JP6697559B2 - 頭部装着型表示装置 - Google Patents

頭部装着型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6697559B2
JP6697559B2 JP2018531397A JP2018531397A JP6697559B2 JP 6697559 B2 JP6697559 B2 JP 6697559B2 JP 2018531397 A JP2018531397 A JP 2018531397A JP 2018531397 A JP2018531397 A JP 2018531397A JP 6697559 B2 JP6697559 B2 JP 6697559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive lens
display device
light
head
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504315A (ja
Inventor
春 楊
春 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goertek Techology Co Ltd
Original Assignee
Goertek Techology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goertek Techology Co Ltd filed Critical Goertek Techology Co Ltd
Publication of JP2020504315A publication Critical patent/JP2020504315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697559B2 publication Critical patent/JP6697559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願には、2017年10月24日に出願した「頭部装着型表示装置」と題する第2017110025649号中国特許出願の全体が参照により組み込まれる。
本発明は、仮想現実(Virtual Reality)の技術に関し、特にその技術を用いた頭部装着型表示装置に関する。
VR(Virtual Reality、仮想現実)技術は、仮想世界を創り出し体験することが可能なコンピューターシミレーションシステムのことである。このシステムにおいて、使用者に多種の情報を融合した3次元ダイナミック画像と実体行為のシステムシミレーションを堪能できるモデル環境はコンピューターによって生成される。技術の進展に伴い、VR技術を用いた頭部装着型表示装置は、ゲーム、不動産、旅行などの分野で幅広く使用されている。
携帯電話のスクリーンをディスプレーとするVR頭部装着型表示装置においては、現状では、携帯電話のスクリーンのサイズ(2〜5インチ)の関係で、VR頭部装着型表示装置のサイズが制限され、小型化しにくいため、長期間装着及び携帯する場合不便である。一方、マイクロ表示デバイスをディスプレーとするVR頭部装着型表示装置においては、マイクロ表示デバイスのサイズ(1インチ以下)の関係でVR頭部装着型表示装置の視野角が制限されるため、使用者の体験満足度が低下する。
従って、VR頭部装着型表示装置のサイズの縮小と視野角の拡大を両立させることが、解決すべき技術的課題である。
本発明では、サイズの縮小と同時に視野角を効果的に拡大することが可能な頭部装着型表示装置を提供する。
本発明では以下の頭部装着型表示装置を提供する。
すなわち、本発明の頭部装着型表示装置は、同軸に順次、第一正レンズ、第二正レンズ及びマイクロ表示デバイスが設けられ、
上記第一正レンズの入光面は上記第二正レンズの出光面に隣接し、上記第二正レンズの入光面は前記マイクロ表示デバイスに隣接し、
上記第二正レンズの出光面は凸面フレネル面で、上記第一正レンズの入光面は平面フレネル面である。
上記第一正レンズの出光面は平面回折面とすることができる。
また、上記第二正レンズの入光面は凹非球面とすることができる。
上記マイクロ表示デバイスのディスプレーの中心点から、上記第一正レンズの出光面の中心点までの距離TTLは18mm以下とすることが好ましい。
上記第一正レンズの中心点から人の目までの距離T0は0.7TTL<T0<0.8TTL、上記第一正レンズの中心厚さT1は0.1TTL<T1<0.2TTL、の関係を満たすことが好ましい。
上記第二正レンズの中心厚さT2は0.2TTL<T2<0.3TTLの関係を満たすことが好ましい。
上記装置の焦点距離Fは0.8TTL<F<0.9TTLの関係を満たすことが好ましい。
上記第一正レンズの入光面のフレネル曲率半径Rは、−2F<R<−Fの関係を満たすことが好ましい。
上記第一正レンズの焦点距離F1は、F1<2F、上記第二正レンズの焦点距離F2はF2>2F、の関係を満たすことは好ましい。
上記第一正レンズの屈折率n1と分散v1は、1.5<n1<1.55、55<v1<60、前記第二正レンズの屈折率n2と分散v2は 1.5<n2<1.55、55<v2<60、の関係を満たすことが好ましい。
本発明では、2つの正レンズが用いられた、頭部装着型表示装置の接眼レンズを通じてマイクロ表示デバイスから表示される虚像を視認させる。ここで、マイクロ表示デバイスに隣接する第二正レンズの出光面は凸面フレネル面で、そこに屈折されたスクリーン光をサイド光線に変えて、人間の目に隣接する第一正レンズの入光面に屈折させることが可能である。該第一正レンズの入光面は平面フレネル面で、第二正レンズから屈折されたスクリーン光を整形し、そして設定された角度より人間の目に屈折させることが可能である。上記の構成では、接眼レンズとマイクロ表示デバイスの整合性により、短い軸方向距離及び約90°の視野角に達することから、頭部装着型表示装置のサイズを縮小すると同時に視野角を効果的に拡大することが可能となる。
本発明の実施例もしくは既存技術の技術案をより明白に説明するために、以下では実施例もしくは既存技術を示す図面に基づき簡単に説明する。無論、以下の図面は本発明の実施例であり、本分野における当業者は、創作活動をすることなく、以下の図面に基づき他の関連図までも把握することができる。
本発明の実施例の頭部装着型表示装置の構成を示す図である。 本発明の実施例の頭部装着型表示装置におけるディスプレーの限界解像度によるMTF曲線である。 本発明の実施例の頭部装着型表示装置におけるディスプレーの1/2限界解像度によるMTF曲線である。 本発明の実施例の頭部装着型表示装置における光学フィールド曲率と歪みの一例を示した図である。 本発明の実施例の頭部装着型表示装置の点列図である。 本発明の実施例の頭部装着型表示装置のシステム色収差曲線の一例を示した図である。
本発明の目的、技術案及びメリットをさらに明白にするために、以下では本発明における具体的な実施例及び対応する図面を用いて、本発明の技術案に対し明確及び総括的に説明する。無論、その実施例は単なる一例であり、本発明における実施例の全部ではない。また、本分野における当業者が、創作的な活動によらず、本発明の実施例に基づき想到した他の実施例は全て、本発明により保護されることになる。
図1は、本発明の実施例の頭部装着型表示装置の構成を示す図である。図1に示す通り、該装置は以下のような構成となっている。
同軸に順次、第一正レンズ11、第二正レンズ12及びマイクロ表示デバイス13が設けられる。ここで、第一正レンズ11の入光面Si1は第二正レンズの出光面Se2に隣接し、第二正レンズ12の入光面Si2はマイクロ表示デバイス13に隣接する。
ここで、マイクロ表示デバイス13は有効な表示面積が1インチ以下であり、例えば、LCoS(Liquid Crystal on Silicon、シリコン液晶)、OLED(Organic Light−Emitting Diode、有機発光ダイオード)等である。このような表示デバイスは通常サイズと重さに利点を有し、好適に用いれば頭部装着型表示装置のサイズを縮小すると同時に視野角を効果的に拡大することが可能となる
上記構成では、マイクロ表示デバイス13より画像が表示される際に発するスクリーン光は、第二正レンズの入光面Si2を介して第二正レンズの出光面Se2に入射する。そしてSe2よりサイド光線に変えられて第一正レンズの入光面Si1で屈折し、さらにSi1より整形されてから設定された角度で人間の目に屈折される。これにより、人間の目から、マイクロ表示デバイス13に表示された画像を視認可能となる。
ここで、第二正レンズ12の出光面Se2は凸面フレネル面である。Se2は大きな角度で光を屈折できるため、マイクロ表示デバイス13から発した発散角度の大きい光線を、大きな入射高度及び小さな発散角度で第一正レンズ11の入光面Si1に入射させることが可能となる。これにより、Si1に入射したエッジ光線及び主光線は、大きな発散角度及び小さな入射高度で人間の目に入射するため、視野角を拡大する目的が達成される。
好ましい実施形態では、第一正レンズ11の出光面Se1は平面回折面でも良い。該平面回折面には一定の数のスリットがエッチングされる。各スリットの幅は1〜2μm前後で良い。該回折面は、屈折面と光の焦度を互いに補い合うことができるため、システム全体の色収差の低下及び結像鮮明度の向上が可能となる。
好ましい実施形態では、第二正レンズ12の入光面Si2は凹非球面でも良い。一方、Si2を凹面に設計することにより、第二正レンズ12は高効率で光を集中できるため、マイクロ表示デバイス13から発したスクリーン光のほとんどを、可能な限り接収し、送ることができる。一方、凹非球面の曲率半径は中心からエッジまで所定の変化が連続して発生するため、各出射光線の方向が正確に制御されるため、屈折した光線が第二正レンズ12の出光面Se2の目標位置に到着することが保証される。
本実施例の好ましい形態として、マクロ表示デバイス13から発したスクリーン光線の屈折度需要を確定してから、逆設計を行い、曲率半径が変化する凹非球面Si2を得ることも可能である。好ましい実施形態では、加工及び検出の利便性を保証するために、Si2の面型を偶数回非球面に設計しても良い。以下の偶数回非球面方程式に従い、Si2の面型を設計しても良い。

ここで、zは光軸の方向に沿う座標で、rはレンズの高さ方向に沿う縦座標である。cは非球面の中心点の曲率に関する二次項の係数で、c=1/r0、r0は非球面中心点の曲率半径である。kは円錐の係数で、k=−eである。aは各偶数次項の係数である。好ましい形態として、本実施例を実際に設計する際、N=4、即ち偶数次項を最大8乗にしても良い。
好ましい形態として本実施例では、Si2の面型を奇数回非球面に設計しても良い。以下の奇数回非球面方程式に従い、Si2の面型を設定しても良い。


ここで、βは各奇数次項の係数である。
図1に示す通り、マイクロ表示デバイス13のディスプレーの中心点から第一正レンズ11の出光面Se1の中心点までの距離をTTL(total track length、光線追跡長さ)とする。本実施例の頭部装着型表示装置において、第一正レンズ11と第二正レンズ12に強い屈折力があるため、TTLは18mm以下になりうる。既存の頭部装着型表示装置に対し、本実施例におけるTTLは小さく、頭部装着型表示装置のサイズが大幅に縮小されるため、携帯する場面での利便性が大幅に向上する。
図1に示す通り、使用者は本実施例の頭部装着型表示装置を装着した状態では、目は光学システムにおいて瞳孔の位置にある。第一正レンズ11の中心点から人間の目までの距離をT0とする。使用者に頭部装着型表示装置を装着し高品質の画像を視認させるために、T0を0.7TTL<T0<0.8TTLの関係を満たす長さに設定しても良い。好ましい形態として、各種の髪型に合わせるために、T0の長さを、頭部装着型表示装置に調整可能な部品を設けて調整しても良い。
また、好ましい形態として、第一正レンズ11の中心厚さT1を0.1TTL<T1<0.2TTL、第二正レンズ12の中心厚さT2を0.2TTL<T2<0.3TTL、装置の焦点距離Fを0.8TTL<F<0.9TTLの関係を満たすように設定しても良い。好ましい形態として、第一正レンズ11の入光面Si1のフレネル曲率半径Rを−2F<R<−F、第一正レンズ11の焦点距離F1をF1<2F、第二正レンズ12の焦点距離F2をF2>2F、の関係を満たすように設定しても良い。例えば、反復改良により、マイクロ表示デバイス13の表示チップのピクセルサイズが8.64umである場合、F=14.5mm、F1=25.8mm、F2=34.3mmに選定しても良い。
本実施例では、上記構成及びパラメーター設計により、頭部装着型表示装置において光学システムの半視野角θは90°になる。即ちtanθは0.95〜1.05になる。これにより、頭部装着型表示装置を装着して虚像を視認する場合、深い堪能感及びリアル感を実感できる。
好ましい実施形態では、第一正レンズ11及び第二正レンズ12を加工するためにプラスチック材質を使用しても良い。プラスチック材質は加工しやすく且つ軽いため、頭部装着型表示装置を小型にできる。ここで、第一正レンズ11の屈折率n1と分散v1は、1.5<n1<1.55、55<v1<60、第二正レンズ12の屈折率n2と分散v2は 1.5<n2<1.55、55<v2<60、の関係を満たす。好ましい形態として、実際に第一正レンズ及び第二正レンズを加工する際、本実施例ではK26R型のプラスチック材質を使用する。K26R型のプラスチック材質の屈折率は1.535で、分散は55.6である。
本実施例では、2つの正レンズが用いられた、頭部装着型表示装置の接眼レンズを通じてマイクロ表示デバイスに表示される虚像を視認させる。ここで、マイクロ表示デバイスに隣接する第二正レンズの出光面は凸面フレネル面で、そこで屈折したスクリーン光をサイド光線に変えて、人間の目に隣接する第一正レンズの入光面で屈折させることが可能である。該第一正レンズの入光面は平面フレネル面であり、第二正レンズで屈折したスクリーン光を整形し、設定された角度で人間の目に屈折させることが可能である。上記構成では、接眼レンズとマイクロ表示デバイスの整合性により、短い軸方向距離及び約90°の視野角に達することから、頭部装着型表示装置のサイズを縮小すると同時に視野角を効果的に拡大することが可能となる。そして、第一正レンズ及び第二正レンズのレンズは加工及び成型しやすい形になっているため、接眼レンズにおいて広い視野角、超薄型、及び色収差がない等の設計要請に対応できる。また、2つの正レンズからなる接眼レンズは、構成が簡単で、原価も低い。また、本実施例では第一正レンズの出光面は回折面で、その面において負の色収差は光学システム全体の色収差を好適に校正できるため、光学システムにおいて高品質の結像及び鮮明な画像が生成される。
以下では、表1及び表2を用いて、本発明の実施例の頭部装着型表示装置における光学システムについて具体例で説明する。表1は実行可能な設計案を提供する。表1では、Surfaceは人間の目からディスプレーまでの順に番号を付けた光学面を、Typeは各光学面の面型を、Cは各光学面の曲率を、Tは各光学面と次の光学面との距離を、Glassは各光学面の材質を、Semi−Diameterは各光学面の口径を、Conicは二次曲面定数を表す。



表1では、Surface1は人間の目の所在面を、Surface2は第一正レンズ11の出光面Se1を、Surface3は第一正レンズ11の入光面Si1を、Surface4は第二正レンズ12の出光面Se2を、Surface5は第二正レンズ12の入光面Si2を、Surface6はマイクロ表示デバイス13の保護ガラスの出光面を、Surface7はマイクロ表示デバイス13の保護ガラスの入光面を、Surface8はマイクロ表示デバイス13のディスプレーを表す。
表1に示す通り、実行可能な設計案では、第一正レンズ11の厚さは2.5mmで、該出光面Se1の中心点から人間の目までの距離は14mmで、該入光面Si1のフレネル曲率半径は−15.868mmである。第二正レンズ12の厚さは4mmで、該出光面Se2のフレネル曲率半径は39.815mmで、Se2からSi1の中心点までの距離は0.5mmで、入光面Si2の中心点の曲率半径は28.527である。Si2からマイクロ表示デバイス13のディスプレーまでの距離は10mmで、ディスプレーの保護ガラスの厚さは0.5mmで、ディスプレーの厚さは0.352mmである。
このような設計によれば、光学システムのTTLはTTL=2.5+0.5+4+10+0.5+0.325=17.825mmになり、軸は既存技術では達成できない長さに縮小される。
本設計では、偶数回非球面係数α2、α3、α4は以下の表の通りである。

上記設計に基づき、MTF(Modulation Transfer Function、調整伝達関数)曲線、光学フィールド曲率、及び歪み図、点列図、色収差曲線図を制作し、目標の光学システムの結像品質に対し分析を行っても良い。
図2aは、本発明の実施例の頭部装着型表示装置におけるディスプレーの限界解像度によるMTF曲線で、図2bは、ディスプレーの1/2限界解像度によるMTF曲線である。図2aと図2bでは、それぞれの色はそれぞれの視野の光線を表し、横座標は光学システムの点から光学システムの中心までの距離を、縦座標は結像品質と実物との相似度のパーセンテージを表す。MTFは総括的に光学システムの結像品質を反映している。MTFの曲線は平滑であればあるほど、そしてX軸に対する高さ(即ち1への近似度)が高ければ高いほど、該光学システムの結像品質が良いことを示す。図2aと図2bからは、それぞれの色の曲線は平滑且つ緊密で、曲線が表すMTFの値が高いことがわかる。、そして図2bからは、ディスプレーの1/2限界解像度である場合、0.6視野以内のMTFの値は全て0.2以上となり、光学システムの結像の収差が良好に校正されたことがわかる。
図3は本発明の実施例の頭部装着型表示装置における光学フィールド曲率と歪みの一例を示す図である。図3の左の図はフィールド曲率(Field Curvature)を表す。ここで、波長は色により区別され、実線は正接(tangential)フィールド曲率を、点線は弓形(sagittal)フィールド曲率を表し、両者の差は光学システムの非点収差になる。非点収差とフィールド曲率は軸外視野光線に影響する重要な収差であり、非点収差が大きすぎるとシステム軸外光線の結像品質に重大な影響を及ぼし、フィールド曲率により中心とエッジの最良結像は同一平面からずれることになる。図3の左の図より、本実施例の光学システムのフィールド曲率と非点収差は全て0.5mm以内に校正されることが分かる。図3の右の図から、本実施例の光学システムの歪み(F−Tan(theta)distortion)は35%以下であることが分かる。
図4は本発明の実施例の頭部装着型表示装置の点列図である。点列図は光学システムの各視野光線が像面に集まり拡散ライトスポットになったことを表す。点列図のRMS(Root Mean Square、二乗平均平方根)の半径は小さければ小さいほどシステムにおける結像品質は良いことになる。図4では、本実施例の光学システムの拡散ライトスポットのRMSの直径は全て30um以下であることから、収差は良好に校正されたことが分かる。
図5は本発明の実施例の頭部装着型表示装置のシステム色収差曲線の一例を示す図である。図5では、横軸は色収差を、縦軸は視野角を表す。曲線と縦軸との偏差度は色収差の変化を表し、偏差度が大きければ大きいほど色収差は大きいことになる。図5では、最大半視野角(Maximum Field)は45°であり、色収差は35um以内に制御されている。
本文中の「第一」、「第二」等の文言は、情報、装置、モジュール等を区別するために使用され、前後の順序を示すものではない。また、「第一」と「第二」は異なるタイプとは限らない。
更に専門用語「含有」、「包含」もしくはその他のいかなる変形は、非排他的な意味を有する。そのため、一系列の要素を含めた過程、方法、商品及び装置は、その一系列の要素以外に、明確に記載していない他の要素、もしくは、その過程、方法、商品及び装置における固有の要素も含むことになる。より多くの条件が付かない限り、文章「……を含む」で限定される要素には、……といった要素を含む過程、方法、商品及び装置は他の同様な要素も含む可能性がある。
上記の内容は単に本発明の実施例に過ぎず、本発明を限定することはない。当業者であれば本発明にはかなりの変更を加える余地がある。本発明の技術的思想と本質に基づいた変更、同等な変換、改良等は全て、本発明の技術的範囲に含まれるものである。

Claims (8)

  1. 頭部装着型表示装置であって、
    同軸に順次、第一正レンズ、第二正レンズ及びマイクロ表示デバイスが設けられ、
    前記第一正レンズの入光面は前記第二正レンズの出光面に隣接し、前記第二正レンズの入光面は前記マイクロ表示デバイスに隣接して、
    前記第二正レンズの出光面は凸面フレネル面で、前記第一正レンズの入光面は平面フレネル面であり
    前記マイクロ表示デバイスのディスプレーの中心点から、前記第一正レンズの出光面の中心点までの距離TTLは18mm以下であり、
    前記第一正レンズの中心点から人の目までの距離T0は0.7TTL<T0<0.8TTLの関係を満たし、
    前記第一正レンズの中心厚さT1は0.1TTL<T1<0.2TTLの関係を満たすことを特徴とする装置。
  2. 前記第一正レンズの出光面は平面回折面であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第二正レンズの入光面は凹非球面であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記第二正レンズの中心厚さT2は0.2TTL<T2<0.3TTLの関係を満たすことを特徴とする請求項に記載の装置。
  5. 焦点距離Fは0.8TTL<F<0.9TTLの関係を満たすことを特徴とする請求項に記載の装置。
  6. 前記第一正レンズの入光面のフレネル曲率半径Rは−2F<R<−Fの関係を満たすことを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. 前記第一正レンズの焦点距離F1はF1<2F、前記第二正レンズの焦点距離F2はF2>2Fの関係を満たすことを特徴とする請求項に記載の装置。
  8. 前記第一正レンズの屈折率n1と分散v1は、1.5<n1<1.55、55<v1<60、前記第二正レンズの屈折率n2と分散v2は 1.5<n2<1.55、55<v2<60の関係を満たすことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の装置。
JP2018531397A 2017-10-24 2017-11-30 頭部装着型表示装置 Active JP6697559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711002564.9A CN107608079A (zh) 2017-10-24 2017-10-24 头戴显示设备
CN201711002564.9 2017-10-24
PCT/CN2017/113971 WO2019080260A1 (zh) 2017-10-24 2017-11-30 头戴显示设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504315A JP2020504315A (ja) 2020-02-06
JP6697559B2 true JP6697559B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61079611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531397A Active JP6697559B2 (ja) 2017-10-24 2017-11-30 頭部装着型表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10606081B2 (ja)
EP (1) EP3702825B1 (ja)
JP (1) JP6697559B2 (ja)
KR (1) KR102059761B1 (ja)
CN (1) CN107608079A (ja)
WO (1) WO2019080260A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086581B2 (ja) * 2016-12-21 2022-06-20 キヤノン株式会社 観察光学系及びそれを有する観察装置
JP6939669B2 (ja) * 2018-03-20 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US10989919B2 (en) * 2018-05-18 2021-04-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Support assembly pad shape for providing universal fitting head-mounted display devices
CN110824712A (zh) * 2019-11-26 2020-02-21 深圳纳德光学有限公司 一种大视场角高像质的目镜光学***及设备
US11552507B2 (en) 2020-03-17 2023-01-10 Toyota Motor North America, Inc. Wirelessly notifying a transport to provide a portion of energy
US11890952B2 (en) 2020-03-17 2024-02-06 Toyot Motor North America, Inc. Mobile transport for extracting and depositing energy
US11685283B2 (en) 2020-03-17 2023-06-27 Toyota Motor North America, Inc. Transport-based energy allocation
US11618329B2 (en) 2020-03-17 2023-04-04 Toyota Motor North America, Inc. Executing an energy transfer directive for an idle transport
JP7235698B2 (ja) * 2020-06-18 2023-03-08 シーカ・ハマタイト株式会社 ウレタン接着剤組成物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061052A (en) 1990-07-27 1991-10-29 Dejesus Ben L Television picture enhancement device
JPH05346539A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Kansei Corp 表示パネル拡大用光学系
US5151823A (en) * 1991-09-23 1992-09-29 Hughes Aircraft Company Biocular eyepiece optical system employing refractive and diffractive optical elements
JP3430615B2 (ja) * 1994-03-04 2003-07-28 三菱電機株式会社 接眼映像表示装置
JPH1138330A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Asahi Optical Co Ltd 接眼レンズ
US7427146B2 (en) 2004-02-11 2008-09-23 3M Innovative Properties Company Light-collecting illumination system
JP2005346539A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 指紋認証付きicカード
JP2007244246A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Yanmar Co Ltd コンバイン
US20070273983A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Hebert Raymond T Devices, methods, and systems for image viewing
KR100910393B1 (ko) 2007-08-31 2009-08-04 (주)쓰리디아이에스 넓은 시야각을 갖는 실감 영상 디스플레이 장치
JP2009175597A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Takiron Co Ltd 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5345470B2 (ja) 2009-08-12 2013-11-20 文化シヤッター株式会社 開閉体装置
US20120249797A1 (en) * 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9632315B2 (en) * 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US9494800B2 (en) * 2014-01-21 2016-11-15 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
JP2015195551A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社東芝 画像表示装置及び画像表示方法
WO2016064773A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Intel Corporation Near-eye display system
CN104280877A (zh) 2014-10-28 2015-01-14 成都贝思达光电科技有限公司 一种用于视频眼镜的折衍混合目镜
CN106338821B (zh) * 2014-11-28 2018-10-26 歌尔科技有限公司 一种微显示目镜和头戴设备
WO2017057386A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2017096241A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Augmenteum, Inc. System for and method of projecting augmentation imagery in a head-mounted display
CN105759424B (zh) 2016-05-07 2018-08-31 杭州映墨科技有限公司 用菲涅尔镜片调节屈光度的头戴式虚拟现实光学***
US20170371159A1 (en) * 2016-06-28 2017-12-28 Oculus Vr, Llc Lens Assembly with Multiple Lenses for Relaying Images
CN106094211A (zh) * 2016-08-03 2016-11-09 杭州照相机械研究所 一种头戴式显示设备
CN106526852B (zh) 2016-09-29 2019-05-03 玉晶光电(厦门)有限公司 目镜光学***
US10373297B2 (en) * 2016-10-26 2019-08-06 Valve Corporation Using pupil location to correct optical lens distortion
CN106501928A (zh) * 2016-11-15 2017-03-15 上海乐蜗信息科技有限公司 一种光学***
CN109828368B (zh) * 2017-02-08 2021-11-19 浙江舜宇光学有限公司 目镜以及包括该目镜的显示装置
CN207663147U (zh) * 2017-10-24 2018-07-27 歌尔科技有限公司 头戴显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020504315A (ja) 2020-02-06
EP3702825A1 (en) 2020-09-02
KR102059761B1 (ko) 2019-12-26
US20190285892A1 (en) 2019-09-19
CN107608079A (zh) 2018-01-19
WO2019080260A1 (zh) 2019-05-02
EP3702825A4 (en) 2021-03-03
KR20190057199A (ko) 2019-05-28
EP3702825B1 (en) 2024-01-24
US10606081B2 (en) 2020-03-31
EP3702825C0 (en) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697559B2 (ja) 頭部装着型表示装置
TWI627463B (zh) 目鏡光學系統
JP6683814B2 (ja) 接眼レンズ及び頭部装着型表示装置
TWI624685B (zh) 目鏡光學系統
US10890696B2 (en) Ocular optical system
CN109932806B (zh) 光学镜头
US20220342209A1 (en) Ocular optical system
US10025066B1 (en) Ocular optical system
TWI769282B (zh) 目鏡光學系統
TW201730608A (zh) 光學鏡片組
US12058303B2 (en) Ocular optical system
TW201732351A (zh) 光學鏡片組
CN207663147U (zh) 头戴显示设备
CA3008511C (en) Head-mounted display device
TWI633340B (zh) 目鏡光學系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250