JP6706845B2 - 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法 - Google Patents

遠隔操縦装置、遠隔操縦方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6706845B2
JP6706845B2 JP2017037401A JP2017037401A JP6706845B2 JP 6706845 B2 JP6706845 B2 JP 6706845B2 JP 2017037401 A JP2017037401 A JP 2017037401A JP 2017037401 A JP2017037401 A JP 2017037401A JP 6706845 B2 JP6706845 B2 JP 6706845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
vehicle
remote
control device
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140755A (ja
Inventor
紀彦 小林
紀彦 小林
酒井 淳一
淳一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017037401A priority Critical patent/JP6706845B2/ja
Priority to PCT/JP2018/005426 priority patent/WO2018159315A1/ja
Publication of JP2018140755A publication Critical patent/JP2018140755A/ja
Priority to US16/452,578 priority patent/US11054821B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6706845B2 publication Critical patent/JP6706845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動運転車両を遠隔操縦するための遠隔操縦装置、遠隔操縦方法に関する。
近年、自動運転車両の開発が加速している。運転手を必要としない無人運転車両の開発も進められている。無人運転車両は、タクシー、バス、運送トラック等の業務車両への使用が期待されている。しかしながら、NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)がレベル4に規定する完全自動運転の実現は、長い年月を要すると予想されている。また2017年現在、遠隔監視センタからの遠隔操作が可能な状態を担保することを条件に無人自動運転を認める方向で法整備の検討が国際的に進められている。このように無人自動運転車両を実現するためには、遠隔操縦技術が重要となる(例えば、特許文献1参照)。
1人の遠隔操縦者が1台の自動運転車両を監視・操縦するだけでは、運転手の人件費削減、及び運転手不足の解消に寄与しない。そこで1人の遠隔操縦者が複数の自動運転車両を監視・操縦することが考えられる。その場合、1人の遠隔操縦者が、大きさが異なる及び/又は車種が異なる複数の車両を続けて遠隔操縦することが必要な場面も発生し得る。
特開2010−61346号公報
各車両には車両の大きさだけでなく、運転に関する特性が設定されている。例えば操舵角に対するタイヤの曲がり角とカーブ半径、アクセルペダル・ブレーキペダルの踏みしろなどは、各メーカが車種ごとに細かく規定している。遠隔操縦者がこれらの特性全てを感覚的に理解した上で、各車両を遠隔操縦することが理想であるが、現実的には運転感覚が狂う場合が発生する。例えば、大型バスを遠隔操縦した直後に、小型コミュータを遠隔操縦する場合などでは、運転感覚が狂いやすい。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、自動運転車両の違いを意識することなく遠隔操縦することができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の遠隔操縦装置は、自動運転車両を遠隔操縦するための操縦部と、自動運転車両からネットワークを介して、当該自動運転車両の周辺状況を示す検知データを受信する通信部と、受信された検知データに基づき生成された、前記自動運転車両の周辺の画像を表示する表示部と、を備える。前記通信部は、前記操縦部に対して遠隔操縦者が与えた操縦量を、自動運転車両の個々の特性に基づき補正して得られる操縦量を含む制御コマンドを、前記ネットワークを介して、遠隔操縦している自動運転車両に送信する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、自動運転車両の違いを意識することなく遠隔操縦することができる。
本発明の実施の形態に係る遠隔型自動運転システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転車両の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る運行管理装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る遠隔操縦装置の構成を示す図である。 車両特性情報保持部に保持される車両特性テーブルの一例を示す図である。 ホイールベースが2500mmの場合のタイヤ角と車両のカーブ半径との関係を示した特性図である。 本発明の実施の形態に係る遠隔操縦装置の動作例1を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る遠隔操縦装置の動作例2を示すフローチャートである。 図9(a)、(b)は、操縦補助線が重畳された遠隔操縦用の画像の例を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る遠隔型自動運転システムの全体構成を示す図である。本実施の形態では自動運転車両1として、タクシー、バス、トラック等の業務車両を想定する。遠隔監視センタ3は単一の事業者(例えば、タクシー会社A)の自動運転車両1を監視・制御する形態であってもよいし、複数の事業者(例えば、タクシー会社A、タクシー会社B、バス事業者C、運送会社D)の自動運転車両1を一括して監視・制御する形態であってもよい。
遠隔監視センタ3には、ルータ装置3a、運行管理装置20及び複数の遠隔操縦装置30が設置される。運行管理装置20と複数の遠隔操縦装置30はLAN3bにより接続され、ルータ装置3aを介してインターネット2と接続することができる。
自動運転車両1はそれぞれ自動運転制御装置10を備える。自動運転制御装置10は、遠隔監視センタ3の運行管理装置20又は遠隔操縦装置30とインターネット2を介して通信する。なおインターネット2の代わりに専用回線を使用してもよい。自動運転制御装置10は例えば、携帯電話網(セルラー網)を使用した通信方式(例えば、LTE、5G)を利用して、運行管理装置20又は遠隔操縦装置30と双方向通信を行う。
携帯電話網の基地局装置(不図示)は、自動運転制御装置10から受信した信号を、交換局(不図示)、ゲートウェイ装置(不図示)、インターネット2及び遠隔監視センタ3のルータ装置3aを介して、運行管理装置20又は遠隔操縦装置30に送信する。また基地局装置は、運行管理装置20又は遠隔操縦装置30から送信された信号を、遠隔監視センタ3のルータ装置3a、インターネット2、ゲートウェイ装置(不図示)及び交換局(不図示)を介して受信し、自動運転制御装置10に送信する。なお、携帯電話網の代わりに無線LANを利用してもよい。公衆無線LANを利用できれば通信コストを抑えることができる。
図2は、本発明の実施の形態に係る自動運転車両1の構成を示す図である。自動運転車両1は、自動運転制御装置10、センサ13、アクチュエータ14、及びアンテナ15を備える。アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール等の運転手による操縦に必要な部材は自動運転車両1内に設置されてもよいし、省略されてもよい。
アクチュエータ14は、エンジン、モータ、ステアリング、ブレーキ、ランプ等の車両走行に係る負荷を駆動する部材の総称である。センサ13は、自車の状態および自車周辺の状況を把握するための種々のセンサの総称である。例えばセンサ13として、可視光カメラ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、ミリ波レーダ、車速センサ、加速度センサ、及びGPSセンサを備える。
可視光カメラは車両の前方、後方、左右の少なくとも4箇所に設置され、車両の前方、後方、左右の映像を撮影する。LIDARは、車両の周囲に光線(例えば、赤外線レーザ)を放射して、その反射信号を受信し、受信した反射信号をもとに周囲に存在する対象物との距離、対象物の大きさ、対象物の組成を測定する。ミリ波レーダは、車両の周囲に電波(ミリ波)を放射して、その反射信号を受信し、受信した反射信号をもとに周囲に存在する対象物までの距離を測定する。ミリ波レーダは、LIDARで検出困難な、より遠方の対象物も検出可能である。車速センサは自動運転車両1の速度を検出する。加速度センサは自動運転車両1の加速度または減速度を検出する。GPSセンサは自動運転車両1の位置情報を検出する。具体的には複数のGPS衛星からそれぞれ発信時刻を受信し、受信した複数の発信時刻をもとに受信地点の緯度経度を算出する。
自動運転制御装置10は、制御部11及び記憶部12を備える。記憶部12は例えばHDD、SSDで構成される。記憶部12には、3次元マップ等の自律走行に必要なデータが保持される。制御部11はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。プロセッサとしてCPU、GPU、DSP等を利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション等のプログラムを利用できる。
制御部11は所定の自動運転アルゴリズムに基づき、自動運転車両1を自律走行させる。具体的には制御部11は、センサ13により検知された各種検知データ、及びアンテナ15を介して無線により外部から収集した各種の情報に基づき、自車および自車周辺の状況を認識する。制御部11は、認識した状況を示す各種パラメータを自動運転アルゴリズムに適用して自動運転車両1の行動を決定する。制御部11は決定した行動をもとに、アクチュエータ14を制御する。
自動運転アルゴリズムは、例えばディープラーニングをもとにした人工知能(AI:Artificial Intelligence)により生成される。自動運転アルゴリズムの各種パラメータは、事前にハイスペックなコンピュータにより学習された値に初期設定されるとともに、クラウド上のデータセンタからアップデートされた値が適宜、ダウンロードされる。
制御部11は、ネットワークを介して運行管理装置20にステータス情報を送信する。ステータス情報には自動運転車両1の現在のステータス、及び位置情報が含まれる。ステータスは例えば、「自動走行中(実車)」、「自動走行中(空車)」、「車庫待機中」、「遠隔操縦中」、「緊急停止中」に分類される。
緊急停止は、自律走行が不可能になって停止した場合であり、人や自転車の飛び出し、前方車両の急停車、他車両の割り込み、通信不能などの事象に起因して発動される。また検問、事故、又は道路工事による交通規制、及びそれらの影響により自律的にルートを設定できなくなった場合も緊急停止する。なお赤信号により停止、渋滞による停止、及び目的地到着による停止は緊急停止に含まれない。
制御部11は定期的に、又はステータスが切り替わったときに、ステータス情報をネットワークを介して運行管理装置20に送信する。制御部11は、「自動走行中(実車)」又は「自動走行中(空車)」のステータスから、「緊急停止中」のステータスに切り替わると、自律走行モードから遠隔操縦モードに切り替える。なお、遠隔操縦者が手動でモードを切り替えてもよい。
遠隔操縦モードでは、制御部11は可視光カメラで撮影された映像データを、ネットワークを介して遠隔操縦装置30にストリーミング送信する。さらに制御部11は、車速情報、障害物の検知情報などの各種情報を遠隔操縦装置30に送信する。制御部11は、遠隔操縦装置30からネットワークを介して受信した制御コマンドをもとにアクチュエータ14を制御する。遠隔操縦モード以外のモードでも、制御部11は可視光カメラで撮影された映像データを基本的に遠隔操縦装置30に送信するが、画質を低下させてデータ量を削減してもよい。また安全が確保されている状態では、映像データの送信を省略してもよい。
図3は、本発明の実施の形態に係る運行管理装置20の構成を示す図である。運行管理装置20は少なくとも1台のサーバ又はPCで構築される。運行管理装置20は制御部21、記憶部22、及び通信部23を備える。通信部23は、LAN3bを介して遠隔操縦装置30と、LAN3b及び外部ネットワークを介して自動運転制御装置10と通信するための所定の通信処理を実行する。
記憶部22は例えばHDD、SSDで構成される。記憶部22は、自動運転車両情報保持部221及び遠隔操縦者情報保持部222を含む。自動運転車両情報保持部221は、遠隔監視センタ3から監視・制御される自動運転車両1の情報を保持する。遠隔監視センタ3を、ある事業者が自社の自動運転車両1を監視・制御するために設置している場合は自社が保有する自動運転車両1の情報を保持する。遠隔監視センタ3を第三者が設置している場合、契約している事業者がそれぞれ保有する自動運転車両1の情報を保持する。遠隔操縦者情報保持部222は、遠隔監視センタ3に所属する遠隔操縦者の情報を保持する。
制御部21は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。プロセッサとしてCPU、GPU、DSP等を利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション等のプログラムを利用できる。
制御部21は、自動運転車両情報保持部221から、当日に稼働している自動運転車両1の情報が記述された車両管理テーブルを読み込み、遠隔操縦者情報保持部222から、当日出勤している遠隔操縦者の情報が記述された遠隔操縦者管理テーブルを読み込む。制御部21は、自動運転制御装置10から受信したステータス情報をもとに車両管理テーブルをリアルタイムに更新して各自動運転車両1のステータスを管理し、各遠隔操縦者の稼働状況を遠隔操縦者管理テーブルにリアルタイムに反映させて、各遠隔操縦者のステータスを管理する。
制御部21は、ある自動運転車両1が自律走行モードから遠隔操縦モードに切り替える必要が発生したとき、遠隔操縦者管理テーブルを参照して、待機中の遠隔操縦者のいずれかを当該自動運転車両1の遠隔操縦者に割り当てる。自律走行モードから遠隔操縦モードに切り替える必要が発生したときとは、「自動走行中(実車)」又は「自動走行中(空車)」のステータスから、「緊急停止中」のステータスに切り替わったときである。
本実施の形態では当日稼働している自動運転車両1の数より、当日稼働している遠隔操縦者の数の方が少なくなるように、出勤させる遠隔操縦者の数を調整している。遠隔操縦者の数が自動運転車両1の数以上の場合、人件費の削減に繋がらない。また遠隔監視センタ3内の遠隔操縦装置30の数は、当日稼働している遠隔操縦者の数以上であることが好ましい。その場合、各遠隔操縦者が使用する遠隔操縦装置30を固定することができ、遠隔操縦者の管理が容易になる。各遠隔操縦者は、遠隔操縦装置30の前に座って、少なくとも1台の自動運転車両1を映像等で監視しつつ、運行管理装置20からの遠隔操縦開始要求を待つ。
図4は、本発明の実施の形態に係る遠隔操縦装置30の構成を示す図である。遠隔操縦装置30は例えば、PC、モニタ、及び操縦桿により構築される。遠隔操縦装置30は制御部31、記憶部32、通信部33、表示部34、及び操縦部35を備える。通信部33は、LAN3bを介して運行管理装置20と、LAN3b及び外部ネットワークを介して自動運転制御装置10と通信するための所定の通信処理を実行する。表示部34は液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイを有し、制御部31により生成された画像を表示する。
操縦部35は、自動運転車両1の運転席の操縦桿を模した、遠隔操縦用の操縦桿を備える。具体的にはステアリングホイール351、アクセルペダル352、ブレーキペダル353、及びウインカスイッチ354を備える。さらに、ギアレバー、及びスピードメータやタコメータ等のメータを備えてもよい。なお、メータは画像として表示部34に表示させてもよい。
記憶部32は例えばHDD、SSDで構成され、車両特性情報保持部321を含む。車両特性情報保持部321は、遠隔監視センタ3の監視・制御対象となる自動運転車両1ごとに車両の特性データを保持する。なお、車両の特性データは、車種ごとに保持されてもよい。
図5は、車両特性情報保持部321に保持される車両特性テーブル321tの一例を示す図である。図5に示す車両特性テーブル321tは項目として、車両ID、タイヤ角/操舵角係数、ホイールベース、トレッドベース、車幅、及び車長を管理する。タイヤ角/操舵角係数は、ステアリングホイールを1°回転させたときに、タイヤが動く角度を規定した値である。この値は、メーカ毎/車種毎に規定される値であり、メーカ毎/車種毎にチューニングされている。ホイールベースは前輪と後輪との間の距離を示す。トレッドベースは、左前輪の中心と右前輪の中心との間の距離を示す。なお、トレッドベース、車幅、及び車長は必須の値ではなく、省略可能である。
図4の制御部31は、遠隔操縦要求取得部311、車両検知情報取得部312、画像生成部313、操縦量取得部314、操縦量補正部315、制御コマンド生成部316、及び操縦補助線生成部317を含む。制御部31の機能はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。プロセッサとしてCPU、GPU、DSP等を利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション等のプログラムを利用できる。
遠隔操縦要求取得部311は、運行管理装置20からLAN3bを介して、遠隔操縦開始要求/遠隔操縦終了要求を取得する。遠隔操縦開始要求を取得すると、車両検知情報取得部312は、遠隔操縦の対象となる自動運転車両1の自動運転制御装置10と通信チャンネルを確立し、自動運転車両1のセンサ13により検知された各種の検知情報をネットワークを介して取得する。例えば、可視光カメラで撮影された映像データ、車両ID、時刻情報、位置情報、車速、加速度/減速度、車体の向き、路面状況などを取得する。車体の向きは、地磁気センサにより検知できる。なお、位置情報の動きベクトルを算出することによっても推定できる。路面状況はカメラやレーダで検知してもよいし、タイヤ内に加速度センサを設置してトレッドの振動をもとに検知してもよい。
画像生成部313は、自動運転制御装置10から受信した映像データをもとに画像を生成し、表示部34に表示させる。その際、「遠隔操縦の準備が整いました。遠隔操縦を開始してください。」といったメッセージを表示させてもよい。遠隔操縦者は、当該メッセージを見て遠隔操縦の開始操作を始めると、自動運転制御装置10が自律走行モードから遠隔操縦モードに移行する。
操縦量取得部314は、操縦部35に対して遠隔操縦者が与えた操縦量を取得する。例えば、ステアリングホイール351の操舵角、アクセルペダル352の開度、ブレーキペダル353の開度を取得する。操縦量補正部315は、取得された操縦量を、車両特性テーブル321tを参照して補正する。制御コマンド生成部316は、補正された操縦量を含む制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドをネットワークを介して自動運転制御装置10に送信する。
以下、ステアリングホイール351に対して与えられた操舵角を補正する補正アルゴリズムの具体例を説明する。まず、遠隔操縦の対象となる自動運転車両1のカーブ半径を算出する。自動運転車両1のカーブ半径Rは下記式(1)または下記式(2)で近似することができる。式(1)は内側前輪と外側前輪の角度が同一の場合の近似式であり、式(2)は内側前輪と外側前輪の角度が異なる場合の近似式である。
R=L/sinα ・・・式(1)
L:ホイールベース、α:前輪の直進方向からの角度
R=[L/sinα+√{L+(L/tanβ+Tb)}]/2 ・・・式(2)
Tb:トレッドベース、α:外側車輪の角度、β:内側車輪の角度
以下、上記式(1)を用いて操舵角を補正する具体例を説明する。まず、ステアリングホイール351を回転させた時のカーブ半径Rをモデル化する。以下、ホイールベースLの標準値が2500mm、タイヤ角/操舵角係数の標準値が0.1の場合の例を説明する。
図6は、ホイールベースLが2500mmの場合のタイヤ角θと車両のカーブ半径Rとの関係を示した特性図である。ホイールベースLの標準値、タイヤ角/操舵角係数の標準値は例えば、遠隔監視センタ3で管理される自動運転車両1の内、一番台数が多い車両のホイールベースLの値、タイヤ角/操舵角係数の値に設定される。なお、遠隔監視センタ3で管理される自動運転車両1の平均値や中央値を使用してもよい。ホイールベースLの標準値、及びタイヤ角/操舵角係数の標準値は、車両特性情報保持部321に保持しておいてもよいし、予めプログラム内に書き込んでおいてもよい。
以下、遠隔操縦者が車両A(図5参照)を遠隔操縦する例を考える。車両Aを遠隔操縦中に、遠隔操縦者が遠隔操縦装置30のステアリングホイール351を100°回転させた場面を考える。タイヤ角/操舵角係数の標準値は0.1であるため、操舵角が100°の場合のタイヤ角θは10°になる。従ってカーブ半径Rは14397mm(=2500/sin10°)となる。
車両Aのホイールベースは2700mm、車両Aのタイヤ角/操舵角係数は0.05である。従って、カーブ半径Rが14397mmのときの車両Aのタイヤ角θは約10.8°(sinθ=2700/14397)となる。タイヤ角θが10.8°のときの操縦角は216°(=10.8°/0.05)となる。算出された操舵角(216°)がネットワークを介して車両Aに送信される。なお車両Aがステアリングホイールを搭載しないタイプの自動運転車両1である場合、補正されたタイヤ角θ(10.8°)が送信される。
なお上記式(2)を利用した場合、更に厳密にカーブ半径と操舵角の相関を取得することができる。また上記式(1)又は上記式(2)により算出した操舵角に対して、FF車、FR車、4WD車などの駆動特性をもとに更に補正を加えてもよい。
図7は、本発明の実施の形態に係る遠隔操縦装置30の動作例1を示すフローチャートである。遠隔操縦要求取得部311は、運行管理装置20から遠隔操縦開始要求を受け付けるとともに(S10)、遠隔操縦の対象となる車両IDを取得する(S11)。操縦量取得部314は、当該車両IDで特定される車両の特性値を、車両特性情報保持部321に保持される車両特性テーブルから読み込む(S12)。本実施の形態では、当該車両のホイールベースと、タイヤ角/操舵角係数を読み込む。
画像生成部313は、遠隔操縦の開始準備が整ったことを示す画像を表示部34に表示させる(S13)。遠隔操縦者による開始操作がなされると(S14のY)、遠隔操縦が開始する。なお遠隔操縦の開始のタイミングで、遠隔操縦の開始信号が運行管理装置20に送信される。
車両検知情報取得部312は、遠隔操縦の対象となる自動運転制御装置10からネットワークを介して、車両検知情報を取得する(S15)。表示部34には、取得された車両検知情報に基づく画面が表示される。操縦量取得部314は、操縦部35に対して与えられた操縦量を取得する(S16)。本実施の形態ではステアリングホイール351の操舵角を取得する。操縦量補正部315は、取得された操縦量を対象車両の操縦量に補正する(S17)。本実施の形態では、取得された操舵角と、対象車両のホイールベース及びタイヤ角/操舵角係数をもとに対象車両の操舵角を算出する。
制御コマンド生成部316は、算出された対象車両の操縦量を含む制御コマンドを生成し、ネットワークを介して対象車両の自動運転制御装置10に送信する(S18)。ステップS15〜ステップS18までの処理が、遠隔操縦要求取得部311が運行管理装置20から遠隔操縦終了要求を受け付けるまで(S19のY)、所定の周期(例えば、10ms周期)で繰り返し実行される(S19のN)。
図8は、本発明の実施の形態に係る遠隔操縦装置30の動作例2を示すフローチャートである。動作例2は動作例1に対して、遠隔操縦装置30の表示部34に、操縦補助線を重畳的に表示させる処理を追加したものである。図8のフローチャートは、図7のフローチャートに対してステップS181、ステップS182の処理が追加されたものである。遠隔操縦装置30の操縦補助線生成部317は、操縦量補正部315により補正された操縦量をもとに操縦補助線を生成する(S181)。画像生成部313は、生成された操縦補助線を、遠隔操縦用の画像内に重畳し、表示部34に表示させる(S182)。
図9(a)、(b)は、操縦補助線が重畳された遠隔操縦用の画像の例を示す。図9(a)に示す画像34aは、表示時点のカーブ半径を模した補助線a1を、画面下端中央部から重畳させた画像である。このカーブ半径は、遠隔操縦の対象となる自動運転車両1のカーブ半径であり、遠隔操縦装置30のステアリングホイール351の操舵角、対象車両のホイールベースの値、及び対象車両のタイヤ角/操舵角係数をもとに算出されたものである。なお、表示時点の車速またはアクセル開度に応じて、補助線a1の長さが動的に伸縮してもよい。例えば、車速が速い場合は矢印線が長くなり、車速が遅い場合は矢印線が短くなる。これによれば、ステアリングホイール351の感度を可視化することができ、遠隔操縦者がステアリングホイール351の感度を把握しやすくなる。
図9(b)に示す画像34bは、遠隔操縦の対象となる自動運転車両1の車幅・車長を反映させた補助線a2を、画面下端中央部から重畳させた画像である。対象車両の車幅・車長は、車両特性情報保持部321の車両特性テーブルから読み込みことができる。図9(a)と同様に、表示時点の車速またはアクセル開度に応じて、補助線a2の長さが動的に伸縮してもよい。これによれば、対象車両の車幅・車長を遠隔操縦者が実感することができる。
以上説明したように本実施の形態によれば、車両特性に応じて遠隔操縦装置30の操縦部35に加えられた操縦量を補正することにより、車両特性を吸収することができ、全ての車両を共通の運転感覚で、車両の違いを意識することなく遠隔操縦することができる。従って遠隔操縦者は、複数の事業者の自動運転車両1であっても、運転感覚が狂うことなくシームレスに遠隔操縦することができる。また、遠隔操縦用の画面に操縦補助線を表示させることにより、現時点の操縦状況を可視化することができ、遠隔操縦者の操縦を支援することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では、ステアリングホイール351の切り具合を複数の自動運転車両1間で共通化する例を説明した。アクセルペダル352の踏具合を共通化するには、車両特性テーブルに、アクセルポジションセンサの種別、スロットルポジションセンサの種別(エンジン車の場合)を車両ごとに登録しておく必要がある。操縦量取得部314はアクセルペダル352の開度を取得し、操縦量補正部315は取得された開度を、対象車両のアクセルポジションセンサの検出値に変換する。また操縦量補正部315は車速及び加速度に応じて、対象車両のスロットルポジションセンサの開閉度を演算する。制御コマンド生成部316は、アクセルポジションセンサの検出値及びスロットルポジションセンサの開閉度を、対象車両の自動運転制御装置10に送信する。
図9(a)、(b)に示した例において、操縦補助線生成部317は、表示時点の天候/路面状況に応じて操縦補助線を補正してもよい。例えば、降雨または降雪時は路面の摩擦係数uが低下する。操縦補助線生成部317は、摩擦係数uが低下するほど、カーブ半径が大きくなるように補正する。
また路面状況に応じて、操縦部35に対して加えられた操縦量を補正してもよい。操縦量補正部315は、天候/路面状況に関わらず、路面の摩擦係数uが一定になるように操縦量を補正する。具体的には、センサ等の検出値により推定される実際の路面の摩擦係数uと摩擦係数uの標準値との比率を、取得された操縦量に掛けて補正する。
また操縦補助線生成部317は、表示時点の車両の経年劣化度に応じて操縦補助線を補正してもよい。例えば、タイヤは経年劣化により摩耗し、摩擦係数uが低下する。操縦補助線生成部317は、摩擦係数uが低下するほど、カーブ半径が大きくなるように補正する。タイヤの摩耗は累計走行距離に応じて進行するため、各車両のタイヤの走行距離に対する摩耗曲線を車両特性テーブルに登録しておけば、現在のタイヤの摩耗係数uを推定することができる。
またタイヤの摩耗状況に応じて、操縦部35に対して加えられた操縦量を補正してもよい。操縦量補正部315は、タイヤの摩耗状況に関わらず、タイヤの摩擦係数uが一定になるように操縦量を補正する。具体的には、累計走行距離により推定されるタイヤの摩擦係数uと摩擦係数uの標準値との比率を、取得された操縦量に掛けて補正する。
また上述の実施の形態では、遠隔操縦装置30が制御部31、記憶部32及び通信部33を備える構成例を示したが、それらの機能を運行管理装置20に統合してもよい。その場合、遠隔操縦装置30はコンソール端末としての役割を担い、運行管理装置20が複数の自動運転車両1を独立して遠隔操縦するマルチタスクを実行する形態となる。
また上述の実施の形態では運行管理装置20を設ける例を説明したが、運行管理装置20を省略してもよい。即ち、自動運転制御装置10と遠隔操縦装置30が一対一で対応する形態も本発明の一形態に含まれる。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
自動運転車両(1)を遠隔操縦するための操縦部(35)と、
自動運転車両(1)からネットワーク(2、3a、3b)を介して、当該自動運転車両(1)の周辺状況を示す検知データを受信する通信部(33)と、
受信された検知データに基づき生成された、前記自動運転車両(1)の周辺の画像を表示する表示部(34)と、を備え、
前記通信部(33)は、前記操縦部(35)に対して遠隔操縦者が与えた操縦量を、自動運転車両(1)の個々の特性に基づき補正して得られる操縦量を含む制御コマンドを、前記ネットワーク(2、3a、3b)を介して、遠隔操縦している自動運転車両(1)に送信することを特徴とする遠隔操縦装置(30)。
これによれば、自動運転車両(1)の違いを意識することなく遠隔操縦することができる。
[項目2]
前記通信部(33)は、前記操縦部(35)に対して遠隔操縦者が与えた操縦量に対する自動運転車両(1)の挙動の感度が、登録されている複数の自動運転車両(1)の間で一定になるように補正された操縦量を含む制御コマンドを送信することを特徴とする項目1に記載の遠隔操縦装置(30)。
これによれば、登録されている複数の自動運転車両(1)を同じ感覚で遠隔操縦することができる。
[項目3]
前記遠隔操縦装置(30)は、複数の自動運転車両(1)のステータスと、前記複数の自動運転車両(1)の数より少ない遠隔操縦者のステータスを管理する管理装置(20)から、遠隔操縦すべき自動運転車両(1)が割り当てられることを特徴とする項目1または2に記載の遠隔操縦装置(30)。
これによれば、複数の自動運転車両(1)を少ない遠隔操縦者で効率的に遠隔操縦することができる。
[項目4]
前記表示部(34)は、自動運転車両(1)の特性に基づき補正された操縦量に基づく操縦補助線を表示することを特徴とする項目1から3のいずれかに記載の遠隔操縦装置(30)。
これによれば、遠隔操縦者の遠隔操縦を支援することができる。
[項目5]
自動運転車両(1)からネットワーク(2、3a、3b)を介して、当該自動運転車両(1)の周辺状況を示す検知データを受信するステップと、
受信された検知データに基づき生成された、前記自動運転車両(1)の周辺の画像を表示するステップと、
遠隔操縦装置(30)の操縦部(35)に対して遠隔操縦者が与えた操縦量を、自動運転車両(1)の個々の特性に基づき補正して得られる操縦量を含む制御コマンドを、前記ネットワーク(2、3a、3b)を介して、遠隔操縦している自動運転車両(1)に送信するステップと、
を有することを特徴とする遠隔操縦方法。
これによれば、自動運転車両(1)の違いを意識することなく遠隔操縦することができる。
[項目6]
自動運転車両(1)からネットワーク(2、3a、3b)を介して、当該自動運転車両(1)の周辺状況を示す検知データを受信する処理と、
受信された検知データに基づき生成された、前記自動運転車両(1)の周辺の画像を表示する処理と、
遠隔操縦装置(30)の操縦部(35)に対して遠隔操縦者が与えた操縦量を、自動運転車両(1)の個々の特性に基づき補正して得られる操縦量を含む制御コマンドを、前記ネットワーク(2、3a、3b)を介して、遠隔操縦している自動運転車両(1)に送信する処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする遠隔操縦プログラム。
これによれば、自動運転車両(1)の違いを意識することなく遠隔操縦することができる。
1 自動運転車両、 2 インターネット、 3 遠隔監視センタ、 3a ルータ装置、 3b LAN、 10 自動運転制御装置、 11 制御部、 12 記憶部、 13 センサ、 14 アクチュエータ、 15 アンテナ、 20 運行管理装置、 21 制御部、 22 記憶部、 23 通信部、 30 遠隔操縦装置、 31 制御部、 32 記憶部、 33 通信部、 34 表示部、 35 操縦部、 221 自動運転車両情報保持部、 222 遠隔操縦者情報保持部、 311 遠隔操縦要求取得部、 312 車両検知情報取得部、 313 画像生成部、 314 操縦量取得部、 315 操縦量補正部、 316 制御コマンド生成部、 317 操縦補助線生成部、 321 車両特性情報保持部、 351 ステアリングホイール、 352 アクセルペダル、 353 ブレーキペダル、 354 ウインカスイッチ。

Claims (8)

  1. 自動運転車両を遠隔操縦するための遠隔操縦装置であって、
    操縦者の操縦を受け付けるように設定された操縦部と、
    前記自動運転車両ネットワークを介して通信するように設定された通信部と、
    示部と、を備え、
    前記通信部は、前記自動運転車両の周辺状況を示す検知データを受信し、
    前記表示部は、前記検知データに基づき生成された、前記自動運転車両の周辺の画像を表示し、
    前記操縦部は、前記操縦者が与えた第1の操縦量を受け付け、
    前記通信部は、前記第1の操縦量に対する自動運転車両の挙動の感度が、登録されている複数の自動運転車両の間で一定になるように補正された第2の操縦量を含む制御コマンドを送信する、
    遠隔操縦装置。
  2. 請求項1に記載の遠隔操縦装置であって、
    更に、制御部を備え、
    前記制御部が、
    前記通信部は、前記自動運転車両の周辺状況を示す検知データを受信し、
    前記表示部は、前記検知データに基づき生成された、前記自動運転車両の周辺の画像を表示し、
    前記操縦部は、前記操縦者が与えた第1の操縦量を受け付け、
    前記通信部は、前記第1の操縦量に対する自動運転車両の挙動の感度が、登録されている複数の自動運転車両の間で一定になるように補正された第2の操縦量を含む制御コマンドを送信する、
    ようにする、
    遠隔操縦装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の遠隔操縦装置であって、
    外部の管理装置と通信が可能であり、
    前記管理装置は、前記複数の自動運転車両のステータスと、前記複数の自動運転車両の数より少ない遠隔操縦者のステータスを管理し、
    前記管理装置から、遠隔操縦すべき自動運転車両が割り当てられる
    遠隔操縦装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の遠隔操縦装置であって、
    前記表示部は、自動運転車両の特性に基づき補正された操縦量に基づく操縦補助線を表示する
    遠隔操縦装置。
  5. 自動運転車両を遠隔操縦するための遠隔操縦装置で実行可能な遠隔操縦方法であって、
    前記遠隔操縦装置は、操縦者の操縦を受け付けるように設定された操縦部と、前記自動運転車両とネットワークを介して通信するように設定された通信部と、表示部と、を備え、
    前記通信部は、前記自動運転車両の周辺状況を示す検知データを受信し、
    前記表示部は、前記検知データに基づき生成された、前記自動運転車両の周辺の画像を表示し、
    前記操縦部は、前記操縦者が与えた第1の操縦量を受け付け、
    前記通信部は、前記第1の操縦量に対する自動運転車両の挙動の感度が、登録されている複数の自動運転車両の間で一定になるように補正された第2の操縦量を含む制御コマンドを送信する、
    遠隔操縦方法。
  6. 請求項5に記載の遠隔操縦方法であって、
    前記遠隔操縦装置は、更に制御部を備える、
    遠隔操縦方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の遠隔操縦方法であって、
    前記遠隔操縦装置は、外部の管理装置と通信が可能であり、
    前記管理装置は、前記複数の自動運転車両のステータスと、前記複数の自動運転車両の数より少ない遠隔操縦者のステータスを管理し、
    前記管理装置から、遠隔操縦すべき自動運転車両が割り当てられる、
    遠隔操縦方法。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の遠隔操縦方法であって、
    前記表示部は、自動運転車両の特性に基づき補正された操縦量に基づく操縦補助線を表示する、
    遠隔操縦方法。
JP2017037401A 2017-02-28 2017-02-28 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法 Active JP6706845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037401A JP6706845B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法
PCT/JP2018/005426 WO2018159315A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-16 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法、及び遠隔操縦プログラム
US16/452,578 US11054821B2 (en) 2017-02-28 2019-06-26 Remote-operation apparatus and remote-operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037401A JP6706845B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140755A JP2018140755A (ja) 2018-09-13
JP6706845B2 true JP6706845B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63370934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037401A Active JP6706845B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11054821B2 (ja)
JP (1) JP6706845B2 (ja)
WO (1) WO2018159315A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10293818B2 (en) * 2017-03-07 2019-05-21 Uber Technologies, Inc. Teleassistance data prioritization for self-driving vehicles
JP6958252B2 (ja) * 2017-11-07 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 遠隔監視システム及び自律走行車両並びに遠隔監視方法
JP6777623B2 (ja) * 2017-12-22 2020-10-28 日立建機株式会社 作業車両の走行指令補正装置
EP3690852A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-05 Volkswagen Aktiengesellschaft System, vehicle, network component, apparatuses, methods, and computer programs for a vehicle and a network component
JP7140037B2 (ja) 2019-04-15 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
JP7200864B2 (ja) * 2019-07-17 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7264395B2 (ja) * 2019-08-30 2023-04-25 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 作業車両の遠隔制御システム、遠隔操作装置および遠隔制御方法
JP7156217B2 (ja) * 2019-09-06 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
JP7310524B2 (ja) * 2019-10-11 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム
US11830302B2 (en) 2020-03-24 2023-11-28 Uatc, Llc Computer system for utilizing ultrasonic signals to implement operations for autonomous vehicles
DE102020113933B4 (de) * 2020-05-25 2023-01-05 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Fernsteuerung eines zumindest teilweise autonom betriebenen Kraftfahrzeugs durch einen Operator, sowie Unterstützungssystem
JP7477821B2 (ja) 2020-07-17 2024-05-02 国立大学法人東海国立大学機構 情報処理装置、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
JP7478626B2 (ja) 2020-08-26 2024-05-07 株式会社フジタ 作業方法および作業車両
KR20220027746A (ko) * 2020-08-27 2022-03-08 네이버랩스 주식회사 로봇 주행에 따른 안전 가이드 라인을 제공하는 건물
WO2023276207A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理システム及び情報処理装置
JP7276397B2 (ja) * 2021-09-27 2023-05-18 いすゞ自動車株式会社 車輪状態判定装置
EP4187342B1 (en) * 2021-11-30 2024-07-17 Hitachi, Ltd. Teleoperable vehicle and system
JP2023139856A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499776B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation Systems and methods for control of an unmanned ground vehicle
US20080262669A1 (en) * 2006-09-22 2008-10-23 Jadi, Inc. Autonomous vehicle controller
JP5178406B2 (ja) 2008-09-03 2013-04-10 株式会社Ihiエアロスペース 遠隔操縦システム
JP5506423B2 (ja) * 2010-01-21 2014-05-28 株式会社Ihiエアロスペース 無人車両の半自律走行システム
DE202013100347U1 (de) * 2013-01-24 2013-03-05 Ford Global Technologies, Llc Bedarfsweise aktivierbares Fernsteuerungssystem für Kraftfahrzeuge
JP2016043747A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 走行指示情報生成装置、車両、および、走行指示情報生成方法
US9494935B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment
DE102015201010A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Ansteuern eines Kraftfahrzeugs
JP6614607B2 (ja) * 2015-07-09 2019-12-04 株式会社Ihiエアロスペース 遠隔操縦システムと方法
US9507346B1 (en) * 2015-11-04 2016-11-29 Zoox, Inc. Teleoperation system and method for trajectory modification of autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20190317491A1 (en) 2019-10-17
US11054821B2 (en) 2021-07-06
WO2018159315A1 (ja) 2018-09-07
JP2018140755A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706845B2 (ja) 遠隔操縦装置、遠隔操縦方法
EP3552358B1 (en) Bandwidth constrained image processing for autonomous vehicles
US11809185B2 (en) Systems and methods for dynamic predictive control of autonomous vehicles
US10365654B2 (en) System for safe passenger departure from autonomous vehicle
US11269325B2 (en) System and methods to enable user control of an autonomous vehicle
JP6893140B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御システム
WO2018087828A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019096354A (ja) 自律車両のためのフォールバック軌道システム
US10493622B2 (en) Systems and methods for communicating future vehicle actions to be performed by an autonomous vehicle
US10996668B2 (en) Systems and methods for on-site recovery of autonomous vehicles
CN111051170A (zh) 识别自主车辆的未分配的乘客
US11933617B2 (en) Systems and methods for autonomous route navigation
CN115071749A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2020129689A1 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、移動体、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7340669B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御システム
EP4202586A1 (en) User interface for recommending remote assistance actions
WO2020116204A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動体制御装置、及び、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03