JP6699689B2 - 負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池 - Google Patents

負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6699689B2
JP6699689B2 JP2018121639A JP2018121639A JP6699689B2 JP 6699689 B2 JP6699689 B2 JP 6699689B2 JP 2018121639 A JP2018121639 A JP 2018121639A JP 2018121639 A JP2018121639 A JP 2018121639A JP 6699689 B2 JP6699689 B2 JP 6699689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
silicon oxide
oxide material
sio
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004564A (ja
Inventor
良輔 大澤
良輔 大澤
曜 辻子
曜 辻子
井上 薫
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018121639A priority Critical patent/JP6699689B2/ja
Priority to US16/438,788 priority patent/US11139464B2/en
Priority to KR1020190075949A priority patent/KR102299786B1/ko
Priority to CN201910560102.1A priority patent/CN110649218B/zh
Publication of JP2020004564A publication Critical patent/JP2020004564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699689B2 publication Critical patent/JP6699689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池に関する。
特開2017−188319号公報(特許文献1)は、酸化珪素材料に予めリチウム(Li)をドープしておくことを開示している。
特開2017−188319号公報
非水電解液二次電池(以下単に「電池」とも記される)の負極活物質として、酸化珪素材料が検討されている。従来、負極活物質には黒鉛が使用されている。酸化珪素材料は、黒鉛に比して大きな比容量(単位:mAh/g)を有し得る。ただし酸化珪素材料は初回充放電時の不可逆容量が大きい傾向がある。
酸化珪素材料に予めLiをドープしておくこと(Liのプレドープ)が提案されている。Liのプレドープにより、不可逆容量が低減し、初期容量(初期の放電容量)の増大が期待される。
以下本明細書では、Liがプレドープされていない酸化珪素材料が「SiO(undoped)」とも記される。「Liがプレドープされている酸化珪素材料」が「SiO(Li−doped)」とも記される。
ところで電池の負極は、負極合材スラリーが負極集電体の表面に塗布されることにより製造されている。環境負荷等の観点から、負極合材スラリーの溶媒は水であることが望ましい。
一般に水系スラリーには、分散安定剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)が使用されている。CMCはバインダとしても機能し得る。ただしCMCの結着力は弱いため、別途、結着力が強いバインダが併用されている。以下、本明細書において「バインダ」は特に断りの無い限り、CMCを含まないものとする。
SiO(Li−doped)は水中でアルカリ性を示す傾向がある。水系スラリーの調製時、CMCがSiO(Li−doped)と接触することにより、CMCが変性し、アルカリ変性CMCが生成されると考えられる。アルカリ変性CMCは、SiO(Li−doped)の表面に堆積すると考えられる。アルカリ変性CMCは、バインダの結着作用を阻害すると考えられる。これにより電池のサイクル特性が低下する可能性がある。
本開示の目的は、酸化珪素材料を負極活物質として含む非水電解液二次電池において、サイクル特性の低下を抑制しつつ、初期容量を増大させることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の負極の製造方法では非水電解液二次電池用の負極が製造される。本開示の負極の製造方法は、以下の(a)〜(d)を少なくとも含む。
(a)第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料を準備する。
(b)カルボキシメチルセルロース水溶液に第1酸化珪素材料を分散させることにより、分散液を調製する。
(c)分散液に第2酸化珪素材料およびバインダを分散させることにより、負極合材スラリーを調製する。
(d)負極合材スラリーを負極集電体の表面に塗布し、乾燥することにより、負極を製造する。
バインダはカルボキシメチルセルロースを含まない。第1酸化珪素材料はリチウムがプレドープされていない。第2酸化珪素材料はリチウムがプレドープされている。
本開示の負極の製造方法では、第1酸化珪素材料がSiO(undoped)であり、第2酸化珪素材料がSiO(Li−doped)である。SiO(Li−doped)は、SiO(undoped)に比して不可逆容量が小さいことが期待される。SiO(undoped)およびSiO(Li−doped)の併用により、SiO(undoped)の単独使用に比して、初期容量の増大が期待される。
本開示の負極の製造方法では、まず上記(b)に示されるように、SiO(undoped)とCMCとが接触することになる。これによりCMCの少なくとも一部がSiO(undoped)の表面に付着すると考えられる。
次いで上記(c)に示されるように、SiO(Li−doped)が追加される。このときCMCの少なくとも一部は、既にSiO(undoped)の表面に付着している。そのためCMCとSiO(Li−doped)との接触が抑制されると考えられる。すなわちアルカリ変性CMCの生成が抑制されると考えられる。これによりバインダが所望の結着力を発揮することが期待される。すなわちサイクル特性の低下が抑制されることが期待される。
以上より本開示の負極の製造方法によれば、酸化珪素材料を負極活物質として含む非水電解液二次電池において、サイクル特性の低下が抑制されつつ、初期容量が増大することが期待される。
〔2〕第1酸化珪素材料はLi2Si25相を含まず、第2酸化珪素材料はLi2Si25相を含んでもよい。
SiO(undoped)であるか、またはSiO(Li−doped)であるかは、例えばLi2Si25相の有無によって判断され得る。
酸化珪素材料にLiがドープされることにより、酸化珪素材料の内部にLi2Si25相、Li4SiO4相、Li2SiO3相等が生成され得る。すなわちSiO(Li−doped)はLi2Si25相を含み得る。他方SiO(undoped)は、初回充電時にLiと反応することにより、その内部にLi4SiO4相等が形成され得る。しかし充放電反応によっては、Li2Si25相は形成されないと考えられる。よってLi2Si25相の有無により、SiO(undoped)であるか、またはSiO(Li−doped)であるかが判別され得ると考えられる。Li2Si25相は、例えばX線回折(x−ray diffraction,XRD)により検出され得る。
〔3〕バインダは例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)を含んでいてもよい。SBRは水系スラリーに適し、所望の結着力を有すると考えられる。
〔4〕第2酸化珪素材料は、第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料の合計に対して10質量%以上50質量%以下の比率を有していてもよい。これにより初期容量の増大およびサイクル特性の向上が期待される。
〔5〕本開示の負極は非水電解液二次電池用である。負極は負極集電体および負極合材を少なくとも含む。負極合材は負極集電体の表面に配置されている。負極合材は第1酸化珪素材料、第2酸化珪素材料、カルボキシメチルセルロースおよびスチレンブタジエンゴムを少なくとも含む。第1酸化珪素材料はリチウムがプレドープされていない。第2酸化珪素材料はリチウムがプレドープされている。
負極合材の熱重量曲線は下記式(I):
2/(w1+w2)≧0.9 …(I)
〔ただし式(I)中、w1は熱重量曲線における180℃から230℃までの重量減少量を示し、w2は熱重量曲線における250℃から300℃までの重量減少量を示す〕
を満たす。
本開示の負極は、第1酸化珪素材料〔SiO(undoped)〕および第2酸化珪素材料〔SiO(Li−doped)〕の両方を含む。SiO(undoped)およびSiO(Li−doped)の併用により、SiO(undoped)の単独使用に比して、初期容量の増大が期待される。
本開示の負極合材は熱重量(thermogravimetric,TG)曲線に特徴を有する。TG曲線において180℃から230℃までの重量減少量(w1)は、アルカリ変性CMCに由来すると考えられる。TG曲線において250℃から300℃までの重量減少量(w2)は、変性していないCMCに由来すると考えられる。したがって上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」は、負極合材に含まれるCMCのうち、変性していないCMCの割合を示していると考えられる。変性していないCMCが、CMC全体の9割以上を占めるように負極が製造されていることにより、バインダ(SBR)が所望の結着力を発揮することが期待される。すなわちサイクル特性の低下が抑制されることが期待される。
〔6〕第1酸化珪素材料はLi2Si25相を含まず、第2酸化珪素材料はLi2Si25相を含んでもよい。
〔7〕第2酸化珪素材料は、第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料の合計に対して10質量%以上50質量%以下の比率を有していてもよい。
〔8〕本開示の非水電解液二次電池は、上記〔5〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の負極を少なくとも含む。本開示の非水電解液二次電池は、初期容量が大きく、なおかつ良好なサイクル特性を示すことが期待される。
図1は本実施形態の負極の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は本実施形態の非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図3は負極合材のTG曲線を説明するための図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<負極の製造方法>
本実施形態の負極の製造方法では、非水電解液二次電池用の負極が製造される。非水電解液二次電池の詳細は後述される。
図1は本実施形態の負極の製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の負極の製造方法は、「(a)酸化珪素材料の準備」、「(b)分散液の調製」、「(c)負極合材スラリーの調製」および「(d)負極の製造」を少なくとも含む。
《(a)酸化珪素材料の準備》
本実施形態の負極の製造方法は、第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料を準備することを含む。
酸化珪素材料は負極活物質である。酸化珪素材料は黒鉛に比して大きな比容量を有し得る。酸化珪素材料は典型的には粉体(粒子群)である。酸化珪素材料は例えば0.1μm以上50μm以下のD50を有していてもよい。「D50」は、体積基準の粒度分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す。D50は例えばレーザ回折式粒度分布測定装置等により測定され得る。酸化珪素材料は例えば1μm以上10μm以下のD50を有していてもよい。
酸化珪素材料は珪素(Si)および酸素(O)を必須成分として含む化合物である。
酸化珪素材料は例えば下記式(II):
SiOx …(II)
〔ただし式(II)中、xは0<x<2を満たす。〕
により表されてもよい。
上記式(II)中、「x」はSiの原子濃度に対するOの原子濃度の比を示す。xは例えばオージェ電子分光法、グロー放電質量分析法、誘導結合プラズマ発光分析法等により測定され得る。xは少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均値が採用され得る。
上記式(II)中、xは例えば0.5≦x≦1.5を満たしてもよい。xは例えば0.8≦x≦1.2を満たしてもよい。酸化珪素材料は実質的にSiおよびOのみからなる化合物であってもよい。酸化珪素材料はSiおよびO以外の元素を微量に含んでいてもよい。「微量」とは例えば1mоl%以下の量を示す。微量に含まれる元素は、例えば酸化珪素材料の合成時に不可避的に混入する元素等であり得る。
(第1酸化珪素材料)
第1酸化珪素材料はLiがプレドープされていない。すなわち第1酸化珪素材料はSiO(undoped)である。例えば市販のSiO(undoped)が購入されることにより、第1酸化珪素材料が準備されてもよい。例えばSiO(undoped)が合成されることにより、第1酸化珪素材料が準備されてもよい。
酸化珪素材料がSiO(undoped)であることは、例えば固体NMR(nuclear magnetic resonance)スペクトルにおいて確認され得る。すなわちSiO(undoped)は、MAS(magic angle spinning)法により測定される29Si−MAS−NMRスペクトルにおいて、「−110ppm〜−120ppm」の化学シフトと、「−90〜−80ppm」の化学シフトとの各々にシグナルを有する。SiO(undoped)は、実質的にSiO相のみからなっていてもよい。SiO(undoped)の一部に、例えばSi相等が含まれていてもよい。
(第2酸化珪素材料)
第2酸化珪素材料はLiがプレドープされている。すなわち第2酸化珪素材料はSiO(Li−doped)である。SiO(Li−doped)は、SiO(undoped)に比して不可逆容量が小さいことが期待される。SiO(undoped)およびSiO(Li−doped)の併用により、SiO(undoped)の単独使用に比して、初期容量の増大が期待される。
例えば市販のSiO(Li−doped)が購入されることにより、第2酸化珪素材料が準備されてもよい。例えばSiO(undoped)にLiがプレドープされることにより、第2酸化珪素材料が準備されてもよい。
プレドープ方法は特に限定されるべきではない。例えば次の方法により、プレドープが実施され得る。例えばSiO(undoped)の粉体と、Li原料の粉体とが準備される。Li原料は例えば水素化リチウム(LiH)等であってもよい。SiO(undoped)とLi原料とが混合されることにより、混合物が調製される。例えばアルゴン(Ar)雰囲気下において、混合物が1000℃程度で60分間程度加熱される。これによりSiO(undoped)にLiがプレドープされ得る。すなわちSiO(Li−doped)が生成され得る。SiO(Li−doped)は、例えば無機酸(例えば塩酸等)によって洗浄されてもよい。洗浄により例えば不純物等が低減され得る。
SiO(Li−doped)は、プレドープの結果として、各種のリチウムシリケート相を含み得る。SiO(Li−doped)は、例えばLi2Si25相を含んでいてもよい。他方SiO(undoped)はLi2Si25相を含まないと考えられる。すなわち本実施形態では、第1酸化珪素材料がLi2Si25相を含まず、第2酸化珪素材料がLi2Si25相を含んでもよい。なお第2酸化珪素材料には、Li2Si25相の他、SiOx相、Si相、Li4SiO4相、Li2SiO3相等がさらに含まれていてもよい。
(XRD)
Li2Si25相の有無は、例えば粉末XRDの回折チャートにおいて確認され得る。酸化珪素材料にLi2Si25相が含まれている場合、回折チャートは次の特徴を有し得る。すなわち、45〜50°の回折角(2θ)に現れるピークの高さ(P2)に対する、24.5〜25.0°の回折角(2θ)に現れるピークの高さ(P1)の比(P1/P2)が0.1以上である。
45〜50°の回折角(2θ)に現れるピークはSi相に由来すると考えられる。24.5〜25.0°の回折角(2θ)に現れるピークはLi2Si25相に由来すると考えられる。ピーク高さの比(P1/P2)が0.1以上であれば、酸化珪素材料にLi2Si25相が含まれていると考えられる。ピーク高さの比(P1/P2)が0.1未満であれば、酸化珪素材料にLi2Si25相が実質的に含まれていないと考えられる。
粉末XRDの測定条件は例えば次のとおりであり得る。
測定温度:室温(20℃±5℃)
モノクロメータ:黒鉛単結晶
カウンタ:シンチレーションカウンタ
X線源:Cu−Kα線(波長 1.54051Å)
管電圧:50kV
管電流:300mA
測定範囲:2θ=10°〜90°
スキャンスピード:10°/min
ステップ幅:0.02°
(第2酸化珪素材料の比率)
第2酸化珪素材料が、第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料の合計に対して例えば10質量%以上90質量%以下の比率を有するように、第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料が準備されてもよい。第2酸化珪素材料が、第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料の合計に対して例えば10質量%以上50質量%以下の比率を有するように、第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料が準備されてもよい。これにより初期容量の増大およびサイクル特性の向上が期待される。
《(b)分散液の調製》
本実施形態の負極の製造方法は、CMC水溶液に第1酸化珪素材料を分散させることにより、分散液を調製することを含む。
(分散液)
CMC水溶液に第1酸化珪素材料が分散することにより、分散液が形成される。分散操作には、一般的な攪拌機、分散機(例えばホモディスパー、プラネタリミキサ等)が使用され得る。第1酸化珪素材料〔SiO(undoped)〕の詳細は前述のとおりである。CMC水溶液中に第1酸化珪素材料が分散する過程で、CMCの少なくとも一部が第1酸化珪素材料の表面に付着すると考えられる。
(CMC水溶液)
例えばCMCの粉体が水(例えばイオン交換水等)に溶解することにより、CMC水溶液が形成される。溶解操作には一般的な攪拌機、分散機等が使用され得る。CMCは、その全量が水に溶解することが望ましい。ただしCMCの一部が溶解せず、CMC水溶液に懸濁していてもよい。すなわちCMCは、その少なくとも一部が水に溶解していればよい。
CMC水溶液の濃度は特に限定されるべきではない。CMC水溶液の濃度は、例えば0.1〜2質量%程度であってもよい。例えば100質量部の負極活物質〔第1酸化珪素材料と、第2酸化珪素材料と、その他の負極活物質(後述)との合計〕に対して、CMCが0.1質量部以上5質量部以下となるように、CMC水溶液の濃度が決定されてもよい。例えば100質量部の負極活物質に対して、CMCが0.5質量部以上1.5質量部以下となるように、CMC水溶液の濃度が決定されてもよい。
本実施形態のCMCには、CMCの金属塩(例えばナトリウム塩等)も含まれる。CMCは例えば1万以上50万以下の重量平均分子量を有していてもよい。CMCは例えば5万以上20万以下の重量平均分子量を有していてもよい。「重量平均分子量」は、例えばサイズ排除クロマトグラフィ(size exclusion chromatography,SEC)等により測定され得る。
(導電材)
分散液は導電材をさらに含むように調製されてもよい。導電材は、第1酸化珪素材料の分散に先立ち、CMC水溶液に分散されてもよい。導電材は、第1酸化珪素材料の分散後、分散液に分散されてもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は例えばカーボンブラック〔例えばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB,登録商標)等〕、グラフェンフレーク、カーボンナノチューブ等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよい。2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。導電材の使用量は、100質量部の負極活物質に対して例えば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
第1酸化珪素材料および導電材の分散後、分散液に水が追加されてもよい。すなわち分散液が希釈されてもよい。
《(c)負極合材スラリーの調製》
本実施形態の負極の製造方法は、分散液に第2酸化珪素材料およびバインダを分散させることにより、負極合材スラリーを調製することを含む。
(負極合材スラリー)
上記「(b)分散液の調製」で得られた分散液に、第2酸化珪素材料およびバインダが分散することにより、負極合材スラリーが形成される。分散操作には、一般的な攪拌機、分散機等が使用され得る。第2酸化珪素材料〔SiO(Li−doped)〕の詳細は前述のとおりである。本実施形態では、第2酸化珪素材料の投入時、CMCの少なくとも一部が第1酸化珪素材料の表面に付着しているため、第2酸化珪素材料とCMCとの接触が抑制されると考えられる。
第2酸化珪素材料とバインダとは分散液に順次投入されてもよい。バインダの投入に先立ち、第2酸化珪素材料が分散液に投入されてもよい。第2酸化珪素材料の投入後、バインダが分散液に投入されてもよい。第2酸化珪素材料とバインダとが分散液に同時投入されてもよい。材料投入の都度、分散操作が実施されてもよい。材料が順次投入された後、まとめて分散操作が実施されてもよい。粘度調整等のため、水がさらに追加されてもよい。
(バインダ)
本実施形態のバインダはCMCを含まない。すなわち本実施形態のバインダはCMC以外の材料である。バインダは例えば粉体であってもよい。バインダは例えば液体であってもよい。バインダは、例えばSBR、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸エステル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。すなわちバインダはSBRを含んでもよい。バインダの使用量は、100質量部の負極活物質に対して例えば1質量部以上10質量部以下であってもよい。バインダの使用量は、100質量部の負極活物質に対して例えば4質量部以上6質量部以下であってもよい。
(その他の負極活物質)
負極合材スラリーは、酸化珪素材料以外の負極活物質(以下「その他の負極活物質」とも記される)をさらに含むように調製されてもよい。その他の負極活物質としては、例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、錫、酸化錫、チタン酸リチウム等が考えられる。その他の負極活物質は1種単独で使用されてもよい。その他の負極活物質は2種以上が組み合わされて使用されてもよい。その他の負極活物質は、任意のタイミングで追加され得る。すなわちCMC水溶液、分散液および負極合材スラリーからなる群より選択される少なくとも1種に、その他の負極活物質が投入されてもよい。
酸化珪素材料(第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料の合計)と、その他の負極活物質とは、例えば「酸化珪素材料:その他の負極活物質=5:95〜95:5(質量比)」の関係を満たしてもよい。酸化珪素材料と、その他の負極活物質とは、例えば「酸化珪素材料:その他の負極活物質=5:95〜50:50(質量比)」の関係を満たしてもよい。
《(d)負極の製造》
本実施形態の負極の製造方法は、負極合材スラリーを負極集電体の表面に塗布し、乾燥することにより、負極を製造することを含む。
塗布操作には一般的な塗布機(例えばダイコータ、グラビアコータ等)が使用され得る。乾燥操作には一般的な乾燥機(例えば熱風乾燥機、赤外線乾燥機等)が使用され得る。負極集電体は特に限定されるべきではない。負極集電体は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。負極集電体は例えば5μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。負極集電体の表面に負極合材スラリーが塗布され、乾燥されることにより、負極集電体の表面に負極合材が配置される。負極合材は負極集電体の片面のみに配置されてもよい。負極合材は負極集電体の表裏両面に配置されてもよい。負極集電体の表面において、負極合材は層を形成していてもよい。
負極は電池仕様に合わせて、所定の厚さを有するように圧延されてもよい。負極は電池仕様に合わせて、所定の平面寸法を有するように切断されてもよい。
以上より本実施形態の負極が製造され得る。
<非水電解液二次電池>
図2は本実施形態の非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100は非水電解液二次電池である。電池100はケース50を含む。ケース50は円筒形である。ただしケース50は円筒形に限定されるべきではない。ケース50は角形であってもよい。
ケース50は密閉されている。ケース50は例えば樹脂製、鉄(Fe)製、ステンレス製、アルミニウム(Al)製、Al合金製等であってもよい。ケース50は例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち電池100はラミネート電池であってもよい。ケース50に例えば電流遮断機構(current interrupt device,CID)、ガス排出弁、注液孔等が設けられていてもよい。
ケース50は電極群40および電解液(不図示)を収納している。電極群40は正極10、負極20およびセパレータ30を含む。すなわち電池100は負極20を少なくとも含む。電極群40は巻回型である。電極群40は正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。
電極群40はスタック型であってもよい。すなわち電極群40は正極10と負極20とが交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されていてもよい。正極10と負極20との各間にはセパレータ30がそれぞれ配置される。
《負極》
負極20はシートである。負極20は負極集電体および負極合材を少なくとも含む。負極集電体の詳細は前述のとおりである。
(負極合材)
負極合材は負極集電体の表面に配置されている。負極合材は負極集電体の片面のみに配置されていてもよい。負極合材は負極集電体の表裏両面に配置されていてもよい。負極集電体の表面において、負極合材は層を形成していてもよい。負極合材からなる層は、例えば10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。
負極合材は、第1酸化珪素材料、第2酸化珪素材料、CMCおよびSBRを少なくとも含む。負極合材は実質的にこれらの材料のみからなっていてもよい。負極合材は、これらの材料に加えて、導電材、その他の負極活物質等をさらに含んでいてもよい。各材料の詳細は前述のとおりである。本実施形態の負極合材は、第1酸化珪素材料〔SiO(undoped)〕および第2酸化珪素材料〔SiO(Li−doped)〕の両方を含む。よって電池100が大きな初期容量を有することが期待される。
第1酸化珪素材料がLi2Si25相を含まず、第2酸化珪素材料がLi2Si25相を含んでもよい。
第2酸化珪素材料は、第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料の合計に対して例えば10質量%以上90質量%以下の比率を有していてもよい。第2酸化珪素材料は第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料の合計に対して例えば10質量%以上50質量%以下の比率を有していてもよい。これにより初期容量の増大およびサイクル特性の向上が期待される。
負極合材にCMCおよびSBRが含まれることは、例えばGC−MS(gas chromatography − mass spectrometry)等により確認され得る。CMCは、負極合材のマススペクトルに、質量電荷比(m/z)=177のピークを与えると考えられる。SBRは、負極合材のマススペクトルに、m/z=54のピークと、m/z=122のピークとを与えると考えられる。
(TG曲線)
図3は負極合材のTG曲線を説明するための図である。
本実施形態の負極合材のTG曲線は下記式(I):
2/(w1+w2)≧0.9 …(I)
〔ただし式(I)中、w1はTG曲線における180℃から230℃までの重量減少量を示し、w2はTG曲線における250℃から300℃までの重量減少量を示す。〕
を満たす。
本実施形態の負極合材では、アルカリ変性CMCの生成が抑制されている。アルカリ変性CMCの生成が抑制されていることにより、SBRが所望の結着力を発揮し、サイクル特性の低下が抑制されることが期待される。
上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」は、負極合材に含まれるCMCのうち、変性していないCMCの割合を示していると考えられる。上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」が0.9以上であることにより、サイクル特性の低下が抑制されることが期待される。
上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」は例えば0.92以上であってもよい。これによりサイクル特性の向上が期待される。上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」は例えば1以下であってもよい。上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」は例えば0.96以下であってもよい。
TGの測定試料(負極合材)が電池100内から回収された場合、前処理として測定試料がジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等で洗浄されることが望ましい。TG曲線は一般的なTG装置により取得され得る。TG装置は、熱重量および示差熱の同時測定が可能なTG−DTA(thermogravimetry − differential thermal analysis)装置であってもよい。TG曲線は少なくとも3回取得される。「w1」および「w2」の各々は、少なくとも3つのTG曲線における算術平均値である。
TGの測定条件は例えば次のとおりであり得る。
測定範囲:室温〜1000℃
昇温速度:10℃/min
測定雰囲気:Ar
《正極》
正極10はシートである。正極10は正極集電体および正極合材を含む。正極集電体は例えばAl箔等であってもよい。正極集電体は例えば5μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。
正極合材は正極集電体の表面に配置されている。正極合材は正極集電体の片面のみに配置されていてもよい。正極合材は正極集電体の表裏両面に配置されていてもよい。正極集電体の表面において、正極合材は層を形成していてもよい。正極合材からなる層は、例えば10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。正極合材は正極活物質を少なくとも含む。正極合材は、正極活物質に加えて、例えば導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。
正極活物質は例えば粉体であってもよい。正極活物質は例えば1μm以上30μm以下のD50を有していてもよい。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(例えばLiMnO2、LiMn24等)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(例えばLiNi0.82Co0.15Al0.032等)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等であってもよい。正極合材に1種の正極活物質が単独で含まれていてもよい。正極合材に2種以上の正極活物質が含まれていてもよい。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材は例えば負極合材に含まれ得る導電材として例示された材料であってもよい。導電材は、100質量部の正極活物質に対して例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等であってもよい。バインダは、100質量部の正極活物質に対して例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は正極10と負極20との間に配置されている。正極10および負極20はセパレータ30によって互いに隔離されている。セパレータ30は多孔質膜である。セパレータ30は電解液の透過を許す。セパレータ30は例えば10μm以上30μm以下の厚さを有していてもよい。セパレータ30は例えばポリオレフィン製の多孔質膜等であってもよい。
セパレータ30は単層構造を有していてもよい。セパレータ30は例えばポリエチレン(PE)製の多孔質膜のみから形成されていてもよい。セパレータ30は多層構造を有していてもよい。セパレータ30は例えばポリプロピレン(PP)製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ30の表面に耐熱膜が形成されていてもよい。耐熱膜も多孔質である。耐熱膜は耐熱材料を含む。耐熱材料は例えばベーマイト、シリカ、チタニア等であってもよい。
《電解液》
電解液はLi塩および溶媒を少なくとも含む。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩の濃度は、例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下(0.5M以上2M以下)であってもよい。Li塩は、例えばLiPF6、LiBF4、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22等であってもよい。電解液に1種のLi塩が単独で含まれていてもよい。電解液に2種以上のLi塩が含まれていてもよい。
溶媒は非プロトン性である。溶媒は例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は例えば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。溶媒に1種の環状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の環状カーボネートが含まれていてもよい。
鎖状カーボネートは、例えばDMC、EMC、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。溶媒に1種の鎖状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の鎖状カーボネートが含まれていてもよい。
溶媒は、例えばラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでいてもよい。ラクトンは、例えばγ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、例えば1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、例えばメチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液はLi塩および溶媒に加えて、各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。電解液は例えば0.005mоl/L以上0.5mоl/L以下の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えばガス発生剤(「過充電添加剤」とも称される)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤、難燃剤等が考えられる。
ガス発生剤は、例えばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、LiB(C242、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。難燃剤は例えばリン酸エステル、ホスファゼン等であってもよい。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《(a)酸化珪素材料の準備》
第1酸化珪素材料としてSiO(undoped)の粉体が準備された。「SiO」はSiOx(x=1)を意味する〔上記式(II)を参照のこと〕。
Li原料としてLiHの粉体が準備された。SiO(undoped)の粉体とLiHの粉体とが混合されることにより、混合物が調製された。Ar雰囲気下において、混合物が1000℃で60分間加熱された。これによりSiO(undoped)にLiがプレドープされた。すなわちSiO(Li−doped)が生成された。塩酸によりSiO(Li−doped)が洗浄された。洗浄後、SiO(Li−doped)が乾燥された。これにより第2酸化珪素材料が準備された。
以下、下記表1の「(*1)負極合材スラリーの調製手順」に従って負極合材スラリーが調製された。実施例1は「手順(4)」に従って処理された。
《(b)分散液の調製》
イオン交換水とCMCの粉体とが準備された。CMCの粉体がイオン交換水に投入された。イオン交換水が攪拌されることにより、CMCの粉体がイオン交換水に溶解した。これによりCMC水溶液が調製された。
導電材としてABが準備された。ABがCMC水溶液に分散された。さらに下記表1の「負極合材スラリーの調製手順」の「第1時点」で、CMC水溶液に第1酸化珪素材料〔SiO(undoped)〕が分散された。これにより分散液が調製された。分散液に水が追加された。これにより分散液が希釈された。
《(c)負極合材スラリーの調製》
下記表1の「負極合材スラリーの調製手順」の「第2時点」で、分散液に第2酸化珪素材料〔SiO(Li−doped)〕が分散された。
バインダとしてSBRが準備された。第2酸化珪素材料の投入後、分散液にSBRが分散された。すなわち分散液に第2酸化珪素材料およびバインダが分散された。これにより負極合材スラリーが調製された。負極合材スラリーにおいて固形分の混合比は「第1酸化珪素材料:第2酸化珪素材料:AB:CMC:SBR=10:90:5:1:5(質量比)」である。
《(d)負極の製造》
オールグッド社製のフィルムアプリケータにより、負極合材スラリーが負極集電体の表面に塗布された。負極集電体はCu箔である。熱風乾燥機により負極合材スラリーが乾燥された。乾燥温度は80℃である。乾燥時間は5分間である。これにより負極合材が負極集電体の表面に配置された。以上より負極20が製造された。
<電池の製造>
正極10が準備された。正極活物質はニッケルコバルトマンガン酸リチウムである。セパレータ30が準備された。セパレータ30はPE製の多孔質膜である。正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより電極群40が形成された。
ケース50が準備された。ケース50は円筒形である。ケース50に電極群40が収納された。ケース50に電解液が注入された。電解液は以下の成分からなる。
Li塩:LiPF6(濃度 1mоl/L)
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
ケース50が密閉された。以上より電池100(円筒形非水電解液二次電池)が製造された。電池100は3.0〜4.1Vの電圧範囲で動作するように設計されている。
<実施例2および3>
下記表1に示されるように、第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料の合計に対する第2酸化珪素材料の比率が変更されることを除いては、実施例1と同様に負極20が製造された。さらに実施例1と同様に、負極20を含む電池100が製造された。
<比較例1>
比較例1は、下記表1の「(*1)負極合材スラリーの調製手順」の「手順(1)」に従って処理された。すなわち「負極合材スラリーの調製手順」の「第1時点」で、CMC水溶液にSiO(undoped)が分散された。「第2時点」では材料が投入されていない。これらを除いては実施例1と同様に負極20が製造された。さらに実施例1と同様に、負極20を含む電池100が製造された。
<比較例2>
比較例2は、下記表1の「(*1)負極合材スラリーの調製手順」の「手順(2)」に従って処理された。すなわち「負極合材スラリーの調製手順」の「第1時点」で、CMC水溶液にSiO(Li−doped)が分散された。「第2時点」では材料が投入されていない。これらを除いては実施例1と同様に負極20が製造された。さらに実施例1と同様に、負極20を含む電池100が製造された。
<比較例3>
比較例3は、下記表1の「(*1)負極合材スラリーの調製手順」の「手順(3)」に従って処理された。すなわち「負極合材スラリーの調製手順」の「第1時点」で、CMC水溶液にSiO(undoped)およびSiO(Li−doped)が同時に分散された。「第2時点」では材料が投入されていない。これらを除いては実施例1と同様に負極20が製造された。さらに実施例1と同様に、負極20を含む電池100が製造された。
<比較例4および5>
下記表1に示されるように、SiO(undoped)およびSiO(Li−doped)の合計に対するSiO(Li−doped)の比率が変更されることを除いては、比較例3と同様に負極20が製造された。さらに比較例3と同様に、負極20を含む電池100が製造された。
<評価>
《TG曲線》
前述の測定方法に従ってTG曲線が取得された。TG曲線において「w1」および「w2」がそれぞれ読み取られた。上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」が計算された。結果は下記表1に示される。
《初期容量》
室温環境下、電池100の初期容量(初回の放電容量)が測定された。初期容量は下記表1に示される。下記表1の初期容量の欄に示される値は、各例の初期容量が比較例1の初期容量で除された値の百分率である。値が高い程、初期容量が増大していると考えられる。
《サイクル後容量維持率》
室温環境下、2Cの一定電流により、3.0〜4.1Vの電圧範囲において充放電が100回繰り返された。これによりサイクル後容量維持率が測定された。サイクル後容量維持率は下記表1に示される。サイクル後容量維持率は、100回目の放電容量が初回の放電容量で除された値の百分率である。サイクル後容量維持率が高い程、サイクル特性の低下が抑制されていると考えられる。なお「2C」の電流では、電池100の設計容量が0.5時間で放電される。
Figure 0006699689
<結果>
比較例1は初期容量が小さい。負極合材にSiO(Li−doped)が含まれていないためと考えられる。
比較例2はサイクル特性が大幅に低下している。負極合材スラリーの調製時、SiO(Li−doped)とCMCとの接触により、アルカリ変性CMCが生成され、SBRの結着作用が阻害されていると考えられる。
比較例3〜5もサイクル特性が大幅に低下している。比較例3〜5ではSiO(undoped)とSiO(Li−doped)とが同時にCMC水溶液に分散されている。そのためSiO(Li−doped)とCMCとが接触することにより、アルカリ変性CMCが生成されていると考えられる。
比較例2〜5では、SiO(Li−doped)によりアルカリ変性CMCが生成されていると考えられる。比較例2〜5では、上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」が0.9未満である。
実施例1〜3は初期容量が増大している。SiO(undoped)とSiO(Li−doped)とが併用されているためと考えられる。
実施例1〜3はサイクル特性の低下が抑制されている。CMC水溶液にSiO(undoped)が分散された後に、SiO(Li−doped)が分散されることにより、SiO(Li−doped)とCMCとの接触が抑制されていると考えられる。
実施例1〜3では、アルカリ変性CMCの生成が抑制されていると考えられる。実施例1〜3では、上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」が0.9以上である。
実施例1〜3において、上記式(I)の左辺「w2/(w1+w2)」が0.92以上であることにより、サイクル特性が向上する傾向が認められる。
実施例1〜3において、第2酸化珪素材料が第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料の合計に対して10質量%以上50質量%以下の比率を有することにより、初期容量が増大し、なおかつサイクル特性が向上する傾向が認められる。
本開示の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、20 負極、30 セパレータ、40 電極群、50 ケース、100 電池。

Claims (8)

  1. 非水電解液二次電池用の負極の製造方法であって、
    第1酸化珪素材料および第2酸化珪素材料を準備すること、
    カルボキシメチルセルロース水溶液に前記第1酸化珪素材料を分散させることにより、分散液を調製すること、
    前記分散液に前記第2酸化珪素材料およびバインダを分散させることにより、負極合材スラリーを調製すること、
    および
    前記負極合材スラリーを負極集電体の表面に塗布し、乾燥することにより、負極を製造すること、
    を少なくとも含み、
    前記バインダはカルボキシメチルセルロースを含まず、
    前記第1酸化珪素材料はリチウムがプレドープされておらず、
    前記第2酸化珪素材料はリチウムがプレドープされている、
    負極の製造方法。
  2. 前記第1酸化珪素材料はLi2Si25相を含まず、
    前記第2酸化珪素材料はLi2Si25相を含む、
    請求項1に記載の負極の製造方法。
  3. 前記バインダはスチレンブタジエンゴムを含む、
    請求項1または請求項2に記載の負極の製造方法。
  4. 前記第2酸化珪素材料は、前記第1酸化珪素材料および前記第2酸化珪素材料の合計に対して10質量%以上50質量%以下の比率を有する、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の負極の製造方法。
  5. 非水電解液二次電池用の負極であって、
    負極集電体および負極合材を少なくとも含み、
    前記負極合材は前記負極集電体の表面に配置されており、
    前記負極合材は第1酸化珪素材料、第2酸化珪素材料、カルボキシメチルセルロースおよびスチレンブタジエンゴムを少なくとも含み、
    前記第1酸化珪素材料はリチウムがプレドープされておらず
    前記第2酸化珪素材料はリチウムがプレドープされており、
    前記負極合材の熱重量曲線は下記式(I):
    2/(w1+w2)≧0.9 …(I)
    〔ただし式(I)中、w1は前記熱重量曲線における180℃から230℃までの重量減少量を示し、w2は前記熱重量曲線における250℃から300℃までの重量減少量を示す〕
    を満たす、
    負極。
  6. 前記第1酸化珪素材料はLi2Si25相を含まず、
    前記第2酸化珪素材料はLi2Si25相を含む、
    請求項5に記載の負極。
  7. 前記第2酸化珪素材料は、前記第1酸化珪素材料および前記第2酸化珪素材料の合計に対して10質量%以上50質量%以下の比率を有する、
    請求項5または請求項6に記載の負極。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の前記負極を少なくとも含む、
    非水電解液二次電池。
JP2018121639A 2018-06-27 2018-06-27 負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池 Active JP6699689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121639A JP6699689B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池
US16/438,788 US11139464B2 (en) 2018-06-27 2019-06-12 Method of producing negative electrode, negative electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020190075949A KR102299786B1 (ko) 2018-06-27 2019-06-25 부극의 제조 방법, 부극 및 비수 전해액 이차전지
CN201910560102.1A CN110649218B (zh) 2018-06-27 2019-06-26 负极的制造方法、负极和非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121639A JP6699689B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004564A JP2020004564A (ja) 2020-01-09
JP6699689B2 true JP6699689B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=69008389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121639A Active JP6699689B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11139464B2 (ja)
JP (1) JP6699689B2 (ja)
KR (1) KR102299786B1 (ja)
CN (1) CN110649218B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261358A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102460779A (zh) * 2009-06-26 2012-05-16 丰田自动车株式会社 正电极板、电池、车辆、电池搭载机器、和正电极板的制造方法
JP2011175821A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
US20130045419A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Hee-Joon Chun Negative active material for rechargeable lithium battery, negative electrode including the same and method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP5440661B2 (ja) 2012-06-27 2014-03-12 株式会社豊田自動織機 珪素含有材料および珪素含有材料を含む二次電池用活物質
CN106030862A (zh) * 2014-03-25 2016-10-12 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极板及非水电解质二次电池
JP6353329B2 (ja) * 2014-09-25 2018-07-04 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6179498B2 (ja) * 2014-11-19 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP6264320B2 (ja) * 2015-04-14 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP6389159B2 (ja) 2015-10-08 2018-09-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
US10879531B2 (en) * 2015-10-26 2020-12-29 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active particle and method for manufacturing the same
JP7019284B2 (ja) 2016-04-06 2022-02-15 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
JP6861565B2 (ja) * 2016-09-16 2021-04-21 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200001540A (ko) 2020-01-06
US11139464B2 (en) 2021-10-05
JP2020004564A (ja) 2020-01-09
US20200006747A1 (en) 2020-01-02
KR102299786B1 (ko) 2021-09-08
CN110649218A (zh) 2020-01-03
CN110649218B (zh) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707482B2 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing negative electrode material for non-aqueous secondary battery, and method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
TWI691115B (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質及其製造方法、以及使用該負極活性物質的非水電解質二次電池及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法
JP6239476B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6535581B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP6981338B2 (ja) 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
CN107834102B (zh) 锂离子二次电池和其制造方法
WO2017085908A1 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US10749167B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
KR102246845B1 (ko) 부극, 비수 전해액 이차전지, 및 부극의 제조 방법
JP7388936B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極材、及び、リチウムイオン二次電池
US11296327B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, lithium-ion secondary battery, and method of producing positive electrode active material
JP4573098B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6699689B2 (ja) 負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池
JP6258180B2 (ja) リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池
JP6760345B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2021093239A (ja) 非水電解質二次電池負極用添加剤、及び、非水電解質二次電池用水系負極スラリー組成物
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2020013719A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250