JP6703900B2 - コネクタおよびコネクタシステム - Google Patents

コネクタおよびコネクタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6703900B2
JP6703900B2 JP2016109854A JP2016109854A JP6703900B2 JP 6703900 B2 JP6703900 B2 JP 6703900B2 JP 2016109854 A JP2016109854 A JP 2016109854A JP 2016109854 A JP2016109854 A JP 2016109854A JP 6703900 B2 JP6703900 B2 JP 6703900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
socket
terminals
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216171A (ja
JP2017216171A5 (ja
Inventor
慎司 和田
慎司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2016109854A priority Critical patent/JP6703900B2/ja
Priority to KR1020170054067A priority patent/KR102036598B1/ko
Priority to CN201710397918.8A priority patent/CN107453069B/zh
Publication of JP2017216171A publication Critical patent/JP2017216171A/ja
Publication of JP2017216171A5 publication Critical patent/JP2017216171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703900B2 publication Critical patent/JP6703900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、基板間を接続するためのコネクタであって、電気信号の高速伝送に適したコネクタに関する。具体的には、コネクタが備える複数の端子が近接して狭ピッチで配列された際に、端子同士が互いの容量あるいは誘導により生じ得るクロストークの発生を防止し、インピーダンス整合等の高周波特性を適切に保つことが可能な端子の構造及び配置に関する。
複数の端子がハウジングに一体成形等により配列保持され、基板間を接続するコネクタとして、例えば、特開2005−149770号公報(特許文献1)に開示されているコネクタが知られている。特許文献1に記載のコネクタには、プラグコネクタとレセプタクルコネクタ(ソケットコネクタ)があり、各々のコネクタは、複数の端子を長手方向に配列保持した、長方形状のハウジングを備える。
プラグコネクタ及びソケットコネクタは、それぞれフレキシブルフラットケーブルとプリント配線基板に設けることができる。表面実装等でプリント配線基板に設けられたソケットコネクタと、フレキシブルフラットケーブルの端部に設けられたプラグコネクタとを互いに嵌合することで、基板間を接続することができる。
近年、プリント配線基板間を接続するプラグコネクタ及びソケットコネクタは、電気信号が高周波となる分野においては、高周波における特性を満足することが要求される。また、スマートフォン等の携帯端末の小型化や高機能化等に伴って、プリント配線基板において素子、コネクタ等の部品の高密度実装化の要求もますます増え、そのためにコンタクト(端子)の狭ピッチ化が進んでいる。
電気信号の高速伝送用のコネクタにおいては、従来、電気特性、例えば、差動伝送時のインピーダンスを整合させる目的で、対となる信号コンタクト(信号端子)との距離である端子間のピッチをある程度大きくしなければならず、コネクタとしては大型となってしまうという欠点があった。また、逆に狭ピッチ化を優先すると、電気的特性の整合が取れなくなってしまうことが欠点として挙げられる。
これらの欠点に対処するために、特許文献1に記載のコネクタは、端子群の各々の端子の半田付け部となる端部間のピッチ間隔を同一に配置し、信号端子の接触部をグランド端子の接触部に向かって近づけるか又は遠ざけることで、インピーダンスの整合を図っている。
特開2005−149770号公報
特許文献1に記載のコネクタは、信号端子の接触部をグランド端子の接触部に近づける代りに、信号端子の接触部の幅をグランド端子側に向けて広げることにより、隣接する信号端子の接触部間のピッチ間隔が端子部間のピッチ間隔に対し広がるようにしたものである。つまり、隣接する端子の接触部間の間隔は、同じ間隔ではない。そのため、より小型化されたコネクタにおいて、より高周波の電気信号を伝送する場合等に、隣接する端子の接触部間の間隔の違いにより、クロストークの発生等の電気的悪影響によるインピーダンス整合の乱れを十分に防ぐことができない。
以上のような課題を解決するために、同じ形状の複数の端子を長手方向に配列して保持した絶縁性のハウジングを含むコネクタにおいて、各端子は相手側コネクタの端子と接触するための同じ横幅(コネクタの長手方向の幅)の接触部を有し、一方の端子の接触部と、当該接触部に隣接する他方の端子の接触部の間の間隔が同じなるように端子をそれぞれ配列し、各端子の接触部の横幅を各端子の接触部間の間隔よりも狭くすることで、各端子の接触部の横幅及び各端子の接触部間の間隔を一定に保ちつつ、各端子間の間隔を十分にとることができ、それにより、端子同士が互いの容量あるいは誘導により生じ得るクロストーク等の電気的悪影響の発生を防止し、インピーダンス整合を適切に維持することが可能なコネクタを提供する。このようなコネクタは、長手方向での端子の間の間隔を大きくすることなく、すなわち、長手方向にコネクタが大型化することない狭ピッチ構造であっても、よい電気的特性を得ることができる。
本発明の1つの実施形態に係るコネクタは、長手方向にそれぞれ等しい間隔で配列された同じ形状の複数の端子を含むコネクタであって、
前記複数の端子の各々は、基板と接続するための接続部と、相手側コネクタの端子と接触するための接触部を備え、
前記接触部の幅は、隣り合う端子の接触部間の間隔よりも狭く、
前記複数の端子は、少なくとも第1の信号端子及び該第1の信号端子に隣接する第2の信号端子を含むことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記複数の端子は、第1のグランド端子及び第2のグランド端子をさらに含み、
長手方向に、前記第1のグランド端子、前記第1の信号端子、前記第2の信号端子、前記第2のグランド端子の順に等しい間隔で配列された端子群を少なくとも一組含むことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記複数の端子の各々は、U字状に湾曲した部分の互いに向き合う位置に内側脚部及び外側脚部を備え、
前記接触部は、少なくとも前記内側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置及び前記外側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に、それぞれ配置されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記内側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に配置された一方の接触部の幅は、前記外側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に配置された他方の接触部の幅よりも狭いことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記内側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に配置された前記一方の接触部の幅は、前記接続部の幅よりも広いことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記コネクタは、プラグコネクタであり、
前記プラグコネクタは、長手方向に延びた嵌合凹部を含み、
前記嵌合凹部の長手方向の壁部分に、前記複数の端子が等しい間隔でそれぞれ配列されたことを特徴とする。
本発明に係るコネクタの好ましい実施形態として、
前記コネクタは、ソケットコネクタであり、
前記ソケットコネクタは、長手方向に延びた嵌合凸部を含み、
前記嵌合凸部の長手方向の壁部分に、前記複数の端子が等しい間隔でそれぞれ配列されたことを特徴とする。
本発明の1つの実施形態に係るコネクタシステムは、前記プラグコネクタ及び前記ソケットコネクタを含み、
前記プラグコネクタ及び前記ソケットコネクタは、互いに電気的に接続可能であることを特徴とする。
本発明に係るコネクタシステムの好ましい実施形態として、
前記プラグコネクタの複数の端子に含まれる、第1のプラグ側信号端子と、該第1のプラグ側信号端子に隣接する第2のプラグ側信号端子と、
前記ソケットコネクタの複数の端子に含まれる、第1のソケット側信号端子と、該第1のソケット側信号端子に隣接する第2のソケット側信号端子と
からなる端子群を少なくとも一組含むことを特徴とする。
本発明の別の実施形態に係るコネクタシステムは、プラグコネクタと、該プラグコネクタと電気的に接続可能なソケットコネクタとからなり、
前記プラグコネクタは、長手方向にそれぞれ等しい間隔で配列された同じ形状の複数のプラグ側端子を含み、該複数のプラグ側端子の各々は、基板と接続するためのプラグ側接続部と、前記ソケットコネクタのソケット側端子と接触するためのプラグ側接触部を備え、
前記ソケットコネクタは、長手方向にそれぞれ等しい間隔で配列された同じ形状の複数のソケット側端子を含み、該複数のソケット側端子の各々は、基板と接続するためのソケット側接続部と、前記プラグコネクタの前記プラグ側端子と接触するためのソケット側接触部を備え、
前記複数のプラグ側端子は、第1のプラグ側信号端子と、該第1のプラグ側信号端子に隣接する第2のプラグ側信号端子を含み、
前記複数のソケット側端子は、第1のソケット側信号端子と、該第1のソケット側信号端子に隣接する第2のソケット側信号端子を含み、
前記プラグ側接触部の幅は、隣り合うプラグ側端子のプラグ側接触部間の間隔よりも狭く、かつ、前記ソケット側接触部の幅は、隣り合うソケット側端子のソケット側接触部間の間隔よりも狭いことを特徴とする。
本発明に係るコネクタシステムの好ましい実施形態として、前記複数のプラグ側端子は、第1のプラグ側グランド端子及び第2のプラグ側グランド端子をさらに含み、
前記プラグコネクタは、長手方向に、前記第1のプラグ側グランド端子、前記第1のプラグ側信号端子、前記第2のプラグ側信号端子、前記第2のプラグ側グランド端子の順に等しい間隔で配列されたプラグ側端子群を少なくとも一組含み、
前記複数のソケット側端子は、第1のソケット側グランド端子及び第2のソケット側グランド端子をさらに含み、
前記ソケットコネクタは、長手方向に、前記第1のソケット側グランド端子、前記第1のソケット側信号端子、前記第2のソケット側信号端子、前記第2のソケット側グランド端子の順に等しい間隔で配列されたソケット側端子群を少なくとも一組含むことを特徴とする。
本発明に係るコネクタは、同じ形状の複数の端子を等間隔で長手方向に配列し、各端子に備えられた接触部の横幅を、端子間の間隔よりも狭くすることで、狭ピッチ構造であっても、各端子の接触部の横幅及び各端子の接触部間の間隔を一定に保ちつつ、各端子の接触部間の間隔を広くとることができ、端子同士が互いの容量あるいは誘導により生じ得るクロストーク等の電気的悪影響の発生を防止し、インピーダンス整合を適切に維持することができる。
本発明の一実施形態に係るプラグコネクタ及びソケットコネクタからなるコネクタシステムの外観を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプラグコネクタの端部分を示す図である。 図2に示すプラグコネクタに含まれる一組の端子群における4つの端子の配列を示す図である。 本発明の一実施形態に係るソケットコネクタの端部分を示す図である。 図4に示すソケットコネクタに含まれる一組の端子群における4つの端子の配列を示す図である。 嵌合前の状態のプラグコネクタ及びソケットコネクタの断面図である。 嵌合後の状態のプラグコネクタ及びソケットコネクタの断面図である。 プラグコネクタに含まれる端子群の配列及びソケットコネクタに含まれる端子群の配列を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、実施の形態を説明するための全ての図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、それぞれの実施形態は、独立して説明されているが、互いの構成要素を組み合わせてコネクタを構成することを排除するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラグコネクタ及びソケットコネクタからなるコネクタシステムの外観を示す図である。本コネクタシステムは、例えば、携帯電話やスマートフォン、デジタルカメラ、ノートパソコンなどの小型電子機器における内部部品として使用することができるものである。図1では、プラグコネクタ1及びソケットコネクタ2の各々における複数の端子のうちの一部に符号「10」又は「20」を付し、その他の同じ形状の端子の符号を省略して示す。プラグコネクタ1は、破線で示される基板3に実装され、ソケットコネクタ2は、破線で示される基板4に実装される。図1に示す実施例では、基板3はフレキシブルフラットケーブルであり、基板4はプリント配線基板であるが、当該実施例に限定されるものではない。ここでは、プリント配線基板及びフレキシブルフラットケーブル等、コネクタが実装されるものを、単に「基板」と呼ぶ。
プラグコネクタ1及びソケットコネクタ2は、絶縁樹脂製のハウジングを長方形状に成形して構成され、該ハウジングの長手方向の側壁5及び6に配列された、複数の端子10及び20を有する。長方形状のプラグコネクタ1は、長手方向に延びた、両側の側壁5に、同じ形状の複数の端子10を等しい間隔で配列して保持することができる。また、プラグコネクタ1は、長手方向の両側側壁5に、複数の電源端子30を保持することができ、複数の電源端子30は、等間隔で長手方向に並べられた複数の端子10の配列に隣接する位置に配置される。
長方形状のソケットコネクタ2は、長手方向に延出した嵌合凸部60を中央部分に備え、嵌合凸部60の長手方向の両端には、嵌合凹部80を備える。ソケットコネクタ2の嵌合凸部60及び嵌合凹部80は、プラグコネクタ1の嵌合凹部50及び嵌合凸部70(図2参照)とそれぞれ嵌め合わされる。ソケットコネクタ2は、長手方向に延びた、両側の側壁6に、同じ形状の複数の端子20を等しい間隔で配列して保持することができる。また、ソケットコネクタ2は、長手方向の両側側壁6に、複数の電源端子40を保持することができ、複数の電源端子40は、等間隔で長手方向に並べられた複数の端子20の配列に隣接する位置に配置される。
図2は、本発明の一実施形態に係るプラグコネクタの端部分を示す図である。図2(a)及び(b)は、それぞれ、プラグコネクタ1の端部分を、ソケットコネクタ2と嵌合する側からみた正面図と斜視図である。プラグコネクタ1の端部分以外の部分は、図2では省略する。
プラグコネクタ1に含まれる複数の端子のうち4つの端子10を一組の端子群100と見なすことができ、一組の端子群100に含まれる4つの端子10のうち、両端の端子10はグランド端子として機能し、グランド端子として機能する2つの端子10に挟まれた、残り2つの端子10が一対の信号端子(以下、「信号端子ペア」ともいう。)として機能する。なお、グランド端子をG、信号端子をSとすると、複数の端子10の配列は、GSSGSSGSSG…と信号端子ペアの間に挟まれてグランド端子が配置されるため、ある端子群に含まれるグランド端子は、当該端子群に近接する端子群と重複することとなる。
プラグコネクタ1は、長手方向に延びる嵌合凹部50と嵌合凹部50の長手方向終端部分に嵌合凸部70を備える。複数の端子10は、圧入又は一体成形等の製造工程により、プラグコネクタ1の長手方向の側壁5に、互いに等しい間隔で配列して保持される。電源端子30は、圧入又は一体成形等の製造工程により、嵌合凸部70に隣接する、プラグコネクタ1の長手方向の側壁5に保持されているが、この位置に限定されるものではなく、プラグコネクタ1の長手方向の側壁5の任意の位置に保持することもできる。
図3は、図2に示すプラグコネクタに含まれる一組の端子群に含まれる4つの端子の配列を示す図である。図3(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)は、端子群100を上方からみた斜視図、端子群100を下方からみた斜視図、端子群100の側面図、嵌合凹部50側を正面としたときにその反対側から端子群100をみた背面図、及び、嵌合凹部50側(正面)から端子群100をみた正面図である。
図3(a)及び(b)を参照すると、端子群100に含まれる4つの端子10は、長手方向において、端からグランド端子10a、信号端子10b、信号端子10c、グランド端子10dに対応する。つまり、4つの端子10のうち、両側の端子10a及び10dは、グランド端子であり、グランド端子10aとグランド端子10dの間に挟まれた、残り2つの端子10b及び10cが、一対の信号端子(信号端子ペア)である。プラグコネクタ1は、このような端子群100を少なくとも一組含むことができる。
また、図3(a)、(b)及び(c)に示されるように、一組の端子群100に含まれる4つの端子10(10a,10b,10c,10d)の各々は、U字状に湾曲した部分である嵌入部13と、U字状の嵌入部13の互いに向き合う位置に2つの脚部が形成され、嵌入部13の2つの脚部のうち嵌合凹部50側に位置する一方の脚部13A(以下、「内側脚部13A」という)から、屈曲された移行部12を経て、プラグコネクタ1の短手方向外側に延び、基板に実装される(半田接続される)接続部11とを有する。図2に示されるように、端子10は、嵌入部13および移行部12で、プラグコネクタ1の長手方向の側壁5との一体モールド成形等により保持される。嵌入部13は、プラグコネクタ1の長手方向の側壁5を下方から跨ぐようにして、該側壁5に埋没されている。嵌入部13は、U字状部分の内側板面および側縁が側壁5に保持されていて、側壁5から露呈したU字状部分の外側板面が、側壁5の表面と同一の面をなすように位置している。
嵌入部13は、内側脚部13Aの嵌合凹部50側の板面に形成された接触部13A−1を有し、接触部13A−1は、ソケットコネクタ2との嵌合状態にてソケットコネクタ2の端子20の接触部25A(図5参照)と接圧をもって接触することができる。また、嵌入部13の他方の脚部13B(以下、「外側脚部13B」という)の嵌合凹部50から離れて位置する、外側脚部13Bの板面は、ソケットコネクタ2の端子20の凹状の接触部22A−1と係止する凸状の接触部13B−1として形成される。
さらに、図3(d)及び(e)に示されるように、端子10(例えば、端子10a)の接触部13A−1(内側脚部13A)の幅(プラグコネクタ1の長手方向の幅)をW1とし、隣り合う端子(例えば、端子10aと端子10b)の接触部13A−1間の間隔をL1とした場合、接触部13A−1の幅W1と、隣り合う端子の接触部13A−1間の間隔L1との間には、W1<L1の関係が成り立つように、同じ形状の端子10はそれぞれ等しい間隔で、プラグコネクタ1の長手方向の側壁5に配列されて保持される。
一方、端子10(例えば、端子10a)の接触部13B−1(外側脚部13B)の幅(プラグコネクタ1の長手方向の幅)をW2とし、隣り合う端子(例えば、端子10aと端子10b)の接触部13B−1間の間隔をL2とした場合、接触部13B−1の幅W2と、隣り合う端子の接触部13B−1間の間隔L2との間には、W2<L2の関係が成り立つように、同じ形状の端子10はそれぞれ等しい間隔で、プラグコネクタ1の長手方向の側壁5に配列されて保持される。
このような構成により、各端子の接触部13A−1の幅W1及び各端子の接触部13A−1間の間隔L1を一定に保つことができ、接触部13A−1の幅W1よりも、接触部13A−1間の間隔L1を広くすることで、複数の端子10の各々の間を十分にとることができる。同様に、各端子の接触部13B−1の幅W2及び各端子の接触部13B−1間の間隔L2を一定に保つことができ、接触部13B−1の幅W2よりも、接触部13B−1間の間隔L2を広くすることで、複数の端子10の各々の間を十分にとることができる。その結果として、プラグコネクタ1は、端子同士が互いの容量あるいは誘導により生じ得るクロストーク等の電気的悪影響の発生を防止し、インピーダンス整合を適切に維持することができる。言い換えると、プラグコネクタ1のピッチ構造が、長手方向での端子の間の間隔を大きくすることなく、すなわち、長手方向にコネクタが大型化することない狭ピッチ構造であっても、よい電気的特性を得ることができる。
また、図3(d)及び(e)に示す実施例では、端子10(例えば、端子10a)の接触部13A−1の幅W1と、隣り合う端子(例えば、端子10aと端子10b)の接触部13B−1間の間隔L2との間には、W1<L2の関係が成り立ち、端子10(例えば、端子10a)の接触部13B−1の幅W2と、隣り合う端子(例えば、端子10aと端子10b)の接触部13A−1間の間隔L1との間には、W2<L1の関係が成り立つ。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。本実施形態では、接続部11の幅を接触部13A−1の幅W1より小さくすることにより、隣接する端子間での接続部11間の間隔を広くでき、基板に実装し易くしている。なお、接続部11の幅と接触部13A−1の幅W1との関係はこれに限定されるものではなく、同一とすることも可能である。
さらに、図3(d)及び(e)に示す実施例では、1つの端子10(例えば、端子10a)において、一方の接触部13A−1の幅W1は、他方の接触部13B−1の幅W2よりも広いことからW1>W2の関係も成り立つ。
図4は、本発明の一実施形態に係るソケットコネクタの端部分を示す図である。図4(a)及び(b)は、それぞれ、ソケットコネクタ2の端部分を、プラグコネクタ1と嵌合する側からみた正面図と斜視図である。ソケットコネクタ2の端部分以外の部分は、図4では省略する。
ソケットコネクタ2に含まれる複数の端子のうち4つの端子20を一組の端子群200と見なすことができ、一組の端子群200に含まれる4つの端子20のうち、両端の端子20はグランド端子として機能し、グランド端子として機能する2つの端子20に挟まれた、残り2つの端子20が一対の信号端子(以下、「信号端子ペア」ともいう。)として機能する。なお、上述した複数の端子10の配列と同様に、グランド端子をG、信号端子をSとすると、複数の端子20の配列は、GSSGSSGSSG…と信号端子ペアの間に挟まれてグランド端子が配置されるため、ある端子群に含まれるグランド端子は、当該端子群に近接する端子群と重複することとなる。
ソケットコネクタ2は、長手方向に延びる嵌合凸部60と、嵌合凸部60の長手方向終端部分に嵌合凹部80を備える。複数の端子20は、圧入又は一体成形等の製造工程により、ソケットコネクタ2の長手方向の側壁6に、互いに等しい間隔で配列して保持される。電源端子40は、圧入又は一体成形等の製造工程により、嵌合凹部80に隣接する、ソケットコネクタ2の長手方向の側壁6に保持されているが、この位置に限定されるものではなく、ソケットコネクタ2の長手方向の側壁6の任意の位置に保持することもできる。
図5は、図4に示すソケットコネクタに含まれる一組の端子群に含まれる4つの端子の配列を示す図である。図5(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)は、端子群200を上方からみた斜視図、端子群200を下方からみた斜視図、端子群200の側面図、嵌合凸部60側を正面としたときにその反対側から端子群200をみた背面図、及び、嵌合凸部60側(正面)から端子群200をみた正面図である。
図5(a)及び(b)を参照すると、端子群200に含まれる4つの端子20は、端からグランド端子20a、信号端子20b、信号端子20c、グランド端子20dに対応する。つまり、4つの端子20のうち、両側の端子20a及び20dは、グランド端子であり、グランド端子20aとグランド端子20dの間に挟まれた、残り2つの端子20b及び20cが、一対の信号端子(信号端子ペア)である。ソケットコネクタ2は、このような端子群200を少なくとも一組含むことができる。
また、図5(a)、(b)及び(c)に示されるように、一組の端子群200に含まれる4つの端子20(20a,20b,20c,20d)の各々は、嵌合凸部60側に上下方向に延び自由端を有する弾性脚部(以下、「内側脚部25」という)及びソケットコネクタ2の側壁6に保持される被保持部22に連結する脚部(以下、「外側脚部22A」という)といった2つの脚部を有する、U字状に湾曲した部分である被嵌入部23と、U字状の被嵌入部23の外側脚部22Aを一方の脚部として共有し、外側脚部22Aよりも外側の脚部(以下、「外側脚部22B」)を他方の脚部として有する逆U字状の被保持部22と、外側脚部22Bからソケットコネクタ2の短手方向外側に延び基板に実装される(半田接続される)接続部21とを有する。図4に示されるように、端子20は、被嵌入部23、被保持部22、外側脚部22A及び22Bで、嵌合凹部50の長手方向の側壁6との一体モールド成形等により保持される。被保持部22は、ソケットコネクタ2の長手方向の側壁6を上方から跨ぐようにして、該側壁6に埋没されている。被嵌入部23の外側脚部22Aの外側(裏側)板面および側縁が側壁6に保持されていて、側壁6から露呈したU字状部分の内側板面が、側壁6の表面と同一の面をなすように位置している。
被嵌入部23は、該被嵌入部23の底部から移行部24を介して垂直方向に延出した内側脚部25を有し、内側脚部25は、外側脚部22A側に突出させて形成された接触部25Aを先端部分に有し、接触部25Aは、プラグコネクタ1との嵌合状態にてプラグコネクタ1の端子10の接触部13A−1(図3参照)と接圧をもって接触することができる。また、被嵌入部23の他方の脚部である外側脚部22Aは、内側脚部25側の板面上に凹状に形成された接触部22A−1を有し、凹状の接触部22A−1は、プラグコネクタ1との嵌合状態にてプラグコネクタ1の端子10の凸状の接触部13B−1(図3参照)を係止することができ、接触部13B−1と接圧をもって接触することができる。
さらに、図5(d)及び(e)に示されるように、端子20(例えば、端子20a)の接触部22A−1(外側脚部22A)の幅(ソケットコネクタ2の長手方向の幅)をw1とし、隣り合う端子(例えば、端子20aと端子20b)の接触部22A−1間の間隔をl1とした場合、接触部22A−1の幅w1と、隣り合う端子の接触部22A−1間の間隔l1との間には、w1<l1の関係が成り立つように、同じ形状の端子20はそれぞれ等しい間隔でソケットコネクタ2の長手方向の側壁6に配列されて保持される。
一方、端子20(例えば、端子20a)の接触部25Aの幅をw2とし、隣り合う端子(例えば、端子20aと端子20b)の接触部25A間の間隔をl2とした場合、接触部25Aの幅w2と、隣り合う端子の接触部25A間の間隔 2 との間には、w2<l2の関係が成り立つように、同じ形状の端子20はそれぞれ等しい間隔でソケットコネクタ2の長手方向の側壁6に配列されて保持される。
このような構成により、各端子の接触部22A−1の幅w1及び各端子の接触部22A−1間の間隔l1を一定に保つことができ、接触部22A−1の幅 1 よりも、接触部22A−1間の間隔l1を広くすることで、複数の端子の各々の間を十分にとることができる。同様に、各端子の接触部25Aの幅w2及び各端子の接触部25A間の間隔l2を一定に保つことができ、接触部25Aの幅 2 よりも、接触部25A間の間隔 2 を広くすることで、複数の端子の各々の間を十分にとることができる。その結果として、ソケットコネクタ2は、端子同士が互いの容量あるいは誘導により生じ得るクロストーク等の電気的悪影響の発生を防止し、インピーダンス整合を適切に維持することができる。言い換えると、ソケットコネクタ2のピッチ構造が、長手方向での端子の間の間隔を大きくすることなく、すなわち、長手方向にコネクタが大型化することない狭ピッチ構造であっても、よい電気的特性を得ることができる。
また、図5(d)及び(e)に示す実施例では、端子20(例えば、端子20a)の接触部22A−1(外側脚部22A)の幅w1と、隣り合う端子(例えば、端子20aと端子20b)の接触部25A間の間隔l2との間には、w1<l2の関係が成り立ち、端子20(例えば、端子20a)の接触部25Aの幅w2と、隣り合う端子(例えば、端子20aと端子20b)の接触部22A−1間の間隔l1との間には、w2<l1の関係が成り立つ。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。本実施形態では、接続部21の幅を接触部22A−1の幅w1より小さくすることにより、隣接する端子間での接続部21間の間隔を広くでき、基板に実装し易くしている。なお、接続部21の幅と接触部22A−1の幅w1との関係はこれに限定されるものではなく、同一とすることも可能である。
さらに、図5(d)及び(e)に示す実施例では、1つの端子20(例えば、端子20a)において、一方の接触部22A−1の幅w1は、他方の接触部25Aの幅w2よりも広いことからw1>w2の関係も成り立つ。
図6は嵌合前の状態のプラグコネクタ及びソケットコネクタの断面図である。図6(a)に示す切断線A−Aに沿って切断したプラグコネクタ1及びソケットコネクタ2の断面を図6(b)に示す。端子10は、プラグコネクタ1の長手方向の側壁5の一部分である保持壁51を接続部11、移行部12、内側脚部13A及び外側脚部13Bを含むU字状の嵌入部13で包み込むようにして、保持壁51に保持される。これにより、内側脚部13Aと外側脚部13Bの間、すなわち、嵌入部13の内側には樹脂が存在し、若しくは充填されている。端子20は、ソケットコネクタ2の長手方向の側壁6の一部分である保持壁61に、外側脚部22Bが埋め込まれて保持される。つまり、外側脚部22Bが主保持壁61と副保持壁61Bの間で挟み込まれ、外側脚部22B及び外側脚部22Aを含む逆U字状の被保持部22が、主保持壁61Aを跨ぐように保持される。これにより、外側脚部22Bと外側脚部22Aの間には樹脂が存在し、若しくは充填されている。
嵌合凸部60は、互いに向き合う端子20の内側脚部25の間に隔壁部62を有する。被嵌入部23の底部から移行部24、内側脚部25及び該内側脚部25の先端部分を屈曲させて形成した接触部25Aは、通常時には嵌合凸部60の隔壁部62に接触しない自由端である。
図7は、嵌合後の状態のプラグコネクタ及びソケットコネクタの断面図である。図7(a)に示す切断線B−Bに沿って切断したプラグコネクタ1及びソケットコネクタ2の断面を図7(b)に示す。端子10の嵌入部13は、端子20の被嵌入部23に挿入され、端子10の外側脚部13Bの凸状の接触部13B−1は、端子20の外側脚部22Aの凹状の接触部22A−1に嵌め込まれて接触することで電気的に接続される。
また、端子10の内側脚部13Aの接触部13A−1は、端子20の内側脚部25の接触部25Aと接触することで電気的に接続される。自由端である内側脚部25は、弾性を有しており、接触部25Aで端子10の接触部13A−1を押し付けることで、外側脚部22Aの接触部22A−1に、端子10の外側脚部13Bの接触部13B−1が押し込まれて、嵌め合わされる。
このようにして、一組の端子群100に含まれるグランド端子10a、信号端子10b、信号端子10c、グランド端子10d(図3参照)は、一組の端子群200に含まれるグランド端子20a、信号端子20b、信号端子20c、グランド端子20d(図5参照)に、嵌め合わされて接触し、電気的に接続される。同様に、プラグコネクタ1の電源端子30(図2参照)も、ソケットコネクタ2の電源端子40(図4参照)に嵌め合わされて接触し、電気的に接続される。
図8は、プラグコネクタに含まれる端子群の配列及びソケットコネクタに含まれる端子群の配列を示す図である。図8(a)は、嵌合凹部50又は嵌合凸部60側を正面としたときにその反対側から端子群100と端子群200をみた背面図、及び、嵌合凹部50又は嵌合凸部60側(正面)から端子群100と端子群200をみた正面図である。上述したとおり、プラグコネクタ1は、4つの端子10を含む端子群100を少なくとも一組含み、ソケットコネクタ2は、4つの端子20を含む端子群200を少なくとも一組含む。
本発明の別の実施形態として、プラグコネクタ1及びソケットコネクタ2からなるコネクタシステムは、端子10b(第1のプラグ側信号端子)と端子10c(第2のプラグ側信号端子)からなる信号端子ペア(プラグ側信号端子ペア)及び、端子20b(第1のソケット側信号端子)と端子20c(第2のソケット側信号端子)からなる信号端子ペア(ソケット側信号端子ペア)からなる端子群を少なくとも一組含むことができる。プラグ側信号端子ペアの信号端子10b及び10cは、ソケット側信号端子ペアの信号端子20b及び20cと電気的に接続可能なように、等しい間隔で配列される。
上述したように、プラグコネクタ1における端子10の接触部13A−1の幅W1及び接触部13B−1の幅W2と、隣り合う端子の接触部13A−1間の間隔(例えば、プラグ側信号端子ペア間の間隔)L1と、隣り合う端子の接触部13B−1間の間隔L2との間には、W1<L1、W2<L1、W2<W1、L1<L2の関係が成り立ち、この関係と同様に、ソケットコネクタ2における端子20の接触部22A−1の幅w1及び接触部25Aの幅w2と、隣り合う端子の接触部22A−1間の間隔l1と、隣り合う端子の接触部25A間の間隔l2との間にも、w1<l1、w2<l1、w2<w1、l1<l2の関係が成り立つ。つまり、端子10と端子20は、形状は異なるが、一方の接触部の幅、他方の接触部の幅、隣り合う端子の一方の接触部の間隔、及び隣り合う端子の他方の接触部の間隔の大小関係は同じである。
このような大小関係で、複数の端子10及び複数の端子20を、等しい間隔で配列することで、複数の端子10の各々の間隔及び複数の端子20の各々の間隔を十分に広くとることができることから、端子同士が互いの容量あるいは誘導により生じ得るクロストーク等の電気的悪影響の発生を防止し、インピーダンス整合を適切に維持することができる。
本発明の個々の実施例は、独立したものではなく、それぞれ組み合わせて適宜実施することができる。
本発明に係るコネクタは、電気信号の高速伝送を行うスマートフォン、携帯電話等の電子機器において、基板間をフラットケーブルで接続する等の用途に利用することができる。
1 プラグコネクタ
2 ソケットコネクタ
3 基板(フレキシブルフラットケーブル)
4 基板(プリント配線基板)
5 側壁
6 側壁
10、10a、10b、10c、10d 端子
11 接続部
12 移行部
13 嵌入部
13A 内側脚部
13A−1 接触部
13B 外側脚部
13B−1 接触部
20、20a、20b、20c、20d 端子
21 接続部
22 被保持部
22A 外側脚部
22A−1 接触部
22B 外側脚部
23 被嵌入部
24 移行部
25 内側脚部
25A 接触部
30 電源端子
40 電源端子
50 嵌合凹部
51 保持壁
60 嵌合凸部
61 保持壁
61A 主保持壁
61B 副保持壁
62 隔壁部
70 嵌合凸部
80 嵌合凹部
100 端子群
200 端子群

Claims (12)

  1. 長手方向にそれぞれ等しい間隔で配列された同じ形状の複数の端子を含むコネクタであって、
    前記複数の端子の各々は、基板と接続するための接続部と、相手側コネクタの端子と接触するための接触部を備え、
    前記接触部の幅は、隣り合う端子の接触部間の間隔よりも狭く、
    前記複数の端子は、少なくとも第1の信号端子及び該第1の信号端子に隣接する第2の信号端子を含み、
    前記複数の端子の各々は、U字状に湾曲した部分の互いに向き合う位置に内側脚部及び外側脚部を備え、
    前記接触部は、少なくとも前記内側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置及び前記外側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に、それぞれ配置され
    前記内側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に配置された一方の接触部の幅は、前記外側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に配置された他方の接触部の幅とは、同一ではなく、
    前記一方の接触部の幅及び前記他方の接触部の幅のうち広い方の幅は、前記接続部の幅よりも広いことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記複数の端子は、第1のグランド端子及び第2のグランド端子をさらに含み、
    長手方向に、前記第1のグランド端子、前記第1の信号端子、前記第2の信号端子、前記第2のグランド端子の順に等しい間隔で配列された端子群を少なくとも一組含むことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記コネクタは、プラグコネクタであり、
    前記プラグコネクタは、長手方向に延びた嵌合凹部を含み、
    前記嵌合凹部の長手方向の壁部分に、前記複数の端子が等しい間隔でそれぞれ配列されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記内側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に配置された一方の接触部の幅は、前記外側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に配置された他方の接触部の幅よりも広いことを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記コネクタは、ソケットコネクタであり、
    前記ソケットコネクタは、長手方向に延びた嵌合凸部を含み、
    前記嵌合凸部の長手方向の壁部分に、前記複数の端子が等しい間隔でそれぞれ配列されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  6. 前記内側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に配置された一方の接触部の幅は、前記外側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置に配置された他方の接触部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記プラグコネクタである請求項3又は4に記載のコネクタ及び前記ソケットコネクタである請求項5又は6に記載のコネクタを含み、
    前記プラグコネクタ及び前記ソケットコネクタは、互いに電気的に接続可能であることを特徴とするコネクタシステム。
  8. 前記プラグコネクタの複数の端子に含まれる、第1のプラグ側信号端子と、該第1のプラグ側信号端子に隣接する第2のプラグ側信号端子と、
    前記ソケットコネクタの複数の端子に含まれる、第1のソケット側信号端子と、該第1のソケット側信号端子に隣接する第2のソケット側信号端子と
    からなる端子群を少なくとも一組含むことを特徴とする請求項7に記載のコネクタシステム。
  9. プラグコネクタと、該プラグコネクタと電気的に接続可能なソケットコネクタとからなるコネクタシステムであって、
    前記プラグコネクタは、長手方向にそれぞれ等しい間隔で配列された同じ形状の複数のプラグ側端子を含み、該複数のプラグ側端子の各々は、基板と接続するためのプラグ側接続部と、前記ソケットコネクタのソケット側端子と接触するためのプラグ側接触部を備え、
    前記ソケットコネクタは、長手方向にそれぞれ等しい間隔で配列された同じ形状の複数のソケット側端子を含み、該複数のソケット側端子の各々は、基板と接続するためのソケット側接続部と、前記プラグコネクタの前記プラグ側端子と接触するためのソケット側接触部を備え、
    前記複数のプラグ側端子は、第1のプラグ側信号端子と、該第1のプラグ側信号端子に隣接する第2のプラグ側信号端子を含み、
    前記複数のソケット側端子は、第1のソケット側信号端子と、該第1のソケット側信号端子に隣接する第2のソケット側信号端子を含み、
    前記プラグ側接触部の幅は、隣り合うプラグ側端子のプラグ側接触部間の間隔よりも狭く、かつ、前記ソケット側接触部の幅は、隣り合うソケット側端子のソケット側接触部間の間隔よりも狭く、
    前記ソケット側接触部の幅は、前記ソケット側接続部の幅よりも広いことを特徴とするコネクタシステム。
  10. 前記複数のプラグ側端子は、第1のプラグ側グランド端子及び第2のプラグ側グランド端子をさらに含み、
    前記プラグコネクタは、長手方向に、前記第1のプラグ側グランド端子、前記第1のプラグ側信号端子、前記第2のプラグ側信号端子、前記第2のプラグ側グランド端子の順に等しい間隔で配列されたプラグ側端子群を少なくとも一組含み、
    前記複数のソケット側端子は、第1のソケット側グランド端子及び第2のソケット側グランド端子をさらに含み、
    前記ソケットコネクタは、長手方向に、前記第1のソケット側グランド端子、前記第1のソケット側信号端子、前記第2のソケット側信号端子、前記第2のソケット側グランド端子の順に等しい間隔で配列されたソケット側端子群を少なくとも一組含むことを特徴とする請求項9に記載のコネクタシステム。
  11. 長手方向に延びた嵌合凹部と前記嵌合凹部の長手方向の壁部分とを有するハウジングと、前記壁部分の長手方向にそれぞれ等しい間隔で配列された同じ形状の複数の端子を含むプラグコネクタであって、
    前記複数の端子の各々は、U字状に湾曲した部分の互いに向き合う位置に内側脚部及び外側脚部を備えており、基板と接続するための接続部と、前記内側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置及び前記外側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置相手側コネクタの端子と接触するための接触部を備え、
    前記接触部の幅は、隣り合う端子の接触部間の間隔よりも狭く、
    前記複数の端子は、少なくとも第1の信号端子該第1の信号端子に隣接する第2の信号端子、第1のグランド端子及び第2のグランド端子を含み、
    長手方向に、前記第1のグランド端子、前記第1の信号端子、前記第2の信号端子、前記第2のグランド端子の順に等しい間隔で配列された端子群を少なくとも一組含むことを特徴とするプラグコネクタ。
  12. 長手方向に延びた嵌合凸部と前記嵌合凸部の長手方向の壁部分とを有するハウジングと、前記壁部分の長手方向にそれぞれ等しい間隔で配列された同じ形状の複数の端子を含むソケットコネクタであって、
    前記複数の端子の各々は、U字状に湾曲した部分の互いに向き合う位置に内側脚部及び外側脚部を備えており、基板と接続するための接続部と、前記内側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置及び前記外側脚部における相手側コネクタの端子と接触する位置相手側コネクタの端子と接触するための接触部を備え、
    前記接触部の幅は、隣り合う端子の接触部間の間隔よりも狭く、
    前記複数の端子は、少なくとも第1の信号端子該第1の信号端子に隣接する第2の信号端子、第1のグランド端子及び第2のグランド端子を含み、
    長手方向に、前記第1のグランド端子、前記第1の信号端子、前記第2の信号端子、前記第2のグランド端子の順に等しい間隔で配列された端子群を少なくとも一組含むことを特徴とするソケットコネクタ。
JP2016109854A 2016-06-01 2016-06-01 コネクタおよびコネクタシステム Active JP6703900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109854A JP6703900B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 コネクタおよびコネクタシステム
KR1020170054067A KR102036598B1 (ko) 2016-06-01 2017-04-27 커넥터 및 커넥터 시스템
CN201710397918.8A CN107453069B (zh) 2016-06-01 2017-05-31 连接器以及连接器***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109854A JP6703900B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 コネクタおよびコネクタシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017216171A JP2017216171A (ja) 2017-12-07
JP2017216171A5 JP2017216171A5 (ja) 2018-11-29
JP6703900B2 true JP6703900B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60487007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109854A Active JP6703900B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 コネクタおよびコネクタシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6703900B2 (ja)
KR (1) KR102036598B1 (ja)
CN (1) CN107453069B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026025B2 (ja) * 2018-08-24 2022-02-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体及びコネクタ
KR102064784B1 (ko) * 2018-09-06 2020-01-10 한국단자공업 주식회사 고속 케이블 커넥터
KR102064783B1 (ko) * 2018-09-06 2020-01-10 한국단자공업 주식회사 고속 케이블 커넥터
JP7211434B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-24 株式会社村田製作所 コネクタ部材およびコネクタセット
KR102083912B1 (ko) 2019-01-08 2020-03-03 (주)우주일렉트로닉스 고주파 전송용 플러그 커넥터 및 이를 갖는 커넥터 장치
WO2020196681A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社村田製作所 多極コネクタセット
CN113950777B (zh) * 2019-08-09 2023-05-02 株式会社村田制作所 连接器组以及电子电路装置
WO2021059970A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社村田製作所 電気コネクタおよび電気コネクタセット
CN112952417B (zh) * 2019-12-11 2023-01-31 山一电机株式会社 高速传输用连接器
KR102391830B1 (ko) * 2020-05-19 2022-04-28 히로세코리아 주식회사 기판 접속용 플러그 커넥터
KR102494410B1 (ko) * 2020-10-13 2023-02-06 히로세코리아 주식회사 소켓 커넥터

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441157B2 (ja) * 2002-01-28 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP2005149770A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2009238678A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Jst Mfg Co Ltd コネクタ構造
JP5631074B2 (ja) * 2010-06-28 2014-11-26 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated 基板対基板コネクタ
JP5369125B2 (ja) * 2011-02-01 2013-12-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US8523583B2 (en) * 2011-10-05 2013-09-03 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Receptacle connector and an electrical connector using the same
CN103036081B (zh) * 2011-10-05 2015-03-25 山一电机株式会社 插座连接器和采用该插座连接器的电连接器
JP5369207B2 (ja) * 2012-03-13 2013-12-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
CN103117483A (zh) * 2013-02-28 2013-05-22 昆山嘉华电子有限公司 板对板连接器及板对板连接器组合
JP5896959B2 (ja) * 2013-06-14 2016-03-30 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよび電気コネクタ実装体
CN203398385U (zh) * 2013-08-01 2014-01-15 东莞市为距电子技术有限公司 一种板对板连接器
CN107968271B (zh) * 2013-10-31 2020-05-05 松下知识产权经营株式会社 插口件、连接器、以及用于该连接器的插头件
JP6051242B2 (ja) * 2014-07-16 2016-12-27 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6712794B2 (ja) * 2014-08-07 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
KR20160023478A (ko) * 2014-08-22 2016-03-03 엘에스엠트론 주식회사 커넥터
JP6068405B2 (ja) * 2014-08-27 2017-01-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP5893782B2 (ja) * 2015-03-13 2016-03-23 ホシデン株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102036598B1 (ko) 2019-10-25
CN107453069A (zh) 2017-12-08
JP2017216171A (ja) 2017-12-07
KR20170136423A (ko) 2017-12-11
CN107453069B (zh) 2020-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703900B2 (ja) コネクタおよびコネクタシステム
US10446985B2 (en) Electrical connector with shield plate
JP7245052B2 (ja) コネクタ及びコネクタ装置
US9455530B2 (en) Electrical connector with ground bus
US9812826B2 (en) Electrical connector with grounding contact
US8979551B2 (en) Low-profile mezzanine connector
US8900013B2 (en) USB connector having an inner circuit board for connecting cables and contacts
US8475183B2 (en) Electrical connector with improved impedance continuity
US20150132990A1 (en) Optical-electrical connector having inproved heat sink
US9318829B2 (en) Power connector and power contact thereof with improved support member for supporting engaging arm
KR20130129082A (ko) 커넥터 장치
US11289854B2 (en) Electrical connecting device
JP4722712B2 (ja) 多極コネクタ及び多極コネクタを使用した携帯型無線端末又は小型電子機器
KR20120022624A (ko) 전기 커넥터 및 회로 보드 어셈블리
JP2016213040A (ja) コネクタ
JP6749114B2 (ja) コネクタ
JP2021089816A5 (ja)
JP2007027120A (ja) 電気コネクタ
JP2011146210A (ja) 電気コネクタ
US7494378B1 (en) Board-to-board connector assembly
JP5868140B2 (ja) 同軸ケーブル接続モジュール、同軸ケーブル用多極コネクタ及び多極複合コネクタ
JP2013016310A (ja) コンタクトユニット、および、それを備えるプリント回路板用コネクタ
JP2015516109A (ja) 印刷回路基板を相互接続するためのシステム
WO2017104310A1 (ja) コネクタ
JP7358562B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250