JP6711412B2 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711412B2
JP6711412B2 JP2018551059A JP2018551059A JP6711412B2 JP 6711412 B2 JP6711412 B2 JP 6711412B2 JP 2018551059 A JP2018551059 A JP 2018551059A JP 2018551059 A JP2018551059 A JP 2018551059A JP 6711412 B2 JP6711412 B2 JP 6711412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
inverter
electric machine
current
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092435A1 (ja
Inventor
スブラタ サハ
スブラタ サハ
有礼 島田
有礼 島田
裕樹 杉山
裕樹 杉山
昌也 小久保
昌也 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2018092435A1 publication Critical patent/JPWO2018092435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711412B2 publication Critical patent/JP6711412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/28Stator flux based control
    • H02P21/30Direct torque control [DTC] or field acceleration method [FAM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電源と交流の回転電機に接続されて直流と複数相の交流との間で電力を変換するインバータを制御するインバータ制御装置に関する。
国際公開第2016/076429号(特許文献1)には、直流電源(11)に接続されると共に交流の回転電機(80)に接続されたインバータ(10)を制御する制御装置(20)が開示されている(背景技術の説明において括弧内に示す符号は、特許文献1のもの。)。この制御装置(20)は、回転電機(80)が高速回転しているときに異常が生じた場合に、アクティブショートサーキット制御を実行する。アクティブショートサーキット制御とは、複数相のアームの上段側及び下段側の何れか一方側のスイッチング素子(3)の全てをオン状態に制御し、他方側のスイッチング素子(3)の全てをオフ状態に制御する制御形態である。
特許文献1では、回転電機(80)が高速回転しているときに異常が生じた場合、常にアクティブショートサーキット制御を実行している。このため、回転電機(80)により発電された電流の全てがインバータ(10)と回転電機(80)のコイルとを循環することにより、過電流が生じる虞があった。
国際公開第2016/076429号
上記背景に鑑みて、回転電機が回転している状態で回転電機又はインバータに異常が生じた場合に過電流を抑制できるインバータ制御装置の実現が望まれる。
1つの態様として、上記に鑑みたインバータ制御装置は、
直流電源に接続されると共に交流の回転電機に接続されて直流と複数相の交流との間で電力を変換するインバータであって、交流1相分のアームが上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子との直列回路により構成された当該インバータを制御対象とし、
前記回転電機の回転に同期して回転する2軸の直交座標系において、当該直交座標系の各軸に沿った界磁電流と駆動電流との合成ベクトルである電機子電流を制御して前記インバータを構成するスイッチング素子をスイッチング制御するインバータ制御装置であって、
複数相の前記アームの前記上段側スイッチング素子及び前記下段側スイッチング素子の何れか一方の前記スイッチング素子の全てをオン状態に制御し、他方の前記スイッチング素子の全てをオフ状態に制御するアクティブショートサーキット制御を実行するものであり、
前記回転電機が回転している状態で前記回転電機又は前記インバータに異常が生じた場合に、
当該インバータ制御装置による前記電機子電流の制御が可能であるか否かを判定し、
前記電機子電流を制御可能と判定した場合に、前記回転電機のトルクの絶対値が所定トルク以下となるようにトルク指令を設定して前記駆動電流を減少させると共に、当該トルク指令に基づくトルクを維持した状態で、前記アクティブショートサーキット制御の実行後の動作点に近づくように前記界磁電流を制御するトルク減少制御を実行した後に、前記アクティブショートサーキット制御を開始する。
この構成によれば、回転電機が回転している状態で回転電機又はインバータに異常が生じた場合には、インバータ制御装置による電機子電流の制御が可能であるか否かが判定され、当該制御が可能と判定される場合に、回転電機のトルクが所定トルク以下となるように駆動電流が減少される。この制御の実行により駆動電流が減少した後は、回転電機から直流電源に回生される電流が小さくなる。その後、所定のタイミングで、アクティブショートサーキット制御が開始される。制御方式が切り換わる際には、インバータ及び回転電機に流れる電流に過渡的な振動が生じることがあるが、予めアクティブショートサーキット制御の実行後の動作点に近づくように界磁電流を制御しておくことにより、そのような振動の振幅を低減することができる。その結果、制御方式が切り換わる際の過電流の発生を抑制することができる。このように、本構成によれば、回転電機が回転している状態で回転電機又はインバータに異常が生じた場合に過電流を抑制することができ、モータの減磁を防ぎ、インバータ素子への負荷を低減できる。
インバータ制御装置のさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
回転電機駆動装置のシステム構成を模式的に示すブロック図 制御モードの遷移例を示すフローチャート 制御モードの遷移例を電流の電流ベクトル空間上で模式的に示す説明図 制御モードの遷移例を示す波形図 制御モードの遷移例を電流の電流ベクトル空間上で模式的に示す説明図 制御モードの他の遷移例を電流の電流ベクトル空間上で模式的に示す説明図 制御モードの他の遷移例を電流の電流ベクトル空間上で模式的に示す説明図 アクティブショートサーキット制御における通流経路の一例を示す図 制御モードの他の遷移例を示すフローチャート パーシャルシャットダウン制御における通流経路の一例を示す図
以下、インバータ制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。インバータ制御装置20は、図1に示すように、インバータ10を介して回転電機80を駆動制御する。本実施形態では、インバータ10と後述する直流リンクコンデンサ4(平滑コンデンサ)とを備えて、回転電機駆動装置1が構成されている。インバータ制御装置20は、回転電機駆動装置1を介して回転電機80を駆動制御すると言うこともできる。駆動対象の回転電機80は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の車両の駆動力源となる回転電機である。車両の駆動力源としての回転電機80は、複数相の交流(ここでは3相交流)により動作する回転電機である。回転電機80は、電動機としても発電機としても機能することができる。
車両には、回転電機80を駆動するための電力源として直流電源が搭載されている。直流電源は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池(バッテリ)や、電気二重層キャパシタ等である。本実施形態では、回転電機80に電力を供給するための大電圧大容量の直流電源として、例えば電源電圧が200〜400[V]の高圧バッテリ11が備えられている。回転電機80は、交流駆動式であるから、高圧バッテリ11と回転電機80との間には、直流と交流(ここでは3相交流)との間で電力を変換するインバータ10が備えられている。インバータ10の直流側の正極電源ラインPと負極電源ラインNとの間の電圧は、以下“直流リンク電圧Vdc”と称する。高圧バッテリ11は、インバータ10を介して回転電機80に電力を供給可能であると共に、回転電機80が発電して得られた電力を蓄電可能である。
インバータ10と高圧バッテリ11との間には、インバータ10の直流側の正負両極間電圧(直流リンク電圧Vdc)を平滑化する平滑コンデンサ(直流リンクコンデンサ4)が備えられている。直流リンクコンデンサ4は、回転電機80の消費電力の変動に応じて変動する直流電圧(直流リンク電圧Vdc)を安定化させる。直流リンクコンデンサ4と高圧バッテリ11との間には、直流リンクコンデンサ4から回転電機80までの回路と、高圧バッテリ11との電気的な接続を切り離すことが可能なコンタクタ9が備えられている。本実施形態において、このコンタクタ9は、車両の最も上位の制御装置の1つである車両ECU(Electronic Control Unit)90からの指令に基づいて開閉するメカニカルリレーであり、例えばシステムメインリレー(SMR:System Main Relay)と称される。コンタクタ9は、車両のイグニッションスイッチ(IGスイッチ)やメインスイッチがオン状態(有効状態)の際にSMRの接点が閉じて導通状態(接続状態)となり、IGキーがオフ状態(非有効状態)の際にSMRの接点が開いて非導通状態(開放状態)となる。インバータ10は、高圧バッテリ11と回転電機80との間にコンタクタ9を介して介在され、コンタクタ9が接続状態において高圧バッテリ11とインバータ10(及び回転電機80)とが電気的に接続され、コンタクタ9が開放状態において高圧バッテリ11とインバータ10(及び回転電機80)との電気的接続が遮断される。
インバータ10は、複数のスイッチング素子3を有して構成される。スイッチング素子3には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFET(Metal
Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やSiC−MOSFET(Silicon Carbide - Metal Oxide Semiconductor FET)やSiC−SIT(SiC - Static Induction Transistor)、GaN−MOSFET(Gallium Nitride - MOSFET)等の高周波での動作が可能なパワー半導体素子を適用すると好適である。図1に示すように、本実施形態では、スイッチング素子3としてIGBTが用いられる。
インバータ10は、良く知られているように複数相(ここでは3相)のそれぞれに対応する数のアーム3Aを有するブリッジ回路により構成される。つまり、図1に示すように、インバータ10の直流正極側(直流電源の正極側の正極電源ラインP)と直流負極側(直流電源の負極側の負極電源ラインN)との間に2つのスイッチング素子3が直列に接続されて1つのアーム3Aが構成される。3相交流の場合には、この直列回路(1つのアーム3A)が3回線(3相)並列接続される。つまり、回転電機80のU相、V相、W相に対応するステータコイル8のそれぞれに一組の直列回路(アーム3A)が対応したブリッジ回路が構成される。
各相のスイッチング素子3による直列回路(アーム3A)の中間点、つまり、正極電源ラインPの側のスイッチング素子3(上段側スイッチング素子3H(31,33,35):図8等参照)と負極電源ラインN側のスイッチング素子3(下段側スイッチング素子3L(32,34,36):図8等参照)との接続点は、回転電機80のステータコイル8(8u,8v,8w:図8等参照)にそれぞれ接続される。尚、各スイッチング素子3には、負極“N”から正極“P”へ向かう方向(下段側から上段側へ向かう方向)を順方向として、並列にフリーホイールダイオード5が備えられている。
図1に示すように、インバータ10は、インバータ制御装置20により制御される。インバータ制御装置20は、マイクロコンピュータ等の論理回路を中核部材として構築されている。例えば、インバータ制御装置20は、車両ECU90等の他の制御装置等から提供される回転電機80の目標トルクTMに基づいて、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行って、インバータ10を介して回転電機80を制御する。回転電機80の各相のステータコイル8を流れる実電流は電流センサ12により検出され、インバータ制御装置20はその検出結果を取得する。また、回転電機80のロータの各時点での磁極位置は、例えばレゾルバ等の回転センサ13により検出され、インバータ制御装置20はその検出結果を取得する。インバータ制御装置20は、電流センサ12及び回転センサ13の検出結果を用いて、電流フィードバック制御を実行する。インバータ制御装置20は、電流フィードバック制御のために種々の機能部を有して構成されており、各機能部は、マイクロコンピュータ等のハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働により実現される。
車両には、高圧バッテリ11の他に、高圧バッテリ11とは絶縁され、高圧バッテリ11よりも低電圧の電源である低圧バッテリ(不図示)も搭載されている。低圧バッテリの電源電圧は、例えば12〜24[V]である。低圧バッテリは、インバータ制御装置20や車両ECU90に、例えば電圧を調整するレギュレータ回路等を介して電力を供給する。車両ECU90やインバータ制御装置20等の電源電圧は、例えば5[V]や3.3[V]である。
ところで、インバータ10を構成する各スイッチング素子3の制御端子(IGBTの場合はゲート端子)は、ドライバ回路30を介してインバータ制御装置20に接続されており、それぞれ個別にスイッチング制御される。回転電機80を駆動するための高圧系回路と、マイクロコンピュータ等を中核とするインバータ制御装置20等の低圧系回路とは、動作電圧(回路の電源電圧)が大きく異なる。このため、各スイッチング素子3に対する駆動信号(スイッチング制御信号)の駆動能力(例えば電圧振幅や出力電流等、後段の回路を動作させる能力)をそれぞれ高めて中継するドライバ回路30(制御信号駆動回路)が備えられている。低圧系回路のインバータ制御装置20により生成されたスイッチング制御信号は、ドライバ回路30を介して高圧回路系の駆動信号としてインバータ10に供給される。ドライバ回路30は、例えばフォトカプラやトランス等の絶縁素子やドライバICを利用して構成される。
インバータ制御装置20は、インバータ10を構成するスイッチング素子3のスイッチングパターンの形態(電圧波形制御の形態)として、少なくともパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御と矩形波制御(1パルス制御)との2つの制御形態を有している。また、インバータ制御装置20は、ステータの界磁制御の形態として、モータ電流に対して最大トルクを出力する最大トルク制御や、モータ電流に対して最大効率でモータを駆動する最大効率制御等の通常界磁制御、及び、トルクに寄与しない界磁電流(d軸電流Id)を流して界磁磁束を弱める弱め界磁制御や、逆に界磁磁束を強める強め界磁制御等の界磁調整制御を有している。
上述したように、本実施形態では、回転電機80の回転に同期して回転する2軸の直交ベクトル空間(直交座標系)における電流ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を実行して回転電機80を制御する。電流ベクトル制御法では、例えば、永久磁石による界磁磁束の方向に沿ったd軸(界磁電流軸、界磁軸)と、このd軸に対して電気的にπ/2進んだq軸(駆動電流軸、駆動軸)との2軸の直交ベクトル空間(d−q軸ベクトル空間)において電流フィードバック制御を行う。インバータ制御装置20は、制御対象となる回転電機80の目標トルクTMに基づいてトルク指令Tを決定し、d軸電流指令Id及びq軸電流指令Iqを決定する。
そして、インバータ制御装置20は、これらの電流指令(Id,Iq)と回転電機80のU相、V相、W相の各相のコイルを流れる実電流(Iu,Iv,Iw)との偏差を求めて比例積分制御演算(PI制御演算)や比例積分微分制御演算(PID制御演算)を行い、最終的に3相の電圧指令を決定する。この電圧指令に基づいて、スイッチング制御信号が生成される。回転電機80の実際の3相空間と2軸の直交ベクトル空間との間の相互の座標変換は、回転センサ13により検出された磁極位置θに基づいて行われる。また、回転電機80の回転速度ω(角速度)や回転数NR[rpm]は、回転センサ13の検出結果より導出される。
ところで、上述したように、本実施形態では、インバータ10のスイッチング形態には、PWM制御モードと矩形波制御モードとがある。PWM制御は、U相、V相、W相の各相のインバータ10の出力電圧波形であるPWM波形が、上段側スイッチング素子3Hがオン状態となるハイレベル期間と、下段側スイッチング素子3Lがオン状態となるローレベル期間とにより構成されるパルスの集合で構成されると共に、その基本波成分が一定期間で正弦波状となるように、各パルスのデューティーが設定される制御である。公知の正弦波PWM(SPWM : Sinusoidal PWM)や、空間ベクトルPWM(SVPWM : Space Vector PWM)、過変調PWM制御等が含まれる。本実施形態においては、PWM制御では、直交ベクトル空間の各軸に沿った界磁電流(d軸電流Id)と駆動電流(q軸電流Iq)との合成ベクトルである電機子電流を制御してインバータ10を駆動制御する。つまり、インバータ制御装置20は、d−q軸ベクトル空間における電機子電流の電流位相角(q軸電流ベクトルと電機子電流ベクトルとの為す角)を制御してインバータ10を駆動制御する。従って、PWM制御は、電流位相制御とも称される。
これに対して、矩形波制御(1パルス制御)は、3相交流電力の電圧位相を制御してインバータ10を制御する方式である。3相交流電力の電圧位相とは、3相の電圧指令値の位相に相当する。本実施形態では、矩形波制御は、インバータ10の各スイッチング素子3のオン及びオフが回転電機80の電気角1周期に付き1回ずつ行われ、各相について電気角1周期に付き1パルスが出力される回転同期制御である。本実施形態においては、矩形波制御は、3相電圧の電圧位相を制御することによってインバータ10を駆動するので、電圧位相制御と称される。
また、上述したように、本実施形態では界磁制御の形態として、通常界磁制御と、界磁調整制御(弱め界磁制御、強め界磁制御)とを有している。最大トルク制御や最大効率制御等の通常界磁制御は、回転電機80の目標トルクTMに基づいて設定される基本的な電流指令値(d軸電流指令Id、q軸電流指令Iq)を用いた制御形態である。これに対して、弱め界磁制御とは、ステータからの界磁磁束を弱めるために、この基本的な電流指令値の内のd軸電流指令Idを調整する制御形態である。また、強め界磁制御とは、ステータからの界磁磁束を強めるために、この基本的な電流指令値の内のd軸電流指令Idを調整する制御形態である。弱め界磁制御や強め界磁制御等の際には、このようにd軸電流Idが調整されるが、ここでは、この調整値を界磁調整電流と称する。
上述したように、回転電機80は、目標トルクTMに応じてPWM制御や矩形波制御により駆動制御される。ところで、回転電機80が駆動中に車両のIGスイッチ(メインスイッチ)がオフ状態となったり、例えば回転電機80又はインバータ10に異常が生じるなどして車両の安全を確保する必要が生じたりした場合には、SMRの接点が開放されて(コンタクタ9が開放されて)、高圧バッテリ11とインバータ10との電気的接続が遮断される。なお、ここで言う「異常」には、例えば過電流検出、過電圧検出、各種センサ異常、回転電機80の温度異常、インバータ10の温度異常、上位の制御ユニット(車両ECU90)からの停止指令、イグニッションオフ検知、及び車両の衝突検知等が含まれる。
このため、コンタクタ9が開放状態となった場合には、インバータ10を構成するスイッチング素子3の全てをオフ状態とするシャットダウン制御(SD制御)が実施される場合がある。シャットダウン制御が実施された場合、ステータコイル8に蓄積された電力が、フリーホイールダイオード5を介して直流リンクコンデンサ4に充電される。このため、直流リンクコンデンサ4の端子間電圧(直流リンク電圧Vdc)が短時間で急激に上昇するおそれがある。直流リンク電圧Vdcの上昇に備えて直流リンクコンデンサ4を大容量化、高耐圧化すると、コンデンサの体格の増大につながる。また、スイッチング素子3の高耐圧化も必要となる。これは、回転電機駆動装置1の小型化の妨げとなり、部品コスト、製造コスト、製品コストにも影響する。
本実施形態のインバータ制御装置20は、後述するようにシャットダウン制御と、アクティブショートサーキット制御と、条件付きでのトルク減少制御とを行うことにより、回転電機80のトルクの絶対値を減少させ、駆動電流(q軸電流Iq)を減少させると共に、当該回転電機80のトルクを維持した状態で、アクティブショートサーキット制御の実行後の動作点に近づくように界磁電流(d軸電流Id)を制御する点に特徴を有する。本実施形態では、トルク減少制御として、ゼロトルク制御を実行する。ゼロトルク制御とは、トルク減少制御において、回転電機80のトルクがゼロとなるようにトルク指令を設定する制御である。この場合、駆動電流(q軸電流Iq)はゼロ状態まで減少する。ここで、電流に関しての「ゼロ状態」とは、ゼロを含む±数[A]の範囲を含む状態をいう。また、例えば、トルクに対して「ゼロ状態」と称する場合には、ゼロを含む±数[Nm]の範囲を含む状態をいう。その他の物理量についても特に明記しない限り同様である。本実施形態では、回転電機80が回生運転中であり、その回生電力がインバータ10を介して高圧バッテリ11の方向へ回生されている状態で、異常が生じた場合を例として説明する。また、ここでは、回生運転中の回転電機80が、PWM制御で制御されている場合を例として説明する。
以下、図2〜図5を参照して、ゼロトルク制御について説明する。図2のフローチャート及び図4の波形図は、それぞれ制御モードの遷移例を示している。また、図3及び図5は、制御モードの遷移例を電流の電流ベクトル空間(直交座標系)において模式的に示している。図3及び図5において、符号“100”(101〜103)は、それぞれ回転電機80が、あるトルクを出力する電機子電流のベクトル軌跡を示す等トルク線である。等トルク線101よりも等トルク線102の方が低トルクであり、さらに等トルク線102よりも等トルク線103の方が低トルクである。
曲線“300”は電圧制限楕円(電圧速度楕円)を示している。電圧制限楕円は、回転電機80の回転速度ω及びインバータ10の直流電圧(直流リンク電圧Vdc)の値に応じて設定可能な電流指令の範囲を示すベクトル軌跡である。電圧制限楕円300の大きさは、直流リンク電圧Vdcと回転電機80の回転速度ω(又は回転数NR)とに基づいて定まる。具体的には、電圧制限楕円300の径は直流リンク電圧Vdcに比例し、回転電機80の回転速度ωに反比例する。電流指令(Id,Iq)は、このような電流ベクトル空間において電圧制限楕円300内に存在する等トルク線100の線上の動作点における値として設定される。
図2に示すように、インバータ制御装置20は、通常動作として回転電機80をトルクモード(目標トルクTMに応じた例えばPWM制御)で制御している(#10)。この時の、電流ベクトル空間における回転電機80の動作点は、図3に示す第1動作点P1である。換言すれば、回転電機80は、等トルク線103上の第1動作点P1において、通常動作としてのトルクモードで回生動作している。
ここで、図2に例示するように、異常が生じたと判定されると(#20)、インバータ制御装置20はまず最初に、回転電機80の回転速度ωが高回転速度領域(予め定められた基準速度以上の回転速度領域)にあるか否かを判定する(#22)。そして、異常が判定された場合においてさらに回転電機80の回転速度ωが高回転速度領域にあると判定された場合には、インバータ制御装置20は、当該インバータ制御装置20が制御可能な状態であるか否かを判定する(#25)。この制御可否判定は、インバータ10及びインバータ制御装置20の各部や電源デバイス(例えば低圧バッテリ)、センサデバイス(例えば電流センサ12や回転センサ13)の健全性を確認することによって行うことができる。
例えばインバータ制御装置20は、インバータ10及びインバータ制御装置20がそれ自体それぞれ正常に機能しているかを確認する。また例えばインバータ制御装置20は、インバータ制御装置20や車両ECU90への電力供給源としての低圧バッテリや、電流フィードバック制御用に各種情報を得るための電流センサ12や回転センサ13等が、それぞれ正常に機能しているかを確認する。そして、インバータ制御装置20は、それらが全て健全であることが確認できた場合、電機子電流の制御が可能な状態であると判定する。一方、インバータ制御装置20は、それらのうちの少なくとも1つが機能不全に陥っていた場合、制御不能な状態であると判定する。
回転電機80が高速回転している状態で回転電機80又はインバータ10に異常が生じた場合においてさらにステップ#25で制御可能状態であると判定した場合、インバータ制御装置20は、通常動作としてのトルクモードから、回転電機80のトルクがゼロとなるようにトルク指令Tを設定してq軸電流Iq(駆動電流)をゼロ状態まで減少させると共に、当該トルク指令Tに基づくトルクを維持した状態で電機子電流が増加するようにd軸電流Id(界磁電流)を増加させるゼロトルク制御を開始する(#30)。ゼロトルク制御の開始は、放電モードの開始と等価である。図3に示すように、インバータ制御装置20は、動作点を、第1動作点P1から第2動作点P2へと移動させるような制御を実行する。なお、本実施形態において、q軸電流Iq(駆動電流)の減少とは、絶対値基準での値が小さくなることを意味する。また、q軸電流Iq(駆動電流)の増加とは、絶対値基準での値が大きくなることを意味する。以下、他の物理量に関しても同様に考えることができる。
インバータ制御装置20は、例えば制御が追従可能な範囲内で大きいトルク変化率ΔTで回転電機の回生トルクがゼロに向かって減少するように、トルク指令Tを設定する。トルク変化率ΔTは、回転電機80が制御可能な範囲での回生電力の変化率の最大値である電力変化率ΔW[kW/s]と、現在の回転電機80の回転数NR[rmp](回転速度ω)とに基づいて算出可能である。急激なトルク変動を抑制するため、トルク変化率ΔTには変化率制限値が設定されても良い。
ゼロトルク制御の開始時には、図4に示すように、3相電流波形の振幅(波高値I1)が大きくなる場合がある。しかし、後述するように、通常動作からゼロトルク制御へ円滑に遷移するように制御されるため、発明者らによる実験やシミュレーションによれば、3相電流波形の振幅は許容値の範囲内に収まっていることが確認された。
本実施形態では、第1動作点P1から、d軸電流Idを一定値に保ったままでq軸電流Iqを減少させてトルクをゼロに近づけていく。つまり、図3に示すように、第1動作点P1から、q軸電流Iqがゼロ状態でd軸電流Idが第1動作点P1でのd軸電流Idに等しい第2動作点P2まで遷移させる。別の形態として、第2動作点P2を、q軸電流Iqの減少を優先して、第1動作点P1の座標とq軸電流Iqの減少速度とd軸電流Idの増加速度とに基づいて設定される座標とするなどしても好適である。
第2動作点P2では、q軸電流Iqはゼロ状態であるが、d軸電流Idはゼロ状態ではない。従って、放電モード(ゼロトルク制御)の継続によって、直流リンク電圧Vdcが低下していく。インバータ制御装置20は、第2動作点P2からさらに電圧制限楕円300の中心点である第3動作点P3の方向へ、d軸電流Idを増加させると好適である。後述するように、異常が生じるとアクティブショートサーキット制御が開始されるが、アクティブショートサーキット制御への移行時には電流が振動する場合がある。従って、q軸電流Iqがゼロ状態に達した後も、d軸電流Idを増加させることによって、直流リンクコンデンサ4に蓄積されたエネルギーを効率的に消費させておくと、アクティブショートサーキット制御への移行時に振動する電流の振幅(例えば図4の時刻t3における波高値I3)を抑制することができる。
また、アクティブショートサーキット制御への移行時の過電流を抑制することができ、磁束変化率を小さく抑えることができる。このため、回転電機80のロータに備えられる永久磁石が高温の状態であったとしても、不可逆減磁が生じるのを有効に抑制することができる。
インバータ制御装置20は、q軸電流Iq(駆動電流)がゼロ状態に達し、上記ゼロトルク制御を継続した状態で、d軸電流Id(より詳細には、d軸電流Idの絶対値)が予め規定されたしきい値電流Id_thを超えて大きくなったと判定した場合(#50)に、ゼロトルク制御に代えて、アクティブショートサーキット制御を開始する(#60)。例えばd軸電流Idの絶対値がしきい値電流Id_thよりも大きくなって動作点が第3動作点P3に達すると(図3を参照)、ゼロトルク制御を終了してアクティブショートサーキット制御(ASC制御)を開始する。なお、ステップ#50の判定は、少なくともd軸電流Idに応じて定まる変調率が、予め規定された変調率しきい値を超えて小さくなったことに基づいて実施されても良い。回転電機80が高速回転している状態で回転電機80又はインバータ10に異常が生じた場合においてステップ#25で制御不能状態であると判定した場合には、インバータ制御装置20は、通常動作としてのトルクモードから、上述したゼロトルク制御(#30)を実行することなく、直ちにアクティブショートサーキット制御を開始する(図5:#60)。
アクティブショートサーキット制御とは、複数相のアーム3Aの上段側スイッチング素子3H及び下段側スイッチング素子3Lの何れか一方のスイッチング素子3の全てをオン状態に制御し、他方のスイッチング素子3の全てをオフ状態に制御する制御方式である。図8には、3相全てのアーム3Aの下段側スイッチング素子3L(32,34,36)をオン状態とし、3相全てのアーム3Aの上段側スイッチング素子3H(31,33,35)をオフ状態とする下段側アクティブショートサーキット制御を実行する場合の例を示している。このようなアクティブショートサーキット制御の実行により、電流は、回転電機80とインバータ10との間(ステータコイル8とスイッチング素子3との間)で還流する。つまり、アクティブショートサーキット制御の開始によって、動作モードは、放電モードから、電流を還流させる動作モードへ移行する。
その際、インバータ制御装置20による電機子電流の制御が可能であってゼロトルク制御を経てアクティブショートサーキット制御が開始された場合には、d−q軸ベクトル空間におけるd軸電流Id(界磁電流)及びq軸電流Iq(駆動電流)の制御はできなくなる。図3に示す例では、q軸電流Iqがやや増大して、第4動作点P4に移動している。一方、インバータ制御装置20による電機子電流の制御が不可能であってトルクモードから直ちにアクティブショートサーキット制御が開始された場合には、d−q軸ベクトル空間における動作点は、図5に示すように、トルクモード中における上述した第1動作点P1から、第4動作点P4に直線的に移動している。アクティブショートサーキット制御の実行後の動作点である第4動作点P4は、公知の電圧方程式において、d軸電圧Vd=0、q軸電圧Vq=0の場合のd軸電流Id及びq軸電流Iqによって定まる動作点である。なお、電圧方程式は、下記式(1)で表される式であり、この式において、pは微分演算子、Ld,Lqはそれぞれd軸インダクタンス及びq軸インダクタンス、Kは誘起電圧定数である。
Figure 0006711412
なお、ゼロトルク制御を実行する場合の第1動作点P1から第3動作点P3への動作点移動は、各種態様に設定することができる。例えば図6に示すように、ゼロトルク制御において動作点を上述した第1動作点P1から第3動作点P3へと直線的に移動させても良い。或いは、回転電機80がPWM制御で制御されている場合には、例えば図7に示すように、ゼロトルク制御において動作点を第1動作点P1から原点Oへと移動させた後にd軸上を第3動作点P3へと移動させても良い。
アクティブショートサーキット制御(還流モード)では、エネルギーがステータコイル8及びスイッチング素子3における熱となって消費される。このため、長時間に亘ってこの還流電流が流れ続けると、ステータコイル8やスイッチング素子3の寿命に影響を与える場合がある。従って、できる限り早期に、回転電機80に流れる電流をゼロとすることが好ましい。そこで、本実施形態では、アクティブショートサーキット制御を開始した後、シャットダウン制御(後述するフルシャットダウン制御(FSD制御))を行って、回転電機80に流れる電流をゼロ状態とする。
インバータ制御装置20は、アクティブショートサーキット制御の開始後に、以下に例示するような、予め規定されたフルシャットダウン制御開始条件を満たした場合(#75)に、フルシャットダウン制御(FSD制御)を開始する(#80)。例えばインバータ制御装置20は、回転電機80の回転速度ωが予め規定されたしきい値以下になったと判定したことを条件の1つとして、フルシャットダウン制御(FSD制御)を開始しても良い。このフルシャットダウン制御では、インバータ制御装置20は、インバータ10の全てのスイッチング素子3(全ての上段側スイッチング素子3H及び全ての下段側スイッチング素子3L)をオフ状態に制御する。
尚、上述した実施形態の説明において開示された種々の構成は、矛盾が生じない限り、組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
例えば、トルク減少制御において、回転電機80のトルクがゼロとなるようにトルク指令Tを設定してq軸電流Iqをゼロ状態まで減少させるゼロトルク制御を行うのではなく、回転電機80のトルクの絶対値が所定トルク以下となるようにトルク指令Tを設定してq軸電流Iqを減少させるようにしても良い。すなわち、回転電機80が高速回転している状態で回転電機80又はインバータ10に異常が生じた場合においてさらにインバータ制御装置20が制御可能な状態であると判定される場合に、回転電機80のトルクがゼロとなるようにトルク指令Tを設定してq軸電流Iqをゼロ状態まで減少させてしまうのではなく、回転電機80のトルクが所定トルク以下となるようにトルク指令Tを設定してq軸電流Iqを減少させるだけでも良い。なお、この場合のトルク指令Tは、正トルクであっても負トルクであっても良い。その後、当該トルク指令Tに基づくトルクを維持した状態で、アクティブショートサーキット制御の実行後の第4動作点P4に近づくように(例えば、一旦、電圧制限楕円300の中心点である第3動作点P3に近づくように)d軸電流Idを制御した後に、アクティブショートサーキット制御を開始する点は、上述した実施形態と同様である。なお、コンタクタ9が閉じているときには、q軸電流Iqを所定トルク以下とさせるが、コンタクタが開いているときには、直流リンクコンデンサ4に充電されることを防ぐため、q軸電流Iqをゼロとしても良い。
また、本開示の技術は、回転電機80が高速回転している状態で回転電機80又はインバータ10に異常が生じた場合に、コンタクタ9が開放される回転電機駆動装置1に対するインバータ制御装置20にも適用可能である。また、本開示の技術は、回転電機80が低速回転している状態(回転電機80の回転速度ωが予め定められた基準速度未満である状態)で回転電機80又はインバータ10に異常が生じた場合に、コンタクタ9が開放される回転電機駆動装置1に対するインバータ制御装置20にも適用可能である。また、本開示の技術は、コンタクタ9や直流リンクコンデンサ4を備えていない回転電機駆動装置1に対するインバータ制御装置20にも適用可能である。
また、例えば図9に例示するように、インバータ制御装置20は、アクティブショートサーキット制御の開始後に、予め規定されたパーシャルシャットダウン制御開始条件を満たした場合(#65)に、パーシャルシャットダウン制御(PSD制御)を開始しても良い(#70)。例えばインバータ制御装置20は、回転電機80の回転速度ωが予め規定されたしきい値以下になったと判定したことを条件の1つとして、パーシャルシャットダウン制御(PSD制御)を開始しても良い。上記の実施形態のようにインバータ10が直流と3相の交流との間で電力を変換している場合には、インバータ制御装置20は、アクティブショートサーキット制御の開始後に、何れか1相のアーム3Aである対象アームの電流がゼロ状態となる際に、少なくともその対象アームにおいてオン状態に制御されているスイッチング素子3をオフ状態とする制御として、パーシャルシャットダウン制御(PSD制御)を実行すると良い(図10を参照)。このパーシャルシャットダウン制御では、インバータ制御装置20は、対象アームの相の上段側スイッチング素子3H及び下段側スイッチング素子3Lの双方をオフ状態に制御する。
アーム3Aに電流が流れている状態で当該アーム3Aのスイッチング素子3をオフ状態に制御すると、その電流がフリーホイールダイオード5を介して直流リンクコンデンサ4に流入し、直流リンク電圧Vdcを上昇させる。しかし、アクティブショートサーキット制御からパーシャルシャットダウン制御への移行時には、オン状態からオフ状態へと制御されるスイッチング素子3を流れる電流がゼロ状態であるから、直流リンクコンデンサ4には電流が流れ込まず、直流リンク電圧Vdcの上昇が抑制される。
その後、インバータ制御装置20は、パーシャルシャットダウン制御の開始後、予め規定されたフルシャットダウン制御開始条件を満たした場合(#75)に、フルシャットダウン制御(FSD制御)を開始する(#80)。本実施形態では、インバータ10は、対象アームとは別の2相のアーム3Aの電流が共にゼロ状態となる際に、残りの全てのアーム3Aにおいてオン状態に制御されているスイッチング素子3をオフ状態とするように制御するフルシャットダウン制御(FSD制御)を開始する。このフルシャットダウン制御では、インバータ制御装置20は、インバータ10の全てのスイッチング素子3(全ての上段側スイッチング素子3H及び全ての下段側スイッチング素子3L)をオフ状態に制御する。
3相のうち、1相には電流が流れないように制御されているので、残りの2相を流れる交流の電流は平衡する。従って、当該2相を流れる交流の電流は同時にゼロ状態となる。アクティブショートサーキット制御からパーシャルシャットダウン制御への移行時と同様に、パーシャルシャットダウン制御からフルシャットダウン制御への移行時も、オン状態からオフ状態へと制御されるスイッチング素子3を流れる電流はゼロ状態である。従って、パーシャルシャットダウン制御からフルシャットダウン制御への移行時にも、直流リンクコンデンサ4には電流が流れ込まず、直流リンク電圧Vdcの上昇が抑制される。
〔実施形態の概要〕
以下、上記において説明したインバータ制御装置(20)の概要について簡単に説明する。
1つの態様として、上記に鑑みたインバータ制御装置(20)は、
直流電源(11)に接続されると共に交流の回転電機(80)に接続されて直流と複数相の交流との間で電力を変換するインバータ(10)であって、交流1相分のアーム(3A)が上段側スイッチング素子(3H)と下段側スイッチング素子(3L)との直列回路により構成された当該インバータ(10)を制御対象とし、
前記回転電機(80)の回転に同期して回転する2軸の直交座標系において、当該直交座標系の各軸に沿った界磁電流(Id)と駆動電流(Iq)との合成ベクトルである電機子電流を制御して前記インバータ(10)を構成するスイッチング素子(3)をスイッチング制御するインバータ制御装置(20)であって、
複数相の前記アーム(3A)の前記上段側スイッチング素子(3H)及び前記下段側スイッチング素子(3L)の何れか一方の前記スイッチング素子(3)の全てをオン状態に制御し、他方の前記スイッチング素子(3)の全てをオフ状態に制御するアクティブショートサーキット制御を実行するものであり、
前記回転電機(80)が回転している状態で前記回転電機(80)又は前記インバータ(10)に異常が生じた場合に、
当該インバータ制御装置(20)による前記電機子電流の制御が可能であるか否かを判定し、
前記電機子電流を制御可能と判定した場合に、前記回転電機(80)のトルクの絶対値が所定トルク以下となるようにトルク指令を設定して前記駆動電流(Iq)を減少させると共に、当該トルク指令に基づくトルクを維持した状態で、前記アクティブショートサーキット制御の実行後の動作点(P4)に近づくように前記界磁電流(Id)を制御するトルク減少制御を実行した後に、前記アクティブショートサーキット制御を開始する。
この構成によれば、回転電機(80)が回転している状態で回転電機(80)又はインバータ(10)に異常が生じた場合には、インバータ制御装置(20)による電機子電流の制御が可能であるか否かが判定され、当該制御が可能と判定される場合に、回転電機(80)のトルクが所定トルク以下となるように駆動電流(Iq)が減少される。この制御の実行により駆動電流(Iq)が減少した後は、回転電機(80)から直流電源(11)に回生される電流が小さくなる。その後、所定のタイミングで、アクティブショートサーキット制御が開始される。制御方式が切り換わる際には、インバータ(10)及び回転電機(80)に流れる電流に過渡的な振動が生じることがあるが、予めアクティブショートサーキット制御の実行後の動作点(P4)に近づくように界磁電流(Id)を制御しておくことにより、そのような振動の振幅を低減することができる。その結果、制御方式が切り換わる際の過電流の発生を抑制することができる。このように、本構成によれば、回転電機(80)が回転している状態で回転電機(80)又はインバータ(10)に異常が生じた場合に過電流を抑制することができ、モータの減磁を防ぎ、インバータ素子への負荷を低減できる。
ここで、前記トルク減少制御では、前記回転電機の回転速度及び前記直流電源の電圧に応じて設定可能な前記合成ベクトルの範囲である電圧制限楕円(300)の中心点(P3)に近づくように前記界磁電流(Id)を制御すると好適である。
この構成によれば、トルク減少制御を実行することにより、界磁電流(Id)が電圧制限楕円(300)の中心点(P3)に近づき、アクティブショートサーキット制御の実行後の動作点(P4)にも近づく。よって、トルク減少制御からアクティブショートサーキット制御へ制御方式が切り換わる際の過電流の発生を効果的に抑制することができる。
また、前記トルク減少制御を開始した後、前記界磁電流(Id)に応じて定まる値が予め規定されたしきい値を超えたと判定した場合に、前記アクティブショートサーキット制御を開始すると好適である。
この構成によれば、界磁電流(Id)に応じて定まる値と予め規定されたしきい値との大小関係に基づき、アクティブショートサーキット制御を開始するタイミングを適切に決定することができる。なお、界磁電流(Id)に応じて定まる値としては、例えば、界磁電流(Id)の絶対値や、少なくとも界磁電流(Id)に応じて定まる変調率等が例示される。
また、前記トルク減少制御では、前記回転電機(80)のトルクがゼロとなるように前記トルク指令を設定すると好適である。
この構成によれば、駆動電流(Iq)がゼロ状態に達した後は、回転電機(80)から直流電源(11)に電流が回生されなくなる。よって、例えばコンタクタが開いているときに、直流電源(11)の過電圧を抑制することができる。
また、前記電機子電流を制御不能と判定した場合には、前記トルク減少制御を実行することなく、前記アクティブショートサーキット制御を開始すると好適である。
この構成によれば、電機子電流を制御不能な場合でも、異常が生じた場合には少なくともアクティブショートサーキット制御を実行することで、直流電源(11)の過電圧を抑制することができる。
また、前記アクティブショートサーキット制御の実行後、前記回転電機(80)の回転速度(ω)が予め規定されたしきい値以下になったと判定した場合に、前記上段側スイッチング素子(3H)及び前記下段側スイッチング素子(3L)の双方をオフ状態とするように制御するシャットダウン制御を開始すると好適である。
アクティブショートサーキット制御からシャットダウン制御への移行時には、回転電機(80)の回転速度(ω)がしきい値以下であるから、流れる電流は少ない。このため、直流リンク電圧(Vdc)の上昇が抑制される。本構成によれば、回転電機(80)が回転している状態で回転電機(80)又はインバータ(10)に異常が生じた際に、直流リンク電圧(Vdc)の上昇や、還流電流の総量を抑制しつつ、回転電機(80)に流れる電流をゼロ状態にすることができる。
3 :スイッチング素子
3A :アーム
3H :上段側スイッチング素子
3L :下段側スイッチング素子
10 :インバータ
11 :高圧バッテリ(直流電源)
20 :インバータ制御装置
80 :回転電機
Id :d軸電流(界磁電流、界磁電流に応じて定まる値)
Id_th :しきい値電流(しきい値)
Iq :q軸電流(駆動電流)
Vdc :直流リンク電圧
ω :回転電機の回転速度

Claims (6)

  1. 直流電源に接続されると共に交流の回転電機に接続されて直流と複数相の交流との間で電力を変換するインバータであって、交流1相分のアームが上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子との直列回路により構成された当該インバータを制御対象とし、
    前記回転電機の回転に同期して回転する2軸の直交座標系において、当該直交座標系の各軸に沿った界磁電流と駆動電流との合成ベクトルである電機子電流を制御して前記インバータを構成するスイッチング素子をスイッチング制御するインバータ制御装置であって、
    複数相の前記アームの前記上段側スイッチング素子及び前記下段側スイッチング素子の何れか一方の前記スイッチング素子の全てをオン状態に制御し、他方の前記スイッチング素子の全てをオフ状態に制御するアクティブショートサーキット制御を実行するものであり、
    前記回転電機が回転している状態で前記回転電機又は前記インバータに異常が生じた場合に、
    当該インバータ制御装置による前記電機子電流の制御が可能であるか否かを判定し、
    前記電機子電流を制御可能と判定した場合に、前記回転電機のトルクの絶対値が所定トルク以下となるようにトルク指令を設定して前記駆動電流を減少させると共に、当該トルク指令に基づくトルクを維持した状態で、前記アクティブショートサーキット制御の実行後の動作点に近づくように前記界磁電流を制御するトルク減少制御を実行した後に、前記アクティブショートサーキット制御を開始するインバータ制御装置。
  2. 前記トルク減少制御では、前記回転電機の回転速度及び前記直流電源の電圧に応じて設定可能な前記合成ベクトルの範囲である電圧制限楕円の中心点に近づくように前記界磁電流を制御する請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 前記トルク減少制御を開始した後、前記界磁電流に応じて定まる値が予め規定されたしきい値を超えたと判定した場合に、前記アクティブショートサーキット制御を開始する請求項1又は2に記載のインバータ制御装置。
  4. 前記トルク減少制御では、前記回転電機のトルクがゼロとなるように前記トルク指令を設定する請求項1から3のいずれか一項に記載のインバータ制御装置。
  5. 前記電機子電流を制御不能と判定した場合には、前記トルク減少制御を実行することなく、前記アクティブショートサーキット制御を開始する請求項1から4のいずれか一項に記載のインバータ制御装置。
  6. 前記アクティブショートサーキット制御の実行後、前記回転電機の回転速度が予め規定されたしきい値以下になったと判定した場合に、前記上段側スイッチング素子及び前記下段側スイッチング素子の双方をオフ状態とするように制御するシャットダウン制御を開始する請求項1から5のいずれか一項に記載のインバータ制御装置。
JP2018551059A 2016-11-21 2017-09-29 インバータ制御装置 Active JP6711412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226209 2016-11-21
JP2016226209 2016-11-21
PCT/JP2017/035532 WO2018092435A1 (ja) 2016-11-21 2017-09-29 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092435A1 JPWO2018092435A1 (ja) 2019-06-24
JP6711412B2 true JP6711412B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=62145112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551059A Active JP6711412B2 (ja) 2016-11-21 2017-09-29 インバータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10886867B2 (ja)
JP (1) JP6711412B2 (ja)
CN (1) CN110063012B (ja)
DE (1) DE112017004726T5 (ja)
WO (1) WO2018092435A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016223624A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Abschaltung einer stromerregten Synchronmaschine eines Kraftfahrzeugs
WO2019065882A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置
WO2019225016A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日産自動車株式会社 インバータ制御方法及びインバータ制御システム
US20210213834A1 (en) * 2018-06-01 2021-07-15 Nissan Motor Co., Ltd. An inverter control method and an inverter control system
CN110893777A (zh) * 2018-08-24 2020-03-20 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆充电保护方法、装置、***及车辆
CN109905068A (zh) 2019-03-13 2019-06-18 阳光电源股份有限公司 电机控制器及其主动短路电路和方法
CN111769780B (zh) * 2019-03-29 2022-02-08 北京新能源汽车股份有限公司 一种电机控制器的控制方法、装置及汽车
JP7397606B2 (ja) * 2019-09-12 2023-12-13 株式会社マキタ 電動作業機およびモータ制御装置
CN111934593B (zh) * 2020-10-19 2020-12-29 臻驱科技(上海)有限公司 凸极式电机的主动放电方法、装置及凸极式电机
CN112572151A (zh) * 2020-10-30 2021-03-30 深圳市禾望电气股份有限公司 电机的主动短路保护方法、控制器以及电机控制***
CN112787568A (zh) * 2021-01-04 2021-05-11 无锡华宸控制技术有限公司 一种用于电机主动短路控制的方法
CN113702766B (zh) * 2021-08-31 2024-03-29 南通大学 一种基于开关管故障诊断的电机主动短路方法
TWI800328B (zh) 2021-10-15 2023-04-21 台達電子工業股份有限公司 程式燒錄裝置及其電流保護檢測方法
CN116054620A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 台达电子工业股份有限公司 功率转换器的控制方法与功率转换器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177245B2 (ja) * 2010-10-25 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5353867B2 (ja) * 2010-12-02 2013-11-27 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5645083B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP5483218B2 (ja) * 2012-02-22 2014-05-07 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP6079437B2 (ja) * 2013-05-28 2017-02-15 株式会社デンソー 電動車両の制御方法
JP6287661B2 (ja) 2014-07-22 2018-03-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP2016076429A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 旭硝子株式会社 伸縮電線
WO2016076429A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置及び車両用制御装置
JP6645297B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190214933A1 (en) 2019-07-11
DE112017004726T5 (de) 2019-06-13
CN110063012A (zh) 2019-07-26
WO2018092435A1 (ja) 2018-05-24
JPWO2018092435A1 (ja) 2019-06-24
CN110063012B (zh) 2021-02-12
US10886867B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711412B2 (ja) インバータ制御装置
JP6394030B2 (ja) インバータ制御装置
JP6296169B2 (ja) インバータ制御装置及び車両用制御装置
JP5645083B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6645297B2 (ja) インバータ制御装置
EP2733844B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP6954363B2 (ja) インバータ制御装置
JP5803559B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6610381B2 (ja) インバータ制御装置
JP2017175747A (ja) 電力変換装置
JP6201867B2 (ja) インバータ制御装置
JP6307983B2 (ja) インバータ制御装置
JP2013031257A (ja) 回転電機制御装置
JP2015091145A (ja) モータ制御装置
JP5017529B2 (ja) 磁石式同期モータ用電力変換装置
JP5478333B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP7417941B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6908303B2 (ja) 電力変換装置
JP2024085142A (ja) 巻線切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150