JP6700330B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6700330B2
JP6700330B2 JP2018070703A JP2018070703A JP6700330B2 JP 6700330 B2 JP6700330 B2 JP 6700330B2 JP 2018070703 A JP2018070703 A JP 2018070703A JP 2018070703 A JP2018070703 A JP 2018070703A JP 6700330 B2 JP6700330 B2 JP 6700330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
keyboard device
locking
hook
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018070703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185091A (ja
Inventor
昌宏 北村
昌宏 北村
光雄 堀内
光雄 堀内
賢 堂薗
賢 堂薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2018070703A priority Critical patent/JP6700330B2/ja
Priority to US16/022,674 priority patent/US10429900B1/en
Publication of JP2019185091A publication Critical patent/JP2019185091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700330B2 publication Critical patent/JP6700330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/021Arrangements integrating additional peripherals in a keyboard, e.g. card or barcode reader, optical scanner
    • G06F3/0213Arrangements providing an integrated pointing device in a keyboard, e.g. trackball, mini-joystick
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0221Arrangements for reducing keyboard size for transport or storage, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/86Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the casing, e.g. sealed casings or casings reducible in size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/01Mounting on appliance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/01Mounting on appliance
    • H01H2223/024Screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/01Mounting on appliance
    • H01H2223/026Hook and loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、2つの部材を連結した連結構造体を備える電子機器に関する。
ノートブック型パーソナルコンピュータ(ノート型PC)等の電子機器は、通常、本体筐体の上面にキーボード装置を設けている。例えば特許文献1には、本体筐体の上面に凹部を設け、この凹部にキーボード装置を収納した構成が開示されている。この構成では、キーボード装置の下面から突出したフックを凹部の底面に設けた係合穴に係合させることにより、キーボード装置を本体筐体に固定している。
特開平11−265251号公報
上記特許文献1のように、キーボード装置を本体筐体に対してフック機構を用いて連結する構成では、製造時や使用時等にキーボード装置が位置ずれする可能性がある。そうすると、フックの係合状態が解除される懸念があるだけでなく、キーボード装置の縁部と本体筐体の凹部の内壁面との間に隙間を生じ、外観品質を低下させる。そこで、上記特許文献1の構成では、フックを係合させた後、キーボード装置と凹部との間に形成された隙間をロック部材によって塞いでいる。ところが、この構成では、ロック部材の部品コストが必要となるだけでなく、キーボード装置の一縁部のみにロック部材が配置されるため、外観品質の低下を引き起こす。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、部材間の連結状態を維持しつつ、外観品質の低下を抑制することができる連結構造体を備える電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る連結構造体は、第1の部材を第2の部材に連結した連結構造体であって、前記第1の部材を前記第2の部材に対して一方向に移動させて係合するフック機構と、前記第2の部材に設けられた係止部と、前記第1の部材に設けられ、前記第1の部材が前記第2の部材に連結された状態で前記係止部に係止されることにより、前記第1の部材を前記第2の部材に対して前記一方向に相対移動させる方向の付勢力を発生する弾性部と、を備える。
このような構成によれば、弾性部が係止部で係止されることにより、第1の部材2にはフック機構の係合方向(一方向)への付勢力が常時付与される。従って、その製造時や使用時等に第1の部材が第2の部材に対して位置ずれし、フック機構の係合状態が解除される不具合を防止できると共に、その連結状態を維持することができる。しかも第1の部材は、第2の部材に対して常時一方向に付勢された状態にあるため、第1の部材と第2の部材との間には、他方向端部側にフック機構の係合距離分の最小限の隙間が形成されるが、この隙間が経年的に変化することがなく、また一方向端部側の隙間はほぼゼロの状態に維持することができる。このため、当該連結構造体は、外観品質の低下を可及的に抑制することができる。
前記フック機構は、前記第1の部材の一面に設けられた係合穴又はフックと、前記第2の部材の一面に設けられたフック又は係合穴と、を有し、前記第1の部材の一面を前記第2の部材の一面上に載置して前記フックを前記係合穴に挿入した後、前記第1の部材を前記第2の部材に対して前記一方向に相対移動させることにより、前記フックが前記係合穴に係合するものであり、前記弾性部は、前記第1の部材の前記一面に設けられ、前記係止部は、前記第2の部材の前記一面に設けられると共に、前記一方向を向いて前記弾性部を係止する係止面を有する構成としてもよい。そうすると、弾性部が係止部の係止面に係止されることにより、弾性部による第1の部材への付勢力を確実に生じさせることができる。
前記係止面は、前記第1の部材の一面を前記第2の部材の一面に載置する方向に向かって次第に前記一方向へと傾斜した傾斜面を有する構成としてもよい。そうすると、フック機構を係合させると同時に、第1の部材を第2の部材側へと押圧することで、弾性部が弾性変形しながら隙間なく係止部の係止面に係止される。その結果、弾性部と係止部との間に隙間が形成されることを防止でき、弾性部による第1の部材への付勢力を一層確実に生じさせることができる。
前記第1の部材の一面を前記第2の部材の一面に載置する方向に沿って、前記第1の部材と前記第2の部材との間を締結するねじを備える構成としてもよい。そうすると、フック機構の係合作用に加えて、ねじによる締結作用により、第1の部材と第2の部材との間の連結状態を一層強固なものとすることができる。この際、ねじは、第1の部材の一面を第2の部材の一面に載置する方向に締結される。このため、ねじを締結することで、弾性部が係止部の係止面に対してより深く係合し、弾性部による第1の部材への付勢力をより確実に生じさせることができる。
前記第1の部材の一面には、中心に前記ねじが挿通される孔部が形成された凹部が設けられ、前記第2の部材の一面には、中心に前記ねじが挿通される孔部が形成され、前記第1の部材の凹部と嵌合可能な凸部が設けられた構成としてもよい。そうすると、ねじが、経年変化や衝撃等によって緩んだ場合であっても、凹部と凸部の嵌合作用によって第1の部材と第2の部材とが位置ずれを生じることを防止できる。
前記係止部は、前記一方向に延在し、前記係止面に連続する上面を有し、前記係止部の上面は、前記一方向に向かう長さ寸法が、前記フックと前記係合穴との係合距離よりも長い構成としてもよい。そうすると、第1の部材を第2の部材に対して連結する際、フック機構による係合前の状態で弾性部が係止部の上面に乗ることができずに、その他方向側の面に引っ掛かり、第1の部材を係合方向にスライドさせることができなくなる不具合の発生を回避できる。
本発明の第2態様に係る電子機器は、上記構成の連結構造体を備える電子機器であって、前記第1の部材は、キーボード装置であり、前記第2の部材は、前記キーボード装置がその上面に装着される筐体である。このような構成によれば、キーボード装置を電子機器の筐体の上面に容易に且つ確実に連結することができると共に、その連結状態を維持することができる。
前記一方向は、前記キーボード装置の手前側であることが好ましい。そうすると、弾性部による付勢力により、キーボード装置の手前側縁部と筐体との間の隙間の発生を抑えることができ、当該電子機器の外観品質を一層向上させることができる。
前記弾性部は、前記キーボード装置の手前側の縁部に近接する位置に設けられた構成としてもよい。そうすると、キーボード装置の製造公差や伸びにより、弾性部による付勢力が低下し或いはなくなることを防止できる。また、キーボード装置の手前側縁部と筐体との間の隙間の発生を一層買う実に抑えることができる。
前記キーボード装置は、金属製のベースプレートと、該ベースプレートの上面側に積層された樹脂製のハウジングプレートと、を有し、前記弾性部は、前記ベースプレートに形成された第1板ばね部と、前記ハウジングプレートに形成され、前記第1板ばね部に重ねた配置された第2板ばね部と、を有し、前記第2板ばね部が前記係止部に当接する構成としてもよい。そうすると、金属製の第1板ばね部を設けることにより、弾性部の弾性力と強度を向上させることができる。しかも、係止部に対しては、樹脂製の第2板ばね部が当接する。このため、係止部が金属製の第1板ばね部と衝突して破損や摩耗を生じることを抑制し、さらに弾性部と係止部との当接部分での衝撃音の発生を抑制できる。
本発明の上記態様によれば、部材間の連結状態を維持しつつ、外観品質の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る連結構造によってキーボード装置を本体筐体に連結した連結構造体を備える電子機器の斜視図である。 図2Aは、連結構造によって本体筐体にキーボード装置を取り付ける状態を説明する分解斜視図である。 図2Bは、連結構造によって本体筐体にキーボード装置を取り付けた状態での斜視図である。 図3Aは、キーボード装置を本体筐体に取り付ける直前の状態での係合穴及びその周辺部の断面構造を模式的に示す側面断面図である。 図3Bは、図3Aに示す係合穴にフックを係合させた状態での側面断面図である。 図4は、連結構造体のボタン支持部及びその周辺部を拡大した斜視図である。 図5Aは、図4に示すボタン支持部の要部を拡大した斜視図である。 図5Bは、図5Aに示すボタン支持部の平面図である。 図6は、キーボード装置を本体筐体に取り付けない状態でのボタン支持部の要部を拡大した斜視図である。 図7は、キーボード装置を本体筐体に取り付けない状態でのボタン収納凹部の要部を拡大した斜視図である。 図8Aは、キーボード装置を本体筐体に取り付ける直前の連結構造の状態を模式的に示す側面断面図である。 図8Bは、図8Aに示す状態からキーボード装置を本体筐体に取り付けた後の連結構造の状態を模式的に示す側面断面図である。 図9Aは、本体筐体からキーボード装置を取り外す際の工具受け片、工具受け台及び工具係止台の使用方法を説明する模式平面図である。 図9Bは、図9A中のIXB−IXB線に沿う断面図である。
以下、本発明に係る連結構造体について、この連結構造体を備える電子機器を例示して好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る連結構造10によってキーボード装置12を本体筐体14に連結した連結構造体16を備える電子機器18の斜視図である。以下では連結構造体16について、図1に示す電子機器18に搭載した状態での使用形態を基準とし、手前側を前、奥側を後、厚み方向を上下、幅方向を左右と呼んで説明する。
図1に示すように、電子機器18は、キーボード装置12を有する本体筐体14と、液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置20aを有するディスプレイ筐体20とを備えたノート型PCである。ディスプレイ筐体20は、左右一対のヒンジ22,22により本体筐体14に対して開閉可能に連結されている。
本体筐体14の内部には、図示しない基板、演算処理装置、ハードディスク装置、メモリ等の各種電子部品が収納されている。本体筐体14の上面14aには、後から前に向かって順に、キーボード装置12、押しボタン23,24,25、タッチパッド26が並んでいる。キーボード装置12の略中央にはポインティングスティック27が設けられている。
キーボード装置12は、複数のキー28を有し、各キー28の周囲がフレーム29で仕切られたアイソレーション型である。つまりフレーム29は、各キー28のキートップが上下動可能に挿入される複数の孔部を有する。タッチパッド26及びポインティングスティック27は、ディスプレイ装置20aに表示されるカーソル(マウスポインタ)を操作するためのものであり、マウスの代わりとして操作可能な入力手段である。押しボタン23〜25は、タッチパッド26又はポインティングスティック27によるカーソル操作と連係して機能する。例えば押しボタン23〜25は、それぞれ一般的なマウスでの左ボタン、中央ボタン、右ボタンに対応する。
次に、キーボード装置12と本体筐体14との連結構造10及び連結構造体16について説明する。図2Aは、連結構造10によって本体筐体14にキーボード装置12を取り付ける状態を説明する分解斜視図である。図2Bは、連結構造10によって本体筐体14にキーボード装置12を取り付けた状態での斜視図である。
図2A及び図2Bに示すように、本体筐体14は、上カバー30と、下カバー32とで薄型箱状に形成されている。上カバー30は、その上面14aにキーボード装置12の外形に対応した浅いバスタブ状の収納凹部30aが形成されている。収納凹部30aは、底面(一面。上面)30bの適宜位置に複数のフック34が突出形成されている。収納凹部30aの前部中央には、ボタン収納凹部30c及びパッド収納凹部30dが設けられている。ボタン収納凹部30cは、押しボタン23〜25の取付部であり、パッド収納凹部30dは、タッチパッド26の取付部である。
キーボード装置12は、収納凹部30aに対して上から置くように取り付けるトップマウント構造である。その際、底面30bから突出した各フック34の一部又は全部をキーボード装置12のフレーム29の下面に設けた各係合穴36(図3A及び図3B参照)に係合させることにより、キーボード装置12を本体筐体14に取り付けできる。
図3Aは、キーボード装置12を本体筐体14に取り付ける直前の状態での係合穴36及びその周辺部の断面構造を模式的に示す側面断面図である。図3Bは、図3Aに示す係合穴36にフック34を係合させた状態での側面断面図である。
図3A及び図3Bに示すように、キーボード装置12は、ベースプレート40と、メンブレンシート42と、バックライトシート44とを備える。
ベースプレート40は、各キー28の取付板である。ベースプレート40は、例えば板厚0.3mmのステンレス板やアルミニウム板等、金属製の板状部材に切り起こし成形や打ち抜き成形を施したものである。各キー28は、そのキートップがベースプレート40の上面側で図示しないガイド機構及びラバードームを用いて上下動可能に支持される。ガイド機構は、例えばキートップの下面とベースプレート40の上面との間を連結するパンタグラフ機構である。ラバードームは、例えばシリコーンゴム等の可撓性を有する弾性材料で形成されたドーム形状部材であり、メンブレンシート42とキートップとの間に配設される。
ベースプレート40は、その前部中央に前方に突出したボタンプレート45を有する。ボタンプレート45の上面側には、樹脂製のハウジングプレート46が装着される。ボタンプレート45及びハウジングプレート46は、押しボタン23〜25を支持するボタン支持部47を構成する。ボタン支持部47は、本体筐体14のボタン収納凹部30cに収納配置される。
メンブレンシート42は、ベースプレート40の上面に積層されている。メンブレンシート42は、例えば押圧された場合に接点が閉じる三層構造のスイッチシートである。メンブレンシート42は、例えば固定接点及び可動接点が重なる位置が押圧された場合に、固定接点と可動接点とが密着することで接点を閉じるものである。メンブレンシート42は、ベースプレート40の下面側に積層されてもよい。上記したラバードームは、キー28が押下された場合にメンブレンシート42を押圧すると共に、キー28の押下操作が解除された際にキー28を元の位置に復帰させる。
バックライトシート44は、ベースプレート40の下面に積層されている。バックライトシート44は、例えばPETやポリカーボネート、アクリル等の透光性を有する樹脂製の光ガイドプレート等を含み、その左右中央或いは左右端部にLED素子等の光源を有する。バックライトシート44は、光源から発せられた光を左右方向に導き、光反射面で反射して各キー28のキートップを裏面から照射する。バックライトシート44に代えて、ゴム製や樹脂製の防水シートを設けてもよい。
フレーム29は、その下面の適宜位置に複数の係合穴36が形成されている。フレーム29は、メンブレンシート42の各所に形成された貫通孔を利用した係合構造やねじ構造により、ベースプレート40と固定される。係合穴36は、フック34を挿入可能であり、且つフック34を係合方向(後方)に移動可能な形状を有する。係合穴36は、フック34の係合方向奥側に、フック34の爪部34aが係合する板状の係合部36aを有する。フック34は、収納凹部30aの底面30bから上方に突出し、爪部34aが後方に向かって突出した形状を有する。これらフック34及び係合穴36は、キーボード装置12を本体筐体14に連結するためのフック機構48を構成する。フック機構48は、フック34がキーボード装置12側に設けられ、係合穴36が本体筐体14側に設けられてもよい。
キーボード装置12は、各係合穴36の下方に重なる位置に、フック34を挿入可能な貫通孔12aを有する。貫通孔12aは、メンブレンシート42、ベースプレート40、バックライトシート44までを上から下に向かって貫通している。
従って、キーボード装置12を本体筐体14に対して取り付ける際は、キーボード装置12を後下がりの傾斜姿勢としつつ、その後端面12bを収納凹部30aの後内壁面30eに押し当てる(図2A及び図3A参照)。続いて、キーボード装置12を収納凹部30a内に置いて、その下面12cを収納凹部30aの底面30b上に載置する。これにより、フック34が貫通孔12aを通って係合穴36に挿入される。そこで、キーボード装置12を収納凹部30a内で前方にスライドさせることにより、フック34が係合穴36と係合する(図3B参照)。その結果、キーボード装置12が本体筐体14に対して固定され、連結構造体16が構成される。本実施形態の場合、係合穴36は、貫通孔12aを通してキーボード装置12の下面(一面)12cに臨む構成となっているが、係合穴36はベースプレート40に設けられてもよい。
ところで、キーボード装置12と本体筐体14とは、単にフック機構48による係合構造だけでは、衝撃等が付与された際にキーボード装置12が収納凹部30a内で位置ずれする懸念がある。そこで、当該連結構造10は、フック34の係合穴36に対する係合方向(前方)に向かってキーボード装置12常時付勢する構造を備える。
図4は、連結構造体16のボタン支持部47及びその周辺部を拡大した斜視図である。図5Aは、図4に示すボタン支持部47の要部を拡大した斜視図である。図5Bは、図5Aに示すボタン支持部47の平面図である。図6は、キーボード装置12を本体筐体14に取り付けない状態でのボタン支持部47の要部を拡大した斜視図である。図7は、キーボード装置12を本体筐体14に取り付けない状態でのボタン収納凹部30cの要部を拡大した斜視図である。
図4に示すように、当該連結構造体16の連結構造10は、ボタン支持部47に設けられた弾性部50と、本体筐体14に設けられた係止部52とを備える。
図5A、図5B及び図6に示すように、弾性部50は、ボタン支持部47の前縁部近傍に設けられると共に、ボタン支持部47の左右両端部近傍にそれぞれ設けられている。弾性部50は、第1板ばね部50aと、第2板ばね部50bとを有する。ボタン支持部47は、弾性部50の前側に間隙47aを有し、弾性部50の後側に板厚方向の貫通孔47bを有する。
第1板ばね部50aは、ベースプレート40に一体形成された金属製のボタンプレート45を切り起こした薄板部である。第1板ばね部50aは、その板厚が前後方向となるように薄板を上下方向に沿って起立させ、且つ左右方向に沿って延在させた構成である。第2板ばね部50bは、樹脂製のハウジングプレート46に形成した薄板部である。第2板ばね部50bは、第1板ばね部50aの後面に積層配置されている。つまり、第2板ばね部50bは、その板厚が前後方向となるように薄板を上下方向に沿って起立させ、且つ左右方向に沿って延在させた構成である。これにより第1板ばね部50a及び第2板ばね部50bは、前後方向に一体的に弾性変形可能な板ばね状の弾性部50として機能する。
間隙47aは、弾性部50の第1板ばね部50aの前面と、その前側に配置されるハウジングプレート46の前縁部との間に形成された隙間である。間隙47aは、弾性部50の左右幅方向に亘って延びており、弾性部50の前方への弾性変形を許容するためのスペースである。
貫通孔47bは、弾性部50の第2板ばね部50bの前面と、その後側に配置されるハウジングプレート46及びベースプレート40との間に形成された隙間である。貫通孔47bは、弾性部50の左右幅方向に亘って延びると共に、その中央部に後方へと凹んだ凹状孔部47cを有した平面視略T字状の孔部である(図5B参照)。
図5A、図5B及び図7に示すように、係止部52は、本体筐体14側のボタン収納凹部30cの底面30fから上方に突出したブロック状の突起である。係止部52は、ボタン収納凹部30cにボタン支持部47が収納配置された際、貫通孔47bの凹状孔部47cに挿入される。その際、係止部52は、その前面である係止面52aが弾性部50(第2板ばね部50b)の後面を係止する。係止面52aは、キーボード装置12を本体筐体14に載置する方向(下方)に向かって次第に前側に傾斜した傾斜面である。係止面52aの傾斜角度は、例えば鉛直方向から5度程度に設定される。本実施形態の場合、第2板ばね部50bは、その後面に左右一対の突起50c,50cを有する。これら一対の突起50c,50cは、その間に係止部52を挟むように設けられ、係止部52と弾性部50との間の位置決めや位置ずれ防止として機能する。
図5A、図5B及び図6に示すように、ボタン支持部47は、さらに、下面12cに開口したリング状の凹部54と、ボタンプレート45を切り起こした工具受け片56とを有する。凹部54及び工具受け片56は、弾性部50や係止部52と同様に、ボタン支持部47に左右一対設けられている。
凹部54は、上方に膨出させたハウジングプレート46の下面に形成されたリング状の第1凹部54aの内側に、上方に膨出させたボタンプレート45の下面に形成されたリング状の第2凹部54bを重ねた構造である。このため、ボタン支持部47の下面12cには、第2凹部54bが開口している。凹部54の中心には、ねじ58が挿通する孔部54cが貫通形成されている(図8A参照)。工具受け片56は、ボタン支持部47の下層側のボタンプレート45を斜め前方に向かって起立するように切り起こして形成されている。工具受け片56は、左右一対設けられ、その上層側のハウジングプレート46に形成した開口46aに臨んでいる。
図5A、図5B及び図7に示すように、ボタン収納凹部30cの底面30fには、さらに、リング状の凸部60と、工具受け台62と、工具係止台63とが設けられている。凸部60、工具受け台62及び工具係止台63は、弾性部50や係止部52と同様に、ボタン支持部47に左右一対設けられている。
凸部60は、底面30fを上方に膨出させた円錐台形状であり、中心にねじ58が締結されるねじ孔(孔部)60aを有する。凸部60は、ボタン収納凹部30cにボタン支持部47が収納配置された際、下から凹部54に嵌合する。工具受け台62は、底面30fから上方に突出した三角形状の突起であり、三角の頂点が後方を向いている。工具係止台63は、底面30fから上方に突出した矩形状の突起であり、工具受け台62の三角の頂点と対向した位置に配置されている。工具受け台62及び工具係止台63は、ボタン収納凹部30cにボタン支持部47が収納配置された際、ハウジングプレート46の開口46aに挿入される。その際、工具受け台62が工具受け片56と対向配置され、工具係止台63が左右の工具受け片56,56間に配置される。
次に、以上のような連結構造10によるキーボード装置12の本体筐体14への取付方法を説明する。
図8Aは、キーボード装置12を本体筐体14に取り付ける直前の連結構造10の状態を模式的に示す側面断面図である。図8Bは、図8Aに示す状態からキーボード装置12を本体筐体14に取り付けた後の連結構造10の状態を模式的に示す側面断面図である。図8A及び図8Bは、係止部52を前後方向に沿う切断線で切断した断面図と、さらに凹部54の中心を前後方向に沿う切断線で切断した断面図とをまとめて模式的に図示している。
キーボード装置12を本体筐体12に取り付ける際は、上記した通り、先ず、キーボード装置12を後下がりの傾斜姿勢とし、後端面12bを収納凹部30aの後内壁面30eに押し当てる(図2A及び図3A参照)。続いて、キーボード装置12の前端側を下に降ろして下面12cを底面30b上に載置し、キーボード装置12を収納凹部30a内に置く。
この状態では、図8A中に2点鎖線で示すように、弾性部50は、係止部52の上面52b上に載った位置にある。そこで、キーボード装置12を収納凹部30a内で前方にスライドさせることにより、フック34が係合穴36と係合する(図3B参照)。その際、図8A中に実線で示すように、弾性部50は、上面52bを摺動して一部が係止面52aに係止された状態となる。同時に、凹部54が凸部60に被さった位置となる。なお、係止部52の上面52bは、その前後方向に沿う長さ寸法(例えば3mm程度)が、少なくともフック34と係合穴36との係合距離(例えば2.3mm程度)よりも長く構成されている必要がある。これにより、図8A中に弾性部50を2点鎖線で示す状態において、弾性部50が係止部52の上面52bに乗ることができずに、その後側に引っ掛かるような不具合を生じることがない。
次いで、凹部54の貫通孔54に対してねじ58を上から通し、本体筐体14側のねじ孔60aに螺合させ、キーボード装置12と本体筐体14とを締結する(図8B参照)。そうすると、ねじ58による締結力により、キーボード装置12が本体筐体14側に引き寄せられ、弾性部50が係止面52aを摺動して係止面52aに完全に係止された状態となる(図8B参照)。その結果、弾性部50は、キーボード装置12を本体筐体14に対してフック34の係合穴36への係合方向(前方)に、弾性力Fで常時付勢した状態となる。同時に、キーボード装置12側の凹部54に本体筐体14側の凸部60が嵌合し、キーボード装置12が本体筐体14に対して位置決め固定される。
以上のように、当該連結構造体16は、キーボード装置12を本体筐体14に対して一方向(前方)に移動させて係合するフック機構48と、本体筐体14に設けられた係止部52と、キーボード装置12に設けられ、キーボード装置12が本体筐体14に連結された状態で係止部52に係止されることにより、キーボード装置12を本体筐体14に対して前方に相対移動させる方向の付勢力を発生する弾性部50とを備える。
このように、当該連結構造体16では、弾性部50が係止部52で係止されることにより、キーボード装置12にはフック機構48の係合方向(前方)への付勢力が常時付与される。従って、その製造時や使用時等にキーボード装置12が本体筐体14に対して位置ずれし、フック機構48の係合状態が解除される不具合を防止できると共に、その連結状態を維持することができる。しかもキーボード装置12は、本体筐体14に対して常時前側に付勢された状態にあるため、キーボード装置12と本体筐体14との間には、後端側にフック機構48の係合距離分の最小限の隙間が形成されるが、この隙間が経年的に変化することがなく、また前端側の隙間はほぼゼロの状態に維持することができる。このため、当該連結構造体16は、外観品質の低下を可及的に抑制することができる。特に、当該連結構造体16を搭載した電子機器18は、キーボード装置12の手前側の前端面12dと収納凹部30aの前内壁面30gとの間の隙間は、使用者から見て極めて目立つ。しかしながら、当該連結構造体16は、この隙間の発生を抑制できるため、電子機器18の外観品質を向上させることができる。
なお、本実施形態では、キーボード装置12の前端面12dにボタン支持部47を突設した構成を例示したが、ボタン支持部47を持たないキーボード装置12の場合は、その前端面12d近傍に弾性部50を設けるとよい。但し、弾性部50は、キーボード装置12の前端面12d近傍に設けることが好ましい。すなわち、キーボード装置12は、少なからず前後方向に寸法公差を有し、或いは伸びを生じる。従って、仮に、フック機構48の係合方向で最も後端側となる後端面12b近傍に弾性部50を設けた場合は、これら寸法公差や伸びの影響で、弾性部50で付勢力を確実に発生させることが難しく、しかも収納凹部30aの前内壁面30gとキーボード装置12の前端面12dとの間の隙間を確実に無くすことができない可能性があるからである。勿論、キーボード装置12の前後長さが小さい場合や、その剛性等によっては、弾性部50は後端面12b近傍や前後方向中央部付近等に設けてもよい。
弾性部50は、金属製の第1板ばね部50aの後面に樹脂製の第2板ばね部50bが配置され、この第2板ばね部50bが係止部52に当接する。このため、金属製の第1板ばね部50aを設けることにより、弾性部50の弾性力と強度を向上させることができる。しかも、例えば樹脂製の本体筐体14に設けられる樹脂製の係止部52に対しては、樹脂製の第2板ばね部50bが当接する。このため、係止部52が金属製の第1板ばね部50aと衝突して破損や摩耗を生じることを抑制し、さらに弾性部50と係止部52との当接部分での衝撃音の発生を抑制できる。弾性部50は、樹脂製の第2板ばね部50b又は金属製の第1板ばね部50aのいずれか一方のみで構成されてもよい。
係止部52の係止面52aは、キーボード装置12の本体筐体14への載置方向である下方に向かって次第にフック機構48の係合方向である前側に傾斜した傾斜面を有する。このため、当該連結構造体16は、フック機構48を係合させると同時に、キーボード装置12を本体筐体14へと押圧することで、弾性部50が弾性変形しながら隙間なく係止部52の係止面52aに係止される。その結果、弾性部50と係止部52との間に隙間が形成されることを防止でき、弾性部50によるキーボード装置12への付勢力を確実に生じさせることができる。
当該連結構造体16は、キーボード装置12と本体筐体14との間を締結するねじ58を備える。このため、フック機構48の係合作用に加えて、ねじ58による締結作用により、キーボード装置12と本体筐体14との間の連結状態を一層強固なものとすることができる。この際、ねじ58は、キーボード装置12の下面12cを本体筐体14の底面30fに載置する方向に締結される。このため、ねじ58を締結することで、弾性部50が係止部52の係止面52aに対してより深く係合し、弾性部50によるキーボード装置12への付勢力をより確実に生じさせることができる。なお、当該連結構造体16の製造時には、フック機構48を係合させた状態で、ねじ58の締結作業前に連結構造体16の姿勢を変更する必要が生じる場合もある。この点、当該連結構造体16は、フック機構48の係合時には弾性部50が係止部52に係止された仮固定状態となるため、この姿勢変更時にキーボード装置12が位置ずれすることを抑制できる。但し、当該連結構造体16では、ねじ58は、キーボード装置12の本体筐体14への載置方向に沿って締結することができるため、上記のような姿勢変化はほとんど不要であり、製造効率が高い。勿論、例えば当該連結構造体16を搭載する電子機器18の仕様等に応じて、ねじ58は下から締結させる構成等としてもよい。
なお、本実施形態の連結構造体16では、弾性部50が係止部52に係止されることにより、フック機構48の係合方向へとキーボード装置12が常時付勢される。このため、ねじ58を設けなくてもフック機構48の係合解除方向にキーボード装置12と本体筐体14とが相対移動することを抑制できる。ねじ58を設けない構成とした場合は、係止部52の配置や係止面58aの傾斜角度を適宜設計し、フック機構48の係合状態で弾性部50が係止部52に完全に係止される構造としておくとよい。
当該連結構造体16は、キーボード装置12の下面12cには、中心にねじ58が挿通される孔部54cが形成された凹部54が設けられ、本体筐体14の底面30fには、中心にねじ58が挿通される孔部であるねじ孔60aが形成されると共に、凹部54と嵌合可能な凸部60が設けられている。このため、ねじ58が、経年変化や衝撃等によって緩んだ場合であっても、凹部54と凸部60の嵌合作用によってキーボード装置12と本体筐体14とが位置ずれを生じることを防止できる。凹部54と凸部60の嵌合構造は、ねじ58を省略してフック機構48のみを設けた構成に適用してもよい。
ところで、当該連結構造10は、キーボード装置12と本体筐体14との間が、弾性部50と係止部52との弾性係止構造によってフック機構48でのフック34と係合穴36との係合状態が保持されている。このため、例えばメンテナンス時等にキーボード装置12を本体筐体14から取り外す作業は若干手間がかかる。そこで、当該連結構造10では、キーボード装置12を本体筐体14から容易に分解可能な構成を備える。
図9Aは、本体筐体14からキーボード装置12を取り外す際の工具受け片56、工具受け台62及び工具係止台63の使用方法を説明する模式平面図である。図9Bは、図9A中のIXB−IXB線に沿う断面図である。
キーボード装置12を本体筐体14から取り外す際は、先ず、押しボタン23〜25をボタン支持部47から取り外した後、ねじ58を取り外す。そうすると、図9A及び図9Bに示すように、ボタン支持部47の上面に工具受け片56、工具受け台62及び工具係止台63が露出した状態となる。そこで、幅広なマイナスドライバーのような薄板状の工具Tを工具受け台62と工具受け片56との間に差し込み、工具Tの先端をボタン収納凹部30cの底面30fと工具係止台63との間の角部に押し当てる。そして、工具Tを図8B中で2点鎖線の矢印で示すように、底面30fと工具係止台63との間の角部に着地している先端を支点として後方に向かって回動させる。そうすると、工具Tが、てこの原理で工具受け片56を後方に且つ上方に押圧するため、キーボード装置12を容易に後方に且つ上方に移動させることができる。その結果、弾性部50が係止部52の係止面52aから上方に外れ、フック34が係合穴36から外れるため、キーボード装置12を本体筐体14から容易に取り外すことができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記実施形態では、連結構造10で連結する2つの部材として、キーボード装置12と本体筐体14とを例示したが、当該連結構造10は、他の部材の連結に用いてもよい。例えば、当該電子機器18を例にとると、本体筐体14の上カバー30と下カバー32との連結や、本体筐体14内の各種電子部品の固定等に利用してもよい。また、当該連結構造体16は、ノート型PC以外の電子機器や電子機器以外の機械筐体や機械装置等に用いてもよい。
10 連結構造
12 キーボード装置
12b 後端面
12c 下面
12d 前端面
14 本体筐体
14a,52b 上面
16 連結構造体
18 電子機器
30a 収納凹部
30b,30f 底面
30c ボタン収納凹部
34 フック
36 係合穴
40 ベースプレート
45 ボタンプレート
46 ハウジングプレート
47 ボタン支持部
48 フック機構
50 弾性部
50a 第1板ばね部
50b 第2板ばね部
52 係止部
52a 係止面
54 凹部
54c 孔部
58 ねじ
60 凸部
60a ねじ孔

Claims (8)

  1. 第1の部材を第2の部材に連結した連結構造体を備える電子機器であって、
    前記連結構造体は、
    前記第1の部材を前記第2の部材に対して一方向に移動させて係合するフック機構と、
    前記第2の部材に設けられた係止部と、
    前記第1の部材に設けられ、前記第1の部材が前記第2の部材に連結された状態で前記係止部に係止されることにより、前記第1の部材を前記第2の部材に対して前記一方向に相対移動させる方向の付勢力を発生する弾性部と、
    を備え
    前記第1の部材は、キーボード装置であり、
    前記第2の部材は、前記キーボード装置がその上面に装着される筐体であり、
    前記キーボード装置は、金属製のベースプレートと、該ベースプレートの上面側に積層された樹脂製のハウジングプレートと、を有し、
    前記弾性部は、前記ベースプレートに形成された第1板ばね部と、前記ハウジングプレートに形成され、前記第1板ばね部に重ねた配置された第2板ばね部と、を有し、
    前記第2板ばね部が前記係止部に当接することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記フック機構は、前記第1の部材の一面に設けられた係合穴又はフックと、前記第2の部材の一面に設けられたフック又は係合穴と、を有し、前記第1の部材の一面を前記第2の部材の一面上に載置して前記フックを前記係合穴に挿入した後、前記第1の部材を前記第2の部材に対して前記一方向に相対移動させることにより、前記フックが前記係合穴に係合するものであり、
    前記弾性部は、前記第1の部材の前記一面に設けられ、
    前記係止部は、前記第2の部材の前記一面に設けられると共に、前記一方向を向いて前記弾性部を係止する係止面を有することを特徴とする電子機器
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記係止面は、前記第1の部材の一面を前記第2の部材の一面に載置する方向に向かって次第に前記一方向へと傾斜した傾斜面を有することを特徴とする電子機器
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記第1の部材の一面を前記第2の部材の一面に載置する方向に沿って、前記第1の部材と前記第2の部材との間を締結するねじを備えることを特徴とする電子機器
  5. 請求項4に記載の電子機器であって、
    前記第1の部材の一面には、中心に前記ねじが挿通される孔部が形成された凹部が設けられ、
    前記第2の部材の一面には、中心に前記ねじが挿通される孔部が形成され、前記第1の部材の凹部と嵌合可能な凸部が設けられていることを特徴とする電子機器
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記係止部は、前記一方向に延在し、前記係止面に連続する上面を有し、
    前記係止部の上面は、前記一方向に向かう長さ寸法が、前記フックと前記係合穴との係合距離よりも長いことを特徴とする電子機器
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記一方向は、前記キーボード装置の手前側であることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記弾性部は、前記キーボード装置の手前側の縁部に近接する位置に設けられていることを特徴とする電子機器。
JP2018070703A 2018-04-02 2018-04-02 電子機器 Active JP6700330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070703A JP6700330B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 電子機器
US16/022,674 US10429900B1 (en) 2018-04-02 2018-06-28 Coupled structure and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070703A JP6700330B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185091A JP2019185091A (ja) 2019-10-24
JP6700330B2 true JP6700330B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=68056107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070703A Active JP6700330B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10429900B1 (ja)
JP (1) JP6700330B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1619447S (ja) * 2018-07-06 2018-12-03
TWM587292U (zh) * 2019-06-25 2019-12-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置
US11907042B2 (en) 2021-12-13 2024-02-20 Dell Products L.P. Reduction of high battery voltage by ratios using a main board for power supply of processing unit based on battery voltage changes over time
US11829223B2 (en) 2021-12-13 2023-11-28 Dell Products L.P. Information handling system battery disposition automated using performance metrics
US11915207B2 (en) * 2021-12-13 2024-02-27 Dell Products L.P. Modular information handling system with automated display removal
US11579663B1 (en) * 2021-12-13 2023-02-14 Dell Products L.P. Modular information handling system with automated housing cover removal
US11914428B1 (en) 2022-12-14 2024-02-27 Dell Products L.P. Portable information handling system keyboard assembly having separable palm rest
US11740707B1 (en) 2022-12-14 2023-08-29 Dell Products L.P. Portable information handling system keyboard membrane having serial connector hub
US20240201796A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-20 Dell Products L.P. Information handling system keyboard support with rail guide structure assembly to a housing rail
US11832069B1 (en) 2022-12-14 2023-11-28 Dell Products L.P. Information handling system speaker with dampened speaker signal interface

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153589A (en) * 1988-06-29 1992-10-06 Ncr Corporation Data processing terminal with removable keyboard module
US5546334A (en) * 1993-03-29 1996-08-13 Acer Incorporated Notebook computer system with a separable trackball
US5490036A (en) * 1994-01-18 1996-02-06 Dell Usa, L.P. Portable computer with tiltable keyboard structure having releasably engageable latch assembly members extending therefrom
JP3408336B2 (ja) * 1994-09-06 2003-05-19 シチズン時計株式会社 情報機器
US5535091A (en) * 1994-11-18 1996-07-09 Lee; Michael Keyboard structure for mobile computers
US5510953A (en) * 1994-11-21 1996-04-23 Compaq Computer Corporation Concealed locking assembly for a removable portable computer keyboard
US5608603A (en) * 1995-05-09 1997-03-04 Shin Jiuh Corp. Computer keyboard with circuit board positioning device including positioning plates and L-shaped plug units
KR100190844B1 (ko) * 1996-07-31 1999-06-01 윤종용 휴대용 컴퓨터의 키보드장착장치
JPH11265251A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Sanyo Electric Co Ltd キーボード装置
KR100347943B1 (ko) * 1998-09-18 2002-10-25 엘지전자주식회사 휴대용컴퓨터의키보드체결구조
US6212066B1 (en) * 1999-09-24 2001-04-03 Apple Computer, Inc. Portable computer with removable keyboard
US6510048B2 (en) * 2001-01-04 2003-01-21 Apple Computer, Inc. Keyboard arrangement
US6729783B2 (en) * 2002-05-20 2004-05-04 Dell Products L.P. Keyboard deflection control
US8132975B2 (en) * 2007-04-13 2012-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyboard stiffening system
JP2008287422A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp キーボードの結合構造及び電子機器
CN101751084A (zh) * 2008-12-11 2010-06-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 键盘固定装置
JP2010146482A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sony Corp 電子機器及び電子機器の製造方法
US8931969B2 (en) * 2009-03-27 2015-01-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Specialized keyboard for electronic devices
JP6010595B2 (ja) * 2014-11-18 2016-10-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 結合構造、入力装置及び電子機器
JP6291006B1 (ja) * 2016-10-05 2018-03-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド スイッチ装置及び電子機器
JP6691934B2 (ja) * 2018-04-05 2020-05-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 連結構造体及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10429900B1 (en) 2019-10-01
US20190302852A1 (en) 2019-10-03
JP2019185091A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700330B2 (ja) 電子機器
US10379634B2 (en) Information processing apparatus and base member
JP2010011160A (ja) 電子機器
US8059393B2 (en) Electronic apparatus
US10969831B2 (en) Keyboard device and electronic apparatus
JP6691934B2 (ja) 連結構造体及び電子機器
US8437130B2 (en) Medium drive unit and electric apparatus
JP4533712B2 (ja) 電子機器
JP5334468B2 (ja) 電子機器
US20110211306A1 (en) Electronic device
JP4982473B2 (ja) 電子機器
JP5563547B2 (ja) キーボードの取付構造
JP4309732B2 (ja) 情報機器
JP4768849B2 (ja) 電子機器およびモジュール
JP2007272674A (ja) 電子機器、キーボード
JP6219478B1 (ja) 入力装置及び電子機器
US8132975B2 (en) Keyboard stiffening system
JP6271671B1 (ja) 入力装置、電子機器及び入力装置の組立方法
JP4645623B2 (ja) 表示装置
JP6686120B1 (ja) 電子機器
JP2017107506A (ja) 光学式情報読取装置
JP4479056B2 (ja) 操作卓の側板取付け装置
JP2010231552A (ja) キーボードユニットおよび携帯型情報処理装置
JP2008263058A (ja) 電子機器の取付装置
JP4823390B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250