JP6708058B2 - 自動エンジン停止車両 - Google Patents

自動エンジン停止車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6708058B2
JP6708058B2 JP2016165496A JP2016165496A JP6708058B2 JP 6708058 B2 JP6708058 B2 JP 6708058B2 JP 2016165496 A JP2016165496 A JP 2016165496A JP 2016165496 A JP2016165496 A JP 2016165496A JP 6708058 B2 JP6708058 B2 JP 6708058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
clutch
state
power
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031342A (ja
JP2018031342A5 (ja
Inventor
俊和 地高
俊和 地高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016165496A priority Critical patent/JP6708058B2/ja
Priority to CN201780052337.9A priority patent/CN109642509B/zh
Priority to PCT/JP2017/027127 priority patent/WO2018037817A1/ja
Publication of JP2018031342A publication Critical patent/JP2018031342A/ja
Publication of JP2018031342A5 publication Critical patent/JP2018031342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708058B2 publication Critical patent/JP6708058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/56Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the main clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は、内燃機関を自動停止する及び自動再始動するエンジン制御機能を備える車両に関する。
従来から、アイドル運転時に所定の停止条件が成立するとエンジンを自動停止させるとともに、その後、所定の自動再始動条件が成立するとエンジンを再始動させる、いわゆるアイドリングストップ制御を実施する技術が知られている。このアイドリングストップ制御によれば、エンジンの燃費低減等の効果が得られるものとなっている。
手動変速機(マニュアルトランスミッション)を備える二輪車において、上記に記載の従来のアイドリングストップ制御を実施する場合を想定する。この場合、ギヤポジションがニュートラル位置以外、かつハンドルクラッチが握られていないままの状態でもエンジンが自動停止されるおそれがある。エンジンの再始動時も同様に、ギヤポジションがニュートラル位置以外であり、かつクラッチが接続されたままであると、いわゆる「押しがけ」の状態になるので、スタータモータの負荷が大きくなるおそれがあり、手動変速機を備える二輪車ではアイドリングストップ制御を採用することが困難であった。
この対策として、特許文献1では、アイドル停止条件が成立した際に、ハンドルクラッチによりクラッチが切断されておらず、かつギヤポジションがニュートラル以外であると、アクチュエータを付勢してクラッチリフターシャフトをクラッチ切断位置まで回動させ、クラッチを切断させる。その後、エンジンが自動停止されるので、エンジンのスムーズな自動停止が可能になる。また、エンジン再始動条件が成立しても、ブレーキ操作がなされていないか、あるいは、ブレーキ操作がなされていても、ハンドクラッチによりクラッチが切断されていないか、あるいは、ギヤポジションがニュートラル以外である場合には、アクチュエータによるクラッチ接続は行われない。これにより、エンジンが駆動系と繋がったままの状態で始動されてしまうことを無くしている。
特許第4392788号公報
特許文献1に記載の技術では、ハンドルクラッチによりクラッチが切断されていない状態である時に、アクチュエータがクラッチリフターシャフトをクラッチ切断位置にまで回動させている。また、エンジン再始動条件が成立しても、ブレーキ操作がなされていないか、あるいは、ブレーキ操作がなされていても、ハンドクラッチによりクラッチが切断されていないか、あるいは、ギヤポジションがニュートラル以外である場合には、アクチュエータが付勢された状態を継続するため、アクチュエータに大電力を供給する必要があることが想定される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、所定のエンジンの自動停止条件が成立した際に行われるクラッチの遮断状態を制御するための駆動に必要な電力を低減することが可能な自動エンジン停止車両を提供することにある。
本発明は、エンジンの自動停止及び自動再始動を実施するエンジン制御機能を備える自動エンジン停止車両であって、ドライバの操作により前記エンジンと手動変速機との間の動力の遮断及び伝達を行うクラッチ部と、前記ドライバの操作なしでは前記クラッチ部を動力遮断状態に切り替えることができず、前記クラッチ部が動力遮断状態に切り替えられた場合に前記クラッチ部の状態を維持することが可能な動力遮断状態維持部と、前記動力遮断状態維持部を制御する制御部と、前記クラッチ部を前記動力遮断状態へ切り替える前記ドライバの操作が行われていることを検出する検出部と、を備え、前記制御部は、所定のエンジンの自動停止条件が成立し、且つ前記クラッチ部を前記動力遮断状態へ切り替える前記ドライバの操作が行われていることが前記検出部により検出された場合に、前記動力遮断状態維持部に前記動力遮断状態を維持させ、その上で、前記エンジンを自動停止させることを特徴とする。
本車両では、ドライバの操作によりクラッチ部が動力遮断状態に切替えられる。このような車両において、所定のエンジンの自動停止条件が成立し、且つ、クラッチ部を動力遮断状態へ切替えるドライバの操作が行われていることが検出部により検出された場合に、ドライバの操作により切り替えられたクラッチ部の動力遮断状態を制御部によって動力遮断状態維持部に維持させる。その上で、エンジンの自動停止が実施される。したがって、エンジンと手動変速機との間の動力が遮断された状態でエンジンの自動停止が実施されるため、エンジンのスムーズな自動停止が実現できる。また、本車両ではエンジンの自動停止を行う際に、動力遮断状態維持部が動力伝達状態から動力遮断状態へ切替える必要がないので、動力遮断状態維持部を駆動させるために必要な電力を低減することができる。
本実施形態に係る自動二輪車の操向ハンドル及びクランクケースの概略構成図である。 本実施形態に係るECUと周辺構成の概略図である。 可動部材挿入器の動作を示した図である。 ワイヤの牽引状態に応じて回動するクラッチレリーズレバーの様子を示した図である。 本実施形態に係るECUが実行する制御フローチャートである。 別例に係る可動部材挿入器とクラッチレリーズレバーの構成を示した図である。 別例に係る可動部材の構成と動作を示した図である。
以下、図面に基づき、本発明に係る動力遮断維持制御装置を自動二輪車に適用した一実施形態について説明する。
図1には、自動二輪車100の前輪を操向する操向ハンドル25及び、クランクケース(マウント部に該当)9の概略構成が記載されている。
操向ハンドル25の車体左側には、クラッチ操作のためのクラッチ操作レバー21が取り付けられている。クラッチ操作レバー21には、クラッチ操作を伝達するワイヤ39の一端が接続されている。ワイヤ39は、車体左側に沿って車体下方に延び、クラッチレリーズレバー72が備えるアーム部74を介してレリーズロッド73に接続されている。
クランクケース9の内部には、後述のエンジン7の出力により回転駆動するクランクシャフトが収められている。また、クランクシャフトから車体後方側に位置するメインシャフトと、このメインシャフトよりもさらに車体後方側に位置するドライブシャフトとが設けられている。これらのクランクシャフト、メインシャフト、ドライブシャフトの回転軸は互いに平行に配置され、クラッチ機構11及びトランスミッション機構10によって動力が伝達される。
具体的には、クランクシャフトとメインシャフトとの間に、クラッチ機構11が設けられており、クランクシャフトの回転動力は、クラッチ機構11を介してメインシャフトに伝達される。
一方で、メインシャフトとドライブシャフトとの間には、二つの変速歯車群を有するトランスミッション機構(手動変速機に該当)10が構成されている。メインシャフト側の変速歯車群とドライブシャフト側の変速歯車群との噛み合いが切り換えられることにより、ドライブシャフトの回転数が切り換えられるとともに、メインシャフトからドライブシャフトに回転動力が伝達される。
クラッチ機構11は、クランクシャフトとメインシャフトとの間の動力の伝達を断続可能な多板摩擦式クラッチである。このため、クラッチ機構11は、エンジン7とトランスミッション機構10との間の動力の遮断及び伝達を行う機能を有している。クラッチ機構11及びトランスミッション機構10の構成の詳細は周知であるため、説明を省略する。
クランクケース9の外壁において、所定箇所に孔が形成されており、この孔に対してレリーズロッド73が挿入されている。このレリーズロッド73は、クラッチ機構11の動力伝達を断続させるものであり、レリーズロッド73のクランクケース9外壁側端部には、クラッチレリーズレバー72が連結している。クラッチレリーズレバー72は、レリーズロッド73のクランクケース9外壁側端部において、レリーズロッド73の軸線方向に対して垂直方向に延びる板状のアーム部(動作部に該当)74を備えている。アーム部74の先端には、ピンを介してワイヤ取付部75(図4参照)が設けられている。
ワイヤ取付部75には、クラッチ操作レバー21から車体左側を通って延びるワイヤ39の端が繋がっている。そして、クラッチ操作レバー21が操作されるとワイヤ39の端は車体前方側へ引かれ、この操作に連動して、クラッチレリーズレバー72のアーム部74は、レリーズロッド73を中心に時計回りに回動する。そして、クラッチレリーズレバー72のアーム部74が回動することで、レリーズロッド73もまた回転し、この動作に伴って、クラッチ機構11がクランクシャフトの動力伝達を遮断する(以降、この状態を「クラッチ機構11が動力遮断状態である」と呼称)。
上記構成を備える自動二輪車100が、エンジン7の自動停止及び自動再始動を実施するエンジン制御機能を備えている場合を想定する。本実施形態において、エンジン制御機能は、図2に図示されるECU(電子制御装置)90に搭載される。
ECU90は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。ECU90には、各種センサが接続されており、各種センサにより入力される情報に基づいてエンジン7の運転状態やユーザの要求を把握する。そして、それらエンジン7の運転状態やユーザの要求に応じてACGスタータ41や、図示しない燃料噴射弁、点火プラグ等の作動を制御することにより、エンジン7の運転状態を制御する。
各種センサとして具体的には、後輪に対して駆動力を発生させるためにドライバが操作したアクセル操作量Accを検出するアクセルセンサ42や、車両の走行速度veを検出する車速センサ43、ドライバによりONされることで、ドライバがエンジン制御機能を実施することを選択したと判定するモードスイッチ44、エンジン7の本体温度Temp(例えば冷却水温として検出されるエンジン温度)を検出する温度センサ45、ドライバが自動二輪車100の運転席に設けられる図示しないシートに座ったことを検出する乗車検出スイッチ46などが設けられている。
ドライバがモードスイッチ44をONに操作している状態で、所定のエンジンの自動停止条件(以下、自動停止条件と呼称)が成立した場合に、エンジン7の燃焼を停止してエンジン7を自動停止させる。そして、エンジン7の自動停止後、所定のエンジンの自動再始動条件(以下、自動再始動条件と呼称)が成立した場合に、ACGスタータ41を駆動させることでエンジン7を再始動させるものである。
本実施形態における自動停止条件を以下に例示する。(i)アクセルOFF(Acc<Acc0(所定量))、(ii)走行速度veが所定速度ve0以上となった状態から所定速度ve0未満へと変動した、(iii)エンジン7の暖機完了(Temp>Temp0(所定温度))。(i)〜(iii)の条件が全て成立したことをもって、自動停止条件が成立したと判定される。
また、本実施形態における自動再始動条件を以下に例示する。(iv)アクセルON(Acc>Acc0)、(v)乗車検出スイッチ46によりドライバがシートに座っていることが検出されている。(iv)〜(v)の条件が全て成立したことをもって、自動再始動条件が成立したと判定される。
この場合、ギヤポジションがニュートラル位置以外、かつクラッチ操作レバー21が握られていないままの状態でも、自動停止条件を満たすことでエンジン7が自動停止されるおそれがある。このとき、エンジン7が完全に停止していない(まだ回転している)状態では、トルクショックが生じることになる。また、自動再始動条件を満たした場合に、ギヤポジションがニュートラル位置以外であり、かつクラッチが接続されたままの状態でエンジン7の再始動を実施させると、いわゆる「押しがけ」の状態になるので、ACGスタータ41への負荷が大きくなるおそれがある。
この対策として、図1に示されるように、ドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことを検出するクラッチセンサ(検出部に該当)79を設けている。一方で、クラッチ操作レバー21には操向ハンドル25側に向かって突出した突起21aが形成されている。本実施形態において、クラッチセンサ79はスイッチセンサであり、突起21aは、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替える方向に操作したクラッチ操作レバー21の操作量が所定量よりも大きい場合に、突起21aがクラッチセンサ79を押圧するように構成されている。このとき、所定量は、クラッチ機構11が動力遮断状態となるために必要なクラッチ操作レバー21の操作量に設定される。これにより、クラッチセンサ79は、ドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことを検出することが可能となる。クラッチセンサ79によりドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことが検出されたという情報は、図2に記載されるようにECU90に出力される。
ECU90は、自動停止条件が成立し、且つ、クラッチセンサ79によりドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことが検出された場合に、後述の可動部材挿入器81を用いてクラッチ機構11を動力遮断状態に維持させる。このため、可動部材挿入器81は動力遮断状態維持部に該当し、可動部材挿入器81を制御するECU90は、制御部に該当する。
可動部材挿入器81及び可動部材挿入器81周辺の構成を説明する。図1に記載されるように、クラッチレリーズレバー72のアーム部74には挿入孔80が形成されている。また、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにドライバによりクラッチ操作レバー21が操作されることで、クラッチレリーズレバー72のアーム部74が連動して回動した時の挿入孔80の位置(以降、動力遮断位置と呼称)に対して対向するように可動部材挿入器81が備わっている。すなわち、可動部材挿入器81は、ドライバの操作なしではクラッチ機構11を動力遮断状態に切り替えることができない。
可動部材挿入器81には、図3に記載されるように、可動部材82と、ソレノイド83と、スプリング87と、クラッチ切断検出スイッチ86と、が備わっている。可動部材挿入器81の内部には、中央に空間が形成されるように周設されたソレノイド83が収容されており、ソレノイド83により形成される該空間に可動部材82が挿入される。
可動部材82の所定位置には径方向に突出させた、磁石からなるフランジ82aが一体形成されている。可動部材82は、フランジ82aのソレノイド83側の端面がソレノイド83のクランクケース9側端面と接触するように移動可能に構成されている。フランジ82aのクランクケース9側の端面には、スプリング87が当接しており、スプリング87の内部に可動部材82が挿入されている。このスプリング87によりフランジ82aはソレノイド83側に付勢されているため、ソレノイド83への通電が行われていない状態では、フランジ82aのソレノイド83側の端面はソレノイド83のクランクケース9側の端面と当接することになる。この状態が、図3左図に該当する。
一方で、ソレノイド83への通電が行われると、ソレノイド83がフランジ82aの磁極と同極に磁化され、ソレノイド83とフランジ82aとの間には斥力(反発力)が発生する。この場合、図3右図に示されるように、その斥力によって可動部材82がスプリング87による付勢力に抗しながらクランクケース9側に移動する。
クランクケース9の外壁には、動力遮断位置に位置する挿入孔80に重なるように凹部85が形成されている(図4参照)。よって、挿入孔80が動力遮断位置に位置している状態では、図3右図に記載されるように、ソレノイド83への通電が行われることに伴いクランクケース9側に移動した可動部材82の先端が、挿入孔80及び凹部85に挿入されることになる。このため、挿入孔80に可動部材82が挿入された状態では、ドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためのクラッチ操作レバー21の操作を終了したとしても、アーム部74は動力遮断位置を維持することになる。ひいては、挿入孔80に可動部材82が挿入されている期間、クラッチ機構11は動力遮断状態を維持することになる。
ただし、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためのドライバによるクラッチ操作レバー21の操作が曖昧である場合、曖昧な操作と連動してクラッチレリーズレバー72もまた中途半端に回動するおそれがある。この場合、アーム部74に形成された挿入孔80の入口周辺部と可動部材82の先端とが接触し合い、可動部材82がクラッチレリーズレバー72の挿入孔80に挿入されなかったり、クラッチ機構11が動力遮断状態に完全に切り替わっていなかったりすることが想定される。
この場合に備え、可動部材82にはクランクケース9側の先端に向けて徐々に縮径されたテーパ部84が形成されている。可動部材82は、アーム部74に形成された挿入孔80が動力遮断位置に位置している状態において、テーパ部84の先端が挿入孔80の中央を通過可能なように配置されている。これにより、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためのドライバによるクラッチ操作レバー21の操作が曖昧であることで、アーム部74に形成された挿入孔80が動力遮断位置からずれた位置に回動したとしても、挿入孔80の範囲内にテーパ部84の先端を挿入できる可能性が高くなる。テーパ部84を挿入孔80の範囲内に挿入することができれば、テーパ部84を更にクランクケース9方向に挿入することで、テーパ部84と接する挿入孔80の縁部がテーパ部84に沿って滑り、アーム部74を動力遮断位置方向へ回動させることができる。つまり、クラッチ機構11を動力遮断状態とするためのドライバの操作が曖昧であっても、安定してクラッチ機構11を動力遮断状態に移行することが可能となる。
また、本実施形態では、ソレノイド83への通電を行うことで可動部材82が凹部85にまで挿入されたことを検出できるように、クラッチ切断検出スイッチ86が設けられている。このクラッチ切断検出スイッチ86は、可動部材82が凹部85に挿入された位置で、フランジ82aがクラッチ切断検出スイッチ86を押圧することが可能なように設けられている。
自動停止条件が成立し、且つ、クラッチセンサ79によりドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことが検出された場合に、可動部材挿入器81により動力遮断状態の維持制御が行われる。つまり、クラッチレリーズレバー72のアーム部74が動力遮断位置に向かって回動した状態で可動部材挿入器81により動力遮断状態の維持制御が行われる。よって、本実施形態において可動部材82が凹部85にまで挿入された状態とは、可動部材82がアーム部74の挿入孔80に挿入された状態であることになり、ひいては、クラッチ機構11が動力切断状態に維持されていることを意味する。このため、クラッチ切断検出スイッチ86はクラッチ機構11が動力遮断状態に維持されていることを検出するためのスイッチとなる。以上より、クラッチ切断検出スイッチ86は、動力遮断判定部に該当する。
本実施形態では、クラッチセンサ79によりドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことが検出され、且つ、クラッチ切断検出スイッチ86によりクラッチ機構11が動力遮断状態に維持されていることが検出されたことを条件として、エンジン7を自動停止させる。
本実施形態では、ECU90により後述する図5に記載の動力遮断維持制御を実行する。図5に示す動力遮断維持制御は、ECU90が電源オンしている期間中にECU90によって所定周期で繰り返し実行される。
まずステップS100にて、自動停止条件が既に成立しており、エンジン7が自動停止中であるか否かを判定する。エンジン7が自動停止していないと判定した場合には(S100:NO)、ステップS110に進む。
ステップS110では、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにドライバがクラッチ操作レバー21を操作したことをクラッチセンサ79が検出したか否かを判定する。クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにドライバがクラッチ操作レバー21を操作したことをクラッチセンサ79が検出していない(以降、「クラッチセンサ79がOFFである」と呼称)と判定した場合には(S110:NO)、後述のステップS130に進む。クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにドライバがクラッチ操作レバー21を操作したことをクラッチセンサ79が検出した(以降、「クラッチセンサ79がONである」と呼称)と判定した場合には(S110:YES)、ステップS120に進む。
ステップS120では、既にソレノイド83への通電を行うことで可動部材82を凹部85にまで挿入させ、クラッチ機構11が動力遮断状態を維持している状態である場合に備え、ソレノイド83への通電を終了することで、凹部85への可動部材82の挿入を解除させる。
ステップS130では、自動停止条件が成立したか否かを判定する。自動停止条件が成立したと判定した場合には(S130:YES)、ステップS140に進む。ステップS140では、ステップS110の処理と同様、クラッチセンサ79がONであるか否かを判定する。クラッチセンサ79がONであると判定した場合には(S140:YES)、ステップS150に進む。
ステップS150では、ソレノイド83への通電を行うことで可動部材82を凹部85にまで挿入させ、クラッチ機構11を動力遮断状態に維持させる。ステップS160では、クラッチ切断検出スイッチ86によりクラッチ機構11が動力遮断状態に維持されていることが検出されたか否かを判定する。クラッチ切断検出スイッチ86によりクラッチ機構11が動力遮断状態に維持されていることが検出されたと判定した場合には(S160:YES)、ステップS170に進み、エンジン7を自動停止させ、本制御を一旦終了する。
自動停止条件が成立していないと判定した場合(S130:NO)、クラッチセンサ79がOFFであると判定した場合(S140:NO)、クラッチ切断検出スイッチ86によりクラッチ機構11が動力遮断状態に維持されていることが検出されていないと判定した場合(S160:NO)、ステップS180に進む。ステップS180では、エンジン7の運転を継続させ、本制御を一旦終了する。
一方、自動停止条件が既に成立しており、エンジン7が自動停止中であると判定した場合には(S100:YES)、ステップS190に進む。ステップS190では、自動再始動条件が成立したか否かを判定する。自動再始動条件が成立したと判定した場合には(S190:YES)、ステップS200に進み、ACGスタータ41を駆動させることでエンジン7を再始動させ、ステップS210に進む。
ステップS210では、クラッチセンサ79がONであるか否かを判定する。クラッチセンサ79がONであると判定した場合には(S210:YES)、ステップS220に進む。ステップS220では、ソレノイド83への通電を終了することで、凹部85への可動部材82の挿入を解除させ、本制御を一旦終了する。
自動再始動条件が成立していないと判定した場合(S190:NO)、クラッチセンサ79がOFFであると判定した場合には(S210:NO)、ステップS230に進む。ステップS230では、ソレノイド83への通電を行うことで可動部材82を凹部85にまで挿入させた状態を継続させることで、クラッチ機構11を動力遮断状態に維持させる。そして、本制御を一旦終了する。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
・自動停止条件が成立し、且つ、クラッチセンサ79によりドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことが検出された場合に、可動部材挿入器81を用いてドライバの操作により切り替えられた動力遮断状態を維持させる。その上で、エンジン7の自動停止が実施される。したがって、エンジン7とクラッチ機構11との間の動力が遮断された状態でエンジン7の自動停止が実施されるため、エンジン7が完全に停止していない(まだ回転している)状態でドライバがクラッチ操作レバーを離したとしてもトルクショックの発生を抑制することができる。これにより、エンジン7の安全、且つ、スムーズな自動停止が実現できる。また、本車両ではエンジン7の自動停止を行う際に、可動部材挿入器81がクラッチ機構11を動力伝達状態から動力遮断状態へ切替える必要がないので、可動部材挿入器81を駆動させるために必要な電力を低減することができる。
・エンジン7の自動停止中に可動部材挿入器81によってクラッチ機構11を動力遮断状態に維持させた状態で、自動再始動条件が成立した場合に、エンジン7を再始動させる。これにより、エンジン7とクラッチ機構11との間の動力が遮断された状態でエンジン再始動が可能となるため、ACGスタータ41に負荷をかけることなく、スムーズなエンジン7の再始動を行うことができる。
・エンジン7が再始動されている状態で、クラッチセンサ79によりドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことが検出された場合、可動部材挿入器81により実施されているクラッチ機構11を動力遮断状態に維持する制御が解除される。一方、エンジン7が再始動されている状態で、クラッチセンサ79によりドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことが検出されなければ、可動部材挿入器81により実施されているクラッチ機構11を動力遮断状態に維持する制御が解除されない。これにより、ドライバの操作によりクラッチ機構11が遮断されたことを確認してから、可動部材挿入器81によってクラッチ機構11を動力遮断状態に維持させる制御を解除することができ、ドライバが意図せずクラッチ機構11を動力伝達状態に切替えることを抑制することが可能となる。ひいては、エンジン7の再始動時に、ドライバが意図していないにも関わらず自動二輪車100が前進することを抑制することができる。
・クラッチ切断検出スイッチ86によりクラッチ機構11が動力遮断状態に維持されていることが検出されたと判定されたことを条件として、エンジン7を自動停止させる。これにより、より確実にエンジン7とクラッチ機構11との間の動力が遮断された状態で、エンジン7の自動停止を実施することが可能となる。
・可動部材挿入器81による制御では、ドライバの操作なしにクラッチ機構11を動力遮断状態に切り替えることができない。しかし、ソレノイド83への通電を行うことで可動部材82がクラッチレリーズレバー72に形成された挿入孔80に挿入され、ドライバの操作により動力遮断状態に切り替えられたクラッチ機構11の状態を維持することが可能となっている。このため、可動部材挿入器81が備えるソレノイド83は大きな駆動力を必要とせず、簡素な構成で構築可能である。したがって、低コストと省スペースが求められる自動二輪車100に対して適用することがより好適である。
・クラッチ切断状態を維持することにより、車両駆動輪にエンジントルクを伝達させないことで安全なエンジン自動停止を実現するものであり、車両停止状態におけるエンジン7の自動停止(所謂アイドリングストップ)に限らず、車両減速時においてもエンジン7を自動停止させるため、燃料の消費量を低く抑えることが可能となる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態において、可動部材82はクランクケース9側の先端に向けて徐々に縮径されたテーパ部84が形成されていた。このことについて、可動部材82の先端部をクランクケース9側に向けて縮径させず、一定の径となるように構成してもよい。
・上記実施形態において、クランクケース9の外壁には、動力遮断位置に位置する挿入孔80に重なるように凹部85が形成されていた。このことについて、必ずしも凹部85を形成する必要はない。
上記実施形態では、ソレノイド83とフランジ82aとの間に斥力を発生させることで、可動部材82をクランクケース9側に移動させていた。このことについて、ソレノイド83に代えて、例えばピエゾアクチュエータを備えさせ、ピエゾアクチュエータの伸長に伴い、可動部材82がクランクケース9側に押し出される構成としてもよい。
・上記実施形態では、クラッチ切断検出スイッチ86を設け、クラッチ切断検出スイッチ86によりクラッチ機構11が動力遮断状態に維持されていることが検出されたことを条件として、エンジン7を自動停止させていた。このことについて、クラッチ切断検出スイッチ86を設けない構成としてもよく、この場合、ECU90は、可動部材挿入器81に対してクラッチ機構11を動力遮断状態に維持させるための制御を実施させた後、エンジン7を自動停止させる。かかる構成によっても、上記実施形態に準じた作用・効果が奏される。また、クラッチ切断検出スイッチ86を設けない分、可動部材挿入器81の構成の簡素化を図ることが可能となる。
・上記実施形態では、エンジン7の自動停止中、可動部材挿入器81によりクラッチ機構11を動力遮断状態に維持させていた。このことについて、エンジン7の自動停止を実施させた際に、可動部材挿入器81により実施されているクラッチ機構11を動力遮断状態に維持する制御を解除させてもよい。この場合、自動再始動条件が成立することで、エンジン7を再始動させるとACGスタータ41への負荷が大きくなるおそれがある。よって、本別例を実施する場合には、自動再始動条件が成立しても、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにドライバがクラッチ操作レバー21を操作したことがクラッチセンサ79により検出されなければ、エンジン7の再始動を実施させない構成とすることが好適である。このような構成とすることで、可動部材挿入器81を駆動させる期間を短縮することができるため、可動部材挿入器81を駆動させるために必要な電力を更に低減することができる。
・上記実施形態では、可動部材挿入器81が設けられ、挿入孔80に可動部材82が挿入されることで、アーム部74は動力遮断位置を維持していた。このことについて、必ずしもアーム部74に挿入孔80を設ける必要はない。例えば図6に記載されるように、アーム部74が動力遮断位置に位置した状態からクラッチ操作レバー21が操作されていない場合の位置に回動することを可動部材88が阻害可能なように、可動部材挿入器を構成してもよい。この構成によれば、アーム部74に挿入孔80を形成する必要がなく、またクランクケース9の外壁に凹部85を形成する必要もないため、クラッチレリーズレバー72及びクランクケース9の構成の簡素化を図ることが可能となる。
・上記実施形態では、可動部材挿入器81が設けられ、挿入孔80に可動部材82が挿入されることで、アーム部74は動力遮断位置を維持していた。このことについて、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにドライバがクラッチ操作レバー21を操作した際の、クラッチ操作レバー21に接続されているワイヤ39の牽引状態を維持するように駆動する可動部材挿入器96を設けてもよい。
具体的には、図7に記載されるように、ワイヤ39の所定箇所に球状の固定部材95を設ける。一方で、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにドライバがクラッチ操作レバー21を操作したことで、ワイヤ39が牽引され移動した固定部材95の位置に向かって移動可能な可動部材97を備える可動部材挿入器96を設ける。この可動部材97は、上記実施形態同様、ソレノイド83への通電を行うことによって、可動部材97はワイヤ側に移動する。また、可動部材97は、ワイヤ39の牽引方向に垂直な面に対して傾斜するテーパ部98が形成されている。更に、クラッチ操作レバー21側(ワイヤ39の牽引動作方向側)のテーパ部98の面には、凹部99が形成されている。凹部99は、固定部材95と係合可能な形に形成されている。
本別例において、固定部材95及び可動部材挿入器96は、クラッチ操作レバー21側に設けている。
本別例の動作を説明する。図7(a)に記載されるように、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにドライバがクラッチ操作レバー21を操作することで、ワイヤ39がクラッチ操作レバー21側に牽引される。このとき、ワイヤ39に設けられた固定部材95もまた牽引される。そして、クラッチセンサ79によりドライバがクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためにクラッチ操作レバー21を操作したことが検出されると、図7(b)に記載されるように、ソレノイド83への通電が行われることで可動部材97がワイヤ39側へと移動する。これにより、ワイヤ39に設けられた固定部材95と可動部材97に形成される凹部99とが係合される。このため、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためのクラッチ操作レバー21の操作をドライバが終了したとしても、ワイヤ39の牽引状態を維持することができ、ひいては、クラッチ機構11を動力遮断状態に維持することが可能となる。
また、クラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためのドライバによるクラッチ操作レバー21の操作が曖昧である場合でも、可動部材挿入器96を駆動した際に、固定部材95がクラッチ操作レバー21側のテーパ部98の面に接触すれば、更に可動部材97をワイヤ39側に移動させることで、固定部材95を凹部99に係合させることができる。一方で、可動部材挿入器96を駆動した際に、固定部材95がクラッチ操作レバー21側とは反対側のテーパ部98の面に接触したならば、更に可動部材97をワイヤ39側に移動させることで、クラッチ機構11が動力伝達状態となる方向に制御される。このとき、クラッチ機構11が動力伝達状態となる方向に制御されたことがクラッチ操作レバー21を介してドライバに伝わるため、ドライバに対してクラッチ機構11を動力遮断状態に切替えるためのクラッチ操作レバー21の操作がより確実となるように促すことができる。
したがって、かかる構成によっても、上記実施形態と同様の作用・効果が奏される。
本別例では、固定部材95及び可動部材挿入器96は、クラッチ操作レバー21付近に設けることとした。このことについて、必ずしもクラッチ操作レバー21側に設ける必要はなく、例えばワイヤ取付部75付近に設けてもよい。
本別例について、可動部材97に形成されたテーパ部98のクラッチ操作レバー21側の面には凹部99が形成されていた。このことについて、ワイヤ39の牽引状態を維持可能な構成であれば、テーパ部98のクラッチ操作レバー21側の面に凹部99を形成する必要はない。また、テーパ部98自体形成する必要もなく、可動部材97の先端部の径が一定となるように構成してもよい。
7…エンジン、79…クラッチセンサ、81…可動部材挿入器、90…ECU。

Claims (12)

  1. エンジン(7)の自動停止及び自動再始動を実施するエンジン制御機能を備える自動エンジン停止車両(100)であって、
    クラッチ操作レバーに対するドライバの操作が行われている状態では前記エンジンと手動変速機(10)との間の動力の遮断を行い、前記クラッチ操作レバーに対する前記ドライバの操作が行われていない状態では動力の伝達を行うクラッチ部(11)と、
    ギヤポジションがニュートラル位置以外、かつ前記クラッチ操作レバーに対する前記ドライバの操作が行われていない状態であっても、前記ドライバの操作が行われ、前記クラッチ部が動力伝達状態から動力遮断状態に切り替えられたことを条件に、前記クラッチ部の状態を維持することが可能な動力遮断状態維持部(81)と、
    前記動力遮断状態維持部を制御する制御部(90)と、
    前記クラッチ部を前記動力遮断状態へ切替えるための前記クラッチ操作レバーに対する前記ドライバの操作を検出する検出部(79)と、
    を備え、
    前記制御部は、所定のエンジンの自動停止条件が成立し、且つ前記クラッチ部を前記動力遮断状態へ切り替えるための前記クラッチ操作レバーに対する前記ドライバの操作が前記検出部により検出された場合に、前記動力遮断状態維持部に前記動力遮断状態を維持させ、その上で、前記エンジンを自動停止させることを特徴とする自動エンジン停止車両。
  2. 前記クラッチ部を前記動力遮断状態へ切替えるための前記ドライバの操作に連動して動作する動作部(74)を備え、
    前記動力遮断状態維持部は、前記ドライバの前記動力遮断状態へ切替えるための操作に連動して動作した前記動作部の状態から、前記クラッチ部が動力伝達状態である場合の前記動作部の状態へと切り替わることを阻害することで、前記クラッチ部の前記動力遮断状態を維持することを可能とすることを特徴とする請求項1に記載の自動エンジン停止車両。
  3. 前記動作部には、孔(80)が形成されており、
    前記動力遮断状態維持部は、
    前記ドライバの前記動力遮断状態へ切替えるための操作に連動して動作した前記動作部の前記孔に対して挿入される方向に移動することが可能な可動部材(82)と、
    前記ドライバの前記動力遮断状態へ切替えるための操作に連動して動作した前記動作部の前記孔に対して挿入される方向に前記可動部材を移動させるための駆動力を前記可動部材に与えるアクチュエータ(83)と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の自動エンジン停止車両。
  4. エンジン(7)の自動停止及び自動再始動を実施するエンジン制御機能を備える自動エンジン停止車両(100)であって、
    ドライバの操作により前記エンジンと手動変速機(10)との間の動力の遮断及び伝達を行うクラッチ部(11)と、
    前記ドライバの操作により前記クラッチ部が動力遮断状態に切り替えられた場合に、前記クラッチ部の状態を維持することが可能な動力遮断状態維持部(81)と、
    前記動力遮断状態維持部を制御する制御部(90)と、
    前記クラッチ部を前記動力遮断状態へ切り替える前記ドライバの操作が行われていることを検出する検出部(79)と、
    前記クラッチ部を前記動力遮断状態へ切替えるための前記ドライバの操作に連動して動作する動作部(74)と、を備え、
    前記動作部には、孔(80)が形成されており、
    前記動力遮断状態維持部は、
    前記ドライバの前記動力遮断状態へ切替えるための操作に連動して動作した前記動作部の前記孔に対して挿入される方向に移動することが可能な可動部材(82)と、
    前記ドライバの前記動力遮断状態へ切替えるための操作に連動して動作した前記動作部の前記孔に対して挿入される方向に前記可動部材を移動させるための駆動力を前記可動部材に与えるアクチュエータ(83)と、を備え、
    前記制御部は、所定のエンジンの自動停止条件が成立し、且つ前記クラッチ部を前記動力遮断状態へ切り替える前記ドライバの操作が行われていることが前記検出部により検出された場合に、前記動力遮断状態維持部に前記動力遮断状態を維持させ、その上で、前記エンジンを自動停止させるように構成されており、
    前記動力遮断状態維持部は、前記ドライバの前記動力遮断状態へ切替えるための操作に連動して動作した前記動作部の状態から、前記クラッチ部が動力伝達状態である場合の前記動作部の状態へと切り替わることを阻害することで、前記クラッチ部の前記動力遮断状態を維持することを可能とする自動エンジン停止車両。
  5. 前記可動部材には、前記孔に挿入される方向に向けて徐々に縮径されたテーパ部(84)が形成されていることを特徴とする求項3又は4に記載の自動エンジン停止車両。
  6. 前記動作部を回動自在に軸支するマウント部(9)を備え、
    前記マウント部には、前記ドライバの前記動力遮断状態へ切替えるための操作に連動して動作した前記動作部の前記孔と重なるように凹部(85)が設けられていることを特徴とする求項3〜5のうちいずれか1項に記載の自動エンジン停止車両。
  7. 前記ドライバの操作により牽引され、前記クラッチ部を前記動力遮断状態に切り替える牽引部材(39)を備え、
    前記牽引部材には、引っ掛け部(95)が設けられており、
    前記動力遮断状態維持部は、
    前記ドライバの操作により牽引された前記牽引部材の前記引っ掛け部に対して引っかかる方向に移動することが可能な可動部材(97)と、
    前記ドライバの操作により牽引された前記牽引部材の前記引っ掛け部に対して前記可動部材が引っかかる方向に移動するための駆動力を前記可動部材に与えるアクチュエータ(96)と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の自動エンジン停止車両。
  8. 前記遮断状態維持部は、前記ドライバの操作なしでは前記クラッチ部を動力遮断状態に切り替えることができないものであることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の自動エンジン停止車両。
  9. 前記制御部は、前記エンジンの自動停止中に前記動力遮断状態維持部に前記クラッチ部の前記動力遮断状態を維持させ、所定のエンジンの自動再始動条件が成立した場合に、前記エンジンを再始動させることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の自動エンジン停止車両。
  10. 前記制御部は、前記エンジンが再始動されており、且つ前記クラッチ部を前記動力遮断状態へ切り替える前記ドライバの操作が行われていることが前記検出部により検出されたことを条件として、前記動力遮断状態維持部による前記動力遮断状態の維持を解除させることを特徴とする請求項に記載の自動エンジン停止車両。
  11. 前記動力遮断状態維持部により前記動力遮断状態が維持されているか否かを判定する動力遮断維持判定部(86)をさらに備え、
    前記制御部は、前記ドライバの操作により前記動力遮断状態に切替えられた前記クラッチ部の状態を前記動力遮断状態維持部により維持される制御が行われており、且つ前記動力遮断状態に維持されていると前記動力遮断維持判定部により判定されたことを条件として、前記エンジンを自動停止させることを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の自動エンジン停止車両。
  12. 前記車両は、自動二輪車であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の自動エンジン停止車両。
JP2016165496A 2016-08-26 2016-08-26 自動エンジン停止車両 Active JP6708058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165496A JP6708058B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 自動エンジン停止車両
CN201780052337.9A CN109642509B (zh) 2016-08-26 2017-07-26 使发动机自动停止的车辆
PCT/JP2017/027127 WO2018037817A1 (ja) 2016-08-26 2017-07-26 自動エンジン停止車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165496A JP6708058B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 自動エンジン停止車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018031342A JP2018031342A (ja) 2018-03-01
JP2018031342A5 JP2018031342A5 (ja) 2018-11-22
JP6708058B2 true JP6708058B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61245748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165496A Active JP6708058B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 自動エンジン停止車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6708058B2 (ja)
CN (1) CN109642509B (ja)
WO (1) WO2018037817A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140226U (ja) * 1977-04-12 1978-11-06
JP4392788B2 (ja) * 2004-02-12 2010-01-06 本田技研工業株式会社 自動アイドル停止車両
JP2013072421A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の自動停止・始動装置
JP2015068222A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 スズキ株式会社 エンジン再始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037817A1 (ja) 2018-03-01
JP2018031342A (ja) 2018-03-01
CN109642509B (zh) 2022-05-10
CN109642509A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723312B2 (ja) 四輪自動車用のシフトバイワイヤ制御システム
JP6197874B2 (ja) 車両の制御装置
EP2594777B1 (en) Engine starting device and vehicle mounted with same
US9732720B2 (en) Engine starting apparatus
JP5880294B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5531943B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6708058B2 (ja) 自動エンジン停止車両
JP5477239B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2005054858A (ja) ハイブリッド車両
JP2015067189A (ja) 車両の発進制御装置
CN114439664B (zh) 预接合小齿轮起动器的控制
EP3093483B1 (en) Engine starting device
JP2018035760A (ja) 車両の制御装置
US10837417B2 (en) Engine starter apparatus
US9664169B2 (en) Engine starting control device for a vehicle with manual transmission
JP2014144712A (ja) 車両および車両の制御方法
JP5496157B2 (ja) エンジン制御装置
JP2011252485A (ja) エンジン始動装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011094513A (ja) エンジン始動装置
JP2000045920A (ja) エンジン始動装置、始動方法及びスタータモータ
JP6059440B2 (ja) スタータモータ制御装置
JP2014097695A (ja) 車両の制御装置
JP2015078639A (ja) アイドルストップ制御装置およびアイドルストップシステム
WO2019092336A1 (fr) Procede de controle du demarrage d'un moteur thermique pour un vehicule automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250