JP6711619B2 - 放射線撮影装置、放射線撮影方法、ct装置及びプログラム - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影方法、ct装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6711619B2
JP6711619B2 JP2015257322A JP2015257322A JP6711619B2 JP 6711619 B2 JP6711619 B2 JP 6711619B2 JP 2015257322 A JP2015257322 A JP 2015257322A JP 2015257322 A JP2015257322 A JP 2015257322A JP 6711619 B2 JP6711619 B2 JP 6711619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
unit
measurement information
substance
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015257322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119000A (ja
Inventor
潤平 城野
潤平 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015257322A priority Critical patent/JP6711619B2/ja
Priority to PCT/JP2016/080831 priority patent/WO2017115533A1/ja
Publication of JP2017119000A publication Critical patent/JP2017119000A/ja
Priority to US16/018,155 priority patent/US20180296171A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6711619B2 publication Critical patent/JP6711619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/20Sources of radiation
    • G01N2223/206Sources of radiation sources operating at different energy levels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は放射線撮影装置、放射線撮影方法、CT装置及びプログラムに関する。
放射線撮影装置は、検出装置により検出された放射線強度(エネルギー)に基づいて、被検体を透過した放射線の減弱を画素の濃淡(濃淡画像)として描出する装置である。被検体内部の部位(例えば、骨、脂肪、筋肉等)は、それぞれ放射線透過率が異なるため、例えば、放射線吸収が少ない部位では、検出装置に到達する放射線強度は強くなり、放射線吸収が多い部位では、検出装置に到達する放射線強度は弱くなる。このように被検体内部のどの部位を透過するかにより放射線の減弱のレベルは異なる。従来の放射線撮影装置では、被検体を透過した放射線の減弱に基づいて、濃淡画像を生成しているが、放射線の減弱のレベルが同じ場合、被検体内部の部位の情報を濃淡画像として取得することはできない。
特許文献1では、放射線発生部の管電圧を変化させて複数回の放射線撮影を行うことで、各管電圧の下に照射された放射線のエネルギーに対応する平均光子数を得ることで、被検体内部の部位を推定する技術が開示されている。
特開2009−285356号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、放射線照射のために操作者が管電圧の切り替えを行う必要があり、管電圧を切り替えている間に被検体が動くことによりモーションアーティファクトが発生すると測定精度が低下するため、測定結果に基づいて光子数を高精度に算出することができない。
本発明は、上記の課題に鑑み、一定の管電圧に基づいて照射された放射線の複数のエネルギー情報を取得して、各々のエネルギー情報に対応する光子の数を、測定精度の低下の影響を受けることなく高精度に算出することが可能な放射線撮影技術を提供する。
本発明の一つの態様に係る放射線撮影装置は、検出部を含み、一定の管電圧に基づいてある時間毎に前記検出部に照射された放射線の総エネルギーを測定情報として取得する検出手段と、
前記放射線を複数回検出した測定情報の積率に基づいて、前記放射線の第二の測定情報を取得する積率利用手段と、
前記放射線のエネルギー分布を近似するための複数のエネルギーを決定するエネルギー決定手段と、
前記複数のエネルギーのそれぞれに対応した光子数を、前記第二の測定情報に基づいて算出する算出手段と、
を備え、前記積率利用手段は、前記測定情報の積率に基づいて、前記検出手段に入射した前記放射線の平均光子数を前記第二の測定情報として取得することを特徴とする。
本発明によれば、一定の管電圧に基づいて照射された放射線の複数のエネルギー情報を取得して、各々のエネルギー情報に対応する光子の数を、測定精度の低下の影響を受けることなく高精度に算出することが可能になる。すなわち、本発明によれば、管電圧の切り替えを必要とせず、操作者の負担を軽減しつつ、高精度に光子数を算出することが可能になる。
また、本発明によれば、従来の放射線検出装置を用いて、それぞれ異なるエネルギーを運ぶ放射線の光子の数を画像化することにより、放射線エネルギー像だけでは弁別できない物質を含む被検体の画像を生成することが可能になる。
実施形態に係る放射線撮影装置の構成を例示する図。 平均光子数を算出する処理フローを説明する図。 放射線発生装置から放出された放射線が被検体を通過して検出素子に入射する図。 実施形態に係るCT装置の構成を例示する図。 線減弱係数を算出する処理フローを説明する図。 放射線のエネルギーの積算値に基づく二次元画像の例を示す図。 平均光子数の取得結果を例示する図。 放射線の光子数分布に基づく画像を例示する図。 実施形態に係る放射線撮影装置の構成を例示する図。 実施形態に係るCT装置の構成を例示する図。
以下、図1〜図10を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
図1は、実施形態における放射線撮影装置100の構成例を示す図である。図1に示すように、放射線撮影装置100は、放射線発生装置101、放射線検出装置104、および情報処理装置116を有する。尚、この構成を放射線撮影システムともいう。情報処理装置116は、放射線を照射する放射線発生装置101および放射線検出装置104の動作を制御する制御部105と、放射線検出装置104で検出されたデータを処理するデータ処理部106(画像処理部)とを有する。また、情報処理装置116には、例えば、液晶ディスプレイやCRTなどで構成される表示装置110が接続されており、表示装置110は、データ処理部106の処理結果を表示する。制御部105は、表示装置110の表示を制御する表示制御部としても機能する。
制御部105は、機構制御部として機能して、放射線発生装置101および放射線検出装置104の位置制御を行う。また、制御部105は、照射制御部として機能して、一定の管電圧に基づいて放射線発生装置101から放射線を照射させる。すなわち、制御部105は、放射線発生装置101に対し、設定された所定の管電圧を印加するように制御を行い、放射線発生装置101による放射線の照射を制御する。放射線発生装置101は、制御部105の制御に基づき放射線を出力する。参照番号103は放射線発生装置101から発せられる放射線を模式的に示している。放射線には、例えば、X線やα線、β線またはγ線が含まれる。
制御部105は、撮影制御部として機能して、放射線発生装置101および放射線検出装置104の動作を制御して、所定の時間内において複数回の放射線撮影を実行させ、放射線検出装置104から検出データ(測定情報)を出力させる。制御部105は、一定の管電圧に基づいて放射線発生装置101から放射線を照射させ、放射線検出装置104を制御して、放射線検出装置104の検出部に入射した放射線の検出結果を一定時間毎に出力させて測定情報を取得する。例えば、制御部105は、一定の管電圧の下に放射線を照射するよう放射線発生装置101を制御し、放射線検出装置104の検出部に入射した放射線の検出結果を検出データ(測定情報)として一定時間毎に出力させることが可能である。
放射線検出装置104の検出部は、ある時間の間(例えば、一定時間(1フレーム))に入射した放射線のエネルギーを足し合わせたものに比例する測定情報を出力する。放射線検出装置104は、一定の管電圧に基づいて照射された放射線の検出結果に基づく測定情報を取得することが可能である。具体的には、放射線検出装置104は、一定の管電圧に基づいて照射された放射線を検出する検出部(検出素子)を有しており、検出部は、ある一定時間(1フレーム)毎に検出部に入射した放射線の総エネルギー(積算値)を検出データ(測定情報)として出力する。例えば、放射線検出装置104は、二次元状に配置された複数の検出部(検出素子)を有している。放射線検出装置104の構成としては、半導体材料によって形成され、複数の検出素子が格子状に並んだ平面検出器(Flat Panel Detector(FPD))の他、ラインセンサなどの構成を用いることも可能である。また、検出部(検出素子)は一つでも構わない。
放射線検出装置104は、放射線発生装置101から出力され、被検体102を透過した放射線の強度(エネルギー)を、検出部(検出素子)により検出する。本実施形態では、被検体102を生体とするが、工業製品など生体以外を被検体としても構わない。放射線検出装置104が平面検出器の構成を有する場合、検出部(検出素子)は、例えば、複数の行および複数の列を形成するように二次元に配列されている。放射線検出装置104は、複数の検出部を行単位または列単位で駆動する駆動部を有しており、制御部105は駆動部を制御することにより、複数の検出部(検出素子)から入射した放射線の総エネルギー(積算値)に対応する検出データ(測定情報)を順次出力させる。
放射線検出装置104の検出部で検出された情報は、情報処理装置116のデータ処理部106(画像処理部)に送られ、処理される。データ処理部106(画像処理部)は、積率利用部107、平均エネルギー決定部108、平均光子数算出部109を有している。制御部105およびデータ処理部106の各部は、例えば、不図示のCPU、GPU、メモリから読み込んだプログラムを用いて、各部の機能が構成される。制御部105およびデータ処理部106の各部の構成は、同様の機能を果たすのであれば、それらは集積回路などで構成してもよい。
図2は放射線撮影装置100による平均光子数の算出処理の流れを説明する図である。図2を用いて、図1の制御部105およびデータ処理部106の各部がどのような動作を行い、平均光子数を算出するかを説明する。
(複数回測定処理(S201))
まず、ステップS201において、制御部105は、複数回測定処理を実行する。制御部105は、放射線発生装置101と放射線検出装置104とを連動して動作させることにより、複数回測定処理を実行する。複数回測定処理は二つのステップを有しており、ステップS202で測定が行われる。制御部105は、一定の管電圧の下に放射線を照射するよう放射線発生装置101を制御し、放射線検出装置104の検出部(検出素子)に入射した放射線の検出結果を一定時間毎に出力させる。放射線検出装置104の検出部(検出素子)で測定した測定情報をdiと記述する。添え字iはi番目に実行された測定情報であることを示す。
ステップS203で、制御部105は、所定回数(m:2以上の自然数)の測定が終了したか否かを判定する。所定回数(m回)の測定が終了していない場合(S203−No)、処理はステップS201に戻され、測定が再度行われる。一方、ステップS203の判定で、所定回数(m回)の測定が終了している場合(S203−Yes)、処理はステップS204に進められる。所定回数(m回)の測定の実行により、m回分の測定情報が積率利用部107に入力される。
(積率利用処理:S204)
ステップS204において、積率利用部107は、放射線を複数回検出した測定情報の積率に基づいて、放射線の第二の測定情報を取得する。第二の測定情報には、例えば、以下の数1式、数2式で取得される情報が含まれる。例えば、積率利用部107は、放射線を複数回検出した測定情報dの積率に基づいて、検出部に入射した放射線の平均光子数(<n>)を第二の測定情報として取得する。積率利用部107は、第二の測定情報として平均光子数<n>を、数1式を用いて取得する。
ここでαは測定情報と平均エネルギーとの変換係数であり、Emeanは平均エネルギーである。変換係数αの決定方法としては、例えば、次のように行う。制御部105の制御に基づいて、まず、既知のスペクトル分布を持つ放射線源(放射線発生装置)から発せられた放射線を、被検体なしの状態で、放射線の強度を弱くすることで、1個の光子のみが検出部(検出素子)に入射するように測定する。この測定を複数回数実施し、測定情報の平均をスペクトル分布の平均エネルギーで除することによって、変換係数αを取得することができる。
<d>は一次の原点積率であり、<(d-<d>)2>は二次の中心積率である。積率利用部107は、以下の数2式を用いた演算により、一次の原点積率(<d>)および二次の中心積率(<(d-<d>)2>)を取得することができる。
何故、これらの式により平均光子数<n>が得られるかを以下に詳述する。一般に検出部に入射する光子はスペクトル分布を有するが、平均エネルギーEmeanによって近似できるものとすると、各測定情報diは数3式のように書くことができる。
数3式において、nは光子数である。光子数nは、一般にポアソン分布に従う揺らぎを持ち、ポアソン分布において、一次の原点積率と二次の中心積率とが等しいことが知られている。即ち、光子数nを用いて、一次の原点積率と二次の中心積率との関係を示すと、以下の数4式のようになる。
数4式の両辺にαEmeanの二乗を乗じ、数3式を利用して整理すれば、数1式と数2式が得られ、数1式と数2式によって平均光子数<n>が得られることが理解できる。尚、積率利用部107は、二次の中心積率(数2式)を求める際には、m(測定回数)ではなく、m−1で割る、即ち不偏分散を求めてもよい。
(平均エネルギー決定処理:S206)
次に、ステップS205において、平均エネルギー決定部108(エネルギー決定部)は、放射線のエネルギー分布を近似するための複数のエネルギー(平均エネルギ)を決定する。平均エネルギー決定部108は、放射線発生装置101から照射される放射線のエネルギー特性に基づいて複数の平均エネルギーを決定する。本実施形態において、平均エネルギー決定部108は、複数のエネルギーとして、二つの平均エネルギーE1、E2を定めるものとする。この平均エネルギーの定め方には任意性があるが、放射線発生装置101から放出する放射線のスペクトルまたは被検体を構成する物質の線減弱係数のエネルギー依存性を利用して設定することができる。
平均エネルギー決定部108におけるエネルギー決定方法の一例としては、放射線のスペクトル分布を複数の領域に分割し、分割されたそれぞれの領域のスペクトル分布に基づくエネルギーの平均値を、放射線のエネルギー分布を近似するエネルギー(平均エネルギー)として決定することができる。例えば、放射線発生装置101から放出する放射線のスペクトルを、スペクトルの積分値が等しくなるように、二つのエネルギー領域に分割し、それぞれの領域ごとの平均エネルギーを平均エネルギーと定める方法がある。即ち、放射線発生装置101から放出する放射線のスペクトルをg(E)とすると、平均エネルギー決定部108は、両領域におけるスペクトルの積分値が等しくなるように、数5式を満たすEを定め、数6式のように平均エネルギーE1、E2を決定することができる。
もしくは平均エネルギー決定部108は、被検体を構成する物質の吸収端のエネルギーに基づいて、放射線のスペクトル分布を複数の領域に複数に分割し、平均エネルギーを決定することもできる。例えば、ヨウ素などの造影剤を用いる場合、平均エネルギー決定部108は、ヨウ素の吸収端のエネルギーでスペクトルを分割し、それぞれの領域ごとの平均エネルギーを平均エネルギーと定めることも可能である。さらに平均エネルギー決定の例としては、経験的な学習により、操作者が入力装置を介して指定する方法もある。
(平均光子数算出処理:S206)
次に、ステップS206において、平均光子数算出部109は、複数のエネルギ(平均エネルギー)のそれぞれに対応した光子数(平均光子数)を、第二の測定情報に基づいて算出することが可能である。本実施形態では平均エネルギーE1、E2のそれぞれに対応する平均光子数<n1>、<n2>を数7式に基づいて取得する例を説明する。平均光子数算出部109(算出部)は、複数のエネルギー(複数の平均エネルギー)と、第二の測定情報(<n>)とを用いて、複数のエネルギーのそれぞれに対応した光子数を算出する。
何故、これらの式により<n1>、<n2>が得られるかを以下に詳述する。一般に、放射線検出装置104の検出部に入射する放射線はスペクトル分布を持つが、そのスペクトル分布が、平均エネルギーE、Eで近似できるものとする。平均エネルギーE、Eに対応する平均光子数をn、nとすると、検出部に入射する光子数<n>は、平均エネルギーE、Eに対応する平均光子数n、nで構成されるので、数8式の関係が成り立つ。
また、放射線検出装置104の検出部は、ある時間内に入射した放射線のエネルギーを足し合わせたものに比例する測定情報dを出力する。このため、放射線のエネルギーを、二つの平均エネルギーE、Eで近似できる場合には、数9式のように書ける。
数8式と数9式で未知数は<n1>、<n2>だけになるので、これらについての連立一次方程式を解けば、数7式の関係を導くことができる。よって平均光子数算出部109は、数7式によって平均光子数<n1>、<n2>を取得することができる。制御部105は、表示装置110の表示を制御する表示制御部としても機能し、平均光子数算出部109の処理により取得された平均光子数<n1>、<n2>、または、平均光子数<n1>、<n2>に基づく画像を診断用画像として表示装置110に表示させることが可能である。
図6は、放射線検出装置(FPD)の各検出部で測定された測定情報(放射線のエネルギーの積算値(Σdi))に基づく二次元画像(放射線エネルギーの積算画像)の例を示す図である。放射線エネルギー画像は、通常の放射線撮影で得られる画像であり、図6において、物質2(602)(例えば軟部組織)の中に物質1(601)(例えば骨)が存在する例を示している。放射線エネルギーの積算画像では、物質の厚さによっては物質1(601)と物質2(602)とで、放射線エネルギーの積算値は同程度になってしまうため、放射線エネルギーの積算値に基づいて、両者の物質の区別をすることができない。すなわち、二次元画像(放射線エネルギーの積算画像)において、物質2(602)の中の物質1(601)を区別することはできない。
図7は、図6の例において、本実施形態の処理を適用して平均光子数<n1>、<n2>を取得して、各物質における平均光子数<n1>、<n2>の比率を例示した図である。放射線のエネルギーの積算値では同じ値であっても、骨は軟部組織に比べて線質硬化が進むため、高エネルギーな光子の割合が多くなる。よって、数5式、数6式のようにエネルギーを選び、本実施形態の処理を適用して平均光子数<n1>、<n2>を取得し、<n1>、<n2>の比率を取得すると、例えば、図7に示すように物質1(601)(骨)の方が物質2(602)(軟部組織)よりも、高エネルギー側の光子数(<n2>)の比率が大きくなる。このように積算値が同じ値でも、本実施形態の処理を適用することで、物質の弁別が可能となる。
図8は、本実施形態の処理を適用して取得した平均光子数<n1>、<n2>に基づく二次元画像を例示する図である。図6の放射線エネルギーの積算画像では物質1(601)と物質2(602)との区別がつかなかったが、図7の説明で述べたように、本実施形態の処理を適用して、複数の放射線の平均エネルギーE、E2に対応する平均光子数<n1>、<n2>を取得し、<n2>/<n1>を表示すると、例えば、図8に示すように、物質1(601)では大きな値、物質2(602)では小さな値というように区別することが可能になる。
本実施形態によれば、管電圧を変化させた測定を行わず、所定の管電圧の下に照射された放射線のエネルギーを、複数の平均エネルギーで近似し、複数の平均エネルギーのそれぞれに対応する平均光子数を算出することができる。本実施形態では、処理の一例として、平均光子数を算出する例を示したが、複数の測定回数m(m:2以上の自然数)で除算しない総光子数を算出してもよい。
また本実施形態では、データ処理部106の各部の処理として、検出部(検出素子)ごとに処理する例を示したが、同程度の平均エネルギー及び平均光子数が期待されうる複数の検出部(検出素子)の測定情報を、まとめて処理することも可能である。例えば、複数回測定処理(S201)において、数2式で和を取る対象として、同程度の平均エネルギー及び平均光子数が期待されうる複数の検出部(検出素子)の測定情報もまとめて和を取る処理を行えばよい。同程度の平均エネルギー及び平均光子数が期待されうる検出部(検出素子)は、例えば、二次元状に配置された、複数の検出部(検出素子)のうち、近傍に配置されている検出部である。制御部105は、例えば、注目する注目検出部と、注目検出部の周辺に位置する複数の周辺検出部との測定情報を比較して、比較の結果が所定の閾値以内となる検出部で測定情報をまとめて和を取る処理を行えばよい。本実施形態の構成は、エネルギーが異なる2種類の放射線を用いて、被写体をデュアルエネルギー撮影(Dual Energy Imaging)する構成と併用することも可能であり、デュアルエネルギー撮影する構成と併用することによりさらに平均エネルギー数を増やすことが可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態では、平均エネルギーを定める処理において、評価指標に基づいて平均エネルギーを定める処理を説明する。本実施形態において、放射線撮影装置の構成および、平均光子数の算出処理の流れは、第1実施形態とほぼ同様であるが、平均エネルギー決定部108によって実行される処理内容(S205)が異なる。
本実施形態では平均エネルギー決定処理(S205)において、評価指標fの値を最適化するように平均エネルギーを定める。数10式は、平均エネルギー決定部108が、第2実施形態の平均エネルギー決定処理で用いる評価指標f(評価関数)を例示するものである。
平均エネルギー決定部108は、平均エネルギーE1、E2を変数として、評価指標f(評価関数)の値を最も大きくするような平均エネルギー(E1、E2)を求める最適化問題を解く演算処理を行う。平均エネルギー決定部108は、最適化問題の解法として、例えば、Nelder-Mead法を適用した演算処理を実行することが可能であり、最適化問題を解く解法の初期値として、例えば、第1実施形態で説明した平均エネルギー決定処理(S205)で得られる値を利用することが可能である。最適化問題の解法としては、Nelder-Mead法に限定されるものではなく、他の解法により評価指標f(評価関数)の最適化問題を解く演算処理を行うことが可能である。
尚、評価指標fにおいて、<n1>(ξ)は、放射線検出装置104(例えば、FPD)のξ番目の検出部(検出素子)で求められた平均エネルギーE1に対応する平均光子数である。評価指標fにおいて、数8式の和は、放射線検出装置104を構成する全ての検出部(検出素子)での和を取っていることになる。最適化問題を解く演算処理において、平均エネルギーE1、E2を仮定した時の平均光子数を用いた評価指標fの計算が必要であるが、それには平均光子数算出処理(S206)を実行すればよい。本実施形態によれば、評価指標を導入して、その評価指標fの値が良くなるように、すなわち、評価指標fの値を最適化するように平均エネルギーを定めることが可能になる。
(第3実施形態)
第3実施形態では複数の平均エネルギーそれぞれに対応する平均光子数を用いて、被検体を構成する物質の長さを取得する処理と、被検体を構成する物質の単位面積あたりの質量を取得する処理を説明する。図9は、第3実施形態における放射線撮影装置150の構成例を示す図である。図9に示すように、放射線撮影装置150は、放射線発生装置101、放射線検出装置104および情報処理装置116を有する。基本的な構成は図1の放射線撮影装置100と同様であるが、本実施形態では、情報処理装置116のデータ処理部106の構成において、物質長さ算出部310および質量算出部320を有する点で、図1で説明した放射線撮影装置100の機能構成と相違する。物質長さ算出部310および質量算出部320は、例えば、不図示のCPU、GPU、メモリから読み込んだプログラムを用いて、各部の機能が構成される。まず、被検体を構成する物質の長さを取得する処理について説明する。物質長さ算出部310は、平均光子数算出部109により算出された光子数(平均光子数)と、被検体を構成する物質の線減弱係数とを用いて、物質の長さを算出することが可能である。放射線発生装置101から照射される放射線のスペクトル分布を、第1実施形態で例示したように複数の平均エネルギーで近似すると、j番目の平均エネルギーEjに対応する平均光子数<nj>は数11式により算出することができる。
ここで、<sj>は放射線発生装置101から放射線検出装置104の検出部(検出素子)に向けて照射された放射線の平均エネルギーEjを持つ平均光子数であり、μ(l,E)は平均エネルギーEjに対応する位置lの線減弱係数である。積分は放射線発生装置101から放射線検出装置104の検出部(検出素子)に向けた直線の経路上で積分を行う。
例えば、図3の場合では、放射線発生装置101から照射された放射線は、破線矢印で示された経路301を辿り、被検体に含まれる物質303及び物質304を通って減弱し、検出部(検出素子)302に入射する。例えば、物質303が軟部組織であり、物質304が骨である場合、数11式は数12式のように書ける。
数12式において、<pj>は数13式で定義される。μtissue(Ej)はエネルギーEjの軟部組織の線減弱係数であり、μbone(Ej)はエネルギーEjの骨の線減弱係数である。Δltissue、Δlboneは、それぞれ軟部組織の長さと骨の長さである。第1実施形態では、平均エネルギーはE1、E2の2種類であったため、数12式は、平均エネルギーE1、E2について、二つの方程式となる。<sj>は被検体なしの状態で測定した場合の測定結果と放射線発生装置から照射される放射線のスペクトル分布から取得することができる。<nj>は平均光子数算出部109の算出結果により取得することができる。また、線減弱係数μtissue(Ej)、μbone(Ej)は平均的な密度を仮定すれば取得することができる。数12式において、未定なのはΔltissue,、Δlboneの2変数であり、二つの方程式による連立一次方程式を解くことで、被検体を構成する物質の長さを取得することができる。
本実施形態では、被検体を構成する物質が2種類である時の例を示したが、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではない。例えば、一般にk種類(k:2以上の自然数)の平均エネルギーに対応する平均光子数が求まった場合には、被検体を構成するk種類の物質の長さを取得することができる。これはk種類の物質の長さがk個の変数を持ち、k種類の平均エネルギーに対する方程式の数がk個であるため、K個の方程式による連立一次方程式を解くことで、被検体を構成する各物質の長さを取得することができる。尚、k'(k'<k)種類の物質の長さを求める場合には、最小二乗法を用いるか、もしくはk個の方程式のうち線形従属な方程式を減らせばよい。
次に被検体を構成する物質の単位面積あたりの質量を取得する処理について説明する。質量算出部320は、平均光子数算出部109により算出された光子数(平均光子数)と、被検体を構成する物質の質量減弱係数とを用いて、物質の単位面積あたりの質量を算出することが可能である。被検体を構成する物質が軟部組織と骨という2種類の物質で構成されている場合、数11式の積分は質量減弱係数を用いて、数14式のように書ける。
ここでφtissueは軟部組織の質量減弱係数、φboneは骨の質量減弱係数、ρissueは軟部組織の密度、ρboneは骨の密度である。これらのパラメータを用いると数11式は数15式のように書ける。
数15式において、σtissueboneは、数16式で定義され、単位面積当たりの質量に相当する。数15式も平均エネルギーが二種類の場合には二つの方程式となるため、二つの変数(σtissuebone)は、二つの方程式による連立一次方程式を解くことで取得することができる。数15式に基づく連立一次方程式を解くことで、被検体を構成する物質の単位面積当たりの質量を求めることができる。
本実施形態では、被検体を構成する物質が2種類である時の例を示したが、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではない。例えば、一般にk種類の平均エネルギーが求まった場合には、物質の長さを求める場合と同様に、k種類の物質の単位面積当たりの質量を取得することができる。
制御部105は、物質の単位面積当たりの質量を表示装置110に表示させることが可能である。また、制御部105は、物質の長さを表示装置110に表示させることが可能である。制御部105は、物質の長さ、もしくは単位面積あたりの質量を示す情報を、第1実施形態で説明した平均光子数<n1>、<n2>に基づく画像と組み合わせて、診断用画像として表示装置110に表示させることも可能である。
本実施形態によれば、管電圧を変化させた測定を行わず、所定の管電圧の下に照射された放射線のエネルギーを近似した複数の平均エネルギーおよび複数の平均エネルギーのそれぞれに対応する平均光子数に基づいて、被検体を構成する物質の長さもしくは単位面積あたりの質量を取得することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図4および図5の参照により説明する。図4は本発明をCT装置200に適用した場合の装置構成を例示する図であり、図5は平均エネルギーごとに線減弱係数を再構成する処理フローを示す図である。
図1で説明した装置構成に対して、図4のCT装置200の装置構成では、回転曝射部413と、再構成部415が追加されている点で相違する。尚、再構成部415は、例えば、不図示のCPU、GPU、メモリから読み込んだプログラムを用いて、再構成部415の機能が構成される。以下、相違する装置構成について説明する。図1と重複する装置構成については説明を省略する。
回転曝射部413は、制御部105の制御に基づいて、放射線発生装置101と放射線検出装置104とを同調させた上で、被検体102を中心として回転駆動させる駆動部である。矢印414は回転方向を示している。尚、回転中心は必ずしも被検体102を中心としなくてもよいが、放射線発生装置101と放射線検出装置104とで被検体102を挟むように対向した状態で回転する必要がある。図4では、回転方向を示す矢印414は、被検体102に対してスライス断面の周りの回転方向となっているが、この例に限定されず、例えば、図4の紙面に対して垂直な方向に放射線発生装置101と放射線検出装置104とが回転して被検体102をスキャンしてもよい。
再構成部415は、フィルタ処理および逆投影処理等を行い、再構成処理を行うことが可能である。本実施形態では、再構成部415は、放射線撮影装置で取得された複数のエネルギー(平均エネルギーE、E2)のそれぞれに対応した光子数(平均光子数)に基づいて、複数のエネルギー(平均エネルギーE、E2)のそれぞれに対応する線減弱係数μ(E1)、μ(E2)を再構成する。再構成部415は、画像再構成の手法として、例えば、逐次近似再構成法や解析的な再構成法、すなわちフィルタードバックプロジェクション(FBP)による再構成処理を行うことが可能である。再構成部415は、例えば、不図示のCPU、GPU、メモリから読み込んだプログラムを用いて機能が構成される。再構成部415の構成は、同様の機能を果たすのであれば、集積回路などで構成してもよい。例えば、再構成部415は、放射線検出装置104から出力された測定情報に対してフィルタ処理を行い、フィルタ処理されたデータに対して逆投影処理等を行い、複数の画像データを再構成することが可能である。逆投影が完了して再構成データが生成されると、制御部105は、生成された再構成データ等を表示装置110に表示させる。
図5は、CT装置の動作の流れを説明する図である。図5を用いて、図4の装置構成がどのような動作を行い、平均エネルギーごとに線減弱係数を算出するかを説明する。
(回転測定処理)
まず、ステップS501において、制御部105は、回転測定処理を実行する。回転測定処理は三つのステップを有している(S502〜S504)。ステップS502において、制御部105は、回転曝射部413を制御して、被検体102を中心として、所定の回転角まで放射線発生装置101と放射線検出装置104とを回転させ、放射線発生装置101から放射線を曝射させる。制御部105は、一定の管電圧の下に放射線を照射するよう放射線発生装置101を制御し、放射線検出装置104の検出部(検出素子)に入射した放射線の検出結果(測定情報)を一定時間毎に出力させる。
次に、ステップS503において、平均光子数算出処理が実行される。本ステップの処理は、図2で説明したフローチャートの全てのステップ(S201〜S206)が対応している。すなわち、ステップS503では、複数回測定処理(S201)、積率利用処理(S204)、平均エネルギー決定処理(S205)、および平均光子数算出処理(S206)が実行され、放射線の平均エネルギー(E、E)に対応する平均光子数(<n>、<n>)が算出される。
ステップS504で、制御部105は、所定の角度ごとの測定が終了したか否かを判定する。所定の角度ごとの測定が終了していない場合(S504−No)、処理はステップS502に戻され、回転曝射処理が実行される。制御部105は、回転曝射部413を制御して、現在の回転角度から更に所定の回転角まで放射線発生装置101と放射線検出装置104とを回転させ、放射線発生装置101から放射線を曝射させる。
一方、ステップS504の判定で、所定の角度ごとの測定が終了している場合(S504−Yes)、処理はステップS505に進められる。尚、撮影を実行する回転角度は任意に設定可能である。例えば一周360°を等分割した角度を、所定の角度として設定することが可能である。また本実施形態では、ある回転角まで回転させた状態で、放射線発生装置101および放射線検出装置104の回転角度を保持した後に、複数回測定処理を実行しているが、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではない。例えば、放射線発生装置101および放射線検出装置104を回転させつつ、放射線検出装置104で複数回の測定を行い、その後、近接する回転角で測定された測定情報をまとめて出力して、積率利用処理を実行するという方法を用いてもよい。
(再構成処理:S505)
ステップS505において、再構成部415は、平均エネルギーE、E2ごとの平均光子数(<n>、<n>)を用いて、平均エネルギーE、E2のそれぞれに対応する線減弱係数μ(E1)、μ(E2)を再構成する。平均光子数(<n>、<n>)は、先のステップS503で取得した平均光子数を用いる。また、再構成の方法として、再構成部415は、例えば、逐次近似再構成法やフィルタードバックプロジェクション(FBP)法などを用いて、平均光子数<n>から線減弱係数μ(E1)を取得し、平均光子数(<n>)から線減弱係数μ(E2)を取得することができる。
制御部105は、表示制御部として機能して、再構成部415の再構成処理により取得された平均エネルギーE、E2のそれぞれに対応する線減弱係数μ(E1)、μ(E2)を診断用情報として表示装置110に表示させることが可能である。また、制御部105は、平均エネルギーE、E2のそれぞれに対応する線減弱係数μ(E1)、μ(E2)を、第1実施形態で説明した平均光子数<n1>、<n2>に基づく画像と組み合わせて、診断用画像として表示装置110に表示させることも可能である。
本実施形態によれば、管電圧を変化させた測定を行わず、所定の管電圧の下に照射された放射線のエネルギーを近似した複数の平均エネルギーおよび複数の平均エネルギーのそれぞれに対応する平均光子数に基づいて、平均エネルギーE、E2のそれぞれに対応する被検体を構成する物質の線減弱係数を取得することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態では複数の平均エネルギーそれぞれに対応する線減弱係数を用いて、被検体を構成する物質の密度を取得する処理と、被検体を構成する物質の体積比率を取得する処理を説明する。図10は、第5実施形態におけるCT装置250の構成例を示す図である。図10に示すように、CT装置250は、放射線発生装置101、放射線検出装置104、放射線発生装置101および放射線検出装置104を対向させた状態で回転駆動する回転曝射部413、および情報処理装置116を有する。基本的な構成は図4のCT装置200と同様であるが、本実施形態では、情報処理装置116のデータ処理部106の構成において、密度取得部510および体積比率取得部520を有する点で、図4で説明したCT装置200の機能構成と相違する。密度取得部510および体積比率取得部520は、例えば、不図示のCPU、GPU、メモリから読み込んだプログラムを用いて、各部の機能が構成される。
密度取得部510は、再構成部415により再構成された線減弱係数と、被検体を構成する物質の質量減弱係数とに基づいて、被検体を構成する物質の密度を取得することが可能である。また、体積比率取得部520は、再構成部415により再構成された線減弱係数と、被検体を構成する物質の線減弱係数とに基づいて、被検体を構成する物質の体積比率を取得することが可能である。被検体内部の位置r、エネルギーEjの線減弱係数μ(r, Ej)は、質量減弱係数を用いて、数17式のように書ける。被検体を構成する複数種類の物質が不図示の入力部を介して設定されると、密度取得部510および体積比率取得部520は入力部を介して設定された複数種類の物質に対応した質量減弱係数や線減弱係数の情報を取得することが可能であり、取得した質量減弱係数や線減弱係数の情報を、物質の密度や体積比率の取得演算に用いることが可能である。
ここでnkは被検体を構成する物質の種類の数、φkはk番目の物質の質量減弱係数、ρkはk番目の物質の密度である。数17式は変数の数がnk個である連立一次方程式であり、放射線の平均エネルギーがnk種類あり、連立一次方程式の係数行列のランクが落ちていなければ、連立一次方程式を解くことができ、nk個の変数の解を取得することができる。例えば、第4実施形態で示した例では、2種類の平均エネルギーに対応する線減弱係数が得られたのであるから、被検体を構成する物質が軟部組織と骨との2種類であるとすると、連立一次方程式を解くことで、それぞれの物質(軟部組織、骨)の密度を取得することができる。
また、線減弱係数は体積比率を用いて、数18式のように書くこともできる。
ここでckはk番目の物質の体積比率である。またμkはk番目の物質の線減弱係数であり、物質の密度を平均的な値に仮定すれば予め求めておくことができる。数18式は変数の数がnk個である連立一次方程式であり、放射線の平均エネルギーがnk種類あり、連立一次方程式の係数行列のランクが落ちていなければ、連立一次方程式を解くことができ、nk個の変数の解を取得することができる。例えば、第4実施形態で示した例では、2種類の平均エネルギーに対応する線減弱係数が得られたのであるから、被検体を構成する物質が軟部組織と骨との2種類であるとすると、連立一次方程式を解くことで、それぞれの物質(軟部組織、骨)の体積比率を取得することができる。
制御部105は、密度取得部510および体積比率取得部520の処理結果を表示装置110に表示させる。制御部105は、被検体を構成する物質の密度または物質の体積比率を表示装置110に表示させることが可能である。また、制御部105は、被検体を構成する物質の密度もしくは体積比率を示す情報を、第1実施形態で説明した平均光子数<n1>、<n2>に基づく画像と組み合わせて、診断用画像として表示装置110に表示させることも可能である。
本実施形態によれば、管電圧を変化させた測定を行わず、所定の管電圧の下に照射された放射線のエネルギーを近似した複数の平均エネルギーに基づいて、被検体を構成する物質の密度もしくは体積比率を取得することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:放射線撮影装置、101:放射線発生装置、104:放射線検出装置、105:制御部、106:データ処理部、107:積率利用部、108:平均エネルギー決定部、109:平均光子数算出部、110:表示部

Claims (17)

  1. 検出部を含み、一定の管電圧に基づいてある時間毎に前記検出部に照射された放射線の総エネルギーを測定情報として取得する検出手段と、
    前記放射線を複数回検出した測定情報の積率に基づいて、前記放射線の第二の測定情報を取得する積率利用手段と、
    前記放射線のエネルギー分布を近似するための複数のエネルギーを決定するエネルギー決定手段と、
    前記複数のエネルギーのそれぞれに対応した光子数を、前記第二の測定情報に基づいて算出する算出手段と、
    を備え
    前記積率利用手段は、前記測定情報の積率に基づいて、前記検出手段に入射した前記放射線の平均光子数を前記第二の測定情報として取得することを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 記光子数に基づく画像を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記算出手段は、前記複数のエネルギーと、前記測定情報の平均値および前記第二の測定情報とを用いて、前記複数のエネルギーのそれぞれに対応した光子数を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記エネルギー決定手段は、前記放射線のスペクトル分布を複数の領域に分割し、前記分割されたそれぞれの領域のスペクトル分布に基づくエネルギーの平均値を、前記放射線のエネルギー分布を近似するエネルギーとして決定することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記エネルギー決定手段は、被検体を構成する物質の吸収端のエネルギーに基づいて、前記放射線のスペクトル分布を複数の領域に複数に分割することを特徴とする請求項に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記光子数と、被検体を構成する物質の線減弱係数とを用いて、前記物質の長さを算出する物質長さ算出手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記光子数と、被検体を構成する物質の質量減弱係数とを用いて、前記物質の単位面積あたりの質量を算出する質量算出手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記物質の単位面積当たりの質量を前記表示手段に表示させることを特徴する請求項に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記物質の長さを前記表示手段に表示させることを特徴する請求項に記載の放射線撮影装置。
  10. 放射線を照射する放射線発生手段および前記検出手段の動作を制御する撮影制御手段を更に備え、
    前記撮影制御手段は、
    一定の管電圧に基づいて前記放射線発生手段から前記放射線を照射させ、
    前記検出手段を制御して、前記検出手段に入射した前記放射線の検出結果を一定時間毎に出力させて前記測定情報を取得することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮影装置と、
    前記放射線撮影装置で取得された複数のエネルギーのそれぞれに対応した光子数に基づいて、前記複数のエネルギーのそれぞれに対応する線減弱係数を再構成する再構成手段と、
    を備えることを特徴とするCT装置。
  12. 前記再構成された線減弱係数と、被検体を構成する物質の質量減弱係数とに基づいて、前記物質の密度を取得する密度取得手段を更に備えることを特徴とする請求項11に記載のCT装置。
  13. 前記再構成された線減弱係数と、被検体を構成する物質の線減弱係数とに基づいて、前記物質の体積比率を取得する体積比率取得手段を更に備えることを特徴とする請求項12に記載のCT装置。
  14. 前記再構成手段の処理結果を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記物質の密度または前記物質の体積比率を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項13に記載のCT装置。
  15. 検出部を含む検出手段により、一定の管電圧に基づいてある時間毎に前記検出部に照射された放射線の総エネルギー測定情報として取得する工程と、
    前記放射線を複数回検出した測定情報の積率に基づいて、前記放射線の第二の測定情報を取得する工程と、
    前記放射線のエネルギー分布を近似するための複数のエネルギーを決定する工程と、
    前記複数のエネルギーのそれぞれに対応した光子数を、前記測定情報および第二の測定情報に基づいて算出する工程と、
    を有し、
    前記放射線の第二の測定情報を取得する工程は、前記測定情報の積率に基づいて、前記検出手段に入射した前記放射線の平均光子数を前記第二の測定情報として取得することを特徴とする放射線撮影方法。
  16. 記光子数に基づく画像を表示手段に表示させる工程を更に有することを特徴とする請求項15に記載の放射線撮影方法。
  17. コンピュータに、請求項15または16に記載の放射線撮影方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2015257322A 2015-12-28 2015-12-28 放射線撮影装置、放射線撮影方法、ct装置及びプログラム Active JP6711619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257322A JP6711619B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 放射線撮影装置、放射線撮影方法、ct装置及びプログラム
PCT/JP2016/080831 WO2017115533A1 (ja) 2015-12-28 2016-10-18 放射線撮影装置、放射線撮影方法、ct装置及びプログラム
US16/018,155 US20180296171A1 (en) 2015-12-28 2018-06-26 Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, ct apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257322A JP6711619B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 放射線撮影装置、放射線撮影方法、ct装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119000A JP2017119000A (ja) 2017-07-06
JP6711619B2 true JP6711619B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59225024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257322A Active JP6711619B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 放射線撮影装置、放射線撮影方法、ct装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180296171A1 (ja)
JP (1) JP6711619B2 (ja)
WO (1) WO2017115533A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748588B2 (ja) 2017-02-01 2020-09-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP7440271B2 (ja) * 2020-01-10 2024-02-28 富士フイルムヘルスケア株式会社 放射線撮像装置および光子計数型検出器の較正方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0904236D0 (en) * 2009-03-12 2009-04-22 Cxr Ltd X-ray scanners and x-ray sources thereof
JP2012125409A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP5779819B2 (ja) * 2011-09-07 2015-09-16 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017119000A (ja) 2017-07-06
US20180296171A1 (en) 2018-10-18
WO2017115533A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073134B2 (ja) 医用画像生成装置
Kim et al. SPIE medical imaging
CN106462985B (zh) 利用锐度驱动的正则化参数的迭代图像重建
EP3129957B1 (en) Spectral x-ray imaging
US8855395B2 (en) Conditional likelihood material decomposition and methods of using the same
CN101416073B (zh) 用于重建图像的双能量衰减数据的信噪比的动态优化
EP2002397B1 (en) Noise reduction in dual-energy x-ray imaging
US20130156163A1 (en) Method and apparatus for reconstructing an image of an object
JP6793469B2 (ja) データ処理装置、x線ct装置及びデータ処理方法
JP6676338B2 (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
Wang et al. Synthetic CT: Simulating low dose single and dual energy protocols from a dual energy scan
US20220104783A1 (en) System and method for low-dose multi-spectral x-ray tomography
JP6656891B2 (ja) X線ct装置、画像処理装置およびプログラム
JP2019209011A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP6676337B2 (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
JP6711619B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、ct装置及びプログラム
Mason et al. Quantitative cone-beam CT reconstruction with polyenergetic scatter model fusion
WO2009118843A1 (ja) 断層撮影装置、それを備えた撮影システム並びに撮影データ取得方法
JP6595910B2 (ja) Ct装置、ct撮影方法及びプログラム
EP3576047A1 (en) Scatter correction for x-ray imaging
Tivnan et al. Design optimization of spatial-spectral filters for cone-beam CT material decomposition
JP6711620B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
JP5073293B2 (ja) 断層撮影装置、それを備えた撮影システム並びに撮影データ取得方法
Kulkarni et al. Monte-Carlo simulation of a slot-scanning digital mammography system for tomosynthesis
JP6748588B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151