JP6702747B2 - 医療用長尺体、およびバルーンカテーテル - Google Patents

医療用長尺体、およびバルーンカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6702747B2
JP6702747B2 JP2016024064A JP2016024064A JP6702747B2 JP 6702747 B2 JP6702747 B2 JP 6702747B2 JP 2016024064 A JP2016024064 A JP 2016024064A JP 2016024064 A JP2016024064 A JP 2016024064A JP 6702747 B2 JP6702747 B2 JP 6702747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube body
outer layer
tip member
inner layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140242A (ja
Inventor
鈴木 健太
健太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2016024064A priority Critical patent/JP6702747B2/ja
Priority to EP17150058.0A priority patent/EP3205365B1/en
Priority to US15/399,943 priority patent/US10617852B2/en
Publication of JP2017140242A publication Critical patent/JP2017140242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702747B2 publication Critical patent/JP6702747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1025Connections between catheter tubes and inflation tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/0069Tip not integral with tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0108Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning using radio-opaque or ultrasound markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1034Joining of shaft and balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/008Strength or flexibility characteristics of the catheter tip
    • A61M2025/0081Soft tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1093Balloon catheters with special features or adapted for special applications having particular tip characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/001Forming the tip of a catheter, e.g. bevelling process, join or taper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、医療用長尺体、およびバルーンカテーテルに関する。
生体器官内で行われる各種の医療行為の実施に際して、内腔が形成された中空部材からなるカテーテル本体を備える医療用長尺体や、ガイドワイヤルーメンが形成された内管シャフトを備えるバルーンカテーテルなどを使用することがある。一般的に、医療用長尺体や内管シャフトには、長尺なチューブ体と、チューブ体の先端部に配置される先端部材が備えられている。また、先端部材は、血管等の生体管腔に対する損傷を抑制するために、チューブ体よりも柔軟な材料で形成することがある。
チューブ体と先端部材の接合方法としては、両者の間で十分な接合強度が確保されるように融着を採用することが好ましい。しかしながら、チューブ体の形成材料と先端部材の形成材料との組み合わせによっては、材料特性の影響により、両者の融着性が低くなってしまうことがある。このような場合、十分な接合強度を得ることが難しくなるため、結果としてチューブ体や先端部材を構成する各種材料の選択の余地が狭められてしまう。
例えば、下記特許文献1には、チューブ体の先端部に導入先領域(先端部材に相当する)を形成するに際して、チューブ体の内周面側や外周面側に導入先領域を構成するチューブの一部を積層し、積層した状態でチューブ体とチューブとを融着する方法が開示されている。この方法によれば、チューブ体とチューブが積層された部分では両者の接合強度が高められるため、形成材料の組み合わせに起因した接合強度の低下を抑えることが可能になるとも考えられる。
国際公開第2011/070844号
しかしながら、チューブ体と先端部材とを接合する際の配置関係を考慮して両者の物理的な接合構造を改善することのみでは、チューブ体の形成材料と先端部材の形成材料の組み合わせに起因した接合強度の低下を十分に補うことは難しいものと考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、チューブ体と先端部材の接合強度が高められた医療用長尺体、およびチューブ体と先端部材の接合強度が高められたバルーンカテーテルを提供することを目的とする。
本発明に係る医療用長尺体は、内腔を有するカテーテル本体を備えた医療用長尺体であって、前記カテーテル本体は、チューブ体と、前記チューブ体の先端側に配置され、かつ、前記チューブ体の材料よりも柔軟な材料で構成された先端部材と、を有しており、前記チューブ体は、前記先端部材と接合部で接合されており、前記チューブ体は、外層と、前記外層の周方向内側に配置された内層と、を有し、前記内層を形成する材料は、前記外層を形成する材料よりも前記先端部材を形成する材料との融着性が高く、前記内層は、前記接合部において、前記先端部材及び前記外層の間に介入しており、前記接合部における前記内層は、前記チューブ体の軸方向に沿った断面において、前記外層と前記先端部材との間に挟み込まれており、前記内層の先端部は、前記チューブ体の径方向外方に向けて延びており、当該先端部が前記外層の先端面と前記先端部材の基端面の間に位置する、ことを特徴とする。
また、本発明に係るバルーンカテーテルは、内腔を有する外管シャフトと、前記外管シャフトの内腔に配置された内管シャフトと、前記内管シャフトの先端部及び前記外管シャフトの先端部に接合されたバルーンと、を有しており、前記内管シャフトは、チューブ体と、前記チューブ体の先端側に配置され、かつ、前記チューブ体の材料よりも柔軟な材料で構成された先端部材と、を有しており、前記チューブ体は、前記先端部材と接合部で接合されており、前記チューブ体は、外層と、前記外層の周方向内側に配置された内層と、を有し、前記内層を形成する材料は、前記外層を形成する材料よりも前記先端部材を形成する材料との融着性が高く、前記内層は、前記接合部において、前記先端部材及び前記外層の間に介入しており、前記接合部における前記内層は、前記チューブ体の軸方向に沿った断面において、前記外層と前記先端部材との間に挟み込まれており、前記内層の先端部は、前記チューブ体の径方向外方に向けて延びており、当該先端部が前記外層の先端面と前記先端部材の基端面の間に位置する、ことを特徴とする。
上記のように構成した医療用長尺体は、カテーテル本体のチューブ体と先端部材を接合する際、チューブ体の外層と先端部材の間に、先端部材と融着性が高いチューブ体の内層が介入する。チューブ体の内層を介してチューブ体と先端部材とが強固に接合されるため、両者の接合強度が高められる。
また、上記のように構成したバルーンカテーテルは、内管シャフトのチューブ体と先端部材を接合する際、チューブ体の外層と先端部材の間に、先端部材と融着性が高いチューブ体の内層が介入する。チューブ体の内層を介してチューブ体と先端部材とが強固に接合されるため、両者の接合強度が高められる。
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る医療用長尺体の全体構成を示す図であり、図1(B)は、医療用長尺体の先端部の軸方向に沿う断面を示す図である。 図1(B)に示す破線部2Aを拡大して示す図である。 医療用長尺体が備えるチューブ体と先端部材の接合方法の一例を示す図である。 第1実施形態の変形例に係る医療用長尺体の先端部の断面を示す図である。 図5(A)は、本発明の第2実施形態に係るバルーンカテーテルの全体構成を示す図であり、図5(B)は、バルーンカテーテルの先端部の軸方向に沿う断面を示す図である。 図6(A)は、バルーンカテーテルが備える内管シャフトの基端開口部付近の断面を示す図であり、図6(B)は、図5(B)に示す破線部6Bを拡大して示す図である。 第2実施形態の変形例1に係るバルーンカテーテルの先端部の断面を示す図である。 第2実施形態の変形例2に係るバルーンカテーテルの先端部の断面を示す図である。
<第1実施形態>
以下、図1〜図3を参照して、第1実施形態に係る医療用長尺体1を説明する。図1、図2は、医療用長尺体1の各部の構成を示す図であり、図3は、医療用長尺体1が備えるチューブ体110と先端部材140の接合方法の一例を示す図である。各図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1を参照して、医療用長尺体1は、血管、胆管、気管、食道、尿道、またはその他の生体管腔内や体腔内に挿入されて治療や診断等を行うためのカテーテルとして構成している。
第1実施形態の説明では、医療用長尺体1の生体内に挿入される側(図1(A)の左側)を先端側と称し、医療用長尺体1においてハブ160が配置される側を基端側と称し、医療用長尺体1のカテーテル本体100(チューブ体110)が延伸する方向を軸方向と称する。なお、先端部とは、先端(最先端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味し、基端部とは、基端(最基端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味する。
図1(A)、(B)に示すように、医療用長尺体1は、内腔101を備える長尺状のカテーテル本体100を備えている。
図1(B)に示すように、カテーテル本体100は、軸方向に延在するチューブ体110と、チューブ体110の先端側に配置され、かつ、チューブ体110の材料よりも柔軟な材料で構成された先端部材140と、を有している。
チューブ体110は、外層130と、当該外層130の周方向内側に配置された内層120と、を備えている。チューブ体110と先端部材140は、図2に示すように、所定の接合部150を介して相互に接合されている。内層120、外層130、先端部材140、および接合部150の詳細については後述する。
図1(A)に示すように、医療用長尺体1は、カテーテル本体100の基端部105に連結されたハブ160と、カテーテル本体100とハブ160の連結部付近に配置された耐キンクプロテクタ(ストレインリリーフ)170と、を備えている。
ハブ160は、カテーテル本体100の内腔101へガイドワイヤ等の医療デバイスを挿入する挿入口としての機能を持つポート161を備えている。ハブ160は、例えば、接着剤や固定具(図示せず)等を利用してカテーテル本体100の基端部105の外周を覆うように取り付けることができる。また、ハブ160の構成材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、等の熱可塑性樹脂を使用することができる。
内層120、外層130、先端部材140、および接合部150について説明する。
先端部材140は、チューブ体110よりも柔軟な材料で形成している。先端部材140は、先端チップとも称されるものであり、血管等の生体管腔に対する損傷を抑制する機能や、血管内に形成された狭窄部内への挿入性を向上させる機能を備えている。
図2に示すように、先端部材140は、先端側に向けて外径が小さくなるテーパー形状を備えている。先端部材140の内部には、先端部材140を軸方向に貫通する貫通孔141を形成している。貫通孔141は、カテーテル本体100の内腔101に挿通されたガイドワイヤ等の医療デバイスをカテーテル本体100の先端側へ導出することを可能にする。
図1に示すように、内層120は、チューブ体110の軸方向に沿って連続的に形成されている。なお、本明細書において上記の「連続的に形成されている」とは、チューブ体110の軸方向の略全長に亘って内層120が外層130の内周面に沿って延在していることを意味する。チューブ体110は、例えば、共押出成形等の公知の方法により、内層120を形成する材料と外層130を形成する材料を、層構造を備える中空の管状に加工したものを使用することができる。
内層120は、外層130を形成する材料よりも摺動抵抗が低い材料で形成している。このため、チューブ体110の内腔(カテーテル本体100の内腔101)の内表面の摺動抵抗は、外層130に比べて低い。したがって、ガイドワイヤ等の各種の医療デバイスをカテーテル本体100の内腔101に挿入する際や、内腔101から抜去したりする際に、医療デバイスを円滑に移動させることが可能になる。
また、内層120は、外層130を形成する材料よりも、先端部材140を形成する材料との融着性が高い材料で形成している。内層120と先端部材140は相互に融着されており、チューブ体110と先端部材140は、内層120を介して接合されている。
接合部150は、チューブ体110と先端部材140とが接合された部分である。図2に示すように、チューブ体110の内層120は、接合部150において、先端部材140とチューブ体110の外層130の間に介入している(先端部材140とチューブ体110の外層130の間に、内層120の少なくとも一部が存在している)。本実施形態において、接合部150は、先端部材140の基端部145と融着された内層120の先端部123の内表面122により形成している。
内層120は、チューブ体110と先端部材140との間の接合力の向上に寄与する。例えば、外層130を形成する材料として先端部材140との融着性が比較的低い材料を選択するような場合においても、チューブ体110と先端部材140の接合強度を良好に保つことができる。このため、外層130を形成する材料及び先端部材140を形成する材料の組み合わせの影響を受けてチューブ体110と先端部材140の接合強度が低下するのを防止できるため、材料の選択の余地を広げることが可能になる。
チューブ体110の内層120を形成する材料としては、例えば、変性ポリオレフィン系樹脂を用いることができる。変性ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他の単量体との共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等)やオレフィンを主成分としたポリマーアロイを用いることができる。共重合する単量体としては、無水マレイン酸、アクリル酸やその誘導体、メタクリル酸やその誘導体、ビニルオキシシラン、ケテンアセタール、ジオキソラン、酢酸ビニルなどを例示できる。上記に加えて、変性ポリオレフィン樹脂として、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレン、ポリプロピレン、α−オレフィン(例えば1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等)重合体、エチレン−プロピレン共重合体、シクロオレフィンポリマー(例えば、ノルボルネン、シクロブテン、シクロペンテン等の環状オレフィンの重合体)、シクロオレフィンコポリマー(例えば、環状オレフィンとポリエチレン等の鎖状オレフィンとの共重合体、または環状オレフィンと1,4−ヘキサジエン等のジエンとの共重合体)、およびこれらの混合物であって、極性基や反応性基を含むペンダントを有する材料;酸処理や熱処理により性質を変化させたポリオレフィン樹脂;特開平07−145215号公報に記載されるアルコキシアルキルアクリレートを構成成分としたグラフト鎖を有する変性ポリオレフィン樹脂なども例示できる。共重合体の場合、その構造は特に制限されず、ランダム共重合体、交互共重合体、周期的共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体を好適に用いることができる。
チューブ体110の外層130を形成する材料としては、例えば、ポリアミド系樹脂を用いることができる。ポリアミド系樹脂としては、例えば、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカノラクタム(ナイロン11)、ポリドデカノラクタム(ナイロン12)等の単独重合体、カプロラクタム/ラウリルラクタム共重合体(ナイロン6/12)、カプロラクタム/アミノウンデカン酸共重合体(ナイロン6/11)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸共重合体(ナイロン6/9)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン6/66)、アジピン酸とメタキシレンジアミンとの共重合体、またはヘキサメチレンジアミンとm,p−フタル酸との共重合体等の共重合体などが挙げられる。ここで、ポリアミド系樹脂は、合成品を用いてもよいし市販品を用いてもよい。
先端部材140を形成する材料としては、例えば、ポリウレタン系樹脂を用いることができる。ポリウレタン系樹脂としては、例えば、ジイソシアネート、鎖延長剤及びポリオールからなるものを使用するのが好ましい。ここで、ポリオールには、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールがある。ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロラクトングリコール、ポリアジペートグリコール、ポリエーテルグリコール等が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリε−カプロラクトンポリオール、ポリエチレンテレフタレートポリオール、ポリエチレンアジペートポリオール等が挙げられる。また、特にポリオールがポリカーボネートポリオールであるポリウレタン樹脂では、加水分解やラジカルによる影響を受けにくく耐久性に優れ、体内での長期の留置に好適に用いることができる。ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリヘキサメチレンカーボネートポリオール、ポリペンタメチレンカーボネートポリオール、ポリテトラメチレンカーボネートポリオール、ポリトリメチレンカーボネートポリオール、ポリデカメチレンカーボネートポリオール、ポリジエチレンカーボネートポリオール、ポリp−キシリレンカーボネートポリオール等が挙げられる。また、ジイソシアナートとしては、例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、テトラメチルキシレンジイソシアナート、キシレンジイソシアナート、ジシクロヘキサンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート等が挙げられる。また、鎖延長剤としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、メチレングリコシド等が挙げられる。または、エチレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等を鎖延長剤として使用し、部分的に尿素結合を導入してもよい。
ポリウレタン系樹脂は、一般的に、ポリアミド系樹脂よりも、柔軟性及び反発弾性が高い。このため、医療用長尺体1は、先端部材140をポリウレタン系樹脂により形成することで、血管等の生体管腔に対する損傷を好適に抑制することができる。さらに、ポリウレタン系樹脂により形成された先端部材140は、チューブ体110に挿入されるガイドワイヤへの追従性を向上させることが可能であるため、血管内等に形成された狭窄部内への挿入性を好適に向上させることが可能になる。
ポリウレタン系樹脂と変性ポリオレフィン系樹脂の融着性は、ポリウレタン系樹脂とポリアミド系樹脂の融着性に比べて高い。したがって、先端部材140をポリウレタン系樹脂により形成し、外層130をポリアミド系樹脂により形成する場合においても、内層120を変性ポリオレフィン系樹脂により形成することで、先端部材140とチューブ体110の接合力を高めることができる。
図2に示すように、先端部材140は、先端部材140の基端部145の端面145aをチューブ体110の内層120の先端部123に突き当てた状態で内層120と融着されている。なお、図3に示すように、先端部材140と内層130の融着は、先端部材140の基端部145の外表面を覆うようにチューブ体110の内層120を配置した状態で、チューブ体110の外周から径方向内側に向かって加熱しつつ押圧することで形成されている。
チューブ体110の内層120は、外層130側に配置される外表面121と、内腔101側に配置される内表面122と、を有している。同様に、チューブ体110の外層130は、外表面131と、内層120側に配置される内表面132と、を有している。
図2中の矢印で示すように、外層130の内表面132は、外層130の先端部133において、外層130の外表面131に向かって傾斜している。内層120の外表面121および内表面122は、内層120の先端部123において、外層130の内表面132に沿って外方側(チューブ体110の放射方向の外方側)に向かって傾斜している。また、接合部150における内層120(内層120において接合部150を形成する部分)は、チューブ体110の軸方向に沿った断面(図2に示す断面)において、外層130と先端部材140との間に配置されている。
さらに、接合部150における内層120は、チューブ体110の軸方向に沿った断面において、外層130と先端部材140との間に挟み込まれている。なお、本明細書において上記の「挟み込まれている」とは、図2に示すように、先端部材140の基端部145の端面145aの厚み方向(図2中の上下方向)に沿って、先端部材140と外層130との間に隙間なく内層120が介入(介在)していることを意味する。
図1に示すように、内層120の肉厚d1は、接合部150よりも基端側では、チューブ体110の軸方向に沿った断面において、外層130の肉厚d2よりも薄く形成している。
例えば、チューブ体110を製造する段階で、内層120の肉厚d1を外層130の肉厚d2よりも薄く形成した場合でも、内層120と先端部材140とを融着する際に接合部150付近に付与される熱や圧力等によっては、接合部150における内層120の肉厚が外層130の肉厚よりも大きくなる可能性がある。このため、本実施形態では、内層120の肉厚d1と外層130の肉厚d2とを比較する部位として、接合部150を形成する前後において肉厚が大きく変化することのない部位、つまり接合部150よりも基端側の部位を選択している。
次に、図3を参照して、チューブ体110と先端部材140の接合方法の一例を説明する。
チューブ体110としては、例えば、外方側に広がるようにフレア加工が施された先端部を備えるものを用いることができる。
チューブ体110と先端部材140を接合する際、図3に示すように、チューブ体110のフレア加工が施された先端部は、先端部材140の基端部145の外表面を覆うように配置される。そして、先端部材140の内腔(貫通孔141)とチューブ体110の内腔に芯金180を挿通させた状態で、熱収縮チューブ(図示省略)は、チューブ体110の外周に配置される。熱収縮チューブの外周側から熱を付与することで、チューブ体110の内層120は、先端部材140に融着される。内層120において融着した部分は、先端部材140と内層120を接合する接合部150を形成する。
上記の作業により、例えば、図2に示すように、内層120の先端部123は、医療用長尺体1の先端部の軸方向に沿う断面において、医療用長尺体1の径方向外方側に湾曲しつつ傾斜した形状を形成することができる。また、外層130の先端部133の内表面132は、内層120の先端部123に沿って、外層の外表面131側に湾曲しつつ傾斜した形状を形成することができる。
なお、チューブ体110と接合する前の先端部材140の断面形状は、図3において例示した形状に限定されることはない。例えば、先端部材140の基端部145には、チューブ体110のフレア加工が施された先端部を配置可能な凹状の段差部などを形成してもよい。
以上のように本実施形態に係る医療用長尺体1は、内腔101を有するカテーテル本体100を備えており、カテーテル本体100は、チューブ体110と、チューブ体110の先端側に配置され、かつ、チューブ体110の材料よりも柔軟な材料で構成された先端部材140と、を有している。チューブ体110は、先端部材140と接合部150で接合されている。そして、チューブ体110は、外層130と、外層130の周方向内側に配置された内層120と、を有している。さらに、内層120を形成する材料は、外層130を形成する材料よりも先端部材140を形成する材料との融着性が高く、内層120は、接合部150において、先端部材140及び外層130の間に介入している。
上記のように構成した医療用長尺体1は、カテーテル本体100のチューブ体110と先端部材140を接合する際、チューブ体110の外層130と先端部材140の間に、先端部材140と融着性が高いチューブ体110の内層120が介入する。チューブ体110の内層120を介してチューブ体110と先端部材140とが強固に接合されるため、両者の接合強度が高められる。
また、外層130は、外表面131と、内層120側に配置される内表面132と、を有している。外層130の内表面132は、外層130の先端部133において、外層130の外表面131に向かって傾斜している。そして、接合部150における内層120は、チューブ体110の軸方向に沿った断面において、外層130と先端部材140との間に配置されている。このように構成しているため、外層130の内表面132の傾斜に沿って内層120が傾斜した状態で先端部材140と接合される。したがって、内層120と先端部材140の接触面積(接合面積)を大きくすることができ、チューブ体110と先端部材140の接合強度をより一層向上させることが可能になる。
また、接合部150における内層120は、チューブ体110の軸方向に沿った断面において、外層130と先端部材140との間に挟み込まれている。このように構成しているため、外層130と先端部材140の間に介入する内層120の量を多くすることができ、チューブ体110と先端部材140との接合強度をより一層向上させることが可能になる。
また、内層120は、チューブ体110の軸方向に沿って連続的に形成されており、かつ、外層130を形成する材料よりも摺動抵抗が低い材料で形成されている。内層120がチューブ体110の軸方向に沿って連続的に形成されているため、内層120と外層130が強固に一体化されており、内層120と外層130が剥離するのを防止することができる。これにより、チューブ体110と先端部材140をより一層強固に接合することが可能になる。さらに、内層120が外層130よりも摺動抵抗が低いため、チューブ体110に挿入されるガイドワイヤ等の医療デバイスの摺動性を高めることができる。
また、内層120の肉厚d1は、接合部150よりも基端側では、チューブ体110の軸方向に沿った断面において、外層130の肉厚d2よりも薄く形成されている。このため、先端部材140と外層130とを接合する接合部材としての役割を持つ内層120の使用量を低減することができる。
<変形例>
図4には、第1実施形態の変形例に係る医療用長尺体1を示している。
上述した実施形態では、接合部150における内層120は、チューブ体110の軸方向に沿った断面において、外層130と先端部材140との間に挟み込まれていた。一方、図4に示す変形例では、外層130と先端部材140との間に内層120が介入していない未介入部155を形成している。このような未介入部155を形成した場合においても、外層130と先端部材140の間に内層120の少なくとも一部が介入していれば内層120と先端部材140を融着することができる。したがって、当該変形例に示す医療用長尺体1においても、チューブ体110と先端部材140の接合強度を向上させることができる。
なお、本変形例で説明した未介入部155を形成する場合、内層120の先端部123の断面形状は、例えば、図4に示すように未介入部155側に向けて先細りつつ湾曲した弧状の断面形状に形成することが可能である。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るバルーンカテーテル2を説明する。図5、図6は、バルーンカテーテル2の各部の構成を示す図である。
図5を参照して、本実施形態に係るバルーンカテーテル2は、長尺なシャフト200を生体器官に挿通させ、シャフト200の先端側に配置されたバルーン20を狭窄部(病変部)において拡張させることにより狭窄部を押し広げて治療する医療装置である。
本実施形態においては、バルーンカテーテル2は、冠動脈の狭窄部を広げるために使用されるPTCA拡張用バルーンカテーテルとして構成しているが、例えば、他の血管、胆管、気管、食道、その他消化管、尿道、耳鼻内腔、その他の臓器等の生体器官内に形成された狭窄部の治療および改善を目的として使用されるものとして構成することも可能であるし、ステント等の医療器具を生体内で搬送する目的に使用されるデリバリー用のバルーンカテーテルとして構成することも可能である。
第2実施形態の説明では、バルーンカテーテル2の生体内に挿入される側(図5(A)の左側)を先端側と称し、バルーンカテーテル2においてハブ260が配置される側を基端側と称し、バルーンカテーテル2のシャフト200(チューブ体110)が延伸する方向を軸方向と称する。なお、先端部とは、先端(最先端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味し、基端部とは、基端(最基端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味する。
図5に示すように、バルーンカテーテル2は、内腔211を有する外管シャフト210と、外管シャフト210の内腔211に配置された内管シャフト220と、内管シャフト220の先端部223及び外管シャフト210の先端部213に接合されたバルーン20と、を有している。
外管シャフト210及び内管シャフト220は、シャフト200を構成している。シャフト200において、内管シャフト220は外管210に内挿されている。シャフト200は、内管シャフト220および外管シャフト210が同心状に位置合わせてして配置された二重管構造で構成している。本実施形態において、バルーンカテーテル2は、シャフト200の先端部側寄りにガイドワイヤ280が導出される基端開口部(内管シャフト220の基端開口部)225aが設けられた、いわゆるラピッドエクスチェンジタイプである。なお、内管シャフト220および外管シャフト210は、同心状に位置合わせして配置されていなくてもよい。
図5(B)、図6(A)に示すように、内管シャフト220は、ガイドワイヤ280が挿通されるガイドワイヤルーメン221が形成された管形状を有している。内管シャフト220は、基端開口部225aが径方向外側へ臨むように基端部225側が湾曲した形状を有している。
外管シャフト210が備える内腔211は、内管シャフト220との間に加圧媒体を流通させる加圧媒体用ルーメンとしての機能を備える。
図5(A)に示すように、シャフト200の基端部にはハブ260を配置している。ハブ260は、バルーン20へ加圧媒体を供給するためのインデフレーター等の供給装置(図示省略)と液密・気密に接続可能なポート261を備えている。ハブ260のポート261は、例えば、流体チューブ等が接続・分離可能に構成された公知のルアーテーパー等によって構成することができる。加圧媒体(例えば、生理食塩水、造影剤等)は、ハブ260のポート261を介して外管210の内腔211内へ流入させることができ、内腔211を経由させてバルーン20へ供給する。
図5(B)、図6(B)を参照して、内管シャフト220は、チューブ体110と、チューブ体110の先端側に配置された先端部材140とを備えている。なお、チューブ体110、先端部材140、及びチューブ体110と先端部材140を接合する接合部150の構成は、第1実施形態において説明したものと実質的に同様である。
図6(B)に示すように、チューブ体110の内層120は、接合部150において、先端部材140及び外層130の間に介入している。接合部150を構成している内層120の先端部123の内表面122は、先端部材140と融着している。チューブ体110と先端部材140は、接合部150を介して接合されている。
第1実施形態において説明したのと同様に、外層130の内表面132は、外層130の先端部133において、外層130の外表面131に向かって傾斜している。また、接合部150における内層120は、外層130と先端部材140との間に挟み込まれている。また、内層120は、チューブ体110の軸方向に沿って連続的に形成しており、かつ、外層130を形成する材料よりも摺動抵抗が低い材料で形成している。
さらに、第1実施形態において説明したのと同様に、内層120の肉厚d1は、接合部150よりも基端側では、チューブ体110の軸方向に沿った断面において、外層130の肉厚d2よりも薄く形成している。後述するように、ポリアミド系樹脂で形成したバルーン20とポリアミド系樹脂で形成した外層130、及びポリアミド系樹脂で形成したバルーン20とポリアミド系樹脂で形成した外管シャフト210の各々は、互いに良好な融着性を備える。そのため、ポリアミド系樹脂で形成した外層130は、外層130の肉厚d2を厚くすることで、ポリアミド系樹脂で形成したバルーン20及びポリアミド系樹脂で形成した外管シャフト210と好適に接合することができる。
図5(B)に示すように、内管シャフト220のチューブ体110にはバルーン20の軸方向の中心位置を示すX線造影マーカー270を設けている。X線造影マーカー270は、例えば、白金、金、銀、チタン、タングステン等の金属、またはこれらの合金等のX線不透過材料で構成される細径の金属細線を使用することができる。X線造影マーカー270は、X線不透過材料の粉末が入った樹脂材料を使用してもよい。
図5(B)に示すように、バルーン20は、血管等の生体管腔に形成された狭窄部を拡張変形に伴って押し広げるストレート状の拡張有効部(加圧部)24aと、拡張有効部24aの先端側および基端側のそれぞれに設けられたテーパー部24b、24cと、を備えている。
図5(B)に示すように、バルーン20の先端部23は、チューブ体110の内層120及び外層130に接合されている。バルーン20の基端部25は、外管シャフト210の先端部213に接合されている。
図6(B)に示すように、バルーン20の先端部23は、内層120において先端部材140と外層130との間から外方側に露出した部分と、外層130の先端部133の外表面131とに跨るようにして、チューブ体110に接合されている。接合は、内層120に対する融着、および外層130に対する融着によりなされている。
チューブ体110と先端部材140は、例えば、第1実施形態において説明した手順で接合することができる(図3を参照)。バルーン20は、例えば、チューブ体110と先端部材140を接合した後、内管シャフト220の先端部223に先端部23を融着し、外管シャフト210の先端部213に基端部25を融着することにより、シャフト200に接合することができる。
チューブ体110の内層120を形成する材料としては、例えば、第1実施形態と同様に変性ポリオレフィン系樹脂を用いることができる。また、チューブ体110の外層130を形成する材料としては、例えば、第1実施形態と同様にポリアミド系樹脂を用いることができる。また、先端部材140を形成する材料としては、例えば、第1実施形態と同様にポリウレタン系樹脂を用いることができる。
バルーン20及び外管シャフト210を形成する材料としては、例えば、ポリアミド系樹脂を用いることができる。
変性ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びポリウレタン系樹脂の各々としては、例えば、第1実施形態において例示したものを用いることができる。
変性ポリオレフィン系樹脂で形成した内層120とポリウレタン系樹脂で形成した先端部材140は、互いに良好な融着性を備える。このため、チューブ体110と先端部材140の接合強度を向上することができる。
ポリアミド系樹脂で形成したバルーン20とポリアミド系樹脂で形成した外層130、及びポリアミド系樹脂で形成したバルーン20とポリアミド系樹脂で形成した外管シャフト210の各々は、互いに良好な融着性を備える。このため、バルーン20と外層130(内管シャフト220)の接合強度、及びバルーン20と外管シャフト210の接合強度を向上することができる。
以上のように本実施形態に係るバルーンカテーテル2は、内腔211を有する外管シャフト210と、外管シャフト210の内腔211に配置された内管シャフト220と、内管シャフト220の先端部223及び外管シャフト210の先端部213に接合されたバルーン20と、有しており、内管シャフト220は、チューブ体110と、チューブ体110の先端側に配置され、かつ、チューブ体110の材料よりも柔軟な材料で構成された先端部材140と、を有している。チューブ体110は、先端部材140と接合部150で接合されている。そして、チューブ体110は、外層130と、外層130の周方向内側に配置され、かつ、外層130を形成する材料よりも摺動抵抗が低い材料で形成された内層120と、を有している。さらに、内層120を形成する材料は、外層130を形成する材料よりも先端部材140を形成する材料との融着性が高く、内層120は、接合部150において、先端部材140及び外層130の間に介入している。
上記のように構成したバルーンカテーテル2は、内管シャフト220のチューブ体110と先端部材140を接合する際、チューブ体110の外層130と先端部材140の間に、先端部材140と融着性が高いチューブ体110の内層120が介入する。チューブ体110の内層120を介してチューブ体110と先端部材140とが強固に接合されるため、両者の接合強度が高められる。さらに、チューブ体110の内層120は、チューブ体110の外層130よりも摺動抵抗が低いため、チューブ体110に挿入されるガイドワイヤ等の医療デバイスの摺動性を高めることができる。
また、チューブ体110の内層120は、変性ポリオレフィン系樹脂により形成されており、先端部材140は、ポリウレタン系樹脂により形成されている。先端部材140をポリウレタン系樹脂で形成することにより、チューブ体110と先端部材140の接合強度を向上させつつ、血管等の生体管腔に対する損傷を好適に抑制することができ、さらに、血管内等に形成された狭窄部内への挿入性を好適に向上させることが可能になる。
また、チューブ体110の外層130、外管シャフト210、及びバルーン20の各々は、ポリアミド系樹脂により形成されている。バルーン20をポリアミド系樹脂で形成することにより、バルーン20と外層130の接合強度、及びバルーン20と外管シャフト210の接合強度を向上させつつ、血管等の生体管腔に形成された狭窄部の拡張に適した所望のコンプライアンスを備えさせることができる。
また、内層120は、チューブ体110の軸方向に沿って連続的に形成されており、かつ、外層130を形成する材料よりも摺動抵抗が低い材料で形成されている。内層120がチューブ体110の軸方向に沿って連続的に形成されているため、内層120と外層130が強固に一体化されており、内層120と外層130が剥離するのを防止することができる。これにより、チューブ体110と先端部材140をより一層強固に接合することが可能になる。さらに、内層120が外層130よりも摺動抵抗が低いため、チューブ体110に挿入されるガイドワイヤ等の医療デバイスの摺動性を高めることができる。
<変形例1>
図7には、第2実施形態の変形例1に係るバルーンカテーテル2を示している。
上述した実施形態では、バルーン20の先端部23は、チューブ体110の内層120及び外層130の両方と接合していた。一方、図7に示す変形例1では、バルーン20の先端部23は、外層130のみに接合している。このようにバルーン20の先端部23を接合する対象は、内層120及び外層130の両方、外層130のみ、もしくは内層120のみなどのように適宜変更することが可能である。
<変形例2>
図8には、第2実施形態の変形例2に係るバルーンカテーテル2を示している。
上述した実施形態では、接合部150における内層120は、チューブ体110の軸方向に沿った断面において、外層130と先端部材140との間に挟み込まれていた。一方、図8に示す変形例では、外層130と先端部材140との間に内層120が介入していない未介入部155を形成している。このような未介入部155を形成した場合においても、外層130と先端部材140との間に内層120の少なくとも一部が介入していれば内層120と先端部材140とを融着することができ、チューブ体110と先端部材140の接合強度を向上させることができる。
なお、図示した未介入部155を形成する場合、外層130と先端部材140との間から内層120が外方側に露出した部分が形成されない。このため、バルーン20は、例えば、外層130のみと接合することができる。
以上、実施形態を通じて本発明に係る医療用長尺体及びバルーンカテーテルを説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、先端部材の断面形状(軸方向に沿う断面形状)は、図示により示した形状に限定されることはない。また、例えば、先端部材と外層との間に介入した部分における内層の断面形状、介入した部分の厚み(軸方向と交差する方向の寸法)、介入した部分の長さ(軸方向に沿う寸法)等も、内層により接合強度の向上を図り得る限りにおいて特に制限はない。
例えば、内層はチューブ体の軸方向に沿って連続的に形成されていなくてもよい。内層は、少なくとも、外層と先端部材との間に介入して、チューブ体と先端部材の接合強度を図り得るような軸方向の長さで形成されていればよい。
例えば、第1実施形態で説明した医療用長尺体には、耐キンクプロテクタを備えさせなくてもよい。また、医療用長尺体は、生体内への医療デバイス(ガイドワイヤや治療用の各種医療器具等)の導入を一つの目的として使用され得る限りにおいて、その具体的な用途は特に限定されることはない。
例えば、第2実施形態で説明したバルーンカテーテルは、ガイドワイヤルーメンがシャフトの先端から基端に亘って延在するように形成された、いわゆるオーバーザワイヤタイプと呼ばれるバルーンカテーテルとして構成してもよい。
例えば、医療用長尺体およびバルーンカテーテルの各部を構成する材料は、少なくともチューブ体の内層を形成する材料は、チューブ体の外層を形成する材料よりも先端部材を形成する材料との融着性が高いもので構成されている限りにおいて、特に限定されることはなく、明細書において例示した材料以外の材料を用いることも可能である。各構成部材同士の材料の組み合わせについても例示したものに限定されることはなく、適宜変更することが可能である。一例として、バルーンは、例えば、公知のナイロンエラストマー等により形成することも可能である。
1 医療用長尺体、
100 カテーテル本体、
101 内腔、
110 チューブ体、
120 内層、
121 内層の外表面、
122 内層の内表面、
123 内層の先端部、
130 外層、
131 外層の外表面、
132 外層の内表面、
133 外層の先端部、
140 先端部材、
145 先端部材の基端部、
145a 端面、
150 接合部、
155 未介入部、
2 バルーンカテーテル、
20 バルーン、
23 バルーンの先端部、
25 バルーンの基端部、
200 シャフト、
210 外管シャフト、
211 内腔、
213 外管シャフトの先端部、
220 内管シャフト、
221 ガイドワイヤルーメン、
223 内管シャフトの先端部、
225 内管シャフトの基端部、
225a 基端開口部。

Claims (8)

  1. 内腔を有するカテーテル本体を備えた医療用長尺体であって、
    前記カテーテル本体は、チューブ体と、前記チューブ体の先端側に配置され、かつ、前記チューブ体の材料よりも柔軟な材料で構成された先端部材と、を有しており、
    前記チューブ体は、前記先端部材と接合部で接合されており、
    前記チューブ体は、外層と、前記外層の周方向内側に配置された内層と、を有し、
    前記内層を形成する材料は、前記外層を形成する材料よりも前記先端部材を形成する材料との融着性が高く、
    前記内層は、前記接合部において、前記先端部材及び前記外層の間に介入しており、
    前記接合部における前記内層は、前記チューブ体の軸方向に沿った断面において、前記外層と前記先端部材との間に挟み込まれており、
    前記内層の先端部は、前記チューブ体の径方向外方に向けて延びており、当該先端部が前記外層の先端面と前記先端部材の基端面の間に位置する、ことを特徴とする医療用長尺体。
  2. 前記内層は、前記チューブ体の軸方向に沿って連続的に形成されており、かつ、前記外層を形成する材料よりも摺動抵抗が低い材料で形成されている、ことを特徴とする請求項に記載の医療用長尺体。
  3. 前記内層の肉厚は、前記接合部よりも基端側では、前記チューブ体の軸方向に沿った断面において、前記外層の肉厚よりも薄い、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の医療用長尺体。
  4. 内腔を有する外管シャフトと、
    前記外管シャフトの内腔に配置された内管シャフトと、
    前記内管シャフトの先端部及び前記外管シャフトの先端部に接合されたバルーンと、を有しており、
    前記内管シャフトは、チューブ体と、前記チューブ体の先端側に配置され、かつ、前記チューブ体の材料よりも柔軟な材料で構成された先端部材と、を有しており、
    前記チューブ体は、前記先端部材と接合部で接合されており、
    前記チューブ体は、外層と、前記外層の周方向内側に配置された内層と、を有し、
    前記内層を形成する材料は、前記外層を形成する材料よりも前記先端部材を形成する材料との融着性が高く、
    前記内層は、前記接合部において、前記先端部材及び前記外層の間に介入しており、
    前記接合部における前記内層は、前記チューブ体の軸方向に沿った断面において、前記外層と前記先端部材との間に挟み込まれており、
    前記内層の先端部は、前記チューブ体の径方向外方に向けて延びており、当該先端部が前記外層の先端面と前記先端部材の基端面の間に位置する、ことを特徴とするバルーンカテーテル。
  5. 前記チューブ体の前記内層は、変性ポリオレフィン脂により形成されており、
    前記先端部材は、ポリウレタン脂により形成されている、ことを特徴とする請求項に記載のバルーンカテーテル。
  6. 前記チューブ体の前記外層、前記外管シャフト、及び前記バルーンの各々は、ポリアミド脂により形成されている、ことを特徴とする請求項に記載のバルーンカテーテル。
  7. 前記内層は、前記チューブ体の軸方向に沿って連続的に形成されており、かつ、前記外層を形成する材料よりも摺動抵抗が低い材料で形成されている、ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル。
  8. 内腔を有するカテーテル本体を備えた医療用長尺体であって、
    前記カテーテル本体は、チューブ体と、前記チューブ体の先端側に配置され、かつ、前記チューブ体の材料よりも柔軟な材料で構成された先端部材と、を有しており、
    前記チューブ体は、前記先端部材と接合部で接合されており、
    前記チューブ体は、外層と、前記外層の周方向内側に配置された内層と、を有し、
    前記内層を形成する材料は、前記外層を形成する材料よりも前記先端部材を形成する材料との融着性が高く、
    前記内層は、前記接合部において、前記先端部材及び前記外層の間に介入しており、
    前記外層は、外表面と、前記内層側に配置される内表面と、を有し、
    前記外層の前記内表面は、前記外層の先端部において、前記外層の前記外表面に向かって傾斜しており、
    前記接合部における前記内層は、前記チューブ体の軸方向に沿った断面において、前記外層と前記先端部材との間に配置される、ことを特徴とする医療用長尺体。
JP2016024064A 2016-02-10 2016-02-10 医療用長尺体、およびバルーンカテーテル Active JP6702747B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024064A JP6702747B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 医療用長尺体、およびバルーンカテーテル
EP17150058.0A EP3205365B1 (en) 2016-02-10 2017-01-02 Medical elongated body and balloon catheter
US15/399,943 US10617852B2 (en) 2016-02-10 2017-01-06 Medical elongated body and balloon catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024064A JP6702747B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 医療用長尺体、およびバルーンカテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140242A JP2017140242A (ja) 2017-08-17
JP6702747B2 true JP6702747B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57737645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024064A Active JP6702747B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 医療用長尺体、およびバルーンカテーテル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10617852B2 (ja)
EP (1) EP3205365B1 (ja)
JP (1) JP6702747B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021023443A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 朝日インテック株式会社 カテーテル
KR102299510B1 (ko) * 2019-12-13 2021-09-07 아이메디컴(주) 풍선카테터
WO2024071115A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 テルモ株式会社 医療用長尺体、およびバルーンカテーテル
WO2024071118A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 テルモ株式会社 医療用長尺体、およびバルーンカテーテル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806182A (en) * 1985-10-15 1989-02-21 Schneider-Shiley (U.S.A.) Inc. Method of bonding a hub to a Teflon-lined catheter body
JP3003077B2 (ja) * 1988-10-13 2000-01-24 テルモ株式会社 カテーテルの製造方法
US5017259A (en) 1988-10-13 1991-05-21 Terumo Kabushiki Kaisha Preparation of catheter including bonding and then thermoforming
JPH07145215A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Terumo Corp 生体適合性樹脂組成物及びそれを用いた医療用材料
JP3041219B2 (ja) * 1995-05-24 2000-05-15 朝日インテック株式会社 カテーテル
JP3115796B2 (ja) * 1995-05-24 2000-12-11 朝日インテック株式会社 カテーテル
US6149996A (en) * 1998-01-15 2000-11-21 Schneider (Usa) Inc. Molded tip and tubing and method of making same
US20010051790A1 (en) * 1998-12-16 2001-12-13 Parker Fred T. Finishing technique for a guiding catheter
WO2000035527A2 (en) * 1998-12-16 2000-06-22 Cook Incorporated Finishing technique for a guiding catheter
US20070135830A1 (en) * 2004-10-06 2007-06-14 Cook Incorporated Flexible tip
US7815599B2 (en) * 2004-12-10 2010-10-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter having an ultra soft tip and methods for making the same
ATE409063T1 (de) * 2005-01-21 2008-10-15 Abbott Lab Vascular Entpr Ltd Ballonkatheter mit einer weichen spitze
JP5497068B2 (ja) * 2009-12-11 2014-05-21 株式会社グツドマン カテーテル
JP2015019851A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 朝日インテック株式会社 カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3205365A1 (en) 2017-08-16
EP3205365B1 (en) 2021-11-10
US20170224965A1 (en) 2017-08-10
JP2017140242A (ja) 2017-08-17
US10617852B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649474B2 (en) Catheter having a readily bondable multilayer soft tip
US6575958B1 (en) Catheter with improved transition
JP5201240B2 (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法
US6837869B2 (en) Catheter having a soft distal tip
US7341571B1 (en) Balloon catheter having a multilayered distal tip
JP6702747B2 (ja) 医療用長尺体、およびバルーンカテーテル
JP6831335B2 (ja) バルーンカテーテル、および医療用長尺体
US20140276401A1 (en) Catheter Shaft and Method of Forming Same
CN103796707A (zh) 具有阶梯形切薄的海波管的导管
JPWO2012169593A1 (ja) バルーンカテーテルとその製造方法
JP5473443B2 (ja) カテーテル
JP4833039B2 (ja) カテーテル
JP4914282B2 (ja) 押圧性を備えたカテーテル
JP2008264119A (ja) 押圧性を備えたカテーテル
JP6872969B2 (ja) 医療用長尺体
JP2011010787A (ja) カテーテル
JPWO2016158584A1 (ja) 拡張カテーテル、および拡張カテーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250