローラー22への伝送経路にAND接続するものがある。例えば、CPU11からは、IC(アイ・スクエアド・シー)などを介してグラフィックカード20aへ信号を送信する。グラフィックカード20aでは、CPU11からの信号と、温度センサー23からの信号とをAND回路で受けてコントローラー22に出力する。
グラフィックカード20aのコントローラー22は、温度センサー23が検出した温度情報およびCPU11から送信された温度情報を受け付ける(S4)。次いで、コントローラー22は、温度センサー23およびCPU11から受け付けた温度をもとに、グラフィックカード20aの温度が所定値以上の高温状態であるか否かを判定する(S5)。
例えば、所定値以上の高温状態であることを示す温度情報がCPU11から送信されている場合、コントローラー22は、グラフィックカード20aが高温状態であると判定する。
高温状態である場合(S5:YES)、コントローラー22は、温度上昇を抑止するため、GPU21(GPU:Graphics Processing Unit)の動作モードを、消費電力量が少なくなる動作モードに切り替える。具体的には、コントローラー22は、GPU21について、Low Clkによる周波数の逓減またはスロットリングを行う(S6)。これにより、グラフィックカード20aにおける消費電力量が低減される。したがって、電子機器1では、グラフィックカード20aへの供給電力が過大となることを抑止できる。
なお、グラフィックカード20aが消費電力量を低減させることとなるグラフィックカード20aの状態については、グラフィックカード20aの温度状態に限定しない。例えば、グラフィックカード20aの冷却ファンの回転状態やグラフィックカード20aの電力状態など、温度状態以外であってもよい。
一例として、グラフィックカード20aは、冷却ファンの回転状態(例えば回転停止)により、冷却ファンによる冷却能力が低減しているものとして、消費電力量が少なくなる動作モードに切り替える場合がある。このようなグラフィックカード20aに対し、CPU11は、電力量が閾値以上である場合(S2:YES)、例えば冷却ファンの回転が停止していることを示す信号をグラフィックカード20aに送信する。これにより、高温状態の場合と同様、GPU21の動作モードが消費電力量が少なくなる動作モードに切り替えられ、グラフィックカード20aにおける消費電力量が低減される。したがって、電子機器1では、グラフィックカード20aへの供給電力が過大となることを抑止できる。
図3は、実施形態にかかる電子機器1の動作例を示すフローチャートである。より具体的には、図3では、APIを用いる場合の動作例を示している。
図3に示すように、処理が開始されると、CPU11は、グラフィックカード20aにかかるAPIを初期化する(S11)。図4−1は、API初期化のサンプルコードの一例を示す説明図である。
図4−1に示すように、APIの初期化では、例えばベンダー(NVIDIA(登録商標)、AMD(登録商標)等)のAPIを順次初期化して成功したものを採用する。本実施形態では、グラフィックカード20aのベンダーはNVIDIAであり、NVIDAIが提供するAPI(NVAPI)を採用しているものとする。
次いで、CPU11は、電力モニタ部17より取得した電力情報をもとに、グラフィックカード20aに供給している電力量が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する(S12)。閾値以上でない場合(S12:NO)、CPU11は、処理を待機する。
閾値以上である場合(S12:YES)、CPU11は、APIの機能(ファンクション)をコールして、グラフィックカード20aより温度情報22aをダウンロードする(S13)。
図4−2は、温度情報構造体の一例を示す説明図である。温度情報22aは、図4−2に示すような構造体としてグラフィックカード20aにおいて管理されている。例えば、グラフィックカード20aにおける現在の温度値(currentTemp)が管理されている。
図4−3は、温度情報22aのダウンロード/アップロードを行うファンクションの一例を示す説明図である。図4−3に示すように、温度情報22aのダウンロードを行う場合は、「NvAPI_GPU_GetThermalSettings」などのファンクションをコールする。また、温度情報22aのアップロードを行う場合は、「NvAPI_GPU_SetThermalSettings」などのファンクションをコールする。
図4−4は、温度情報22aを取得するサンプルコードの一例を示す説明図である。図4−4に示すようなサンプルコードを実行することで、CPU11は、グラフィックカード20aより温度情報22aを取得することができる。
次いで、CPU11は、温度情報22aにおける温度値(currentTemp)を、所定値以上の高温状態とする温度値に書き換える(S14)。次いで、CPU11は、APIの機能(ファンクション)をコールして(図4−3参照)、温度値の書き換え後の温度情報22aをグラフィックカード20aにアップロードする(S15)。
グラフィックカード20aは、複数の温度に応じて消費電力量を少なくする複数の動作モード(例えば温度が高くなるのに応じて消費電力量を少なくする段階的な動作モード)を有している。S14では、複数の動作モードに対応する温度のうち、ダウンロードした温度情報22aよりも高い中で、より温度情報22aに近い温度値に書き換える。これにより、電力量が閾値以下となる範囲で、且つ、グラフィックカード20aの能力を落とし過ぎることなく、グラフィックカード20aにおける消費電力量を低減することができる。
図4−5は、温度情報22aを更新するサンプルコードの一例を示す説明図である。図4−5に示すようなサンプルコードを実行することで、CPU11は、ダウンロードした温度情報22aにおける温度値を書き換える。次いで、CPU11は、書き換え後の温度情報22aにアップロードし、温度情報22aを更新する。
アップロードされた温度情報22aにより、グラフィックカード20aのコントローラー22は、グラフィックカード20aが高温状態であると判定し、消費電力量が少なくなる動作モードにGPU21を切り替える。よって、グラフィックカード20aにおける消費電力量が低減されることから、電子機器1では、グラフィックカード20aへの供給電力が過大となることを抑止できる。
以上のように、電子機器1は、バス14を介して接続する拡張機器20に供給する電力量を監視する電力モニタ部17を有する。また、電子機器1は、CPU11の処理により、拡張機器20に供給する電力量が所定値を超える場合に、拡張機器20が消費電力量を低減させることとなる拡張機器20の状態を示す信号を拡張機器20に送信する。
これにより、拡張機器20が消費電力量を低減させるので、電子機器1では、拡張機器20を変更することなく、拡張機器20への供給電力が過大となることを抑止できる。また、拡張機器20自身が消費電力量を低減させることから、拡張機器20の動作が不安定となること防止しつつ、拡張機器20への供給電力が過大となることを抑止することができる。
また、電子機器1では、拡張機器20に供給する電力量が所定値を超える場合に送信する信号を拡張機器20の温度にかかる温度情報とすることで、自身の温度状態によって消費電力量を低減させる拡張機器20に対応できる。
また、PCIeでは、最大供給電力の上限について規定(例えば75W)がある一方で、電力供給の制御方法が定義されていない。このため、PCIeのバスを介して接続する拡張機器20では供給電力が規定よりも過大となる場合がある。しかしながら、本実施形態では、拡張機器20への供給電力が過大となることを抑止することができる。
図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上またはワイヤードロジックによるハードウエア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。例えば、本実施形態では、CPU11が管理プログラムを実行する構成を例示したが、PCH13におけるMCUなどのチップが管理プログラムを実行してもよい。
また、プログラム12aは、必ずしもメモリ12に記憶されている必要はない。例えば、電子機器1が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラム12aを、電子機器1が読み出して実行するようにしてもよい。電子機器1が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこのプログラム12aを記憶させておき、電子機器1がこれらからプログラム12aを読み出して実行するようにしてもよい。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)バスを介して接続する拡張機器に供給する電力量を監視する電力監視部と、
前記電力量が所定値を超える場合に、前記拡張機器が消費電力量を低減させることとなる当該拡張機器の状態を示す信号を前記拡張機器に送信する送信部と、
を有することを特徴とする電子機器。
(付記2)前記信号は、前記拡張機器が消費電力量を低減させることとなる当該拡張機器の温度にかかる温度情報である、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記3)前記バスは、PCI Expressである、
ことを特徴とする付記1または2に記載の電子機器。
(付記4)バスを介して接続する拡張機器に供給する電力量を取得し、
前記電力量が所定値を超える場合に、前記拡張機器が消費電力量を低減させることとなる当該拡張機器の状態を示す信号を前記拡張機器に送信する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする管理プログラム。
(付記5)前記信号は、前記拡張機器が消費電力量を低減させることとなる当該拡張機器の温度にかかる温度情報である、
ことを特徴とする付記4に記載の管理プログラム。
(付記6)前記バスは、PCI Expressである、
ことを特徴とする付記4または5に記載の管理プログラム。
1…電子機器
10…マザーボード
11…CPU
12…メモリ
12a…プログラム
13…PCH
14…バス
14a…PCIeバス
14b…USBバス
15…コネクタ
15a…PCIeスロット
15b…USBコネクタ
16…電源部
17…電力モニタ部
18…他デバイス
20…拡張機器
20a…グラフィックカード
20b…ストレージ装置
21…GPU
22…コントローラー
22a…温度情報
23…温度センサー

Claims (3)

  1. バスを介して接続する拡張機器に供給する電力量を監視する電力監視部と、
    前記電力量が所定値を超える場合に、前記拡張機器が消費電力量を低減させることとなる当該拡張機器の状態を示す信号として、前記拡張機器が消費電力量を低減させることとなる当該拡張機器の温度にかかる温度情報を前記拡張機器に送信する送信部と、
    を有し、
    前記送信部は、前記拡張機器の現在の温度を前記拡張機器から取得し、前記拡張機器が有する複数の動作モードに対応した複数の温度のうち、前記拡張機器から取得した温度よりも高い温度の中で前記拡張機器から取得した温度により近い温度にかかる前記温度情報を前記拡張機器に送信する、ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記バスは、PCI Expressである、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. バスを介して接続する拡張機器に供給する電力量を取得し、
    前記電力量が所定値を超える場合に、前記拡張機器が消費電力量を低減させることとなる当該拡張機器の状態を示す信号として、前記拡張機器が消費電力量を低減させることとなる当該拡張機器の温度にかかる温度情報を前記拡張機器に送信し、
    前記拡張機器の現在の温度を前記拡張機器から取得し、前記拡張機器が有する複数の動作モードに対応した複数の温度のうち、前記拡張機器から取得した温度よりも高い温度の中で前記拡張機器から取得した温度により近い温度にかかる前記温度情報を前記拡張機器に送信する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする管理プログラム。
JP2017082300A 2017-04-18 2017-04-18 電子機器および管理プログラム Expired - Fee Related JP6712060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082300A JP6712060B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 電子機器および管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082300A JP6712060B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 電子機器および管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181115A JP2018181115A (ja) 2018-11-15
JP6712060B2 true JP6712060B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=64275752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082300A Expired - Fee Related JP6712060B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 電子機器および管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6712060B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134029B2 (en) * 2003-11-06 2006-11-07 International Business Machines Corporation Computer-component power-consumption monitoring and control
JP2008225590A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 電子機器、供給電力制御方法及びプログラム
JP5699755B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-15 富士通株式会社 割当方法、割当装置、および割当プログラム
JP5439571B2 (ja) * 2012-10-22 2014-03-12 株式会社東芝 情報処理装置および動作制御方法
US9791904B2 (en) * 2014-08-15 2017-10-17 Intel Corporation Balanced control of processor temperature

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181115A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10387346B2 (en) Dynamic PCIE switch reconfiguration mechanism
TWI534708B (zh) 用於管理電腦系統中之基本輸入輸出系統組態之方法、管理裝置、及電腦可讀取媒體
KR101566152B1 (ko) 휴대용 컴퓨팅 디바이스에서 적응형 열 관리를 위한 시스템 및 방법
EP2817716B1 (en) System and method for thermally aware device booting
KR101620655B1 (ko) 메모리 세그먼테이션 및 acpi 기반 컨텍스트 전환을 사용하는 운영 시스템 로딩
US8514215B2 (en) Dynamically managing power consumption of a computer with graphics adapter configurations
US8230237B2 (en) Pre-boot environment power management
US10855739B2 (en) Video redirection across multiple information handling systems (IHSs) using a graphics core and a bus bridge integrated into an enclosure controller (EC)
US10990680B2 (en) Method and apparatus for securing add-in cards from firmware and configuration changes
JP6678929B2 (ja) 高スタンバイ電力システムのためのスマートな電源管理
US10373283B2 (en) System and method for normalization of GPU workloads based on real-time GPU data
JP2006221641A (ja) コンピュータの冷却システムの制御
US11194377B2 (en) System and method for optimizing hardware resources for optimal workload performance
US11256314B2 (en) System and method for power management of field-programmable gate arrays and load balancing of personality bitstreams from a baseboard management controller
JP2013138041A (ja) 電子機器、及びそのファン制御方法
US11922176B2 (en) Containerized firmware services
JP6712060B2 (ja) 電子機器および管理プログラム
US11086371B2 (en) Heat suppression in an information processing device in an initial setting mode
US11822927B2 (en) Boot times in an information processing device with externally connected devices
CN114911332A (zh) 服务器风扇调控方法、***、电子设备及存储介质
US20210096624A1 (en) Electronic apparatus and operation information output method
JP2007249808A (ja) 機能拡張システム及び機能拡張機器
JP2023032086A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US11847009B1 (en) Power control for improving foreground application performance in an information handling system
JP6644989B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees