JP6702349B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6702349B2
JP6702349B2 JP2018059539A JP2018059539A JP6702349B2 JP 6702349 B2 JP6702349 B2 JP 6702349B2 JP 2018059539 A JP2018059539 A JP 2018059539A JP 2018059539 A JP2018059539 A JP 2018059539A JP 6702349 B2 JP6702349 B2 JP 6702349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
emitting device
package body
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175903A (ja
Inventor
忠征 北島
忠征 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018059539A priority Critical patent/JP6702349B2/ja
Priority to DE102019107831.8A priority patent/DE102019107831B4/de
Priority to US16/365,975 priority patent/US10978852B2/en
Publication of JP2019175903A publication Critical patent/JP2019175903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702349B2 publication Critical patent/JP6702349B2/ja
Priority to US17/198,111 priority patent/US20210218221A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
従来から、半導体レーザ素子を使った発光装置が知られている。このような発光装置では、レーザ光が照射される波長変換部材に導電膜を形成することで電流経路を確保し、それによって、レーザ光の漏れを防止する対策が採られている(例えば、特許文献1、2参照)。すなわち、波長変換部材に形成された電流経路が切断された場合には、波長変換部材に適所からの脱落やクラック発生等の異常が生じたと判断され、レーザ光の発振が停止される。
特開2015−60159号公報 特開2016−122715号公報
しかし、波長変換部材にクラック等が発生しても、例えば、水滴等が導電膜等に付着して電気的な接続をもたらし、電流経路が形成されると、実際に発生しているクラック等の検知ができない懸念がある。また、このような機能を備えながらより一層簡素化された発光装置が求められている。
本開示は上記課題に鑑みなされたものであり、レーザ光の漏れを招く異常をより確実に検出することができる発光装置を提供することを目的とする。
本願は以下の発明を含む。
パッケージ本体と、
該パッケージ本体に直接的又は間接的に固定された透光性蓋部と、
前記パッケージ本体と前記透光性蓋部に囲まれた空間内に配置された半導体レーザ素子と、
前記透光性蓋部の上方であって前記半導体レーザ素子からの光の経路上に配置された波長変換部材と、
前記半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が入射する前記波長変換部材の光入射面側に設けられた配線と、
該配線と電気的に接続され、前記透光性蓋部の上面に配置された導電層と、
前記導電層と前記透光性蓋部とを被覆する不透明な絶縁部材と、
前記パッケージ本体の表面かつ前記絶縁部材よりも外側に配置され、前記導電層と電気的に接続された電極とを備える発光装置。
このような発光装置によれば、レーザ光の漏れを招く異常をより確実に検出することができ、また、小型化が可能である。
本発明の一実施形態の発光装置の構成を示す斜視図である。 図1Aの発光装置の平面図である。 図1BのIC−IC’線断面図である。 図1Aの発光装置を構成する配線を説明するための概略工程図である。 図1Aの発光装置を構成する配線を説明するための概略工程図である。 図1Aの発光装置を構成する配線を説明するための概略工程図である。 図1Aの発光装置を構成する配線を説明するための概略工程図である。 図1Aの発光装置を構成する透光性蓋部の上面図である。 図1Aの発光装置を構成する透光性蓋部の下面図である。 図1Aの発光装置を構成する配線の変形例を示す部分概略平面図である。 発光装置の変形例を示す平面図である。 発光装置の駆動装置の機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明は以下のものに限定されない。各図面が示す部材の大きさ及び位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
本願における一実施形態の発光装置10は、図1A〜図1Cに示したように、パッケージ本体11及び透光性蓋部12、半導体レーザ素子13、波長変換部材14、波長変換部材14の光入射面側に設けられた配線15、透光性蓋部12の上面に配置された導電層16、導電層16と透光性蓋部12とを被覆する絶縁部材17及びパッケージ本体11の上面に設けられた電極18a、18bを備える。なお、発光装置10において、光が取り出される側(図1Cにおける上方)の面を上面とし、その反対側(図1Cにおける下方)の面を下面とする。
このような発光装置10は、配線15及び導電層16を利用して、レーザ光の漏れを招く異常をより確実に検出することができる。すなわち、配線15及び導電層16が波長変換部材14及び絶縁部材17によって被覆され、露出しない構造とすることにより、配線15等の水滴等の付着による短絡のように、意図しない電流経路が形成される可能性を低減することができる。また、導電層16を被覆する部材として不透明な絶縁部材17を配置することにより、半導体レーザ素子13からの光を絶縁部材17によって遮ることができる。このため、半導体レーザ素子13を封止する部材を、実質的に透光性材料で形成された透光性蓋部12とすることができ、発光装置10のさらなる小型化を実現することができる。
〔パッケージ本体11〕
パッケージ本体11は、半導体レーザ素子13を収容するパッケージを構成する部材である。パッケージは、さらに透光性蓋部12を備える。
パッケージ本体11は、半導体レーザ素子13を収容するための上面側が開口した凹部を有している。パッケージ本体11は、波長変換部材14から離間してこれを囲む壁部11bを有していることが好ましい。これにより、例えば絶縁部材17が樹脂である場合に壁部11bによって絶縁部材17を堰き止めることができるため、絶縁部材17を設けやすい。壁部11bは、凹部内に配置されている。また、パッケージ本体11は、透光性蓋部12を固定するための面として、上面視で壁部11bから内側に向けて突出した突出面11aを備えることが好ましい。これにより、透光性蓋部12を安定して固定することができる。突出面11aは、壁部11bの下方に配置された段差の一部とすることができる。突出面11aは、例えばパッケージ本体11の最下面と略平行な面である。壁部11bは、突出面11aに隣接してもよいが、図1Cに示すように、凹部内に2以上の段差が配置され、壁部11bと突出面11aの間に別の段差が配置されていてもよい。別の段差には、例えば後述するワイヤ23が接続される金属層を配置することができる。
パッケージ本体11は、主として、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素等のセラミックス、又は、Cu等の金属によって形成されていてよい。図1Cに示すように、パッケージ本体11の内部にも金属層等の導電性部材を配置する場合は、導電性部材同士が短絡しにくいようにセラミックスを用いることが好ましい。
パッケージ本体11は、例えば、図1Bに示すように、平面視形状が四角形状である。この場合、パッケージ本体11は、その表面に後述する電極18a、18b等を配置するために、開口に連続する四方の上面のうち2面が他の面より広い面積を有することが好ましい。
(給電用電極21a、21b)
パッケージ本体11は、半導体レーザ素子13への給電用電極21a、21bを有する。給電用電極21a、21bは、正負の一対である。給電用電極21a、21bは、パッケージ本体11の表面、例えば、上面に配置されている。外部と電気的に接続する給電用電極21a、21bをパッケージ本体11の下面以外の面に設けることにより、パッケージ本体11の下面の全面をヒートシンク等の他の部材に実装する面とすることができる。そのため、発光装置10で生じる熱をヒートシンク等に発散させやすくなる。
発光装置10は、例えば、発光装置10の下面が固定される放熱板と、電極18a、18b及び給電用電極21a、21bに給電するためのコネクタ等と組み合わせて、発光モジュールとすることができる。発光モジュールの発光点高さは、例えば、放熱板の下面から発光装置10の波長変換部材14(蛍光体含有部14a)の上面までの高さとする。発光点高さは、放熱板及び発光装置10のそれぞれ厚みによって決定される。発光装置10のパッケージ本体11をセラミックスの積層体で形成する場合など、発光装置10の厚みがばらつきやすい場合は、形成された発光装置10の実際の厚みを測定し、それに合った厚みの放熱板を組み合わせればよい。これにより、発光モジュールの発光点高さのばらつきを低減することができる。形成された発光装置10及び放熱板をそれぞれ厚みによって複数ランクに分け、ランク毎の適した組合せを決めてもよい。なお、放熱板は例えばヒートシンクに熱的に接続される。
給電用電極21a、21bは、絶縁部材17よりも外側に配置される。すなわち、給電用電極21a、21bは絶縁部材17から露出している。図1Aに示すように、給電用電極21aは電極18aと、給電用電極21bは電極18bと、それぞれ近接して配置されることができる。これにより、これらの電極に給電するためのコネクタの端子を配置しやすい。給電用電極21a、21bは、パッケージ本体11の凹部底面に形成された導電層と、パッケージ本体11内部に形成された導電部材を介して電気的に接続されている。
給電用電極21a、21bは、Au、Sn、Ag、Cu、Ni、Rh、Pd、Al、W、Pt、Ti等の導電性材料によって形成することができる。
〔透光性蓋部12〕
透光性蓋部12は、パッケージ本体11の凹部内に収容された半導体レーザ素子13等を封止するために、パッケージ本体11に直接的又は間接的に固定されている。このような固定により半導体レーザ素子13を気密封止することで、半導体レーザ素子13への有機物等の塵埃の付着を抑制することができる。
透光性蓋部12は、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光を透過可能である透光性を有する。透光性蓋部12は、例えば、レーザ光の透過率が70%以上のもの、80%以上のもの、90%以上のもの等が挙げられる。そのためには、透光性蓋部12は、ガラス、サファイア等により形成することができる。なかでも、透光性蓋部12は、熱伝導率が高い材料であるサファイアからなるものが好ましい。これにより、波長変換部材14の熱を効率的に透光性蓋部12に放散することができる。透光性蓋部12としてサファイアを用いる場合、その厚みは、0.1mm〜5mmが挙げられ、0.3mm〜1mmが好ましい。これにより、透光性蓋部12の強度を確保でき、また、放熱性を向上させることができる。
上述したように、透光性蓋部12は、パッケージ本体11の凹部側壁の突出面11aに固定することができる。透光性蓋部12のパッケージ本体11への直接的な固定は、例えば、表面活性化接合、原子拡散接合等の常温接合により行うことができる。間接的な固定は、例えば、図1Cに示すように、金属接合層27を介して行うことができる。金属接合層27は、透光性蓋部12及びパッケージ本体11のそれぞれの表面に配置された金属層25と金属層25との間に配置することができる。
(金属層25)
金属層25は、平面視で、例えば、図3Bに示すように、透光性蓋部12の下面12Lにおいて外周部分に配置することが挙げられる。また、図1Cに示すように、パッケージ本体11の突出面11aに配置されていてもよい。なお、図3Bは下面図であるが、各部材の判別を容易とするために透光性蓋部12にハッチングを施した。
金属層25は、Au、Sn、Ag、Cu、Ni、Rh、Pd、Al、W、Pt、Tiから選択される少なくとも1つを含む金属材料によって形成することができる。例えば、Ti/Pt/Auの積層膜、又は、W/Ni/Auの積層膜が挙げられる。金属層25の厚みは、例えば、0.1μm〜5μmとすることができる。
(金属接合層27)
金属接合層27としては、例えば、Sn−Bi系、Sn−Cu系、Sn−Ag系、Au−Sn系等の半田、AuとSnとを主成分とする合金、AuとSiとを主成分とする合金、AuとGeとを主成分とする合金等の共晶合金、低融点金属のろう材、これらを組み合わせた接着剤等が挙げられる。
このようにパッケージ本体11と透光性蓋部12とにより又は表面に金属層等がそれぞれ形成されたパッケージ本体11と透光性蓋部12とにより、少ない部品数で半導体レーザ素子13を封止することができる。したがって、発光装置のより小型化を実現することができる。
〔半導体レーザ素子13〕
半導体レーザ素子13は、パッケージ本体11と透光性蓋部12とで囲まれた空間内に配置されている。半導体レーザ素子13は、パッケージ本体11の凹部の底面に直接配置してもよいが、図1Cに示すように、サブマウント19上に配置することができる。また、半導体レーザ素子13は、出射したレーザ光が、パッケージ本体11の底面に対して実質的に平行な方向に進行するように実装することができる。
半導体レーザ素子13は、出射するレーザ光が短波長であるほど高エネルギーとなり、レーザ光の漏れの検出がより要求される。このため、半導体レーザ素子13は、青色光等の短波長のレーザ光を出射する半導体レーザ素子13とすることができる。半導体レーザ素子13は、例えば、窒化物半導体からなる半導体レーザ素子とすることができる。
サブマウント19としては、例えば、SiC、AlN等を主材料として形成されたものが挙げられる。サブマウント19への半導体レーザ素子13の実装は、例えば、AuSn共晶半田等を用いて行うことができる。
半導体レーザ素子13は、図1Cに示すように、パッケージ本体11と透光性蓋部12とで囲まれた空間内配置された、反射部材20と対向して配置されていることが好ましい。これによって、半導体レーザ素子13から出射したレーザ光が反射部材20に照射され、反射部材20で、パッケージ本体11の上面側に固定された透光性蓋部12の方向に反射して、後述する波長変換部材14に入射させることができる。
例えば、反射部材20としては、三角柱、四角錐台等の形状をしたガラスやSi等からなる本体部の斜面に反射膜が設けられた部材を用いることができる。本体部の底面に対する斜面の角度は、レーザ光をパッケージ本体11の底面と直交する方向に導くため、約45度であることが好ましい。反射膜としては、単層又は多層の誘電体膜、単層又は多層の金属膜等を用いることができる。
〔波長変換部材14〕
波長変換部材14は、半導体レーザ素子13が出射するレーザ光を異なる波長の光に変換にする部材であり、透光性蓋部12に面する光入射面14Iと、それとは反対側の光出射面14Eとを有する。波長変換部材14は、レーザ光の経路上に配置された蛍光体含有部14aと、その周囲を取り囲む光反射部14bとを有することが好ましい。このように蛍光体含有部14aと絶縁部材17の間に光反射部14bを配置すれば、絶縁部材17を光吸収部材としても発光装置10の光出力が低下し難い。波長変換部材14の蛍光体含有部14aは、透光性蓋部12の上方であって、半導体レーザ素子13からのレーザ光の経路上に配置される。光反射部14bは、蛍光体含有部14aの側面を被覆する位置に設けることができる。なお、蛍光体含有部14aの側面とは、蛍光体含有部14aの光入射面と光出射面の間の面を指す。
波長変換部材14は、蛍光体含有部14a及び光反射部14bのいずれも、レーザ光の照射により劣化しにくいように、無機材料から形成されることが好ましい。無機材料からなる蛍光体含有部14aとしては、レーザ光を波長変換可能な蛍光体を含有するセラミックス又はガラスのほか、蛍光体の単結晶が挙げられる。また、波長変換部材14は、融点が1300℃〜2500℃と高い材料からなることが好ましい。このような材料により、耐光性及び耐熱性を良好なものとすることができるため、レーザ光のような高密度の光が照射されても変質しにくい。
蛍光体含有部14aとしてセラミックスを用いる場合は、蛍光体と酸化アルミニウム(Al23、融点:約1900℃〜2100℃)等の透光性材料とを焼結させたものが挙げられる。この場合、蛍光体の含有量は、セラミックスの総体積に対して0.05体積%〜50体積%とすることができ、10体積%〜40体積%としてもよい。また、このような透光性材料を用いずに蛍光体の紛体を焼結させることにより形成する、実質的に蛍光体のみからなるセラミックスを蛍光体含有部14aとして用いてもよい。
蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al23−SiO2)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)2SiO4)、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体等が挙げられる。なかでも、耐熱性が良好な蛍光体であるYAG蛍光体を用いることが好ましい。
光反射部14bは、その厚み方向に貫通する貫通孔を有し、その貫通孔に蛍光体含有部14aが挿入された状態で波長変換部材14とすることができる。貫通孔の形状、つまり、蛍光体含有部14aの形状は、波長変換部材14の形状に対応させることができ、例えば、柱形状、円錐台、角錐台又はこれらを組み合わせた形状とすることができ、平面視形状は三角形及び四角形等の多角形、円形または楕円形とすることができる。
波長変換部材14の厚みは、強度を考慮すると0.2mm以上であることが好ましく、コスト増大及び高さの増大を抑えるため、2.0mm以下が好ましい。
光反射部14bは、レーザ光及び蛍光体が発する蛍光を高反射率で反射する材料で、かつ、貫通孔に保持された蛍光体含有部14aの熱を排熱する高熱伝導率の材料からなることが好ましい。高反射率及び高熱伝導率の材料としては、光反射性のセラミックス、金属又はセラミックスと金属との複合体等が挙げられる。光反射部14bは、高反射率が得られやすい光反射性のセラミックスであることが好ましい。光反射性のセラミックスとしては、アルミナ(Al23)セラミックスを用いることができる。光反射部14bに高反射率の材料を用いることによって、波長変換部材14中の光を主として蛍光体含有部14aの上面から取り出すことができるため、高輝度化が可能である。また、蛍光体含有部14a以外に照射されたレーザ光が外部に漏れることを防止できる。さらに、蛍光体含有部14aからの光が実質的に絶縁部材17に届かないようにできるため、後述するように、絶縁部材17を光吸収性の材料で形成しても、発光装置の光出力を維持することができる。
光反射部14bは、例えば、蛍光体含有部14aの光出射面14E、つまりその最上面と同一平面上に連続する表面を有していてもよいし、光出射面14Eの一部又は全部を、光反射部14bの上面から突出するように配置していてもよい。
また、波長変換部材14の光出射面14Eの最上面(特に、蛍光体含有部14aの最上面)を、パッケージ本体11の上面から突出するように配置することが好ましい。これにより、波長変換部材14から上方に取り出される光がパッケージ本体11に遮られにくいため、より一層、発光装置10の光の取り出し効率を高めることができる。
波長変換部材14は、例えば、焼結体等の成形品からなる蛍光体含有部14aと粉粒の光反射部14bの材料とを又は粉粒の蛍光体含有部14aの材料と成形品からなる光反射部14bとを一体的に成形したものを焼結することにより形成することができる。
焼結は、例えば、放電プラズマ焼結法(SPS法:spark plasma sintering法)又はホットプレス焼結法(HP法:hot pressing法)等を用いることができる。粉末状の光反射部14bとしてアルミナを用いる場合は、焼結温度を、1200℃から1800℃とすることができる。
波長変換部材14は、後述する配線15及び導電層16を介して透光性蓋部12に固定することができる。固定するための部材としては、絶縁性又は導電性の材料が挙げられる。波長変換部材14の透光性蓋部12への固定は、図1C、2D及び3Aに示され、後述するように、金属膜22及び導電接合層26a等を配線15と導電層16との間に配置して行うことができる。あるいは、導電接合層26aを用いずに、例えば、上述したような常温接合等により行ってもよい。
〔配線15〕
配線15は、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が入射する波長変換部材14の光入射面14I側に配置されている。
配線15は、導電性材料によって形成されている。配線15は、少なくともその一部が波長変換部材14の蛍光体含有部14aに配置される場合には、透光性導電膜によって形成されていることが好ましい。これにより、配線15により光の吸収を低減することができる。透光性導電膜としては、可視光による透過率が高い酸化インジウムスズ(ITO)を用いることができる。配線15は、後述する導電層16と電気的に接続される領域においては、導電層16との密着性を向上させるために、ITO層の上にTi/Pt/Au層などの最表面がAu層である積層膜を設けて、この積層膜を配線15の最表面としてもよい。
配線15は、波長変換部材14における光反射部14b又は蛍光体含有部14aのいずれか一方の下面にのみ配置していてもよいし、光反射部14bから蛍光体含有部14aにわたって配置されていてもよい。配線15は、例えば、幅5μm〜50μm程度の線状で配置されていてもよい。配線15は、波長変換部材14の対向する両端まで連続して形成されていてもよい。配線15と波長変換部材14との間に透光性膜等を設けてもよい。
配線15の長さ、幅、厚み及びピッチ等は、用いる波長変換部材14の大きさ、蛍光体含有部14aの大きさ等によって適宜設定することができる。配線15は、幅及び厚みは一定であっても変動してもよいし、規則的又はランダムに屈曲又は湾曲していてもよい。
具体的には、図4に示すように、配線15Aは、波長変換部材14の光入射面14Iにおいて、光反射部14bにのみ配置されていてもよい。
配線15は、例えば、図2Aに示すように、波長変換部材14を準備し、図2Bに示すように、波長変換部材14の光入射面14Iに、配線15の材料膜を、スパッタ法、化学蒸着法、原子層堆積法等によって形成する。
(絶縁膜24)
配線15は、絶縁膜24によって被覆されていることが好ましい。絶縁膜24を備えることによって、後述する金属膜22aと配線15とを絶縁することができるため、金属膜22aをより広い面積で設けることができる。絶縁膜24は、例えば、図2Cに示すように、配線15の両端近傍の一部を露出する開口24aを除いて、波長変換部材14の光入射面14Iの略全面に形成することができる。
絶縁膜24は、レーザ光の経路上に設ける場合は、透光性の膜であることが好ましい。これにより、絶縁膜24によるレーザ光の吸収を低減することができる。透光性の膜としては、例えば、SiO2等のSi酸化物を有する膜が挙げられる。
絶縁膜24の厚みは、1μm〜15μmが挙げられる。
(金属膜22)
波長変換部材14の光入射面14Iであって、絶縁膜24の下方(波長変換部材14から遠ざかる方向)には、後述する導電層16との電気的な接続を容易にするために、図2Dに示すように、金属膜22が形成されていることが好ましい。金属膜22は、配線15の両端近傍において、絶縁膜24の開口24aを介して配線15と接続させることができる。金属膜22の面積は、開口24aよりも大きい。また、波長変換部材14の光入射面14Iにおいて、蛍光体含有部14aに配置する配線15を取り囲むように、金属膜22aを配置してもよい。この金属膜22aは、導電層16との接続に用いられる金属膜22と同時に形成することができる。この金属膜22aは、後述する包囲部材26の一部として利用することができる。
〔導電層16〕
導電層16は、透光性蓋部12の上面に配置されており、配線15と電気的に接続されている。平面視において、導電層16は、配線15と少なくとも一部で重なるように配置することができる。例えば、図3Aに示すように、導電層16は、配線15の両端近傍に相当する位置で重なっていることが好ましく、蛍光体含有部14aとは重ならない位置及び大きさで配置されることが好ましい。これにより、蛍光体含有部14aに入射する光が導電層16で遮られることがない。なお、図3Aは上面図であるが、判別を容易とするために各部材にハッチングを施した。
導電層16は、導電性材料で形成される。導電層16は、例えば、Au、Sn、Ag、Cu、Ni、Rh、Pd、Al、W、Pt、Ti等の金属又は合金の単層膜又は積層膜とすることができる。例えば、Ti/Pt/Au/Au−Sn合金の積層膜が挙げられる。導電層16の厚みは、例えば、0.2μm〜10μmが挙げられる。
また、図3Aに示すように、透光性蓋部12の上面12Uに、蛍光体含有部14aに配置する配線15を取り囲むように、導電層16aを配置してもよい。この導電層16aは、配線15と接続される導電層16と同時に形成することができる。導電層16aは、後述する包囲部材26の一部として利用することができる。
〔絶縁部材17〕
絶縁部材17は、導電層16と透光性蓋部12とを被覆するように配置されている。絶縁部材17は、導電層16及び透光性蓋部12との全ての面を被覆していなくてもよく、導電層16の上面及び側面、透光性蓋部12の上面を被覆していればよい。また、上述したように、パッケージ本体11が、波長変換部材14から離間してこれを囲む壁部11bを有している場合には、絶縁部材17は、波長変換部材14と壁部11bとの間を埋めるように配置することができる。このように、壁部11bを、絶縁部材17を堰き止める部材として設けることができる。さらに、透光性蓋部12とパッケージ本体11との間に隙間がある場合には、その隙間を埋めている、つまり、透光性蓋部12の側面も被覆されていることがより好ましい。このように、透光性蓋部12及び/又は波長変換部材14等とパッケージ本体11との間に絶縁部材17が埋め込まれていることにより、これらの間が空気である場合よりも放熱性を向上させることができるため、波長変換部材14の熱を放散させやすいと考えられる。絶縁部材17はワイヤ23を完全に埋めるように配置することが好ましく、すなわち、絶縁部材17からワイヤ23が露出していないことが好ましい。これにより、絶縁部材17によってワイヤ23を保護することができ、また、ワイヤ23に水滴等が付着して電気的な接続をもたらすことを防止することができる。同様の理由から、図1Cに示すように、ワイヤ23が接続されるパッケージ本体11の表面の導電層も絶縁部材17によって被覆されていることが好ましい。
絶縁部材17は、不透明な材料によって形成されていることが好ましく、さらに光吸収性の光吸収部材であることがより好ましい。絶縁部材17が光吸収部材であることにより、絶縁部材17が光反射部材である場合よりも、半導体レーザ素子13からの光をより確実に捕らえることができると考えられる。絶縁部材17は、樹脂によって形成されていることが好ましい。これにより、透光性蓋部12とパッケージ本体11との間の隙間等にまで配置しやすい。絶縁部材17は、不透明となる及び/又は光吸収性を有するために、樹脂に、光拡散材及び/又は光吸収材等のフィラーを含有させることができる。樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、BTレジン等が挙げられる。光吸収性のフィラーとしては、カーボンブラック等の暗色系の顔料等が挙げられる。このように絶縁部材17が光吸収性である場合には、絶縁部材17が光反射性である場合よりも、レーザ光等の漏れ光を確実に捕らえることができる。なお、図1Cでは波長変換部材14の側面の途中まで絶縁部材17が設けられているが、絶縁部材17として樹脂を用いる場合は、表面張力により絶縁部材17が波長変換部材14の側面の上端まで這い上がっていてもよい。
〔電極18a、18b〕
電極18a、18bは、パッケージ本体11の表面、例えば、上面に配置されている。また、電極18a、18bは、絶縁部材17よりも外側に配置されている。すなわち、電極18a、18bは絶縁部材17から露出している。電極18a、18bは、導電層16と電気的に接続されており、導電層16を通して配線15に電圧を印加することができる。これによって、上述した配線15の電圧値の変動を検知することができ、波長変換部材14の破損、特に、蛍光体含有部14aの破損を検出することが可能となる。ここでいう破損とは、例えば、クラック、位置ずれ等である。配線15に電圧を印加するために、電極18a、18bは、第1電極部及び第2電極部の少なくとも2つ配置される。第1電極部及び第2電極部である電極18a、18bは、図1Bに示すように、上面視において、波長変換部材14を挟んで、パッケージ本体11の両側に配置されていることが好ましい。このような配置によって、電極18aと電極18bとの間の距離を大きくすることができるため、水滴等によるこれらの電極間でのショートを効果的に防止することができる。
電極18a、18bは、導電層16と電気的に接続されている。図1Cに示すように、導電層16は、ワイヤ23によって、パッケージ本体11に設けられた金属層と電気的に接続され、この金属層は、パッケージ本体11内部に形成された導電部材を介して電極18a、18bと電気的に接続させることができる。
電極18a、18bは、Au、Sn、Ag、Cu、Ni、Rh、Pd、Al、W、Pt、Ti等の導電性材料によって形成することができる。
なお、パッケージ本体11の表面には、電極18a、18bの一方と給電用電極21a、21bの一方が、電極18a、18bの他方と給電用電極21a、21bの他方とが、それぞれ近接して配置されていることが好ましい。これにより、発光装置10を組み込むモジュールの端子の設計を容易とすることができる。例えば、図1Bに示すように、上面視において、パッケージ本体11が略四角形状である場合、その1辺に沿って電極18aと給電用電極21aを配置し、別の1辺に沿って電極18bと給電用電極21bを配置することができる。
図5に示すように、電極18a、18b及び給電用電極21a、21bのうち少なくとも1つの電極(例えば図5では電極18a)を他よりも小さな面積で設けてもよい。これにより、例えば小さなサイズの電極が配置された側の給電用電極がカソードであるというように、発光装置10の向きを判別することができる。一部の電極の面積を小さくすることにより露出されたパッケージ本体11の表面に製造番号等のパターンを形成してもよい。このようなパターンとしては例えば二次元コードが挙げられる。また、他よりも小さな面積とする電極は、給電用電極21a、21b以外の電極であることが好ましい。給電用電極21a、21bは半導体レーザ素子13に給電するための電極であり、他の電極よりも大きな電流を流す傾向にあるためである。
(包囲部材26)
発光装置10は、さらに、包囲部材26を備えることが好ましい。包囲部材26は、図1Cに示すように、波長変換部材14の下面に配置され、図3Aに示すように、波長変換部材14におけるレーザ光が入射する領域を取り囲む。包囲部材26を備えることで、絶縁部材17のレーザ光の経路への浸入を抑制することができる。特に、絶縁部材17が樹脂の場合には隙間に浸入しやすいため、包囲部材26を備えることが好ましい。包囲部材26は、例えば、導電層16aと、金属膜22aと、接合材料26cからなる。包囲部材26は、導電接合層26aよりも内側に、つまり導電接合層26aと波長変換部材14におけるレーザ光が入射する光入射領域との間に、配置することが好ましい。図1Cに示すように、導電接合層26aと接続される導電層16にワイヤ23が接続されるため、このような配置が適している。包囲部材26は、光入射領域を完全に包囲することができる。包囲部材26は、例えば、蛍光体含有部14a直下の領域を画定するように配置してもよいし、それよりも狭い又は広い領域を画定するように配置してもよい。なかでも、包囲部材26は、蛍光体含有部14a直下の領域よりもやや広い領域を画定するように配置することが好ましい。これにより、蛍光体含有部14aに入射する光を包囲部材26で遮ることがない。
包囲部材26は、絶縁性及び導電性の材料のいずれで形成されていてもよいし、これらを組み合わせた複合材料で形成されていてもよい。絶縁性材料としては、上述した絶縁部材17、パッケージ本体11、光反射部14b、絶縁膜24を構成する材料等と同様の材料が挙げられる。導電性材料としては、配線15、導電層16、金属膜22、金属層25、金属接合層27等を構成する材料等と同様の材料が挙げられる。なかでも、包囲部材26は、その形成の容易性から、配線15と導電層16との電気的な接続に利用される部材と同様の部材によって形成することが好ましい。
例えば、包囲部材26は、図1C及び2Dに示すような金属膜22aと、図1C及び3Aに示すような導電層16aと、金属膜22a及び導電層16aとの間に挟まれた接合材料26cと、によって形成することができる。接合材料26cとしては、上述した金属接合層27と同様の材料が挙げられる。これらの部材で包囲部材26が構成される場合、これらの厚みの合計が、波長変換部材14と透光性蓋部12との間の隙間を塞ぐ高さに相当することが好ましい。これにより、絶縁部材17のレーザ光の経路への侵入をより確実に防ぐことができる。なお、包囲部材26がこれ以外の材料によって構成される場合においても、包囲部材26は、波長変換部材14と透光性蓋部12との間の隙間を塞ぐ高さに相当することが好ましい。
(検出回路)
発光装置10は、さらに、配線15の破損に起因した抵抗値の変化を検出する回路を備えることができる。検出回路は、配線15及び半導体レーザ素子13の通電回路に接続される。このような検出回路を備えることによって、波長変換部材14の破損を、配線15の破損に起因した抵抗値の変化で検出することができる。そして、配線15の抵抗値の変化を検出した際に、波長変換部材14及び光反射部14bに破損が生じたと判断して、半導体レーザ素子13の駆動を停止する。これによって、レーザ光の漏れを防止することができる。
図6に発光装置の駆動装置の機能ブロック図の例を示す。図6では、検出回路として破壊検知回路を用いており、波長変換部材14に設けられた配線15が破壊検知回路に接続されている。破壊検知回路は、配線15の破壊を検知すると遮断信号を発信し、それを受信した半導体レーザ素子駆動回路は半導体レーザ素子の駆動を停止する。
10 発光装置
11 パッケージ本体
11a 突出面
11b 壁部
12 透光性蓋部
12U 上面
12L 下面
13 半導体レーザ素子
14 波長変換部材
14E 光出射面
14I 光入射面
14a 蛍光体含有部
14b 光反射部
15、15A 配線
16、16a 導電層
17 絶縁部材
18a、18b 電極
19 サブマウント
20 反射部材
21a、21b 給電用電極
22、22a 金属膜
23 ワイヤ
24 絶縁膜
24a 開口
25 金属層
26 包囲部材
26a 導電接合層
27 金属接合層
26c 接合材料

Claims (9)

  1. パッケージ本体と、
    該パッケージ本体に直接的又は間接的に固定された透光性蓋部と、
    前記パッケージ本体と前記透光性蓋部に囲まれた空間内に配置された半導体レーザ素子と、
    前記透光性蓋部の上方であって前記半導体レーザ素子からの光の経路上に配置された波長変換部材と、
    前記半導体レーザ素子から出射されたレーザ光が入射する前記波長変換部材の光入射面側に設けられた配線と、
    該配線と電気的に接続され、前記透光性蓋部の上面に配置された導電層と、
    前記導電層と前記透光性蓋部とを被覆する不透明な絶縁部材と、
    前記パッケージ本体の表面かつ前記絶縁部材よりも外側に配置され、前記導電層と電気的に接続された電極とを備える発光装置。
  2. 前記絶縁部材は、光吸収部材である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記波長変換部材は、前記半導体レーザ素子からの光の経路上に配置された蛍光体含有部及びその周囲を取り囲む光反射部を有する請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記電極は、第1電極部及び第2電極部を有し、
    前記第1電極部及び第2電極部は、上面視において、前記波長変換部材を挟んで配置されている請求項1から3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記パッケージ本体は、前記半導体レーザ素子への給電用電極を有し、該給電用電極は、前記パッケージ本体の表面かつ前記絶縁部材よりも外側に配置されている請求項1から4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記パッケージ本体は、前記波長変換部材から離間してこれを囲む壁部を有し、前記絶縁部材は、前記波長変換部材と前記壁部の間を埋めている請求項1から5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記波長変換部材の下面に配置され、前記下面のうちの前記半導体レーザ素子からの光が入射する領域である光入射領域を取り囲む包囲部材を、さらに備える請求項1から6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記波長変換部材は、その最上面が、前記パッケージ本体の最上面よりも高い請求項1から7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記透光性蓋部はサファイアからなる請求項1から8のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2018059539A 2018-03-27 2018-03-27 発光装置 Active JP6702349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059539A JP6702349B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 発光装置
DE102019107831.8A DE102019107831B4 (de) 2018-03-27 2019-03-27 Lichtemittierende Vorrichtunng
US16/365,975 US10978852B2 (en) 2018-03-27 2019-03-27 Light emitting device
US17/198,111 US20210218221A1 (en) 2018-03-27 2021-03-10 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059539A JP6702349B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077228A Division JP7116333B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175903A JP2019175903A (ja) 2019-10-10
JP6702349B2 true JP6702349B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=67910146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059539A Active JP6702349B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10978852B2 (ja)
JP (1) JP6702349B2 (ja)
DE (1) DE102019107831B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587090B1 (en) * 2015-12-31 2020-03-10 Soraa Laser Diode, Inc. Safe laser light
US10811581B2 (en) * 2018-06-15 2020-10-20 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device
EP3869639A4 (en) * 2018-10-19 2022-07-27 Kyocera Corporation OPTICAL ELEMENT MOUNTING BOX, ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC MODULE
DE102020106594A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Nichia Corporation Verfahren zur herstellung eines optischen elements, optisches element, und lichtemittierende vorrichtung
JP2021166213A (ja) 2020-04-06 2021-10-14 日亜化学工業株式会社 発光装置、又は、光学部材
US20210336402A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Analog Devices International Unlimited Company Laser system
US11920068B2 (en) * 2020-07-13 2024-03-05 Nichia Corporation Method of manufacturing wavelength conversion member and wavelength conversion member

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1906819A (zh) * 2004-06-02 2007-01-31 松下电器产业株式会社 半导体激光器装置及其制造方法
JP4786350B2 (ja) * 2006-01-19 2011-10-05 シャープ株式会社 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP6119214B2 (ja) * 2012-12-03 2017-04-26 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
WO2014118785A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Generation of cytotoxic tumor specific cell lines and uses thereof
JP6091926B2 (ja) * 2013-02-27 2017-03-08 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6103998B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-29 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6202313B2 (ja) 2013-09-20 2017-09-27 カシオ計算機株式会社 蛍光発光装置及びプロジェクタ
JP6540050B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6225812B2 (ja) * 2014-04-18 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6302762B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 スタンレー電気株式会社 発光装置および照明装置
JP2016009761A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社小糸製作所 発光モジュール
US9543735B2 (en) * 2014-09-26 2017-01-10 Texas Instruments Incorporated Optoelectronic packages having through-channels for routing and vacuum
JP2016092288A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 スタンレー電気株式会社 光源装置及びこれを用いた照明装置
JP2016092364A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 スタンレー電気株式会社 発光装置及び灯具
JP2016122715A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその駆動方法
JP6296024B2 (ja) * 2015-08-28 2018-03-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
US20180347785A1 (en) * 2015-09-03 2018-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP6225976B2 (ja) * 2015-10-30 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6940749B2 (ja) * 2016-04-28 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3457021B1 (en) * 2016-05-13 2020-09-23 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Light source device and lighting device
DE102016212078A1 (de) * 2016-07-04 2018-01-04 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP6731324B2 (ja) 2016-10-03 2020-07-29 Kyb株式会社 緩衝器
WO2019131439A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 日亜化学工業株式会社 光学部材、発光装置及び光学部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175903A (ja) 2019-10-10
US10978852B2 (en) 2021-04-13
DE102019107831B4 (de) 2022-08-18
US20190305512A1 (en) 2019-10-03
US20210218221A1 (en) 2021-07-15
DE102019107831A1 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702349B2 (ja) 発光装置
JP5219331B2 (ja) 固体素子デバイスの製造方法
JP6790416B2 (ja) 発光装置
JP6225812B2 (ja) 発光装置
CN111512505B (zh) 光学部件、发光装置以及光学部件的制造方法
TWI495164B (zh) 發光裝置
JP6065811B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US10234081B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP6128938B2 (ja) 半導体発光素子パッケージ
JP2014137973A (ja) 光源装置
JP6493308B2 (ja) 発光装置
JP7393685B2 (ja) 光学部材及び発光装置
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2011171504A (ja) 発光装置
JP2004327632A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP5055837B2 (ja) 発光装置
JP6669208B2 (ja) 発光装置
JP2018037440A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP7116333B2 (ja) 発光装置
JP5030009B2 (ja) 発光装置
JP2020144363A (ja) 光学部材、又は、発光装置
US20230118200A1 (en) Optical member and light-emitting device
JP2017017162A (ja) 発光装置
WO2014162650A1 (ja) 発光装置
JP6905171B2 (ja) 半導体装置用パッケージおよびそれを用いた半導体装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250