JP6699898B2 - 処理装置、撮像装置、及び自動制御システム - Google Patents

処理装置、撮像装置、及び自動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6699898B2
JP6699898B2 JP2016220648A JP2016220648A JP6699898B2 JP 6699898 B2 JP6699898 B2 JP 6699898B2 JP 2016220648 A JP2016220648 A JP 2016220648A JP 2016220648 A JP2016220648 A JP 2016220648A JP 6699898 B2 JP6699898 B2 JP 6699898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
control signal
blur
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016220648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078517A (ja
Inventor
安則 田口
安則 田口
優介 森内
優介 森内
三島 直
直 三島
三田 雄志
雄志 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016220648A priority Critical patent/JP6699898B2/ja
Priority to CN201710742234.7A priority patent/CN108076265A/zh
Priority to US15/693,442 priority patent/US20180137638A1/en
Publication of JP2018078517A publication Critical patent/JP2018078517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699898B2 publication Critical patent/JP6699898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/03Circuitry for demodulating colour component signals modulated spatially by colour striped filters by frequency separation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F2015/767Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using cameras
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30236Traffic on road, railway or crossing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明の実施形態は、処理装置、撮像装置、及び自動制御システムに関する。
近年、撮像過程を変更し撮影された画像に距離情報を符号化することで、画像と距離情報とを同時に取得するコンピュテーショナルフォトグラフィ技術が注目されている。この技術では、撮影された画像を用いて、被写体までの距離を得ることができる。
特開2016−102733号公報
森内優介、三島直、"カラー開口を用いたDFD技術"、第22回画像センシングシンポジウム(SSII2016)、2016年6月
本発明が解決しようとする課題は、基準位置に対する被写体の位置を簡単に判定できる処理装置、撮像装置、及び自動制御システムを提供することである。
実施形態によれば、処理装置は、取得部と、判定部とを具備する。前記取得部は、非点対称なぼけ関数を有し第1被写体を含む第1色成分の画像と前記第1被写体を含む第2色成分の画像とを取得する。前記判定部は、前記第1被写体の3段階以上の分解能の距離を計算することなく、エッジ領域の前記第1色成分の画像の画素値と前記第2色成分の画像の画素値を用いて前記第1色成分のぼけの偏りを判定することにより、撮像位置からみて前記第1被写体が第1位置の手前にあるか奥にあるかを判定する。
実施形態に係る撮像装置のハードウェア構成の例を示すブロック図。 同実施形態の撮像装置に設けられるフィルタの構成の例を示す図。 図2のフィルタの透過率特性の例を示す図。 図2のフィルタが配置されたカラー開口による光線変化と、ぼけの形状とを説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって撮像された画像上のぼけを利用して、被写体までの距離を算出する方法の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって撮像された画像上のぼけを利用して、被写体が合焦距離よりも奥にあるか、それとも手前にあるかを判別する方法の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置の機能構成の例を示すブロック図。 同実施形態の撮像装置によって被写体が合焦距離よりも奥にあると判定される第1の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって被写体が合焦距離よりも奥にあると判定される第2の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって被写体が合焦距離よりも手前にあると判定される第1の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって被写体が合焦距離よりも手前にあると判定される第2の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって被写体が合焦距離よりも奥にあると判定される第3の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって被写体が合焦距離よりも奥にあると判定される第4の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって被写体が合焦距離よりも手前にあると判定される第3の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって被写体が合焦距離よりも手前にあると判定される第4の例を説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって撮像された画像上のぼけを補正するぼけ補正フィルタを説明するための図。 同実施形態の撮像装置によって実行される判定処理の手順の例を示すフローチャート。 同実施形態の撮像装置によって実行される判定処理の手順の別の例を示すフローチャート。 同実施形態の撮像装置を含む自動ドアシステムの機能構成の例を示すブロック図。 図19の自動ドアシステムによって被写体が基準距離よりも手前にあると判定される場合に、自動ドアが開いた状態に制御される例を示す図。 図19の自動ドアシステムによって被写体が基準距離よりも奥にあると判定される場合に、自動ドアが閉じた状態に制御される例を示す図。 図19の自動ドアシステムによって実行される自動ドア制御処理の手順の例を示すフローチャート。 同実施形態の撮像装置を含む自動車の外観の例を示す斜視図。 同実施形態の撮像装置を含む移動体の機能構成を示すブロック図。 図24の移動体の外観の例を示す斜視図。 同実施形態の撮像装置を含む監視システムの機能構成の例を示すブロック図。 図26の監視システムによる監視対象の例を説明するための図。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、一実施形態に係る撮像装置の構成を説明する。この撮像装置100は、画像を取得し、取得した画像を処理する機能を有する。この撮像装置100は、例えば、カメラ、カメラ機能を有する携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant, Personal Data Assistant)といった携帯情報端末、カメラ機能を有するパーソナルコンピュータ、又はドライブレコーダー等の録画機器として実現され得る。
近年、画像から被写体までの距離を算出する技術が注目されている。しかし、被写体までの距離を算出する処理は計算コストが高く、高速な算出が困難な場合がある。また、用途によっては、被写体までの距離を算出したいのではなく、被写体が基準位置の手前にあるか奥にあるかのみが重要な場合がある。そのため、基準位置に対する被写体の位置を高速に判定するための新たな機能の実現が必要とされる。
図1に示すように、撮像装置100は、例えば、フィルタ10、レンズ20、イメージセンサ30、画像処理部、および記憶部を備える。画像処理部は、例えばCPU40などの回路で構成される。記憶部は、RAM50や不揮発性メモリ90で構成される。撮像装置100は、さらにメモリカードスロット60、ディスプレイ70、通信部80を備えてもよい。例えば、イメージセンサ30、CPU40、RAM50、メモリカードスロット60、ディスプレイ70、通信部80、及び不揮発性メモリ90は、バス110を介して相互に接続され得る。
イメージセンサ30は、フィルタ10とレンズ20とを透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換(光電変換)することによって、画像を生成する。イメージセンサ30は、各々が少なくとも一つの色成分を含む複数の画素を含む画像を生成する。イメージセンサ30には、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が用いられる。イメージセンサ30は、例えば、赤色(R)の光を受光する撮像素子と、緑色(G)の光を受光する撮像素子と、青色(B)の光を受光する撮像素子とを備える。各撮像素子は、対応する波長帯域の光を受光し、受光した光を電気信号に変換する。この電気信号をA/D変換することによりカラー画像を生成することができる。以下では、画像のR成分、G成分、B成分を、それぞれR画像、G画像、B画像とも称する。なお、赤、緑、青の撮像素子毎の電気信号を用いて、R画像、G画像、B画像をそれぞれ生成することもできる。
CPU40は、撮像装置100内の様々なコンポーネントの動作を制御するプロセッサである。CPU40は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ90からRAM50にロードされる様々なプログラムを実行する。不揮発性メモリ90には、イメージセンサ30によって生成された画像や、その画像の処理結果も格納され得る。
メモリカードスロット60には、SDメモリカードやSDHCメモリカードのような各種の可搬記憶媒体が挿入され得る。メモリカードスロット60に記憶媒体が挿入された場合、その記憶媒体に対するデータの書き込み及び読み出しが実行され得る。データは、例えば画像データや距離データである。
ディスプレイ70は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である。ディスプレイ70は、CPU40等によって生成される表示信号に基づいて画面イメージを表示する。なお、ディスプレイ70はタッチスクリーンディスプレイであってもよい。その場合、例えば、LCDの上面にタッチパネルが配置される。タッチパネルは、LCDの画面上で入力を行うための静電容量式のポインティングデバイスである。指が接触される画面上の接触位置及び接触位置の動き等がタッチパネルによって検出される。
通信部80は、有線通信又は無線通信を実行するように構成されたインターフェース機器である。通信部80は、信号を有線又は無線送信する送信部と、信号を有線又は無線受信する受信部とを含む。
図2は、フィルタ10の構成の例を示す。フィルタ10は、例えば、二色のカラーフィルタ領域である第1フィルタ領域11と第2フィルタ領域12とで構成される。フィルタ10の中心は、撮像装置100の光学中心13と一致している。第1フィルタ領域11及び第2フィルタ領域12はそれぞれ、光学中心13に対して非点対称である形状を有している。また、例えば各フィルタ領域11,12は重複せず、且つ二つのフィルタ領域11,12によってフィルタ10の全領域を構成している。図2に示す例では、第1フィルタ領域11及び第2フィルタ領域12はそれぞれ、円形のフィルタ10が光学中心13を通る線分で分割された半円の形状を有している。また、第1フィルタ領域11は、例えばイエロー(Y)のフィルタ領域であり、第2フィルタ領域12は、例えばシアン(C)のフィルタ領域である。
フィルタ10は、2以上のカラーフィルタ領域を有する。カラーフィルタ領域それぞれは、撮像装置の光学中心に対して非対称な形状である。一のカラーフィルタ領域が透過する光の波長領域の一部と他の一のカラーフィルタ領域が透過する光の波長領域の一部は、例えば重複する。一のカラーフィルタ領域が透過する光の波長領域は、例えば他の一のカラーフィルタ領域が透過する光の波長領域を含んでもよい。以下では、例として図2のフィルタ10を用いて説明する。
なお、第1フィルタ領域11と第2フィルタ領域とは、任意の波長帯域の透過率を変更するフィルタ、任意方向の偏光光を通過させる偏光フィルタ、又は任意の波長帯域の集光パワーを変更するマイクロレンズであってもよい。例えば、任意の波長帯域の透過率を変更するフィルタは、原色フィルタ(RGB)、補色フィルタ(CMY)、色補正フィルタ(CC−RGB/CMY)、赤外線・紫外線カットフィルタ、NDフィルタ、又は遮蔽板であってもよい。第1フィルタ領域11や第2フィルタ領域12がマイクロレンズである場合は、レンズ20により光線の集光の分布に偏りが生じることでぼけの形状が変化する。
以下では、説明を分かりやすくするために、第1フィルタ領域11がイエロー(Y)のフィルタ領域であり、第2フィルタ領域12がシアン(C)のフィルタ領域である場合を主に例示する。
このようなフィルタ10がカメラの開口部に配置されることによって、開口部が二色で二分割された構造開口であるカラー開口が構成される。このカラー開口を透過する光線に基づいて、イメージセンサ30は画像を生成する。イメージセンサ30に入射する光の光路上において、フィルタ10とイメージセンサ30との間にレンズ20が配置されてもよい。イメージセンサ30に入射する光の光路上において、レンズ20とイメージセンサ30との間にフィルタ10が配置されてもよい。レンズ20は複数設けられる場合には、フィルタ10は2のレンズ20の間に配置されてもよい。
より具体的には、第2センサ32に対応する波長帯域の光は、イエローの第1フィルタ領域11とシアンの第2フィルタ領域12の両方を透過する。第1センサ31に対応する波長帯域の光は、イエローの第1フィルタ領域11を透過し、シアンの第2フィルタ領域12を透過しない。第3センサ33に対応する波長帯域の光は、シアンの第2フィルタ領域12を透過し、イエローの第1フィルタ領域11を透過しない。
なお、ある波長帯域の光がフィルタ又はフィルタ領域を透過するとは、フィルタ又はフィルタ領域が高い透過率でその波長帯域の光を透過し、そのフィルタ又はフィルタ領域による当該波長帯域の光の減衰(すなわち、光量の低下)が極めて小さいことを意味する。また、ある波長帯域の光がフィルタ又はフィルタ領域を透過しないとは、光がフィルタ又はフィルタ領域に遮蔽されることであり、例えば、フィルタ又はフィルタ領域が低い透過率でその波長帯域の光を透過し、そのフィルタ又はフィルタ領域による当該波長帯域の光の減衰が極めて大きいことを意味する。例えばフィルタ又はフィルタ領域は、ある波長帯の光を吸収することにより光を減衰させる。
図3は、第1フィルタ領域11及び第2フィルタ領域12の透過率特性の例を示す。可視光の波長帯域のうち700nmより長い波長の光に対する透過率は図示を省略してあるが、透過率は700nmの場合に近い。図3中のイエローの第1フィルタ領域11の透過率特性21では、波長帯域が620nmから750nm程度のR画像及び波長帯域が495nmから570nm程度のG画像に対応する光が高い透過率で透過され、波長帯域が450nmから495nm程度のB画像に対応する光がほとんど透過されていない。また、シアンの第2フィルタ領域12の透過率特性22では、B画像及びG画像に対応する波長帯域の光が高い透過率で透過され、R画像に対応する波長帯域の光がほとんど透過されていない。
したがって、R画像に対応する波長帯域の光はイエローの第1フィルタ領域11のみを透過し、B画像に対応する波長帯域の光はシアンの第2フィルタ領域12のみを透過する。
R画像及びB画像上のぼけの形状が被写体までの距離dに応じて変化する。また、各フィルタ領域11,12が光学中心13に対して非点対称な形状であるので、R画像及びB画像上のぼけの偏りの方向が、被写体が撮像点から見て合焦位置よりも手前にあるか、それとも奥にあるかによってそれぞれ反転する。この合焦位置は、撮像点から合焦距離dだけ離れた点であり、撮像装置100から、画像上にぼけが発生しないピントが合う位置である。
図4を参照して、フィルタ10が配置されたカラー開口による光線変化と、ぼけの形状とについて説明する。
まず、被写体15が合焦距離d(合焦位置)よりも奥にある場合(d>d)、イメージセンサ30によって撮像された画像にはぼけが発生する。この画像上のぼけの形状を示すぼけ関数は、R画像、G画像及びB画像でそれぞれ異なっている。すなわち、R画像のぼけ関数101Rは左側に偏ったぼけの形状を示し、G画像のぼけ関数101Gは偏りのないぼけの形状を示し、B画像のぼけ関数101Bは右側に偏ったぼけの形状を示している。
次に、被写体15が合焦距離dにある場合(d=d)、イメージセンサ30によって撮像された画像にはほとんどぼけが発生しない。この画像上のぼけの形状を示すぼけ関数は、R画像、G画像及びB画像でほぼ同じである。すなわち、R画像のぼけ関数102R、G画像のぼけ関数102G、及びB画像のぼけ関数102Bは、偏りのないぼけの形状を示している。
さらに、被写体15が合焦距離dよりも手前にある場合(d<d)、イメージセンサ30によって撮像された画像にはぼけが発生する。この画像上のぼけの形状を示すぼけ関数は、R画像、G画像及びB画像でそれぞれ異なっている。すなわち、R画像のぼけ関数103Rは右側に偏ったぼけの形状を示し、G画像のぼけ関数103Gは偏りのないぼけの形状を示し、B画像のぼけ関数103Bは左側に偏ったぼけの形状を示している。
図5は、このような画像上のぼけを利用して被写体15までの距離を算出する方法を示す。図5に示す例では、フィルタ10は、イエローの第1フィルタ領域11とシアンの第2フィルタ領域12とによって構成されている。そのため、R画像に対応する波長帯域の光が、第1フィルタ領域11に対応する部分14Rを通過し、G画像に対応する波長帯域の光が、第1フィルタ領域11及び第2フィルタ領域12に対応する部分14Gを通過し、B画像に対応する波長帯域の光が、第2フィルタ領域12に対応する部分14Bを通過する。
このようなフィルタ10を用いて撮像された画像上にぼけが生じた場合、R画像、G画像及びB画像上のぼけはそれぞれ異なる形状になる。図5に示すように、G画像のぼけ関数16Gは左右対称であるぼけの形状を表している。また、R画像のぼけ関数16R及びB画像のぼけ関数16Bは非点対称であるぼけの形状を表し、ぼけの偏りはそれぞれ異なっている。
R画像のぼけ関数16R及びB画像のぼけ関数16Bには、被写体までの距離毎に推定されるぼけに基づいて、R画像及びB画像上の非点対称なぼけを左右対称なぼけに補正するためのぼけ補正フィルタ17,18が適用され、これらぼけ関数16R,16BがG画像のぼけ関数16Gと一致するかどうかが判定される。ぼけ補正フィルタ17,18として、例えば、特定の間隔の距離毎に、複数の距離に対応する複数のぼけ補正フィルタが用意される。あるぼけ補正フィルタ17,18が適用されたぼけ関数19R,19Bが、G画像のぼけ関数16Gと一致した場合には、そのぼけ補正フィルタ17,18に対応する距離が、撮影された被写体15までの距離に決定される。
このぼけ関数が一致しているかどうかの判定には、例えば、ぼけ補正フィルタが適用されたR画像又はB画像と、G画像との相関が用いられる。したがって、例えば、複数のぼけ補正フィルタから、ぼけ補正フィルタが適用されたR画像又はB画像と、G画像との相関がより高くなるぼけ補正フィルタを探索することで、画像上の各画素に写る被写体までの距離が推定される。つまり、画像に写る被写体までの距離が任意の距離であると仮定して作成した複数のぼけ補正フィルタを用いて、R画像又はB画像のぼけ形状を補正した補正画像を生成し、生成した補正画像とG画像との相関がより高くなる距離を求めることで、被写体までの距離を算出することができる。
しかし、数多くのぼけ補正フィルタを用いて被写体までの距離を算出する処理は計算コストが高いので、準備する補正フィルタの数によっては被写体までの距離が実時間で要求される用途には利用できない場合がある。また、用途によっては、被写体までの正確な距離が必要なく、例えば、被写体がある基準位置の奥にあるか、それとも手前にあるかが分かれば十分な場合もある。
そのため本実施形態では、フィルタ10が配置されたカラー開口を用いて撮像された画像を用いて、被写体までの距離を算出するのではなく、被写体が基準位置の奥にあるか、それとも手前にあるかを判定する。本実施形態では、例えば、非点対称なぼけ関数で表される形状のぼけを含む色成分のぼけの偏りを判定することにより、基準位置に対する被写体の相対的な位置を高速に判別することができる。撮像位置からこの基準位置までの距離(以下、基準距離とも称する)は、合焦距離であってもよいし、ユーザーによって指定された任意の距離であってもよい。
図6は、本撮像装置100で撮像された画像の例を示す。ここでは、基準距離が合焦距離である場合を例示する。なお、d>dの場合の被写体15はスペードの9のトランプとしてある。d=dの場合の被写体15はスペードの8のトランプとしてある。d<dの場合の被写体15はスペードの7のトランプとしてある。
被写体15が合焦距離dにある場合(d=d)、被写体15上のある一点に対応する光線(光束)がイメージセンサ30上の狭い範囲(例えば、一点)302に集まるので、ぼけのない画像52が生成される。これに対して、被写体15が合焦距離dよりも奥にある場合(d>d)、被写体15が合焦距離dにある場合よりも、被写体15上のある一点に対応する光線がイメージセンサ30上の一点には集まらず、広い範囲に広がるので、ぼけ301を含む画像51が生成される。また、被写体15が合焦距離dよりも手前にある場合(d<d)、被写体15が合焦距離dにある場合よりも、被写体15上のある一点に対応する光線がイメージセンサ30上の一点には集まらず、広い範囲に広がるので、ぼけ303を含む画像53が生成される。
図6に示すように、奥にある被写体15を撮像した画像51上のぼけ301と、手前にある被写体15を撮像した画像53上のぼけ303とでは、二色のフィルタ領域11,12の各々に影響を受ける部分が反転している。本実施形態では、このような反転を、例えば、上述したR画像及びB画像上のぼけの偏りとして検出することにより、被写体15が合焦距離dの奥にあるか、それとも手前にあるかを判別することができる。
図7を参照して、撮像装置100の機能構成の例について説明する。上述したように、撮像装置100は、フィルタ10、レンズ20及びイメージセンサ30を備えている。フィルタ10からイメージセンサ30までの矢印は、光の経路を示す。フィルタ10は、第1フィルタ領域11と第2フィルタ領域12とを含んでいる。第1フィルタ領域11は、例えばイエローのフィルタ領域である。第2フィルタ領域12は、例えばシアンのフィルタ領域である。イメージセンサ30は、第1センサ31、第2センサ及び第3センサ33を含んでいる。第1センサ31は、例えば赤色(R)の光を受光する撮像素子を含む。第2センサ32は、例えば緑色(G)の光を受光する撮像素子を含む。第3センサ33は、例えば青色(B)の光を受光する撮像素子を含む。イメージセンサ30は、受光した光を光電変換することにより得られた電気信号を用いて、画像を生成する。生成される画像は、R成分、G成分及びB成分を含む画像であってもよいし、R画像、G画像及びB画像の三つの画像であってもよい。
撮像装置100は、さらに、画像処理部41と制御信号生成部42とを備える。イメージセンサ30から制御信号生成部42までの矢印は、電気信号の経路を示す。これら画像処理部41及び制御信号生成部42を含む撮像装置100内の各機能構成は、ハードウェア(回路)、CPU40によって実行されるソフトウェア(プログラム)、及びソフトウェアとハードウェアの組み合わせのいずれとして実現されてもよい。
画像処理部41は、イメージセンサ30によって生成された画像上のぼけに基づいて、画像に写った被写体が基準位置の手前にあるか、それとも奥にあるかを判定する。画像処理部41は、取得部411と判定部412とを含む。
取得部411は、イメージセンサ30によって生成された画像を取得する。取得部411は、例えば、非点対称なぼけ関数を有し第1被写体を含む第1色成分の画像と、点対称なぼけ関数を有し第1被写体を含む第2色成分の画像とを取得する。この第1色成分は、例えばR成分又はB成分であり、第2色成分は、例えばG成分である。また、取得部411は、例えば、各々が少なくとも一つの色成分を含む複数の画素を含む画像であって、被写体までの距離が合焦距離である画素ではぼけが発生せず、被写体までの距離がその合焦距離でない画素ではぼけが発生し、複数の画素の第1色成分のぼけを表すぼけ関数が非点対称である画像を取得してもよい。
判定部412は、第1色成分の画像と第2色成分の画像とに基づいて、撮像位置からみて第1被写体が基準位置(第1位置)の手前にあるか奥にあるかを判定する。この基準位置は、例えば、撮像位置からの距離が基準距離である地点である。この基準距離は、合焦距離であってもよいし、ユーザーによって指定された任意の距離であってもよい。撮像装置100は、ユーザーによって入力された情報等を受理する受理部43をさらに含んでいてもよい。受理部43は、基準距離を示す情報や、取得された画像上の処理対象の画素を指定する情報を受け取り得る。基準距離は、ユーザーが与えた基準面から計算してもよい。あるいは、基準距離の代わりに基準平面に関する情報を受理部43が受け取ってもよい。基準面は、平面でも曲面でも不連続な面でもよい。ユーザーは、例えば、マウスやキーボードやタッチスクリーンディスプレイ等の入力デバイスを介して基準距離を示す情報を入力してもよいし、画像上の処理対象の画素が含まれる領域を指定してもよい。受理部43によって、画像上の処理対象の画素を指定する情報が受け取られた場合、判定部412は、処理対象の画素を含む第1被写体が撮像位置からみて基準位置の手前にあるか奥にあるかを判定してもよい。
また、判定部412は、取得された画像上の第1色成分のぼけの偏りを判定してもよい。判定部412は、この第1色成分のぼけの偏りに基づいて、被写体が基準位置の手前にあるか、それとも奥にあるかを判定する。また、受理部43によって、画像上の処理対象の画素を指定する情報が受け取られた場合、判定部412は、その処理対象の画素の第1色成分のぼけの偏りを判定してもよい。
制御信号生成部42は、判定部412による被写体が基準位置の手前にあるか、それとも奥にあるかを示す判定結果に基づいて、撮像装置100や外部機器を制御するための様々な制御信号を生成する。制御信号生成部42は、判定結果に基づいて、例えば、被写体が基準位置に来たというイベント、又は被写体が基準位置から離れたというイベントを検知し、撮像装置100や外部機器を制御するための様々な制御信号を生成することができる。
なお、判定部412は、被写体が基準位置の手前にあるか、それとも奥にあるかを示す判定結果を外部機器等に出力することもできる。
次いで、図8から図11を参照して、ぼけの偏りに基づいて、被写体が合焦距離(合焦位置)よりも手前にあるか、それとも奥にあるかが判別されるいくつかの例を示す。図8から図11に示す例では、判定部412は、取得された画像に含まれる色成分の内、点対称なぼけが含まれる色成分(例えば、G成分)の画像からエッジを検出する。そして、判定部412は、取得された画像に含まれる色成分の内、非点対称なぼけが含まれる色成分(例えば、R成分又はB成分)の画像上の、エッジに対応するエッジ領域内の複数の画素を用いて、ぼけの偏りを判定する。そして、判定部412は、ぼけの偏りに基づいて、そのエッジを有する被写体が合焦距離の手前にあるか、それとも奥にあるかを判定する。
図8は、画像51上の、暗色(例えば、黒)と明色(例えば、白)の境界であるエッジ領域511内の画素を用いて、被写体15が合焦距離よりも奥にあると判定される例を示す。以下では、画像51のR成分、G成分、B成分を、それぞれR画像、G画像、B画像とも称する。
エッジ領域511は、本来、すなわち、フィルタ10が配置されたカラー開口がなく、ぼけがなかった場合、左側の暗色の領域511Lと右側の明色の領域511Rとで構成される。これら暗色の領域511Lと明色の領域511Rとの境界が、エッジ511Eである。したがって、R画像、G画像及びB画像上のこれら領域511L,511Rにおける画素の位置と画素値との関係61はいずれも、先鋭なエッジの形状を表している。
実際には、エッジ領域511はカラー開口による影響を受け、ぼけを含んでいる。そのため、画像51上のエッジ511Eの左側の第1領域611と右側の第2領域612とは赤みがかっている。
より具体的には、G画像上のエッジ領域511には、ぼけ関数101Gで表される点対称なぼけが発生している。そのため、G画像上のエッジ領域511における画素の位置と画素値との関係61Gは、エッジ511Eの左側の第1領域611と右側の第2領域612の両方で大きなぼけが発生していることを示している。
R画像上のエッジ領域511には、ぼけ関数101Rで表される、左側に偏った非点対称なぼけが発生している。そのため、R画像上のエッジ領域511における画素の位置と画素値との関係61Rは、エッジ511Eの左側の第1領域611で大きなぼけが発生し、右側の第2領域612で小さなぼけが発生していることを示している。
B画像上のエッジ領域511には、ぼけ関数101Bで表される、右側に偏った非点対称なぼけが発生している。そのため、B画像上のエッジ領域511における画素の位置と画素値との関係61Bは、エッジ511Eの左側の第1領域611で小さなぼけが発生し、右側の第2領域612で大きなぼけが発生していることを示している。
このように、赤の波長領域の光と青の波長領域の光は、フィルタの一部を通過するので、非点対称なぼけ形状を生じる。
したがって、被写体15が合焦距離よりも奥にある場合、エッジ領域511は、R画像上の第1領域611の勾配が大きく、且つ第2領域612の勾配が小さくなるという特性と、B画像上の第1領域611の勾配が小さく、且つ第2領域612の勾配が大きくなるという特性とを有する。
判定部412は、このような特性に基づき、エッジ領域511内の画素を用いて、例えば、(1)R画像上の第1領域611の勾配が第1閾値以上であり、且つ第2領域612の勾配が第2閾値未満であること、(2)B画像上の第1領域611の勾配が第2閾値未満であり、且つ第2領域612の勾配が第1閾値以上であること、の少なくとも一方に基づいて、被写体15が合焦距離よりも奥にあると判定する。
図9は、画像51上の、明色と暗色の境界であるエッジ領域512内の画素を用いて、被写体15が合焦距離よりも奥にあると判定される例を示す。
エッジ領域512は、本来、すなわち、フィルタ10が配置されたカラー開口がなく、ぼけがなかった場合、左側の明色の領域512Lと右側の暗色の領域512Rとで構成される。これら明色の領域512Lと暗色の領域512Rとの境界が、エッジ512Eである。したがって、R画像、G画像及びB画像上のこれら領域512L,512Rにおける画素の位置と画素値との関係62はいずれも、先鋭なエッジの形状を表している。
実際には、エッジ領域512はカラー開口による影響を受け、ぼけを含んでいる。そのため、画像51上のエッジ512Eの左側の第1領域621と右側の第2領域622とは青みがかっている。
より具体的には、G画像上のエッジ領域512には、ぼけ関数101Gで表される点対称なぼけが発生している。そのため、G画像上のエッジ領域512における画素の位置と画素値との関係62Gは、エッジ512Eの左側の第1領域621と右側の第2領域622の両方で大きなぼけが発生していることを示している。
R画像上のエッジ領域512には、ぼけ関数101Rで表される、左側に偏った非点対称なぼけが発生している。そのため、R画像上のエッジ領域512における画素の位置と画素値との関係62Rは、エッジ512Eの左側の第1領域621で大きなぼけが発生し、右側の第2領域622で小さなぼけが発生していることを示している。
B画像上のエッジ領域512には、ぼけ関数101Bで表される、右側に偏った非点対称なぼけが発生している。そのため、B画像上のエッジ領域512における画素の位置と画素値との関係62Bは、エッジ512Eの左側の第1領域621で小さなぼけが発生し、右側の第2領域622で大きなぼけが発生していることを示している。
したがって、被写体15が合焦距離よりも奥にある場合、エッジ領域512は、R画像上の第1領域621の勾配が大きく、且つ第2領域622の勾配が小さくなるという特性と、B画像上の第1領域621の勾配が小さく、且つ第2領域622の勾配が大きくなるという特性とを有する。
判定部412は、このような特性に基づき、エッジ領域512内の画素を用いて、例えば、(1)R画像上の第1領域621の勾配が第1閾値以上であり、且つ第2領域622の勾配が第2閾値未満であること、(2)B画像上の第1領域621の勾配が第2閾値未満であり、且つ第2領域622の勾配が第1閾値以上であること、の少なくとも一方に基づいて、被写体15が合焦距離よりも奥にあると判定する。
このように、点対称なぼけ形状を生じる波長領域の光による画像のエッジ領域と、非点対称なぼけ形状を生じる波長領域の光による画像のエッジ領域と、を用いて被写体が合焦距離の手前にあるか奥にあるかを判定することができる。
図10は、画像53上の、暗色と明色の境界であるエッジ領域531内の画素を用いて、被写体15が合焦距離よりも手前にあると判定される例を示す。
エッジ領域531は、本来、すなわち、フィルタ10が配置されたカラー開口がなく、ぼけがなかった場合、左側の暗色の領域531Lと右側の明色の領域531Rとで構成される。これら暗色の領域531Lと明色の領域531Rとの境界が、エッジ531Eである。したがって、R画像、G画像及びB画像上のこれら領域531L,531Rにおける画素の位置と画素値との関係63はいずれも、先鋭なエッジの形状を表している。
実際には、エッジ領域531はカラー開口による影響を受け、ぼけを含んでいる。そのため、画像53上のエッジ531Eの左側の第1領域631と右側の第2領域632とは青みがかっている。
より具体的には、G画像上のエッジ領域531には、ぼけ関数103Gで表される点対称なぼけが発生している。そのため、G画像上のエッジ領域531における画素の位置と画素値との関係63Gは、エッジ531Eの左側の第1領域631と右側の第2領域632の両方で大きなぼけが発生していることを示している。
R画像上のエッジ領域531には、ぼけ関数103Rで表される、右側に偏った非点対称なぼけが発生している。そのため、R画像上のエッジ領域531における画素の位置と画素値との関係63Rは、エッジ531Eの左側の第1領域631で小さなぼけが発生し、右側の第2領域632で大きなぼけが発生していることを示している。
B画像上のエッジ領域531には、ぼけ関数103Bで表される、左側に偏った非点対称なぼけが発生している。そのため、B画像上のエッジ領域531における画素の位置と画素値との関係63Bは、エッジ531Eの左側の第1領域631で大きなぼけが発生し、右側の第2領域632で小さなぼけが発生していることを示している。
したがって、被写体15が合焦距離よりも手前にある場合、エッジ領域531は、R画像上の第1領域631の勾配が小さく、且つ第2領域632の勾配が大きくなるという特性と、B画像上の第1領域631の勾配が大きく、且つ第2領域632の勾配が小さくなるという特性とを有する。
判定部412は、このような特性に基づき、エッジ領域531内の画素を用いて、例えば、(1)R画像上の第1領域631の勾配が第2閾値未満であり、且つ第2領域632の勾配が第1閾値以上であること、(2)B画像上の第1領域631の勾配が第1閾値以上であり、且つ第2領域632の勾配が第2閾値未満であること、の少なくとも一方に基づいて、被写体15が合焦距離よりも手前にあると判定する。
図11は、画像53上の、明色と暗色の境界であるエッジ領域532内の画素を用いて、被写体15が合焦距離よりも手前にあると判定される例を示す。
エッジ領域532は、本来、すなわち、フィルタ10が配置されたカラー開口がなく、ぼけがなかった場合、左側の明色の領域532Lと右側の暗色の領域532Rとで構成される。これら明色の領域532Lと暗色の領域532Rとの境界が、エッジ532Eである。したがって、R画像、G画像及びB画像上のこれら領域532L,532Rにおける画素の位置と画素値との関係64はいずれも、先鋭なエッジの形状を表している。
実際には、エッジ領域532はカラー開口による影響を受け、ぼけを含んでいる。そのため、画像53上のエッジ532Eの左側の第1領域641と右側の第2領域642とは赤みがかっている。
より具体的には、G画像上のエッジ領域532には、ぼけ関数103Gで表される点対称なぼけが発生している。そのため、G画像上のエッジ領域532における画素の位置と画素値との関係64Gは、エッジ532Eの左側の第1領域641と右側の第2領域642の両方で大きなぼけが発生していることを示している。
R画像上のエッジ領域532には、ぼけ関数103Rで表される、右側に偏った非点対称なぼけが発生している。そのため、R画像上のエッジ領域532における画素の位置と画素値との関係64Rは、エッジ532Eの左側の第1領域641で小さなぼけが発生し、右側の第2領域642で大きなぼけが発生していることを示している。
B画像上のエッジ領域532には、ぼけ関数103Bで表される、左側に偏った非点対称なぼけが発生している。そのため、B画像上のエッジ領域532における画素の位置と画素値との関係64Bは、エッジ532Eの左側の第1領域641で大きなぼけが発生し、右側の第2領域642で小さなぼけが発生していることを示している。
したがって、被写体15が合焦距離よりも手前にある場合、エッジ領域532は、R画像上の第1領域641の勾配が小さく、且つ第2領域642の勾配が大きくなるという特性と、B画像上の第1領域641の勾配が大きく、且つ第2領域642の勾配が小さくなるという特性とを有する。
判定部412は、このような特性に基づき、エッジ領域532内の画素を用いて、例えば、(1)R画像上の第1領域641の勾配が第2閾値未満であり、且つ第2領域642の勾配が第1閾値以上であること、(2)B画像上の第1領域641の勾配が第1閾値以上であり、且つ第2領域642の勾配が第2閾値未満であること、の少なくとも一方に基づいて、被写体15が合焦距離よりも手前にあると判定する。
このように、判定部412は、エッジの左側の領域の勾配と右側の領域の勾配で示されるぼけの偏りを判定することによって、被写体が合焦距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを判別することができる。
さらに、図12から図15を参照して、ぼけの偏りに基づいて、被写体が合焦距離(合焦位置)よりも手前にあるか、それとも奥にあるかが判別する方法の別のいくつかの例を示す。
図12は、画像51上の、暗色と明色の境界であるエッジ領域511内の画素を用いて、被写体15が合焦距離よりも奥にあると判定される例を示す。画像51上のエッジ領域511に発生しているぼけの特性は、図8を参照して上述した通りである。
判定部412は、R画像の暗色の領域511Lと明色の領域511Rとで構成されるエッジ領域511に、各々の中心が一致するように二重の円71を重ね合わせた場合に、内側の円72に含まれる画素と、この円72と外側の円との間の斜線部73に含まれる画素とを決定する。この二重の円71を構成する円72及び斜線部73のサイズは、例えば、レンズ20の特性、エッジ領域511のサイズ等に基づいて決定され得る。例えば内側の円72の半径は、R画像上において、暗色の領域511Lと明色の領域511Rとの境界線から、ボケが広がる範囲に含まれる境界線から最も遠い画素までの長さとすることができる。ボケが広がる範囲は被写体の距離に応じて変化するものであり、既知でないため、画素値のプロファイルから推定したり、広すぎない値を設定したりするとよい。
G画像とB画像においても、R画像の二重の円71の位置と一致するように二重の円71を設ける。円の中心は、例えば暗色の領域511Lと明色の領域511Rとの境界線上に設ける。
判定部412は、各円72に含まれる画素のR成分、G成分及びB成分の画素値を用いてR/(R+G+B)の値を算出する。また、判定部412は、斜線部73に含まれる画素のR成分、G成分及びB成分の画素値を用いてR/(R+G+B)の値を算出する。そして、判定部412は、図12に示すように、暗色の領域511Lと明色の領域511Rとで構成されるエッジ領域511において、R成分が右ほど大きく、且つ円72内のR/(R+G+B)の値が、斜線部73のR/(R+G+B)の値より大きい場合に、被写体15が合焦距離よりも奥にあると判定する。なお、円71、72の形状を矩形や線分等に変更しても構わない。その場合、斜線部73の形状も自ずと変化する。
2つの領域におけるR/(R+G+B)の値の算出は、R画像とG画像とB画像を合成して得られるカラー画像を用いて行ってもよい。また、R/(R+G+B)の代わりに、2つの領域におけるR/(R+G)の値またはR/(G+B)の値を算出してもよい。斜線部73のR/(R+G+B)の値を算出する代わりに、斜線部73と円72の和集合のR/(R+G+B)を用いてもよい。二重の円71の代わりに、少なくとも一部が重複する四角形などの多角形や、その他の形状を用いてもよい。
図13は、画像51上の、明色と暗色の境界であるエッジ領域512内の画素を用いて、被写体15が合焦距離よりも奥にあると判定される例を示す。画像51上のエッジ領域511に発生しているぼけの特性は、図9を参照して上述した通りである。
判定部412は、B画像の明色の領域512Lと暗色の領域512Rとで構成されるエッジ領域512に、各々の中心が一致するように二重の円71を重ね合わせた場合に、内側の円72に含まれる画素と、この円72と外側の円との間の斜線部73に含まれる画素とを決定する。この二重の円71を構成する円72及び斜線部73のサイズは、例えば、レンズ20の特性、エッジ領域512のサイズ等に基づいて決定され得る。例えば内側の円72の半径は、B画像上において、明色の領域512Lと暗色の領域512Rとの境界線から、ボケが広がる範囲に含まれる境界線から最も遠い画素までの長さとすることができる。ボケが広がる範囲は被写体の距離に応じて変化するものであり、既知でないため、画素値のプロファイルから推定したり、広すぎない値を設定したりするとよい。
G画像とR画像においても、B画像の二重の円71の位置と一致するように二重の円71を設ける。円の中心は、例えば明色の領域512Lと暗色の領域512Rとの境界線上に設ける。
判定部412は、各円72に含まれる画素のR成分、G成分及びB成分の画素値を用いてB/(R+G+B)の値を算出する。また、判定部412は、斜線部73に含まれる画素のR成分、G成分及びB成分の画素値を用いてB/(R+G+B)の値を算出する。そして、判定部412は、図13に示すように、明色の領域512Lと暗色の領域512Rとで構成されるエッジ領域512において、B成分が右ほど小さく、且つ円72内のB/(R+G+B)の値が、斜線部73内のB/(R+G+B)の値より大きい場合に、被写体15が合焦距離よりも奥にあると判定する。なお、円71、72の形状を矩形や線分等に変更しても構わない。その場合、斜線部73の形状も自ずと変化する。
2つの領域におけるB/(R+G+B)の値の算出は、R画像とG画像とB画像を合成して得られるカラー画像を用いて行ってもよい。また、B/(R+G+B)の代わりに、2つの領域におけるB/(R+G)の値またはB/(G+B)の値を算出してもよい。斜線部73のB/(R+G+B)の値を算出する代わりに、斜線部73と円72の和集合のB/(R+G+B)を用いてもよい。二重の円71の代わりに、少なくとも一部が重複する四角形などの多角形や、その他の形状を用いてもよい。
図14は、画像53上の、暗色と明色の境界であるエッジ領域531内の画素を用いて、被写体15が合焦距離よりも手前にあると判定される例を示す。画像53上のエッジ領域531に発生しているぼけの特性は、図10を参照して上述した通りである。
判定部412は、B画像の暗色の領域531Lと明色の領域531Rとで構成されるエッジ領域531に、各々の中心が一致するように二重の円71を重ね合わせた場合に、内側の円72に含まれる画素と、この円72と外側の円との間の斜線部73に含まれる画素とを決定する。この二重の円71を構成する円72及び斜線部73のサイズは、例えば、レンズ20の特性、エッジ領域531のサイズ等に基づいて決定され得る。例えば内側の円72の半径は、B画像上において、暗色の領域531Lと明色の領域531Rとの境界線から、ボケが広がる範囲に含まれる境界線から最も遠い画素までの長さとすることができる。ボケが広がる範囲は被写体の距離に応じて変化するものであり、既知でないため、画素値のプロファイルから推定したり、広すぎない値を設定したりするとよい。
G画像とR画像においても、B画像の二重の円71の位置と一致するように二重の円71を設ける。円の中心は、例えば暗色の領域531Lと明色の領域531Rとの境界線上に設ける。
判定部412は、各円72に含まれる画素のR成分、G成分及びB成分の画素値を用いてB/(R+G+B)の値を算出する。また、判定部412は、斜線部73に含まれる画素のR成分、G成分及びB成分の画素値を用いてB/(R+G+B)の値を算出する。そして、判定部412は、図14に示すように、暗色の領域531Lと明色の領域531Rとで構成されるエッジ領域531において、B成分が右ほど大きく、且つ円72内のB/(R+G+B)の値が、斜線部73内のB/(R+G+B)の値より大きい場合に、被写体15が合焦距離よりも手前にあると判定する。なお、円71、72の形状を矩形や線分等に変更しても構わない。その場合、斜線部73の形状も自ずと変化する。
2つの領域におけるB/(R+G+B)の値の算出は、R画像とG画像とB画像を合成して得られるカラー画像を用いて行ってもよい。また、B/(R+G+B)の代わりに、2つの領域におけるB/(R+G)の値またはB/(G+B)の値を算出してもよい。斜線部73のB/(R+G+B)の値を算出する代わりに、斜線部73と円72の和集合のB/(R+G+B)の値の和を用いてもよい。二重の円71の代わりに、少なくとも一部が重複する四角形などの多角形や、その他の形状を用いてもよい。
図15は、画像53上の、明色と暗色の境界であるエッジ領域532内の画素を用いて、被写体15が合焦距離よりも手前にあると判定される例を示す。画像53上のエッジ領域532に発生しているぼけの特性は、図11を参照して上述した通りである。
判定部412は、R画像の明色の領域532Lと暗色の領域532Rとで構成されるエッジ領域532に、各々の中心が一致するように二重の円71を重ね合わせた場合に、内側の円72に含まれる画素と、この円72と外側の円との間の斜線部73に含まれる画素とを決定する。この二重の円71を構成する円72及び斜線部73のサイズは、例えば、レンズ20の特性、エッジ領域532のサイズ等に基づいて決定され得る。例えば内側の円72の半径は、R画像上において、明色の領域532Lと暗色の領域532Rとの境界線から、ボケが広がる範囲に含まれる境界線から最も遠い画素までの長さとすることができる。ボケが広がる範囲は被写体の距離に応じて変化するものであり、既知でないため、画素値のプロファイルから推定したり、広すぎない値を設定したりするとよい。
G画像とB画像においても、R画像の二重の円71の位置と一致するように二重の円71を設ける。円の中心は、例えば明色の領域532Lと暗色の領域532Rとの境界線上に設ける。
判定部412は、各円72に含まれる画素のR成分、G成分及びB成分の画素値を用いてR/(R+G+B)の値を算出する。また、判定部412は、斜線部73に含まれる画素のR成分、G成分及びB成分の画素値を用いてR/(R+G+B)の値を算出する。そして、判定部412は、図15に示すように、明色の領域532Lと暗色の領域532Rとで構成されるエッジ領域532において、R成分が右ほど小さく、且つ円72内のR/(R+G+B)の値が、斜線部73内のR/(R+G+B)の値より大きい場合に、被写体15が合焦距離よりも手前にあると判定する。なお、円71、72の形状を矩形や線分等に変更しても構わない。その場合、斜線部73の形状も自ずと変化する。
2つの領域におけるR/(R+G+B)の値の算出は、R画像とG画像とB画像を合成して得られるカラー画像を用いて行ってもよい。また、R/(R+G+B)の代わりに、2つの領域におけるR/(R+G)の値またはR/(G+B)の値を算出してもよい。斜線部73のR/(R+G+B)の値を算出する代わりに、斜線部73と円72の和集合のR/(R+G+B)の値の和を用いてもよい。二重の円71の代わりに、少なくとも一部が重複する四角形などの多角形や、その他の形状を用いてもよい。
このように、判定部412は、エッジ領域内の色成分の比で示されるぼけの偏りを判定することによって、被写体が合焦距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを判別することができる。
以上の構成により、被写体が合焦距離(合焦位置)よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを判定することができる。本実施形態の判定は、撮像装置から被写体までの距離の算出が不要なので、簡単な処理で高速に行うことができる。
基準距離は、上述した合焦距離であってもよいし、その他の距離であってもよい。基準距離は、ユーザーによって指定された任意の距離であってもよい。以下では、図2を参照して上述したフィルタ10が配置されたカラー開口を用いて画像が撮像された場合に、その画像に写った被写体15が基準距離(基準位置)の手前にあるか、それとも奥にあるかが判別される例を示す。上述したように、合焦距離でない位置の被写体15が撮影された場合、撮像された画像のR成分(R画像)及びB成分(B画像)には非点対称な形状を有するぼけが発生し、G成分(G画像)には対称な形状を有するぼけが発生する。以下では、R画像及びB画像を対象画像、G画像を基準画像とも称する。例えば、対象画像と基準画像は、一の撮像装置100により同時刻に撮像された画像である。
図16に示すように、ぼけ関数83で表される非点対称なぼけを有する対象画像に、被写体15までの距離に応じたぼけを補正するためのぼけ補正フィルタ81が適用された場合、補正された画像に含まれるぼけは、ぼけ関数84に示されるように、点対称な形状を有するぼけに補正されることになる。ぼけ補正フィルタ81は、画像の水平方向に畳み込む一次元カーネルである。補正されたぼけは、ぼけ補正フィルタ81を作成するために仮定された距離が、被写体15までの実際の距離に近いほど、基準画像のぼけとの相関が高くなる。
この特性を利用して、判定部412は、非点対称なぼけを有する対象画像に、被写体15が基準距離よりも手前にある場合のぼけを補正するための第1ぼけ補正フィルタと、被写体15が基準距離よりも奥にある場合のぼけを補正するための第2ぼけ補正フィルタとをそれぞれ適用した二つの補正画像の内、点対称なぼけを有する基準画像との相関がより高い補正画像を決定することで、被写体15が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを判定する。すなわち、基準画像との相関がより高い補正画像が、第1ぼけ補正フィルタが適用された画像であるならば、判定部412は被写体15が基準距離よりも手前にあると判定する。また、基準画像との相関がより高い補正画像が、第2ぼけ補正フィルタが適用された画像であるならば、判定部412は被写体15が基準距離よりも奥にあると判定する。つまり、判定部412は、第1ぼけ補正フィルタで仮定された距離である、基準距離よりも手前の距離と、第2ぼけ補正フィルタで仮定された距離である、基準距離よりも奥の距離とのいずれが、被写体15までの実際の距離に近いかを判別していると云える。
より具体的には、判定部412は、非点対称なぼけを有する対象画像に、被写体15が基準距離よりも手前にある場合のぼけを補正する第1ぼけ補正フィルタを適用し、これにより第1補正画像を算出する。第1ぼけ補正フィルタは、例えば、被写体15が基準距離よりも所定距離だけ手前にある場合のぼけを補正するフィルタである。また、判定部412は、その対象画像に、被写体15が基準距離よりも奥にある場合のぼけを補正する第2ぼけ補正フィルタを適用し、これにより第2補正画像を算出する。第2ぼけ補正フィルタは、例えば、被写体15が基準距離よりも所定距離だけ奥にある場合のぼけを補正するフィルタである。
次いで、判定部412は、第1補正画像と基準画像との第1相関値を算出する。また、判定部412は、第2補正画像と基準画像との第2相関値を算出する。これら第1相関値及び第2相関値には、例えば、NCC(Normalized Cross−Correlation)、ZNCC(Zero−mean Normalized Cross−Correlation)、Color Alignment Measure、等が用いられ得る。
判定部412は、算出された第1相関値と第2相関値とを比較する。第1相関値が第2相関値より大きい場合、判定部412は、被写体15が基準距離よりも手前にあると判定する。一方、第2相関値が第1相関値よりも大きい場合、判定部412は、被写体15が基準距離よりも奥にあると判定する。
なお、判定部412は、第1補正画像と基準画像との第1相違度を算出し、第2補正画像と基準画像との第2相違度を算出するようにしてもよい。第1相違度が第2相違度より大きい場合、判定部412は、被写体15が基準距離よりも奥にあると判定する。一方、第2相違度が第1相違度よりも大きい場合、判定部412は、被写体15が基準距離よりも手前にあると判定する。第1相違度及び第2相違度には、例えば、SSD(Sum of Squared Difference)、SAD(Sum of Absolute Difference)、等が用いられ得る。
以上の構成により、被写体が基準距離(基準位置)よりも奥にあるか、それとも手前にあるかを簡単な処理で高速に判定することができる。判定部412によって対象画像に適用されるぼけ補正フィルタは二つだけであるので、図5を参照して上述したような、対象画像に多数のぼけ補正フィルタを適用して、被写体までの距離を求める処理よりも計算コストは小さいと云える。
上述したように、制御信号生成部42は、判定部412による被写体が基準距離の手前にあるか、それとも奥にあるかを示す判定結果に基づいて、撮像装置100や外部機器を制御するための様々な制御信号を生成する。すなわち、判定部412は判定結果を含む信号を制御信号生成部42へ送信し、制御信号生成部42は、判定部412の判定結果に基づいて、撮像装置100の合焦距離やズームを制御するための制御信号を生成してもよい。
なお、判定部412が生成する信号は、例えば撮像画像に関するデータと、撮像画像上の画素に関する判定結果のデータとを含む。撮像画像に関するデータは、例えば画素のRGB又はYUVで表される色空間に関するデータである。判定部412は、例えば、撮像画像に含まれる複数の画素の順序に応じて並べられた、ある画素のRGB又はYUVの三つの画素値と、当該画素に関する判定結果との組のリストを生成(出力)することができる。この順序は、例えば、撮像画像の左上端の画素から右下端の画素へのラスタ走査の順序である。また、判定部412は、この順序に応じて並べられた、判定結果のみのリストのデータを生成してもよいし、撮像画像上と画素の座標と、その画素に関する判定結果との組のリストを生成してもよい。判定部412は、上述したように、撮像画像内の指定された処理対象の画素に対して、被写体が基準距離の手前にあるか、それとも奥にあるかを判定し得る。そのため、リストには、画像内の全ての画素に関する判定結果ではなく、画像内の一部の画素に関する判定結果が含まれていてもよい。また、生成されたリストに基づく画像や数値がディスプレイ70に表示されてもよい。例えば、ディスプレイ70に表示された撮像画像上に、被写体が基準距離の手前にあるか、それとも奥にあるかを示すポップアップを表示することができる。また、被写体が基準距離の手前にあるか、それとも奥にあるかが識別可能な画像(例えば、基準距離の手前の画素と奥の画素とが色分けされた画像)がディスプレイ70に表示されるようにしてもよい。
また、例えば、制御信号生成部42は、フォーカスを合わせたい被写体が合焦距離と異なる位置にあるならば、合焦距離を被写体の位置に変更するための制御信号を生成する。撮像装置100は、生成された制御信号に応じて、レンズ20等を制御することによって、合焦距離を手前又は奥に変更する。これにより、被写体に対するオートフォーカスや追尾フォーカスを実現することができる。フォーカスを合わせる位置は、受理部43から入力されてもよい。
また、例えば、制御信号生成部42は、被写体が基準距離よりも奥にあるならば、ズームインのための制御信号を生成する。制御信号生成部42は、被写体が基準距離よりも手前にあるならば、ズームアウトのための制御信号を生成する。撮像装置100は、生成された制御信号に応じて、ズームレンズであるレンズ20等を制御することによって、ズームイン又はズームアウトの動作を行う。これにより、画像上の被写体の大きさを一定に保つことができる。なお、ズームイン又はズームアウトの動作後であっても、基準距離は一定に保たれるようにしてもよい。
さらに、制御信号生成部42は、例えば、撮像装置100が画像を記録する録画機器である場合、被写体が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを示す判定結果に基づいて、画像の記録開始、停止、解像度切り替え、及び圧縮率切り替えの内の少なくとも一つに関する制御信号を生成してもよい。この録画機器は、例えば、監視カメラやドライブレコーダー、ドローンに組み込まれたカメラのように、連続して撮影された画像を録画する機能を有する機器である。録画機器である撮像装置100は、生成された制御信号に従って、画像の記録開始、停止、解像度の切り替え、又は圧縮率の切り替えを行う。これにより、撮像装置100は、被写体が基準距離よりも手前にいる場合、画像の記録を開始したり、解像度を高くしたり、圧縮率を低くしたりすることができる。これは、例えば、家に設置された監視カメラから基準距離内に人が近付いた時点、ドライブレコーダーのカメラから基準距離内に物体が近付いた事故直前の時点等から、画像の記録を開始したり、解像度を高くしたり、圧縮率を低くしたりすることに利用できる。また、撮像装置100は、被写体が奥に遠ざかった場合に、画像の記録を停止したり、解像度を低くしたり、圧縮率を高くしたりすることができる。さらに、撮像装置100は、例えば、上空から地上を撮影する際に、基準距離の奥に被写体がある遠景の画像が記録される場合に、遠くにある被写体の細かい部分を観察できるように、解像度を高くしたり、圧縮率を低くしたりすることもできる。
また、撮像装置100が画像を記録する録画機器である場合、撮像装置100は、記録された画像に対応する属性情報を生成するための属性情報生成部44をさらに含んでいてもよい。属性情報生成部44は、被写体が基準距離の手前にあるか、それとも奥にあるかを示す判定結果に基づいて、その判定に用いた少なくとも一つの画像に対して属性情報を生成する。属性情報生成部44は、例えば、手前に近付いた被写体があったシーンに対応する少なくとも一つの画像に対して、属性情報、すなわち、インデックスを生成する。属性情報生成部44は、画像と属性情報とを関連付けて記録することができる。これにより、ユーザーは、録画された複数の画像又は複数の画像を含む映像を視聴する際に、属性情報が生成されているシーンだけを再生し、他のシーンをスキップできるので、イベントが起こったシーンだけを効率的に視聴することができる。逆に、属性情報が生成されていないシーンだけを再生することで、イベントが起こっていないシーンだけを効率的に視聴することもできる。
次いで、図17のフローチャートを参照して、撮像装置100によって実行される判定処理の手順の例を説明する。この判定処理では、被写体15が合焦距離(合焦位置)よりも手前にあるか、それとも奥にあるかが判定される。
まず、撮像装置100のCPU40は、画像が取得されたか否かを判定する(ステップS11)。画像が取得されていない場合(ステップS11のNO)、ステップS11に戻り、画像が取得されたか否かが再度判定される。
画像が取得された場合(ステップS11のYES)、CPU40は、取得された画像に含まれる色成分の内、点対称なぼけが含まれる色成分の画像(例えば、G画像)を基準画像に設定し、この基準画像から被写体のエッジを検出する(ステップS12)。CPU40は、例えば、基準画像上の注目画素と隣接する画素との画素値の差が閾値以上である場合に、その注目画素をエッジとして検出する。
次いで、CPU40は、取得された画像に含まれる色成分の内、非点対称なぼけが含まれる色成分の画像(例えば、R画像又はB画像)を対象画像に設定し、この対象画像から、ステップS12で検出されたエッジを含むエッジ領域に対応する複数の画素を決定する(ステップS13)。このエッジ領域は、例えば、エッジとして検出された画素と、その左右に位置する数画素とを含む。CPU40は、決定された複数の画素の画素値を用いて、エッジ領域内のぼけの偏りを算出する(ステップS14)。このぼけの偏りは、例えば、エッジ領域内の第1領域の勾配と第2領域の勾配とによって表される。第1領域には、例えば、エッジの左側に位置する画素が含まれ、第2領域には、例えば、エッジの右側に位置する画素が含まれる。その場合、ぼけの偏りは、エッジの左側に位置する画素の画素値に基づいて算出された勾配と、エッジの右側に位置する画素の画素値に基づいて算出された勾配とによって表される。
そして、CPU40は、算出されたぼけの偏りに基づいて、被写体が合焦距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを決定する(ステップS15)。CPU40は、例えば、算出された第1領域の勾配と第2領域の勾配の大小関係に基づいて、被写体が合焦距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを決定することができる。
また、図18のフローチャートは、撮像装置100によって実行される判定処理の手順の別の例を示す。この判定処理では、被写体15が基準距離(基準位置)よりも手前にあるか、それとも奥にあるかが判定される。
まず、撮像装置100のCPU40は、画像が取得されたか否かを判定する(ステップS21)。画像が取得されていない場合(ステップS21のNO)、ステップS21に戻り、画像が取得されたか否かが再度判定される。
画像が取得された場合(ステップS21のYES)、CPU40は、取得された画像に含まれる色成分の内、点対称なぼけがふくまれる色成分の画像(例えば、G画像)を基準画像に設定し、非点対称なぼけがふくまれる色成分の画像(例えば、R画像、B画像)を対象画像に設定し、対象画像に、被写体が基準距離よりも手前にある場合のぼけを補正するための補正フィルタを適用し、これにより第1補正画像を生成する(ステップS22)。また、CPU40は、その対象画像に、被写体が基準距離よりも奥にある場合のぼけを補正するための補正フィルタを適用し、これにより第2補正画像を生成する(ステップS23)。
そして、CPU40は、第1補正画像と基準画像との第1相関値を算出する(ステップS24)。また、CPU40は、第2補正画像と基準画像との第2相関値を算出する(ステップS25)。
次いで、CPU40は、算出された第1相関値が第2相関値よりも大きいかどうかを判定する(ステップS26)。第1相関値が第2相関値よりも大きい場合(ステップS26のYES)、CPU40は、被写体が基準距離よりも手前にあると判定する(ステップS27)。一方、第1相関値が第2相関値以下である場合(ステップS26のNO)、CPU40は、被写体が基準距離よりも奥にあると判定する(ステップS28)。
なお、図17及び図18に示した手順は、撮像装置100とは別の画像処理装置によって実行されるようにしてもよい。この画像処理装置は、例えば、サーバコンピュータとして実現され、撮像装置100との間でデータや信号を相互に伝送する機能を有する。画像処理装置は、例えば、撮像装置100によって生成された画像を受け取り、画像を用いて、被写体が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを判定することができる。
次いで、以上のような構成を有し、被写体が基準距離(基準位置)の手前にあるか、それとも奥にあるかを判定する撮像装置100が適用されるシステムの例についていくつか説明する。
<自動ドアシステム>
図19は、撮像装置100を含む自動ドアシステム600の機能構成を示す。図19に示すように、自動ドアシステム600は、撮像装置100と、駆動機構601と、ドア部602とを備える。
撮像装置100内の制御信号生成部42は、判定部412の判定結果に基づいて、ドア部602の開閉に関する制御信号を生成し、生成された制御信号を駆動機構601に出力する。より具体的には、制御信号生成部42は、被写体が基準距離よりも手前にあることを示す判定結果に基づいて、ドア部602を開いた状態にするための制御信号を生成し、駆動機構601に出力する。また、制御信号生成部42は、被写体が基準距離よりも奥にあることを示す判定結果に基づいて、ドア部602を閉じた状態にするための制御信号を生成し、駆動機構601に出力する。ドア部602が開いた状態にあるときに、被写体が基準距離よりも手前の位置にいる場合には、制御信号生成部42はドア部602を開いたままとする信号を生成して駆動機構601に送信してもよい。ドア部602が閉じた状態にあるときに、被写体と基準距離との関係に応じて、制御信号生成部42はドア部602を閉じたままとする信号を生成して駆動機構601に送信してもよい。被写体が基準距離の奥から手前に移動したときに、制御信号生成部42はドア部602を開くための信号を生成して駆動機構601に送信してもよい。被写体が基準距離の手前から奥へ移動したときに、制御信号生成部42はドア部602を開くための信号を生成して駆動機構601に送信してもよい。撮像装置100は、記憶部に被写体と基準距離の関係を記憶することで、被写体の移動を判定することができる。
駆動機構601は、例えば、モーターを有し、モーターの駆動をドア部602に伝達することによって、ドア部602を開閉する。駆動機構601は、制御信号生成部42によって生成された制御信号に基づいて、ドア部602が開いた状態又は閉じた状態になるように動作する。
図20及び図21は、自動ドアシステム600の動作例を示す。この自動ドアシステム600では、ドア部602の正面を移動する歩行者等を撮影できる位置である、例えばドア部602の上方に、撮像装置100が設置されている。つまり、撮像装置100は、ドア部602の正面の通路等を俯瞰した画像が取得できるように設置されている。
基準距離は全画素で同じである必要はない。例えば、基準距離によって基準面が構成されてもよい。基準面は、平面でも曲面でも非連続な面でも構わない。例えば、撮像装置100の判定部412は、取得された画像を用いて、被写体である歩行者106が基準面107よりも手前にいるか、それとも奥にいるかを判定する。基準面107は、例えば、ドア部602正面の、ドア部602から一定の距離に設定される。基準面107は、例えばドア部602と平行な平面である。基準面107とレンズ20の光軸は、直交してもよいし直交しなくてもよい。ドア部602の上方に設置されている撮像装置100は、歩行者106が、基準面107よりも手前にいるか、それとも奥にいるかを判定する。
なお、撮像装置100の受理部43は、取得される画像上の特定の被写体、特定の領域、又は特定の画素の指定を受け付けてもよい。受理部43は、例えば、ユーザーによって指定されたドア部602の正面にある被写体に含まれる画素を示す情報を受け取る。判定部412は、この画素が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを判定することができる。画像中の一部の画素の判定を行うことで、高速で簡単に判定結果を得ることができる。
図20に示す例では、撮像装置100は、歩行者106が基準面107よりも手前にいると判定する。制御信号生成部42は、この判定結果に基づいて、ドア部602を開いた状態にするための制御信号を生成し、駆動機構601に出力する。駆動機構601は、制御信号生成部42から受信した制御信号に基づいて、ドア部602が開いた状態になるように動作する。なお、駆動機構601は、ドア部602が既に開いた状態である場合には、その開いた状態に維持される期間が延長されるようにしてもよい。
また、図21に示す例では、撮像装置100は、歩行者106が基準面107よりも奥にいると判定する。制御信号生成部42は、この判定結果に基づいて、ドア部602を閉じた状態にするための制御信号を生成し、駆動機構601に出力する。駆動機構601は、制御信号生成部42から受信した制御信号に基づいて、ドア部602が閉じた状態になるように動作する。なお、駆動機構601は、ドア部602が既に閉じた状態である場合には、その制御信号を破棄し、何等動作を行わなくてもよい。
撮像装置100の判定部412は、連続して撮像された画像を用いて、被写体である歩行者106が基準面107よりも手前にいるか、それとも奥にいるかを連続的に判定することもできる。判定部412は、この連続した判定結果を用いて、歩行者106が基準面107の手前から奥に移動したこと、又は奥から手前に移動したことを検出することができる。さらに、判定部412は、この連続した判定結果を用いて、歩行者106が手前又は奥に滞在し続けている時間を検出することもできる。判定部412は、このような検出結果を含む信号を制御信号生成部42に出力し得る。
制御信号生成部42は、歩行者106が基準面107の奥から手前に移動したことを示す検出結果に基づいて、ドア部602を開いた状態にするための制御信号を生成し、駆動機構601に出力してもよい。また、制御信号生成部42は、歩行者106が基準面107の手前から奥に移動したことを示す検出結果に基づいて、ドア部602を閉じた状態にするための制御信号を生成し、駆動機構601に出力してもよい。
さらに、制御信号生成部42は、歩行者106が基準面107の手前に滞在し続けている時間を示す検出結果に基づいて、この時間が閾値以上であれば、歩行者106がドア部602の前に留まっていて、ドア部602を通過しないと推定してもよい。その場合、制御信号生成部42は、ドア部602を閉じた状態にするための制御信号を生成し、駆動機構601に出力してもよい。
図22のフローチャートを参照して、撮像装置100を備える自動ドアシステム600によって実行される自動ドア制御処理の手順の例を説明する。
まず、撮像装置100は、ドア部602の周辺の画像を生成してもよい(ステップS31)。そして、撮像装置100は、生成された画像を用いて、被写体(例えば、歩行者)が基準面よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを判定するための判定処理を実行する(ステップS32)。
判定処理の結果に基づいて、被写体が基準面よりも手前にある場合(ステップS33のYES)、制御信号生成部42は、自動ドアを開いた状態にするための制御信号を生成する(ステップS34)。一方、被写体が基準面よりも奥にある場合(ステップS33のNO)、制御信号生成部42は、自動ドアを閉じた状態にするための制御信号を生成する(ステップS35)。そして、制御信号生成部42は、駆動機構601に制御信号を出力する(ステップS36)。
駆動機構601は、制御信号生成部42から制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて、ドア部602が開いた状態又は閉じた状態になるように動作する(ステップS37)。つまり、自動ドアを開いた状態にするための制御信号を受信した駆動機構601は、撮像装置100から受信した制御信号に基づいて、ドア部602が開いた状態になるように動作する。また、自動ドアを閉じた状態にするための制御信号を受信した駆動機構601は、撮像装置100から受信した制御信号に基づいて、ドア部602が閉じた状態になるように動作する。
また、このような自動ドアシステム600の構成は、自動車のドアの制御にも適用することができる。図23に示すように、撮像装置100は、例えば、自動車700の進行方向の画像を取得できるように、自動車700の前方を撮影するフロントカメラとして配置される。また、撮像装置100は、サイドミラーの位置から前方を撮影するカメラとして配置されてもよい。また、撮像装置100は、自動車700の後方を撮影するリアカメラとして配置されてもよい。また、自動車700の後方を撮影するサイドミラー代わりのカメラを撮像装置100としてもよい。さらに、撮像装置100は、自動車700の各ドア703から自動車外部を見渡す範囲の画像が取得できるように配置されてもよい。
制御信号生成部42は、撮像装置100の判定部412から出力される、被写体が基準距離(又は基準面)よりも手前にあるか、それとも奥にあるかの判定結果に基づいて、自動車700のドア703の開閉に関する制御信号を生成する。より具体的には、制御信号生成部42は、被写体が基準距離よりも手前にあるならば、自動車700のドア703を開かない状態にするための制御信号を生成する。これにより、自動車700の乗員がたとえドア703を開く操作を行ったとしても、ドア703は開かないように制御される。そのため、例えば、ドア703が開いたことによって、ドア703と被写体とが接触するような事故を防ぐことができる。
また、制御信号生成部42は、被写体が基準距離よりも奥にあるならば、自動車700のドア703を開放可能状態にするための制御信号を生成する。これにより、自動車700の乗員がドア703を開く操作を行った場合、ドア703が開くように制御される。つまり、ドア703が開いた時にドアと接触する距離に被写体がいない場合には、自動車700の乗員の操作に従ってドア703が開かれる。
<移動体>
図24は、撮像装置100を含む移動体800の機能構成例を示す。ここでは、移動体800が、例えば、無人搬送車(Automated Guided Vehicle:AGV)のような移動ロボット、床を掃除するための掃除ロボット、来場者に各種案内を行うコミュニケーションロボットなど自律的に移動するロボットであることを想定する。移動体800は、このようなロボットに限らず、移動用の駆動機構を有するものであるならば、図23に示したような自動車を含む車両、ドローンや飛行機などの飛翔体、船舶等、様々なものとして実現され得る。移動体800にはさらに、ロボット本体が移動するものだけでなく、ロボットアームのような、ロボットの一部分の移動・回転用の駆動機構を有する産業用ロボットも含まれ得る。さらに、移動体300は自動ドアであってもよい。
図24に示すように、移動体800は、撮像装置100と駆動機構801とを有する。図25に示すように、撮像装置100は、例えば、移動体800又はその一部分の進行方向の被写体を撮像するように設置される。移動体800の進行方向の被写体を撮像するように設置される形態としては、前方を撮像するいわゆるフロントカメラとして設置され得るほか、バック時に後方を撮像するいわゆるリアカメラとして設置され得る。もちろん、これら両方が設置されてもよい。また、撮像装置100は、いわゆるドライブレコーダーとしての機能を兼ねて設置されるものであってもよい。すなわち、撮像装置100は、録画機器であってもよい。なお、移動体800の一部分の移動及び回転を制御する場合、撮像装置100は、例えば、ロボットアームで把持される物体を撮像するように、ロボットアームの先端等に設置されてもよい。
撮像装置100内の制御信号生成部42は、撮像装置100から出力される、被写体が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかの判定結果に基づいて、移動体800の動き、すなわち、移動体800又はその一部分の加速、減速、揚力の加減、方向転換、通常運転モードと自動運転モード(衝突回避モード)の切り替え、及びエアバック等の安全装置の作動の内の少なくとも一つに関する制御信号を生成する。より具体的には、制御信号生成部42は、被写体が基準距離よりも手前にあるという判定結果に基づいて、減速、揚力の加減、被写体から遠ざかる方向への方向転換、通常運転モードから自動運転モード(衝突回避モード)への切り替え、及び安全装置の作動の内の少なくとも一つに関する制御信号を生成し得る。また、制御信号生成部42は、被写体が基準距離よりも奥にあるという判定結果に基づいて、加速、揚力の加減、被写体に近寄る方向への方向転換、及び自動運転モード(衝突回避モード)から通常運転モードへの切り替えの内の少なくとも一つに関する制御信号を生成し得る。制御信号生成部42は、生成された制御信号を駆動機構801に出力する。
駆動機構801は、この制御信号に基づいて移動体800を動作させる。つまり、駆動機構801は、制御信号に基づいて、移動体800又はその一部分によって加速、減速、揚力の加減、方向転換、通常運転モードと自動運転モード(衝突回避モード)の切り替え、及びエアバック等の安全装置の作動の内の少なくとも一つが行われるように動作する。上述したように、撮像装置100は被写体が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを高速に判定できるので、このような構成は、リアルタイムでの制御が要求される、例えば、ロボットの移動や自動車の自動運転等に適している。
別の例として、例えば、移動体800がドローンである場合、上空からのひび割れや電線破断等の点検時に、撮像装置100は点検対象を撮影した画像を取得し、被写体が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを判定する。制御信号生成部42は、この判定結果に基づいて、点検対象との距離が一定になるようにドローンの推力を制御するための制御信号を生成する。ここで、推力には揚力も含まれる。駆動機構801が、この制御信号に基づいてドローンを動作させることにより、ドローンを点検対象に並行して飛行させることができる。移動体800が監視用のドローンである場合、監視対象の被写体との距離を一定に保つようにドローンの推力を制御するための制御信号を生成してもよい。
また、ドローンの飛行時に、撮像装置100は地面方向を撮影した画像を取得し、地面が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるか(すなわち、地面からの高さが基準距離よりも小さいか、それとも大きいか)を判定する。制御信号生成部42は、この判定結果に基づいて、地面からの高さが指定された高さになるようにドローンの推力を制御するための制御信号を生成する。駆動機構801が、この制御信号に基づいてドローンを動作させることにより、ドローンを指定された高さで飛行させることができる。農薬散布用ドローンであれば、ドローンの地面からの高さを一定に保つことで、農薬を均等に散布しやすくなる。
さらに、移動体800がドローン又は自動車である場合、ドローンの連携飛行や自動車の連隊走行時に、撮像装置100は、周囲のドローンや前方の自動車を撮影した画像を取得し、そのドローンや自動車が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを判定する。制御信号生成部42は、この判定結果に基づいて、その周囲のドローンや前方の自動車との距離が一定になるように、ドローンの推力や自動車の速度を制御するための制御信号を生成する。駆動機構801が、この制御信号に基づいてドローンや自動車を動作させることにより、ドローンの連携飛行や自動車の連隊走行を容易に行うことができる。移動体800が自動車である場合、ドライバーが基準距離を設定できるように、ユーザインタフェースを介してドライバーの指示を受理することで、基準距離を変化させてもよい。これにより、ドライバーが好む車間距離で自動車を走行させられる。あるいは、前方の自動車との安全な車間距離を保つために、自動車の速度に応じて基準距離を変化させてもよい。安全な車間距離は、自動車の速度によって異なる。そこで、自動車の速度が速いほど基準距離を長く設定するとよい。また、移動体800が自動車である場合に、進行方向の所定の距離を基準距離に設定しておき、その基準距離の手前に被写体が現れた場合にブレーキが自動で作動したり、エアバック等の安全装置が自動で作動する制御信号生成部42を構成するとよい。この場合、自動ブレーキやエアバック等の安全装置が駆動機構801である。
<監視システム>
図26は、撮像装置100を含む監視システム900の機能構成を示す。ここでは、監視システム900が、図27に示すように、例えば、駐車場における人や車の流れ等を時間帯毎に把握するためのシステムであることを想定する。なお、監視システム900は、駐車場に限らず、店舗内における人の流れのような、撮像装置100の撮像範囲内を移動する様々な被写体の監視に用いられ得る。
図26に示すように、監視システム900は、撮像装置100と、監視部901と、ユーザインタフェース部902とを有する。撮像装置100と監視部901とは、ネットワーク経由で接続されていてもよい。
監視部901は、撮像装置100に連続的に撮像を行わせ、第1に、撮像装置100により撮像される画像を、ユーザインタフェース部902を介して表示する。ユーザインタフェース部902は、例えばディスプレイ装置などへの表示処理と、例えばキーボードやポインティングデバイスからの入力処理とを実行する。ディスプレイ装置とポインティングデバイスとは、例えばタッチスクリーンディスプレイなどの一体型のデバイスであってもよい。
また、監視部901は、第2に、撮像装置100から順次出力されてくる、被写体が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを示す判定結果に基づいて、撮像装置100の撮像範囲内の状態を監視する。監視部901は、例えば、人がある基準距離内に入ったこと、人がある基準距離内から出たこと等の人の流れや、車がある基準距離内に入ったこと、車がある基準距離内から出たこと等の車の流れを解析し、その解析結果を例えばHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置に記録する。なお、この解析は、必ずしもリアルタイムに実行されるものでなくともよく、記憶装置に蓄積された被写体が基準距離よりも手前にあるか、それとも奥にあるかを示す判定結果を用いるバッチ処理として実行されてもよい。また、監視部901は、例えば、人や車が基準距離内に入ったこと、又は人や車が基準距離内から出たことを、ユーザインタフェース部902を介して通知するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、基準位置に対する被写体の位置を高速に判定することができる。したがって、被写体が基準位置の手前にあるか、それとも奥にあるかを示す判定結果をリアルタイムで得ることができるので、被写体との位置関係が動的に変化する環境において、その環境内の各種の機器を適切に制御するシステムを実現することができる。
また、本実施形態に記載された様々な機能の各々は、回路(処理回路)によって実現されてもよい。処理回路の例には、中央処理装置(CPU)のような、プログラムされたプロセッサが含まれる。このプロセッサは、メモリに格納されたコンピュータプログラム(命令群)を実行することによって、記載された機能それぞれを実行する。このプロセッサは、電気回路を含むマイクロプロセッサであってもよい。処理回路の例には、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロコントローラ、コントローラ、他の電気回路部品も含まれる。本実施形態に記載されたCPU以外の他のコンポーネントの各々もまた処理回路によって実現されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…撮像装置、10…フィルタ、20…レンズ、30…イメージセンサ、40…CPU、50…RAM、60…メモリカードスロット、70…ディスプレイ、80…通信部、90…不揮発性メモリ、110…バス、11…第1フィルタ領域、12…第2フィルタ領域、13…光学中心、31…第1センサ、32…第2センサ、33…第3センサ、41…画像処理部、411…取得部、412…判定部、42…制御信号生成部、43…受理部、44…属性情報生成部。

Claims (17)

  1. 非点対称なぼけ関数を有し第1被写体を含む第1色成分の画像と前記第1被写体を含む第2色成分の画像とを取得する取得部と、
    前記第1被写体の3段階以上の分解能の距離を計算することなく、エッジ領域の前記第1色成分の画像の画素値と前記第2色成分の画像の画素値を用いて前記第1色成分のぼけの偏りを判定することにより、撮像位置からみて前記第1被写体が第1位置の手前にあるか奥にあるかを判定する判定部と、
    を具備する処理装置。
  2. 非点対称なぼけ関数を有し第1被写体を含む第1色成分の画像と前記第1被写体を含む第2色成分の画像とを取得する取得部と、
    前記第1色成分の画像の画素値の勾配と前記第2色成分の画像の画素値の勾配に基づいて前記第1色成分のぼけの偏りを判定することにより、撮像位置からみて前記第1被写体が第1位置の手前にあるか奥にあるかを判定する判定部と、
    を具備する処理装置。
  3. 非点対称なぼけ関数を有し第1被写体を含む第1色成分の画像と前記第1被写体を含む第2色成分の画像とを取得する取得部と、
    前記第1色成分の画像におけるエッジと前記第2色成分の画像におけるエッジの少なくとも一方に基づいて設定された2つの領域に含まれる複数の画素値を用いて前記第1色成分のぼけの偏りを判定することにより、撮像位置からみて前記第1被写体が第1位置の手前にあるか奥にあるかを判定する判定部と、
    を具備する処理装置。
  4. 前記判定部は、前記第1色成分の画像のぼけの形状と前記第2色成分の画像のぼけの形状に基づいて、前記第1被写体が前記第1位置の手前にあるか、それとも奥にあるかを判定する請求項1記載の処理装置。
  5. 前記判定部による判定結果に基づいて、外部機器を制御するための制御信号を生成し、前記生成された制御信号を前記外部機器に出力する信号生成部をさらに具備する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の処理装置。
  6. 前記外部機器は、自動ドアであり、
    前記制御信号は、前記自動ドアの開閉に関する制御信号を含む請求項記載の処理装置。
  7. 前記信号生成部は、前記第1被写体が前記第1位置の手前にあると判定された場合、前記自動ドアを開いた状態にするための制御信号を生成し、前記第1被写体が前記第1位置の奥にあると判定された場合、前記自動ドアを閉じた状態にするための制御信号を生成する請求項記載の処理装置。
  8. 前記外部機器は、自動車であり、
    前記制御信号は、前記自動車のドアの開閉に関する制御信号を含む請求項記載の処理装置。
  9. 前記信号生成部は、前記第1被写体が前記第1位置の手前にあると判定された場合、前記ドアが開かない状態にするための制御信号を生成し、前記第1被写体が前記第1位置の奥にあると判定された場合、前記ドアが開く状態にするための制御信号を生成する請求項記載の処理装置。
  10. 前記外部機器は、移動体であり、
    前記制御信号は、前記移動体の加速、減速、揚力の加減、方向転換、通常運転モードと自動運転モードとの切り替え、及び安全装置の作動の内の少なくとも一つに関する制御信号を含む請求項記載の処理装置。
  11. 前記画像上の処理対象の画素を指定する情報を受け取る受理部をさらに具備し、
    前記判定部は、前記処理対象の画素を含む前記第1被写体が撮像位置からみて前記第1位置の手前にあるか奥にあるかを判定する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の処理装置。
  12. 前記判定部による判定結果に基づいて、イベントを検知し、前記画像に関連付けられる属性情報を生成する属性情報生成部をさらに具備する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の処理装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の処理装置と、
    前記画像を撮像する撮像部と、
    を具備する撮像装置。
  14. 前記判定部による判定結果に基づいて、前記撮像部の合焦距離を変更するための制御信号を生成する第2信号生成部をさらに具備する請求項13記載の撮像装置。
  15. 前記判定部による判定結果に基づいて、前記第1被写体に対するズームイン又はズームアウトのための制御信号を生成する第2信号生成部をさらに具備する請求項13記載の撮像装置。
  16. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の処理装置と、
    移動体と、
    前記判定部による判定結果に基づいて前記移動体の動きを制御する制御信号を生成する信号生成部とを備える自動制御システム。
  17. 第1色成分の画像と第2色成分の画像とを撮像する撮像部をさらに備える、請求項16に記載の自動制御システム。
JP2016220648A 2016-11-11 2016-11-11 処理装置、撮像装置、及び自動制御システム Expired - Fee Related JP6699898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220648A JP6699898B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 処理装置、撮像装置、及び自動制御システム
CN201710742234.7A CN108076265A (zh) 2016-11-11 2017-08-25 处理装置以及摄像装置
US15/693,442 US20180137638A1 (en) 2016-11-11 2017-08-31 Processing device, image capture device, and automatic control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220648A JP6699898B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 処理装置、撮像装置、及び自動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078517A JP2018078517A (ja) 2018-05-17
JP6699898B2 true JP6699898B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62108625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220648A Expired - Fee Related JP6699898B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 処理装置、撮像装置、及び自動制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180137638A1 (ja)
JP (1) JP6699898B2 (ja)
CN (1) CN108076265A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107430694A (zh) * 2015-03-16 2017-12-01 诺基亚技术有限公司 基于运动模糊的移动对象检测
JP6878219B2 (ja) 2017-09-08 2021-05-26 株式会社東芝 画像処理装置および測距装置
JP6971933B2 (ja) * 2018-08-07 2021-11-24 株式会社東芝 画像処理装置及び撮像装置
KR102537784B1 (ko) * 2018-08-17 2023-05-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6991957B2 (ja) 2018-11-28 2022-01-13 株式会社東芝 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US11708716B2 (en) * 2020-09-15 2023-07-25 Travis Lloyd Leite Security door
JP7266058B2 (ja) * 2021-03-29 2023-04-27 本田技研工業株式会社 配送ロボットおよび報知方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333059A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc カメラ
JP4639293B2 (ja) * 2001-02-27 2011-02-23 オプテックス株式会社 自動ドアセンサ
JP2009094585A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、および、プログラム
WO2011158498A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 パナソニック株式会社 撮像装置及び撮像方法
CN102713513B (zh) * 2010-11-24 2015-08-12 松下电器产业株式会社 摄像装置、摄像方法、程序以及集成电路
JP2013205595A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujifilm Corp 撮像装置、並びにそのピント調節方法及びピント調節プログラム
JP6435660B2 (ja) * 2014-06-26 2018-12-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、機器制御システム
JP2016102733A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社東芝 レンズ及び撮影装置
JP6428391B2 (ja) * 2015-03-10 2018-11-28 株式会社デンソー 撮像装置
CN105197012B (zh) * 2015-10-10 2017-12-15 广东轻工职业技术学院 一种车辆自动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018078517A (ja) 2018-05-17
US20180137638A1 (en) 2018-05-17
CN108076265A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699898B2 (ja) 処理装置、撮像装置、及び自動制御システム
US20180139378A1 (en) Imaging device and automatic control system
JP6860433B2 (ja) 処理装置、処理システム、方法及びプログラム
JP6699897B2 (ja) 撮像装置、自動制御システム及びシステム
US20180137607A1 (en) Processing apparatus, imaging apparatus and automatic control system
KR102391792B1 (ko) 생체 검출 방법, 장치 및 시스템, 전자 기기 및 저장 매체
CN107079087B (zh) 摄像装置及对象物识别方法
JP2018084802A (ja) 撮像装置、撮像システム及び距離情報取得方法
JP2018160228A (ja) 経路生成装置、経路制御システム、及び経路生成方法
CN108603997B (zh) 控制装置、控制方法和控制程序
US10277802B2 (en) Focusing control device, focusing control method, focusing control program, lens device, and imaging device
JP6971933B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP5885395B2 (ja) 撮影機器及び画像データの記録方法
US20220137329A1 (en) Focusing control device, lens device, imaging device, focusing control method, focusing control program
KR20220058593A (ko) 스마트한 파노라마 이미지를 획득하기 위한 시스템 및 방법
CN112738363A (zh) 一种光路切换方法和监控模组
US20180158195A1 (en) Imaging device, imaging method, program, and non-transitory recording medium
JP7021036B2 (ja) 電子機器及び通知方法
KR20210003856A (ko) 자동차 또는 감시 애플리케이션을 위한 스캐닝 광학 경로 폴딩 요소들을 구비하는 카메라
JP2021170385A (ja) 処理装置および処理システム
JP7263493B2 (ja) 電子機器及び通知方法
JP2008187440A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2022022767A (ja) 被写体追尾装置および被写体追尾方法、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees