JP6700775B2 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700775B2
JP6700775B2 JP2015250331A JP2015250331A JP6700775B2 JP 6700775 B2 JP6700775 B2 JP 6700775B2 JP 2015250331 A JP2015250331 A JP 2015250331A JP 2015250331 A JP2015250331 A JP 2015250331A JP 6700775 B2 JP6700775 B2 JP 6700775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
display
image
electronic device
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015250331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117108A (ja
Inventor
竜也 中村
竜也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015250331A priority Critical patent/JP6700775B2/ja
Priority to US15/383,391 priority patent/US10257411B2/en
Priority to KR1020160173329A priority patent/KR102128919B1/ko
Priority to CN201611190030.9A priority patent/CN106911839A/zh
Publication of JP2017117108A publication Critical patent/JP2017117108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700775B2 publication Critical patent/JP6700775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、特に、タッチ操作が可能な機器において、誤操作および誤検出を防止するために用いて好適な電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
近年の画像処理環境では、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末が広く普及しており、様々な関連技術の発達に伴い、その普及は拡大の一途をたどっている。これらの携帯端末の特徴として、携帯端末のユーザが任意のアプリケーションソフトウェア(以下、アプリ)を選択して携帯端末に自由にインストールできる点がある。
これらの携帯端末に内蔵されるCPU(Central Processing Unit)上で実行されるソフトウェアは、パーソナルコンピュータ(PC)と類似の構成を持っている。そのソフトウェアの構成は、OS(Operating System)層とアプリケーション層とに大別される。任意のアプリを選択してインストールすることにより、ユーザは、携帯端末上で動作する様々な機能および利便性を享受することが可能となる。
また、前述の携帯端末のその他の特徴として、タッチパネルを備えている点がある。タッチパネルは、従来のボタンやスイッチ等と異なり、ソフトウェアに応じて、様々な操作入力方法をとることが可能である。そのため、タッチパネルを応用した様々なアプリ、及び携帯端末の使い方が提案されている。
特許文献1には、携帯端末を縦方向にして操作を行うと、通常のリモコンと同様に操作ができ、携帯端末を横方向にして操作を行うと、タッチパネル上でジェスチャーによる入力操作により、各種の操作を直感的に行うことができる携帯端末が開示されている。
更には、近年、静止画を記録するデジタルスチルカメラおよび動画を記録するデジタルビデオカメラに対しても、同様にタッチパネルの各種応用が提案されている。これらのカメラには、CPU上で実行されるソフトウェアの内容に応じて、タッチパネルに様々な操作入力機能を持たせることができ、更なる多機能化と小型化との両立を可能としている。
特開2012−253716号公報
しかしながら、特許文献1に記載の携帯端末は、ユーザが携帯端末のタッチパネルにて画像に関する操作を行う時に、誤操作または誤検出してしまう場合があるという問題がある。ここで、誤操作してしまう場合とは、例えば、スマートフォンを支える手の指がタッチパネル上に意図せず触れてしまい、意図しない操作によってその操作に応じた処理が行われてしまう場合である。近年のスマートフォンは、特に小型化および商品力を高めるデザイン、衣服のポケットへの収納性等の要請に応える形状となっているため、ユーザによっては、必ずしも手で持ちやすい外形となっていない場合がある。特に、タッチパネルの大画面化とスマートフォン全体の小型化とを両立させるために、タッチパネルの周辺部とスマートフォン外形の外周部とが接近する形状となっている。そのため、スマートフォン全体を手で保持する時にその手の指がタッチパネル上に意図せず触れてしまう場合がある。
また、誤検出してしまう場合とは、例えば、水滴、雨滴、汗、湯気等がタッチパネル上に付着して、これらの付着物によりタッチパネルがタッチ状態を誤検出してしまう場合である。近年のスマートフォン及びタブレット(以下、スマートフォン等)は、特に、従来のPCに対して携帯性が大幅に高まっているため、様々な状況下で、スマートフォン等が利用されるようになってきている。スマートフォン等はユーザにより携帯されて使用されるため、手に水滴や汗などが付着している場合がある。また、スマートフォン等は屋外で利用される場合も多く、その場合、天候によっては、雨滴がスマートフォン等に付着する場合がある。
近年は、防水性を備えたスマートフォン等も普及しており、スマートフォン等自体が防水性を備えていない場合は、スマートフォン等が防水ケースに収納された状態で使用されることもある。ユーザは、入浴時等にこのように防水されたスマートフォン等を利用して画像の閲覧を楽しむ場合もあり、シャワーの水滴や湯気などがスマートフォン等に付着し、付着物がタッチと誤認識される場合もある。
本発明は前述の問題点に鑑み、ユーザが操作を意図していない場合に、誤操作または誤検出を防止できるようにすることを目的としている。
本発明に係る電子機器は、表示手段を有する電子機器であって、前記表示手段に対するタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、前記電子機器の姿勢を検出する姿勢検出手段と、前記姿勢検出手段によって検出された姿勢が第1の姿勢である場合には、前記表示手段に画像を再生して表示するとともに前記画像に関するユーザ操作を受け付ける操作インターフェースを表示し、前記タッチ検出手段によって検出された前記操作インターフェースへのタッチ操作に応じて所定の処理を実行するように制御し、前記姿勢検出手段によって検出された姿勢が前記第1の姿勢と前記表示手段の垂直方向を軸に90度異なる第2の姿勢である場合には、前記表示手段の全面に画像を再生して表示して前記操作インターフェースを非表示とし、前記表示手段に対するタッチ操作があっても前記所定の処理を実行しないように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが操作を意図していない場合に、誤操作または誤検出を防止することができる。
ビデオカメラとスマートフォンとの間で無線通信を行うためのシステム構成の例を示す図である。 実施形態に係るビデオカメラの内部構成例を示すブロック図である。 実施形態に係るスマートフォンの内部構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態において、スマートフォンを縦向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイに表示されるUI画面の構成例を説明するための図である。 スマートフォンを横向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイに表示されるUI画面の構成例を説明するための図である。 第1の実施形態において、動画記録のリモコン操作の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態において、スマートフォンを縦向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイに表示されるUI画面の構成例を説明するための図である。 第2の実施形態において、動画再生操作の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態において、スマートフォンを縦向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイに表示されるUI画面の構成例を説明するための図である。 第3の実施形態において、静止画のスライドショーを表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、図1〜6を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、ビデオカメラとスマートフォンとの間で無線通信を行うためのシステム構成の例を示す図である。本実施形態では、撮像装置としてビデオカメラを、電子機器としてスマートフォンを使用する例を示す。
図1において、ビデオカメラ200は、スマートフォン300とNFC通信とWiFi通信との2系統の無線通信を行う。NFC通信は、ビデオカメラ200に備わるNFC通信部206とスマートフォン300に備わるNFC通信部306との間で通信を行う。WiFi通信は、ビデオカメラ200に備わるWiFi通信部207とスマートフォン300に備わるWiFi通信部307との間で通信を行う。本実施形態では、NFC通信のみ実行すること、WiFi通信のみ実行すること、およびNFC通信とWiFi通信との両方を実行することのいずれもが可能である。
NFC通信に関しては、ビデオカメラ200のNFC通信部206が電源OFFの場合でも通信が可能である。その場合、スマートフォン300のNFC通信部306からビデオカメラ200のNFC通信部206へ電磁誘導にて電力供給を行うことによりビデオカメラ200のNFC通信部206を作動状態とする。これにより、スマートフォン300のNFC通信部306は、ビデオカメラ200のNFC通信部206に備わるタグメモリ214に対して、データの読み出し及び書き込みを行う。
スマートフォン300は、タッチパネルディスプレイ330を備えており、タッチパネルディスプレイ330は、ディスプレイ機能とタッチパネル機能とを兼ね備えている。ディスプレイ機能は、スマートフォン300で扱う画像データ、テキストデータ、操作メニュー等を表示する。また、タッチパネル機能は、表示された操作メニューの所望の箇所を操作者の指等によりタッチされることで、操作部材を操作しているのと同様にスマートフォン300に対して操作指示を行うことができる。
また、スマートフォン300は、スイッチ操作部303を備えており、スイッチ操作部303はボタン等のハードウェア操作部材で構成される。操作者がスイッチ操作部303を操作することにより、スマートフォン300に対して操作指示を与えることができる。
図2は、本実施形態に係るビデオカメラ200の内部構成例を示すブロック図である。本実施形態では、撮像装置としてビデオカメラ200を例に説明する。なお、撮像装置とは画像データを扱う装置であり、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等である。その他、撮像部を備えたパーソナルコンピュータ(PC)、タブレット、スマートフォン、ワークステーション等であってもよい。また、放送局、映画制作会社、映像制作会社等にて使用される、業務目的を達成するために使用される様々な撮像装置も含まれる。
システム制御部201は、例えばCPU(MPU)であり、プログラムに従って各種処理を実行してビデオカメラ200の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ送受信を制御したりする。また、システム制御部201は、操作部202からの操作信号に応じて、ビデオカメラ200の各ブロックを制御する。
操作部202は、電源ボタン、スライドスイッチ、ボタン、十字キー、タッチパネル等で構成され、ユーザにより操作されると、システム制御部201に操作信号を送信する。
バス203は、各種データ、制御信号、指示信号などをビデオカメラ200の各ブロックに送るための汎用バスである。
第1のメモリ204aは、例えばROM(Read Only Memory)であり、システム制御部201の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、システム制御部201が動作を実行するためのプログラムのことである。
第2のメモリ204bは、例えばRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリであって、画像信号、音声信号などを一時的に記憶する。また、第2のメモリ204bには、システム制御部301の動作用の定数、変数、第1のメモリ204aから読み出したプログラム等が展開される。
記録媒体205は、ビデオカメラ200に内蔵される記録媒体であり、記録媒体205は、ビデオカメラ200で扱う各種データなどを記録することができる。記録媒体205の例としては、例えばハードディスク、SSD、光ディスク、フラッシュメモリなどがあげられる。本実施形態では、フラッシュメモリを例に説明する。
NFC通信部206は、ビデオカメラ200がスマートフォン300とNFC通信を行うための通信部である。ビデオカメラ200とスマートフォン300とが互いに通信を行うことにより、スマートフォン300は、ビデオカメラ200で扱う各種データなどを送受信することができ、スマートフォン300にそれらの各種データを記録することもできる。本実施形態では、スマートフォン300と通信を行う例について説明するが、NFC通信部206が通信を行う対象となる外部端末の例としては、例えばタブレット、ノート型パソコン、デスクトップ型パソコンなどがあげられる。
また、NFC通信部206は、タグメモリ214を備えている。システム制御部201は、バス203とNFC通信部206とを経由して、タグメモリ214と他ブロックとの間でのデータ送受信を制御する。タグメモリ214は、NFC通信部206が電源OFF状態であっても、スマートフォン300から電磁誘導にて電力が供給されることによって動作し、スマートフォン300との間で通信を行うことが可能である。
WiFi通信部207は、ビデオカメラ200がスマートフォン300とWiFi通信し、ファイルを転送するための通信部である。WiFi通信部207はFTPプロトコルに対応しており、ファイルを転送する場合、FTPクライアントとしてFTPサーバに対してファイルの転送を実行する。本実施形態では、スマートフォン300とWiFi通信を行う例について説明する。
表示部208は、ビデオカメラ200に内蔵されており、記録媒体205に記録された画像データ、及び各種メニューなどのGUIを表示する。表示部208は例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いることができる。
音声出力部209は、ビデオカメラ200に内蔵されている、例えばスピーカーおよびその駆動部からなり、記録媒体205に記録された音声信号に基づいて音声を出力する。
映像外部出力部210は、外部の表示装置をビデオカメラ200に接続するための出力部であり、記録媒体205に記録された画像データ、及び各種メニューなどのGUIを外部の表示装置に出力し、これらのデータを表示させる。表示装置の例としては、テレビ、モニタなどがあげられる。本実施形態では、外部モニタを例に説明する。
音声外部出力部211は、外部の音声出力装置をビデオカメラ200に接続するための出力部であり、記録媒体205に記録された音声信号を外部の音声出力装置に出力し、音声信号に基づいて音声を出力させる。音声出力装置の例としては、スピーカーやヘッドフォンなどがあげられる。本実施形態では、外部スピーカーを例に説明する。
撮像部212は具体的にはレンズ、光電変換素子、信号処理回路等で構成され、レンズに入光した被写体情報を光電変換素子にて電気信号に変換し、信号処理を経て、画像データを生成する。また、レンズ位置はフォーカス状態およびズーム状態が適切な状態となる様にシステム制御部201により制御される。
符号化復号化部213は、撮像部212が生成した画像データに対してMPEG2規格等に基づく圧縮処理を施しファイル化を行う。また、画像再生処理時には、ファイル化されたデータに対して伸張処理を施し、画像データを生成する。また、圧縮時において、システム制御部201は、第1のメモリ204aに格納されたプログラムに基づき、ファイル化されたデータにメタデータを追加してストリームファイルを生成し、記録媒体205に記録する。このとき、システム制御部201は、第1のメモリ204aに格納されたプログラムに基づき、第1のメモリ204aにメタデータファイルを生成する。
本実施形態では、タグメモリ214をメタデータの記憶領域として使用する。ここで、メタデータとは、撮像部212にて画像データを生成して記録媒体205に記録する際に、付帯して記録する付帯情報であり、撮影処理に関する様々な情報が含まれる。例えば、これから撮影しようとする内容を、アスキーコードで記述されたテキスト情報で表現して、予めタグメモリ214に記憶しておく。
ユーザは操作部202を操作し、ビデオカメラ200に撮影の実行を指示する。この操作により、システム制御部201は、その指示がなされたことを検出し、バス203を通じて各ブロックに撮影に関する処理の実行を指示する。それにより、撮像部212は画像データを生成し、符号化復号化部213はその画像データの符号化を行う。そして、システム制御部201は、符号化された画像データをファイルとして記録媒体205に記録する。このとき、システム制御部201は、メタデータに関しても、バス203を通じて各ブロックに処理の実行を指示する。まず、システム制御部201は、NFC通信部206に備わるタグメモリ214に記憶されたメタデータを読み出し、記録媒体205に画像データをファイルとして記録する時に、そのメタデータを併せて記録する。
図3は、本実施形態に係るスマートフォン300の内部構成例を示すブロック図である。本実施形態では、電子機器としてスマートフォン300を例に説明する。
システム制御部301は、例えば、CPU(MPU)であり、プログラムに従って各種処理を実行してスマートフォン300の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ送受信を制御したりする。また、システム制御部301は、ユーザからの操作を受け付けるスイッチ操作部303からの操作信号に応じて、スマートフォン300の各ブロックを制御する。
スイッチ操作部303は、電源ボタン、スライドスイッチ、その他ボタン等で構成され、ユーザにより操作されると、システム制御部301に操作信号を送信する。
バス302は、各種データ、制御信号、指示信号などをスマートフォン300の各ブロックに送るための汎用バスである。
第1のメモリ304aは、例えばROMであり、システム制御部301の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
第2のメモリ304bは、例えばRAMやフラッシュメモリであって、画像信号、音声信号などを一時的に記憶する。また、第2のメモリ304bには、システム制御部301の動作用の定数、変数、第1のメモリ304aから読み出したプログラム等が展開される。
記録媒体305は、スマートフォン300に内蔵される記録媒体であり、記録媒体305は、スマートフォン300で扱う各種データなどを記録することができる。記録媒体305の例としては、例えばハードディスク、SSD、光ディスク、フラッシュメモリなどがあげられる。本実施形態では、フラッシュメモリを例に説明する。
NFC通信部306は、スマートフォン300がビデオカメラ200とNFC通信を行うための通信部である。スマートフォン300とビデオカメラ200とが互いに通信を行うことにより、スマートフォン300は、ビデオカメラ200で扱う各種データなどを送受信することができる。また、スマートフォン300にそれら各種データを記録することもできる。
また、ビデオカメラ200のNFC通信部206が電源OFF状態であっても、スマートフォン300のNFC通信部306から電磁誘導にて電力供給を行うことによってビデオカメラ200のNFC通信部206を動作させることができる。これにより、ビデオカメラ200とスマートフォン300との間で通信を行うことが可能である。
WiFi通信部307は、スマートフォン300がビデオカメラ200とWiFi通信し、ファイルを転送するための通信部である。WiFi通信部307はFTPプロトコルに対応しており、ファイルの転送を行う場合、FTPクライアントとしてFTPサーバに対してファイルの転送を実行する。
表示部308は、スマートフォン300に内蔵されており、記録媒体305に記録された画像データや、各種メニューなどのGUIを表示する。表示部308は、図1のタッチパネルディスプレイ330に該当し、表示部308は例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いることができる。
音声出力部309は、スマートフォン300に内蔵されている、例えばスピーカーおよびその駆動部からなり、記録媒体305に記録された音声信号に基づいて音声を出力する。
タッチパネル操作部310は、スマートフォン300に内蔵されるものであり、タッチパネル操作部310は、図1のタッチパネルディスプレイ330に該当する。システム制御部301は、タッチパネル操作部310への以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと(すなわち、タッチの開始であり、以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する。)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと(すなわち、タッチの終了であり、以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作及び状態、並びにタッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部301に通知される。そして、システム制御部301は、このタッチ検出で通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行われたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分、水平成分毎に判定できる。
また、タッチパネル上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行われたと判定するものとする。
タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式などがあるが、いずれの方式でもよい。本実施形態では、例としてタッチパネル操作部310は、静電容量方式のタッチパネルであるものとする。静電容量方式のタッチパネルでは、タッチ面に水滴が付着すると、その水滴に反応して誤ってタッチと検出されてしまう場合がある。あるいは、水滴自体ではタッチと検出されなくとも、タッチした場合に水滴の影響で、ユーザがタッチした位置とは異なる位置がタッチされたと判定されてしまう場合もある。したがって、タッチ面が濡れている状態では、ユーザの意図した動作が行われない場合がある。
姿勢検出部311は、スマートフォン300の姿勢を検出する。姿勢検出部311は、加速度センサーおよび周辺回路で構成される。加速度センサーは地球の重力すなわち重力加速度を測定する。これにより、姿勢検出部311は、スマートフォン300が縦向き姿勢か横向き姿勢かを検出する。本実施形態のスマートフォン300の外形は、長方形であり、その長方形の4辺のうち、長い2辺の向きが地球の重力の向きと同一方向を向いている時(縦長の時)に、姿勢検出部311は縦向き姿勢と検出する。また、その長い2辺の向きが地球の重力の向きに対して直角方向を向いている時(横長の時)に、姿勢検出部311は横向き姿勢と検出する。なお、スマートフォン300が縦長で構えられているか横長で構えられているかを判別できるものであれば加速度センサー以外のセンサー(ジャイロセンサ等)を用いてもよい。
復号化部312は、記録媒体305に格納されたファイルのデータ、またはWiFi通信部307を経由して外部機器から取得したファイル化されたデータに対して伸張処理を施し、表示部308に表示するための画像データを生成する。
本実施形態に係るスマートフォン300は、防水の本体外装カバーを有していてもよいし、本体とは異なる防水ケースに収納して使用できるようにしてもよい。防水性を備えていれば、浴室や台所などの水滴にさらされやすい場所でも使用可能となる。
図4は、本実施形態において、スマートフォン300を縦向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイ330に表示されるユーザーインターフェイス画面(UI画面)の構成例を説明するための図である。
図4に示すように、ユーザーインターフェイス(UI)400は、スマートフォン300のタッチパネルディスプレイ330に表示される表示画面全体を示し、UI400の形状は長方形である。また、図4に示す例では、スマートフォン300を縦向き姿勢で使用しているため、タッチパネルディスプレイ330およびUI400も縦向き姿勢となっている。
画像表示領域410は、ストリーミングで受信する画像を表示する領域であり、ビデオカメラ200で撮影されたライブビュー画像が表示される。無線通信状況表示領域420は無線通信の状況を表示する領域である。受信電波強度アイコン421は受信電波強度の表示を示している。無線通信状況ステータス422は、無線通信が実施されている旨の表示を示している。
カメラ状況表示領域430は、ビデオカメラ200のステータスを表示し、ユーザが操作可能な領域である。記録ボタン431は動画の記録開始を指示するためのタッチボタンである。記録ボタン431は、いわゆるトグル動作となっており、ビデオカメラ200が記録停止中にユーザが記録ボタン431にタッチすると記録中状態に遷移し、ユーザが記録中にタッチすると記録停止中状態に遷移する。記録時間表示432は、ビデオカメラ200における記録の継続時間を示している。残時間表示433は、ビデオカメラ200における記録可能残時間を示している。
UI枠401は、画像表示領域410、無線通信状況表示領域420、及びカメラ状況表示領域430を所定の位置に配置する枠形状となっており、UI全体のデザインを決定して示すものである。
AEアイコン440は、画像表示領域410のうち、AE(Auto Exposure)制御の基準としたい特定の画像領域を示すアイコンである。ここで、AE制御とは自動露出制御のことであり、通常時は、AEアイコン440は非表示となっている。
ユーザが画像表示領域410のうち、AE制御の基準としたい特定の画像領域をタッチダウンすると、タッチダウン時より所定時間(例えば5秒間)のみ、AEアイコン440が表示される。また、タッチダウン時、スマートフォン300のWiFi通信部307およびビデオカメラ200のWiFi通信部207を経由して、ビデオカメラ200にAE制御に関する情報が通知される。具体的には、AE制御要求情報と、AE制御基準画像座標情報とがビデオカメラ200に通知される。これにより、ビデオカメラ200はAE制御を実行する。そして、AE制御を実施した結果となるストリーミング画像が、再び、ビデオカメラ200のWiFi通信部207およびスマートフォン300のWiFi通信部307を経由して、画像表示領域410に表示される。
図5は、本実施形態において、スマートフォン300を横向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイ330に表示されるUI画面の構成例を説明するための図である。ここで、スマートフォン300を縦向き姿勢で使用した時との差異のみを説明する。
図5に示すように、スマートフォン300を横向き姿勢で使用しているため、タッチパネルディスプレイ330およびUI400も横向き姿勢となっている。横向き姿勢とは、タッチパネルディスプレイ330の垂直方向を軸に、縦向き姿勢から90度異なる姿勢である。
画像表示領域510は、ストリーミングで受信する画像(ビデオカメラ200で撮影されたライブビュー画像)を表示する領域である。なお、横向き姿勢の場合は無線通信状況表示領域420およびカメラ状況表示領域430は非表示となり、画像表示領域510はUI400の領域を最大限用いて、図4における画像表示領域410よりも大きな面積で画像が表示される。図5示す例では、受信したライブビュー画像の全体が表示部308に収まる最大のサイズ(表示部308の表示面のサイズに撮影画像の縦の長さを一致させるサイズと横の長さを一致させるサイズとのうち小さい方)で全画面表示(フルスクリーン表示)される。
また、横向き姿勢の場合は、さらに記録ボタン431も非表示となる。記録ボタン431が非表示となるため、ユーザは記録ボタン431に対してタッチ操作を行うことはできず、ビデオカメラ200に対して記録開始操作および記録停止操作を行うことは禁止される(無効となる)。また、横向き姿勢の場合、ユーザが画像表示領域510のうち、任意の画像領域をタッチダウンしても、AEアイコン440は表示されない。AEアイコン440は表示されないため、ユーザはビデオカメラ200に対してAE制御に関する操作を行うことは禁止される(無効となる)。
図6は、本実施形態において、スマートフォン300のシステム制御部301が行うリモコン操作の処理手順の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートおける各処理は、システム制御部301が第1のメモリ304aに格納されたプログラムを第2のメモリ304bに展開して実行することにより実現される。また、図6に示す例では、ビデオカメラ200で動画の撮影が行われており、スマートフォン300からそのストリーミング画像を要求している時の処理について説明する。
まず、S601において、システム制御部301は、姿勢検出部311の姿勢検出結果を、バス302を経由して取得し、スマートフォン300の姿勢を検出する。この姿勢検出結果が縦向きであった場合はS602へ進み、横向きであった場合は、S612に進む。
S602からS611までは、スマートフォン300が縦向き姿勢であった場合の一連の処理内容を示す。S602においては、システム制御部301は、ユーザがタッチパネル操作部310を操作したことに基づく各種制御を行うことを許可するよう設定する。続いてS603において、システム制御部301は、表示部308にユーザーインターフェイス枠(UI枠)および操作UIを表示する。具体的には、UI枠401、画像表示領域410、無線通信状況表示領域420、受信電波強度アイコン421、無線通信状況ステータス422、カメラ状況表示領域430、記録ボタン431、記録時間表示432、及び残時間表示433を表示する。
次に、S604において、システム制御部301は、S603にて表示したUI枠401および画像表示領域410に合わせて画像を表示する表示制御を行う。ここで表示する画像は、ビデオカメラ200のWiFi通信部207を経由してスマートフォン300のWiFi通信部307に送信された画像(ライブビュー画像)である。スマートフォン300では、WiFi通信部307からファイル化されたデータを取得して、復号化部312にて伸張処理を行い、システム制御部301は、その伸張された画像を表示する。
次に、S605において、システム制御部301は、画像表示領域410の領域内でタッチダウン操作が行われたかどうかを判定する。S605では、ユーザが画像表示領域410の領域内の所望の座標を指定できる様に、タッチダウン操作にて判定するようにしている。後述するS607のようにタッチアップ操作にて判定すると、タッチした指の位置がずれてしまい、タッチダウン時と異なる座標を検出してしまう可能性がある。そのため、本実施形態では、タッチダウン操作(タッチムーブを伴わない操作)にて判定している。
S605の判定の結果、画像表示領域410の領域内でタッチダウン操作が行われた場合は、S606に進み、システム制御部301は、タッチダウン操作が行われた座標位置情報を取得し、露出調整制御を実行する。具体的には以下の手順となる。まず、システム制御部301は、取得した座標位置情報に基づき露出調整実行要求情報と指定座標位置情報とを生成し、WiFi通信部307を経由して、ビデオカメラ200のWiFi通信部207に送信する。ビデオカメラ200では、WiFi通信部207を経由して取得した露出調整実行要求情報と指定座標位置情報とに基づき、撮像部212の輝度ゲイン調整を実施する。そして、撮像画像上の指定座標位置情報に基づき、指定された位置および周辺位置が適切な輝度設定となる様に、輝度ゲイン調整を実施する。一方、S605の判定の結果、画像表示領域410の領域内でタッチダウン操作が行われなかった場合は、S607に進む。
S607においては、システム制御部301は、記録ボタン431に対するタッチアップ操作が行われたかどうかを判定する。この判定の結果、タッチアップ操作が行われた場合はS608に進み、システム制御部301は、記録制御を実行する。なお、S607の判定では、タッチアップ操作が行われた位置が記録ボタン431の有効領域内であった場合にS608に進むため、タッチアップ前にタッチムーブがあったか否かは関係ない。つまり、タッチムーブが無くともタッチアップ位置が記録ボタン431上であればS608に進む。
S608の具体的な処理は以下の手順となる。まず、システム制御部301は、ビデオカメラ200の記録制御状態情報を、ビデオカメラ200のWiFi通信部207とスマートフォン300のWiFi通信部307とを経由して取得する。ビデオカメラ200の記録制御状態情報とは、ビデオカメラ200が記録中状態なのか記録停止状態なのかを示す情報である。記録停止状態であった場合は、システム制御部301は、記録開始要求情報をスマートフォン300のWiFi通信部307とビデオカメラ200のWiFi通信部207とを経由してビデオカメラ200に通知する。一方、記録中状態であった場合は、システム制御部301は、記録停止要求情報を同様に通知する。また、S607の判定の結果、記録ボタン431のタッチアップ操作が行われていない場合は、S609に進む。
S609においては、システム制御部301は、その他の操作があったか否かを検出し、その他の操作があった場合に、その他の操作に応じて様々な制御を実行する。その他の操作とは、フォーカス制御、ズーム操作に基づくズーム制御、アップ/ワイド操作に基づくアップ/ワイド制御、非図示のカメラパンテーブル(雲台)に対するパン操作に基づくパン制御、静止画撮影操作に基づく撮影制御などの撮影設定の操作である。
次に、S610において、システム制御部301は、姿勢検出部311から姿勢検出結果を取得し、スマートフォン300の姿勢に変化があったかどうかを判定する。この判定の結果、姿勢に変化があった場合はS601に戻り、変化後の姿勢が縦向きか横向きかを再び判定する。一方、S610の判定の結果、姿勢に変化が無い場合はS611に進む。
S611においては、システム制御部301は、終了イベントの有無を検出する。ここの終了イベントは、システム制御部301で別途実行されるオペレーティングシステムソフトウェアにて発生する場合がある。終了イベントの例としては、スイッチ操作部303をユーザが操作することによる図6の処理を実行するアプリケーションソフトの終了操作、非図示のバッテリーの残量が低下したこと、スマートフォン300の電源をオフとする操作などが該当する。また、この終了イベントはアプリケーション要因にて発生する場合もある。例えば、非図示の通信管理処理にてWiFi通信が強制終了された場合などにも終了イベントが発生する。S611の検出の結果、終了イベントがない場合は、S604に進み、システム制御部301は、UI枠に合わせて画像表示の更新を行う。一方、終了イベントが発生した場合は、処理を終了する。
一方、S612からS615までは、スマートフォン300が横向き姿勢であった場合の一連の処理内容を示す。S612においては、システム制御部301は、ユーザがタッチパネル操作部310を操作したことに基づく各種制御を行うことを禁止するよう設定する。この状態においては、ユーザが画像表示領域510のうち、任意の画像領域をタッチダウンしても、AEアイコン440が表示されることは無い。また、動画の記録開始、停止の指示もタッチ操作(タップ操作)で行うことはできない状態となる。図6の処理を実行するアプリケーションソフトとしては、タッチ操作は無効の状態となり、どのようなタッチ操作が行われてもタッチ操作に応じた機能は実行されない。なお、図6の処理を実行するアプリケーションソフトとは別のOSなどによる割り込み処理等は禁止の対象外とする。
次に、S613において、システム制御部301は、UI400の領域に対して、画像を全画面表示する。また、縦向き姿勢の状態で画像が表示されていた場合は、システム制御部301は、S604における画像表示時に対して、90度、時計方向または反時計方向(姿勢に応じた方向)に回転した画像を表示する。
次に、S614において、システム制御部301は、姿勢検出部311から姿勢検出結果を取得し、スマートフォン300の姿勢に変化があったかどうかを判定する。この判定の結果、姿勢に変化があった場合はS601に戻り、変化後の姿勢が縦向きか横向きかを再び判定する。一方、S614の判定の結果、姿勢に変化が無い場合はS615に進む。
S615においては、システム制御部301は、終了イベントの有無を検出する。この処理は、S611と同様である。その結果、終了イベントがない場合はS613に進み、システム制御部301は、全画面での画像表示の更新を行う。一方、終了イベントが有った場合は、処理を終了する。
以上示したように本実施形態によれば、スマートフォン300の姿勢が横向きであった場合は、ユーザがタッチパネル操作部310を操作したことに基づき各種制御を行うことを禁止し、縦向きであった場合は許可する。これにより、タッチパネルの誤操作や誤検出を防止することが可能となる。
更には、ユーザがスマートフォンの姿勢を変更するのみで所定のタッチ操作を有効とするか無効とするかを切り替えることができるため、簡便かつ確実な操作で、禁止と許可とを切り替えることが可能となる。また、操作の禁止時には操作UIを非表示とすることにより、ユーザは、現在のスマートフォンの状態が禁止状態なのか許可状態なのかを容易に識別することができる。さらに、操作UIを非表示とすることにより、閲覧したい静止画または動画を全画面表示で楽しむことが可能となり、快適な使用性をユーザに提供することが可能となる。このように、ユーザがスマートフォンの姿勢を変更するだけで、以上述べたような利点をユーザは享受することが可能となる。
なお、本実施形態では、タッチ操作の禁止時には操作UIを非表示としたが、操作UIを非表示とはせずグレーアウト等とするようにしてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ライブビュー表示を行っている撮影の際の動作の例を説明したが、再生時の制御にも同様に適用することが可能である。本実施形態では、動画の再生時に、スマートフォン300が縦向きであればタッチ操作を有効として動画に関する操作を受け付け、スマートフォン300が横向きであればタッチ操作を無効として、誤動作によって閲覧が阻害されないようにした例を説明する。なお、本実施形態に係るスマートフォンおよびデジタルカメラの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
図7は、本実施形態において、スマートフォン300を縦向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイ330に表示されるUI画面の構成例を説明するための図である。なお、図4と共通する箇所については同一の符号を付しており、これらの説明は省略する。また、スマートフォン300を横向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイ330に表示されるUI画面は図5と同様であるため、説明は省略する。
本実施形態では、スマートフォン300は、ビデオカメラ200の記録媒体205に記録された複数の動画ファイルを、ビデオカメラ200のWiFi通信部およびスマートフォン300のWiFi通信部を経由して取得する。そして、ユーザは、それら複数の動画ファイル(クリップ)の中から1つを選択して、スマートフォン300の表示部308にて動画を表示させる。なお、表示する動画は、ビデオカメラ200の記録媒体205から取得するのではなく、スマートフォン300で読み出し可能な記録媒体305に記録された動画であってもよいし、サーバ等からストリーミング配信される動画であってもよい。
図7において、再生ボタン731は、画像表示領域410に表示された動画の再生開始を指示するタッチボタンである。画像表示領域410に表示された動画が停止中である場合はこのように再生開始を指示するボタンとして表示されるが、動画が再生中である場合には動画の再生の停止を指示する停止ボタンとして表示される。再生ボタン731に対するタップ操作(再生ボタン731にタッチダウンして再生ボタン731からタッチアップする操作)があった場合、動画の停止中であれば動画の再生を開始し、動画の再生中であれば動画の再生を停止する。
クリップ長表示737は、現在選択されているクリップ(画像表示領域410に表示されている動画)の記録時間長を示している。クリップ送りボタン733は、動画の再生開始前、あるいは動画の再生開始位置が動画の先頭部分にある状態でタップ操作されると、ビデオカメラ200の記録媒体205にリスト状に記録された複数のクリップに対して、1つ前のクリップを選択する。すなわち、クリップ送りボタン733は、画像表示領域410に表示される動画を他の動画に切り替えるボタンとして機能する。また、クリップ送りボタン733は、動画の再生中、あるいは動画の先頭以外の位置で停止されている状態でタップ操作されると、表示されている動画の先頭に再生位置を移動する頭出しボタンとして機能する。
クリップ戻しボタン732は、ユーザがタッチ可能なタッチボタンであり、タップ操作されると、1つ先のクリップ(次の動画)を選択する。すなわち、画像表示領域410に表示される動画を他の動画に切り替えるボタンとして機能する。
表示サイズ切替ボタン734は、動画の表示を全画面表示に切り替えるためのタッチボタンであり、タップ操作されると、スマートフォン300が横向きの際と同じ全画面表示で動画が表示される。ただし、スマートフォン300の姿勢が縦方向である場合には、全画面表示で画像表示領域にタッチされると、動画の再生開始/停止を指示することが可能であり、タッチ操作が無効となるわけではない。
ボリュームボタン735は、動画の音声の音量調整を行うためのタッチボタンである。シークバー736は、動画における現在の再生位置を示すとともに、タッチしてスライドする操作(タッチムーブ)に応じて再生位置を変更するための表示アイテムである。ユーザがシークバー736の任意の位置にタップ操作することにより、瞬時に再生位置を変更することも可能である。
図8は、本実施形態において、スマートフォン300のシステム制御部301で実行される動画再生操作の処理手順の一例を示すフローチャートである。図8のフローチャートおける各処理は、システム制御部301が第1のメモリ304aに格納されたプログラムを第2のメモリ304bに展開して実行することにより実現される。
S801〜S804は、それぞれ前述の図6のS601〜S604と同様の処理であるので説明を省略する。ただし、画像表示領域410に表示するのはライブビュー画像ではなく、再生された動画の停止映像(ポーズ下状態のフレーム画像)、あるいは再生映像である。
S805においては、システム制御部301は、操作アイコン(再生ボタン731〜シークバー736)の何れかに対するタップ操作があったか否かを判定する。この判定の結果、何れかの操作アイコンに対するタップ操作があった場合には、S806に進み、そうでない場合はS807に進む。
S806においては、タップ操作されたアイコンに応じた機能を実行する。例えば、再生ボタン731へのタップ操作があった場合には、画像表示領域410に停止した状態で表示していた動画の再生を開始する。例えば、クリップ送りボタン733に対するタップ操作があった場合には、クリップ送り制御を実行する。
ここで、ビデオカメラ200の記録媒体205に記録された動画ファイルに対してクリップ送り制御を行う場合は、具体的には以下の手順となる。まず、システム制御部301はクリップ送り実行要求情報を生成し、WiFi通信部307を経由して、ビデオカメラ200のWiFi通信部207に送信する。ビデオカメラ200では、WiFi通信部207を経由して取得したクリップ送り実行要求情報に応じて、記録媒体205から動画ファイルを取得し、スマートフォン300へ送信する。
また、例えば、クリップ戻しボタン732に対するタップ操作があった場合は、クリップ戻し制御を実行する。ビデオカメラ200の記録媒体205に記録された動画ファイルに対してクリップ戻し制御を行う場合は、具体的には以下の手順となる。まず、システム制御部301はクリップ戻し実行要求情報を生成し、WiFi通信部307を経由して、ビデオカメラ200のWiFi通信部207に送信する。ビデオカメラ200では、WiFi通信部207を経由して取得したクリップ戻し実行要求情報に応じて、記録媒体205から動画像ファイルを取得し、スマートフォン300へ送信する。
また、その他の操作アイコン(表示サイズ切替ボタン734〜シークバー736)に対するタップ操作があった場合の制御は、図7の説明で前述した通りである。また、次のS807及びS808は、それぞれ前述の図6のS610及びS611と同様の処理であるので説明を省略する。
一方、スマートフォン300の姿勢が横向きであった場合において、S811においては、システム制御部301は、ユーザがタッチパネル操作部310を操作したことに基づく各種制御を行うことを禁止するよう設定する。この状態においては、ユーザが横向きの際の画像表示領域(図5の画像表示領域510と同様)をタッチしても、動画の再生を停止したり、再生を再開したり、音量を変更したりすることはできない。また、動画に関する各種動作指示を行うことが可能な各種操作アイコン(再生ボタン731〜シークバー736に相当する表示アイテム)も表示されない。すなわち、図8の処理を実行するアプリケーションソフトとしては、タッチ操作は無効の状態となり、どのようなタッチ操作が行われてもタッチ操作に応じた機能は実行されない。なお、図8の処理を実行するアプリケーションソフトとは別の、OSなどによる割り込み処理等は禁止の対象外とする。
次に、S812において、システム制御部301は、UI400の領域に対して、画像を全画面表示する。全画面表示の際の表示領域は、図5で説明したものと同様である。その際、S804での画像表示時に対して、90度、時計方向または反時計方向(姿勢に応じた方向)に回転した画像を表示する。
次に、S813において、システム制御部301は、動画の再生を開始する。すなわち、スマートフォン300が縦向きの姿勢であった場合に動画の再生を停止した状態であっても、スマートフォン300を横向きに変えることにより自動的に動画の再生を開始させることができる。したがって、縦向き姿勢の時にシークバー736を用いて所望の再生位置を選択し、スマートフォンを横向きに変えるだけでシークバー736の示す位置から動画の再生を開始させるといった使用方法が可能である。
なお、本実施形態ではスマートフォン300が縦向きから横向きに変わったことに応じて自動的に動画の再生を開始するものとするが、再生の開始は行わないようにする(停止したままとする)ようにしてもよい。この場合は、ユーザは、縦向きの状態で再生開始の指示をして再生を開始させてから縦向きにすれば、横向きで誤動作なく再生された動画を閲覧することができる。
S814およびS815は、それぞれ図6のS614およびS615と同様であるため、説明は省略する。S814の判定の結果、スマートフォン300の姿勢に変化があった場合は、S801に戻り、姿勢に変化がない場合はS815に進む。また、S815における終了イベントの有無の検出の結果、終了イベントがない場合はS812に戻り、終了イベントがあった場合は、処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、さらに、ユーザはスマートフォンの姿勢を変更するのみで動画の再生を実行できるため、より高い操作性を享受することが可能となる。タッチパネル操作にて動画の再生を実行する場合と比較し、本実施形態ではタッチパネル操作を実行せずとも動画の再生を実行できるため、タッチパネルの誤操作や誤判定を避けることが可能となり、より快適に動画を閲覧することが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、静止画のスライドショーを行う例であり、以下、第2の実施形態との差異のみを説明する。なお、本実施形態に係るスマートフォンおよびデジタルカメラの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
図9は、本実施形態において、スマートフォン300を縦向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイ330に表示されるUI画面の構成例を説明するための図である。なお、図4と共通する箇所については同一の符号を付しており、これらの説明は省略する。また、スマートフォン300を横向き姿勢で使用した時のタッチパネルディスプレイ330に表示されるUI画面は図5と同様であるため、説明は省略する。
本実施形態では、ビデオカメラ200は動画と併せて、非図示のシャッターボタンの操作に応じて、静止画を撮影し、その静止画ファイルが記録媒体205に記録される。スマートフォン300は、ビデオカメラ200の記録媒体205に記録された複数の静止画ファイルを、ビデオカメラ200のWiFi通信部207およびスマートフォン300のWiFi通信部307を経由して取得する。これにより、ユーザは、取得した複数の静止画ファイルをスライドショー表示して閲覧することができる。
図9において、写真送りボタン931は、ユーザによりタップ操作されると、ビデオカメラ200の記録媒体205にリスト状に記録された複数の静止画ファイルに対して、1つ次の静止画ファイルを選択する。写真戻しボタン932は、ユーザによりタップ操作されると、1つ手前の静止画ファイルを選択する。スライドショー枚数表示933は、現在表示対象になっているスライドショーを構成する静止画の総枚数を示すものである。
図10は、本実施形態において、スマートフォン300のシステム制御部301で実行される静止画のスライドショーを表示する処理手順の一例を示すフローチャートである。図10のフローチャートおける各処理は、システム制御部301が第1のメモリ304aに格納されたプログラムを第2のメモリ304bに展開して実行することにより実現される。
まず、S1001〜S1004は、それぞれ図6のS601〜S604と同様であるため、説明は省略する。なお、S1004で表示される画像は、スライドショーを構成する静止画であり、この段階ではスライドショー表示は行われない。
そして、S1005において、システム制御部301は、写真送りボタン931に対するタップ操作があったか否かを判定する。この判定の結果、タップ操作があった場合は、S1006に進み、システム制御部301は、写真送り制御を実行する。具体的には以下の手順となる。まず、システム制御部301は、写真送り実行要求情報を生成し、WiFi通信部307を経由して、ビデオカメラ200のWiFi通信部207に送信する。ビデオカメラ200では、WiFi通信部207を経由して取得した写真送り実行要求情報に応じて、記録媒体205から静止画ファイルを取得し、スマートフォン300へ送信する。一方、S1005の判定の結果、タップ操作がなかった場合は、S1007に進む。
次に、S1007において、システム制御部301は、写真戻しボタン932に対するタップ操作があったか否かを判定する。この判定の結果、タップ操作があった場合は、S1008に進み、システム制御部301は、写真戻し制御を実行する。具体的には以下の手順となる。まず、システム制御部301は、写真戻し実行要求情報を生成し、WiFi通信部307を経由して、ビデオカメラ200のWiFi通信部207に送信する。ビデオカメラ200では、WiFi通信部207を経由して取得した写真戻し実行要求情報に応じて、記録媒体205から静止画ファイルを取得し、スマートフォン300へ送信する。一方、S1007の判定の結果、タップ操作がなかった場合は、S1009に進む。
S1009〜S1013は、それぞれ図6のS609〜S613の処理と同様である。そして、S1014においては、システム制御部301は、ビデオカメラ200の記録媒体205から取得した静止画ファイルのスライドショー表示を実行する。このとき、システム制御部301は、所定の時間間隔で、ビデオカメラ200に対して静止画ファイルを要求し、前述した手順で静止画ファイルを取得して表示する。また、S1015およびS1016は、それぞれ図6のS614およびS615と同様である。
以上のように本実施形態によれば、さらに、ユーザはスマートフォンの姿勢を変更するのみで静止画のスライドショーを実行できるため、より高い操作性を享受することが可能となる。タッチパネル操作にてスライドショー表示を実行する場合と比較し、本実施形態ではタッチパネル操作を実行せずともスライドショーを実行できるため、タッチパネルの誤操作や誤判定を避けることが可能となり、より快適に静止画を閲覧することが可能となる。
(その他の実施形態)
なお、上述の各実施形態では、それぞれライブビュー表示、動画再生、スライドショーの例を説明したが、本発明が適用可能なのはこの場合に限るものではない。電子機器の姿勢が縦向きか横向きかに応じて、一方の姿勢では少なくとも所定の機能に関するタップ操作(タッチムーブを含まないタッチ操作)を無効として、他方の姿勢では所定の機能に関してタップ操作を有効とする他の例でも適用できる。ただし、タップ操作を無効とした姿勢において、ユーザからの操作が無くとも閲覧が可能なコンテンツを表示している状況でより効果的であるといえる。そのようなコンテンツの一例が動画、静止画スライドショーなどの時系列な進行を伴うデータである。他の例としては、音声データ、文書データ(テキストデータ、書籍データ、漫画データ、料理のレシピデータ等)の自動スクロール、自動ページめくり等に適用してもよい。
また、上述の各実施形態において、電子機器を横向きにした場合にタッチ操作を無効とすることの可否をユーザ操作に応じて切り替えられるようにしてもよい。例えば、横向き姿勢でタッチ操作を無効化する機能をオンとするかオフとするかをユーザの操作に応じて予め設定しておき、オンの場合は前述の各実施形態の通りの制御を行う。オフの場合は、横向き姿勢であってもタッチ操作を受け付け、縦向き姿勢で可能なタッチ操作での制御を行うようにする。
また、上述の各実施形態では、電子機器の姿勢に応じて、タッチムーブを含まないタップ操作を無効としている。タッチムーブを伴う操作はそもそも水滴やユーザの意図しないタッチなどでは起こりにくく、誤操作の要因とはなりにくい。本発明はタッチムーブを伴わないタップ操作(タッチダウンで実行される機能、あるいはタッチアップに応じて実行される機能)も無効とすることにより、水滴やユーザの意図しないタッチなどに起因した動作を防止する。
なお、システム制御部301の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をスマートフォンに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されない。一方の姿勢では少なくとも所定の機能に関するタップ操作(タッチムーブを含まないタッチ操作)を無効として、他方の姿勢では所定の機能に関してタップ操作を有効とする電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はPDA、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
301 システム制御部
308 表示部
310 タッチパネル操作部
311 姿勢検出部

Claims (13)

  1. 表示手段を有する電子機器であって、
    前記表示手段に対するタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、
    前記電子機器の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記姿勢検出手段によって検出された姿勢が第1の姿勢である場合には、前記表示手段に画像を再生して表示するとともに前記画像に関するユーザ操作を受け付ける操作インターフェースを表示し、前記タッチ検出手段によって検出された前記操作インターフェースへのタッチ操作に応じて所定の処理を実行するように制御し、
    前記姿勢検出手段によって検出された姿勢が前記第1の姿勢と前記表示手段の垂直方向を軸に90度異なる第2の姿勢である場合には、前記表示手段の全面に画像を再生して表示して前記操作インターフェースを非表示とし、前記表示手段に対するタッチ操作があっても前記所定の処理を実行しないように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 撮影された画像を前記表示手段に表示するように制御する表示制御手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記姿勢検出手段によって検出された姿勢が前記第1の姿勢である場合に、前記表示手段に対するタッチ操作に応じて、前記撮影に関する所定の処理を行うことを指示するように制御することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. 前記画像は動画であり、
    前記所定の処理は、前記動画の記録開始または記録停止であることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 前記所定の処理は、特定の撮影設定の調整であり、
    前記制御手段は、前記第1の姿勢である場合に、前記表示手段のうち前記画像が表示された領域に対するタッチ操作に応じて、前記タッチ操作がされた位置を基準として前記特定の撮影設定を調整することを指示するように制御することを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記特定の撮影設定は、露出制御、ズーム制御、フォーカス制御、および前記撮影された画像を生成する撮像装置の雲台に関する制御のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  6. 外部の撮像装置と通信する通信手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記通信手段によって受信された、前記撮像装置で撮影された画像を前記表示手段に表示するように制御し、
    前記制御手段は、前記姿勢検出手段によって検出された姿勢が前記第1の姿勢である場合に、前記タッチ検出手段によって検出されたタッチ操作に応じて、前記所定の処理を行うよう前記通信手段を介して前記撮像装置に指示するように制御することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第1の姿勢は、前記表示手段が縦長の向きとなる姿勢であり、前記第2の姿勢は、前記表示手段が横長の向きとなる姿勢であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記第1の姿勢の場合にはタッチ操作を受け付けるための表示アイテムを表示し、前記第2の姿勢の場合には前記表示アイテムを表示しないように制御することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記第1の姿勢の場合には、前記表示手段に第1の大きさで画像を表示するように制御し、前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変わったことに応じて、前記表示手段に前記第1の大きさよりも大きい第2のサイズで前記画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記姿勢検出手段によって検出された姿勢が第1の姿勢である場合には、前記表示手段に対するタッチ位置の移動を伴わないタッチ操作に応じて前記所定の処理を実行するように制御し、
    前記姿勢検出手段によって検出された姿勢が前記第2の姿勢である場合には、前記表示手段に対するタッチ位置の移動を伴わないタッチ操作があっても前記所定の処理を実行しないように制御する請求項1に記載の電子機器。
  11. 表示手段を有する電子機器の制御方法であって、
    前記表示手段に対するタッチ操作を検出するタッチ検出工程と、
    前記電子機器の姿勢を検出する姿勢検出工程と、
    前記姿勢検出工程において検出された姿勢が第1の姿勢である場合には、前記表示手段に画像を再生して表示するとともに前記画像に関するユーザ操作を受け付ける操作インターフェースを表示し、前記タッチ検出工程において検出された前記操作インターフェースへのタッチ操作に応じて所定の処理を実行するように制御し、
    前記姿勢検出工程において検出された姿勢が前記第1の姿勢と前記表示手段の垂直方向を軸に90度異なる第2の姿勢である場合には、前記表示手段の全面に画像を再生して表示して前記操作インターフェースを非表示とし、前記表示手段に対するタッチ操作があっても前記所定の処理を実行しないように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10の何れか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1乃至10の何れか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015250331A 2015-12-22 2015-12-22 電子機器及びその制御方法 Active JP6700775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250331A JP6700775B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 電子機器及びその制御方法
US15/383,391 US10257411B2 (en) 2015-12-22 2016-12-19 Electronic device, method, and storage medium for controlling touch operations
KR1020160173329A KR102128919B1 (ko) 2015-12-22 2016-12-19 전자기기, 전자기기의 제어 방법, 및 기억매체
CN201611190030.9A CN106911839A (zh) 2015-12-22 2016-12-21 电子设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250331A JP6700775B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 電子機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117108A JP2017117108A (ja) 2017-06-29
JP6700775B2 true JP6700775B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59066609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250331A Active JP6700775B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 電子機器及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10257411B2 (ja)
JP (1) JP6700775B2 (ja)
KR (1) KR102128919B1 (ja)
CN (1) CN106911839A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026242B2 (en) * 2014-12-26 2018-07-17 Komatsu Ltd. Status information display device for wheeled work vehicle, maintenance-screen display method for wheeled work vehicle, and maintenance-screen display program for wheeled work vehicle
JP6700775B2 (ja) * 2015-12-22 2020-05-27 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
CN110896495A (zh) * 2019-11-19 2020-03-20 北京字节跳动网络技术有限公司 用于目标设备的视图调整方法、装置、电子设备和介质
JP2022172840A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2024101704A1 (ko) * 2022-11-09 2024-05-16 삼성전자주식회사 터치 입력을 식별하는 웨어러블 장치, 방법, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 저장 매체

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197310B2 (ja) * 2004-04-28 2008-12-17 シャープ株式会社 携帯電話機
JP4411193B2 (ja) * 2004-12-09 2010-02-10 富士フイルム株式会社 ディスプレイ付き撮像装置及び画像表示装置
KR101370351B1 (ko) * 2006-11-20 2014-03-05 삼성전자 주식회사 컴퓨터 및 그 전원제어방법
CN102118488B (zh) * 2009-12-30 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司南京分公司 一种应用重力感应功能的方法及其移动终端
US9558651B2 (en) * 2010-11-12 2017-01-31 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Convertible wireless remote controls
JP5677051B2 (ja) * 2010-11-29 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8717381B2 (en) * 2011-01-11 2014-05-06 Apple Inc. Gesture mapping for image filter input parameters
US9348455B2 (en) * 2011-02-21 2016-05-24 Nec Corporation Display apparatus, display control method, and program
KR101677639B1 (ko) * 2011-05-06 2016-11-18 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기 및 이의 제어방법
JP6101432B2 (ja) * 2012-04-23 2017-03-22 ローム株式会社 プロジェクタ
JP2012253716A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Nec Saitama Ltd 携帯端末、携帯端末の操作方法、携帯端末の操作プログラム、動画再生システム
KR101870775B1 (ko) * 2012-02-08 2018-06-26 삼성전자 주식회사 휴대 단말기에서 애니메이션 재생 방법 및 장치
JP2013182381A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置、端末装置制御方法およびプログラム
US9158383B2 (en) * 2012-03-02 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Force concentrator
JP5972629B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-17 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP6149400B2 (ja) * 2012-12-28 2017-06-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
CN103105999A (zh) * 2013-01-17 2013-05-15 广东欧珀移动通信有限公司 一种视频窗口调整的方法及移动智能终端
CN103257777B (zh) * 2013-05-14 2016-06-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 触摸屏状态的控制方法及触摸屏、便携式触摸终端
US11334113B2 (en) * 2013-05-20 2022-05-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Disabling touch input to information handling device
KR102153006B1 (ko) * 2013-05-27 2020-09-07 삼성전자주식회사 입력 처리 방법 및 그 전자 장치
CN104238928B (zh) * 2013-06-14 2018-02-27 阿尔卡特朗讯 一种用于对触摸屏设备的屏幕进行锁定操作的方法与设备
CN103336655B (zh) * 2013-06-21 2016-08-10 广东欧珀移动通信有限公司 一种控制手机横竖屏切换的方法
JP2015038695A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US9544649B2 (en) * 2013-12-03 2017-01-10 Aniya's Production Company Device and method for capturing video
JP6231869B2 (ja) * 2013-12-12 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、通信機器およびそれらの制御方法、プログラム
CN103677589A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 腾讯科技(深圳)有限公司 一种终端屏幕画面的旋转控制方法及装置
FR3021485A1 (fr) * 2014-05-26 2015-11-27 Lg Electronics Inc Dispositif mobile et methode de controle associee
CN104363505B (zh) * 2014-11-17 2017-05-31 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种显示播放界面的方法及装置
KR102332015B1 (ko) * 2015-02-26 2021-11-29 삼성전자주식회사 터치 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN104902078B (zh) * 2015-04-29 2018-08-17 深圳市万普拉斯科技有限公司 移动终端中屏幕旋转的控制方法和***及移动终端
CN105094428A (zh) * 2015-07-20 2015-11-25 努比亚技术有限公司 智能终端及其防误操作的处理方法
CN105159640B (zh) * 2015-08-28 2020-06-12 北京小米移动软件有限公司 显示界面旋转方法、装置和移动终端
KR20170037466A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
JP6700708B2 (ja) * 2015-10-09 2020-05-27 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6700775B2 (ja) * 2015-12-22 2020-05-27 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP6765956B2 (ja) * 2016-12-27 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106911839A (zh) 2017-06-30
KR102128919B1 (ko) 2020-07-01
KR20170074782A (ko) 2017-06-30
US20170180634A1 (en) 2017-06-22
US10257411B2 (en) 2019-04-09
JP2017117108A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102266674B1 (ko) 촬영 방법 및 단말
US10165189B2 (en) Electronic apparatus and a method for controlling the same
KR102227087B1 (ko) 글래스 타입 단말기 및 그것의 제어방법
KR102010955B1 (ko) 프리뷰 제어 방법 및 이를 구현하는 휴대 단말
CN106488090B (zh) 移动终端及其控制方法
JP6700775B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
US20140362257A1 (en) Apparatus for controlling camera modes and associated methods
EP2887648B1 (en) Method of performing previewing and electronic device for implementing the same
JP6158260B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び電子機器の動作方法
US10095384B2 (en) Method of receiving user input by detecting movement of user and apparatus therefor
JP2020194103A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US9621809B2 (en) Display control apparatus and method for controlling the same
WO2020000974A1 (zh) 视频拍摄方法、客户端、终端及存储介质
EP4125274A1 (en) Method and apparatus for playing videos
JP5856436B2 (ja) コンテンツ管理システム、記録装置、操作装置、およびそれらの制御方法、記憶媒体、プログラム
US20140184868A1 (en) Electronic apparatus and control method of electronic apparatus
JP7419051B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20230254555A1 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program
JP5818634B2 (ja) コンテンツ管理装置、記録装置、操作装置、コンテンツ管理システムおよびそれらの制御方法
US20230276015A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium storing program
JP2022137023A (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
JP2024037370A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2017108468A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151