JP6710773B2 - 硬質被膜および硬質被膜被覆部材 - Google Patents

硬質被膜および硬質被膜被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6710773B2
JP6710773B2 JP2018546978A JP2018546978A JP6710773B2 JP 6710773 B2 JP6710773 B2 JP 6710773B2 JP 2018546978 A JP2018546978 A JP 2018546978A JP 2018546978 A JP2018546978 A JP 2018546978A JP 6710773 B2 JP6710773 B2 JP 6710773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard coating
thickness
nano
nanolayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078731A1 (ja
Inventor
正俊 櫻井
正俊 櫻井
メイ ワン
メイ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Publication of JPWO2018078731A1 publication Critical patent/JPWO2018078731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710773B2 publication Critical patent/JP6710773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/027Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal matrix material comprising a mixture of at least two metals or metal phases or metal matrix composites, e.g. metal matrix with embedded inorganic hard particles, CERMET, MMC.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/08Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by physical vapour deposition [PVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

本発明は、耐摩耗性および耐溶着性に優れている硬質被膜および硬質被膜被覆部材に関し、特に、AlTiCr窒化物であるA層と、AlTiCr炭窒化物であるB層と、該A層またはB層と同一組成であってナノオーダの厚みのナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層およびAlCr(SiC)窒化物またはAlCr(SiC)炭窒化物であるナノオーダの厚みのナノレイヤーC層の交互層とを、交互に積層した、耐摩耗性および耐溶着性に優れた硬質被膜に関するものである。
エンドミルやドリル、フライス、バイト等の切削工具、盛上げタップ、転造工具、プレス金型等の非切削工具などの種々の加工工具、或いは耐摩耗性が要求される摩擦部品などの種々の工具部材において、超硬合金製或いは高速度工具鋼製の母材の表面に、硬質被膜をコーティングすることにより、耐摩耗性や耐久性を向上させることが提案されている。
これに対して、特許文献1および非特許文献1には、TiAlN系/TiCrN系の硬質被膜を施したエンドミルが提案されている。また、特許文献2には、AlCrN系とTiSiN系の多層構造から成る硬質被膜を施したエンドミルが提案されている。
国際公開2013/000557号 国際公開2008/146727号
オー・ディラン−ドルーアン,エー・イー・サンタナ,エー・カリミ,ブイ・エッチ・デルフリンガー,エー・シュッツ(O.Durand−Drouhin,A.E.Santana,A.Karimi,V.H.Derflinger,A.Schutze)著、「メカニカル プロパティーズ アンド フェイリアー モデルズ オブ ティーアイエーエル(エスアイ)エヌ シングル アンド マルチレイヤー シン フィルムズ(Mechanical properties and failure models of TiAl(Si)N single and multilayer thin films)」、サーフェス アンド コーティング テクノロジー(Surface and Coatings Technology)、(スイス)、エルゼビア サイエンス(Elsevier Science)、2003年、163−164巻、p.260−266
しかしながら、上記特許文献1および非特許文献1に記載のエンドミルは、炭素鋼、合金鋼や調質鋼の切削に用いられると、耐摩耗性が十分に得られないという問題があった。また、上記特許文献2に記載のエンドミルは、炭素鋼、合金鋼や調質鋼の切削加工に用いられると、耐溶着性が十分でないため十分な性能が得られないという問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、炭素鋼などの切削では耐摩耗性が得られ、合金鋼や調質鋼などの切削では耐溶着性が得られる硬質被膜被覆部材を提供することにある。
本発明者等は以上の事情を背景として種々研究を重ねるうち、AlTiCr窒化物であるA層と、AlTiCr炭窒化物であるB層と、該A層またはB層と同一組成であってナノオーダの厚みのナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層およびAlCr(SiC)窒化物またはAlCr(SiC)炭窒化物であるナノオーダの厚みのナノレイヤーC層の交互層とを、総膜厚が20μm以下となるように交互に積層した硬質被膜を工具に用いると、硬質被膜が優れた耐摩耗性および耐溶着性を有し、これにより工具の長寿命化が得られるという事実を見出した。本発明は斯かる知見に基づいてなされたものである。
すなわち、第1発明の要旨とするところは、(a)母材の表面に被覆される硬質被膜であって、(b)前記硬質被膜は、物理的蒸着法により、A層と、B層と、ナノレイヤー交互層とが交互に積層されて、0.5〜20μmの総膜厚となるように構成されたものであり、(c)前記A層は、組成式が(AlTiCrα)Nであり、αはC,B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比a,b,c,dはそれぞれ、0.10≦a≦0.85、0.02≦b≦0.70、0.03≦c≦0.65、0≦d≦0.10、および、a+b+c+d=1を満たすAlTiCr窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものであり、(d)前記B層は、組成式が(AlTiCrβ)C1−Xであり、βはB,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比e,f,g,hおよびXはそれぞれ、0.10≦e≦0.85、0.02≦f≦0.70、0.03≦g≦0.65、0≦h≦0.10、e+f+g+h=1、および、0≦X≦0.6を満たすAlTiCr窒化物もしくはAlTiCr炭窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものであり、(e)前記ナノレイヤー交互層は、前記A層または前記B層と同一の組成を有するナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層と、C層とが交互に積層されたものであって、1〜1000nmの厚みを有するものであり、(f)前記ナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層は、それぞれ0.5〜500nmの厚みを有し、(g)前記C層は、組成式が[AlCr(SiC)γ]C1−Yであり、γはB,Ti,V,Y,Zr,NbMo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比i,j,k,lおよびYはそれぞれ、0.20≦i≦0.85、0.05≦j≦0.50、0.01≦k≦0.45、0≦l≦0.10、i+j+k+l=1、および、0≦Y≦0.6を満たすAlCr(SiC)窒化物もしくはAlCr(SiC)炭窒化物であって、0.5〜500nmの厚みを有するものである。
また、第2発明の要旨とするところは、前記A層の膜厚Tと前記ナノレイヤー交互層の膜厚TNLの比の値T/TNLは0.2〜10であり、前記B層の膜厚Tと前記ナノレイヤー交互層の膜厚TNLの比の値 /TNLは0.2〜10であることにある。
また、第3発明の要旨とするところは、前記硬質被膜の外側に表層を有し、該表層は前記A層、前記B層、前記C層、または前記ナノレイヤー交互層と同様の材料から形成されていることにある。
また、第4発明の要旨とするところは、前記硬質被膜は、前記母材に直接被覆されていることにある。
また、第5発明の要旨とするところは、前記硬質被膜は、界面層を介して前記母材に被覆され、前記界面層は、前記A層、前記B層、前記C層、または前記ナノレイヤー交互層と同様の材料から20〜1000nmの厚みで形成されていることにある。
また、第6発明の要旨とするところは、第1発明から第5発明のいずれかの硬質被膜によって前記母材の一部または全部が被覆された硬質被膜被覆部材であることにある。
第1発明によれば、母材の表面に被覆される硬質被膜は、物理的蒸着法により、A層と、B層と、ナノレイヤー交互層とが交互に積層されて、0.5〜20μmの総膜厚となるように構成されたものであり、前記A層は、組成式が(AlTiCrα)Nであり、αはC,B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比a,b,c,dはそれぞれ、0.10≦a≦0.85、0.02≦b≦0.70、0.03≦c≦0.65、0≦d≦0.10、および、a+b+c+d=1を満たすAlTiCr窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものであり、前記B層は、組成式が(AlTiCrβ)C1−Xであり、βはB,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比e,f,g,hおよびXはそれぞれ、0.10≦e≦0.85、0.02≦f≦0.70、0.03≦g≦0.65、0≦h≦0.10、e+f+g+h=1、および、0≦X≦0.6を満たすAlTiCr窒化物もしくはAlTiCr炭窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものであり、前記ナノレイヤー交互層は、前記A層または前記B層と同一の組成を有するナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層と、C層とが交互に積層されたものであって、1〜1000nmの厚みを有するものであり、前記ナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層は、それぞれ0.5〜500nmの厚みを有し、前記C層は、組成式が[AlCr(SiC)γ]C1−Yであり、γはB,Ti,V,Y,Zr,NbMo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比i,j,k,lおよびYはそれぞれ、0.20≦i≦0.85、0.05≦j≦0.50、0.01≦k≦0.45、0≦l≦0.10、i+j+k+l=1、および、0≦Y≦0.6を満たすAlCr(SiC)窒化物もしくはAlCr(SiC)炭窒化物であって、0.5〜500nmの厚みを有するものであることから、A層においては高硬度であり耐酸化性を有し、耐摩耗性を有する被膜となり、B層においては高潤滑性、低摩耗性を有するとともに微細化された組織を有し、耐摩耗性を有する被膜となる一方、A層とB層とナノレイヤー交互層とを交互に積層することにより、被膜の硬度が高くなり、靱性、潤滑性、耐酸化性が向上し、炭素鋼、合金鋼や調質鋼など、各種材料の切削加工等において長寿命化が実現された工具が得られる。特に前記A層が、C,B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素からなる添加物αを含む場合には、被膜の結晶粒子を微細化することができるとともに、添加物αの添加量を変化させることで被膜の粒子径を制御することができる。また前記B層がB,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素からなる添加物βを含む場合には、被膜の結晶粒子を微細化することができるとともに、添加物βの添加量を変化させることで被膜の粒子径を制御することができる。B層が炭素を含む場合には、これによりB層の構造において窒化物のみならず炭窒化物を含むことにより、粒状結晶の極めて微細化を実現でき、耐摩耗性と潤滑性が大幅に向上する。すなわち、炭素を含有することにより緻密な組織となる。さらにC層においては、被膜の結晶粒子が微細化され、硬質被膜の硬度、靱性、耐熱性、潤滑性が向上し、耐摩耗性と耐溶着性が向上する。さらにナノレイヤー交互層においては、被膜の結晶粒子が微細化されることにより、ナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層とC層とが交互に積層されたナノ多層構造によって得られる内部応力緩和効果が向上させられ、クラックの分散効果、進展抑制効果が高められる。これにより、ナノレイヤー交互層の被膜硬さ、靱性、耐摩耗性が改善される。
第2発明によれば、前記A層の膜厚Tと前記ナノレイヤー交互層の膜厚TNLの比の値T/TNLは0.2〜10であり、前記B層の膜厚Tと前記ナノレイヤー交互層の膜厚TNLの比の値 /TNLは0.2〜10であるので、炭素鋼、合金鋼や調質鋼など、各種材料の切削加工等において長寿命化が実現された工具が得られる。
第3発明によれば、前記硬質被膜の外側に表層を有し、該表層は、前記A層、前記B層、前記C層、または前記ナノレイヤー交互層と同様の材料から形成されていることから、硬質被膜に加えてさらに表層の有する性質により、炭素鋼、合金鋼や調質鋼など、各種材料の切削加工等において長寿命化が実現された工具が得られる。
第4発明によれば、前記硬質被膜は、前記母材に直接被覆されていることから、前記硬質被膜と前記母材との間の界面層が不要となるので、製造が容易となる。
第5発明によれば、前記硬質被膜は、界面層を介して前記母材に被覆され、前記界面層は、前記A層、前記B層、前記C層、または前記ナノレイヤー交互層と同様の材料から20〜1000nmの厚みに形成されている。このため、硬質被膜と母材との間の密着性が向上し、付着強度が一層高められる。
第6発明によれば、第1発明から第5発明のいずれかの硬質被膜によって前記母材の一部または全部が被覆された硬質被膜被覆部材であることから、炭素鋼、合金鋼や調質鋼など、各種材料の切削加工等において長寿命化が実現された部材が得られる。
ここで、好適には、前記硬質被膜被覆部材は、エンドミル、ドリルやフライス等の回転切削工具、バイト等の非回転の切削工具、或いは盛上げタップ、転造工具、プレス金型等の非切削工具など、種々の硬質被膜被覆加工工具に好適に適用される。しかし、そのような加工工具以外でも軸受部材など耐摩耗性や耐酸化性が要求される種々の耐摩耗性の硬質被膜被覆部材として適用され得る。
また、本発明の硬質被膜は、好適には、アークイオンプレーティング法やイオンビーム支援蒸着法、スパッタリング法等のPVD法、その他の物理的蒸着法によって成膜される。
また、本発明の硬質被膜が被覆される母材としては、超硬合金や高速度工具鋼が好適に用いられるが、サーメット、セラミックス、多結晶ダイヤモンド、多結晶cBNなど、種々の工具材料を採用できる。
本発明の一実施例の硬質被膜が設けられたエンドミルを示す正面図である。 図1のエンドミルの構成を説明するためにその先端側から示す拡大底面図である。 図1のエンドミルに被覆された硬質被膜の積層構造例を説明する模式図である。 図1のエンドミルに被覆された硬質被膜の他の積層構造例を説明する模式図である。 図1のエンドミルに被覆された硬質被膜の他の積層構造例を説明する模式図である。 図1のエンドミルに被覆された硬質被膜の他の積層構造例を説明する模式図である。 図1の硬質被膜を工具母材上に成膜する物理的蒸着装置の一例であるアークイオンプレーティング装置を説明する概略図である。 硬質被膜を構成するA層、B層、およびC層の構成元素の種類および比率、添加物の種類および組成比率、および膜厚を変化させた試験品1〜試験品74について、A層を構成するAlTiCr窒化物の構成元素の種類および比率をそれぞれ示す図表である。 図8の試験品1〜試験品74について、B層を構成するAlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物の構成元素の種類および比率をそれぞれ示す図表である。 図8の試験品1〜試験品74について、C層を構成するAlCr(SiC)窒化物もしくはAlCr(SiC)炭窒化物の構成元素の種類および比率をそれぞれ示す図表である。 図8の試験品1〜試験品74について、ナノレイヤーA層、ナノレイヤーB層、およびC層の厚み、ナノレイヤーA層とC層とのまたはナノレイヤーB層とC層との積層対数、ナノレイヤー交互層の厚み、界面層(中間層)の厚み、A層の厚み、B層の厚み、A層およびB層とナノレイヤー交互層との積層対数、硬質被膜の総膜厚、A層とナノレイヤー交互層との厚さの比、および、B層とナノレイヤー交互層との厚さの比をそれぞれ示す図表である。 図8の試験品1〜試験品74について、被膜硬さ、酸化厚さ、切削距離、判定結果をそれぞれ示す図表である。 図8の試験品1〜試験品74のうちの試験品6、11、15について、θ−2θ法のX線回折にて得られた回折線を示す図である。
以下、本発明の硬質被膜の一実施例について図面を参照して詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の硬質被膜24が被覆された硬質被膜被覆工具或いは硬質被膜被覆部材の一例であるボールエンドミル10(以下、「エンドミル10」という。)を示す図である。図1は軸心と直角方向から見た正面図、図2は先端側(図1における右方向)から見た拡大底面図であり、超硬合金にて構成されている工具母材30にはシャンクに連続して刃部14が一体に設けられている。刃部14には、切れ刃として一対の外周刃16およびボール刃18が軸心に対して対称的に設けられているとともに、その刃部14の表面には硬質被膜24がコーティングされており、軸心まわりに回転駆動されることによりそれ等の外周刃16およびボール刃18によって切削加工が行われる。図1および図2における斜線部は硬質被膜24を表している。なお、図1および図2において、斜線部分は、硬質被膜としての硬質被膜24のコーティング部分を示している。本実施例では、硬質被膜24は、エンドミル10の一部である刃部14にコーティングされているが、エンドミル10全体がコーティングされても差し支えない。
図3は、エンドミル10の硬質被膜24の断面を拡大して説明する模式図である。図3において、たとえば超硬合金製の工具母材30の上には、物理的蒸着法により20〜1000nm程度の厚みに形成された界面層(中間層)32を介して、硬質被膜24が積層されている。この硬質被膜24は、物理的蒸着法により、0.5〜1000nmの厚みを有するように形成されたA層34と、0.5〜1000nmの厚みのB層36と、複層領域であるナノレイヤー交互層40とが交互に積層されて、0.5〜20μmの総膜厚となるように構成されたものである。また、前記ナノレイヤー交互層40は、1〜1000nmの厚みとなるように、ナノレイヤーA層37またはナノレイヤーB層38とC層39とがそれぞれ0.5〜500nmの厚みとなるように交互に積層されて構成される。ナノレイヤーA層37はA層34と、ナノレイヤーB層38はB層36と同一の材質(組成)によって構成される。
A層34は、組成式は、(AlTiCrα)Nであり、αはC,B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比a,b,c,dはそれぞれ、0.10≦a≦0.85、0.02≦b≦0.70、0.03≦c≦0.65、0≦d≦0.10、および、a+b+c+d=1を満たすAlTiCr窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものである。添加物αが、A層34を構成する(AlTiCrα)の組成において10%以下の割合で含まれることにより、A層34の被膜における結晶粒子を微細化することができる。また、添加物αの割合、言い換えれば添加量を変化させることで、粒子径を制御することができる。A層34を構成する化合物、すなわち、添加物αを含むAlTiCr窒化物は、結晶系として立方晶構造を有し、かつ、高硬度で耐摩耗性に優れるという特徴を有する。また、潤滑性、高温下の安定性、酸化抵抗力に優れるため、高温における強度向上及び高温靱性の向上があり、高速加工時の発熱による酸化摩耗の低減にも効果的であり、潤滑性、耐摩耗性に優れ、耐溶着性のバランスが良好なものとなる。これにより、工具にA層34を設けることにより、工具が高速加工およびドライ加工に用いられて切削時の発熱によっても長寿命化を実現できる。
B層36は、組成式が(AlTiCrβ)C1−Xであり、βはB,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比e,f,g,hおよびXはそれぞれ、0.10≦e≦0.85、0.02≦f≦0.70、0.03≦g≦0.65、0≦h≦0.10、e+f+g+h=1、および、0≦X≦0.6を満たすAlTiCr窒化物もしくはAlTiCr炭窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものである。添加物βが、B層を構成する(AlTiCrβ)の組成において10%以下の割合で含まれることにより、B層36の被膜における結晶粒子を微細化することができ、また、添加物βの割合、言い換えれば添加量を変化させることで被膜の粒子径の制御することができる。B層36に添加物βおよび炭素を含むことより、粒状結晶の超微細化を実現でき、耐摩耗性と潤滑性が大幅に向上する。また、B層36においては、炭素を含有する緻密な組織を形成されることから、高硬度および低摩擦性の向上させられる。これにより、工具にB層36を設けることにより、工具の高速加工および難加工材の加工における長寿命化を実現することができる。
ナノレイヤー交互層40は、1〜1000nmの厚みとなるように、ナノレイヤーA層37とC層39とが、またはナノレイヤーB層38とC層39とが交互に積層されて構成される。ナノレイヤーA層37、ナノレイヤーB層38、C層39は、それぞれ0.5〜500nmの厚みとされる。ナノレイヤーA層37はA層34と、ナノレイヤーB層38はB層36と同一の材質(組成)によって構成される。このようなナノレイヤー交互層40を設けることにより、ナノレイヤー交互層40における被膜の結晶粒子を微細化し、ナノレイヤー交互層40の内部応力緩和効果をより向上させ得ることによって、クラックの分散効果、進展抑制効果を高めることができる。また、ナノ多層構造によって、被膜硬さ、靱性及び耐摩耗性の改善が得られる。
C層39は、組成式が[AlCr(SiC)γ]C1−Yであり、γはB,Ti,V,Y,Zr,NbMo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比i,j,k,lおよびYはそれぞれ、0.20≦i≦0.85、0.05≦j≦0.50、0.01≦k≦0.45、0≦l≦0.10、i+j+k+l=1、および、0≦Y≦0.6を満たすAlCr(SiC)窒化物もしくはAlCr(SiC)炭窒化物であって、0.5〜500nmの厚みを有するものである。添加物γが、C層を構成する[AlCr(SiC)γ]の組成において10%以下の割合で含まれることにより、C層39における被膜の結晶粒子を微細化することができる。また、添加物γを含むことにより、硬度、靱性、耐熱性及び潤滑性の向上が得られ、耐摩耗性と耐溶着性が向上する。これによりC層39を有する工具の高速加工及びドライ加工における長寿命化を達成することができる。
界面層32は、硬質被膜24と同様の物理的蒸着法により20〜1000nmの厚みとなるように、A層34を構成するAlTiCr窒化物、B層36を構成するAlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物、C層39を構成するAlCr(SiC)炭窒化物もしくはAlCr(SiC)窒化物、またはナノレイヤー交互層40と同様のナノレイヤー積層構造の材料(AlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物/AlCr(SiC)窒化物)から構成され得る。図3では、一例として、界面層32がB層36と同様の材料すなわち添加物βを含むAlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物から構成されている。ナノレイヤー交互層40では、ナノレイヤーA層37またはナノレイヤーB層38およびC層39の積層数が偶数であってもよいし、3以上の奇数であってもよく、その最上層或いは最下層は、ナノレイヤーA層37またはナノレイヤーB層38およびC層39のいずれであってもよい。また、硬質被膜24では、繰り返し設けられるA層34とB層36とナノレイヤー交互層40との積層数は、3以上の任意の数でよく、3の倍数に限られない。また、硬質被膜24の最上層或いは最下層は、A層34、B層36、およびナノレイヤー交互層40のいずれであってもよい。
表層42は、硬質被膜24よりも外側、すなわち、工具母材30とは反対側に設けられる層であって、硬質被膜24と同様の物理的蒸着法により、20〜1000nmの厚みとなるように設けられる。表層32は、A層34を構成するAlTiCr窒化物、B層36を構成するAlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物、C層39を構成するAlCr(SiC)炭窒化物もしくはAlCr(SiC)窒化物、またはナノレイヤー交互層40と同様のナノレイヤー積層構造の材料(AlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物/AlCr(SiC)窒化物)から構成される。図3では、一例として、表層42がB層36と同様の材料、すなわち添加物βを含むAlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物から構成されている。
図4、図5、図6は、硬質被膜24の他の構成例をそれぞれ示している。図4の硬質被膜24は、図3に比較して、表層42および界面層32が、ナノレイヤーA層37とC層39とによって構成されるナノレイヤー交互層40と同様に構成されている点で相違する。図5に示す硬質被膜24は、図3に比較して、ナノレイヤー交互層40がナノレイヤーB層38とC層39とによって構成される点、および、工具母材30と硬質被膜24との間に介在させられた界面層32が、ナノレイヤーB層38とC層39とによって構成されるナノレイヤー交互層40と同様に構成されている点で相違する。なお、図5におけるナノレイヤー交互層40の構成は、ナノレイヤー交互層40におけるナノレイヤーA層37に代えてナノレイヤーB層38が用いられる点以外は、前述のナノレイヤー交互層40のものと同一である。図6(a)に示す硬質被膜24は、図3に比較して、表層42を有さない点において相違し、図6(b)に示す硬質被膜24は、図3に比較して、硬質被膜24が界面層32を介さないで工具母材30の上に直接積層されている点で相違する。なお、図示を省略するが、表層42や界面層32を有さない構成は、図3硬質被膜24のみならず、図4、図5などに示す硬質被膜24に対しても適用可能であり、また、表層42と界面層32との両方を有さない構成とすることも可能であり、一定の効果を得られる。
図7は、エンドミル10の製造に用いられるアークイオンプレーティング装置50を説明する概略構成図(模式図)である。アークイオンプレーティング装置50は、物理的蒸着法の一種であるアークイオンプレーティング法により、界面層32、A層34あるいはナノレイヤーA層37、B層36あるいはナノレイヤーB層38、C層39、表層42を、図1および図2に示すエンドミル10と同様の形状を有する工具母材30の上に成膜する。
アークイオンプレーティング装置50は、たとえば、複数のワークすなわち硬質被膜24を被覆する前の刃部14等が形成された複数個の工具母材30を保持し、略垂直な回転中心まわりに回転駆動される回転テーブル54、工具母材30に負のバイアス電圧を印加するバイアス電源56、工具母材30などを内部に収容している処理容器としてのチャンバ58、チャンバ58内に設けられたヒータ59、チャンバ58内に所定の反応ガスを供給する反応ガス供給装置60、チャンバ58内の気体を真空ポンプなどで排出して減圧する排気装置62、第1アーク電源64、第2アーク電源66、第3アーク電源68等を備えている。回転テーブル54は、上記回転中心を中心とする円筒形状或いは多角柱形状を成しており、先端が上方へ突き出す姿勢で複数本の工具母材30を外周部に保持している。また、反応ガス供給装置60は、アルゴンガス(Ar)を貯えるタンクおよび窒素ガスを貯えるタンクを備えており、界面層32、A層34あるいはナノレイヤーA層37、B層36あるいはナノレイヤーB層38、C層39、表層42を形成するときには窒素ガスを供給する。
第1アーク電源64、第2アーク電源66および第3アーク電源68は、何れも蒸着材料から成る第1蒸発源70、第2蒸発源74、第3蒸発源78をカソードとして、アノード72、76、80との間に所定のアーク電流を選択的に通電してアーク放電させることにより、それ等の第1蒸発源70、第2蒸発源74、第3蒸発源78から蒸発材料を選択的に蒸発させるもので、蒸発した蒸発材料は正イオンになって負(−)のバイアス電圧が印加されている工具母材30に被覆させられる。界面層32、A層34あるいはナノレイヤーA層37、B層36あるいはナノレイヤーB層38、C層39、表層42が得られるように、所定の組成を蒸発させるように、第1アーク電源64、第2アーク電源66および第3アーク電源68が選択されるように設定されるとともに、アーク電流、バイアス電圧が定められ、同時に、400〜550°Cの温度、2〜10Paの真空度等の成膜条件が定められる。上記界面層32、A層34あるいはナノレイヤーA層37、B層36あるいはナノレイヤーB層38、C層39、表層42の厚みについては、成膜時間の制御で調整される。
たとえば、第1蒸発源70は、組成式が(AlTiCrα)Nで、原子比a,b,c,dがそれぞれ、0.10≦a≦0.85、0.02≦b≦0.70、0.03≦c≦0.65、0≦d≦0.10、および、a+b+c+d=1を満たし、添加物αがC,B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、10at%以下のAlTiCr窒化物から構成されている。第2蒸発源74は、組成式が(AlTiCrβ)C1−Xで、原子比e,f,g,hおよびXはそれぞれ、0.10≦e≦0.85、0.02≦f≦0.70、0.03≦g≦0.65、0≦h≦0.10、e+f+g+h=1、および、0≦X≦0.6を満たし、添加物βがB,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、10at%以下のAlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物から構成されている。第3蒸発源78は、組成式が[AlCr(SiC)γ]C1−Yで、原子比i,j,k,lおよびYはそれぞれ、0.20≦i≦0.85、0.05≦j≦0.50、0.01≦k≦0.45、0≦l≦0.10、i+j+k+l=1、および、0≦Y≦0.6を満たし、添加物γがB,Ti,V,Y,Zr,NbMo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、10at%以下のAlCr(SiC)炭窒化物もしくはAlCr(SiC)窒化物から構成されている。工具母材30の上に界面層32を形成するときは、その界面層32の構成に応じて前記第1蒸発源70、第2蒸発源74、第3蒸発源78のいずれか、もしくはそれらの組み合わせから、被膜材料が蒸発させられる。すなわち、工具母材30の上にA層34を形成するときは、第1アーク電源64により第1蒸発源70から添加物αを含むAlTiCr窒化物が蒸発させられる。工具母材30の上にB層36を形成するときは、第2アーク電源66により第2蒸発源74から添加物βを含むAlTiCr炭窒化物もしくは窒化物が蒸発させられる。工具母材30の上にナノレイヤー交互層40を形成するときは、そのナノレイヤー交互層40がナノレイヤーA層37とC層39とによって構成される場合には、第1アーク電源64により第1蒸発源70から添加物αを含むAlTiCr窒化物が蒸発させられる区間と、第3アーク電源68により第3蒸発源78からAlCr(SiC)炭窒化物もしくはAlCr(SiC)窒化物が蒸発させられる区間が交互に設けられることで、AlTiCr窒化物から成るナノオーダのナノレイヤーA層37とAlCr(SiC)炭窒化物もしくはAlCr(SiC)窒化物からなるナノレイヤーオーダのC層39とが交互に積層される。また、ナノレイヤー交互層40がナノレイヤーB層38とC層39とによって構成される場合には、第2アーク電源66により第2蒸発源74から添加物βを含むAlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物が蒸発させられる区間と第3アーク電源68により第3蒸発源78からAlCr(SiC)炭窒化物もしくはAlCr(SiC)窒化物が蒸発させられる区間が交互に設けられることで、AlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物から成るナノオーダのナノレイヤーB層38とAlCr(SiC)炭窒化物もしくはAlCr(SiC)窒化物からなるナノレイヤーオーダのC層39とが交互に積層される。また、界面層32、表層42についても、その構成に応じて、上記A層34、B層36、ナノレイヤー交互層40のそれぞれが構成される場合と同様にして積層が行なわれる。このような選択により、たとえば図3に示す硬質被膜24が工具母材30の上に積層される。
本発明者は、耐摩耗性および耐溶着性を確認するために、図7のアークイオンプレーティング装置50を用いて、図1および図2に示すエンドミル10と同様の形状を有する超硬合金製の工具母材30の上に形成された図6(a)に示す硬質被膜24の、A層34およびナノレイヤーA層37、B層36およびナノレイヤーB層38、C層39の組成比率(at%)および膜厚(nm)、ナノレイヤー交互層40内のB層36およびC層39の積層対数、ナノレイヤー交互層40の厚み、A層34、B層36の厚み(nm)、A層34またはB層36およびナノレイヤー交互層40の積層対数、硬質被膜24の総膜厚(nm)を、図8、図9、図10、図11に示すように相違させた74種類の試験品1〜試験品74を作成した。そして、それらの試験品1〜試験品74の被膜の硬さを以下に示す被膜硬さ(ビッカース硬さ)測定方法にしたがってそれぞれ測定するとともに、試験品1〜試験品74を大気圧・空気雰囲気中で1000°Cに1時間曝した際に生成する酸化層の厚さ(μm)を測定し、また、以下に示す切削試験条件に従って試験品1〜試験品74を用いてそれぞれ切削したときの切削距離(m)を、以下に示す測定方法に従って測定し、切削性能を判定した。図12はそれらの評価結果を示す。なお、図8、図9、図10に示される組成値の単位はat%(原子%)である。
(被膜硬さ測定方法)
ビッカース硬さ試験法(JISG0202、Z2244)に従って、硬さ記号HV0.025で示される条件下で試験品1〜試験品50の硬質被膜のHV値(ビッカース硬さ)を測定した。
(切削試験条件)
被削材:SKD11(60HRC)
切削速度:150.8m/min(8000min−1
送り速度:0.1mm/t(1600mm/min)
切り込み:aa=0.2mm,pf=0.4mm
切削油:エアブロ
(切削距離の測定方法および合格判定方法)
上記切削試験条件における加工深さ等と、エンドミルの工具寿命、すなわち、逃げ面摩耗幅が0.1mmに到達するまでの切削距離を図12の切削距離欄に示した。また、前記酸化層厚さの評価において、全酸化していないこと、および、前記切削距離が500m以上であれば合格判定として○印を、全酸化されている場合、あるいは、切削距離が500m未満である場合には、不合格判定として×印を、図12の判定欄に示した。
図12に示すように、実施例品に対応する試験品7〜試験品74の被膜硬さは2890〜3590(HV0.025)であり、比較例品に対応する試験品1〜試験品6よりも高い被膜硬さが得られた。
また、図12に示すように、比較例品に対応する試験品1〜試験品6のうち、試験品2、3、5、および6は、摩耗幅が0.1mmに到達するまでの切削距離が合格判定値500m未満であるために、また、酸化層厚さの評価において全酸化、すなわち、硬質被膜24の全体において酸化していると判断されたため、不合格と判定された。また、試験品1および試験品4は、被膜が剥離し、評価不能であったため、判定欄は×とされている。試験品1はA層34またはB層36とおよびC層39との交互層であるナノレイヤー交互層40を備えておらず、また、A層34、B層36、C層39の組成においても本願発明に規定する原子比の範囲をわずかに満たしていない。また、界面層(中間層)32も本願発明に規定する範囲の下限である20nmを下回っており、総膜厚は、本願発明に規定する範囲の上限である20μmを上回っている。試験品2は、A層34の厚みおよびB層36の厚みがそれぞれ0.5nmを下回っており、ナノレイヤー交互層40を構成するナノレイヤーB層38およびC層39の厚みも0.5nmを下回っている。総膜厚は0.5μmを下回っている。界面層32は本願発明に規定する範囲の下限である20nmを下回っている。また、A層34およびナノレイヤーA層37、B層36およびナノレイヤーB層38、C層39の組成においても本願発明に規定する原子比の範囲をわずかに満たしていない。試験品3は、A層34の厚みおよびB層36の厚みがそれぞれ1000nmを上回っており、ナノレイヤー交互層40を構成するC層39の厚みが0.5nmを下回っている。総膜厚は20μmを上回っている。界面層32は本願発明に規定する範囲の上限である1000nmを上回っている。また、A層34およびナノレイヤーA層37、B層36およびナノレイヤーB層38、C層39の組成においても本願発明に規定する原子比の範囲を満たしていない。試験品4は、ナノレイヤー交互層40を構成するナノレイヤーB層38の厚みが500nmを上回っており、ナノレイヤー交互層40の厚みも1000nmを上回っている。総膜厚は20μmを上回っている。界面層32は本願発明に規定する範囲の上限である1000nmを上回っている。また、A層34およびナノレイヤーA層37、B層36およびナノレイヤーB層38、C層39の組成においても本願発明に規定する原子比の範囲をわずかに満たしていない。試験品5は、A層34の厚みおよびB層36の厚みがそれぞれ0.5nmを下回っている。また、ナノレイヤー交互層40を構成するナノレイヤーB層38の厚みも0.5nmを下回っている。界面層32の厚さも20nmを下回っている。また、A層34およびナノレイヤーA層37、B層36およびナノレイヤーB層38、C層39の組成においても本願発明に規定する原子比の範囲を満たしていない。試験品6は、A層34の厚みが1000nmを上回っており、ナノレイヤー交互層40を構成するナノレイヤーB層38の厚さが500nmを上回っている一方、C層39の厚みは0.5nmを下回っている。ナノレイヤー交互層40の厚さは1000nmを超えており、総膜厚は20μmを上回っている。界面層32は本願発明に規定する範囲の下限である20nmを下回っている。また、A層34およびナノレイヤーA層37、B層36およびナノレイヤーB層38、C層39の組成においても本願発明に規定する原子比の範囲を満たしていない。
しかし、実施例品に対応する試験品7〜試験品74は、摩耗幅が0.1mmに到達するまでの切削距離が合格判定値500m以上であるために合格判定された。なお、A層34およびA層34と同じ組成であるナノレイヤーA層37における添加物αが、C,B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種である場合においても、含まない場合(αの原子比dが0の場合)においても、合格判定がされている。同様に、B層36およびB層と同じ組成であるナノレイヤーB層38における添加物βが、B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種である場合においても、含まない場合(βの原子比hが0の場合)においても、合格判定がされている。C層39においても、添加物γが、B,Ti,V,Y,Zr,NbMo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種である場合においても、含まない場合(γの原子比lが0の場合)においても、合格判定がされている。さらに、ナノレイヤー交互層40がナノレイヤーA層37とC層39とが交互に積層された場合であっても、ナノレイヤーB層38とC層39とが交互に積層された場合であっても合格判定がされている。なお、硬質被膜24の最上層の外側に表層42が設けられる図3乃至図5に示すエンドミルや、界面層32の無い他同様の図6(b)に示すエンドミル、あるいは、図6(a)の態様において、硬質被膜24を構成するA層34、B層36、ナノレイヤー交互層40の重ね合わせる順序を、例えばA層34、ナノレイヤー交互層40、B層36のように、異ならせたエンドミルでも、図12と同様の結果が得られた。すなわち、表層42の有無、界面層32の有無、硬質被膜24の最上層或いは最下層がA層34であるかナノレイヤー交互層40であるか、硬質被膜24の積層数が偶数か奇数か、ナノレイヤー交互層40の積層数が奇数か偶数に拘わらず、図12と同様の結果が得られた。
図8〜12の実施例品に対応する試験品7〜試験品74において、A層34およびナノレイヤーA層37の組成範囲は、たとえば図8の試験品8、9、27、37、47、73が下限を、試験品7、38、53、59が上限をそれぞれ示すように、Alは10〜85at%の範囲内、Tiは、試験品7、12、53が下限を、試験品8、26、47が上限をそれぞれ示すように、2〜70at%の範囲内、Crは、試験品33、53が下限を、試験品9、73が上限をそれぞれ示すように、3〜65at%の範囲内、添加物αは、C,B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWであって、試験品7〜11、16〜19、28〜37が下限を、試験品39、53、71が上限をそれぞれ示すように、0〜10at%の範囲内である。すなわち、A層34の好適な組成は、組成式が(AlTiCrα)Nで、原子比a,b,c,dはそれぞれ0.10≦a≦0.85、0.02≦b≦0.70、0.03≦c≦0.65、0≦d≦0.10、および、a+b+c+d=1を満たすAlTiCr窒化物である。また、A層34の膜厚Tの好適な範囲は、たとえば図11の試験品7、55が下限、試験品10、41、59が上限をそれぞれ示すように、0.5〜1000nmである。
また、図8〜12の実施例品に対応する試験品7〜試験品74において、B層36およびナノレイヤーB層38の組成範囲は、たとえば図9の試験品9、16、43、44、51が下限を、試験品7、8、47、67が上限をそれぞれ示すように、Alは10〜85at%の範囲内、Tiは試験品7、17、26、38、52が下限、試験品9、16、27、41、51が上限をそれぞれ示すように、2〜70at%の範囲内、Crは試験品32、41、67が下限を、試験品38、52、57、71が上限をそれぞれ示すように、3〜65at%の範囲内、添加物βはB,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWのうちの少なくとも1つの元素であって、試験品7−19、24−27が下限、試験品31、38、57が上限をそれぞれ示すように、0〜10at%の範囲内である。また、炭窒化物における炭素と窒素の割合は、試験品7−9、12、13、16、17、20、21、24、25、28−31、34−35が下限、試験品44、66が上限をそれぞれ示すように、炭素が0〜60at%の範囲内である。すなわち、B層36の好適な組成は、組成式が(AlTiCrβ)C1−Xで、原子比e,f,g,hおよびXはそれぞれ、0.10≦e≦0.85、0.02≦f≦0.70、0.03≦g≦0.65、0≦h≦0.10、e+f+g+h=1、および、0≦X≦0.6を満たすAlTiCr炭窒化物もしくはAlTiCr窒化物である。また、B層36の膜厚Tの好適な範囲は、たとえば図11の試験品7、55が下限、試験品35、59が上限をそれぞれ示すように、0.5〜1000nmである。
また、図8〜12の実施例品に対応する試験品7〜試験品74において、C層39の組成範囲は、たとえば図10の試験品8、34が下限、試験品7、16、58が上限をそれぞれ示すように、Alは20〜85at%の範囲内、Crは試験品7、12、16、54、57、58が下限、試験品8、9、13、21〜22、30、31、34、40、48、68が上限をそれぞれ示すように、5〜50at%の範囲内、SiCは、試験品50、62が下限、試験品26、54、66が上限をそれぞれ示すように、1〜45at%の範囲内、添加物γは、B,Ti,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWのうちの少なくとも1つの元素であって、試験品7〜15、20〜23、30〜33が下限、試験品34、38、48、68が上限をそれぞれ示すように、0〜10at%の範囲内である。また、炭窒化物における炭素と窒素の割合は、試験品7〜8、11〜13、16〜18、20、21、24、25、28−35、38−56が下限、試験品36、61、66が上限をそれぞれ示すように、炭素が0〜60at%の範囲内である。すなわち、C層39の好適な組成は、組成式が[AlCr(SiC)γ]C1−Yで、原子比i,j,k,lおよびYはそれぞれ、0.20≦i≦0.85、0.05≦j≦0.50、0.01≦k≦0.45、0≦l≦0.10、i+j+k+l=1、および、0≦Y≦0.6を満たすAlCr(SiC)窒化物もしくはAlCr(SiC)炭窒化物である。また、C層39の膜厚Tの好適な範囲は、たとえば図11の試験品7、12、21、73が下限、試験品44が上限をそれぞれ示すように、0.5〜500nmである。
また、図8〜12の実施例品に対応する試験品7〜試験品74において、ナノレイヤー交互層40の厚み範囲は、たとえば図11の試験品7が下限、試験品17、33、68が上限を示すように、1〜1000nmである。また、A層34の膜厚Tとナノレイヤー交互層40の膜厚TNLの比の値T/TNLおよびB層36の膜厚Tとナノレイヤー交互層40の膜厚TNLの比の値T/TNLは、たとえば図11の試験品8、47が下限、試験品73が上限を示すように、0.2〜10の範囲である。
また、図12の実施例品に対応する試験品7〜試験品74において、界面層(中間層)32の厚み範囲は、たとえば図11の試験品7、44、67、69が下限、試験品16、33、51、60、68が上限をそれぞれ示すように、20〜1000nmである。
また、図12の実施例品に対応する試験品7〜試験品74において、硬質被膜24の総膜厚の範囲は、たとえば図11の試験品7が下限、試験品50、59が上限をそれぞれ示すように、0.5〜20μmである。
そして、図8〜12の実施例品に対応する試験品7〜試験品74において、ナノレイヤーA層37またはナノレイヤーB層38およびC層39が積層されたナノレイヤー交互層40における繰り返し数すなわち一対のナノレイヤーA層37またはナノレイヤーB層38およびC層39の対数は、たとえば試験品7、15、20、28、43、44、48、65が下限、試験品33が上限をそれぞれ示すように1〜125である。また、A層34、B層36およびナノレイヤー交互層40が積層された硬質被膜24における繰り返し数すなわち一対(一組)のA層34およびナノレイヤー交互層40の対数(組数)は、たとえば試験品19、25が下限、試験品56が上限をそれぞれ示すように1〜1500である。
図13は、図8〜12に示す試験品1〜試験品74のうちの、比較例品に対応する試験品6と実施例品に対応する試験品11、15について、硬質被膜24を、X線回折装置(XRD)を用いてθ−2θ法によるX線回折を行ない、その測定結果を示したものである。横軸は角度2θ(°)、縦軸は強度をそれぞれ表している。図13に示すように、TiNの(200)面に対応する角度における回折線の積分強度が、(111)面に対応する角度における積分強度の2倍以上となり、かつ、CrNの(200)面に対応する角度における回折線の積分強度が、(111)面に対応する角度における積分強度の2倍以上となっている。
本実施例によれば、工具母材30の表面に被覆される硬質被膜24は、物理的蒸着法により、A層34と、B層36と、ナノレイヤーA層37またはナノレイヤーB層38およびC層39がナノオーダの厚みで交互に積層されたナノレイヤー交互層40とが交互に積層されて、0.5〜20μmの膜厚となるように構成されたものであり、A層34は、組成式が(AlTiCrα)Nであり、αはC,B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比a,b,c,dはそれぞれ、0.10≦a≦0.85、0.02≦b≦0.70、0.03≦c≦0.65、0≦d≦0.10、および、a+b+c+d=1を満たすAlTiCr窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものであり、B層36は、組成式が(AlTiCrβ)C1−Xであり、βはB,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比e,f,g,hおよびXはそれぞれ、0.10≦e≦0.85、0.02≦f≦0.70、0.03≦g≦0.65、0≦h≦0.10、e+f+g+h=1、および、0≦X≦0.6を満たすAlTiCr窒化物もしくはAlTiCr炭窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものであり、ナノレイヤー交互層40は、A層34と同一の組成を有するナノレイヤーA層37またはB層36と同一の組成を有するナノレイヤーB層38と、C層39とが交互に積層されたものであって、1〜1000nmの厚みを有するものであり、前記ナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層は、それぞれ0.5〜500nmの厚みを有し、C層39は、組成式が[AlCr(SiC)γ]C1−Yであり、γはB,Ti,V,Y,Zr,NbMo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比i,j,k,lおよびYはそれぞれ、0.20≦i≦0.85、0.05≦j≦0.50、0.01≦k≦0.45、0≦l≦0.10、i+j+k+l=1、および、0≦Y≦0.6を満たすAlCr(SiC)窒化物もしくはAlCr(SiC)炭窒化物であって、0.5〜500nmの厚みを有するものであることから、炭素鋼、合金鋼や調質鋼などの切削において硬質被膜24の耐摩耗性、靱性、耐溶着性が向上し、エンドミル10の長寿命化を実現される。
また、本実施例によれば、A層34の膜厚Tとナノレイヤー交互層40の膜厚TNLの比の値T/TNLは0.2〜10であり、B層36の膜厚Tとナノレイヤー交互層40の膜厚TNLの比の値T/TNLは0.2〜10であるので、炭素鋼、合金鋼、調質鋼など、各種材料の切削加工等において長寿命化が実現された工具が得られる。
また、本実施例によれば、図3、図4、図5、図6(b)に示される硬質被膜24は、その硬質膜24の外側に表層42を有し、表層42は、A層34、B層36、C層39、またはナノレイヤー交互層40と同様の材料から形成されていることから、硬質被膜24に加えてさらに表層42の有する性質により、炭素鋼、合金鋼や調質鋼など、各種材料の切削加工等において長寿命化が実現された工具10が得られる。
また、本実施例によれば、図6(b)に示される硬質被膜24は、工具母材30に直接被覆されていることから、硬質被膜24と工具母材30との間の界面層が不要となるので、製造が容易となる。
また、本実施例によれば、図3、図4、図5、図6(a)に示される硬質被膜24は、界面層32を介して工具母材30に被覆され、界面層32は、A層34、B層36、またはナノレイヤー交互層40と同様の材料から20〜1000nmの厚みに形成されている。このため、硬質被膜24と工具母材30との間の密着性、すなわち、付着強度が一層高められる。
また、本実施例のエンドミル10によれば、硬質被膜24によって一部が被覆された硬質被膜被覆工具であることから、炭素鋼や合金鋼などの切削では耐摩耗性が得られ、調質鋼などの切削では耐溶着性が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識にづいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:エンドミル(硬質被膜被覆部材)
24:硬質被膜
30:工具母材(母材)
34:A層
36:B層
37:ナノレイヤーA層
38:ナノレイヤーB層
39:C層
40:ナノレイヤー交互層

Claims (6)

  1. 母材の表面に被覆される硬質被膜であって、
    前記硬質被膜は、物理的蒸着法により、A層と、B層と、ナノレイヤー交互層とが交互に積層されて、0.5〜20μmの総膜厚となるように構成されたものであり、
    前記A層は、組成式が(AlTiCrα)Nであり、αはC,B,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比a,b,c,dはそれぞれ、0.10≦a≦0.85、0.02≦b≦0.70、0.03≦c≦0.65、0≦d≦0.10、および、a+b+c+d=1を満たすAlTiCr窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものであり、
    前記B層は、組成式が(AlTiCrβ)C1−Xであり、βはB,Si,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比e,f,g,hおよびXはそれぞれ、0.10≦e≦0.85、0.02≦f≦0.70、0.03≦g≦0.65、0≦h≦0.10、e+f+g+h=1、および、0≦X≦0.6を満たすAlTiCr窒化物もしくはAlTiCr炭窒化物であって、0.5〜1000nmの厚みを有するものであり、
    前記ナノレイヤー交互層は、前記A層または前記B層と同一の組成を有するナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層と、C層とが交互に積層されたものであって、1〜1000nmの厚みを有するものであり、
    前記ナノレイヤーA層またはナノレイヤーB層は、それぞれ0.5〜500nmの厚みを有し、
    前記C層は、組成式が[AlCr(SiC)γ]C1−Yであり、γはB,Ti,V,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、原子比i,j,k,lおよびYはそれぞれ、0.20≦i≦0.85、0.05≦j≦0.50、0.01≦k≦0.45、0≦l≦0.10、i+j+k+l=1、および、0≦Y≦0.6を満たすAlCr(SiC)窒化物もしくはAlCr(SiC)炭窒化物であって、0.5〜500nmの厚みを有するものである
    ことを特徴とする硬質被膜。
  2. 前記A層の膜厚Tと前記ナノレイヤー交互層の膜厚TNLの比の値T/TNLは0.2〜10であり、前記B層の膜厚Tと前記ナノレイヤー交互層の膜厚TNLの比の値 /TNLは0.2〜10である
    ことを特徴とする請求項1の硬質被膜。
  3. 前記硬質被膜の外側に表層を有し、
    該表層は、前記A層、前記B層、前記C層、または前記ナノレイヤー交互層と同様の材料から形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の硬質被膜。
  4. 前記硬質被膜は、前記母材に直接被覆されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の硬質被膜。
  5. 前記硬質被膜は、界面層を介して前記母材に被覆され、
    前記界面層は、前記A層、前記B層、前記C層、または前記ナノレイヤー交互層と同様の材料から20〜1000nmの厚みに形成されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の硬質被膜。
  6. 請求項1から5のいずれかの硬質被膜によって前記母材の一部または全部が被覆された
    ことを特徴とする硬質被膜被覆部材。
JP2018546978A 2016-10-25 2016-10-25 硬質被膜および硬質被膜被覆部材 Active JP6710773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081647 WO2018078731A1 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 硬質被膜および硬質被膜被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078731A1 JPWO2018078731A1 (ja) 2019-09-26
JP6710773B2 true JP6710773B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=62023216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546978A Active JP6710773B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 硬質被膜および硬質被膜被覆部材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11028487B2 (ja)
EP (1) EP3533899B1 (ja)
JP (1) JP6710773B2 (ja)
KR (1) KR102144241B1 (ja)
CN (1) CN109937268B (ja)
BR (1) BR112019008376A2 (ja)
TW (1) TWI658161B (ja)
WO (1) WO2018078731A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102144241B1 (ko) * 2016-10-25 2020-08-12 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
WO2020026392A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 オーエスジー株式会社 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
KR102520304B1 (ko) * 2018-08-01 2023-04-10 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
US11447872B2 (en) * 2018-08-01 2022-09-20 Osg Corporation Hard coating and hard-coating-covered member
US11447855B2 (en) * 2018-08-01 2022-09-20 Osg Corporation Hard coating and hard-coating-covered member
CN111321381B (zh) * 2020-03-05 2021-01-01 武汉大学 一种硬质合金刀片的AlCrNbSiTiBN基纳米复合涂层及其制备方法
CN115247253A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 佑能工具株式会社 切削工具用硬质皮膜

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134629A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光重合性組成物
JPH08134629A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 超微粒積層膜と、それを有する工具用複合高硬度材料
US5700551A (en) 1994-09-16 1997-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Layered film made of ultrafine particles and a hard composite material for tools possessing the film
US7537822B2 (en) * 2005-05-26 2009-05-26 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated member
JP4706915B2 (ja) * 2005-09-02 2011-06-22 三菱マテリアル株式会社 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2008146727A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその制御方法
JP4576638B2 (ja) 2007-05-30 2010-11-10 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
US7947363B2 (en) * 2007-12-14 2011-05-24 Kennametal Inc. Coated article with nanolayered coating scheme
JP5234931B2 (ja) 2008-06-23 2013-07-10 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆部材および成形用冶工具
JP5497062B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-21 オーエスジー株式会社 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具
ES2699177T3 (es) 2010-01-11 2019-02-07 Iscar Ltd Herramienta de corte recubierta
JP2011189473A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JP2012035377A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
WO2012057000A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
JP5730536B2 (ja) 2010-10-29 2015-06-10 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
JP5730535B2 (ja) 2010-10-29 2015-06-10 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法
KR20130000557A (ko) 2011-06-23 2013-01-03 씨큐브 주식회사 금속/유전체 교차증착을 이용한 고채도의 안료 및 그 제조방법
CA2840536C (en) 2011-06-30 2019-04-02 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Nano-layer coating for high performance tools
JP5742042B2 (ja) 2013-10-31 2015-07-01 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具
EP3075474B1 (en) 2013-11-26 2019-05-22 OSG Corporation Hard lubricating coating film and hard lubricating coating film-covered tool
JP2015147241A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 日産自動車株式会社 ロールフランジ加工方法
JP6507376B2 (ja) * 2014-03-27 2019-05-08 株式会社タンガロイ 被覆工具
US10640864B2 (en) * 2014-04-10 2020-05-05 Tungaloy Corporation Coated tool
WO2016013645A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP6489412B2 (ja) * 2014-11-18 2019-03-27 和田山精機株式会社 硬質皮膜層、及び冷間塑性加工用金型
KR102144241B1 (ko) * 2016-10-25 2020-08-12 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재

Also Published As

Publication number Publication date
CN109937268A (zh) 2019-06-25
WO2018078731A1 (ja) 2018-05-03
US20190249311A1 (en) 2019-08-15
EP3533899A1 (en) 2019-09-04
KR102144241B1 (ko) 2020-08-12
TWI658161B (zh) 2019-05-01
US11028487B2 (en) 2021-06-08
BR112019008376A2 (pt) 2019-07-09
EP3533899A4 (en) 2020-07-22
CN109937268B (zh) 2021-09-21
EP3533899B1 (en) 2024-05-01
TW201823489A (zh) 2018-07-01
JPWO2018078731A1 (ja) 2019-09-26
KR20190056408A (ko) 2019-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710773B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
EP1939327B1 (en) Multilayered coated cutting tool
US10675690B2 (en) Hard coating and hard coating-covered member
TWI625405B (zh) 硬質被膜及硬質被膜被覆構件
JP7061603B2 (ja) 多層硬質皮膜被覆切削工具
JP5074772B2 (ja) 表面被覆切削工具
WO2013153614A1 (ja) 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具
JP6642836B2 (ja) 被覆ドリル
JP4921984B2 (ja) 表面被覆切削工具
TWI720561B (zh) 硬質被膜及硬質被膜被覆構件
WO2013153640A1 (ja) 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250