JP6709141B2 - ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法 - Google Patents

ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6709141B2
JP6709141B2 JP2016196680A JP2016196680A JP6709141B2 JP 6709141 B2 JP6709141 B2 JP 6709141B2 JP 2016196680 A JP2016196680 A JP 2016196680A JP 2016196680 A JP2016196680 A JP 2016196680A JP 6709141 B2 JP6709141 B2 JP 6709141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
compression ratio
brushless motor
execution
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061331A (ja
Inventor
誠己 羽野
誠己 羽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016196680A priority Critical patent/JP6709141B2/ja
Priority to CN201780003191.9A priority patent/CN108377669B/zh
Priority to PCT/JP2017/036000 priority patent/WO2018066564A1/ja
Priority to US15/761,215 priority patent/US10651777B2/en
Priority to DE112017005030.8T priority patent/DE112017005030T5/de
Publication of JP2018061331A publication Critical patent/JP2018061331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709141B2 publication Critical patent/JP6709141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動アクチュエータや電動ポンプ等に用いられるブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法に関する。
従来、ブラシレスモータの制御には、d軸電流とq軸電流を個別に制御するベクトル制御が用いられている。ベクトル制御において、d軸電流は無効電流成分であるので基本的には0Aに制御し、q軸電流はモータトルクに寄与するので必要なトルク相当の電流を指令値として与える。相電流の検出には、3つのシャント抵抗を用いる方式(3シャント方式)と1つのシャント抵抗を用いる方式(1シャント方式)が一般的である。
前者は、相電流を常時検出可能であるが、シャント抵抗が3つ必要となりコストが高くなる。一方、後者は、シャント抵抗が1つで済むため低コスト化できるが、電圧パルスの印加時にしか電流検出ができない。しかも、電圧パルス印加時に相電流のリンギングが発生すると、電流が安定するまで正確な電流値を取得できない。このため、電圧パルス幅(デューティ幅)に制約がある。
そこで、例えば、特許文献1の第4の実施の形態には、キャリアの単調増加周期において電圧に補正を加え、その次の単調減少周期では修正した量を差し引き、平均零となるようにしてリンギングの収まったタイミングでの電流検出を行う技術(以後、パルスシフトと称する)が記載されている。
国際公開第2010/103565号
しかしながら、パルスシフトを実施すると、可変圧縮比(VCR:Variable Compression Ratio)エンジンにおける電動アクチュエータのような位置制御を行うブラシレスモータの駆動に適用した場合に、一定角度保持時に不快な騒音(雑音)が発生する可能性がある。これは、パルスシフトによって電流が大きく振れる(変動する)ことに起因するものである。このような一定角度制御時の騒音は、静音化されたエンジンや、アイドルストップ機能が搭載されたエンジンでは無視できず問題となる虞がある。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、パルスシフト処理による騒音の発生を抑制できるブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法を提供することにある。
本発明のブラシレスモータの駆動装置は、可変圧縮比エンジンの圧縮比を変更する機構の電動アクチュエータに適用され、1シャント方式で相電流を計測して3相ブラシレスモータを駆動する装置であって、前記圧縮比を変更する機構の一定角度保持時に、前記可変圧縮比エンジンの圧縮比に応じてパルスシフトの実施/不実施を切り替え、d軸及びq軸電流フィードバック制御の実施/不実施を、前記パルスシフトの実施/不実施に応じて切り替える、ことを特徴とする。
また、本発明のブラシレスモータの駆動方法は、可変圧縮比エンジンの圧縮比を変更する機構の電動アクチュエータに適用され、1シャント方式で相電流を計測して3相ブラシレスモータを駆動する方法であって、前記圧縮比を変更する機構を一定角度に保持するステップと、前記圧縮比を変更する機構の一定角度保持時に、前記可変圧縮比エンジンの圧縮比に応じてパルスシフトの実施/不実施を切り替えるステップと、d軸及びq軸電流フィードバック制御の実施/不実施を、前記パルスシフトの実施/不実施に応じて切り替えるステップとを具備する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ブラシレスモータの駆動線間の電圧パルス幅が所定値より大きいときには、パルスシフトを実施するのでベクトル制御のために正確な電流値を取得でき、所定値より小さいときには、パルスシフトを不実施とするので騒音の発生を抑制できる。
本発明に係るブラシレスモータの制御装置を適用した可変圧縮比エンジンの概略断面構成図である。 本発明の実施形態に係るブラシレスモータの駆動装置について説明するためのもので、図1における電動アクチュエータとVCRコントローラにおいて要部を抽出して示すブロック図である。 図2のVCRコントローラにおける駆動回路の構成例を示す回路図である。 図2のVCRコントローラにおけるコントロールユニットの制御の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係るブラシレスモータの駆動方法について説明するためのフローチャートである。 パルスシフト処理を行う場合の相電流情報の取得について説明するための波形図である。 パルスシフトが有る場合のV相電流とU相電流を示す波形図である。 パルスシフトが無い場合のV相電流とU相電流を示す波形図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、エンジンの概略断面構成図であり、本発明に係るブラシレスモータの制御装置を適用したものである。このエンジン10は、ピストン12の上死点位置を変更する可変圧縮比機構100を備えている。
可変圧縮比機構100は、クランクシャフト14とピストン12とを、ロアリンク16及びアッパリンク18で連結すると共に、コントロールリンク20でロアリンク16の移動を規制し、ピストン12の上死点位置を変更することで圧縮比を変更する機構である。ピストン12の上死点位置が高くなる、すなわち、ピストン12の上死点位置がシリンダヘッド21に近づく変化を高圧縮比化といい、ピストン12の上死点位置が低くなる、すなわち、ピストン12の上死点位置がシリンダヘッド21から離れる変化を低圧縮比化という。
ロアリンク16は、左右の2部材に分割可能に構成され、略中央の連結孔でクランクシャフト14のクランクピン14bに取り付けられる。そして、ロアリンク16は、クランクピン14bを中心軸として回転する。
クランクシャフト14は、複数のジャーナル14aとクランクピン14bとを備える。ジャーナル14aは、シリンダブロック22及びラダーフレーム24によって回転自在に支持される。クランクピン14bは、ジャーナル14aから所定量偏心しており、ここにロアリンク16が回転自在に連結する。
ロアリンク16の一端は、連結ピン26を介してアッパリンク18に連結し、ロアリンク16の他端は、連結ピン28を介してコントロールリンク20に連結する。
アッパリンク18の下端は、連結ピン26を介してロアリンク16の一端に連結し、アッパリンク18の上端は、ピストンピン30を介してピストン12に連結する。
ピストン12は、燃焼圧力を受け、シリンダブロック22のシリンダ22a内を往復動する。
コントロールリンク20は、先端に設けた連結ピン28を介して、ロアリンク16に回動可能に連結し、コントロールリンク20の他端は、連結ピン32を介してコントロールシャフト36に対して偏心して連結し、コントロールリンク20は、連結ピン32を中心として揺動する。
コントロールシャフト36の外周にはギヤが形成されており、ギヤは、電動アクチュエータ102の回転軸104に設けられたピニオン106に噛合する。そして、電動アクチュエータ102によってコントロールシャフト36が回転させられ、連結ピン32が移動する。電動アクチュエータ102は内蔵の3相ブラシレスモータ112を動力源としている。ブラシレスモータ112は正逆両方向に回転できるように構成され、したがって、回転軸104、ピニオン106、ひいてはコントロールシャフト36も正逆両方向に回転することができ、ピストン12の上死点位置を低圧縮比側にも高圧縮比側にも変化させることが可能となる。
また、コントロールシャフト36の軸端には、コントロールシャフト36の実際の回転角度である実回転角度を検出する回転角度検出センサ(例えば、レゾルバセンサ)108が接続され、検出した実回転角度の実回転角度信号をVCRコントローラ110へ出力する。コントロールシャフト36の実回転角度は、ピストン12の実際の上死点位置である実上死点位置(実際の動作位置)に相当するパラメータである。
筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射装置(燃料噴射弁)38の燃料噴射を制御し、また、点火プラグ(点火コイル)40の点火時期を制御するメインコントローラ42は、CPU、ROM、RAM、入出力インタフェースなどを備えたマイクロコンピュータを含んで構成される。メインコントローラ42は、エンジン10のエンジン負荷TPを検出する負荷センサ44、エンジン10の回転速度NEを検出する回転センサ46、エンジン10の冷却水の温度(エンジン温度)TWを検出する水温センサ48など、各種センサからの検出信号を入力する。メインコントローラ42は、これら各種センサからの検出信号に基づいて、燃料噴射装置38、点火プラグ40などの制御信号(操作信号)を出力する。
また、メインコントローラ42は、各種センサからの検出信号に基づいて、エンジン10の負荷状態(例えば、車両の加速状態など)を推定し、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークにより通信可能に接続される下位のVCRコントローラ110に対し、推定したエンジン10の負荷状態に応じて、ピストン12の目標となる上死点位置である目標上死点位置(目標動作位置)に相当する信号、すなわち、可変圧縮比機構100におけるコントロールシャフト36の目標回転角度の信号をVCRコントローラ110へ出力する。
VCRコントローラ110は、CPU、ROM、RAM、入出力インタフェースなどを備えたマイクロコンピュータを含んで構成され、回転角度検出センサ108から入力する実回転角度信号と、メインコントローラ42から入力するコントロールシャフト36の目標回転角度信号とに基づいて、可変圧縮比機構100における電動アクチュエータ102(ブラシレスモータ112)を制御してコントロールシャフト36を回転させる。これにより、VCRコントローラ110は、ピストン12の上死点位置を変更し、エンジン10の圧縮比(機械圧縮比)を低圧縮比化又は高圧縮比化のいずれかへ変更する。
より具体的には、VCRコントローラ110は、コントロールシャフト36の実回転角度と目標回転角度との偏差に応じてブラシレスモータ112に供給する電流の目標電流値を設定し、この目標電流値とブラシレスモータ112に実際に流れる実電流値との差分に基づいて電流フィードバック制御を行う。電流フィードバック制御は、ベクトル制御により回転直交座標であるd−q座標上で行う。d−q座標は、ブラシレスモータ112のうち、永久磁石回転子であるロータに同期して回転する界磁方向をd軸とするとともに、このd軸と直交するトルク生成方向をq軸としたものである。
図2は、図1の電動アクチュエータ102とVCRコントローラ110において、ブラシレスモータの駆動に関係する要部を抽出して構成例を示している。電動アクチュエータ102には、ブラシレスモータ112が内蔵されている。ブラシレスモータ112は、U相、V相、W相の巻線114u,114v,114wが巻回された円筒状のステータ(図示せず)と、このステータの中央部に回転可能に備えられた永久磁石回転子としてのロータ120とを有している。このロータ120の回転位置は、回転角度検出センサ108で検出される。巻線114u,114v,114wの一端は共通接続(スター結線)され、他端はそれぞれVCRコントローラ110の駆動線210u,210v,210wに接続される。なお、ブラシレスモータ112は、3相の巻線114u,114v,114wをデルタ状に結線したものであってもよい。
VCRコントローラ110は、駆動回路(インバータ回路)200、ブラシレスモータ112への電圧パルスの印加時に相電流を検出するシャント抵抗(1シャント方式)220、バッテリ等の車載電源230及びコントロールユニット300を備えている。コントロールユニット300は、メインコントローラ42から供給されるアクチュエータ指令角度とアクチュエータ角度(検出値)、シャント抵抗220で検出した3相電流検出値、及び回転角度検出センサ108で検出したブラシレスモータ112の実回転角度を示す実回転角度信号(モータ角度検出用センサ出力)に基づいて、駆動回路200中の各スイッチング素子をオン/オフ制御するゲート電圧Vu,Vv,Vwを生成して駆動回路200に供給する。
駆動回路200は、駆動線210u,210v,210wをそれぞれ介して、ブラシレスモータ112をパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御で駆動するための3相端子電圧Vud,Vvd,Vwdを供給する。
駆動回路200は、図3に示すように、電力用のパワー半導体素子(スイッチング素子211a〜211f)を各相2組ずつ用いた3相ブリッジ回路を備え、車載電源230から供給される直流電力を交流電力に変換してブラシレスモータ112へ供給する電力変換器を構成している。各スイッチング素子211a〜211fは、本例ではIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成されているが、FET(Field Effect Transistor)など他の電力制御用の半導体素子でも良い。これらIGBTのコレクタ,エミッタ間にはそれぞれ、ダイオード212a〜212fのカソード,アノードが通電方向を逆にして接続されている。
スイッチング素子211a〜211fの制御端子(ゲート端子)には、コントロールユニット300からゲート電圧Vu,Vv,Vwが供給されて選択的にオン/オフ制御され、ブラシレスモータ112を駆動する3相端子電圧Vud,Vvd,Vwdが生成される。そして、これらの電圧パルスが車載電源230の電圧VBとなっているタイミングで、3相ブリッジ回路を流れる相電流がシャント抵抗220によって取得され、3相電流検出値がコントロールユニット300に供給される。
図4は、コントロールユニット300による制御の一例を示す機能ブロック図である。従来は、アクチュエータの指令角度とアクチュエータ角度(検出値)とを基に、位置フィードバック制御(モデル規範制御)を行ってq軸電圧を求め、この電圧を電流に変換してq軸電流指令を生成し、ベクトル制御でq軸電流フィードバックを行っていた。
これに対し、本実施形態では、ブラシレスモータ112の駆動線210u,210v,210w間の電圧パルス幅が所定値より大きいときにパルスシフトを実施し、所定値より小さいときにはパルスシフトを不実施とする。そして、パルスシフト不実施中には、相電流が検出できないので、位置フィードバック制御のq軸電圧をそのままq軸電圧として用いることで電流を使わない制御をする。
すなわち、コントロールユニット300は、q軸電圧を出力する位置フィードバック(F/B)制御部310を備えている。この位置フィードバック制御部310は、可変圧縮比機構100におけるコントロールシャフト36を制御するために、電動アクチュエータ102の指令角度と、検出したアクチュエータ角度とに基づいてq軸電圧を算出する。これによって、ピストン12の目標上死点位置に対して実上死点位置をフィードバックして、電動アクチュエータ102(ブラシレスモータ112)の操作量を設定するモデル規範制御を行う。
位置フィードバック制御部310から出力されるq軸電圧は、切替スイッチ部320の第1固定接点に入力される。また、このq軸電圧は、加算器330に入力されて非干渉項演算部340から出力される非干渉項が加算され、切替スイッチ部320の第2固定接点に入力される。切替スイッチ部320は、切替信号によって制御され、位置フィードバック制御部310の出力、あるいは加算器330の出力が選択される。上記切替信号は、例えばブラシレスモータ112の駆動線210u,210v,210w間の3相端子電圧Vud,Vvd,Vwdのパルス幅が、所定値より大きいか否か(小さいか)に対応する信号となっている。
d軸電流指令は、d軸電流制御及び非干渉項演算部350に供給される。このd軸電流指令は、無効電流成分であるので0Aにするが、弱め磁界実施時には−20Aとする。このd軸電流制御及び非干渉項演算部350には、3相2軸変換器360から出力されるd軸電流とq軸電流がそれぞれ供給される。d軸電流制御及び非干渉項演算部350は、d軸電流指令、d軸電流及びq軸電流に基づいてd軸電圧を算出し、非干渉項を加算してd軸電圧を補正する。
切替スイッチ部370の第1固定接点には0Vの電圧が印加され、第2固定接点にはd軸電流制御及び非干渉項演算部350の出力が供給される。切替スイッチ部370は、切替信号によって制御され、0Vが選択されるか、あるいはd軸電流制御及び非干渉項演算部350の出力が選択される。切替スイッチ部320を介して供給されるq軸電圧と、切替スイッチ部370を介して供給されるd軸電圧はそれぞれ、2軸3相変換器380に供給される。2軸3相変換器380では、モータ角度に基づいて2軸3相変換が行われ、q軸電圧とd軸電圧からゲート電圧Vu,Vv,Vwが生成される。
2軸3相変換器380で生成されたゲート電圧Vu,Vv,Vwは、切替スイッチ部390の第1固定接点に供給されるとともに、パルスシフト処理部400に供給され、パルスシフト処理を施した電圧Vu’,Vv’,Vw’が切替スイッチ部390の第2固定接点に供給される。この切替スイッチ部390は、切替信号によって制御され、ゲート電圧Vu,Vv,Vw、あるいはゲート電圧Vu’,Vv’,Vw’が選択される。
回転角度検出センサ108で検出したブラシレスモータ112の実回転角度を示す実回転角度信号(モータ角度検出用センサ出力)は、BLM角度及び角速度演算部410に入力され、モータ角度とモータ角速度が算出される。算出されたモータ角度は3相2軸変換器360及び2軸3相変換器380に供給され、算出されたモータ角速度は非干渉項演算部340に供給される。3相2軸変換器360では、BLM角度及び角速度演算部410で算出されたモータ角度と、シャント抵抗220で検出された3相電流検出値とに基づいて3相2軸変換が行われ、d軸電流とq軸電流が生成される。
生成されたd軸電流は、非干渉項演算部340とd軸電流制御及び非干渉項演算部350に入力され、q軸電流はd軸電流制御及び非干渉項演算部350に入力される。非干渉項演算部340で非干渉項が算出され、上位系の制御から求めた電圧(位置フィードバック制御部310の出力)に加算することにより、q軸電圧が生成される。
なお、図4においては、破線420で囲んだ領域が、従来のベクトル制御部に対応している。
上記のような構成において、ブラシレスモータ112の駆動線210u,210v,210w間の3相端子電圧Vud,Vvd,Vwdのパルス幅が所定値より大きい場合にはパルスシフトを実施し、所定値より小さい場合には不実施とする。
<パターン1>
パルスシフトを実施する場合、q軸電圧に関しては、切替信号により切替スイッチ部320の可動接点を第1固定接点に接続し、位置フィードバック制御部310の出力を選択して、q軸電流フィードバックを行う。また、d軸電圧に関しては、切替スイッチ部370の可動接点を第2固定接点に接続し、d軸電流制御及び非干渉項演算部350の出力を選択する。この結果得られたq軸電圧とd軸電圧を2軸3相変換器380に供給して、ゲート電圧Vu,Vv,Vwを生成し、パルスシフト処理部400に供給する。更に、切替信号により切替スイッチ部390の可動接点を第2固定接点に接続してパルスシフト処理部400の出力を選択し、パルスシフト処理が施された電圧Vu’,Vv’,Vw’を、駆動線210u,210v,210wを介してブラシレスモータ112の巻線114u,114v,114wにそれぞれ供給する。
一方、パルスシフト不実施の場合には、q軸電圧に関しては、切替信号により切替スイッチ部320の可動接点を第1固定接点に接続し、位置フィードバック制御部310の出力を選択して、q軸電流フィードバックを行う。また、d軸電圧に関しては、切替スイッチ部370の可動接点を第1固定接点に接続し、d軸電圧として0Vを入力する。このようにして得られたq軸電圧とd軸電圧を2軸3相変換器380に供給してゲート電圧Vu,Vv,Vwを生成する。そして、切替信号により切替スイッチ部390の可動接点を第1固定接点に接続して2軸3相変換器380の出力を選択し、生成したゲート電圧Vu,Vv,Vwを、駆動線210u,210v,210wを介してブラシレスモータ112の巻線114u,114v,114wにそれぞれ供給する。
このように、パターン1では、パルスシフトの実施中はq軸電圧を電流に戻し、q軸電流にしてベクトル制御でq軸電流フィードバックを行う。
<パターン2>
あるいは、パルスシフトを実施する場合、q軸電圧に関しては、切替信号により切替スイッチ部320の可動接点を第2固定接点に接続し、加算器330の出力を選択して、規範モデルのq軸電圧に非干渉項を加算した電圧を選択する。また、d軸電圧に関しては、切替スイッチ部370の可動接点を第2固定接点に接続し、d軸電流制御及び非干渉項演算部350の出力を選択する。この結果得られたq軸電圧とd軸電圧を2軸3相変換器380に供給して、ゲート電圧Vu,Vv,Vwを生成し、パルスシフト処理部400に供給する。そして、切替信号により切替スイッチ部390の可動接点を第2固定接点に接続してパルスシフト処理部400の出力を選択し、パルスシフト処理が施された電圧Vu’,Vv’,Vw’を、駆動線210u,210v,210wを介してブラシレスモータ112の巻線114u,114v,114wにそれぞれ供給する。
一方、パルスシフト不実施の場合には、q軸電圧に関しては、切替信号により切替スイッチ部320の可動接点を第2固定接点に接続し、加算器330の出力を選択して、規範モデルのq軸電圧に非干渉項を加算した電圧を選択する。また、d軸電圧に関しては、切替信号により切替スイッチ部370の可動接点を第1固定接点に接続し、d軸電圧として0Vを入力する。このようにして得られたq軸電圧とd軸電圧を2軸3相変換器380に供給して、ゲート電圧Vu,Vv,Vwを生成する。そして、切替信号により切替スイッチ部390の可動接点を第1固定接点に接続して2軸3相変換器380の出力を選択し、生成したゲート電圧Vu,Vv,Vwを、駆動線210u,210v,210wを介してブラシレスモータ112の巻線114u,114v,114wにそれぞれ供給する。
このように、パターン2では、パルスシフトを実施しようが実施しまいが、q軸電流フィードバックはせずに、q軸電圧をそのまま使って常時制御する。
図5は、本発明の実施形態に係るブラシレスモータの駆動方法について説明するためのフローチャートである。図5では、1シャント方式で相電流を計測する手順を示している。まず、ブラシレスモータ112の駆動線210u,210v,210w間の電圧Vu,Vv,Vwのパルス幅を計測する(ステップS1)。次に、計測した電圧パルス幅とVCRコントローラ110(メインコントローラ42でも良い)の記憶装置に予め記憶した所定値とを比較する(ステップS2)。
そして、計測した電圧パルス幅が所定値より大きいときにパルスシフトを実施してブラシレスモータ112を駆動し(ステップS3)、所定値より小さいときにはパルスシフトを不実施にしてブラシレスモータ112を駆動する(ステップS4)。この際、パルスシフトが不実施のときには、前述のように相電流が検出できないので、位置フィードバック制御のq軸電圧をそのままq軸電圧として用いることで電流を使わない制御を行う。
上述したように、本実施形態では、d軸電流とq軸電流をともに制御するベクトル制御を実施せず、q軸電圧は上位のメインコントローラ42から求めた電圧を基に決定する。q軸電流は、ブラシレスモータ112に与える電圧パルス幅が小さいとき(低デューティ時)には電流検出を実施せずにd軸電圧を0[V]とし、低デューティ時以外では電流検出を行って電流フィードバック制御を実施する。
これによって、1シャント方式で電圧パルス印加時に相電流のリンギングが発生しても、パルスシフト処理によりリンギングの収まったタイミングで電流検出ができ、ベクトル制御のために正確な電流値を取得できる。これに対し、電圧パルス幅が所定値より小さいときには、パルスシフトを不実施とすることで騒音の発生を抑制できる。
図6は、パルスシフト処理を行う場合の相電流情報の取得について説明するための波形図である。(a)図に示すように、入力したい電圧パルス幅(=Duty)ΔD1が小さいと、シャント抵抗220に相電流が短時間しか流れず、リンギングの影響を大きく受けて相電流の検出精度が低下する。
そこで、(b)図に示すように、1回目に確実に相電流を取得できる最小デューティ幅ΔD2の電圧パルスを印加して相電流情報を取得し、2回目の電圧パルスでは相電流情報は取得せずに、補正デューティ幅ΔD3の電圧パルスを印加(場合によっては逆トルク方向も発生)する。この際、補正デューティ幅ΔD3は、『ΔD3=2×ΔD1−ΔD2』である。
(c)図は、(b)図の破線で囲んだ領域を拡大して示している。1回目の電圧パルスはリンギングが収まってから相電流情報を取得し、2回目の電圧パルスはリンギングの影響を受けるが相電流情報を取得しない。このように、連続して印加した2回の電圧パルスの平均で、入力したいデューティ幅ΔD1に設定できる。
図7はパルスシフトが有る場合のV相電流とU相電流を示す波形図であり、図8はパルスシフトが無い場合のV相電流とU相電流を示す波形図である。図7に示すようにブラシレスモータ112に与える電圧のデューティが小さい(低電圧)時において、パルスシフトにより電流の振れが発生してザーという音が発生していたが、パルスシフトを不実施にすることで、図8に示すように一定角度制御時の電流の振れを抑制し、騒音を低減できた。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば、上記実施形態では、ブラシレスモータ112の駆動線210u,210v,210w間の3相端子電圧Vud,Vvd,Vwdのパルス幅に基づいてパルスシフトの実施と不実施を切り替えるようにしたが、電動アクチュエータ102の動作要求に応じた信号で制御するようにしても良い。
また、電動アクチュエータ102の位置指令値と検出位置との偏差と、所定値との比較によりパルスシフトの実施/不実施を切り替えるようにしても良く、エンジン圧縮比の指示値と実値に応じてパルスシフトの実施/不実施を切り替えるようにしても良い。更に、これらの組み合わせに基づいて切り替えるようにしても良い。
[変形例2]
加えて、d軸及びq軸電流フィードバック制御の実施/不実施を、パルスシフトの実施/不実施に応じて切り替えるようにしても良く、d軸電圧が所定値以下となったときに、d軸電流フィードバック制御を不実施とする。
[変形例3]
また、弱め界磁制御を実施したときは、d軸電流の指令値が0Aとなった時に、d軸電流フィードバック制御の実施から不実施へ切り替えるようにしても良い。
[変形例4]
パルスシフトを実施している最中に不実施に切り替える場合には、d軸電圧に関する切替条件としては、上記条件に加えてd軸電流フィードバック中のd軸電圧が0Vもしくは極性が変化したときにd軸電圧を0Vに切り替える。
あるいはd軸電流指令値が0A、パルスシフト実施中は弱め界磁でd軸電流(基本は0Aであるが)に指令が0A以外に設定する状況があるので、0Aに戻ったときにパルスシフト不実施に切り替える。
10…エンジン、42…メインコントローラ、100…可変圧縮比機構、102…電動アクチュエータ、108…回転角度検出センサ、110…VCRコントローラ、112…ブラシレスモータ、114u,114v,114w…巻線、200…駆動回路、210u,210v,210w…駆動線、211a〜211f…スイッチング素子、220…シャント抵抗、230…車載電源、300…コントロールユニット、Vu,Vv,Vw…ゲート電圧、Vud,Vvd,Vwd…3相端子電圧、310…位置フィードバック制御部、320…切替スイッチ部、330…加算器、340…非干渉項演算部、350…d軸電流制御及び非干渉項演算部、360…3相2軸変換器、370…切替スイッチ部、380…2軸3相変換器、390…切替スイッチ部、400…パルスシフト処理部、410…BLM角度及び角速度演算部

Claims (5)

  1. 可変圧縮比エンジンの圧縮比を変更する機構の電動アクチュエータに適用され、1シャント方式で相電流を計測して3相ブラシレスモータを駆動する装置であって、
    前記圧縮比を変更する機構の一定角度保持時に、前記可変圧縮比エンジンの圧縮比に応じてパルスシフトの実施/不実施を切り替え、d軸及びq軸電流フィードバック制御の実施/不実施を、前記パルスシフトの実施/不実施に応じて切り替える、
    ことを特徴とするブラシレスモータの駆動装置。
  2. d軸電圧が所定値以下となったときに、前記d軸電流フィードバック制御を不実施とする、請求項1に記載のブラシレスモータの駆動装置。
  3. 弱め界磁制御を実施したときは、前記d軸電流の指令値が0Aとなった時に、前記d軸電流フィードバック制御の実施から不実施へ切り替える、請求項2に記載のブラシレスモータの駆動装置。
  4. 前記パルスシフトの実施中に、q軸電圧を上位系の制御から求めた電圧に対して非干渉項を加えることにより生成する、請求項1乃至3いずれか1つの項に記載のブラシレスモータの駆動装置。
  5. 可変圧縮比エンジンの圧縮比を変更する機構の電動アクチュエータに適用され、1シャント方式で相電流を計測して3相ブラシレスモータを駆動する方法であって、
    前記圧縮比を変更する機構を一定角度に保持するステップと、
    前記圧縮比を変更する機構の一定角度保持時に、前記可変圧縮比エンジンの圧縮比に応じてパルスシフトの実施/不実施を切り替えるステップと、
    d軸及びq軸電流フィードバック制御の実施/不実施を、前記パルスシフトの実施/不実施に応じて切り替えるステップと
    を具備する、ことを特徴とするブラシレスモータの駆動方法。
JP2016196680A 2016-10-04 2016-10-04 ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法 Active JP6709141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196680A JP6709141B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法
CN201780003191.9A CN108377669B (zh) 2016-10-04 2017-10-03 无刷电机的驱动装置及驱动方法
PCT/JP2017/036000 WO2018066564A1 (ja) 2016-10-04 2017-10-03 ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法
US15/761,215 US10651777B2 (en) 2016-10-04 2017-10-03 Drive apparatus and drive method for brushless motor
DE112017005030.8T DE112017005030T5 (de) 2016-10-04 2017-10-03 Ansteuervorrichtung und Ansteuerverfahren für bürstenlosen Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196680A JP6709141B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061331A JP2018061331A (ja) 2018-04-12
JP6709141B2 true JP6709141B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61832166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196680A Active JP6709141B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10651777B2 (ja)
JP (1) JP6709141B2 (ja)
CN (1) CN108377669B (ja)
DE (1) DE112017005030T5 (ja)
WO (1) WO2018066564A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046751B2 (ja) * 2018-07-27 2022-04-04 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置
WO2023137269A1 (en) 2022-01-14 2023-07-20 Heraeus Quartz North America Llc Reduction of multi-core fiber preform geometric distortion

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103565A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社日立産機システム 交流電動機の駆動装置
JP5618197B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-05 株式会社リコー モータ駆動装置
JP5512593B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-04 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその運転方法
EP2709267B1 (en) * 2011-05-13 2020-08-12 Hitachi, Ltd. Drive system for synchronous motor
JP5973856B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5968805B2 (ja) * 2013-02-28 2016-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ装置およびモータ駆動装置
JP5908424B2 (ja) * 2013-03-25 2016-04-26 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
CN104871425B (zh) * 2013-04-17 2017-07-11 日本精工株式会社 多相电动机控制装置及使用该多相电动机控制装置的电动助力转向装置
JP6175704B2 (ja) * 2014-03-19 2017-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置用制御装置
JP6709014B2 (ja) * 2014-04-18 2020-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
JP6396728B2 (ja) * 2014-09-18 2018-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータ制御装置
JP6497895B2 (ja) * 2014-11-17 2019-04-10 シャープ株式会社 同期モータの制御装置
JP2016111788A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社ジェイテクト 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108377669B (zh) 2019-09-06
WO2018066564A1 (ja) 2018-04-12
US20200021228A1 (en) 2020-01-16
CN108377669A (zh) 2018-08-07
JP2018061331A (ja) 2018-04-12
US10651777B2 (en) 2020-05-12
DE112017005030T5 (de) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10848089B2 (en) Motor drive device and control method for motor drive device
US8773060B2 (en) Brushless motor drive device and drive method
CN110226285A (zh) 交流电动机的控制装置
JP2010029030A (ja) モータ制御装置
JP6709141B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法
US10079566B1 (en) Pulse injection current pattern for rotor position estimation
JP4404762B2 (ja) 永久磁石制御式の同期機のベクトル制御方法および装置
JP5392530B2 (ja) モータ制御装置
JP6656404B2 (ja) 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法
JP7456834B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP5126080B2 (ja) 内燃機関の始動停止制御装置及び回転機の制御装置
JP7103065B2 (ja) 制御装置
JP7149398B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
JP7267457B2 (ja) 電力変換装置
JP6578789B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP7277597B2 (ja) 3相ブラシレスモータの制御装置及び制御方法
JP6401662B2 (ja) 電動モータ制御装置
JP2020537473A (ja) 電気機械のブロック制御方式とpwm制御方式との間で切り替えるための方法
JP2021083236A (ja) 車両のモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250