JP6595910B2 - Ct装置、ct撮影方法及びプログラム - Google Patents

Ct装置、ct撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6595910B2
JP6595910B2 JP2015257326A JP2015257326A JP6595910B2 JP 6595910 B2 JP6595910 B2 JP 6595910B2 JP 2015257326 A JP2015257326 A JP 2015257326A JP 2015257326 A JP2015257326 A JP 2015257326A JP 6595910 B2 JP6595910 B2 JP 6595910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
measurement information
subject
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015257326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119002A (ja
Inventor
潤平 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015257326A priority Critical patent/JP6595910B2/ja
Priority to PCT/JP2016/082422 priority patent/WO2017115554A1/ja
Publication of JP2017119002A publication Critical patent/JP2017119002A/ja
Priority to US16/011,933 priority patent/US10980495B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6595910B2 publication Critical patent/JP6595910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/045Investigating materials by wave or particle radiation combination of at least 2 measurements (transmission and scatter)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/408Dual energy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明はCT装置、CT撮影方法及びプログラムに関するものである。
CT装置は、X線源と検出部とを、被検体を中心として回転させながら被検体を透過したX線をさまざまな角度で測定し、得られた情報を再構成することで、被検体の線減弱係数等の空間分布を得ることができる装置である。CT装置では、線減弱係数は、例えば、水を0、空気を-1000とするHounsfield unit単位の画素値、即ちCT値として取得される。
しかしCT値だけでは、被検体を構成する物質が骨なのか、軟部組織なのかなど、物質の分離ができない場合が生じ得る。このような背景の下で、近年Dual Energy CT装置が開発されている。Dual Energy CT装置では、X線のスペクトル分布を変えて2回の測定を行い、物質によって質量減弱係数のエネルギー依存性が異なることを利用して物質の分離が行われる。
例えば、非特許文献1には被検体を構成する物質として水とヨウ素を想定し、低い管電圧と高い管電圧との測定を行い、再構成処理を行うことで、水とヨウ素の密度を求めることができる手法が開示されている。
Ruoqiao Zhang, Jean-Baptiste Thibault, Charles A. Bouman, et al."Model-Based Iterative Reconstruction for Dual-Energy X-Ray CT Using a Joint Quadratic Likelihood Model",IEEE Trans. on Medical Imaging 33 (2014) 117-134.
しかしながら非特許文献1に示されるように管電圧をいくつか変化させて測定する場合には、管電圧を切り替えている間に被検体が動くことによるモーションアーティファクトが発生し、測定精度が低下するという課題があった。
本発明は、上記の課題に鑑み、管電圧を変化させる測定を行わなくても、被検体の構成物質の情報を、測定精度の低下の影響を受けることなく高精度に再構成することが可能なCT撮影技術を提供する。
本発明の一つの態様に係るCT装置は、一定の管電圧に基づいて照射された放射線の検出結果に基づく測定情報を取得する検出手段と、
前記放射線を複数回検出した測定情報の積率に基づいて、前記放射線の第二の測定情報を取得する積率利用手段と、
被検体を複数の構成物質に分類する分類手段と、
前記被検体における前記複数の構成物質の情報を前記第二の測定情報に基づいて再構成する再構成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、管電圧を変化させる測定を行わなくても、被検体の構成物質の情報を、測定精度の低下の影響を受けることなく高精度に再構成することが可能になる。例えば、本発明に係るCT装置によれば、管電圧を変化させる測定を行わなくても、被検体を構成する物質の密度や体積比率を、測定精度の低下の影響を受けることなく高精度に取得することができる。
実施形態に係るCT装置の構成例を示す図。 実施形態に係るCT装置における処理フローを説明する図。 撮影結果を例示する図。 第2実施形態に係るCT装置の構成例を示す図。 第2実施形態に係るCT装置における処理フローを説明する図。
以下、図1〜図5を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
図1は、実施形態におけるCT装置100の構成例を示す図である。図1に示すように、CT装置100は、放射線発生装置101、放射線検出装置104、放射線発生装置101および放射線検出装置104を対向させた状態で回転駆動する回転曝射部105、および情報処理装置116を有する。尚、この構成をCT撮影システムともいう。情報処理装置116は、放射線を照射する放射線発生装置101および放射線検出装置104および回転曝射部105の動作を制御する制御部106と、放射線検出装置104で検出されたデータを処理するデータ処理部107とを有する。また、情報処理装置116には、例えば、例えば、液晶ディスプレイやCRTなどで構成される表示装置111が接続されており、表示装置111は、データ処理部107の処理結果を表示する。制御部106は、表示装置111の表示を制御する表示制御部としても機能する。
回転曝射部105は、制御部106の制御に基づいて、放射線発生装置101と放射線検出装置104とを同調させた上で、被検体102を中心として回転駆動させる駆動部である。矢印112は回転方向を示している。尚、回転中心は必ずしも被検体102を中心としなくてもよいが、放射線発生装置101と放射線検出装置104とで被検体102を挟むように対向した状態で回転する必要がある。図1では、回転方向を示す矢印112は、被検体102に対してスライス断面の周りの回転方向となっているが、この例に限定されず、例えば、図1の紙面に対して垂直な方向に放射線発生装置101と放射線検出装置104とが回転して被検体102をスキャンしてもよい。
制御部106は、照射制御部として機能して、一定の管電圧に基づいて放射線発生装置101から放射線を照射させる。すなわち、制御部106は、放射線発生装置101に対し、設定された所定の管電圧を印加するように制御を行い、放射線発生装置101による放射線の照射を制御する。放射線発生装置101は、制御部106の制御に基づき放射線を出力する。参照番号103は放射線発生装置101から発せられる放射線を模式的に示している。放射線には、例えば、X線やα線、β線またはγ線が含まれる。
制御部106は、撮影制御部として機能して、回転曝射部105を制御して、放射線発生装置101および放射線検出装置104を所定の角度回転させた状態で、一定の管電圧に基づいて放射線発生装置101から放射線を照射させ、放射線検出装置104を制御して、放射線検出装置104に入射した放射線の検出結果を一定時間毎に出力させる。例えば、制御部106は、一定の管電圧の下に放射線を照射するよう放射線発生装置101を制御し、放射線検出装置104の検出部に入射した放射線の検出結果を検出データ(測定情報)として一定時間毎に出力させることが可能である。
放射線検出装置104の検出部は、ある時間の間(例えば、一定時間(1フレーム))に入射した放射線のエネルギーを足し合わせたものに比例する測定情報を出力する。放射線検出装置104は、一定の管電圧に基づいて照射された放射線の検出結果に基づく測定情報を取得することが可能である。具体的には、放射線検出装置104は、一定の管電圧に基づいて照射された放射線を検出する検出部(検出素子)を有しており、検出部は、ある一定時間(1フレーム)毎に検出部に入射した放射線の総エネルギー(積算値)を検出データ(測定情報)として出力する。例えば、放射線検出装置104は、二次元状に配置された複数の検出部(検出素子)を有している。放射線検出装置104の構成としては、半導体材料によって形成され、複数の検出素子が格子状に並んだ平面検出器(Flat Panel Detector(FPD))の他、ラインセンサなどの構成を用いることも可能である。また、検出部(検出素子)は一つでも構わない。
放射線検出装置104は、放射線発生装置101から出力され、被検体102を透過した放射線の強度(エネルギー)を、検出部(検出素子)により検出する。本実施形態では、被検体102を生体とするが、工業製品など生体以外を被検体としても構わない。放射線検出装置104が平面検出器の構成を有する場合、検出部(検出素子)は、例えば、複数の行および複数の列を形成するように二次元に配列されている。放射線検出装置104は、複数の検出部を行単位または列単位で駆動する駆動部を有しており、制御部106は駆動部を制御することにより、複数の検出部(検出素子)から入射した放射線の総エネルギー(積算値)に対応する検出データ(測定情報)を順次出力させる。
放射線検出装置104の検出部で検出された情報は、情報処理装置116のデータ処理部107(画像処理部)に送られ、処理される。データ処理部107(画像処理部)は、積率利用部108、分類部109、および再構成部110を有している。制御部106およびデータ処理部107の各部は、例えば、不図示のCPU、GPU、メモリから読み込んだプログラムを用いて、各部の機能が構成される。制御部106およびデータ処理部107の各部の構成は、同様の機能を果たすのであれば、それらは集積回路などで構成してもよい。
図2はCT装置100による処理の流れを説明する図である。図2を用いて、図1の制御部106およびデータ処理部107の各部がどのような動作を行い、被検体を構成する物質(構成物質)の密度や体積比率を算出するかを説明する。
(回転測定処理:S201)
まず、ステップS201において、制御部106は、回転測定処理を実行する。回転測定処理は四つのステップを有している(S202、S203、S206、S207)。
(回転曝射処理:S202)
ステップS202において、制御部106は、回転曝射部105を制御して、被検体102を中心として、所定の回転角まで放射線発生装置101と放射線検出装置104とを回転させ、放射線発生装置101から放射線を曝射させる。
(複数回測定処理:S203)
次にステップS203において、制御部106は、複数回測定処理を実行する。制御部106は、放射線発生装置101と放射線検出装置104とを連動して動作させることにより、複数回測定処理を実行する。複数回測定処理は二つのステップを有している(S204、S205)。まず、ステップS204で測定が行われる。制御部106は、一定の管電圧の下に放射線を照射するよう放射線発生装置101を制御し、放射線検出装置104の検出部(検出素子)に入射した放射線の検出結果を一定時間毎に出力させる。放射線検出装置104の検出部(検出素子)で測定した測定情報をdpi(ξ)と記述する。添え字pは、回転測定処理の中でp番目の回転角で測定された情報を示し、添え字iはi番目に実行された測定情報であることを示す。ξは、検出部(検出素子)の番号を示す。次に、ステップS205で、制御部106は、所定回数(m:2以上の自然数)の測定が終了したか否かを判定する。所定回数(m回)の測定が終了していない場合(S205−No)、処理はステップS204に戻され、測定が再度行われる。一方、ステップS205の判定で、所定回数(m回)の測定が終了している場合(S205−Yes)、処理はステップS206に進められる。所定回数(m回)の測定の実行により、m回分の測定情報が積率利用部108に入力される。
(積率利用処理:S206)
ステップS206において、積率利用部108は、放射線を複数回検出した測定情報の積率に基づいて、放射線の第二の測定情報を取得する。すなわち、積率利用部108は、複数回測定処理で測定された測定情報dpi(ξ)の積率に基づいて、放射線の第二の測定情報を取得する。第二の測定情報には、例えば、以下の数1式、数2式で取得される情報が含まれる。例えば、積率利用部108は、放射線を複数回検出した測定情報dpi(ξ)の積率に基づいて、検出部に入射した放射線の光子数(<n>:平均光子数)を第二の測定情報として取得する。積率利用部108は、第二の測定情報として平均光子数<n(ξ)>を、数1式を用いて取得する。
ここでαは測定情報と平均エネルギーとの変換係数であり、Emean p(ξ)は平均エネルギーである。変換係数αの決定方法としては、例えば、次のように行う。制御部106の制御に基づいて、まず、既知のスペクトル分布を持つ放射線源(放射線発生装置)から発せられた放射線を、被検体なしの状態で、放射線の強度を弱くすることで、1個の光子のみが検出部(検出素子)に入射するように測定する。この測定を複数回数実施し、測定情報の平均をスペクトル分布の平均エネルギーで除することによって、変換係数αを取得することができる。
<d(ξ)>は一次の原点積率であり、<(d(ξ)-<d(ξ)>)2>は二次の中心積率である。積率利用部108は、以下の数2式を用いた演算により、一次の原点積率(d(ξ))および二次の中心積率<(d(ξ)-<d(ξ)>)2>を取得することができる。
何故、これらの式により平均光子数<n(ξ)>が得られるかを以下に詳述する。一般に検出部に入射する光子はスペクトル分布を有する。スペクトル分布を平均エネルギーEmean p(ξ)によって近似できるものとすると各測定情報dpi(ξ)は数3式のように書くことができる。
数3式において、npi(ξ)は光子数である。光子数npi(ξ)は、一般にポアソン分布に従う揺らぎを持ち、ポアソン分布において、一次の原点積率と二次の中心積率とが等しいことが知られている。即ち、光子数npi(ξ)を用いて、一次の原点積率と二次の中心積率との関係を示すと、以下の数4式のようになる。
数4式の両辺にαEmean p(ξ)の二乗を乗じ、数3式を利用して整理すれば、数1式と数2式が得られ、数1式と数2式によって平均光子数<n(ξ)>が得られることが理解できる。尚、積率利用部108は、二次の中心積率を求める際には、m(測定回数)ではなく、m−1で割る、即ち不偏分散を求めても良い。
次に、ステップS207において、制御部106は、所定の角度ごとの測定が終了したか否かを判定する。所定の角度ごとの測定が終了していない場合(S207−No)、処理はステップS202に戻され、回転曝射処理が実行される。制御部106は、回転曝射部105を制御して、現在の回転角度から更に所定の回転角まで放射線発生装置101と放射線検出装置104とを回転させ、放射線発生装置101から放射線を曝射させる。
一方、ステップS207の判定で、所定の角度ごとの測定が終了している場合(S207−Yes)、処理はステップS208に進められる。尚、撮影を実行する回転角度は任意に設定可能である。例えば、一周360°を等分割した角度を、所定の角度として設定することが可能である。また本実施形態では、ある回転角まで回転させた状態で、放射線発生装置101および放射線検出装置104の回転角度を保持した後に、複数回測定処理を実行しているが、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではない。例えば、放射線発生装置101および放射線検出装置104を回転させつつ、放射線検出装置104で複数回の測定を行い、その後、近接する回転角で測定された測定情報をまとめて出力して、積率利用処理を実行するという方法を用いてもよい。
(分類処理:S208)
ステップS208において、分類部109は、被検体を複数の構成物質に分類する。分類部109は分類処理を実行して、被検体を構成する物質を少なくとも2種類の構成物質に分類する。分類部109は、被検体内の、どの構成物質の基礎分布を得たいのかに応じて分類する構成物質の設定を行う。分類部109は、例えば、造影剤であるヨウ素や軟部組織であったり、軟部組織と骨であったりなど、複数種類の構成物質に分類する。それぞれの構成物質で線減弱係数もしくは質量減弱係数のエネルギー依存性が異なることを利用するため、放射線のエネルギーに対して、エネルギー依存性が異なる構成物質を選択する。本実施形態では、被検体を構成する構成物質として、ヨウ素と軟部組織とに分類する例を説明する。分類部109による構成物質の分類は、入力部を介した操作入力や、予めメモリに記憶されている複数の構成物質の中から設定された撮影条件または撮影部位に基づいて被検体を複数の構成物質に分類することが可能である。
(再構成処理:S209)
ステップS209において、再構成部110は再構成処理を実行する。再構成処理の実行により、被検体の基礎分布(各構成物質の分布)が再構成される。再構成部110は、被検体における複数の構成物質の情報を第二の測定情報に基づいて再構成する。また、再構成部110は、被検体における構成物質の分布を第二の測定情報に基づいて再構成する。ここで、第二の測定情報は、本実施形態の場合には数1式、数2式で取得される情報である。
本実施形態では、再構成部110は、測定情報と、放射線のスペクトル分布と構成物質とに基づいて予測される測定情報と、第二の測定情報と、放射線のスペクトル分布と構成物質とに基づいて予測される第二の測定情報と、を有する関数の解析に基づいて、構成物質の分布を再構成する。この関数(目的関数f)は、以下の数5式で示される。数5式において、測定情報は<d>に対応する情報であり、放射線のスペクトル分布と構成物質とに基づいて予測される測定情報は<d'>に対応する情報であり、第二の測定情報は<n>に対応する情報であり、放射線のスペクトル分布と構成物質とに基づいて予測される第二の測定情報は<n'>に対応する情報である。
また本実施形態では、数5式の関数は、測定情報と予測される測定情報との差分(第1の差分)と、第二の測定情報と予測される第二の測定情報との差分(第2の差分)と、を含む。再構成部110は、関数の解析により、第1の差分及び第2の差分をなるべく小さくするような構成物質の情報を取得する。ここで、第1の差分は、数5式において、(<d>−<d'>)を含む項に対応し、第2の差分は、数5式において、(<n>−<n'>)を含む項に対応する。
数5式を解析することにより、再構成部110は、構成物質の情報として、被検体内の位置に対応した構成物質の密度または体積比率を取得することができる。本実施形態では、まず、構成物質の基礎分布として構成物質の密度を用い、密度を変数とした最適化問題を解くことによって構成物質の基礎分布を再構成する。数5式で示される関数fを目的関数として、再構成部110は、密度を変数として、目的関数fを最小とするような密度を取得する。再構成部110による再構成処理の結果により、被検体を構成する各構成物質の密度の分布を推定することができる。
再構成部110は、数5式で示される関数の解析に基づいて、構成物質の分布を再構成する。数5式において、放射線のスペクトル分布と構成物質とに基づいて予測される第二の測定情報<n'p(ξ)>は数6式で定義され、放射線のスペクトル分布と構成物質とに基とに基づいて予測される測定情報<d'p(ξ)>は数7式で定義される。
数6式および数7式において、<sp(ξ,E)>は放射線源のスペクトル分布である。即ち、p番目の回転角の時にξ番目の検出素子に向けて照射され、エネルギーEを持つ光子数の時間に関する平均値である。再構成部110は、数6式および数7式の指数関数の中の積分演算を、放射線発生装置101からp番目の回転角の時にξ番目の検出部(検出素子)に向けた直線の経路上で実行する。また、数6式および数7式において、μ(r,E)はエネルギーEに対応する、被検体内の位置rにおける線減弱係数であり、以下の数8式で定義される。ここで、被検体内の位置rは3次元の位置情報(3次元座標)により示される。
数8式において、kは被検体を構成するk番目の構成物質であることを示し、φkはk番目の構成物質の質量減弱係数であり、ρk(r)はk番目の構成物質の位置rの密度である。本実施形態では、先のステップS208において、分類部109は被検体をヨウ素と軟部組織とに分類することとしたため、数8式は、以下の数9式により書きかえられる。
よって本実施形態の場合に、再構成部110は、数5式の最適化問題を数6式、数7式及び数9式の関係を用いて解析する。再構成部110は、最適化問題の解法として、例えば、Gauss-Newton法を用いて数値解析を行うことが可能である。数5式の関数は、測定情報と予測される測定情報との差分と、第二の測定情報と予測される第二の測定情報との差分と、を含み、再構成部110は、解析に基づいて、それぞれの差分が小さくなるような構成物質の情報を取得する。
再構成部110の解析対象となる目標関数fの設定は、数5式によるものに限定されるものではない。例えば、目標関数fの設定において、必要に応じて正則化項や密度分布に関する先見的な知識を加えて解く。例えば、Tikhonov正則化やTV正則化などの正則化項を目的関数fに加えて解く。また他の例としては被検体内の密度分布が局所で大きく変動するとは考えにくいので、近傍位置の密度との差が小さい時には目的関数の値を小さくするような関数を目的関数fに加えることにより、目標関数fを設定することも可能である。
また、数5式の目的関数fでは、被検体を構成している基礎分布として密度を変数としているが、基礎分布として体積比率を用いる場合に、再構成部110は、数5式で示される目的関数fを最小とする最適化問題を、体積比率を変数として解析することが可能である。この時、線減弱係数の定義は、数8式ではなく、以下の数10式を用いる。
数10式において、μk(E)はk番目の構成物質のエネルギーEにおける線減弱係数であり、ck(r)はk番目の構成物質の位置rにおける体積比率である。μk(E)の決定には構成物質の質量減弱係数と一般的な密度を用いて設定することができる。この場合、再構成部110は、数5式の最適化問題を数6式、数7式および数10式の関係を用いて解析する。再構成部110は、体積比率を変数として、目的関数fを最小とするような体積比率を取得する。再構成部110による再構成処理の結果により、被検体を構成する各構成物質の体積比率の分布を推定することができる。
制御部106は、表示制御部として機能して、再構成部110の解析結果を表示装置111に表示させる。制御部106は、構成物質の情報と被検体の断面画像とを組み合せて表示装置111に表示させることができる。制御部106は、構成物質の情報として、構成物質の密度の分布または構成物質の体積比率の分布を表示装置111に表示させることが可能である。すなわち、制御部106は、再構成部110の再構成処理により取得された被検体を構成する各物質の基礎分布(例えば、密度や体積比率の分布)を診断用画像として表示装置111に表示させる。
図3は、CT装置100による撮影結果を例示する図であり、図3(a)は再構成された被検体301の任意の断面画像を示し、濃淡の差は線減弱係数の違いを示している。領域302は、再構成された被検体のうち線減弱係数の大きい領域を示している。図3(b)は、図3(a)の直線303で示される直線上の領域における密度分布を示す。本発明の実施形態によれば、被検体を構成する構成物質の密度が求まるため、図3(b)の実線305で示されるような軟部組織の密度の分布や、破線304で示されるようなヨウ素の密度の分布が求まり、画像において密度や体積比率の分布を表示することができる。
本実施形態によれば、被検体を構成する構成物質の情報を、測定精度の低下の影響を受けることなく高精度に取得することが可能になる。すなわち、管電圧を変化させた測定を行わず、所定の管電圧の下に照射された放射線のエネルギーを用いて、被検体を構成する複数の構成物質の密度や体積比率を算出できる。これは放射線のエネルギーの測定情報<dp(ξ)>に加えて、積率利用部によって第二の測定情報が得られるため、推定に利用できる情報量が増えるためである。
また本実施形態では、説明のため<np(ξ)>及び<dp(ξ)>はmで割って定義したが、mで割らない値、即ち、平均ではなく和を用いることにしてもよい。また本実施形態の積率利用処理では、検出部(検出素子)ごとに処理する例を示したが、同程度の平均エネルギー及び平均光子数が期待されうる複数の検出部(検出素子)の測定情報を、まとめて処理することも可能である。つまり数2式で和を取る対象として、同程度の平均エネルギー及び平均光子数が期待されうる複数の検出素子の測定情報もまとめて和を取る処理を行うことも可能である。同程度の平均エネルギー及び平均光子数が期待されうる検出部(検出素子)は、例えば、二次元状に配置された、複数の検出部(検出素子)のうち、近傍に配置されている検出部である。それには、例えば、制御部106は、注目する注目検出部と、注目検出部の周辺に位置する複数の周辺検出部との測定情報を比較して、比較の結果が所定の閾値以内となる測定情報を出力する複数の周辺検出部の処理を注目検出部の処理とを数2式においてまとめて和を取ることで可能である。尚、本実施形態の構成は、エネルギーが異なる2種類の放射線を用いて、被写体をデュアルエネルギー撮影(Dual Energy Imaging)する構成と併用することも可能であり、デュアルエネルギー撮影する構成と併用することによりさらに放射線のエネルギー数(平均エネルギー数)を増やすことが可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態では、再構成処理の対象となる空間を、被検体と被検体の周囲の空間とに分離する被検体分離部の処理について説明する。再構成処理の対象となる空間は被検体102の他に、被検体102の周囲に空気が存在する場合がある。本発明の第1実施形態では、分類部109の処理において(S208)、被検体を少なくとも2種類の構成物質に分類することを説明したが、このような場合には、分類処理の前に被検体と被検体の周囲の空間とを分離(区別)する必要がある。
図4は、第2実施形態におけるCT装置200の構成例を示す図である。図4に示すように、CT装置200は、放射線発生装置101、放射線検出装置104、放射線発生装置101および放射線検出装置104を対向させた状態で回転駆動する回転曝射部105、および情報処理装置116を有する。基本的な構成は図1のCT装置100と同様であるが、本実施形態では、情報処理装置116のデータ処理部107の構成において、被検体分離部210(分離部)を有する点で、図1で説明したCT装置100の機能構成と相違する。図5は、CT装置200による処理の流れを説明する図である。ステップS201〜S207、ステップS209およびS210の処理は図2の処理と同様である。図5では、ステップS207とステップS209との間の処理として、被検体分離部210による被検体分離処理(S208)が追加されている点で相違する。被検体分離部210(分離部)は、例えば、不図示のCPU、GPU、メモリから読み込んだプログラムを用いて機能が実現される。被検体分離部210の構成は、同様の機能を果たすのであれば、集積回路などで構成してもよい。
被検体分離部210(分離部)は、被検体と被検体の周囲の空間とを分離する。被検体分離部210は、再構成処理に基づいて取得したパラメータと閾値との比較に基づいて被検体と被検体の周囲の空間とを分離することが可能である。再構成処理に基づいて取得したパラメータとしては、例えば、線減弱係数が含まれる。具体的には、被検体分離部210は、検出部(検出素子)により測定された測定情報<dp(ξ)>に基づいて、例えば、逐次近似再構成法やフィルタードバックプロジェクション(FBP)法などを用いて再構成対象となる空間の減弱係数を再構成する。被検体である生体と、被検体の周囲の空気(空間)とでは減弱係数が異なる。このため、被検体分離部210は、再構成処理により取得された減弱係数と閾値との比較に基づいて、被検体102と被検体の周囲の空間とを分離する。この処理により、再構成処理の対象となる空間から被検体102を分離することができる。本実施形態においては、ステップS208において、被検体分離部210により、再構成処理の対象となる空間から分離された被検体102に対して、ステップS209の分類処理が実行されることになる。
本実施形態によれば、再構成処理の対象となる空間に被検体以外のものが含まれている場合、再構成処理の対象となる空間から被検体を分離したのち、分類処理を実行することが可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:CT装置、101:放射線発生装置、104:放射線検出装置、105:回転曝射部、106:制御部、107:データ処理部、108:積率利用部、109:分類部、110:再構成部、111:表示装置

Claims (13)

  1. 一定の管電圧に基づいて照射された放射線の検出結果に基づく測定情報を取得する検出手段と、
    前記放射線を複数回検出した測定情報の積率に基づいて、前記放射線の第二の測定情報を取得する積率利用手段と、
    被検体を複数の構成物質に分類する分類手段と、
    前記被検体における前記構成物質の情報を前記第二の測定情報に基づいて再構成する再構成手段と、
    を備えることを特徴とするCT装置。
  2. 前記積率利用手段は、前記測定情報の積率に基づいて、前記検出手段に入射した前記放射線の光子数を前記第二の測定情報として取得することを特徴とする請求項1に記載のCT装置。
  3. 前記再構成手段は、前記被検体における前記構成物質の分布を前記第二の測定情報に基づいて再構成することを特徴とする請求項1または2に記載のCT装置。
  4. 前記再構成手段は、前記測定情報と、前記放射線のスペクトル分布と前記構成物質とに基づいて予測される測定情報と、前記第二の測定情報と、前記放射線のスペクトル分布と前記構成物質とに基づいて予測される第二の測定情報と、を有する関数の解析に基づいて、前記構成物質の分布を再構成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のCT装置。
  5. 前記関数は、前記測定情報と前記予測される測定情報との差分と、前記第二の測定情報と前記予測される第二の測定情報との差分と、を含み、前記再構成手段は、前記解析に基づいて、それぞれの差分が小さくなるような前記構成物質の情報を取得することを特徴とする請求項4に記載のCT装置。
  6. 前記再構成手段は、前記構成物質の情報として、被検体内の位置に対応した前記構成物質の密度または体積比率を取得することを特徴とする請求項5に記載のCT装置。
  7. 前記再構成手段の解析結果を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記構成物質の情報と被検体の断面画像とを組み合せて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のCT装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記構成物質の情報として、前記構成物質の密度の分布または前記構成物質の体積比率の分布を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項7に記載のCT装置。
  9. 放射線を照射する放射線発生手段および前記検出手段を対向させた状態で回転駆動する回転曝射手段と、
    前記放射線発生手段および前記検出手段および前記回転曝射手段の動作を制御する撮影制御手段と、を更に備え、
    前記撮影制御手段は、
    前記回転曝射手段を制御して、前記放射線発生手段および前記検出手段を所定の角度回転させた状態で、
    一定の管電圧に基づいて前記放射線発生手段から前記放射線を照射させ、
    前記検出手段を制御して、前記検出手段に入射した前記放射線の検出結果を一定時間毎に出力させる
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のCT装置。
  10. 被検体と前記被検体の周囲の空間とを分離する分離手段を更に備え、
    前記分離手段は、再構成処理に基づいて取得したパラメータと閾値との比較に基づいて前記被検体と前記被検体の周囲の空間とを分離することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のCT装置。
  11. 前記分類手段は、設定された撮影条件または撮影部位に基づいて前記被検体を複数の構成物質に分類することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のCT装置。
  12. 一定の管電圧に基づいて照射された放射線の検出結果に基づく測定情報を取得する工程と、
    前記放射線を複数回検出した測定情報の積率に基づいて、前記放射線の第二の測定情報を取得す工程と、
    被検体を複数の構成物質に分類する工程と、
    前記被検体における前記構成物質の情報を前記第二の測定情報に基づいて再構成する工程と、
    を有することを特徴とするCT撮影方法。
  13. コンピュータに、請求項12に記載のCT撮影方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2015257326A 2015-12-28 2015-12-28 Ct装置、ct撮影方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6595910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257326A JP6595910B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 Ct装置、ct撮影方法及びプログラム
PCT/JP2016/082422 WO2017115554A1 (ja) 2015-12-28 2016-11-01 Ct装置、ct撮影方法及びプログラム
US16/011,933 US10980495B2 (en) 2015-12-28 2018-06-19 CT apparatus, CT imaging method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257326A JP6595910B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 Ct装置、ct撮影方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119002A JP2017119002A (ja) 2017-07-06
JP6595910B2 true JP6595910B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59224775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257326A Expired - Fee Related JP6595910B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 Ct装置、ct撮影方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10980495B2 (ja)
JP (1) JP6595910B2 (ja)
WO (1) WO2017115554A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748588B2 (ja) 2017-02-01 2020-09-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
US11172904B2 (en) 2018-10-12 2021-11-16 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and imaging planning apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305011C (zh) * 2001-04-19 2007-03-14 株式会社东芝 图像处理方法和图像处理设备
EP2052279B1 (en) * 2006-08-09 2019-09-11 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for spectral computed tomography
JP4946677B2 (ja) * 2007-07-06 2012-06-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 透過像撮影システム、および透過像撮影方法
JP5329534B2 (ja) * 2008-04-22 2013-10-30 株式会社日立メディコ 医用画像処理装置、マルチエネルギー型x線ct装置、医用画像処理方法、プログラム
JPWO2013062049A1 (ja) * 2011-10-25 2015-04-02 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP6595154B2 (ja) * 2013-06-12 2019-10-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ctを用いた画像診断装置
KR101370496B1 (ko) * 2013-09-26 2014-03-06 한국건설기술연구원 복합매질로 이루어진 시편에 대한 X-ray CT 영상의 최소 단위에 존재하는 각 순수매질의 부피비 측정방법
JP6273241B2 (ja) * 2015-09-24 2018-01-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影方法及び装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180296170A1 (en) 2018-10-18
US10980495B2 (en) 2021-04-20
WO2017115554A1 (ja) 2017-07-06
JP2017119002A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10274439B2 (en) System and method for spectral x-ray imaging
JP7073134B2 (ja) 医用画像生成装置
CN106462985B (zh) 利用锐度驱动的正则化参数的迭代图像重建
Kim et al. SPIE medical imaging
JP6564254B2 (ja) X線ct装置及びその制御方法
JP6513431B2 (ja) X線ct装置及びその制御方法
JP2020534929A (ja) 深層学習ベースの散乱補正
KR102424145B1 (ko) 시공간적으로 오버랩하는 x선들로부터 3d 영상을 재구성하는 방법과 장치
JP6793469B2 (ja) データ処理装置、x線ct装置及びデータ処理方法
JP2016536032A (ja) 電子密度画像の連結再構成
JP2016049455A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像再構成装置
JP2016147062A (ja) X線コンピュータ断層撮像装置及び医用画像処理装置
EP3684257A1 (en) System and method for low-dose multi-spectral x-ray tomography
KR20170087320A (ko) 단층 영상 생성 장치 및 그에 따른 단층 영상 복원 방법
JP6595910B2 (ja) Ct装置、ct撮影方法及びプログラム
JP6462397B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像再構成方法
JP6676337B2 (ja) 放射線撮像システム、放射線画像の情報処理装置、放射線画像の情報処理方法、及び、そのプログラム
KR101268246B1 (ko) 양전자 단층 촬영 영상에서 워블 동작과 psf을 이용한 초해상도 촬영 장치 및 방법
JP6711619B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、ct装置及びプログラム
Tivnan et al. Design optimization of spatial-spectral filters for cone-beam CT material decomposition
JP6711620B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
WO2016077865A1 (en) Single/limited angle gamma/x-ray tomography
JP2015198833A (ja) 表示装置および表示方法
US20240193827A1 (en) Determining a confidence indication for deep learning image reconstruction in computed tomography
EP4167187A1 (en) X-ray diagnostic apparatus and a medical information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6595910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees